VMware総合スレ Part55

2024/08/01(木) 06:57:53.25ID:10/+0BZ/0
!extend::vvvvvv:::
!extend::vvvvvv:::

次スレを立てる方は↑を3行重ねて書いてください

公式:https://www.vmware.com/
動画:https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1

■前スレ
VMware総合スレ Part54
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710639205/
 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
205
垢版 |
2024/12/10(火) 02:00:29.32
呼んでないよ
206
垢版 |
2024/12/10(火) 08:08:46.47
>>204
おい!出てこい!
2024/12/11(水) 01:57:59.84ID:IoNdN0TW0
>>206
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン
208
垢版 |
2024/12/11(水) 02:06:46.53
インストールできた?動いた?
2024/12/11(水) 20:24:43.92ID:CSwnw0o4d
vmware workstation入れてみたけど、
ホストosのvmware vmxとかいうプロセスの
cpu使用率が徐々に上がっていって30分後ぐらいに100パーセントになってゲストosがフリーズするんだけど俺だけか?
VirtualBoxだと同じ仮想マシンのスペック設定にしてもそんなこと発生しない
210
垢版 |
2024/12/11(水) 21:01:36.07
>>209
おま環
vmware-vmx.exeは、まんまゲストPC

ちなみに
ホストのCPUコア数は?
ゲストのCPUコア数は?
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a168-UUsg [2400:4052:2103:b200:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 21:28:10.39ID:vtV/jwWn0
スゲー古いCPU使ってる予感
2024/12/11(水) 21:31:38.72ID:ZLgjP/NmH
AMD CPUなら17.5.2で止めとけ
2024/12/11(水) 22:20:37.93ID:5f1+jmdF0
>>210
ホストosは16コア
ゲストosは2コアです。
2024/12/11(水) 22:22:03.70ID:5f1+jmdF0
あとゲストosはarchlinuxを使っています
215
垢版 |
2024/12/11(水) 22:24:01.00
>>213
Intel系ならvmware-vmx.exeのCPU割当(タスクマネージャーから関係の設定)をPコアのみにしてみ
あとは情報出さなさ過ぎておま環としか言いようがない
2024/12/11(水) 22:24:05.55ID:5f1+jmdF0
ホストosのcpuはCore i9 12900KSですが
相性とかありますか?
217
垢版 |
2024/12/11(水) 22:26:02.28
>>216
100パーセントになってるスクリーンショットをうp希望
>ホストosのvmware vmxとかいうプロセスの
>cpu使用率が徐々に上がっていって30分後ぐらいに100パーセント

>>215
2024/12/11(水) 22:28:27.09ID:5f1+jmdF0
>>215
ありがとう御座います
まずはpコアの設定、あとはまだarchlinuxしか試してないので、
ubuntu等ほかのゲストosでも同様の症状になるか試して駄目ならキャプチャー貼り付けます
219
垢版 |
2024/12/11(水) 22:30:42.74
>>218
コア指定はHTコアじゃなくて完全にP物理コアだけにしてね
2024/12/12(木) 18:44:16.75ID:EI/mtT0i01212
broadcomのフォーラムでもvmware-vmx.exeがCPU100%になる投稿がちらほらあるな
2024/12/12(木) 19:02:29.34ID:RTeKixe/01212
>>220
どういう環境?
うちは、ryzen7 5700xでならない
17.6をやめて17.5.2にしてるからかな
222
垢版 |
2024/12/12(木) 22:05:47.51
>>220
URL詳しく
2024/12/13(金) 11:03:54.93ID:YwW+f7t60
>>222
すまん。読み直したらCPUが100%というよりはworkstation17でLinuxがフリーズするという記事だった
Linux freezes on Workstation 17というタイトルのやつ
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa2-4Yzl [49.239.71.117])
垢版 |
2024/12/16(月) 15:57:14.65ID:7WEswpI8M
単にBIOSの設定でCPUの仮想化支援ONにしてないだけだったりして…
225
垢版 |
2024/12/16(月) 17:25:59.48
知恵を貸そうか?なんつって
2024/12/16(月) 17:33:43.38ID:fbgdhwup0
LinuxにVMware Workstation 17.6.1インストールしてるけどフリーズの経験は無いなぁ
Intel VT-x有効の化石ノートPCだけど
2024/12/16(月) 17:49:46.32ID:fbgdhwup0
あ、ホストがLinuxではなくゲストがLinuxの場合?
早とちりでレスしちゃったけど
2024/12/16(月) 23:54:59.70ID:hIGyoe4HM
17.0 だけどArchLinuxフリーズしたことないな
それほど使い込んでるわけじゃないけれども
2024/12/17(火) 00:56:24.17ID:EOqG2VQj0
>>225
年明けまで書き込みを自粛するように
2024/12/17(火) 08:59:22.13ID:4ojYxycP0
昔は半年だったのにぬるくなったもんだ
231
垢版 |
2024/12/17(火) 16:09:15.18
17.6.2が来た
2024/12/17(火) 16:18:55.63ID:4ojYxycP0
もう一つのスレにレスしちまった
233
垢版 |
2024/12/17(火) 16:51:48.96
Release Notes
https://techdocs.broadcom.com/us/en/vmware-cis/desktop-hypervisors/workstation-pro/17-0/release-notes/Chunk661523909/Chunk66152390-5.html
234
垢版 |
2024/12/17(火) 17:10:17.94
バージョンアップすると以下の設定が変更されるので要再設定

編集 → 環境設定 → メモリ → 予約メモリ
編集 → 環境設定 → メモリ → 補足メモリ

※Windows版で確認
2024/12/17(火) 19:33:22.17ID:EM+cO/Ys0
何度か17.6に上げて17.5に戻してるから
当分様子見
2024/12/17(火) 20:51:18.90ID:vXRJ3I/gH
AMD CPUでクッソ遅くなる問題は直ったのかな?
リリースノートには不記載だけど
2024/12/18(水) 01:58:01.92ID:0mfKysuh0
ISO作って17.5ダウンロードしてきてました。

メインで使ってるCドライブに、仮想ドライブ入れないとダメですか?

仮想をEドライブに入れても大丈夫ですかね?
238
垢版 |
2024/12/18(水) 01:59:55.96
もっと詳しく説明を頼む
2024/12/18(水) 02:05:59.22ID:0mfKysuh0
初です!  WIN10を使用してます  ISOのWIN10を手に入れました。

PCのメインで使っているOSが入っているのがCドライブです。 仮想マシンはメインOSがあるCドライブに作らないとダメですか?
仮想マシンの場所をCドライブではなく、Eドライブに仮想マシンを入れても大丈夫なのですか
240
垢版 |
2024/12/18(水) 02:31:41.42
大丈夫
2024/12/18(水) 03:05:26.92ID:FZegzdo/0
仮想マシンはSSDにしときや、昔HDDにしてたときは何をするにしても遅くて適わんかった
2024/12/18(水) 08:02:17.11ID:EySbI/7N0
>>239
むしろCになんて入れない方がいいよ
別ドライブのSSDに入れよう
2024/12/18(水) 08:22:53.48ID:0mfKysuh0
>>240-242
ありがとうございます、チャレンジしてきます!
2024/12/18(水) 10:40:04.15ID:FnQJ08Tn0
別ドライブのはバックアップにして、運用は C を使うってのもあり
2024/12/22(日) 05:01:59.42ID:3RpM5uJwH
VMware Workstation17.5.2でCドライブのディスク容量増やそうと思ったんだけど
拡張したあとにディスクの管理とかdiskpartとかでやろうとしてもアクセス拒否されるんだけどどうしたらいい?
一応調べてはいるんだけどうまくいかなくて、別のディスク作ったら普通に出来るんだけどCドライブだけ出来ない
できればCドライブを必要な分拡張して使いたいんだけど...
246
垢版 |
2024/12/22(日) 06:34:04.12
>>245
念のためこのスクショ見せて
>アクセス拒否される
247
垢版 |
2024/12/22(日) 06:37:10.54
>>245
あと念のためCドライブがMBRかGPTか、ベーシックディスクかダイナミックディスクかも書いておいて
248
垢版 |
2024/12/22(日) 06:39:05.93
>>245
追加でディスクの管理画面のスクショも見せて
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 561f-5+tA [203.168.124.110])
垢版 |
2024/12/22(日) 10:29:54.91ID:h9372Zcz0
何とか検索しながら進めていきwindowsにMacのSequoiaの仮想環境を導入しようとMacOS15に設定してパワーオンしたんですがカーネルパニックとかいうのが起きました
対処法を教えてください
2024/12/22(日) 10:55:35.69ID:/Rv7loS0H
>>246
ドライブはGPT、ベーシック
https://imgur.com/a/O6AtNC5
2024/12/22(日) 11:06:27.92ID:BXtlp/+h0
回復パーティション一旦削除して未割り当てを全部Cに拡張してから回復の作り直しでいけるんじゃね?
252
垢版 |
2024/12/22(日) 11:38:32.71
>>250
間に回復パーティションがあるからじゃん
バカなの?死ぬの?
253
垢版 |
2024/12/22(日) 11:42:02.25
>>251
「未割り当てを全部Cに拡張してから」全部拡張したら回復領域が作れないじゃん
バカなの?死ぬの?
254
垢版 |
2024/12/22(日) 11:44:58.14
>>250
1.回復パーティションを無効にする(reagentcコマンド)
2.回復パーティションを削除する(diskpartコマンド)
3.1GB残して残りをすべてCとして拡張する(ディスクの管理)
4.回復パーティションを作成する(diskpartコマンド)
5.回復パーティションを有効にする(reagentcコマンド)

これでOK

回復パーティションを無効にせずにいきなり消すと
Winre.wimが消えてISOから抽出することになるから注意
255
垢版 |
2024/12/22(日) 11:46:38.56
>>250
ちと訂正

1.回復パーティションを無効にする(reagentcコマンド)
2.回復パーティションを削除する(diskpartコマンド)
3.1GB残して残りをすべてCとして拡張する(ディスクの管理)
4.回復パーティションを作成する(diskpartコマンド)
5.Winre.wimを回復パーティションへコピーする(mkdirとxcopyコマンドもしくはエクスプローラ)
6.回復パーティションを有効にする(reagentcコマンド)
256
垢版 |
2024/12/22(日) 11:52:30.33
>>250
コマンドはここを参照
https://nofu.jp/wiki/pc/windows_create_recovery_partition

順番は>>255厳守ね
2024/12/22(日) 12:03:40.09ID:tfuS0ddH0
player16.2.5からwindows初期化ついでに何年ぶりだろうworstion 17.6.2にアップデートした
workstation初めてだけどスナップショットは便利そうね
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 561f-5+tA [203.168.124.110])
垢版 |
2024/12/22(日) 13:27:58.04ID:h9372Zcz0
https://www.youtube.com/watch?v=akgl2urRIyk
この動画見ながらやったらできました!
ありがとうございました
2024/12/22(日) 13:36:49.10ID:/Rv7loS0H
>>252
だからそもそも回復パーティション削除とか、結合じゃなくても新しいボリューム作成とかがCドライブだとディスクアクセス拒否で出来ないっていう話なんだけど
diskpartとかは管理者権限でやってる
2024/12/22(日) 13:47:38.64ID:/Rv7loS0H
diskpartの画像貼っとくわ
https://imgur.com/a/8yuMu7S
261
垢版 |
2024/12/22(日) 17:34:45.55
>>259-260
おま環
2024/12/22(日) 17:39:41.22ID:vouJbozC0
>>259
原因は分かるがお前の態度が気に入らない
2024/12/22(日) 17:44:46.39ID:Vu9OILlv0
イベントログも見れないゲェジはスルーだな
2024/12/28(土) 16:50:05.28ID:M30iVO1b0
VMware-workstation-full-17.6.2-24409262.exe
2024/12/28(土) 19:00:27.39ID:QfvNKjHd0
workstation無料になったからplayerから乗り替えたが凄く満足
2024/12/28(土) 19:28:22.59ID:M30iVO1b0
Ryzenで17.6.2を使って見てるけど、かなり改善されたんじゃないかな
17.6.1で少しだけ改善されてたけどまだまだ使い物にならなかったからね
2024/12/28(土) 20:48:45.95ID:PxCizGap0
今のところ不具合はないが、3Dは切った
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e82-9CB1 [240d:1c:36:c900:*])
垢版 |
2024/12/28(土) 23:26:39.98ID:h3MCylY80
すうにしりうくなけれありにきをゆもたさすあたほおますいたついるるさまちゆにほ
2024/12/30(月) 19:19:41.97ID:zWMmwMiE0
virtual boxから戻ろうか思案中
2024/12/30(月) 19:53:31.60ID:SjsYUtbp0
Virtual Boxである理由がないので、VMware Workstarion Pro使ってる
2024/12/30(月) 20:55:17.36ID:3maoIzMQM
違いは仮想BIOS環境を経由して起動しているところだろうな
272
垢版 |
2024/12/30(月) 21:57:40.74
>>271
まーたすっとぼけたこと言ってるのか
2024/12/31(火) 01:41:52.86ID:aG9dIhJi0
俺の一番の使い方の違いは回復ドライブからOSを復元してやったり、USB経由でバックアップソフトのPEメディアをブートしてシステムドライブを弄ったりする事だからなw
VMwareのゲストOSがその対象だよ
274
垢版 |
2024/12/31(火) 02:01:58.32
クソみたいな使い方してるの草
2024/12/31(火) 02:35:43.82ID:aG9dIhJi0
研究目的でしかこんなものは使い道がないわw
2024/12/31(火) 04:23:03.11ID:zs1ufy7R0
Windows98SEとXP環境を残すために使ってる
VirtualBoxよりToolsの出来がいいし、SoftGPUのお陰で9xの3Dゲーム環境もかなり充実してきた
VirtualBoxははなから9xサポート外だし、XPの3Dサポートも削ってしまうし、VMwareより過去OSの切り捨てが早い
2024/12/31(火) 06:04:19.73ID:aG9dIhJi0
先生に聞きたいんだが、Windows セキュリティにあるコア分離のメモリ整合性が再起動を促されて再起動するんだけれども
オンにならないんだがVMware環境だとどうしようもないのかな?
ホスト側のOSではオンになっているよ
2024/12/31(火) 06:38:29.86ID:zs1ufy7R0
まず確認するけど、仮想マシン設定→オプションタブ→詳細→設定グループ→VBS(仮想化ベースのセキュリティ)サポートを有効にする
は有効になってるよな?
2024/12/31(火) 06:48:14.19ID:zs1ufy7R0
あ、VBSは有効だけどメモリ整合性が有効にならない?だとしたらすまん、よくわからん。
280
垢版 |
2024/12/31(火) 08:02:51.71
>>277
ホストでオンになってるなら、>>278氏の言う通り設定すればオンになる
この設定をオンにして起動しようとした時に以下のエラーが出たら、ホストのメモリ整合性をオフにするなど別途設定が必要
「仮想 Intel VT-x/EPT はこのプラットフォームではサポートされていません。」
2024/12/31(火) 08:40:16.87ID:aG9dIhJi0
https://imgur.com/a/vzE54VK
そんなのないと思うんだけどな
282
垢版 |
2024/12/31(火) 08:45:00.99
>>281
お前「なぜこの項目が無いのか」知ってて聞いてんのか?
https://i.imgur.com/jQGurVV.png
283
垢版 |
2024/12/31(火) 08:47:21.30
>>281
お前環境書かないから、これ嫁
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/17.6/com.vmware.ws.using.doc/GUID-6B71B5A2-E0C7-4154-BB94-72FF89FE97DA.html
284
垢版 |
2024/12/31(火) 09:08:09.31
>>281
WHPは「Windows ハイパーバイザー プラットフォーム」のことな
「Windows の機能の有効化または無効化」からインストール
ホスト上の話だかんな

それでも尚、設定にVBSが出ないなら仮想ハードウェアバージョンなど仮想マシンの構成を書くように
285
垢版 |
2024/12/31(火) 09:11:03.05
>>281
ついでにホストのハードウェアとOSも書いておけな
お前は情報出さなさすぎだから
2024/12/31(火) 09:24:18.42ID:aG9dIhJi0
>Hyper-V が有効になっていても、WHP 機能が最新の状態でない、またはインストールされていない場合は、 Workstation Pro の起動に失敗します。

どうやらこれのようだけどもググったら面倒そうなのでやーめたw
287
垢版 |
2024/12/31(火) 09:36:29.35
「Windows の機能の有効化または無効化」開いてチェック入れてOKボタン押すだけの3ステップだぞ
1分くらいで終わる
2024/12/31(火) 09:53:22.03ID:Gj1CKvua0
>>287
機能開くまでが深くてたまにやると迷うんだけど
1ステップでの開き方教えて
2024/12/31(火) 10:05:53.84ID:aG9dIhJi0
ホスト側を有効にしてもVBSが表示されないので更にググったら面倒そうだったのでやめた
290
垢版 |
2024/12/31(火) 10:21:02.15
>>289
ノータリンがww
2024/12/31(火) 11:12:28.56ID:aG9dIhJi0
これってRyzen 7 5700Uだと8項目目のVBSは表示されない気がするぅ    
Intelの方でHyper-Vを有効にして確認したらVBSが表示されている
だがこのチェックは入れられなくなっている
ただこちらのホストはメモリ整合性がそもそも有効にはならないCPUです
292
垢版 |
2024/12/31(火) 11:54:25.96
仮想環境使うならIntel一択やで〜
2024/12/31(火) 12:06:08.61ID:aG9dIhJi0
ホストOS側のHyper-Vは有効にしていなくてもIntelのはVBSが表示されているぞ
2024/12/31(火) 12:07:46.65ID:aG9dIhJi0
チェックマークをを入れられないけどな     
295
垢版 |
2024/12/31(火) 12:18:16.04
ほんと人の話聞かない奴だなww
296
垢版 |
2024/12/31(火) 12:19:04.79
AMD環境で仮想マシン使ってるとか情弱すぎて論外だわ
2024/12/31(火) 12:27:49.36ID:bOySJUba0
まあ用途にもよるしな
俺の環境じゃ問題ない
2024/12/31(火) 13:00:11.59ID:aG9dIhJi0
メモリ整合性がオンにならないけれど何でかなあ?
2024/12/31(火) 13:00:50.24ID:aG9dIhJi0
と思っただけで別に支障はない
300
垢版 |
2024/12/31(火) 14:33:13.77
ホストのメモリ整合を犠牲(オフ)にしてまで、ゲストでオンにする必要はないで
301
垢版 |
2024/12/31(火) 16:05:55.51
Ryzen 7 5700UでVBSが表示されないのはAMD-xが有効になっていない可能性
302
垢版 |
2024/12/31(火) 16:06:43.52
Intelと混ざったので訂正

AMD-V(AMD SVM)
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 524c-Nl0t [2404:7a81:d541:c00:*])
垢版 |
2024/12/31(火) 17:57:32.62ID:aG9dIhJi0
ひとつ言えるのはRyzenの方のAMI BIOSにはVirtualization Technologyに該当する項目がなさそうだな
IntelのCPUの方のAMI BIOSにはこの設定項目がある
デフォルトの設定でやったらVMwareが起動しなくて有効にしろと警告が出たのでこれを変更した記憶がある
2024/12/31(火) 18:11:15.96ID:aG9dIhJi0
あるとしたらAMD CBSの項目の中だろうけれども仮想化に関する設定はなさそうだな
そもそもが今の設定でVMwareが起動しているんだから仮想化は有効になっているはずだ
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況