VMware総合スレ Part55

2024/08/01(木) 06:57:53.25ID:10/+0BZ/0
!extend::vvvvvv:::
!extend::vvvvvv:::

次スレを立てる方は↑を3行重ねて書いてください

公式:https://www.vmware.com/
動画:https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1

■前スレ
VMware総合スレ Part54
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710639205/
 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
83名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュW 2b10-DQ/g [240a:6b:1250:3486:*])
垢版 |
2024/09/09(月) 20:06:37.85ID:h8OypzZ500909
>>82
やりたいからです
目的であり手段です
では回答お願いします
2024/09/09(月) 20:17:30.43ID:J8OFIdVlH0909
*.vmxを書き換えてSCSI → NVMeにしてみたけれど
結局不安定でゼロから環境再構築した

復旧職人みたいな人なら安定させられるのかもしれない
一般人はやるだけ無駄なのでお勧めしない
2024/09/10(火) 03:02:21.46ID:YoIwQAQaM
WindowsはOS上から修復インストールが出来るんだけどね
2024/09/10(火) 06:53:39.02ID:6XuNYgFu0
>>77
パフォーマンスの向上のためです
よろしくおねがいします
2024/09/10(火) 07:07:39.17ID:6XuNYgFu0
>>84
SCSIのハードディスクコントローラーを削除し、
NVMeのハードディスクコントローラーを追加し、
仮想HDDファイルを参照し、
セーフモードで起動しNVMeドライバを自動インストールし、
正常に動作することを確認しました
2024/09/10(火) 09:32:29.50ID:KQspIL3AH
Intel CPU(i7-1165G7)のMini PCの方のWS Player 17.5.2を削除後、
個人ユース無料のWS Pro 17.6をインストールしてみたらこちらはもっさりせずゲストが動いた
ホストOSは >>78 と同じ11Pro 23H2 /22631.4112

WS Playerの問題なのかRyzen 7 5700G(ないしはAMD CPU全般)の問題なのかといったところ

-----
SiteIDなしで落とせる WS Pro のリンク(無料版あり /Broadcomアカウント必要)
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware+Workstation+Pro

macOS用 Fusion(無料版あり /Broadcomアカウント必要)
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware+Fusion

WS Playerは↓のリンクからPlayerからたどってCoreというフォルダに遷移すれば落とせる(Broadcomアカウント不要)
https://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/
2024/09/10(火) 12:12:38.93ID:6XuNYgFu0
>>77>>82も質問に質問で返してくる割りには
答えられるだけの知識がなかったようですね
よくあるパターンでした
2024/09/10(火) 16:45:59.28ID:lvo/Ut/RH
Ryzen 9 5900X PCのWS Player 17.5.2を削除後、
個人ユース無料のWS Pro 17.6をインストールしてみたら5700G程ではないけれどゲストはもっさりだった
ホストOSは >>78 と同じ11Pro 23H2 /22631.4112

AMD CPUの問題というより17.6がAMDに最適化されてない感じだね
AMDの人は17.5.2に留めといた方がいいと思う
2024/09/11(水) 03:24:33.63ID:OxKiKfYsd
SCSIをNVMeに代えるメリットって何?
2024/09/11(水) 06:39:14.47ID:9PUaQKyi0
気持ちの問題
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3103-DQ/g [160.248.25.204])
垢版 |
2024/09/11(水) 07:29:32.98ID:hySpTHCB0
>>91
鳥頭なの?>>86
2024/09/11(水) 07:50:06.34ID:u8ePhKiX0
パフォーマンスはどのくらい向上した?
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3103-DQ/g [160.248.25.204])
垢版 |
2024/09/11(水) 08:00:27.16ID:hySpTHCB0
>>94
ググれカス
2024/09/11(水) 08:13:06.48ID:6/2q8v4Kd
>>95は質問に煽りで返してくる割りには
答えられるだけの知識がなかったようですね
よくあるパターンでした
97名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-DQ/g [49.97.108.66])
垢版 |
2024/09/11(水) 09:21:41.43ID:/IYlQpY/d
>>96
相当悔しかったんだなww
2024/09/11(水) 09:47:28.07ID:3tDQZ8frd
>>97
ちゃんと答えるチャンスだったのに煽っちゃったね
余程知識がないんだな
99名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-DQ/g [1.75.243.186])
垢版 |
2024/09/11(水) 11:48:17.81ID:95YSY9+Hd
>>98
効いてる効いてるww
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c13c-IlaH [2001:240:2464:fdf7:*])
垢版 |
2024/09/11(水) 11:56:41.35ID:zwBr8dJK0
89は清々しいくらいのクズっぷりを披露して終わりましたね
2024/09/11(水) 13:03:48.90ID:3tDQZ8frd
>>99
まだ答えられないくらい頭が悪いんだね
2024/09/11(水) 17:27:04.09ID:iUt7h5IC0
>>100-101
もう休んでいいですよ
2024/09/11(水) 20:05:40.45ID:3tDQZ8frd
>>102
まだ答えられないんですね
2024/09/11(水) 20:33:45.89ID:u8ePhKiX0
俺の環境では

D: NVMe
https://imgur.com/kcXSrTo.jpg
https://imgur.com/gmBMnmI.jpg

E: SCSI
https://imgur.com/crf4Bjo.jpg
https://imgur.com/gfMm2q5.jpg
2024/09/11(水) 20:35:11.10ID:u8ePhKiX0
煽りあいに何か生産性はあるのかよ
2024/09/11(水) 20:55:11.13ID:Xclfscgia
煽って自爆してるのは一人>>102だけだな
間違った指摘含めて生産性はない
2024/09/11(水) 22:06:22.30ID:iUt7h5IC0
>>104
8.0.5出てますよ
2024/09/11(水) 22:08:39.95ID:iUt7h5IC0
>>104
PVSCSIが一番速くて、次がNVMeな結果は正常ですね
2024/09/11(水) 22:11:10.11ID:iUt7h5IC0
>>106
気になるならばここを見ましょう
x.gd/MVwDI
2024/09/12(木) 01:27:04.36ID:efmUHen6d
>>109
最後まで他人任せでしたね
気になるなら学習しましょう
111名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-DQ/g [49.98.135.93])
垢版 |
2024/09/12(木) 07:00:27.34ID:fpeGAZa+d
>>110
粘着君は性格悪いね
悪いのは頭と顔だけにしろ
112名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-oSE4 [106.130.144.166])
垢版 |
2024/09/12(木) 11:23:10.05ID:hhz+JsUSa
>>111は性格も頭も顔もコンプレックスがあるみたいだな
気になって仕方ないストーカーだな
2024/09/12(木) 21:14:10.95ID:YkmgNIFXd
>>93
仮想化ハードなのにパフォーマンスが変わるわけねーだろ
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3103-DQ/g [160.248.25.204])
垢版 |
2024/09/12(木) 21:19:21.52ID:YVZ/81Ln0
>>113
ドライバのパフォーマンスの話なのに阿呆すぎて草
2024/09/14(土) 17:29:27.13ID:WmD7/4Oq0
>>104
SCSIの方が速いじゃん
2024/09/14(土) 18:11:37.08ID:5M7218ab0
SCSIをNVMeに代えるメリットを聞かれるのはこういう理由
2024/09/14(土) 19:41:46.12ID:A5w/58xf0
>>115-116
おつむが弱いなお前ら
SCSIはPVSCSIじゃない方だとNVMeの方が速いんだよ
Windows10のSCSI選択で設定されるLSI SASだとな
2024/09/14(土) 19:51:28.40ID:o5OSSZUn0
何でもいいけど>>104みたいなベンチが示せないなら所詮は机上の空論
2024/09/14(土) 19:59:19.44ID:A5w/58xf0
>>118
>>109見ろよks
2024/09/14(土) 22:27:05.83ID:kvKv8Ig7H
どこの板も動画見てるだけで環境持ってないいじわるヤローばかりなのだから
煽られてもスルーしとけばいいのに

相手にするから無駄にスレが伸びるんだし
2024/09/16(月) 16:27:11.44ID:zlm97LQa0
PVSCSI使わないのってOSインストール時に怠慢してるってことだよね
後からでも変えれるけど
2024/09/17(火) 10:16:06.29ID:glHQk2TLM
OSのインストール時にNVMeがお勧めとして表示されるので何も考える必要はない
2024/09/17(火) 23:08:14.40ID:ca/HUA520
うちはSATAがおすすめになっているな。
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6530-ihco [2400:4151:c382:be00:*])
垢版 |
2024/09/18(水) 01:43:01.62ID:SGA7S2Y+0
ダウンロードはどこから行うんですか
2024/09/18(水) 05:06:50.53ID:+phh4ar1H
>>124
VMってのは、そのレベルの人間が使うソフトじゃないよ
2024/09/18(水) 07:11:31.19ID:f28SvDRuH
>>124
>>88 のリンクから落とせる
2024/09/18(水) 08:01:47.56ID:TezWCbH3d
何がおすすめになるかはOSテンプレートに依るだろ
2024/09/18(水) 22:45:08.87ID:iz+xe1DR0
Azureを利用したVMwareの移行とモダナイゼーションのための完全ガイド

https://clouddamcdnprodep.azureedge.net/gdc/gdccjzmBA/original
2024/09/19(木) 09:20:29.51ID:e4qMxeeWM
仮想環境上のOSを実機の実ストレージ上へと展開して起動する方法を憶えたら便利になるよな
是非やってみなよ
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d74-18DD [240b:11:621:5800:*])
垢版 |
2024/09/19(木) 21:50:02.40ID:+y0/Rcl40
Esxiで7のインストールディスクしかなくても
ライセンスあれば8へのアップグレードって可能?
Esxiがとまるようになって再インストール検討だが8のディスクイメージがない
2024/09/19(木) 22:56:24.05ID:dF/FCs0Sa
例えばこんなの

再インストールせずにESXiアップグレードさせる方法
https://ssilab.co.jp/blog/tech-blog/tech-blog-child/%e5%86%8d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%9b%e3%81%9a%e3%81%abesxi%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9

但し、このやり方はインストールメディアと違って互換性チェックが薄いから、8で切られるデバイスを使ってると再起動後にデバイスが使えないとかになるよ
(再起動したらNICが無い状態になった事がある)
2024/09/20(金) 12:08:15.82ID:7Zt0KITUM
バックアップソフトでリカバリー用のISOを先ずは作成します
またはVMware上へとインストールしてあるOSの回復ドライブをUSBメモリへと作成します

どちらを利用してもいいのですがISOであれば仮想のDVDドライブへとマウントします
回復ドライブであればゲスト側で認識するように接続状態にしておきます
そして仮想BIOS上からそれぞれブートすればいいです
バックアップソフトの方でシステムストレージのバックアップイメージを作成する場合には、
保存先となる外付けストレージが見えるように予め接続状態にしておきます
要は仮想BIOS上で認識していればいいのです

VMware上へと新たにストレージを作成してここへとリストアしたい場合にはこの方法が利用出来ます
当然新たに作成したストレージ上では別な仮想BIOS環境として動作しますのでuuidが変更になります
OSの再ライセンス認証は必要となります
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbd-18DD [2001:240:2465:64b1:*])
垢版 |
2024/09/20(金) 21:42:46.26ID:nuv7wMk30
>>131-132
情報ありがとう
まだコマンドアップデグレードできるか少し不安だったけど
チャレンジしてみるぜー
2024/09/21(土) 08:06:04.30ID:cIWd1JPP0
業界人は「ルー語」しかしゃべれない 大学の講義もそう
日本がダメになったのは「ルー語」のせいや
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bab-18DD [2001:240:2413:f22e:*])
垢版 |
2024/09/21(土) 08:41:30.51ID:Ll7HV/yl0
薮からスティックに何言っとるんだ
ルー大柴舐めんな
2024/09/21(土) 11:30:55.88ID:tonQmnKB0
君たちのやっていることは高度過ぎて私にはわからん。
2024/09/21(土) 11:38:37.68ID:/aaNglKXM
「るー語」といったら、ルーシー・マリア・ミソラ。
2024/09/25(水) 12:40:57.24ID:yFU7XVj1d
VMware独禁法違反か クラウド技術で富士通などを拘束
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE243U00U4A920C2000000/
2024/09/25(水) 12:47:21.93ID:7rHHTW2x0
VMの件は役所も絶句してたから嫌がらせくらいしそうだな
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c6ed-vH1a [153.163.46.253])
垢版 |
2024/09/25(水) 14:55:20.21ID:4+odi/KA0
成程VMWの顧客には役所も含まれてるからな
国に喧嘩を売ったら法律で仕返しされるわな
2024/09/25(水) 15:45:58.47ID:rzzzrPPg0
>>138
これは、ざまあみろだわ
2024/09/25(水) 17:52:45.48ID:FFd7AzJV0
公取は徹底的にやってほしい
2024/10/10(木) 22:55:10.92ID:MEzdm90Z0
VMware 仮想化環境、おすすめする次の一手とオファリングを一挙公開!
日時: 2024/10/18金曜日 午後1時00分〜3時00分 (GMT+09:00)
場所: オンライン

https://msevents.microsoft.com/event?id=1340067340
2024/10/10(木) 23:07:04.77ID:eDtQ+Ww30
>>143
そして今、 喫緊の課題として VMware仮想化基盤の次の選択肢を検討されているお客様が多いと伺っています。

・オープニング:これまでの経緯のまとめと市場トレンド
・vSphere ワークロードの最速かつ確実な乗り換えを実現する選択肢とは
・vSphere 仮想マシンの最適な移行先 ~7年間のナレッジをギュッと詰め込みます~
・VMware 基盤からの移行ソリューションのご紹介
・ライセンス危機をチャンスに変える、クラウド移行戦略

客をごっそり奪う気や
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM2a-Qr/f [153.234.72.159])
垢版 |
2024/10/10(木) 23:23:36.34ID:WmdQfmbrM
高額のIBMのハードウェアと抱き合わせやろ
安いデルとか使えんのは致命的
2024/10/11(金) 07:55:30.73ID:aU6IlFFU0
>>145
Microsoftの講習なのになんでIBMなんだよ
2024/10/11(金) 11:05:58.07ID:iAYvr3zY0
17.6.1
2024/10/11(金) 21:52:31.20ID:41A3+R8bM
>>145
馬鹿かよ
2024/10/12(土) 09:45:08.98ID:rVtd26Zy0
>>147
ダウンロードできない?
2024/10/12(土) 11:07:38.56ID:rVtd26Zy0
ダウンロードボタンがクリックできないなぁ。
2024/10/12(土) 11:09:25.74ID:JM97ztN/0
I agree を洗濯しろよ
2024/10/12(土) 11:12:16.01ID:rVtd26Zy0
>>151
おお〜、ありがとう! チェックボックスのこと忘れてたw
2024/10/27(日) 13:14:47.48ID:fFezxyqZM
1月に販社営業さんに聞いたときは10〜15万円/1コアだったんだけど
ttps://support.three-meister.com/techwiki/?blog=vmwareの新ライセンス改訂について2024-2月改訂版
こっちを信じると1/10・・。販社営業さんとコンタクト取れなく(辞めたらしい)なって久しいのでガセだったのかも・・。
2024/10/27(日) 18:33:43.38ID:dkndLVFq0
17.6.1まだ駄目だなー
2024/11/02(土) 15:28:24.84ID:Bo7NDrzT0
UnityMode, 17.6.1で公式に廃止か… 古いTools使わないと機能しないからおかしいと思ってたわ
セキュリティには変えられないので諦めて全画面表示切り替えて使うか…
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10c-2uFP [218.251.59.131])
垢版 |
2024/11/13(水) 20:13:04.61ID:qyGGUekA0
VMWare WorkstationとFusion、商用利用も無料になりましたね
2024/11/13(水) 21:05:18.76ID:YU+lcHJ+a
落とそうとしたらProは権限なくてPro(Personal Only)は行けた
これで商用化なのか分からん
2024/11/14(木) 09:52:28.61ID:/hvxAm0d0
次はオープンソース化して放り出すのかね?
2024/11/14(木) 17:07:42.41ID:OADd+OOKM
>>157
法人利用も個人利用版(ライセンス入力が不要)を使ってねと意味に解釈している。
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49ff-/Xjz [2400:4052:2103:b200:*])
垢版 |
2024/11/15(金) 19:51:01.28ID:kR412p8I0
>>156
何をやってもBroadcomだから…て事で手を出す気にはならないな
2024/11/15(金) 21:50:25.06ID:bPoWEAY60
>>156
サービス終了する気なんだろ
Broadcomに期待しない方がいい
2024/11/16(土) 06:39:56.70ID:j5N64hh+0
broadcomに登録してDLしようとしたんだけど、メアド何入れても弾かれるんだけどどういうこと?????
フリーメアド弾くならまだわからんでもないけど、プロバイダのやつでも弾かれる
2024/11/16(土) 09:58:51.96ID:5gfqIX300
弾かれる・・・じゃなくて正確なエラーメッセージになりスクリーンショット貼らないと解決しないで?
2024/11/16(土) 15:41:17.67ID:X/imqR190
11/16はサイトのメンテあるって書いてあった気がする
2024/11/19(火) 01:38:42.21ID:LsQKkAQ90
https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware+Workstation+Pro
問題なくサインイン出来ますよ
2024/11/19(火) 20:08:55.80ID:lXDbmpzx0
これオープンソースになったら祭りになるだろうな
まあなるわきゃないけど
(なったらなったでVirtualboxの立ち位置が)
2024/11/22(金) 09:42:08.60ID:tkCfdsBYM
Broadcomは自社のリソースをオープンソースにする位なら売却するだろうね。
2024/11/25(月) 07:56:12.97ID:Xmuhr/zA0
機密情報が流出するくらいなら廃棄するかもな
仮想化技術のノウハウが詰まってるだろうし
2024/11/25(月) 15:08:37.56ID:6IhIHKVr0
仮想なんてたいした使い方はしてないけど久しぶりに気まぐれでVMを入れた
あ、あれ? なんかVirtualBoxと印象違うなあ
あっちはなんかいかにも仮想!って感じでヘボPCだと重いんだけどちょっとマシだわ、あと…SSDはともかくHDDだと速度が数倍違う気がする
…こっち使っておけばよかったかも😢

え、broadcomまともにVMwareの運営する気なさそうだけど、これサ終しちゃうの?
2024/11/26(火) 03:51:57.02ID:S23pFB6ud
どうせHyper-VがONになった上でVMware動かしてるんだろ
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0fae-NCMT [240f:46:1b3f:1:*])
垢版 |
2024/12/01(日) 09:32:20.80ID:xS86mlKf0
VMware Workstation Pro 17.0.6.1をLinuxにインストールしてみたんだけど、あまりにも古いOSだとVMware toolsインストールできないんだね
Windows 9X系とNT 4.0はドライバが当たらなかった
prevista.ISOでも無理
Win2kならドライバ当たるんだけどね
いつぐらいのVMware toolsなら古いバージョンのWindowsにドライバ当てられるんだろ
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0fae-NCMT [240f:46:1b3f:1:*])
垢版 |
2024/12/01(日) 09:36:30.08ID:xS86mlKf0
あ、バージョン表記間違えた
正しくは17.6.1でした
2024/12/01(日) 09:42:16.47ID:+KmiNP8b0
15の時のなら入るっぽい
今公開されてる中で一番古いのいれてみれば
2024/12/01(日) 09:50:31.69ID:ShJTCyTu0
すくなくともWindows95(OSR1)~MeとNT4.0SP3以降には対応してるよ
ゲストOSの設定をちゃんとしていないだけだろう
2024/12/01(日) 10:04:37.02ID:ShJTCyTu0
VMware Workstation Pro 17.5.2まではwinPre2k.isoがインストーラーに付属していた。
そのなかにVersion 7.7.0のToolsが入ってる。
それ以降は付属しないが別途webに案内されるはず。
されないのなら下のサイトからwinPre2k.isoを落とせば良い。
ttps://packages.vmware.com/tools/frozen/windows/
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0fae-NCMT [240f:46:1b3f:1:*])
垢版 |
2024/12/01(日) 10:46:59.75ID:xS86mlKf0
>>173-175
レスありがとうございます
Linux界隈では当たり前の事ですが、何でも最新が良い訳ではない事を失念していました
アドバイス通り、winPre2k.isoでNT 4.0のインストールを試してみたいと思います
177176 (ワッチョイ 0f49-na1r [240f:46:1b3f:1:*])
垢版 |
2024/12/01(日) 12:03:16.57ID:xS86mlKf0
結果のご報告です
無事NT 4.0にドライバ各種適用する事が出来ました
VMware DOCS読んでると共有フォルダを作れるのは
ゲストがWindowsの場合Vista以降のOSのようで、これは諦めるしかないなと思ってます
必要なファイルは纏めてISOイメージ化して読み込ませたほうが早そうです
取り急ぎ、お礼まで
2024/12/01(日) 20:42:32.36ID:X4kJa/1Qd
>>171
どれくらい古いかによるけど基本的に新し目のだとディストリのリポジトリからopen-vm-tools入れるのがデフォで
VMware側からは入れないよ
2024/12/01(日) 21:14:42.71ID:ShJTCyTu0
>>178
それはLinuxゲストの話
2024/12/01(日) 21:52:41.24ID:X4kJa/1Qd
スマン読み直してみたらLinuxの方がホストか
2024/12/02(月) 00:19:18.90ID:cYt20QGw0
>>177
ついでに返信しとく。
自分はNT持ってないから確信は持てんが
ぐぐってみたらNT4.0でWMwareファイル共有可能とか書き残してるブログあるからダメ元で設定してみたら?
ちなみにDocには書かれてないが2000とXPはVMware共有可能。

もしできなかったとしても、起動中の仮想マシンの画面にファイルかディレクトリをドラッグするか(これはtoolsの機能)
vmdkマウントできるパッケージ入れてファイルコピーするなり
ホスト側でProtocolをNT1かLANMAN1に設定したsamba動かすなり、やりようはいくらかある。
2024/12/02(月) 04:36:24.05ID:8+ANsreB0
普通にファイル共有させればいいじゃん?
ホストのSMB1.0を有効にすれば
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況