ディスプレイアダプタはVMware SVGA 3Dだし設定の3Dもチェック入ったままだが
Ryzen 5700X、VM 25H2、ゲスト Win11 25H2だが動きの重さは別に感じたことはないな
もっさりというのは具体的にどんな状況なんだ?
VMware総合スレ Part55
582名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 11:51:30.16ID:qKHM28UK0583名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 12:08:27.71ID:1eTfTyH10 >>581
うるせーぞ遅漏
うるせーぞ遅漏
584名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 12:32:41.85ID:vKxp7VlH0 >>582
もっさりが一番わかりやすいのは
◆ホスト
Windows11 24H2/25H2
VMware Workstation Pro 25H2
◆ゲスト
Windows11 24H2/25H2
3Dアクセラレーション有効 グラフィックスメモリ 2GB
WiindowsUpdateから最新の VMware SVGA 3D 9.17.9.4 をインストール
VMware Tools 13.0.5
でホストとゲストのデスクトップを交互に5回づつ右クリックして
同じ速度でウィンドウが開くか同じ挙動かで確認できる
ウチのゲストは3度目か4度目でウインドウが開かなくなる(何度か右クリするポインタを左右に振るスタートメニューを出すなどで多分出る)
ウィンドウの開く速度も少し遅い時々ウィンドウにブロックノイズが乗る
ゲストをシャットダウン後、3Dアクセラレーションを無効にして起動するとこの現象は起きない
そしてVMware Workstation Pro 17.5.2 に戻すとなんということでしょう
3Dアクセラレーション有効でもっさりだったゲストがホストと変わらない動きに!
ゲストWindows11はIP BetaのPro 24H2 26120.6982だから
夜にIPじゃない25H2ので試してみるが 17.5.2 の快適さに慣れている状態で 17.6.x 以降にアップグレードするとマジつらいマジきっつい
もう今すぐにでも 17.5.2 に戻したくて仕方がない
という感じ
グラボは何?Radeon?
ウチは前にも書いたが RTX2080Ti (Game Ready 581.57.)
もっさりが一番わかりやすいのは
◆ホスト
Windows11 24H2/25H2
VMware Workstation Pro 25H2
◆ゲスト
Windows11 24H2/25H2
3Dアクセラレーション有効 グラフィックスメモリ 2GB
WiindowsUpdateから最新の VMware SVGA 3D 9.17.9.4 をインストール
VMware Tools 13.0.5
でホストとゲストのデスクトップを交互に5回づつ右クリックして
同じ速度でウィンドウが開くか同じ挙動かで確認できる
ウチのゲストは3度目か4度目でウインドウが開かなくなる(何度か右クリするポインタを左右に振るスタートメニューを出すなどで多分出る)
ウィンドウの開く速度も少し遅い時々ウィンドウにブロックノイズが乗る
ゲストをシャットダウン後、3Dアクセラレーションを無効にして起動するとこの現象は起きない
そしてVMware Workstation Pro 17.5.2 に戻すとなんということでしょう
3Dアクセラレーション有効でもっさりだったゲストがホストと変わらない動きに!
ゲストWindows11はIP BetaのPro 24H2 26120.6982だから
夜にIPじゃない25H2ので試してみるが 17.5.2 の快適さに慣れている状態で 17.6.x 以降にアップグレードするとマジつらいマジきっつい
もう今すぐにでも 17.5.2 に戻したくて仕方がない
という感じ
グラボは何?Radeon?
ウチは前にも書いたが RTX2080Ti (Game Ready 581.57.)
585名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 12:41:27.75ID:qKHM28UK0586名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 12:57:59.95ID:MvILYUaD0 ryzen apuでvmware動かしててもっさり感じることなどなかったな
587名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:03:12.07ID:vKxp7VlH0 >>585
さんくす256MBにしてもウチでは同じだなー
ゲストの画面サイズは1920x1080
設定画面ちがくね(ウチの方が項目多い)
https://xxup.org/2iQKQ.jpg
*.vmxのvirtualHW.version = の数字はいくつなのかな
ウチは前にも書いたが最新の22
V2Cの文字入力がクッソもっさりで泣きそうなんだが・・・
さんくす256MBにしてもウチでは同じだなー
ゲストの画面サイズは1920x1080
設定画面ちがくね(ウチの方が項目多い)
https://xxup.org/2iQKQ.jpg
*.vmxのvirtualHW.version = の数字はいくつなのかな
ウチは前にも書いたが最新の22
V2Cの文字入力がクッソもっさりで泣きそうなんだが・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:13:29.95ID:qKHM28UK0 >>587
バージョンの設定は
config.version = "8"
virtualHW.version = "22"
設定画面が違うのはPlayerから起動してるからだね
Workstation Proのほうの設定画面からだと同じようになるよ
バージョンの設定は
config.version = "8"
virtualHW.version = "22"
設定画面が違うのはPlayerから起動してるからだね
Workstation Proのほうの設定画面からだと同じようになるよ
589名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:20:09.37ID:vKxp7VlH0 >>588
Playerのversionは17.6.4なのかな?
Playerのversionは17.6.4なのかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:21:31.80ID:qKHM28UK0 >>589
Workstation Pro 25H2同梱のPlayer使ってるからPlayerもバージョンは25H2
Workstation Pro 25H2同梱のPlayer使ってるからPlayerもバージョンは25H2
591名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 13:22:59.45ID:vKxp7VlH0 あー22で起動できてるということはPlayerも25H2だよね
存在するんだ・・・
存在するんだ・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 13:28:43.42ID:qKHM28UK0593名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 13:34:55.40ID:aCf2hRPR0 もっさりって言ってる人
Device Guard and Credential Guard hardware readiness tool
ってのをMSからDLしてきて(↑まんまググれば出てくる)
DG_Readiness_Tool_v3.6.ps1 -Disable
ってやるヤツ試したか?
Device Guard and Credential Guard hardware readiness tool
ってのをMSからDLしてきて(↑まんまググれば出てくる)
DG_Readiness_Tool_v3.6.ps1 -Disable
ってやるヤツ試したか?
594名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 14:03:08.21ID:vKxp7VlH0 バージョンも同じだねー・・・
>>592
Hyper-VはWidowsの機能の有効化または無効化から追加してますか?
タブ表示の件は設定で↓みたいにするタブ表示はされるがタスクバーはゴチャつかない
https://xxup.org/tzI4d.jpg
とにかくウチではお話にならないので 17.2.5 に戻すことになるなー
Windows7もLinux Mint 22.xももっさりだし
Windows10は比較して一番まとも
メモリ量以外に何か必要な設定があるのかな?見落としていたり
VMware 25H2でもっさりしないIntel機とホストOSは同じで msinfo32 で表示される内容も仮想セキュリティで使ってるいらしい
Hyper-V含めて同じなんだが
参考になりましたです
お付き合いいただきありがとう
気が向かないが 17.6.3 から 17.5.2 に戻した5700G機と8700Gを機 25H2 にしてみよう
>>592
Hyper-VはWidowsの機能の有効化または無効化から追加してますか?
タブ表示の件は設定で↓みたいにするタブ表示はされるがタスクバーはゴチャつかない
https://xxup.org/tzI4d.jpg
とにかくウチではお話にならないので 17.2.5 に戻すことになるなー
Windows7もLinux Mint 22.xももっさりだし
Windows10は比較して一番まとも
メモリ量以外に何か必要な設定があるのかな?見落としていたり
VMware 25H2でもっさりしないIntel機とホストOSは同じで msinfo32 で表示される内容も仮想セキュリティで使ってるいらしい
Hyper-V含めて同じなんだが
参考になりましたです
お付き合いいただきありがとう
気が向かないが 17.6.3 から 17.5.2 に戻した5700G機と8700Gを機 25H2 にしてみよう
595名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/30(木) 14:07:23.53ID:vKxp7VlH0596名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 14:13:20.53ID:qKHM28UK0597名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 14:17:50.97ID:1eTfTyH10 もっさり君って二人いるのか
598名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 14:19:12.01ID:1eTfTyH10 >>596
もう少し下にある Windows ハイパーバイザープラットフォーム は?
もう少し下にある Windows ハイパーバイザープラットフォーム は?
599名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35]
2025/10/30(木) 14:22:47.03ID:qKHM28UK0 >>598
Windows ハイパーバイザープラットフォーム も同様にチェックなし状態
Windows ハイパーバイザープラットフォーム も同様にチェックなし状態
600名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 16:39:32.62ID:8ILp1zMj0 ハイパーバイザープラットフォーム入れてないとVMware動かないんじゃないの?
601名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36]
2025/10/30(木) 22:33:24.32ID:qKHM28UK0 普通に動いてるけど
602名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/10/30(木) 23:20:59.21ID:WpUFjVpx0 ホントだ動くは
前にVMwareインストールするときに入れろやってなったのが気になって
新PCでも先にハイパーバイザープラットフォームだけ入れてたよw
Hyper−Vと同居するときだけ必要なのかな?
前にVMwareインストールするときに入れろやってなったのが気になって
新PCでも先にハイパーバイザープラットフォームだけ入れてたよw
Hyper−Vと同居するときだけ必要なのかな?
603名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/10/31(金) 00:56:23.82ID:9zzd0pie0 あー動くけどうちだと仮想化ベースのセキュリティ有効だからか
デバイスセキュリティがTPM見失ったりでおかしいからやっぱハイパーバイザープラットフォームは入れとくことにした
デバイスセキュリティがTPM見失ったりでおかしいからやっぱハイパーバイザープラットフォームは入れとくことにした
604名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/31(金) 01:58:29.27ID:5k8VTJKu0 Windows側でHyper-Vの機能は一切チェックを入れていないので私の環境だと機能追加をしていない
ただ、VMware-workstation-full-17.6.4-24832109.exeをインストールする時に、
VMware側の仮想化プラットフォームをインストールするよう最初に促された気がする
ただ、VMware-workstation-full-17.6.4-24832109.exeをインストールする時に、
VMware側の仮想化プラットフォームをインストールするよう最初に促された気がする
605名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/31(金) 15:14:44.09ID:jCrzKPx50 >>560 でっす
VMware WS Pro 25H2でWindows11の仮想マシンを作り11をクリーンインストール環境再構築することから始めて
いろいろ試した結果、Ryzenでの25H2のゲストの動作はだいぶ改善された・・・改善されたのだがー
ウチの環境ではやっぱり 17.5.2 しか勝たんという結論に(17.5.2 は余計な事一切せんでもホストとほぼ等速で動く)
まー使えなくはないのだけども専ブラV2Cでの文字入力及びコピペがなー(メモ帳での入力コピペは問題ない)
吐きたくなるようなもっさりから涙目になるもっさりに改善されたんだぜ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
全部がもっさりではないのだけどムラの激しさよ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
1) ホスト側で VMマシンの設定 → オプション → 詳細 →
- メモリページのトリミングを許可のチェックを外す(17.5.2ではデフォでチェックが外れてた)
- ホストでハイパーバイザーを追加した場合、Hyper-Vが有効な(中略)サイドチャネルの緩和を有効化のチェックを外す
https://xxup.org/5gKir.jpg
これが一番効いた
ハイパーバイザーを入れるとAMD-V/RVIを仮想化有効のゲストは起動途中で11黒画面/10青画面になるね
ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適になるはず
メモリ整合性を無効にしているならハイパーバイザーを追加する必要はないんじゃないかな
******
以降、気休め
2) ホスト側のグラフィックスでVMwareの実行ファイルを指定してグラボのハイパフォーマンスに設定
NVIDIA コントロールパネルからVMwareの実行ファイルを指定して電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先に設定
https://xxup.org/V33CB.jpg
https://xxup.org/jVDAf.jpg
3) ゲストOSのグラフィックスでV2Cの実行ファイルになるjavaw.exeを指定してVMware SVGA 3Dのハイパフォーマンスに設定
https://xxup.org/P05jT.jpg
以上
VMware WS Pro 25H2でWindows11の仮想マシンを作り11をクリーンインストール環境再構築することから始めて
いろいろ試した結果、Ryzenでの25H2のゲストの動作はだいぶ改善された・・・改善されたのだがー
ウチの環境ではやっぱり 17.5.2 しか勝たんという結論に(17.5.2 は余計な事一切せんでもホストとほぼ等速で動く)
まー使えなくはないのだけども専ブラV2Cでの文字入力及びコピペがなー(メモ帳での入力コピペは問題ない)
吐きたくなるようなもっさりから涙目になるもっさりに改善されたんだぜ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
全部がもっさりではないのだけどムラの激しさよ・・・(メモ帳での入力コピペは問題ない)
1) ホスト側で VMマシンの設定 → オプション → 詳細 →
- メモリページのトリミングを許可のチェックを外す(17.5.2ではデフォでチェックが外れてた)
- ホストでハイパーバイザーを追加した場合、Hyper-Vが有効な(中略)サイドチャネルの緩和を有効化のチェックを外す
https://xxup.org/5gKir.jpg
これが一番効いた
ハイパーバイザーを入れるとAMD-V/RVIを仮想化有効のゲストは起動途中で11黒画面/10青画面になるね
ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適になるはず
メモリ整合性を無効にしているならハイパーバイザーを追加する必要はないんじゃないかな
******
以降、気休め
2) ホスト側のグラフィックスでVMwareの実行ファイルを指定してグラボのハイパフォーマンスに設定
NVIDIA コントロールパネルからVMwareの実行ファイルを指定して電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先に設定
https://xxup.org/V33CB.jpg
https://xxup.org/jVDAf.jpg
3) ゲストOSのグラフィックスでV2Cの実行ファイルになるjavaw.exeを指定してVMware SVGA 3Dのハイパフォーマンスに設定
https://xxup.org/P05jT.jpg
以上
606名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.30][苗]
2025/10/31(金) 15:23:53.77ID:jCrzKPx50 × ほとんどの人は 1) の設定でかなり快適に
〇 ほとんどのRyzenの民は 1) の設定でかなり快適に
Intel環境だと不要
ハイパーバイザーを入れるとでるサイドチャネルの緩和の有効はチェック外して無効した方がいいけれど
*.vmxの記述は ulm.disableMitigations="TRUE"
〇 ほとんどのRyzenの民は 1) の設定でかなり快適に
Intel環境だと不要
ハイパーバイザーを入れるとでるサイドチャネルの緩和の有効はチェック外して無効した方がいいけれど
*.vmxの記述は ulm.disableMitigations="TRUE"
607名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.37]
2025/10/31(金) 20:55:02.96ID:hd28u3Er0 > 専ブラV2Cでの文字入力
もしかしてMS IME使ってない?
それたぶんMS IMEだけの現象じゃないかな
うちもまえMS IME使ってたときにカーソルの動き悪かった記憶あるし
Goggle日本語入力とかATOKに変えると良いと思うよ
MS IMEは変換精度も悪いし無駄に搭載された余計な機能が悪さしてる
もしかしてMS IME使ってない?
それたぶんMS IMEだけの現象じゃないかな
うちもまえMS IME使ってたときにカーソルの動き悪かった記憶あるし
Goggle日本語入力とかATOKに変えると良いと思うよ
MS IMEは変換精度も悪いし無駄に搭載された余計な機能が悪さしてる
608名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][SR武][SSR防]
2025/11/01(土) 02:22:24.62ID:oEOB24Ww0 もうええでしょう
609名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/02(日) 09:59:21.44ID:MSpYC+xk0 ATOKはサブスク方式になってしまったのが残念なところ
610560 警備員[Lv.32][苗]
2025/11/02(日) 11:07:24.69ID:jlHU9KbW0 IMEを変えても同じ Linux Mint 22 でも壊滅的なので
しかし、VMware WS Pro 25H2 の5900X機から 17.5.2 の5700G機 /8700G機 に戻ると全く問題がない
25H2では試していないが 17.6.3 まででは 5700G /Win11 ホスト、8700G /Win11 ホストでも同じくもっさりだったし
Kraken Benchmark (version 1.1) の結果は 25H2 も 17.6.3 も 17.5.2 と変わらないから困惑する
まー 17.5.2 に戻せば快適な環境が得られるのはわかっているので問題はないのですけどー
Redditでも同じような事例は見つかるけれど解決策はない様子
しかし、VMware WS Pro 25H2 の5900X機から 17.5.2 の5700G機 /8700G機 に戻ると全く問題がない
25H2では試していないが 17.6.3 まででは 5700G /Win11 ホスト、8700G /Win11 ホストでも同じくもっさりだったし
Kraken Benchmark (version 1.1) の結果は 25H2 も 17.6.3 も 17.5.2 と変わらないから困惑する
まー 17.5.2 に戻せば快適な環境が得られるのはわかっているので問題はないのですけどー
Redditでも同じような事例は見つかるけれど解決策はない様子
611名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/02(日) 13:37:59.63ID:Rf5fVYpu0 VMware使うのにAMDって時点で情弱なのよなぁ
612名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/02(日) 14:22:13.74ID:QAFFSmly0 なんで?
うちRyzenで使ってるけどなんともないよ
うちRyzenで使ってるけどなんともないよ
613名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/02(日) 20:39:23.53ID:Rf5fVYpu0 ・なんともないと思っているだけで、実は問題が起きていることに気付いていないだけ
・結果的になんともなかっただけ
たぶん612は後者だっただけかと
・結果的になんともなかっただけ
たぶん612は後者だっただけかと
614名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/02(日) 20:43:04.64ID:hRLjFoab0 何でもないような事が 幸せだったと思う
なんでもない夜の事 二度とは戻れない夜
なんでもない夜の事 二度とは戻れない夜
615名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/02(日) 21:11:39.63ID:UE5Knqy00 ID:Rf5fVYpu0
知識がアップデートされていない人
それともVMwareの製品を知らない知ったかの人
知識がアップデートされていない人
それともVMwareの製品を知らない知ったかの人
616名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/03(月) 10:33:28.78ID:PCdOVYo30 なにがもっさりなのか知らんが素人目にも今の時代個人ユーズでintel選んでるのは阿呆やと思うわ
617名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.55][N武][N防]
2025/11/03(月) 10:59:38.73ID:Rt7XHNP20 AMDはセカンド以降のマシンに使うならあり
618名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0]
2025/11/03(月) 11:02:06.28ID:VU4OXfSQ0 10年まえならともかく今はAMDでも問題ないよ
もっさりな人はおま環でしょ
もっさりな人はおま環でしょ
619名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/06(木) 06:44:59.02ID:0q6ymXYm0 例えばVMware環境で起動したOSはWindowsUpdateが直ぐに反応しますか?
カーソルの移動でもたついたりしませんか?
だから利用しないってのもありますよね
カーソルの移動でもたついたりしませんか?
だから利用しないってのもありますよね
620名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/11/06(木) 08:27:02.06ID:8uDrrNTI0621名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/06(木) 09:55:18.67ID:Ot4jZnif0 最近のIntel coreなりRyzenのPCをホストにしてるならゲストがもっさりになることはないわな
622名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.1][新芽]
2025/11/06(木) 12:54:02.67ID:kNDasZbs0 >>613
プークスクスw
プークスクスw
623名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/07(金) 22:19:35.27ID:XetIWsH40 HDD上に仮想PCを作成すると、Windows10や11の起動直後
しばらくはもっさりどころかほぼ操作不能状態ですね、昔から。
ゲスト側のタスクマネージャーで確認すると、ディスクが100%とかで張り付いています。
諸々の起動後の処理が終わってディスクが0%に落ち着くとその後はサクサクです。
SSD上に作成すると変わるのかな?別に困ってないから試したことないや。
しばらくはもっさりどころかほぼ操作不能状態ですね、昔から。
ゲスト側のタスクマネージャーで確認すると、ディスクが100%とかで張り付いています。
諸々の起動後の処理が終わってディスクが0%に落ち着くとその後はサクサクです。
SSD上に作成すると変わるのかな?別に困ってないから試したことないや。
2025/11/07(金) 22:31:58.81ID:ghoRFxKS0
セキュアブートonにしてない実機みたいな挙動だな
625名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/11/08(土) 12:27:19.52ID:H+9Csz620 HDDがボトルネックになってるってわかってるんだから
解決策はSSDにするしかないよね
解決策はSSDにするしかないよね
626名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/08(土) 19:45:17.16ID:0nDkXt1Q0 HDDで仮想マシンとかやる人いるんだな
627名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/11/08(土) 20:39:17.23ID:8jL0GKrd0 遊びなので
628名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/11/09(日) 02:35:55.34ID:XZj4x8mD0 先週まで起動していた仮想マシンが何も変更加えてないのに突然立ち上がらなくなった
「パワーオン中にエラーが発生しました:仮想マシンの起動に失敗しました。 」というメッセージが出る
ホストOS Win11 25H2 26200.6899
vmwareのバージョン16.1.0 build-17198959
これより新しいバージョンだとゲストOSがカクカクになって使い物にならない(ゲスト XP)
「パワーオン中にエラーが発生しました:仮想マシンの起動に失敗しました。 」というメッセージが出る
ホストOS Win11 25H2 26200.6899
vmwareのバージョン16.1.0 build-17198959
これより新しいバージョンだとゲストOSがカクカクになって使い物にならない(ゲスト XP)
629628 警備員[Lv.3][新芽]
2025/11/09(日) 02:41:01.73ID:XZj4x8mD0 ログ見ると、ここから下にエラーが集中してる
2025-11-09T02:33:49.640+09:00| vmplayer| I005: Win32U_GetFileAttributes: GetFileAttributesExW("C:\Users\xxx\AppData\Local\VMware\vmware-download-3D3C", ...) failed, error: 2
2025-11-09T02:33:49.640+09:00| vmplayer| I005: Win32U_GetFileAttributes: GetFileAttributesExW("C:\Users\xxx\AppData\Local\VMware\vmware-download-3D3C", ...) failed, error: 2
630名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/11/09(日) 13:55:11.19ID:IymezI2G0 これがバイナリレベルで完全一致しているのであれば、ホスト側に変更があったんだろ
>何も変更加えてない
vmxとログを全部見せてくれないと原因は分からない
>何も変更加えてない
vmxとログを全部見せてくれないと原因は分からない
631628 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/09(日) 14:23:32.48ID:yvOiHrfI0632名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/09(日) 14:24:38.96ID:yvOiHrfI0 vmxファイルには何も手を加えてない
何より先週まで正常に立ち上がった
何より先週まで正常に立ち上がった
633名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 14:31:08.52ID:IymezI2G0634名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 14:32:06.82ID:IymezI2G0 >>632
訂正
だからホストが変わるとvmxの設定次第によってエラーが発生するから
vmxとログの両方を見せてくれないと分からないって話
まぁまだログ見てないけど、3Dオンオフしたりレンダラーを変えれば直るんじゃね
訂正
だからホストが変わるとvmxの設定次第によってエラーが発生するから
vmxとログの両方を見せてくれないと分からないって話
まぁまだログ見てないけど、3Dオンオフしたりレンダラーを変えれば直るんじゃね
635名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 14:46:08.61ID:IymezI2G0 つかめっちゃエラー出てるから
VMware Player 16.1.0が25H2(26200.6899)に対応しなくなったのでは!?
あとホストの最新は26200.6901じゃね(プレビューパッチ未適用)
あとはログに載ってるファイルの存在確認とかアクセス権の確認とか
1個づつ確認していかないと分からん
VMware Workstation 17 Pro(17.6.4 build-24832109)と
Windows 11 Pro 25H2(26200.6901)で
Windows XP Pro SP3 (32bit)を動かしても快適
VMware Player 16.1.0が25H2(26200.6899)に対応しなくなったのでは!?
あとホストの最新は26200.6901じゃね(プレビューパッチ未適用)
あとはログに載ってるファイルの存在確認とかアクセス権の確認とか
1個づつ確認していかないと分からん
VMware Workstation 17 Pro(17.6.4 build-24832109)と
Windows 11 Pro 25H2(26200.6901)で
Windows XP Pro SP3 (32bit)を動かしても快適
636名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:53:58.33ID:yvOiHrfI0 vmxファイルの中身はこれ
3分割してる
.encoding = "Shift_JIS"
config.version = "8"
virtualHW.version = "10"
numvcpus = "2"
scsi0.present = "TRUE"
memsize = "1024"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "Windows XP Professional.vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
usb.present = "TRUE"
ehci.present = "TRUE"
ehci.pciSlotNumber = "34"
sound.present = "TRUE"
sound.fileName = "SPDIF インターフェイス"
sound.autodetect = "FALSE"
svga.autodetect = "FALSE"
svga.maxHeight = "2160"
svga.vramSize = "134217728"
mks.enable3d = "TRUE"
pciBridge0.present = "TRUE"
pciBridge4.present = "TRUE"
pciBridge4.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge4.functions = "8"
pciBridge5.present = "TRUE"
pciBridge5.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge5.functions = "8"
3分割してる
.encoding = "Shift_JIS"
config.version = "8"
virtualHW.version = "10"
numvcpus = "2"
scsi0.present = "TRUE"
memsize = "1024"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "Windows XP Professional.vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
usb.present = "TRUE"
ehci.present = "TRUE"
ehci.pciSlotNumber = "34"
sound.present = "TRUE"
sound.fileName = "SPDIF インターフェイス"
sound.autodetect = "FALSE"
svga.autodetect = "FALSE"
svga.maxHeight = "2160"
svga.vramSize = "134217728"
mks.enable3d = "TRUE"
pciBridge0.present = "TRUE"
pciBridge4.present = "TRUE"
pciBridge4.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge4.functions = "8"
pciBridge5.present = "TRUE"
pciBridge5.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge5.functions = "8"
637名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:54:34.02ID:yvOiHrfI0 pciBridge6.present = "TRUE"
pciBridge6.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge6.functions = "8"
pciBridge7.present = "TRUE"
pciBridge7.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge7.functions = "8"
vmci0.present = "TRUE"
hpet0.present = "TRUE"
usb.vbluetooth.startConnected = "TRUE"
buslogic.noDriver = "FALSE"
displayName = "Windows XP Professional"
guestOS = "winxppro"
nvram = "Windows XP Professional.nvram"
virtualHW.productCompatibility = "hosted"
gui.exitOnCLIHLT = "TRUE"
powerType.powerOff = "soft"
powerType.powerOn = "soft"
powerType.suspend = "soft"
powerType.reset = "soft"
extendedConfigFile = "Windows XP Professional.vmxf"
gui.lastPoweredViewMode = "fullscreen"
uuid.bios = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
uuid.location = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
replay.supported = "FALSE"
replay.filename = ""
ide0:0.redo = ""
pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
pciBridge6.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge6.functions = "8"
pciBridge7.present = "TRUE"
pciBridge7.virtualDev = "pcieRootPort"
pciBridge7.functions = "8"
vmci0.present = "TRUE"
hpet0.present = "TRUE"
usb.vbluetooth.startConnected = "TRUE"
buslogic.noDriver = "FALSE"
displayName = "Windows XP Professional"
guestOS = "winxppro"
nvram = "Windows XP Professional.nvram"
virtualHW.productCompatibility = "hosted"
gui.exitOnCLIHLT = "TRUE"
powerType.powerOff = "soft"
powerType.powerOn = "soft"
powerType.suspend = "soft"
powerType.reset = "soft"
extendedConfigFile = "Windows XP Professional.vmxf"
gui.lastPoweredViewMode = "fullscreen"
uuid.bios = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
uuid.location = "56 4d b0 ac a6 a0 78 1b-99 1b 78 06 b5 f1 f7 67"
replay.supported = "FALSE"
replay.filename = ""
ide0:0.redo = ""
pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
638名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:55:07.32ID:yvOiHrfI0 pciBridge0.pciSlotNumber = "17"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
scsi0.pciSlotNumber = "16"
usb.pciSlotNumber = "32"
sound.pciSlotNumber = "33"
vmci0.pciSlotNumber = "35"
vmci0.id = "404782149"
vmotion.checkpointFBSize = "134217728"
cleanShutdown = "TRUE"
softPowerOff = "TRUE"
usb:1.speed = "2"
usb:1.present = "TRUE"
usb:1.deviceType = "hub"
usb:1.port = "1"
usb:1.parent = "-1"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
tools.syncTime = "FALSE"
tools.remindInstall = "FALSE"
toolsInstallManager.updateCounter = "1"
unity.wasCapable = "FALSE"
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "Z:\"
sharedFolder0.guestName = "Z"
sharedFolder0.expiration = "never"
pciBridge4.pciSlotNumber = "21"
pciBridge5.pciSlotNumber = "22"
pciBridge6.pciSlotNumber = "23"
pciBridge7.pciSlotNumber = "24"
scsi0.pciSlotNumber = "16"
usb.pciSlotNumber = "32"
sound.pciSlotNumber = "33"
vmci0.pciSlotNumber = "35"
vmci0.id = "404782149"
vmotion.checkpointFBSize = "134217728"
cleanShutdown = "TRUE"
softPowerOff = "TRUE"
usb:1.speed = "2"
usb:1.present = "TRUE"
usb:1.deviceType = "hub"
usb:1.port = "1"
usb:1.parent = "-1"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
tools.syncTime = "FALSE"
tools.remindInstall = "FALSE"
toolsInstallManager.updateCounter = "1"
unity.wasCapable = "FALSE"
isolation.tools.hgfs.disable = "FALSE"
sharedFolder0.present = "TRUE"
sharedFolder0.enabled = "TRUE"
sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
sharedFolder0.hostPath = "Z:\"
sharedFolder0.guestName = "Z"
sharedFolder0.expiration = "never"
639名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/09(日) 14:55:36.87ID:yvOiHrfI0 3分割じゃ入んねー
残りこれだけ
sharedFolder.maxNum = "1"
checkpoint.vmState = ""
monitor.virtual_mmu = "automatic"
monitor.virtual_exec = "automatic"
svga.maxWidth = "3840"
ethernet0.present = "FALSE"
floppy0.present = "FALSE"
usb:0.present = "TRUE"
usb:0.deviceType = "hid"
usb:0.port = "0"
usb:0.parent = "-1"
残りこれだけ
sharedFolder.maxNum = "1"
checkpoint.vmState = ""
monitor.virtual_mmu = "automatic"
monitor.virtual_exec = "automatic"
svga.maxWidth = "3840"
ethernet0.present = "FALSE"
floppy0.present = "FALSE"
usb:0.present = "TRUE"
usb:0.deviceType = "hid"
usb:0.port = "0"
usb:0.parent = "-1"
640名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 15:01:10.01ID:IymezI2G0 原因はこれだと思う
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: DictionaryLoad: Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: [msg.dictionary.load.openFailed] Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: PREF Optional preferences file not found at C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini. Using default values.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: DictionaryLoad: Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: [msg.dictionary.load.openFailed] Cannot open file "C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini": The system cannot find the file specified.
> 2025-11-09T14:15:18.753+09:00| vmplayer| I005: PREF Optional preferences file not found at C:\Users\abc\AppData\Roaming\VMware\config.ini. Using default values.
641名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 15:04:30.56ID:IymezI2G0 さっき書いたけど、これら(>>640)のフォルダとファイルが存在していて、
かつ、フォルダとファイルのアクセス権が正しくても、このエラーが記録されるなら、
恐らくPlayerが古いから11の25H2に非対応になっただけかと
11しかも25H2で色々削られてる機能あるしね、それらが影響しているとエスパー
かつ、フォルダとファイルのアクセス権が正しくても、このエラーが記録されるなら、
恐らくPlayerが古いから11の25H2に非対応になっただけかと
11しかも25H2で色々削られてる機能あるしね、それらが影響しているとエスパー
642名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/09(日) 15:10:27.07ID:IymezI2G0 まぁ諦めてオレと同じバージョン(>>635)にして
XPの仮想ハードウェアバージョンも上げたほうが楽かと
XPの仮想ハードウェアバージョンも上げたほうが楽かと
643名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/09(日) 16:11:19.26ID:fZHinqzm0644名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/09(日) 16:12:03.14ID:zynnIRAF0 >>631
これ、対になるvmware-vmx-XXX.logない?
vmplayer.exe(UIとか)からvmx.exe(仮想マシン本体)を起動する仕組みなんどけど、vmx.exeがコケたか何かでLost a connectionって出てるからvmx側のログを見ないと分からないと思う
これ、対になるvmware-vmx-XXX.logない?
vmplayer.exe(UIとか)からvmx.exe(仮想マシン本体)を起動する仕組みなんどけど、vmx.exeがコケたか何かでLost a connectionって出てるからvmx側のログを見ないと分からないと思う
645名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/09(日) 17:25:08.43ID:D3ke9dmE0646名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/11/09(日) 18:43:17.35ID:Q9bAL2B90647名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/09(日) 18:55:17.96ID:IymezI2G0 >>643
お前ほんと人の話聞かねぇな
お前ほんと人の話聞かねぇな
648名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/09(日) 18:55:51.26ID:IymezI2G0 >>644
こいつにアドバイスしても無視するか無駄やで
こいつにアドバイスしても無視するか無駄やで
649名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/13(木) 19:32:22.89ID:W2fPYmjq0 17から25H2にしようかな
650名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.43][苗]
2025/11/14(金) 02:01:55.63ID:Lv3crOZw0 17.6.x 、25H2でホストOSがWindowsでCPUがRyzenなら
ゲストの3D アクセラレーションをOFFにすれば改善する
最善手はうっとうしい同調圧力に負けず 17.5.2 に戻すこと
ゲストの3D アクセラレーションをOFFにすれば改善する
最善手はうっとうしい同調圧力に負けず 17.5.2 に戻すこと
651名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.24]
2025/11/14(金) 08:19:45.49ID:AAJLRclX0 もっさりはおま環だって
652名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 10:50:12.20ID:ep4mfmps0 25H2で
ホストOSがWindows11Proで
ゲストの3D グラフィックスのアクセラレーションONで
CPUがIntelだけど快適でつれぇわー
ホストOSがWindows11Proで
ゲストの3D グラフィックスのアクセラレーションONで
CPUがIntelだけど快適でつれぇわー
653名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.33][苗]
2025/11/14(金) 10:55:27.42ID:Lv3crOZw0 Intelは問題ないんだよ
Ryzenの話しなー
Ryzenの話しなー
654名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 11:04:58.83ID:ep4mfmps0 RyzenのPCでも同じ設定で快適でつれぇわー
655名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 11:20:52.22ID:Lv3crOZw0 あれが快適とはよく訓練された信者よなー
17.5.2にしてみ腰抜かすで
17.5.2にしてみ腰抜かすで
656名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.61][SR武][SSR防]
2025/11/14(金) 11:23:49.41ID:+Qrpv+b60 お前もういい加減しつこい
657名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 11:51:52.04ID:Lv3crOZw0 一週間以上待っても俺たちのRyzenは最高だぜぇーしか書いてないじゃん
いらないんだよそんな信者のガマン話は
いらないんだよそんな信者のガマン話は
658名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/11/14(金) 12:12:37.04ID:AAJLRclX0 おま環もっさり直せなくてアップデート我慢してるのはお前だけだから
659名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 12:16:02.87ID:Lv3crOZw0 まーあれだけやってハナクソみたいなゲインしか得られなかったんだから
17.5.2にもどすわなー
同調圧力かけてくるのは絶対環境書かないマンたちだから比較にもならねーし
17.5.2にもどすわなー
同調圧力かけてくるのは絶対環境書かないマンたちだから比較にもならねーし
660名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 12:27:09.99ID:ep4mfmps0 以下2ヶ所の全ページのスクリーンショットを見せてよ
・編集 → 環境設定
・仮想マシン → 設定
え?見せないって?絶対環境書かないマンさんでしたか
・編集 → 環境設定
・仮想マシン → 設定
え?見せないって?絶対環境書かないマンさんでしたか
661名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 12:41:01.01ID:Lv3crOZw0 この間、さんざん出したのに意味ないしー
何度も同じことしたくねーし
Mozilla Kraken Benchmark 1.1回してもFF14暁月ベンチ回しても25H2と17.5.2は差がないのに
FF14ベンチはむしろ25H2の方がスコアが高いのに体感激もっさりなんだからなー
しかもZen3 x2、Zen4 x2の環境で同じなのだから
さんざん苦労して改善できた人の 「アホンダラここを直せ!クソ情弱!」 を待ってるよー
何度も同じことしたくねーし
Mozilla Kraken Benchmark 1.1回してもFF14暁月ベンチ回しても25H2と17.5.2は差がないのに
FF14ベンチはむしろ25H2の方がスコアが高いのに体感激もっさりなんだからなー
しかもZen3 x2、Zen4 x2の環境で同じなのだから
さんざん苦労して改善できた人の 「アホンダラここを直せ!クソ情弱!」 を待ってるよー
662名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/14(金) 12:43:45.54ID:G3OQdJO30 おま環だから困ってるのはお前だけ
直せるのもお前だけ
待ってても何も出てこないぞあきらメロン
直せるのもお前だけ
待ってても何も出てこないぞあきらメロン
663名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 12:49:51.04ID:Lv3crOZw0 信者はおま環にしたいわな
手持ちの4環境で同じ結果だからガマンするのをやめて 17.5.2 の戻しているだけだから
手持ちの4環境で同じ結果だからガマンするのをやめて 17.5.2 の戻しているだけだから
664名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.57][N武][N防]
2025/11/14(金) 13:30:42.81ID:ep4mfmps0 >>661
何度も意味ない同じレスしてて草
何度も意味ない同じレスしてて草
665名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 13:45:25.84ID:Lv3crOZw0 何度も書かなければならないほど
ウザがらみしてくる同調圧力マシマシのAMD信者ばかりだということ
お前らはおよびじゃねーんだよ
うっとうしい
ウザがらみしてくる同調圧力マシマシのAMD信者ばかりだということ
お前らはおよびじゃねーんだよ
うっとうしい
666名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/14(金) 14:04:58.80ID:pKcoWCcV0 ウザがらみしてくる鬱陶しい奴が自己紹介してる
667名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/14(金) 15:34:21.52ID:lsu8/pt90 他の人は最新版の25H2で問題ないんだからおま環だってだけで同調圧力とかどっから出てくるんだか
別に他人が古いバージョン使っててもどうでもいいから延々そのバージョンで止まってればいいと思うよ
別に他人が古いバージョン使っててもどうでもいいから延々そのバージョンで止まってればいいと思うよ
668名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 15:44:50.40ID:Lv3crOZw0 他の人って自分はどうなんよ
ほんと信者脳が過ぎて呆れマックス
ほんと信者脳が過ぎて呆れマックス
669名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/14(金) 15:47:10.80ID:vTr1q5Q80 ひとりだけ最新版が使えないのがよほど悔しいらしい
670名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 15:53:49.68ID:Lv3crOZw0 Intel環境では25H2を快適に使えてるのでー
671名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/14(金) 15:55:31.54ID:lsu9Px6j0 印厨ってこんなところでも暴れんのかよ
672名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 16:17:42.24ID:Lv3crOZw0 Ryzen 自作機 x4 で Intel mini PC x1ですがなにか?
673名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/11/14(金) 16:41:46.08ID:AAJLRclX0 もっさりx4だろ正しく書け
674名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34][苗]
2025/11/14(金) 16:44:22.22ID:Lv3crOZw0 書いてるだろ
スレ読んでないなら突っかかってくるなし
信者臭くて吐きそうだは
スレ読んでないなら突っかかってくるなし
信者臭くて吐きそうだは
675名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/14(金) 16:58:51.46ID:vv2oJ3jT0 はいRyzen環境のVMwareのバージョン
https://i.imgur.com/5YBaELK.png
ゲストのLINUX Mint
https://i.imgur.com/zLnQNV4.png
https://i.imgur.com/5kBKaem.png
ゲストのWin11Pro Insider
https://i.imgur.com/fqum4jl.png
https://i.imgur.com/AoDSJE0.png
問題は一切ありません
https://i.imgur.com/5YBaELK.png
ゲストのLINUX Mint
https://i.imgur.com/zLnQNV4.png
https://i.imgur.com/5kBKaem.png
ゲストのWin11Pro Insider
https://i.imgur.com/fqum4jl.png
https://i.imgur.com/AoDSJE0.png
問題は一切ありません
676名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35][苗]
2025/11/14(金) 17:29:06.65ID:Lv3crOZw0 はいはい、どーせ 17.5.2 に比べるとゲロ遅なんだろ
それを信じて上げて何度戻していることか
それを信じて上げて何度戻していることか
677名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/11/14(金) 23:05:17.60ID:lqW0F2Zq0 こんな小っちゃな5ちゃんねるコミュニティよりも
海外のほうがユーザーも多いし情報集まるんじゃない?
日本語環境ローカルな事象の可能性も無くはないけどさ
海外のほうがユーザーも多いし情報集まるんじゃない?
日本語環境ローカルな事象の可能性も無くはないけどさ
678名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/14(金) 23:07:42.83ID:ep4mfmps0 もっさり(証拠なし)
679名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][芽]
2025/11/15(土) 14:57:11.88ID:9MTfI1/D0 奴をバカにしてたけど、たしかに25H2はもっさりかもしれない
ログ見て原因というかボトルネックを突き止めよう
ログ見て原因というかボトルネックを突き止めよう
680名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.26]
2025/11/15(土) 16:56:58.89ID:hvIb0p/T0 もっさりの事はもっさり君に任せておけばいいのだ
681名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.43][苗]
2025/11/15(土) 17:14:28.13ID:37f5WAmz0 AMD信者のガマン汁男達はおっそい環境で
俺達のAMDは最高だぜーもっさりなわけがない一生いってろし
俺達のAMDは最高だぜーもっさりなわけがない一生いってろし
682名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/15(土) 17:17:33.59ID:WKdyTGuO0 17.5.2ってブロードコムのややこしいダウンロードになる前のバージョンだっけ?
ややこしいダウンロードができなくて留まってるだけだったりして
ややこしいダウンロードができなくて留まってるだけだったりして
683名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.43][苗]
2025/11/15(土) 17:24:58.41ID:37f5WAmz0 ほんとAMD信者ってわかりやすいよなーAMDのネガティブいわれると脊髄反射
スレ読み返せばわかるのに
こういうのが世界中にいるんだぜー
スレ読み返せばわかるのに
こういうのが世界中にいるんだぜー
684679 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/15(土) 18:03:16.11ID:osEtuhf70 ちなぼく
CPU:Core i7-11700(HTオフ)
メモリ:DDR4-3200 32GB(16GB×2)
ストレージ:NVMe 1.4(PCIe4.0×4) SN770 1TB(HMB 200MB)
OS:Windows11 Pro(25H2)、WHP有効
ゲストOS:Windows11 Pro(25H2)、GPT、UEFI、SecureBoot、TPM2.0
VMware:Workstation Pro 25H2(25.0.0.24995812)
VMware Tools:13.0.5.0
ゲストCPUコア数:4コア
ゲストメモリ:16GB
ゲストグラフィック:3DグラフィックスのアクセラレーションON、VRAM 8GB、1440×900
ゲストストレージコントローラー:LSI Logic SAS
ゲストストレージ:NVMe 128GB、仮想ディスクを単一ファイルとして格納、今すぐ全ディスク容量を割り当てる
ゲストネットワーク:NAT
ゲストサウンド:デフォルト
ゲストUSBコントローラ:USB 3.2
ホスト設定:全仮想マシンのメモリを予約されたホスト RAM内に適合させる(最大20GB)
ゲスト設定:メモリ ページのトリミングを許可OFF、Hyper-V が有効なホストのサイド チャネルの緩和を有効化ON、他以下
config.version = "8"
virtualHW.version = "22" #25H2
MemTrimRate = "0" #メモリ ページのトリミングを許可OFF
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
logging = "FALSE"
これで起動ボタン押してからデスクトップが表示されてVMwareToolsが起動してCPU落ち着くまで30秒
CPU:Core i7-11700(HTオフ)
メモリ:DDR4-3200 32GB(16GB×2)
ストレージ:NVMe 1.4(PCIe4.0×4) SN770 1TB(HMB 200MB)
OS:Windows11 Pro(25H2)、WHP有効
ゲストOS:Windows11 Pro(25H2)、GPT、UEFI、SecureBoot、TPM2.0
VMware:Workstation Pro 25H2(25.0.0.24995812)
VMware Tools:13.0.5.0
ゲストCPUコア数:4コア
ゲストメモリ:16GB
ゲストグラフィック:3DグラフィックスのアクセラレーションON、VRAM 8GB、1440×900
ゲストストレージコントローラー:LSI Logic SAS
ゲストストレージ:NVMe 128GB、仮想ディスクを単一ファイルとして格納、今すぐ全ディスク容量を割り当てる
ゲストネットワーク:NAT
ゲストサウンド:デフォルト
ゲストUSBコントローラ:USB 3.2
ホスト設定:全仮想マシンのメモリを予約されたホスト RAM内に適合させる(最大20GB)
ゲスト設定:メモリ ページのトリミングを許可OFF、Hyper-V が有効なホストのサイド チャネルの緩和を有効化ON、他以下
config.version = "8"
virtualHW.version = "22" #25H2
MemTrimRate = "0" #メモリ ページのトリミングを許可OFF
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
logging = "FALSE"
これで起動ボタン押してからデスクトップが表示されてVMwareToolsが起動してCPU落ち着くまで30秒
685679 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/15(土) 19:03:45.98ID:osEtuhf70 mksSandbox.logにウォーニング出てた
なにこれ完全対応じゃないですってこと?
OpenGLに戻せってこと?
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_device_fault extension not supported.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_load_store_op_none extension not supported. Synchronization validation errors may occur in read-only DSV cases.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_non_seamless_cube_map extension not supported. VK_EXT_non_seamless_cube_map will not work.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_ycbcr_image_arrays extension not supported. YCbCr image arrays will not work.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: shaderFloat64 not supported. Emulated double precision shader arithmetic will not be completely accurate.
なにこれ完全対応じゃないですってこと?
OpenGLに戻せってこと?
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_device_fault extension not supported.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_load_store_op_none extension not supported. Synchronization validation errors may occur in read-only DSV cases.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_non_seamless_cube_map extension not supported. VK_EXT_non_seamless_cube_map will not work.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: VK_EXT_ycbcr_image_arrays extension not supported. YCbCr image arrays will not work.
2025-11-15T09:53:25.664Z WARNING(03) mks Vulkan Renderer: shaderFloat64 not supported. Emulated double precision shader arithmetic will not be completely accurate.
686名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/15(土) 19:11:07.36ID:CLqQC8Hn0 >>682
今見たら17.5.2だったけど確か1回Broadcomでアプデした気がするからなってから最初のアプデとかなはず
今見たら17.5.2だったけど確か1回Broadcomでアプデした気がするからなってから最初のアプデとかなはず
687679 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/15(土) 19:18:44.69ID:osEtuhf70 *.vmxに追記でウォーニング出なくなった
mks.enableX11Presentation = "TRUE"
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableGLRenderer = "TRUE"
mks.enableX11Presentation = "TRUE"
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableGLRenderer = "TRUE"
688名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.35][苗]
2025/11/15(土) 19:54:30.33ID:37f5WAmz0 わたしがもっさり言ってるのはホストがWindows11
Linuxホストでは使ったことないからしらんし
OpenGLからVulkanになったとのことなのでディストリやGPUのドライバによっていろいろあるんじゃね
Linuxホストでは使ったことないからしらんし
OpenGLからVulkanになったとのことなのでディストリやGPUのドライバによっていろいろあるんじゃね
689679 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/15(土) 20:03:49.70ID:osEtuhf70 おれもホスト11だって書いてあるだろ、どこに目付けてんだhg
690679 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/15(土) 20:08:42.56ID:osEtuhf70 hgは言い過ぎましたお詫びして薄毛に訂正します
691名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/15(土) 21:42:43.94ID:Mbrcn8Ce0 レーザーラモンかもしれから謝る必要いらんのでは?
692名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/16(日) 02:18:20.78ID:CnaMIhva0 VulkanとかOpenGLとか書いてるからてっきりLinuxホストの事かと思ったら
*.vmxをいじればRendererを指定することもできるんだなー
失礼失礼
でーRedditで↓のスレッドを見つけた
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1ffynak/vmware_workstation_176_keyboard_lag/?tl=ja
17.6.x以降、Intelでもっさり病に罹っている人もいるんだなー
ウチではAMD環境が全滅だけど
*.vmx にこれ加えたら直ったとか
*.vmx でレンダラーを選べ、しかし環境によって変わるし効果がない場合もあるとかで
どうにも決定的なのはまだ見つかっていないもよう
Ryzen 5900X環境の25H2は17.5.2に戻してちょー快適なのでウチでは残念ながら検証のしようがない
*.vmxをいじればRendererを指定することもできるんだなー
失礼失礼
でーRedditで↓のスレッドを見つけた
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1ffynak/vmware_workstation_176_keyboard_lag/?tl=ja
17.6.x以降、Intelでもっさり病に罹っている人もいるんだなー
ウチではAMD環境が全滅だけど
*.vmx にこれ加えたら直ったとか
*.vmx でレンダラーを選べ、しかし環境によって変わるし効果がない場合もあるとかで
どうにも決定的なのはまだ見つかっていないもよう
Ryzen 5900X環境の25H2は17.5.2に戻してちょー快適なのでウチでは残念ながら検証のしようがない
693名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/16(日) 02:54:10.48ID:CnaMIhva0 確認してみたがウチの仮想マシンの *.vmx にはレンダラー関係の記述は一切なかった
いじってないから当然なのだけど
もっさり感はサイドチャネルの脆弱性の緩和が有効になっている時の感覚に近いのだけど
その状態だと Mozilla Kraken Benchmark 1.1 の結果がホストと比較してガッツリ落ちるのでわかるのだけど
前にも書いたようにそれはないし *.vmx に ulm.disableMitigations = "TRUE"(緩和の無効の有効)が記述されてるし
このスレでAMDで問題なしと報告してきた貴重な2名で共通しているのはゲストにメモリを16GB与えていることだけ
しかしウチのIntel i7-1165G7/Windows11 25H2ホスト VMware 25H2のゲストは6GBメモリでももっさりしないし
むしろ仮想マシン設定 → オプション → 詳細にある 「メモリページのトリミングを許可」 にチェックを入れないと若干もっさりする
意味わからん
いじってないから当然なのだけど
もっさり感はサイドチャネルの脆弱性の緩和が有効になっている時の感覚に近いのだけど
その状態だと Mozilla Kraken Benchmark 1.1 の結果がホストと比較してガッツリ落ちるのでわかるのだけど
前にも書いたようにそれはないし *.vmx に ulm.disableMitigations = "TRUE"(緩和の無効の有効)が記述されてるし
このスレでAMDで問題なしと報告してきた貴重な2名で共通しているのはゲストにメモリを16GB与えていることだけ
しかしウチのIntel i7-1165G7/Windows11 25H2ホスト VMware 25H2のゲストは6GBメモリでももっさりしないし
むしろ仮想マシン設定 → オプション → 詳細にある 「メモリページのトリミングを許可」 にチェックを入れないと若干もっさりする
意味わからん
694名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/11/16(日) 09:12:32.75ID:M1obq0NF0695名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/16(日) 09:39:55.58ID:5wXNSKsl0696名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/16(日) 10:19:56.19ID:CnaMIhva0 >>694
25H2でもっさり17.5.2でサクサク Windows11Pro 25H2 IP Beta(26220.7070) /Ryzen 9 5900X
https://pastebin.com/raw/T9w8dzcJ
25H2でもサクサク Windows11Home 25H2(26200.7171) /i7-1165G7
https://pastebin.com/raw/LSGNktE9
はいはい、これでいいのかな
ほとんど手を入れていないから役に立たないと思うけれども
※MACアドレス他、固有の情報らしきものは消してあります
※暗号みたいのもヤバそうだから消しました長いし
25H2でもっさり17.5.2でサクサク Windows11Pro 25H2 IP Beta(26220.7070) /Ryzen 9 5900X
https://pastebin.com/raw/T9w8dzcJ
25H2でもサクサク Windows11Home 25H2(26200.7171) /i7-1165G7
https://pastebin.com/raw/LSGNktE9
はいはい、これでいいのかな
ほとんど手を入れていないから役に立たないと思うけれども
※MACアドレス他、固有の情報らしきものは消してあります
※暗号みたいのもヤバそうだから消しました長いし
697名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/16(日) 10:28:29.96ID:M1obq0NF0 デフォルトではレンダラーの記載ないよ
698名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/11/16(日) 11:24:42.36ID:5wXNSKsl0 5900XってことはGPUはなに使ってるんだろ?
699名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/16(日) 11:26:29.25ID:Y3Kuq/uG0 ゲームで使うとかしない限りレンダラーをいじる必要は無いかと思う
700名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/11/16(日) 11:52:03.49ID:CnaMIhva0 RTX2080Ti
701名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/16(日) 12:06:38.88ID:5wXNSKsl0 その性能でもっさりは本当に分からんねえ
702名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27]
2025/11/16(日) 12:10:13.05ID:JWHOQkVg0 普段からVMXいじってそうだからなんかの設定がどっかおかしいんじゃないの
あるいは特定のメーカーのマザボのBIOSと相性が悪いとか
あるいは特定のメーカーのマザボのBIOSと相性が悪いとか
703名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/11/16(日) 14:03:30.35ID:M1obq0NF0 >>700
vmx晒せや無能
vmx晒せや無能
704名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/11/16(日) 14:33:08.12ID:CnaMIhva0705名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/11/16(日) 14:43:01.91ID:M1obq0NF0706名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.14]
2025/11/16(日) 15:11:53.91ID:CnaMIhva0707名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/16(日) 18:00:07.64ID:cMzHSOPO0708名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/11/16(日) 18:13:36.67ID:CnaMIhva0 IP Betaでも17.5.2でサクサクなんだよなー
すでにこのスレで書いていて何度目か何だがVMware 25H2で仮想マシン造って
Windows11 25H2をクリーンインストールしてもクッソもっさりという結果
すでにこのスレで書いていて何度目か何だがVMware 25H2で仮想マシン造って
Windows11 25H2をクリーンインストールしてもクッソもっさりという結果
709名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/16(日) 18:14:42.28ID:cMzHSOPO0 >>696
まず仮想ハードウェアバージョンが古い
>>684のチューニングも設定されていない
vmotion.svga.も色々とおかしい気がする
その他ゴミと思われる項目が複数ある
よって、結論はおま環
Workstation Pro 25H2で新規作成してIPじゃない通常リリース(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)を新規でクリーンインストールしろ
もっさりもっさり言うのはこれやってから
まず仮想ハードウェアバージョンが古い
>>684のチューニングも設定されていない
vmotion.svga.も色々とおかしい気がする
その他ゴミと思われる項目が複数ある
よって、結論はおま環
Workstation Pro 25H2で新規作成してIPじゃない通常リリース(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)を新規でクリーンインストールしろ
もっさりもっさり言うのはこれやってから
710名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/16(日) 18:16:03.78ID:cMzHSOPO0 >>708
なら、そのvmxを出せやks
なんでIP Betaのvmx出してんだよ
>すでにこのスレで書いていて何度目か何だがVMware 25H2で仮想マシン造って
>Windows11 25H2をクリーンインストールしてもクッソもっさりという結果
ほんと、もっさりもっさり言ってる奴がこんなにもドクソ野郎だとは思ってなかったわ
なら、そのvmxを出せやks
なんでIP Betaのvmx出してんだよ
>すでにこのスレで書いていて何度目か何だがVMware 25H2で仮想マシン造って
>Windows11 25H2をクリーンインストールしてもクッソもっさりという結果
ほんと、もっさりもっさり言ってる奴がこんなにもドクソ野郎だとは思ってなかったわ
711名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/16(日) 18:18:30.71ID:cMzHSOPO0 >>708
せっかく差分取ってやったのに後出しすんなやks
せっかく差分取ってやったのに後出しすんなやks
712名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/11/16(日) 18:25:10.57ID:cMzHSOPO0 もう、もっさり君は完全に荒らし目的だな
713名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/11/16(日) 18:37:40.05ID:CnaMIhva0 激しいRyzen擁護でシンジャキマってるよなーキマりまくってるよなー
17.5.2だから21以下しか使えんだろ
25H2の時、22にしたけれど変わらずもっさりだったは書いてたやろ
25H2でクリーンインストールした環境でももっさりいうてるのに
25H2で造った仮想マシンは17.5.2ではTPMのバージョンの関係で使えんだろ
*.vmx を上げろ?お前の25H2で造ったWindows11マシンと同じだボケガマン汁
想像力皆無のゴミは脊髄反射で絡んでくるなし
うっとうしい
17.5.2だから21以下しか使えんだろ
25H2の時、22にしたけれど変わらずもっさりだったは書いてたやろ
25H2でクリーンインストールした環境でももっさりいうてるのに
25H2で造った仮想マシンは17.5.2ではTPMのバージョンの関係で使えんだろ
*.vmx を上げろ?お前の25H2で造ったWindows11マシンと同じだボケガマン汁
想像力皆無のゴミは脊髄反射で絡んでくるなし
うっとうしい
714名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/11/16(日) 18:59:49.58ID:CnaMIhva0 ×25H2でクリーンインストールした環境でももっさりいうてるのに
◯25H2でクリーンインストールしたWindows11 25H2 Betaじゃない通常版環境でももっさりいうてるのに
ちなみに検証してた時のSVGA 3Dドライバは 9.17.9.4
最近、9.17.11.1 が来たが変わらんだろ
◯25H2でクリーンインストールしたWindows11 25H2 Betaじゃない通常版環境でももっさりいうてるのに
ちなみに検証してた時のSVGA 3Dドライバは 9.17.9.4
最近、9.17.11.1 が来たが変わらんだろ
715名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/16(日) 19:49:46.38ID:/wBWGcNG0 てすと
716名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/11/16(日) 19:53:52.38ID:cMzHSOPO0717名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/16(日) 20:10:48.10ID:5wXNSKsl0 やっぱり解決策は見つかってないのか
reddit見てたらnvidiaのドライバがクラッシュとかDirectX12じゃなくて11でレンダリングしてみろとかあるから
この辺の組み合わせがなんかおかしな状況作り出してんのかな?と思ったんだけど
i7の方はiGPUで使ってるとしたら特に上の組み合わせが怪しくなるしね
reddit見てたらnvidiaのドライバがクラッシュとかDirectX12じゃなくて11でレンダリングしてみろとかあるから
この辺の組み合わせがなんかおかしな状況作り出してんのかな?と思ったんだけど
i7の方はiGPUで使ってるとしたら特に上の組み合わせが怪しくなるしね
718名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36][苗]
2025/11/16(日) 20:14:25.15ID:CnaMIhva0 だからその手の事はなんもやってないつーの
*.vmx 公開しているのだから先生たちは見てから書いてください
*.vmx 公開しているのだから先生たちは見てから書いてください
719名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/16(日) 20:14:50.24ID:cMzHSOPO0 原因は様々だから、そいつの各種ログとvmxとWorkstation Proの設定(ini)を確認する必要がある
720名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7]
2025/11/16(日) 20:16:43.34ID:cMzHSOPO0 >>718
クソみたいなvmxじゃん
この様子じゃWorkstation Proの設定(ini)もダメで
どうせ各種ログも見てないんだろ
見ても分からないんだろうけど
お前人の話聞かないのか情弱すぎて聞いても分からないのか知らんけどいい加減にしろ
クソみたいなvmxじゃん
この様子じゃWorkstation Proの設定(ini)もダメで
どうせ各種ログも見てないんだろ
見ても分からないんだろうけど
お前人の話聞かないのか情弱すぎて聞いても分からないのか知らんけどいい加減にしろ
721名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36][苗]
2025/11/16(日) 20:18:20.14ID:CnaMIhva0 はいはい、先生先生
722名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/16(日) 20:20:27.35ID:pP4wDuVS0 お前ら口が悪いの何とかならんか?見てて気分悪くなるわ
723名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/11/16(日) 20:23:28.97ID:cMzHSOPO0724名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/11/16(日) 20:26:57.72ID:cMzHSOPO0 5-10分くらいしか使ってないからあれだけど、
25H2は何か反応がもたついてる
17.6.4だと問題ない
というわけで、17.6.4のままがおススメ
25H2は何か反応がもたついてる
17.6.4だと問題ない
というわけで、17.6.4のままがおススメ
725名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36][苗]
2025/11/16(日) 20:27:34.60ID:CnaMIhva0 Ryzen信者が数匹いるだけでこれだからなー
空気最悪
空気最悪
726名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/11/16(日) 20:29:06.23ID:cMzHSOPO0 え?
信者はID:CnaMIhva0一人だけだと思ってるけど違うの?
他に信者らしい発言してる人いないじゃん
信者はID:CnaMIhva0一人だけだと思ってるけど違うの?
他に信者らしい発言してる人いないじゃん
727名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36][苗]
2025/11/16(日) 20:32:05.15ID:CnaMIhva0 先生なのに環境書かずに 「25H2は何か反応がもたついてる」 はウケるんですけどー
728名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8]
2025/11/16(日) 20:32:32.04ID:cMzHSOPO0 とりあえず>>684のチューニングすれば快適になるからおススメ
※低スペックホスト除く
※低スペックホスト除く
729名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/16(日) 20:33:19.48ID:cMzHSOPO0730名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.58][N武][N防]
2025/11/16(日) 20:34:20.66ID:cMzHSOPO0 気が向いたらもたつく原因を調べてここに書いとくわ
731名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.36][苗]
2025/11/16(日) 20:34:38.81ID:CnaMIhva0 Intel 11世代ならメモリ ページのトリミングを許可した方がいいんじゃね
ゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラ
732名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/17(月) 02:01:39.14ID:3EILcco/0 モタツク原因w
ゲストOSは起動する時のクルクルパーがやたらとグルグルしているのでもわかる通りにそれ程に遅いんだよな
ゲストOSは起動する時のクルクルパーがやたらとグルグルしているのでもわかる通りにそれ程に遅いんだよな
733名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][N武][N防]
2025/11/17(月) 03:32:59.05ID:f6cnROsh0734名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/17(月) 05:50:16.00ID:tpmb1Hx00 関係ないかもしれんがWindowsセキュリティのコア分離を有効にすると死ぬほど遅くなる
735名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/11/17(月) 12:34:44.13ID:f8RxFUNP0 あたり前田食品のシュトーレン
736名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/17(月) 15:27:46.50ID:hvBqi+vv0737名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/11/17(月) 16:30:12.11ID:3EILcco/0 VMware上のゲストOSってメモリ整合性を有効に出来ないよな
VMware側のドライバーが原因かなって思っているんだけれども、そもそもが有効にしても再起動すると無効になってしまうわ
理由を知っている人がいたら説明よろしくね
VMware側のドライバーが原因かなって思っているんだけれども、そもそもが有効にしても再起動すると無効になってしまうわ
理由を知っている人がいたら説明よろしくね
738名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/17(月) 16:36:34.22ID:zMM7yo9B0 >>733
だからお前誰だよ・・・
どんぐり的に昨日連騰で発狂ウザ絡みしてきた11700マンか・・・
まー時間を割いてくれたことには感謝を表明するよ
たとい興味本位だとしても
で?先生的には何が悪いか判ったんか?
違いは実コアを指定してるのと仮想マシンに割り当ててるコア数とメモリサイズくらいだよね
あとホストにハイバーバイザーをインストールしてないくらい
レンダラーの指定はやめたんか?
ウチのVMware 25H2でもっさり起きてないi7-1165G7は4C8Tなので実コア指定なんてしてない
コア数によゆーねーからなーそれでももっさり起きてねーし
>>734,736
そうだったとしたら 17.5.2 でももっさりになるって想像できないんか?
あいにく 17.5.2 ではサクサクなんだよ何度も書いている通り
だからお前誰だよ・・・
どんぐり的に昨日連騰で発狂ウザ絡みしてきた11700マンか・・・
まー時間を割いてくれたことには感謝を表明するよ
たとい興味本位だとしても
で?先生的には何が悪いか判ったんか?
違いは実コアを指定してるのと仮想マシンに割り当ててるコア数とメモリサイズくらいだよね
あとホストにハイバーバイザーをインストールしてないくらい
レンダラーの指定はやめたんか?
ウチのVMware 25H2でもっさり起きてないi7-1165G7は4C8Tなので実コア指定なんてしてない
コア数によゆーねーからなーそれでももっさり起きてねーし
>>734,736
そうだったとしたら 17.5.2 でももっさりになるって想像できないんか?
あいにく 17.5.2 ではサクサクなんだよ何度も書いている通り
739名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/17(月) 16:37:57.65ID:f8RxFUNP0 >>737
仮想マシンが仮想化に非対応だからだろ普通に考えて
仮想マシンが仮想化に非対応だからだろ普通に考えて
740名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/17(月) 16:41:10.59ID:f8RxFUNP0741名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/17(月) 16:44:00.81ID:f8RxFUNP0 >>738
あと、もっさりに関係していそうな設定も相違があるじゃん
だから、ホストのストレージ関連とグラフィック関連のドライバ情報も必要だな
というか、手元にあるのに切り分け出来ないとか
ありえないから、やはり嘘ということになるよね
もしくは糖質
あと、もっさりに関係していそうな設定も相違があるじゃん
だから、ホストのストレージ関連とグラフィック関連のドライバ情報も必要だな
というか、手元にあるのに切り分け出来ないとか
ありえないから、やはり嘘ということになるよね
もしくは糖質
742名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/17(月) 16:49:37.58ID:f8RxFUNP0 コア指定してたのはHT使ってた時の名残り
要はゴミだから気にしなくていい
要はゴミだから気にしなくていい
743名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 16:58:58.95ID:zMM7yo9B0744名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][N武][N防]
2025/11/17(月) 17:00:56.94ID:f6cnROsh0 >>743
だからー、君のは証拠になっていないっていうのー
だからー、君のは証拠になっていないっていうのー
745名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 17:05:20.99ID:zMM7yo9B0 そもそもウチのIntel 11世代ではVMware 25H2で何の問題も起きていないんだが?
何度も書いている通り
あれだせこれだせと騒ぐから出しているのに
なんだよこの残念な結果
神の *.vmx 見せてくれるんじゃなかったのかよ?先生よぉー
何度も書いている通り
あれだせこれだせと騒ぐから出しているのに
なんだよこの残念な結果
神の *.vmx 見せてくれるんじゃなかったのかよ?先生よぉー
746名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][N武][N防]
2025/11/17(月) 17:09:06.58ID:f6cnROsh0 要求通りのものが出されていないから未解決のままなのだ
747名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][N武][N防]
2025/11/17(月) 17:19:35.27ID:f6cnROsh0748名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 17:20:53.95ID:zMM7yo9B0 要求通りに出しているよね?
しまいには 「壷の中の塩をたくさんよくもみ込んでください」 要求されそうで恐怖
しまいには 「壷の中の塩をたくさんよくもみ込んでください」 要求されそうで恐怖
749名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/17(月) 17:50:10.52ID:f8RxFUNP0 そもそもウチのAMDではVMware 25H2で何の問題も起きていないんだが?
750名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 17:59:36.02ID:zMM7yo9B0 25H2でもゲストの3Dアクセラレーション無効だと問題ないんだよ
何度も書いている通り
何度も書いている通り
751名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 18:20:18.05ID:zMM7yo9B0 Ryzen /Windows11ホスト環境の25H2で3Dアクセラレーション有効でサクサク(このスレ報告ベース)
1) Ryzen 7 5700X /GTX1660Ti
2) Ryzen 5 7640HS /Radeon iGPU
1) Ryzen 7 5700X /GTX1660Ti
2) Ryzen 5 7640HS /Radeon iGPU
752名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/17(月) 18:43:24.02ID:Gweq9HUH0 もう一個の方のスレに
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1722463073/549
549: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ c6c0-jPJO) sage 2025/10/28(火) 09:28:26.06 ID:K6Ac/6280 IP:217.178.204.175
>>548
参考
https://community.broadcom.com/vmware-cloud-foundation/discussion/25h2-unrecoverable-error-svga-on-start-of-a-win11-guest-on-a-win10-host-1752-is-ok
Broadcom Employee
Shibdas Bandyopadhyay
Posted 5 days ago
We have at least one fix internally for this. It should get fixed in the next patch release. For the time being, you can run with mks.enableVulkanPresentation=False to workaround this issue.
てあるからその内パッチ当てたバージョン出るんじゃないのかな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1722463073/549
549: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ c6c0-jPJO) sage 2025/10/28(火) 09:28:26.06 ID:K6Ac/6280 IP:217.178.204.175
>>548
参考
https://community.broadcom.com/vmware-cloud-foundation/discussion/25h2-unrecoverable-error-svga-on-start-of-a-win11-guest-on-a-win10-host-1752-is-ok
Broadcom Employee
Shibdas Bandyopadhyay
Posted 5 days ago
We have at least one fix internally for this. It should get fixed in the next patch release. For the time being, you can run with mks.enableVulkanPresentation=False to workaround this issue.
てあるからその内パッチ当てたバージョン出るんじゃないのかな
753名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.44][苗]
2025/11/17(月) 19:05:43.31ID:zfUkBOx30 >>752
それは仮想マシンの起動時にエラーがでる問題なのでは?
ウチではそれはないんだよね
テスクトップ描画のレンダラーがだけVulkanに勝手にされている可能性はありそうだけど
(以前書いた通り、FF14暁月ベンチは完走してナカナカなスコアだったので)
すでに 25H2 から 17.5.2 に戻しているのですぐには検証することはできないんだよね・・・
ありがとう、次のアップデート待ちます
それは仮想マシンの起動時にエラーがでる問題なのでは?
ウチではそれはないんだよね
テスクトップ描画のレンダラーがだけVulkanに勝手にされている可能性はありそうだけど
(以前書いた通り、FF14暁月ベンチは完走してナカナカなスコアだったので)
すでに 25H2 から 17.5.2 に戻しているのですぐには検証することはできないんだよね・・・
ありがとう、次のアップデート待ちます
754名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/17(月) 21:34:39.79ID:JgMnMNA20 25H2、3Dアクセラレーションを有効にしているとUEFIの画面がおかしくなるのもいい加減修正してほしい
そんなに修正大変なのかな
そんなに修正大変なのかな
755名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/17(月) 21:35:29.35ID:Y6pbqWxf0 はい
756名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新]
2025/11/17(月) 21:55:00.54ID:3EILcco/0 UEFIの画面って言っているのは仮想BIOSの設定画面の事かな?
757名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/11/17(月) 22:09:23.90ID:JgMnMNA20 >>756
そうですね
そうですね
758名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/18(火) 03:37:09.13ID:08yEg8A10 >>747
そこにチェックを入れてメモリ整合性はオンになるようにはなったのだが、
ゲストOSを再起動後にproblem発生とのブラック画面になりおるw
ホスト側のOSはAMD Ryzen 7 5700Uでメモリ整合性はオンになっている
そこにチェックを入れてメモリ整合性はオンになるようにはなったのだが、
ゲストOSを再起動後にproblem発生とのブラック画面になりおるw
ホスト側のOSはAMD Ryzen 7 5700Uでメモリ整合性はオンになっている
759名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/18(火) 04:38:11.95ID:TJ+KroJX0 寧ろメモリ整合性はオンにしたら色々なものに悪影響が出る
760名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/11/18(火) 07:19:42.35ID:ws4KLk5l0 >>758
ホストでSMT停止してみれ
ホストでSMT停止してみれ
761名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/18(火) 12:34:05.81ID:08yEg8A10762名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/11/18(火) 15:05:36.99ID:ws4KLk5l0 >>761
そうじゃない、SMTとサイドチャネルの関係
そうじゃない、SMTとサイドチャネルの関係
763名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.320][N武][N防][苗]
2025/11/18(火) 19:58:45.16ID:ugue1dR00 VMP17からVMW25H2にしてからwin11にして仮想OSのwin10がモッサモサな動きになったけど
3Dアクセラレータ切ったら元の動きを取り戻したわ
上の情報で助かったサンクス
あと、なぜかworkstation pro入れると
旧来のUIであるworkstation 25 playerも含めて両方インストールされるんだな
3Dアクセラレータ切ったら元の動きを取り戻したわ
上の情報で助かったサンクス
あと、なぜかworkstation pro入れると
旧来のUIであるworkstation 25 playerも含めて両方インストールされるんだな
764名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.9]
2025/11/18(火) 23:43:52.68ID:FvGDoUDY0 25H2サクサク軽快〜
765名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.59][N武][N防]
2025/11/19(水) 00:13:58.66ID:R1eRptpU0 >>763
mksSandbox.log見せて
mksSandbox.log見せて
766名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.37][苗]
2025/11/20(木) 09:42:24.80ID:mAdrb2Ld0 mksSandbox.log は仮想マシンのフォルダにある描画周りのログ
もっさり起きてる場合、ログのどこを見ればいいかアドバイスすればいいんじゃね?
ウチで問題起きてない 17.5.2 の Windpows10Pro x64 の場合、626行 /73,830文字あるから
丸ごとは方法指定しないと無理だし
個人を特定するような情報は入っていないみたいだけれど個別IDみたいなのはあるし
https://pastebin.com/raw/Rk0G23gd
頼むぜぇ、先生達よぉー
もっさり起きてる場合、ログのどこを見ればいいかアドバイスすればいいんじゃね?
ウチで問題起きてない 17.5.2 の Windpows10Pro x64 の場合、626行 /73,830文字あるから
丸ごとは方法指定しないと無理だし
個人を特定するような情報は入っていないみたいだけれど個別IDみたいなのはあるし
https://pastebin.com/raw/Rk0G23gd
頼むぜぇ、先生達よぉー
767名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/11/20(木) 10:25:14.68ID:fsXQL+B30768名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38][苗]
2025/11/20(木) 10:59:51.04ID:mAdrb2Ld0 バックアップ探したらRyzen 9 5900Xで25H2でもっさもさだった25H2のWindows11Pro IP Betaのがあったは
1) https://pastebin.com/raw/PjPS9Gdr (Ryzen 9 5900X)
こっちが現在17.5.2でサックサクのWindows11Pro IP Betaのやつ
2) https://pastebin.com/raw/3j5f274H (Ryzen 9 5900X)
こっちは現在25H2でサックサクのWindows11Home 製品版のやつ
3) https://pastebin.com/raw/my7sF0ND (i7-1165G7)
*****
ホスト環境
1) 2) /Ryzen 9 5900X /RTX2080Ti(Game Ready 581.57 → 581.80) /Windows11Pro 25H2
3) /i7-1165G7 /iGPU Intel Iris Xe(101.7026) /Windows11Pro 25H2
ゲスト
3Dアクセラレーション有効
*.vmxでレンダラーの指定なし
*.vmxに mks.enableVulkanPresentation=False の追加なし
*****
うーん、25H2の 1)、3) は両方ともVulkan Rendererだなー
起動時にエラーは出ていないけれども
mks.enableVulkanPresentation=False でDirectXにすれば解決しそうな予感なんだが
17.5.2に戻しているのですぐに試せない・・・
やりたくねぇー😩
1) https://pastebin.com/raw/PjPS9Gdr (Ryzen 9 5900X)
こっちが現在17.5.2でサックサクのWindows11Pro IP Betaのやつ
2) https://pastebin.com/raw/3j5f274H (Ryzen 9 5900X)
こっちは現在25H2でサックサクのWindows11Home 製品版のやつ
3) https://pastebin.com/raw/my7sF0ND (i7-1165G7)
*****
ホスト環境
1) 2) /Ryzen 9 5900X /RTX2080Ti(Game Ready 581.57 → 581.80) /Windows11Pro 25H2
3) /i7-1165G7 /iGPU Intel Iris Xe(101.7026) /Windows11Pro 25H2
ゲスト
3Dアクセラレーション有効
*.vmxでレンダラーの指定なし
*.vmxに mks.enableVulkanPresentation=False の追加なし
*****
うーん、25H2の 1)、3) は両方ともVulkan Rendererだなー
起動時にエラーは出ていないけれども
mks.enableVulkanPresentation=False でDirectXにすれば解決しそうな予感なんだが
17.5.2に戻しているのですぐに試せない・・・
やりたくねぇー😩
769名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/20(木) 12:02:27.86ID:0QdmEEOy0 vulkanとGeForceの相性問題だったのかな
770名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.32]
2025/11/20(木) 12:08:34.91ID:HdA/aGqU0 まだやってるのか
771名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/11/20(木) 15:13:08.03ID:bN6hrMNu0772名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.67][苗]
2025/11/20(木) 16:16:46.78ID:BVat2eCt0 もっさりってのは主観でしかないから動画晒すのが一番はえーな
773名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][芽]
2025/11/20(木) 18:21:06.52ID:JdsI5AaV0 バージョンが上がるごとに徐々に改善はされてるけどDX12の画像の描画がおかしいんよ
壁紙をOFFにすれば3DアクセラレーションをONでももっさりは多少軽減されるはず
壁紙をOFFにすれば3DアクセラレーションをONでももっさりは多少軽減されるはず
774名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38][苗]
2025/11/20(木) 20:46:45.20ID:mAdrb2Ld0 25H2でDirectX強制にしてみたが結果ほとんど変わらず落胆
もっさりを感じた場合、3Dが不要ならば3Dグラフィックス アクセラレーションを無効に
3Dが必要な場合は 17.5.2 に戻すをおすすめしておく
******
いつもの 5900X /RTX3080Ti機 ではなく 8700G /RTX3060Ti + iGPU 機に
VMware WS Pro 25H2をインストールして検証してみた
ゲストは Windows11Pro 25H2 IP Rekease Preview(26200.7296)
◎素の状態(Vulkan レンダラー)ホストと比較して17.5.2のゲストと比較してやっぱりもっさりさん
https://pastebin.com/raw/ujhWuKJ8
*.vmx に mks.enableVulkanPresentation = "FALSE" 追加だけではDirectXにならんので
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableDX12Renderer = "TRUE"
を追加してDirecX12レンダラー成功(ゲストのタスクバーの透過状態から3D効いてるもよう)
設定通り動作するのだが、多少いいかな程度のもっさりさん
https://pastebin.com/raw/sTB3rfv7
DX12をDX11にすればDirecX11レンダラーにもなるのだが変わらず
もうね、DirectXが標準の 17.5.2 以前とVulkanが標準になった 17.6.0 以降で根本的に何かが違う感じ
レンダラー変えたくらいじゃー何も変わらない期待していただけに落胆が大きいんですけどー
*****
ホスト環境
Ryzen 7 8700G /RTX3060Ti(Studio 581.29) + Radeon iGPU(25.9.1) /Windows11Pro 25H2
※Windows設定のグラフィックスで指定しても VMware が Radeon iGPU を使わんので RTX3060Ti のみでの検証
※NVIDIAコンパネの3D設定にVMwareの実行ファイルを追加しVulkan/OpenGLの既存の方法をDXGI~に変更しても効果なし
※他にもWindows10Pro x64、Linux Mint 22.2 Mateで検証したけれどほぼ同じ印象
17.5.2がホストとほぼ等速で動いて快適なのでほんとつらい
もっさりを感じた場合、3Dが不要ならば3Dグラフィックス アクセラレーションを無効に
3Dが必要な場合は 17.5.2 に戻すをおすすめしておく
******
いつもの 5900X /RTX3080Ti機 ではなく 8700G /RTX3060Ti + iGPU 機に
VMware WS Pro 25H2をインストールして検証してみた
ゲストは Windows11Pro 25H2 IP Rekease Preview(26200.7296)
◎素の状態(Vulkan レンダラー)ホストと比較して17.5.2のゲストと比較してやっぱりもっさりさん
https://pastebin.com/raw/ujhWuKJ8
*.vmx に mks.enableVulkanPresentation = "FALSE" 追加だけではDirectXにならんので
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableDX12Renderer = "TRUE"
を追加してDirecX12レンダラー成功(ゲストのタスクバーの透過状態から3D効いてるもよう)
設定通り動作するのだが、多少いいかな程度のもっさりさん
https://pastebin.com/raw/sTB3rfv7
DX12をDX11にすればDirecX11レンダラーにもなるのだが変わらず
もうね、DirectXが標準の 17.5.2 以前とVulkanが標準になった 17.6.0 以降で根本的に何かが違う感じ
レンダラー変えたくらいじゃー何も変わらない期待していただけに落胆が大きいんですけどー
*****
ホスト環境
Ryzen 7 8700G /RTX3060Ti(Studio 581.29) + Radeon iGPU(25.9.1) /Windows11Pro 25H2
※Windows設定のグラフィックスで指定しても VMware が Radeon iGPU を使わんので RTX3060Ti のみでの検証
※NVIDIAコンパネの3D設定にVMwareの実行ファイルを追加しVulkan/OpenGLの既存の方法をDXGI~に変更しても効果なし
※他にもWindows10Pro x64、Linux Mint 22.2 Mateで検証したけれどほぼ同じ印象
17.5.2がホストとほぼ等速で動いて快適なのでほんとつらい
775名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/20(木) 20:52:34.24ID:bN6hrMNu0 VMwareの実行ファイル名を書いてみ
指定が間違ってる
指定が間違ってる
776名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/20(木) 20:55:10.42ID:bN6hrMNu0 >>774
ついでに間違ってるぞ
■正
mks.enableX11Presentation = "TRUE"
mks.enableGLRenderer = "TRUE"
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
■誤
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableDX12Renderer = "TRUE"
ついでに間違ってるぞ
■正
mks.enableX11Presentation = "TRUE"
mks.enableGLRenderer = "TRUE"
mks.enableVulkanPresentation = "FALSE"
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
■誤
mks.enableVulkanRenderer = "FALSE"
mks.enableDX12Renderer = "TRUE"
777名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/11/20(木) 21:03:29.41ID:bN6hrMNu0 >>744
・NVIDIAもAMDもグラボドライバが古い
・なぜMicrosoft Basic Render Driverがあるんだ?
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: Microsoft Basic Render Driver
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: VendorId = 0x1414, DeviceId = 0x8c, SubSysId = 0, Revision = 0, AdapterLuid = 0x000000000000f47b, Flags = 0x2e
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: DedicatedVideoMemory = 0, DedicatedSystemMemory = 0, SharedSystemMemory = 16732573696
・結論、色々とおかしいからおま環
・NVIDIAもAMDもグラボドライバが古い
・なぜMicrosoft Basic Render Driverがあるんだ?
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: Microsoft Basic Render Driver
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: VendorId = 0x1414, DeviceId = 0x8c, SubSysId = 0, Revision = 0, AdapterLuid = 0x000000000000f47b, Flags = 0x2e
2025-11-20T05:20:27.767Z INFO(05) mks DX12Module: DedicatedVideoMemory = 0, DedicatedSystemMemory = 0, SharedSystemMemory = 16732573696
・結論、色々とおかしいからおま環
778名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/11/20(木) 21:19:51.25ID:JdsI5AaV0 Vulkanが標準なのはホストがLinux系だけだろ?
25H2でホストwindowsならDX12でDX11とOpenGLはもう無い
25H2でホストwindowsならDX12でDX11とOpenGLはもう無い
779名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/20(木) 22:38:24.30ID:bN6hrMNu0780名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/20(木) 23:15:09.61ID:8Xt3cHwe0 25H2だと下を追加してレンダリングの遅延が改善した人がいるようだね
mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE"
mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE"
https://community.broadcom.com/vmware-cloud-foundation/discussion/vmware-workstation-pro-v25h2-a-mishmash-of-bugs
mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE"
mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE"
https://community.broadcom.com/vmware-cloud-foundation/discussion/vmware-workstation-pro-v25h2-a-mishmash-of-bugs
781名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.38][苗]
2025/11/20(木) 23:23:36.22ID:mAdrb2Ld0782名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.45][苗]
2025/11/21(金) 00:18:53.12ID:v0ZUxBYr0 >>780
神、あなたと社員のジェームズに感謝
ゲストWin11 /Win10 /Lnux Mint 22.2での描画の問題は解決
短時間の確認だが 17.5.2 より快適かも
*.vmx に
mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE"
mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE"
を付け足しただけ
https://pastebin.com/raw/S5szyfEZ
そしてその mksSandbox(レンダラーはVulkan)
https://pastebin.com/raw/VuypHgcW
Linux Mintでの一アプリでの文字入力がクッソもっさり吐きそうなままなのが残念なんだが
めっちゃ強烈な進歩だよーありがとなー
神、あなたと社員のジェームズに感謝
ゲストWin11 /Win10 /Lnux Mint 22.2での描画の問題は解決
短時間の確認だが 17.5.2 より快適かも
*.vmx に
mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE"
mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE"
を付け足しただけ
https://pastebin.com/raw/S5szyfEZ
そしてその mksSandbox(レンダラーはVulkan)
https://pastebin.com/raw/VuypHgcW
Linux Mintでの一アプリでの文字入力がクッソもっさり吐きそうなままなのが残念なんだが
めっちゃ強烈な進歩だよーありがとなー
783名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.46][苗]
2025/11/21(金) 00:37:14.90ID:v0ZUxBYr0 もう一度確認したら Linux Mint の *.vmx に追加して保存したつもりが保存されていなかったし
ラピュタの操作盤を見つけたムスカみたいな精神状態だったは
お恥ずかしい
文字入力も 17.5.2 レベルに戻りましたー
いいねいいなー
ラピュタの操作盤を見つけたムスカみたいな精神状態だったは
お恥ずかしい
文字入力も 17.5.2 レベルに戻りましたー
いいねいいなー
784名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/11/21(金) 00:42:45.98ID:ayfOSkFP0 >>782
ええんやで
ええんやで
785名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/11/21(金) 02:37:15.34ID:BjnDB6ux0 いじめとか冤罪発生の現場を見ているような酷いスレだったな
あんた嫌がらせに耐えてよく頑張ったよ偉い
あんた嫌がらせに耐えてよく頑張ったよ偉い
786名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.15]
2025/11/21(金) 09:18:42.83ID:aFh83AoS0787名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/11/21(金) 11:03:21.02ID:v0ZUxBYr0 11700おじ、くやしいのうくやしいのう
お前らがさんざん煽ってくださったおかげさまで神のレスが降臨したんじゃん
目的が果たせた構成要素の一つであるお前らにも感謝しとくは
ずっと探してた物がたった2行なんてなーどうしてもっと早く広まらんかったんかなー
いや、とても嬉しいんだけれども
お前らがさんざん煽ってくださったおかげさまで神のレスが降臨したんじゃん
目的が果たせた構成要素の一つであるお前らにも感謝しとくは
ずっと探してた物がたった2行なんてなーどうしてもっと早く広まらんかったんかなー
いや、とても嬉しいんだけれども
788名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/21(金) 11:06:33.93ID:YxgtdLh60789名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.16]
2025/11/21(金) 11:07:38.46ID:v0ZUxBYr0 即レスに恐怖
790名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/11/21(金) 11:14:37.33ID:YxgtdLh60 でも、だろうよ君と違ってお礼も言えるし
感謝の気持ちを忘れない姿勢は超偉いぞ
褒めて遣わす
感謝の気持ちを忘れない姿勢は超偉いぞ
褒めて遣わす
791名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/11/21(金) 11:34:11.49ID:v0ZUxBYr0 Chat GPTに聞いてみた
> mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE" と mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE" は、
> VMware Workstation の MKS (Mouse Keyboard Screen) コンソール描画エンジンにおける
> フレーム同期の挙動を制御する隠し設定です
>
> これを有効化すると、Vulkan (vk) や DirectX 12 (dx12) のレンダリングで
> 各フレームの終了時に同期処理を行うようになり、GPU とホスト OS の描画タイミングが安定します
> その結果、描画遅延や「もっさり感」が大幅に改善されます
彼に世界中の人々がVMware仮想マシンのもっさりで困って質問して来たら
劇的に改善するこの2行を vmx に追加するよう依頼しといたは
> mks.vk.syncPerEndFrame = "TRUE" と mks.dx12.syncPerEndFrame = "TRUE" は、
> VMware Workstation の MKS (Mouse Keyboard Screen) コンソール描画エンジンにおける
> フレーム同期の挙動を制御する隠し設定です
>
> これを有効化すると、Vulkan (vk) や DirectX 12 (dx12) のレンダリングで
> 各フレームの終了時に同期処理を行うようになり、GPU とホスト OS の描画タイミングが安定します
> その結果、描画遅延や「もっさり感」が大幅に改善されます
彼に世界中の人々がVMware仮想マシンのもっさりで困って質問して来たら
劇的に改善するこの2行を vmx に追加するよう依頼しといたは
レスを投稿する
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★7 [BFU★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に [♪♪♪★]
- 【テレビ】『報ステ』大越健介 高市発言「パンダに影響して欲しくない!」 中国怒り、日本のパンダがゼロになる可能性と中国報道 [冬月記者★]
- 「高市政権がやっているのは国を弱くすることばかり」→クマ出没に有効な対策打てず円安は底を抜け米価の高騰続く [ぐれ★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 ★2 [蚤の市★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 【悲報】自民維新、議員定数削減の1年先送りで合意。バカみたいな連立だな [519511584]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて『許さんぞ高市』って矛先が間違えてる奴、頭おかしいの?」 [153490809]
- 元外交官「ポケットに手を入れるのを仕事やってんの。そんなこともわかんないの?中国は正常。日本人は異常」 [245325974]
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
- ぺこぱ松陰寺「高市さんの発言で台湾有事が起こるリスクを抑えられた!」😰 [369521721]
- 高市内閣1ヶ月、SNS投稿数が1000倍増😨 [256556981]
