!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=2/3
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
公式 https://www.vmware.com/
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
※前スレ
>VMware総合スレ Part54
>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710639205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=2/3: EXT was configured
VMware総合スレ Part55
2024/08/01(木) 07:16:41.33ID:VJ9WG4B90
481名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27]
2025/10/10(金) 08:13:40.02ID:1n4QPNdX0482名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.42][N武][N防][警]
2025/10/12(日) 08:27:09.73ID:kQLCCnOq0 仮想マシンの”個別”設定で「Intel VT-x/EPTまたはAMD-V/RVIを仮想化」のチェックをオフにすればOK
483名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.45][N武][N防]
2025/10/14(火) 22:59:09.00ID:0iK5t2kc0484名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.63]
2025/10/15(水) 04:43:02.92ID:VgmP5kJD0 キター
で、案の定保存垢でログインできない。ブラウザ保存のパスワードなのになぁ・・・
有効ログインできる垢(メアド)がどれもなくなったわ。新規めんどくさい
で、案の定保存垢でログインできない。ブラウザ保存のパスワードなのになぁ・・・
有効ログインできる垢(メアド)がどれもなくなったわ。新規めんどくさい
485名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.212][SSR武+6][UR防+16][苗]
2025/10/15(水) 11:02:02.23ID:+UeqUJ8D0 Support Content Notification - Support Portal - Broadcom support portal
https://support.broadcom.com/web/ecx/support-content-notification/-/external/content/CriticalAlerts/0/36073
https://support.broadcom.com/web/ecx/support-content-notification/-/external/content/CriticalAlerts/0/36073
486名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.45][N武][N防]
2025/10/15(水) 11:05:58.15ID:Ir+TfFMt0 >>484
既知の問題が気になるから様子見だわ
これはスクリーンショットを見せて欲しい
>ログインできない
おれの場合この手順でログインできる
1.ここを開いてリダイレクトされた後表示されるログイン画面でログインする
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
2.1.は一旦閉じる
3.もう一度ここを開く
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
4.ダウンロードするバージョンを選択する画面が表示される
5.バージョンを選択して先に進む
6.左上にTermなんちゃらというチェックボックスが表示されたらTermなんちゃという文字をクリックする(チェックボックスは未だクリックできない)
7.Termなんちゃらを読んだ後に6.のチェックボックスにチェックが入れられるようになる
8.右の方の雲マークをクリックするとダウンロードが実行される
既知の問題が気になるから様子見だわ
これはスクリーンショットを見せて欲しい
>ログインできない
おれの場合この手順でログインできる
1.ここを開いてリダイレクトされた後表示されるログイン画面でログインする
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
2.1.は一旦閉じる
3.もう一度ここを開く
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware Workstation Pro&freeDownloads=true
4.ダウンロードするバージョンを選択する画面が表示される
5.バージョンを選択して先に進む
6.左上にTermなんちゃらというチェックボックスが表示されたらTermなんちゃという文字をクリックする(チェックボックスは未だクリックできない)
7.Termなんちゃらを読んだ後に6.のチェックボックスにチェックが入れられるようになる
8.右の方の雲マークをクリックするとダウンロードが実行される
487名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.45][N武][N防]
2025/10/15(水) 11:08:17.97ID:Ir+TfFMt0488名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/15(水) 12:06:32.54ID:bB3mO/nl0 Termなんちゃらがチェック出来なくて困ってたけどあちこち見てたら出来るようになったわ
何が原因かわからん
何が原因かわからん
489名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/16(木) 00:00:22.01ID:Yj1DpceT0 規約文を表示したあとでないとチェックできないようになっている
490名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.64]
2025/10/16(木) 00:37:27.67ID:/Cia/J0/0 大半の人は規約よまないとチェックボックス弄れないタイプの方で躓いてそうだけど
自分のは場合は保存したはずのログインエラーで出来ないんだわ
垢メアドで入った先のリセットからメール来るんだけどスマホ上からのリンク踏んでもなんか反応しない
たぶんスマホ上のリセットが出来てないだけだろうからGMAILのリセットURLをPCのどれかのブラウザで移行した先からやればできそうだが・・・まだメアドあったので新規作成して新しいのDLしてきた
ただ弄るのは次回かな
自分のは場合は保存したはずのログインエラーで出来ないんだわ
垢メアドで入った先のリセットからメール来るんだけどスマホ上からのリンク踏んでもなんか反応しない
たぶんスマホ上のリセットが出来てないだけだろうからGMAILのリセットURLをPCのどれかのブラウザで移行した先からやればできそうだが・・・まだメアドあったので新規作成して新しいのDLしてきた
ただ弄るのは次回かな
491名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.46][N武][N防]
2025/10/16(木) 00:38:45.89ID:odv/gRi/0 >>490
スクショくらいうpしろhg
スクショくらいうpしろhg
492名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.64]
2025/10/16(木) 00:45:20.44ID:/Cia/J0/0 >>491
もうブラウザ保存の更新して前の垢情報消したからログインエラーの方は無理
もうブラウザ保存の更新して前の垢情報消したからログインエラーの方は無理
493名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/10/16(木) 02:27:49.15ID:5gxfszqh0494名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/16(木) 07:19:49.93ID:/GoDOUix0 ブラウザの新しいシークレット(Inprivate)ウインドゥからやれば出来るでしょう!
495名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.64]
2025/10/16(木) 07:31:55.41ID:/Cia/J0/0 チェックのすぐ右のリンク踏んで(別タブ)でそのページスクロールで下まで見た後に別タブのDLの方のチェックの灰色が取れてるけど
踏んでる先が違うとかでないかな? 自分が使ってるブラウザは狐
踏んでる先が違うとかでないかな? 自分が使ってるブラウザは狐
496名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.46][N武][N防]
2025/10/16(木) 10:10:42.47ID:odv/gRi/0 >>493
クソみたいなブラウザでクソみたいな拡張入れてクソみたいな広告ブロック系使ってクソみたいなVPN接続してるからだろ
ポータブル版とかではない通常のChrome(バージョン141.0.7390.108)を入れて、
新規プロファイルで拡張は全て削除(無効化ではダメ)して広告ブロック系もアンインストールして(無効化ではダメ)
VPNもアンインストール(無効化ではダメ)して試せば行けるだろ
それでもダメならスクリーンショットをUPしろ
話はそれからだ
クソみたいなブラウザでクソみたいな拡張入れてクソみたいな広告ブロック系使ってクソみたいなVPN接続してるからだろ
ポータブル版とかではない通常のChrome(バージョン141.0.7390.108)を入れて、
新規プロファイルで拡張は全て削除(無効化ではダメ)して広告ブロック系もアンインストールして(無効化ではダメ)
VPNもアンインストール(無効化ではダメ)して試せば行けるだろ
それでもダメならスクリーンショットをUPしろ
話はそれからだ
497名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.54][SR武][SSR防]
2025/10/16(木) 10:19:53.95ID:SmNkcRGz0 そういうネタちゃうん
普通に規約表示させたあとにダウンロードできた
普通に規約表示させたあとにダウンロードできた
うちは保存しておいたログイン情報でも何の問題もなくログインできるよ
ただ毎回毎回住所入れろって聞いてくるからとりあえず都道府県名くらいは入れてる
どうせ向こうには日本の地名なんて分かりっこないだろうし
ただ毎回毎回住所入れろって聞いてくるからとりあえず都道府県名くらいは入れてる
どうせ向こうには日本の地名なんて分かりっこないだろうし
499名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.10]
2025/10/16(木) 14:25:53.75ID:PrjDwlhc0 そんなに難しい?
英語読めないとしんどいかもしれないが、普通にダウンロードできたが。
VMware toolsは更新されてないのかな。
英語読めないとしんどいかもしれないが、普通にダウンロードできたが。
VMware toolsは更新されてないのかな。
500名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/16(木) 15:15:13.55ID:odv/gRi/0 >>499
おれ情強だけど情弱にとっては難しいだろうということは理解できるぞ
おれ情強だけど情弱にとっては難しいだろうということは理解できるぞ
501名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/10/16(木) 15:34:40.18ID:+4ecJ3Nq0 >>499
VMware Tools 13.0.5.0が最新だな
VMware Tools 13.0.5.0が最新だな
502名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.7][芽]
2025/10/16(木) 15:35:35.19ID:WQTgXI7G0 アップデーターから直接ダウンロードできなくなったのキツイな
503名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.11]
2025/10/16(木) 20:35:32.22ID:PrjDwlhc0504名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.20]
2025/10/16(木) 21:21:57.25ID:+4ecJ3Nq0 今後もう使えないのならアップデートの確認メニュー消しとけばいいのにとは思う
あとアップデートの接続エラーにURL出てたから使えなくなった理由とかいつ使える様になるのか書いてあるのかと思ったらそんなことは全く無かった
https://knowledge.broadcom.com/external/article?articleNumber=395172
問題/はじめに
製品アップデート機能は、VMware Workstation、Player、Fusion では使用できなくなりました。
[更新の確認] オプションをクリックすると、「現在、更新プログラムに接続できません。詳しくは、https://knowledge.broadcom.com/external/article?articleNumber=395172」をご覧ください。
環境
VMware Workstation Pro 17.x 以前
VMware Workstation Player 17.x 以前
VMware Fusion 13.x 以前
解決
今後は、アップデートを Broadcom サポート ポータルから手動でダウンロードする必要があります。適切な製品アップデートをダウンロード
したら、手動でインストールできます。
各製品について、次の記事に記載されている手順に従ってください。
デスクトップ ハイパーバイザー (ワークステーションおよび Fusion) 製品のダウンロード
あとアップデートの接続エラーにURL出てたから使えなくなった理由とかいつ使える様になるのか書いてあるのかと思ったらそんなことは全く無かった
https://knowledge.broadcom.com/external/article?articleNumber=395172
問題/はじめに
製品アップデート機能は、VMware Workstation、Player、Fusion では使用できなくなりました。
[更新の確認] オプションをクリックすると、「現在、更新プログラムに接続できません。詳しくは、https://knowledge.broadcom.com/external/article?articleNumber=395172」をご覧ください。
環境
VMware Workstation Pro 17.x 以前
VMware Workstation Player 17.x 以前
VMware Fusion 13.x 以前
解決
今後は、アップデートを Broadcom サポート ポータルから手動でダウンロードする必要があります。適切な製品アップデートをダウンロード
したら、手動でインストールできます。
各製品について、次の記事に記載されている手順に従ってください。
デスクトップ ハイパーバイザー (ワークステーションおよび Fusion) 製品のダウンロード
505名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.46][N武][N防]
2025/10/16(木) 22:09:38.50ID:1k+ns/Jy0 それな
ボタン残しておく意味
ボタン残しておく意味
506名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/10/16(木) 23:33:47.21ID:SmNkcRGz0 フリーソフトに天下のBroadcomが力入れるわけないやろ
507名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.64]
2025/10/17(金) 00:25:41.08ID:e45CykZG0 確かめずに入れちゃったけど最新の25H2に入ってるToolsは最新版の13.0.5.0だよね?
こっちの更新内容まだチェックしてなかったなぁ
こっちの更新内容まだチェックしてなかったなぁ
508名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.21]
2025/10/17(金) 07:33:40.30ID:WE3pPVFG0 使えってだけど→使えって見かけるけれど
こっちで用が足りるならこっちの方が導入も楽だからこれでいいのかしら?
こっちで用が足りるならこっちの方が導入も楽だからこれでいいのかしら?
511名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/17(金) 10:51:58.88ID:aDt2EBQF0 25h2にしたらmks.enableGLRenderer = "TRUE"が利かなくなったんだけど
ホストGTX1060でopenglのバージョンが低いとかなんだろうか?
ホストGTX1060でopenglのバージョンが低いとかなんだろうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/17(金) 11:11:36.20ID:g42sIpDN0513名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/17(金) 11:12:13.23ID:g42sIpDN0 >>511
25H2は既知のバグが重要な部分であるから17のままだわ
25H2は既知のバグが重要な部分であるから17のままだわ
515名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.12]
2025/10/17(金) 14:20:57.91ID:HftTN6fb0 >>513
どの問題ですか?
どの問題ですか?
2025/10/17(金) 21:55:36.56ID:mV+vGUYV0
VMWare SVGA IIさんもっと頑張ってほしい
FFベンチカックカクやん
FFベンチカックカクやん
517名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.13]
2025/10/17(金) 22:09:33.30ID:HftTN6fb0518名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/18(土) 00:07:17.50ID:xoebpyRZ0 aptとかよくわかってないけど、ディストリビューションのアプデにopenvmtoolsがたまに含まれてるから、多分インストールされていると思っている
519名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.26][苗]
2025/10/21(火) 12:05:35.37ID:GdNw5b+z0 >>516
仮想ゲストの3D性能はホストPCのグラボに依存する
ウチのホストのグラボがRTX2080Tiの仮想ゲストWindows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972)の場合、
◎FF14 暁月ベンチ 1920x1080 フルスク
標準品質(デスクトップPC): SCORE 10002 /平均フレームレート 72.36266 /快適
https://xxup.org/K41Zv.png
https://xxup.org/Mtytd.png
最高品質: SCORE 9238 /平均フレームレート 68.7319 /快適
https://xxup.org/ORtaY.png
https://xxup.org/TvwHo.png
標準品質の時はホストのタスクマネージャーでグラボの使用率20-35%
最高品質で40-60%くらいと負荷に応じて調整入れてる感じ
悪くないんじゃね?
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware Workstation 17 Pro /17.5.2 build-23775571
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972
仮想ゲストの3D性能はホストPCのグラボに依存する
ウチのホストのグラボがRTX2080Tiの仮想ゲストWindows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972)の場合、
◎FF14 暁月ベンチ 1920x1080 フルスク
標準品質(デスクトップPC): SCORE 10002 /平均フレームレート 72.36266 /快適
https://xxup.org/K41Zv.png
https://xxup.org/Mtytd.png
最高品質: SCORE 9238 /平均フレームレート 68.7319 /快適
https://xxup.org/ORtaY.png
https://xxup.org/TvwHo.png
標準品質の時はホストのタスクマネージャーでグラボの使用率20-35%
最高品質で40-60%くらいと負荷に応じて調整入れてる感じ
悪くないんじゃね?
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware Workstation 17 Pro /17.5.2 build-23775571
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6972
520名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.25]
2025/10/23(木) 08:50:40.26ID:q+9u1JWL0 Win11 25H2にアプグレするのにセキュアブート無効だったゲストをセキュアブート有効に切り替えるのに結構手間かかった
せっかくなのでサマリー書いとく
まず前提としてソフトウェアTPMに対応したバージョンのVMWare使う事、17や25H2なら問題ない
・ゲスト側でやること
ディスクがMBRならGPTに変換する、ディスクの管理から可能ならそこから、出来ない場合はmbr2gptなどのツールで
セキュアブートやBIOSの状態についてはmsinfo32でチェック、TPMモジュールの有無についてはデバイスマネージャでチェック
GPTに変換が終わったら一旦シャットダウン
・VMWare側でやること
1.設定画面のオプションタブ→アクセス コントロールからパスワードの設定して暗号化
2.ハードウェアタブで下にある追加ボタン押してTrusted Platform Moduleを追加
3.VMXファイルを編集して以下の2行を追加
firmware = "efi"
uefi.secureBoot.enabled = "TRUE"
※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
※ Playerの設定画面では詳細の設定項目自体がでてこないのでVMXファイルへの追加必須
VMWare側での作業が終わったらゲストを再起動
最終的にmsinfoでBIOSがUEFI、セキュアブート有効、デバイスマネージャでTPMの3つが揃ってればアプグレ可能
CPUやメモリなのどの条件でも足切りあるので注意
WindowsUpdateで「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」を有効にして更新プログラムのチェックすればそのうちWin11 25H2が落ちてくる
せっかくなのでサマリー書いとく
まず前提としてソフトウェアTPMに対応したバージョンのVMWare使う事、17や25H2なら問題ない
・ゲスト側でやること
ディスクがMBRならGPTに変換する、ディスクの管理から可能ならそこから、出来ない場合はmbr2gptなどのツールで
セキュアブートやBIOSの状態についてはmsinfo32でチェック、TPMモジュールの有無についてはデバイスマネージャでチェック
GPTに変換が終わったら一旦シャットダウン
・VMWare側でやること
1.設定画面のオプションタブ→アクセス コントロールからパスワードの設定して暗号化
2.ハードウェアタブで下にある追加ボタン押してTrusted Platform Moduleを追加
3.VMXファイルを編集して以下の2行を追加
firmware = "efi"
uefi.secureBoot.enabled = "TRUE"
※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
※ Playerの設定画面では詳細の設定項目自体がでてこないのでVMXファイルへの追加必須
VMWare側での作業が終わったらゲストを再起動
最終的にmsinfoでBIOSがUEFI、セキュアブート有効、デバイスマネージャでTPMの3つが揃ってればアプグレ可能
CPUやメモリなのどの条件でも足切りあるので注意
WindowsUpdateで「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」を有効にして更新プログラムのチェックすればそのうちWin11 25H2が落ちてくる
521名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新]
2025/10/23(木) 08:56:39.22ID:5UfwVhHQ0 おれは後からでもチェック入れられるが
>※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
> あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
>※ これについてはWorkstation Proの設定画面のオプションタブ→詳細→ファームウェアタイプからでも設定できるが、
> あとから変更した場合はセキュアブートのチェックボックスがグレーアウトしてチェックできなかった
522名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新]
2025/10/23(木) 09:01:21.76ID:5UfwVhHQ0 あとmsinfoじゃなくてmsinfo32な
523名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.51][N武][N防]
2025/10/23(木) 09:02:02.20ID:5UfwVhHQ0 さらにVMWareじゃなくてVMwareな
524名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/23(木) 21:15:45.95ID:oxtuMpYI0525名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/23(木) 21:42:48.68ID:kJa+pWWX0 このソフトを使う人間って最低限のPCの知識のある人間だと思うから「アイコンを二回クリックします」「ウィンドウが表示されたら次を押します」みたいな赤ちゃん誘導文はいらんと思う
526名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/24(金) 20:29:35.54ID:y7f4SHa80 こういう手順みたいなのが書かれるといつもケチつける人がいるけど
vmwareで食ってる業者がケチつけてるの?
vmwareで食ってる業者がケチつけてるの?
527名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/24(金) 21:59:06.52ID:ypCYitnY0 noteとかで有料で情報公開やってる人がオコなんじゃね
528名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/25(土) 17:05:19.17ID:rCjtko2i0 いや、あまりに低レベルでな…
529名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/26(日) 14:45:14.38ID:K2hywGvE0 低レベルに付き合ってくれなくてもいいんだぜ
530名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/26(日) 15:34:57.64ID:Ny8LOIrN0 そうねえ
よくわからんけど低レベルにもわかりやすいように説明してあることに関して
直接的に文句を言う理由は俺には全く理解できんな
その書き込みが自分の利害に影響がある人なのだとしたら同意はできないが理解はできる
よくわからんけど低レベルにもわかりやすいように説明してあることに関して
直接的に文句を言う理由は俺には全く理解できんな
その書き込みが自分の利害に影響がある人なのだとしたら同意はできないが理解はできる
531名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][被警]
2025/10/26(日) 16:13:36.29ID:c6+7QCE+0 オ○ニー投稿キモってことだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/26(日) 16:16:05.22ID:Ny8LOIrN0 それを言うならキモいとかいうお気持ち表明してる方がもっとキモいが
533名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/26(日) 16:43:30.53ID:xuuNu3F90534名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][被警]
2025/10/26(日) 16:47:41.37ID:c6+7QCE+0 糖質-100%オフ
535名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/10/26(日) 17:57:59.00ID:Ny8LOIrN0 間違いだと得意げに指摘している部分がどれもこれも「どうでもいい」としか思えないので
どうでもいいことを得意げに「指摘してやった」てきな態度をとってるのはキモいよ、たしかに
どうでもいいことを得意げに「指摘してやった」てきな態度をとってるのはキモいよ、たしかに
536名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][被]
2025/10/26(日) 18:00:21.18ID:c6+7QCE+0 自己満足説明
通称、誰得マニュアル
通称、誰得マニュアル
537名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.51][N武][N防]
2025/10/26(日) 18:10:14.01ID:c6+7QCE+0 25H2って名前がダサい
538名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/10/26(日) 18:16:01.87ID:Ny8LOIrN0 >>527
↑んなアホなw と思ったけどどうやらこれで正解らしい
↑んなアホなw と思ったけどどうやらこれで正解らしい
539名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/26(日) 18:54:50.36ID:mc6wXB+p0 >>536
おまえはいつものノータリン君だよ
おまえはいつものノータリン君だよ
540名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][芽]
2025/10/26(日) 19:46:43.15ID:Y8uBoIfx0 >>538
統合失調症
統合失調症
541名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/26(日) 20:01:01.60ID:mc6wXB+p0 糖質の摂取が過ぎているようでww
542名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][芽]
2025/10/27(月) 00:51:11.22ID:P63JD3/V0 低レベルとか言ってるけど普段windowsを使ってない人ならわからないんじゃないかな
543名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 07:21:01.09ID:HsFqAxTc0 >>520
得意気に書いているけど俺なら初心者向けとしてこのようにやる
VMwareはWin10としてストレージ環境を作成するとTPMが仮想BIOS環境上でサポートされない
それなのでWin11としてストレージ環境を作成します
ベースとなる元のOSはPE環境としてブートしたDismないし、バックアップソフトでシステムドライブだけをバックアップしたらいいですよね
Win11のインストールをストレージを指定した段階で中断します
この状態だと各パーティションのアサイン作業までやられた状況となりますよね
ここのシステムドライブへとバックアップしてある元のOSのシステムバックアップイメージを復元します
このままだと起動しませんのでbcdboot C:\Windows /l ja-JP と打ちます
これだけでOSは起動するようになりますよ
得意気に書いているけど俺なら初心者向けとしてこのようにやる
VMwareはWin10としてストレージ環境を作成するとTPMが仮想BIOS環境上でサポートされない
それなのでWin11としてストレージ環境を作成します
ベースとなる元のOSはPE環境としてブートしたDismないし、バックアップソフトでシステムドライブだけをバックアップしたらいいですよね
Win11のインストールをストレージを指定した段階で中断します
この状態だと各パーティションのアサイン作業までやられた状況となりますよね
ここのシステムドライブへとバックアップしてある元のOSのシステムバックアップイメージを復元します
このままだと起動しませんのでbcdboot C:\Windows /l ja-JP と打ちます
これだけでOSは起動するようになりますよ
544名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 07:47:06.62ID:cRg+s5Gh0 糖質!糖質!と喚き散らしていた御本人こそ糖質だった、という見事なオチ
545名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/27(月) 08:57:38.83ID:HsFqAxTc0 もうひとつ進言
Win11として作成された仮想BIOS環境上でセキュアブートが有効になるように設定します
デフォルト状態ではこれはオフになっています
そうすると、メインマシンの環境にWin11としての推奨環境がなくとも仮想BIOS環境上には条件が整いますので、24H2以降だと設定にあるプライバシーとセキュリティに「デバイスの暗号化スイッチ」が表示されます
これをオンにしてマイクロソフトアカウントにサインインすると勝手にBitLockerで暗号化が始まりますよ
Win11として作成された仮想BIOS環境上でセキュアブートが有効になるように設定します
デフォルト状態ではこれはオフになっています
そうすると、メインマシンの環境にWin11としての推奨環境がなくとも仮想BIOS環境上には条件が整いますので、24H2以降だと設定にあるプライバシーとセキュリティに「デバイスの暗号化スイッチ」が表示されます
これをオンにしてマイクロソフトアカウントにサインインすると勝手にBitLockerで暗号化が始まりますよ
546名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.3][新芽]
2025/10/27(月) 09:01:19.43ID:NF+Cqsjl0 >>543,545
すげー的外れで草w
すげー的外れで草w
547名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/27(月) 09:07:39.51ID:HsFqAxTc0 >>546
おまえがノータリンなだけでしょw
おまえがノータリンなだけでしょw
548名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/27(月) 12:14:28.96ID:wK34Wx+C0 >>546
そいつ、だろうよ君っていう5chの専門板荒らしだから
そいつ、だろうよ君っていう5chの専門板荒らしだから
549名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 15:44:35.84ID:wHNKwiMc0 VMwareWorkstationPro25H2でゲストOSのHDD種別をNVMeにすると
BSoDになってしまう不具合がまだ直っていないようなので
別の接続方法にしようと思うのですが
SCSIとSATAどちらがおすすめですか?
また準仮想化SCSIとLSILogicSASはどちらがおすすめですか?
BSoDになってしまう不具合がまだ直っていないようなので
別の接続方法にしようと思うのですが
SCSIとSATAどちらがおすすめですか?
また準仮想化SCSIとLSILogicSASはどちらがおすすめですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28]
2025/10/27(月) 16:49:35.84ID:7gT25jPl0 Broadcom、無償仮想化アプリ「VMware Workstation Pro/Fusion」の最新版「25H2」を発表
本リリースから年次バージョン、USB 3.2対応や設定CLIユーティリティなどの新要素
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2058170.html
本リリースから年次バージョン、USB 3.2対応や設定CLIユーティリティなどの新要素
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2058170.html
551名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6][新芽]
2025/10/27(月) 17:01:56.29ID:HsFqAxTc0552549 警備員[Lv.4][新芽]
2025/10/27(月) 17:51:03.15ID:wHNKwiMc0 >>551
レスありがとうございます。
端折りすぎてすみません、新規に仮想PCを作成するときの話でした
新規仮想マシン作成ウィザードで「標準(推奨)」を選ぶとHDDはNVMeになるかと思いますが
NVMeだと私の環境だとWindows1125H2のインストールで100%
「Stop code: WHEA UNCORRECTABLE ERROR (0x124)」が発生します
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1e1mhxp/possible_workaround_for_random_whea_uncorrectable/
↑のスレでも言われているように、作成ウィザードをカスタムで進み
NVMeではなくSATAやSCSIで構成した場合は問題は発生しなかったので
どちらかを利用しようと思うのですが、ドライバーの出来だったりCPU負荷だったり転送速度だったり
諸々考慮して皆さんのおすすめはどっちですか?という質問です
レスありがとうございます。
端折りすぎてすみません、新規に仮想PCを作成するときの話でした
新規仮想マシン作成ウィザードで「標準(推奨)」を選ぶとHDDはNVMeになるかと思いますが
NVMeだと私の環境だとWindows1125H2のインストールで100%
「Stop code: WHEA UNCORRECTABLE ERROR (0x124)」が発生します
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1e1mhxp/possible_workaround_for_random_whea_uncorrectable/
↑のスレでも言われているように、作成ウィザードをカスタムで進み
NVMeではなくSATAやSCSIで構成した場合は問題は発生しなかったので
どちらかを利用しようと思うのですが、ドライバーの出来だったりCPU負荷だったり転送速度だったり
諸々考慮して皆さんのおすすめはどっちですか?という質問です
553名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽]
2025/10/27(月) 18:21:58.25ID:wHNKwiMc0 >>551
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1kj0j57/bsods_with_nvme_virtual_disk_on_hdd_in_vmware/
こっちのスレのほうが参考になるかも
物理NVMeドライブ上に仮想PCがある場合は発生しないようです
https://www.reddit.com/r/vmware/comments/1kj0j57/bsods_with_nvme_virtual_disk_on_hdd_in_vmware/
こっちのスレのほうが参考になるかも
物理NVMeドライブ上に仮想PCがある場合は発生しないようです
554名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.17]
2025/10/27(月) 18:37:26.77ID:NxWV6VSH0 Windows10 32bitは21でNVMeあかんかったが22ではどうなんだろ?
@ホストNVMe
@ホストNVMe
555名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/27(月) 22:05:12.58ID:wK34Wx+C0556名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/28(火) 01:10:15.06ID:bZrIgr5g0 SCSI一択
557名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/28(火) 11:17:46.30ID:m/k8T89k0 >>553
参考にならないかも知れませんが、外付けのsata SSDに私のホストマシンだと仮想マシンを作成しても起動しています
Intel系のパソコンだと、どうやらOSインストール時にも外付けストレージだと見失って動作しないようです
なのでこの仮想マシンは、sata接続のSSDにNVMe環境のストレージとして正常に起動しています
参考にならないかも知れませんが、外付けのsata SSDに私のホストマシンだと仮想マシンを作成しても起動しています
Intel系のパソコンだと、どうやらOSインストール時にも外付けストレージだと見失って動作しないようです
なのでこの仮想マシンは、sata接続のSSDにNVMe環境のストレージとして正常に起動しています
558549 警備員[Lv.6][新芽]
2025/10/28(火) 15:36:51.71ID:6DXxByjW0 レス頂けた方ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
559名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 16:55:55.70ID:lCb+7E4x0 実質おれしか回答してないだろks
560名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/28(火) 21:23:14.92ID:qbXToREt0 VMware Workstation Pro 25H2にしてみたけれど何が変わったのかよくわからない
virtualHW.version = "22" へも変えてみたのだけど・・・
ホストIntel 11世代 CPU /Windows11Pro 25H2
Windows11ゲストのTPMのアップデートもできないまま
Windows10ゲストのはもうだいぶ前にできたのに
Ryzen環境でもっさりするのは直ったのかな?
いいかげんRyzen機は17.5.2から卒業したいのだけど
virtualHW.version = "22" へも変えてみたのだけど・・・
ホストIntel 11世代 CPU /Windows11Pro 25H2
Windows11ゲストのTPMのアップデートもできないまま
Windows10ゲストのはもうだいぶ前にできたのに
Ryzen環境でもっさりするのは直ったのかな?
いいかげんRyzen機は17.5.2から卒業したいのだけど
561名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.33]
2025/10/28(火) 21:46:15.91ID:74GfCnm20562名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 21:54:12.25ID:lCb+7E4x0 >>560
以下の3ヶ所で基本的なチューニングしてある?
1.(メニューの)編集 → 環境設定
2.(メニューの)仮想マシン → 設定
3.仮想マシンのフォルダ内にある*.vmx
あとはもっさりの内容によるかな
ボトルネックが、
(ホストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
(ゲストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
以下の3ヶ所で基本的なチューニングしてある?
1.(メニューの)編集 → 環境設定
2.(メニューの)仮想マシン → 設定
3.仮想マシンのフォルダ内にある*.vmx
あとはもっさりの内容によるかな
ボトルネックが、
(ホストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
(ゲストの)CPUなのかメモリなのかストレージ(HDDorSSD)なのかグラフィックなのか
563名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.27][苗]
2025/10/28(火) 22:10:15.03ID:qe88H1Zn0 新しいのが出るたびに 17.5.2 から 17.6.3 までアップグレードして戻すの繰り返し
17.6.3 はベンチ結果はよかったけれど体感変わってなくて結局戻した 17.6.4 は試してない
Ryzenがメインだからいいかげん鬱陶しいんだよね・・・
AM4/AM5環境でも同じでIntel 17.6.x環境やRyzen 17.5.2環境との差が激しすぎでチューニング以前の問題
ホストはWindows11 24H2 /NVMe SSD ゲストにはメモリ8GB割りあて
Hyper-Vがバックグラウンドで動いているとRyzen 17.6.x以降の環境でダメとかあるのかな?
インストールした覚えもないし動いてないと思うのだけど・・・
17.6.3 はベンチ結果はよかったけれど体感変わってなくて結局戻した 17.6.4 は試してない
Ryzenがメインだからいいかげん鬱陶しいんだよね・・・
AM4/AM5環境でも同じでIntel 17.6.x環境やRyzen 17.5.2環境との差が激しすぎでチューニング以前の問題
ホストはWindows11 24H2 /NVMe SSD ゲストにはメモリ8GB割りあて
Hyper-Vがバックグラウンドで動いているとRyzen 17.6.x以降の環境でダメとかあるのかな?
インストールした覚えもないし動いてないと思うのだけど・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.33]
2025/10/28(火) 22:19:02.52ID:74GfCnm20 グラボやドライバ関係かもしれんね最新ドライバいれてみるとか
あとVMware Workstation Proからの起動でもっさりするならPlayerから起動してみたら改善されるかも
あとVMware Workstation Proからの起動でもっさりするならPlayerから起動してみたら改善されるかも
565名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 22:35:35.29ID:lCb+7E4x0566名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 22:38:04.16ID:lCb+7E4x0567名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/28(火) 22:41:17.74ID:lCb+7E4x0 出し惜しみしてるんじゃなくて個所が多いからスクリーンショット付きで説明するのがダルいから
本当に困ってて教えて欲しい人ならレスするってことね
本当に困ってて教えて欲しい人ならレスするってことね
568560 警備員[Lv.27][苗]
2025/10/29(水) 00:59:34.67ID:rGPblRGu0 結論からいうとVMware 25H2でのゲストの動作はRyzen環境でかなり改善された
ウィンドウの開くスピードとかメニューの遷移など17.5.2とほととんど変わらないんじゃないかな
数値化できないのがもどかしいけれど
ただ、一部アプリで文字入力がギクシャクしたりとかまだ17.5.2には及ばない感じ
細かいところはしばらく使ってみないとわからないが(しばらく使って17.5.2に戻すはあるかも)
ゲスト上でのFF14 暁月ベンチ /1920x1080 /最高品質 /フルスクの結果は >>519 の 9238 → 12496 とすげー伸びた
結果を疑うレベル
ホストのグラボの使用率は40-60%と変わらないので結果からみたらウチではVMware 25H2のグラフィックス性能が上がったからといえる
最高品質: SCORE 12496 /平均フレームレート 91.65963 /とても快適
https://xxup.org/JQhTW.jpg
https://xxup.org/FE2Xc.png
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware(R) Workstation Pro 25H2 /25.0.0.24995812 /virtualHW.version = "22"
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6982
ウィンドウの開くスピードとかメニューの遷移など17.5.2とほととんど変わらないんじゃないかな
数値化できないのがもどかしいけれど
ただ、一部アプリで文字入力がギクシャクしたりとかまだ17.5.2には及ばない感じ
細かいところはしばらく使ってみないとわからないが(しばらく使って17.5.2に戻すはあるかも)
ゲスト上でのFF14 暁月ベンチ /1920x1080 /最高品質 /フルスクの結果は >>519 の 9238 → 12496 とすげー伸びた
結果を疑うレベル
ホストのグラボの使用率は40-60%と変わらないので結果からみたらウチではVMware 25H2のグラフィックス性能が上がったからといえる
最高品質: SCORE 12496 /平均フレームレート 91.65963 /とても快適
https://xxup.org/JQhTW.jpg
https://xxup.org/FE2Xc.png
*****
◎ホストPC
・Ryzen 5900X /X570 /DDR4-3773(1866) 8GB x2
・RTX2080Ti(581.57)
・Windows11Pro 25H2(26200.6901)
◎ゲストPC
・VMware(R) Workstation Pro 25H2 /25.0.0.24995812 /virtualHW.version = "22"
・グラフィックスドライバ /9.17.9.4(WindowsUpdate)
・VMware Tools /13.0.5
・CPU 6コア /メモリ 6GB /3Dグラフィックス有効 2GB /NVMe SSD
・Windows11Pro 24H2(IP Beta 26120.6982
569名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.52][N武][N防]
2025/10/29(水) 01:40:50.45ID:/FDtBKVJ0 17.6.4だろks
570名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/29(水) 10:33:20.98ID:vTCP7nHe0 多分仮想マシン設定のプロセッサの仮想化エンジンのVT-x/AMD-Vが選べなくなってるかどうか見れば分かるんじゃない?
それなら>>566で確定だしな
それなら>>566で確定だしな
571名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/29(水) 14:11:32.50ID:/FDtBKVJ0 選べなくはならない
チェック入れられるけど起動時にメッセージ出てオフになる
チェック入れられるけど起動時にメッセージ出てオフになる
572560 警備員[Lv.28][苗]
2025/10/29(水) 14:57:11.81ID:rGPblRGu0 VT-x/AMD-Vは選べるし選んでみたが文字入力の引っかかりは変わらねーし
メモリ整合性はかなり前からOFFでBitlockerも無効
Ryzen CPUでホストOSがWindowsの民は17.2.5で保留しとけ
人柱は一人で十分だろ
メモリ整合性はかなり前からOFFでBitlockerも無効
Ryzen CPUでホストOSがWindowsの民は17.2.5で保留しとけ
人柱は一人で十分だろ
573名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.2][新芽]
2025/10/29(水) 15:57:42.99ID:N9RIQwCc0 25H2入れたい病
574名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.6]
2025/10/30(木) 00:17:31.32ID:XxWJfy/o0 「RyzenでVMwareが重い」ってのたまってるのぶっちゃけ一人だけだろ
自分もRyzen環境だが以下の環境でゲストのWindows10と11共に重いと感じだことは全くない
Windows 11 Pro 25H2 26200.6901
VMware(R) Workstation Pro 25H2 25.0.0.24995812
Ryzen 9 5900X
自分もRyzen環境だが以下の環境でゲストのWindows10と11共に重いと感じだことは全くない
Windows 11 Pro 25H2 26200.6901
VMware(R) Workstation Pro 25H2 25.0.0.24995812
Ryzen 9 5900X
575名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.0][新芽]
2025/10/30(木) 00:20:14.61ID:aCf2hRPR0 VirtualBoxならVMウインドウのステータスバーに亀アイコン出るから分かるんだけどな
576名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.28][苗]
2025/10/30(木) 00:37:32.25ID:vKxp7VlH0 ホストWindowsのRyzenで重いのは 17.6.0 以降なー 17.5.2 はそんなことねーし
残念ながらわたしはハードウェアアクセラレーションを全切りしたり
同調圧力信号を受信してダンマリ決め込むみたいなよく訓練された信者ではないので
5700G /5900X /8700G と現在3台の自作機でホストWindows11のVMware WS Proを使っているけれど
どれも同じ現象だし(25H2はだいぶマシだとは思う)
新しいバージョンが出るたび(除く17.6.4)に試すんだが結局戻すことに・・・
いつまで経っても 17.5.2 から卒業できない
残念ながらわたしはハードウェアアクセラレーションを全切りしたり
同調圧力信号を受信してダンマリ決め込むみたいなよく訓練された信者ではないので
5700G /5900X /8700G と現在3台の自作機でホストWindows11のVMware WS Proを使っているけれど
どれも同じ現象だし(25H2はだいぶマシだとは思う)
新しいバージョンが出るたび(除く17.6.4)に試すんだが結局戻すことに・・・
いつまで経っても 17.5.2 から卒業できない
577名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.5][芽]
2025/10/30(木) 01:54:54.11ID:1eTfTyH10 >>574
やつを重い君と命名しようぜ
やつを重い君と命名しようぜ
578名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.29][苗]
2025/10/30(木) 06:02:46.43ID:vKxp7VlH0579名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.34]
2025/10/30(木) 08:36:47.90ID:qKHM28UK0 もっさりってのが具体的にどういう状況を言ってるのかそこから認識にズレがあるのかもしれない
VM自体の操作がもっさりするとか、ゲスト内でマウスの動きがもっさりするとか、ゲストでプレイするゲームで動きがもっさりするとか、その辺でも違った話になる
VM自体の操作がもっさりするとか、ゲスト内でマウスの動きがもっさりするとか、ゲストでプレイするゲームで動きがもっさりするとか、その辺でも違った話になる
580名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.53][N武][N防]
2025/10/30(木) 10:09:13.56ID:1eTfTyH10581名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.29][苗]
2025/10/30(木) 11:35:23.67ID:vKxp7VlH0 だからー
一度も3Dアクセラレーションを有効にして使った事がないガマン汁男達には一生わからないって
VMware SVGA 3Dすら削除して基本ディスプレイ ドライバーで使ってたりするんだから
先ずはそこからじゃないかな
繰り返すけれどホストはLinuxじゃなくWindows
一度も3Dアクセラレーションを有効にして使った事がないガマン汁男達には一生わからないって
VMware SVGA 3Dすら削除して基本ディスプレイ ドライバーで使ってたりするんだから
先ずはそこからじゃないかな
繰り返すけれどホストはLinuxじゃなくWindows
レスを投稿する
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★8 [BFU★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★9 [BFU★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 [お断り★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 日本行き航空券キャンセル54万件以上 中国国営メディア報道「キャンセルの寒波」 [♪♪♪★]
- 【テレビ】2027年春のNHK朝ドラ タイトルは『巡(まわ)るスワン』 ヒロインは森田望智 脚本はバカリズム [冬月記者★]
- 台湾人2人を路上で鉄パイプで殴り、強盗しようとした日本人若者5人を強盗傷害で逮捕 [256556981]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて『許さんぞ高市』って矛先が間違えてる奴、頭おかしいの?」 [153490809]
- 片山財務相「原因はわからないが一方的に急激に円安になって憂慮してる」高市 [931948549]
- 女性「"赤ちゃんが乗っています"それを貼って何が言いたいの?」 [842189818]
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
- 女子「『11時~12時に面接にお越しください。面接時間は30分程度です。』ってどうすればいいの?😭おじさん教えて😭」 [242521385]
