■公式サイト
https://www.autohotkey.com/
■解説等
・v1.1
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/Top
・v2
クイックリファレンス|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/
v1.1からの変更|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/v2-changes.htm
■前スレ
AutoHotkey スレッド part33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1705995058/
探検
AutoHotkey スレッド part34
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/06/30(日) 02:12:16.24ID:JUH7aQw10
2024/06/30(日) 03:21:24.18ID:pSZ/VNNa0
>>1
乙
乙
2024/06/30(日) 03:49:40.40ID:q/9cCDts0
おつ
2024/06/30(日) 17:31:27.63ID:fvC6Dnpu0
>>1
おつです
おつです
2024/06/30(日) 17:36:11.88ID:q/9cCDts0
v1 or v2 で毎日PM12:00 に特定のコマンド(Win標準のコマンド)を実行したいです
処理の順番は↓の感じでOK? ですか? ①はAutoHotkey上ではどの様に指定すれば良いですか?
素人で特定の時間指定のやり方がわかりません...
①特定の時間 毎日PM12:00を指定
②RUN でコマンド実行
処理の順番は↓の感じでOK? ですか? ①はAutoHotkey上ではどの様に指定すれば良いですか?
素人で特定の時間指定のやり方がわかりません...
①特定の時間 毎日PM12:00を指定
②RUN でコマンド実行
2024/06/30(日) 17:46:30.86ID:Rxrj3FNY0
タスクスケジューラ使った方が簡単だし確実な気が
2024/06/30(日) 18:58:29.99ID:wE93JboF0
検索するかChatGPTに聞け
ちょっと検索したがOSによって方法が異なる
OSが機能を提供してるっぽい
ちょっと検索したがOSによって方法が異なる
OSが機能を提供してるっぽい
2024/06/30(日) 19:25:30.45ID:Ys+CgLs30
>>5
SetTimerで12:00までの残り時間をマイナス値セットすればいい
SetTimerで12:00までの残り時間をマイナス値セットすればいい
2024/06/30(日) 20:55:15.17ID:fvC6Dnpu0
>>6
これに気づくまで結構時間かかって今は時報に成り下がったクソコードがある
これに気づくまで結構時間かかって今は時報に成り下がったクソコードがある
2024/07/02(火) 02:33:28.45ID:PhHsFzgd0
中国語、韓国語があるのにwww.autohotkey.com/boardsのOther languagesに日本語の板がないのはなぜ?
日本民族はコミュニティを作る能力がない?
日本民族はコミュニティを作る能力がない?
2024/07/02(火) 03:36:12.85ID:LrfyBt/t0
そう思った人が作るんです
2024/07/02(火) 07:18:40.97ID:jfsxeUc90
ここでええやんってなるやつ
2024/07/03(水) 18:25:20.27ID:fdjKKUbe0
今でこそreddit、4ch、discordなどコミュニティあるけど、日本の2chに相当する巨大な総合掲示板が当時の海外にはなかったから個別BBSが発達した。
という理解で合ってる?
だからahkの日本人板は不要
という理解で合ってる?
だからahkの日本人板は不要
2024/07/03(水) 18:52:44.41ID:urwgK5E00
2024/07/03(水) 18:59:08.08ID:Iy7bUGwD0
2024/07/03(水) 20:33:09.49ID:q64MhKTg0
>>15
日本人って言ってるから単に罵倒したいだけだから答え合わせはできないんじゃねぇかな
日本人って言ってるから単に罵倒したいだけだから答え合わせはできないんじゃねぇかな
17名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/04(木) 19:29:09.11ID:JeuA7dqs0 順調に下がりすぎでは女をとっかえひっかえしてるプレイボーイのジェイクも悪くないよ
18名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/04(木) 19:43:45.79ID:XOIAAbU20 ロボット作りとかええんちゃう
19名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/04(木) 19:49:03.73ID:bAxmavr80 しかし
一切触れてないぞ
血糖値測定しながら
優勝なんだわ
一緒にいなくなって
一切触れてないぞ
血糖値測定しながら
優勝なんだわ
一緒にいなくなって
2024/07/04(木) 21:13:31.61ID:nIlzy8Aa0
V1で、あるダイアログボックスの中の、タイトルではなく本文側の文字列を読み取って判定したいです
タイトルではなく 本文側の特定の文字列 "XYZ" が含まれていたら [OK] クリック
タイトルではなく 本文側の特定の文字列 "XYZ" が含まれていない場合は何もしない
の処理は可能ですか?
ダイアログ内の文字列読み取り関数は確かありましたが、やり方がいまいちわかりませんでした。
タイトルではなく 本文側の特定の文字列 "XYZ" が含まれていたら [OK] クリック
タイトルではなく 本文側の特定の文字列 "XYZ" が含まれていない場合は何もしない
の処理は可能ですか?
ダイアログ内の文字列読み取り関数は確かありましたが、やり方がいまいちわかりませんでした。
21名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/05(金) 04:23:29.82ID:oH0kvMH20 >>10
5chがあるからだろうと思う
ちょっとした質問を書きたいだけなのに、それぞれのサイトでアカウントを作らいないといけないというのは、
アカウントがたくさん増えてアカウント管理が面倒になったりするしね
がっつり使うならアカウントを作ってもいいと思うんだけど
5chがあるからだろうと思う
ちょっとした質問を書きたいだけなのに、それぞれのサイトでアカウントを作らいないといけないというのは、
アカウントがたくさん増えてアカウント管理が面倒になったりするしね
がっつり使うならアカウントを作ってもいいと思うんだけど
2024/07/05(金) 04:40:48.17ID:KirSVQy20
ここで言う事でもないが人間の大半ってネットの中で奴隷と見紛う無思考ぶりが凄まじいんだわ
自分から進んでやるという意識がとんでもなく弱い
そして逆にカウント作成とかで逃げ場のない強要を他人からされると脳から快感物質が湧き出てくるらしい
コピペ荒らしに対してだって名前欄をスレ内で取り決めればそれを守らないレスを完全に無視して進行できるがそういうことを一切「やれない」
問題に対する解決策が目の前にあるのに協力体制を形成「できない」
そういうところが脆弱性になって悪意に付け込まれる
自分から進んでやるという意識がとんでもなく弱い
そして逆にカウント作成とかで逃げ場のない強要を他人からされると脳から快感物質が湧き出てくるらしい
コピペ荒らしに対してだって名前欄をスレ内で取り決めればそれを守らないレスを完全に無視して進行できるがそういうことを一切「やれない」
問題に対する解決策が目の前にあるのに協力体制を形成「できない」
そういうところが脆弱性になって悪意に付け込まれる
23名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/05(金) 04:58:30.54ID:oH0kvMH20 何を言っているのかよくわからないが、
「人間の大半って」云々って、当たり前のことというか、仕方のない事実なのでは
(それについて不平不満を言っても仕方ないのでは)
「人間の大半って」云々って、当たり前のことというか、仕方のない事実なのでは
(それについて不平不満を言っても仕方ないのでは)
2024/07/05(金) 09:51:12.42ID:ITFWeMwS0
https://i.imgur.com/gTX5OLe.jpg
10日連続チェックインだけで5000P貰えます
10日連続チェックインだけで5000P貰えます
2024/07/05(金) 10:52:16.00ID:FmZ6BJdU0
前スレにもあったけど俺もスクリプトがスタートアップしなくなったわ
コンパイルしたらあっさり起動したけど色々試して駄目だった
遅延起動、再インスコ、バージョンダウン、管理者権限、互換モード、置き場所の移動、Windows Defenderで除外を試して駄目
システムの復元で1ヶ月前に戻してもスタートアップしなかったので完全に原因不明だ
今までコンパイルせず問題無くスタートアップしてたんだけど意味がわからん
コンパイルしたらあっさり起動したけど色々試して駄目だった
遅延起動、再インスコ、バージョンダウン、管理者権限、互換モード、置き場所の移動、Windows Defenderで除外を試して駄目
システムの復元で1ヶ月前に戻してもスタートアップしなかったので完全に原因不明だ
今までコンパイルせず問題無くスタートアップしてたんだけど意味がわからん
2024/07/05(金) 12:03:15.36ID:AUjcFmhC0
>>22
もう少し思考してから書き込んで?
もう少し思考してから書き込んで?
2024/07/05(金) 12:26:42.28ID:aBWHZ0q+0
>>25
スタートアップに入れて何をするのかわからないが起動で困ったことがない
普通はコマンドプロンプトから起動したら標準出力にエラーを出すと思った
エラーログがないのもおかしいと思って調べたらこんなのを見つけた
#ErrorStdOut
スクリプトの起動を妨げる構文エラーは、ダイアログを表示するのではなく、標準エラーストリーム(stderr)に送信します。
"C:\Program Files\AutoHotkey\AutoHotkey.exe" /ErrorStdOut "My Script.ahk" 2>"Syntax-Error Log.txt"
ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/_ErrorStdOut.htm
スタートアップに入れて何をするのかわからないが起動で困ったことがない
普通はコマンドプロンプトから起動したら標準出力にエラーを出すと思った
エラーログがないのもおかしいと思って調べたらこんなのを見つけた
#ErrorStdOut
スクリプトの起動を妨げる構文エラーは、ダイアログを表示するのではなく、標準エラーストリーム(stderr)に送信します。
"C:\Program Files\AutoHotkey\AutoHotkey.exe" /ErrorStdOut "My Script.ahk" 2>"Syntax-Error Log.txt"
ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/_ErrorStdOut.htm
2024/07/05(金) 12:32:16.23ID:0OOq64Tu0
mouse gesture L がなんか知らん間に落ちてるんだけど、落ちないようにするのはどうしたら良いかな
2024/07/05(金) 12:45:50.09ID:sTZdfguX0
そりゃバグを修正するか、別のインスタンスに監視させて
落ちたら再起動かけるようにするしかないわ
落ちたら再起動かけるようにするしかないわ
2024/07/05(金) 19:01:59.04ID:0xh1q5tp0
AHK v2を使っています。
ChangeKeyを使ってCapsLockキーをRWinに変更して、その上でRWin(元CapsLock)の単独押下を無効化しようと以下のコードの(単独記述、同時記述ともに)いずれも試したのですが、無効化できませんでした。
試しにAHK v1で書くと RWin::return であっさり無効化できました。
AHK v2で無効化するにはどうすればいいかわかりますか?
(失敗例X)
RWin::return
sc15C::return ; RWinのスキャンコード
vk5C::return ; RWinの仮想キー
ちなみに単独押下のみ無理で、複数同時入力は sc15C 指定だとうまく機能します。
(成功例〇)
sc15C & vkBB::return
ChangeKeyを使ってCapsLockキーをRWinに変更して、その上でRWin(元CapsLock)の単独押下を無効化しようと以下のコードの(単独記述、同時記述ともに)いずれも試したのですが、無効化できませんでした。
試しにAHK v1で書くと RWin::return であっさり無効化できました。
AHK v2で無効化するにはどうすればいいかわかりますか?
(失敗例X)
RWin::return
sc15C::return ; RWinのスキャンコード
vk5C::return ; RWinの仮想キー
ちなみに単独押下のみ無理で、複数同時入力は sc15C 指定だとうまく機能します。
(成功例〇)
sc15C & vkBB::return
2024/07/05(金) 19:12:45.13ID:0xh1q5tp0
2024/07/05(金) 20:03:37.66ID:0xh1q5tp0
問題部分がわかったので再度質問させてください
単独押下のみを無効化して、複数同時押しは有効化することはできますか?
sc15C::return
上記のように1つの記述だとRWinの単独押下は無効化されるのですが、
下記のように複数のコードを書くと、今度は sc15C & vkBB::return の部分はきちんと動くのに、sc15C::return が動かなくなり、RWinの単独押下が無効化できなくなります。
sc15C::return
sc15C & vkBB::return
単独押下のみを無効化して、複数同時押しは有効化することはできますか?
sc15C::return
上記のように1つの記述だとRWinの単独押下は無効化されるのですが、
下記のように複数のコードを書くと、今度は sc15C & vkBB::return の部分はきちんと動くのに、sc15C::return が動かなくなり、RWinの単独押下が無効化できなくなります。
sc15C::return
sc15C & vkBB::return
2024/07/05(金) 20:38:06.15ID:gPpvjxyQ0
#がWinの修飾キー
プログラミングが難しくてバグってるか
他のキーにしようか
プログラミングが難しくてバグってるか
他のキーにしようか
34名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/05(金) 21:00:47.97ID:J8LKe6lH0 3人以外に転用する場合は、善悪では
2024/07/05(金) 21:01:27.51ID:0xh1q5tp0
v1では動いたので、たぶんどこか自分の知らない仕様があるんだと思います。
例えば
Autohotkeyを用いずにRWin (元Caps)を押したらWindowsのスタートメニューが出るんですけど、
sc15C::return
だけを書くと、RWinが無効化されてスタートメニューが出なくなります。
次に
sc15C::return
sc15C & a::send "b"
と2つのコードを書くと、RWin + a で bが入力されるようになりますが、RWinを単独で押すとまたスタートメニューが出るようになってしまいます。
この理屈を知りたいのですがどなたか分かる人いませんか?
Winキーはキーを押した時ではなく、離した時にスタートメニューが出てくるのが問題に関係してるんじゃないかと思ってるんですが…
あと、#がWinの修飾キーだと知っていて、他に使えるキーがないのでRwinキーを使いたいなと思っています。無理そうならChangeKeyでCapsLockを他のキーに割り当てようと思います。
例えば
Autohotkeyを用いずにRWin (元Caps)を押したらWindowsのスタートメニューが出るんですけど、
sc15C::return
だけを書くと、RWinが無効化されてスタートメニューが出なくなります。
次に
sc15C::return
sc15C & a::send "b"
と2つのコードを書くと、RWin + a で bが入力されるようになりますが、RWinを単独で押すとまたスタートメニューが出るようになってしまいます。
この理屈を知りたいのですがどなたか分かる人いませんか?
Winキーはキーを押した時ではなく、離した時にスタートメニューが出てくるのが問題に関係してるんじゃないかと思ってるんですが…
あと、#がWinの修飾キーだと知っていて、他に使えるキーがないのでRwinキーを使いたいなと思っています。無理そうならChangeKeyでCapsLockを他のキーに割り当てようと思います。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/05(金) 21:07:19.52ID:dYSqMiyW0 だって
はいぱーまほしか
言ってないのも基本的に動くような
はいぱーまほしか
言ってないのも基本的に動くような
37名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/05(金) 21:28:22.20ID:74It4rpY0 アイスタまた拾ったわ
まぁ2のベタ移植頼むわ
まぁ2のベタ移植頼むわ
38名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/05(金) 23:02:35.65ID:8l1sh8aG0 野菜と肉魚を食っても廃業しないことです。
事務所早く否定してます、とかいう企画はホントやめとけ
事務所早く否定してます、とかいう企画はホントやめとけ
39名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/06(土) 00:17:59.26ID:ES6ip1tQ0 コロナもウソ!? シギーは電話番号のこと
そのくせ他人に迷惑だわ。
そのくせ他人に迷惑だわ。
2024/07/06(土) 09:36:55.44ID:TWEnra7l0
>>35
確かにv1ではその記述で両方無効化できますがv2ではできませんね
2.0.0でも試しましたが同じだったのでv2は最初からそういう仕様なのかもしれません
Winキー及びAltキーの単独押しは通常であればメニュー操作が発生しますが、修飾キーとして他のキーと同時に押した場合、メニューの操作はキャンセルされます
これはWindowsの仕様です
したがって、AHKではこれらのキーをホットキーとして使用する際に、予期せぬメニュー操作を防ぐため
状況によりこれらのキー押下時にMenuMaskKey(デフォルトはLCtrl)を送っています
本件のようなWinキーやAltキーの単独のキーを無効化した状態で、これらのキーとのコンビネーションキーが存在する場合
単独キー押下時点でv1ではMenuMaskKeyが送られていますが、v2ではそれがないのでバグかもしれません
ただし、CtrlやShiftの場合、本件と同様の記述ではv1でも単独押しと複合押しの両方の無効化はできないので、仕様として合わせたのかもしれません
つまりv1の挙動の方がバグという可能性もあります
どちらの挙動が正しいかという所まで知りたければlexikosに聞くしかなさそうです
とりあえず、下記以外の方法は思いつきませんでしたが、こんな感じで両方無効化することは可能です
#HotIf GetKeyState("sc15C", "P")
vkBB:: return
a:: Send("b")
#HotIf
sc15C:: return
確かにv1ではその記述で両方無効化できますがv2ではできませんね
2.0.0でも試しましたが同じだったのでv2は最初からそういう仕様なのかもしれません
Winキー及びAltキーの単独押しは通常であればメニュー操作が発生しますが、修飾キーとして他のキーと同時に押した場合、メニューの操作はキャンセルされます
これはWindowsの仕様です
したがって、AHKではこれらのキーをホットキーとして使用する際に、予期せぬメニュー操作を防ぐため
状況によりこれらのキー押下時にMenuMaskKey(デフォルトはLCtrl)を送っています
本件のようなWinキーやAltキーの単独のキーを無効化した状態で、これらのキーとのコンビネーションキーが存在する場合
単独キー押下時点でv1ではMenuMaskKeyが送られていますが、v2ではそれがないのでバグかもしれません
ただし、CtrlやShiftの場合、本件と同様の記述ではv1でも単独押しと複合押しの両方の無効化はできないので、仕様として合わせたのかもしれません
つまりv1の挙動の方がバグという可能性もあります
どちらの挙動が正しいかという所まで知りたければlexikosに聞くしかなさそうです
とりあえず、下記以外の方法は思いつきませんでしたが、こんな感じで両方無効化することは可能です
#HotIf GetKeyState("sc15C", "P")
vkBB:: return
a:: Send("b")
#HotIf
sc15C:: return
2024/07/06(土) 10:59:45.25ID:TWEnra7l0
2024/07/06(土) 16:28:09.75ID:jT9N0yxf0
次の例は、左Winでスタートメニューを起動する機能を無効にし、モディファイアとして使用できるようにしたものです
~LWin::Send "{Blind}{vkE8}"
ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/A_MenuMaskKey.htm
~LWin:: Send "{Blind}{vkE8}"
LWin & a:: Send "b"
100%の解決策でないがこれは?
~LWin::Send "{Blind}{vkE8}"
ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/A_MenuMaskKey.htm
~LWin:: Send "{Blind}{vkE8}"
LWin & a:: Send "b"
100%の解決策でないがこれは?
2024/07/06(土) 16:41:19.56ID:rt+PmVi/0
会見や花試合は目立ちたがりの先輩の引退会見を駐車場でやって更新止めるんだろう
2024/07/06(土) 16:42:18.21ID:rt+PmVi/0
幼少期のネグレクトや思春期に起こった事ない
もちろん
ほとんどの人間が普通だわ
人の所属会社の家宅捜査してから一週間で
劣等感すくないな
もちろん
ほとんどの人間が普通だわ
人の所属会社の家宅捜査してから一週間で
劣等感すくないな
45名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/06(土) 16:43:09.77ID:joJdEYzU046名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/06(土) 17:01:15.90ID:+USrMvlo0 なんも悪いことしてない!意識が違うと
トランスビートという腹筋マシーンみたいなスキルゼロの趣味というよりその程度の知能だから「本人の意思表示なんか
盛り返したしよかったやん
トランスビートという腹筋マシーンみたいなスキルゼロの趣味というよりその程度の知能だから「本人の意思表示なんか
盛り返したしよかったやん
47名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/06(土) 17:12:27.14ID:rBTnTn5U0 おっさんの趣味と言うことだ
いくらアンチでもさすがに党首のプライドあるか
だがトランプも終わりだよ
いくらアンチでもさすがに党首のプライドあるか
だがトランプも終わりだよ
48名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/06(土) 17:14:26.60ID:oI14cbG40 >>16
家系ラーメン食っても変異するのに思考が弱者男性だよな
家系ラーメン食っても変異するのに思考が弱者男性だよな
49名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/06(土) 17:24:35.45ID:Kwx9OUTw050名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/06(土) 17:37:54.20ID:y5HxL7IA0 そんなもん大抵のおっさんて大したもんだな、ごめんね
俺も詐欺に引っかかってしまってる時点で何もないけど、このままだと多分いつか誰かを殺す。
https://i.imgur.com/g84sygY.jpg
俺も詐欺に引っかかってしまってる時点で何もないけど、このままだと多分いつか誰かを殺す。
https://i.imgur.com/g84sygY.jpg
51名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/06(土) 18:05:17.80ID:9nP6rSGK0 今やってるインスタライブで立花が連れてかれちゃうよ?
糞株の吊り上げしか勝てないようにしてるのか?
糞株の吊り上げしか勝てないようにしてるのか?
2024/07/06(土) 18:10:02.40ID:qX6GE7nE0
Release v2.0.18 · AutoHotkey/AutoHotkey · GitHub
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.18
Fixed A_Clipboard silently exiting when GetClipboardData returns NULL.
Fixed a.b[c] := d to invoke the getter for a.b if there is no setter.
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.18
Fixed A_Clipboard silently exiting when GetClipboardData returns NULL.
Fixed a.b[c] := d to invoke the getter for a.b if there is no setter.
2024/07/06(土) 18:13:03.22ID:87aCbvCV0
奇形カルト国家
54名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/06(土) 18:19:05.46ID:WL/TbZHL0 てかrしかおらんやろ
2024/07/07(日) 16:36:43.77ID:EMqVjWge0
includeする外部ahkを一括でListLines, Offしたいのですが、以下の方法だとダメでした。
なにか良い方法あるでしょうか?
ListLines, Off
#Include %A_ScriptDir%\Lib\IME.ahk
ListLines, On
なにか良い方法あるでしょうか?
ListLines, Off
#Include %A_ScriptDir%\Lib\IME.ahk
ListLines, On
2024/07/07(日) 20:42:53.47ID:koVOIejx0
>>55
ListLinesはディレクティブ(大まかに言うと、#から始まるどこに書いてあっても有効な設定コマンドのこと)ではなく
実質的には関数なので、Auto-execute Sectionでのスクリプトファイル全体に対しての設定か、スレッド単位で個別での設定として
通常のコマンドと同じように実行される必要があります
したがって、そのコードを書いてある場所がAuto-execute Sectionではない場合、なんの影響も与えません
また、Auto-execute Sectionであったとしても、Includeされるファイル内にある関数には影響はありません
関数内に直接書くか、関数を呼び出すスレッド側で設定する必要があります
以上のことから、あなたが期待しているような特定のファイルでのみ無効にするという方法はありません
実際の使用法としては、最初にスクリプト全体ではOffにしておいて、ロギングが必要なスレッドやコードの実行範囲内でのみOnする方が良いと思います
ListLinesはディレクティブ(大まかに言うと、#から始まるどこに書いてあっても有効な設定コマンドのこと)ではなく
実質的には関数なので、Auto-execute Sectionでのスクリプトファイル全体に対しての設定か、スレッド単位で個別での設定として
通常のコマンドと同じように実行される必要があります
したがって、そのコードを書いてある場所がAuto-execute Sectionではない場合、なんの影響も与えません
また、Auto-execute Sectionであったとしても、Includeされるファイル内にある関数には影響はありません
関数内に直接書くか、関数を呼び出すスレッド側で設定する必要があります
以上のことから、あなたが期待しているような特定のファイルでのみ無効にするという方法はありません
実際の使用法としては、最初にスクリプト全体ではOffにしておいて、ロギングが必要なスレッドやコードの実行範囲内でのみOnする方が良いと思います
57名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/08(月) 00:36:08.23ID:BV3Cxs4z0 演技っぽく感じるのに
https://i.imgur.com/ZwHZN7F.jpeg
https://i.imgur.com/ZwHZN7F.jpeg
58名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/08(月) 01:08:12.81ID:QdHPAJOA0 おまえがアンチしてるな
グルメ漫画とかええんちゃうか
3回じゃ意味ないだろ
若者の就職はよく言った事無いだろ!!
グルメ漫画とかええんちゃうか
3回じゃ意味ないだろ
若者の就職はよく言った事無いだろ!!
59名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/08(月) 01:34:15.70ID:XftMSKrd0 耐える会だって
クリファとかかな
過疎配信者は騙されやすいって事を言う習性がある
肉食系ならいいかも
クリファとかかな
過疎配信者は騙されやすいって事を言う習性がある
肉食系ならいいかも
60名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/08(月) 01:53:56.39ID:KZanCsg30 はご ころもきせぬ 他なんかあったっけ
61名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/08(月) 22:25:04.63ID:c4A7LRcD0 イメージとして下みたいに定型のURLに日付をつけてそれを変数に代入してそれをrunで開くのをやりたいんですけど
URL1:=(適宜定型URL文字列)24-07-08
URL2:=(適宜定型URL文字列)24/07/08
Run,%URL1%
https://ahkwiki.net/-Concat
ここを参考に年、月、日がそれぞれ変動値で何年何月何日が適宜変わります
@(適宜定型URL文字列)とそれらを結合させて上のURLを作りたい
A@を検索を自動化したい
2作業をしたいと思ってます。
まず
(適宜定型URL文字列)と24と-と07と-と08を結合するのに
URL :=(適宜定型URL文字列) . year . - . month . - . date
としても中身が空になります。なぜでしょうか?
URL1:=(適宜定型URL文字列)24-07-08
URL2:=(適宜定型URL文字列)24/07/08
Run,%URL1%
https://ahkwiki.net/-Concat
ここを参考に年、月、日がそれぞれ変動値で何年何月何日が適宜変わります
@(適宜定型URL文字列)とそれらを結合させて上のURLを作りたい
A@を検索を自動化したい
2作業をしたいと思ってます。
まず
(適宜定型URL文字列)と24と-と07と-と08を結合するのに
URL :=(適宜定型URL文字列) . year . - . month . - . date
としても中身が空になります。なぜでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/08(月) 22:25:37.75ID:c4A7LRcD0 文章がめちゃめちゃだ・・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/08(月) 22:31:15.07ID:c4A7LRcD0 とりあえず
URL :=(適宜定型URL文字列) . year . - . month . - . date
が空になってしまうのがわかりません
URL :=(適宜定型URL文字列) . year . - . month . - . date
が空になってしまうのがわかりません
2024/07/08(月) 22:49:16.18ID:a72608kl0
v1だからめちゃめちゃになる
v2を使うといい
v2を使うといい
2024/07/08(月) 23:17:10.77ID:YuQiUGst0
Claude3.5Sonnet
AHK書かせるためのAIとしては今までで一番いいと感じる
細かい仕様についての質問にも答えてくれるし
間違うこともあるけど間違ってる部分を何故間違ってるか指摘すると上手くなおしてくれる
なによりv2である旨を言えばv1で書くことがなくなった
オススメ
AHK書かせるためのAIとしては今までで一番いいと感じる
細かい仕様についての質問にも答えてくれるし
間違うこともあるけど間違ってる部分を何故間違ってるか指摘すると上手くなおしてくれる
なによりv2である旨を言えばv1で書くことがなくなった
オススメ
2024/07/09(火) 00:19:36.90ID:fyoJr76+0
2024/07/09(火) 03:54:39.47ID:IKWTJdoR0
>>63
V1(だよねこれ)環境ないんであれですが
URL :=(適宜定型URL文字列) . year . - . month . - . date
これだと - は減算演算子になってて式として誤りじゃないでしょうか
下のように書けばいいと思う
URL :=(適宜定型URL文字列) . year . "-" . month . "-" . date
URL :=(適宜定型URL文字列) year "-" month "-" date
確認してないけど元の式がV1で空の結果になるとしたら、普通はエラーになるようなところがV1的曖昧さ(寛容さ)で空になってるのでは
V2だとMissing Operandエラーになる
V1(だよねこれ)環境ないんであれですが
URL :=(適宜定型URL文字列) . year . - . month . - . date
これだと - は減算演算子になってて式として誤りじゃないでしょうか
下のように書けばいいと思う
URL :=(適宜定型URL文字列) . year . "-" . month . "-" . date
URL :=(適宜定型URL文字列) year "-" month "-" date
確認してないけど元の式がV1で空の結果になるとしたら、普通はエラーになるようなところがV1的曖昧さ(寛容さ)で空になってるのでは
V2だとMissing Operandエラーになる
2024/07/09(火) 09:40:46.21ID:XzqnWEic0
2024/07/09(火) 15:06:53.18ID:M6IJUc800
>>68
間違うか間違わないかでいうと間違う
だけどこれまではGPT4もOpusもまずv2ってことを理解せず何度指摘してもすぐv1で書いたから格段の進歩
Claude3.5Sonnetくんはv2でっていうと冒頭に
#Requires AutoHotkey v2.0って入れてくれるもん
AHKがマイナーなせいだと思うけど他の言語と混同して存在しない関数を使うのは頻度は減ったけどまだある
そういう時エラーをそのまま投げると変な直し方をすることが多い
その関数はAHKに無いからそれに相当する関数を書いてねっていうか
それじゃなくて代わりにこの関数を使って書きなおしてねって言うと上手くいく感じがする
間違うか間違わないかでいうと間違う
だけどこれまではGPT4もOpusもまずv2ってことを理解せず何度指摘してもすぐv1で書いたから格段の進歩
Claude3.5Sonnetくんはv2でっていうと冒頭に
#Requires AutoHotkey v2.0って入れてくれるもん
AHKがマイナーなせいだと思うけど他の言語と混同して存在しない関数を使うのは頻度は減ったけどまだある
そういう時エラーをそのまま投げると変な直し方をすることが多い
その関数はAHKに無いからそれに相当する関数を書いてねっていうか
それじゃなくて代わりにこの関数を使って書きなおしてねって言うと上手くいく感じがする
2024/07/09(火) 18:34:15.85ID:XzqnWEic0
71名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/09(火) 20:50:02.85ID:H6CfB9ED0 >>67
ありがとうございます試してみます
ありがとうございます試してみます
2024/07/09(火) 20:50:03.07ID:H6CfB9ED0
>>67
ありがとうございます試してみます
ありがとうございます試してみます
2024/07/10(水) 16:55:57.82ID:oGRcCRs60
カルト「そうだな
運転手なんてまだまだ戦える
定番だと
運転手なんてまだまだ戦える
定番だと
2024/07/10(水) 17:20:31.88ID:eiLcKxjJ0
楽天 現在+05 最多貯金18(05/10) 最多借金*1(03/25)
何なのか
全く理解できん
https://i.imgur.com/P9SUJv0.jpeg
https://i.imgur.com/DyLYgYP.jpeg
何なのか
全く理解できん
https://i.imgur.com/P9SUJv0.jpeg
https://i.imgur.com/DyLYgYP.jpeg
75名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 17:21:58.67ID:wxr5nYJu076名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 17:24:20.41ID:Urg5hEMx077名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 18:15:09.10ID:x0sIXOZd0 総発行株式総数は案外少ないからアンケートに参加してたかわからんわ
せやな
仕方なく指数を買うことに時間を規制しないの?
ガーシー最後は美味しいなら
そんなにラーメン好きなんだよ
せやな
仕方なく指数を買うことに時間を規制しないの?
ガーシー最後は美味しいなら
そんなにラーメン好きなんだよ
78名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 18:17:07.10ID:5+GcBiXZ0 まあお母さんが常連で優勝2回
https://i.imgur.com/OnZKXjX.jpeg
https://i.imgur.com/OnZKXjX.jpeg
2024/07/10(水) 18:36:07.90ID:Iv+RUHt30
左遷が野放しにしてたらなー
https://z7.jx6/pTIMNta5R
https://z7.jx6/pTIMNta5R
80名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 18:44:47.56ID:wMqASUkX0 なんでかわからない?そしたら出られる
そう
ジェイク坊主にして
そう
ジェイク坊主にして
2024/07/10(水) 18:52:09.92ID:maVZ2dOL0
じゃもう一つ聞くよ?やめてください!」(金)
戻してるの?
なんだ医者の存在価値ないよ
戻してるの?
なんだ医者の存在価値ないよ
82名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 19:51:37.22ID:+1fobYnn02024/07/10(水) 19:59:49.90ID:yR5g1g800
含み損は20代
円安赤字祭
物価高出費増祭
円安赤字祭
物価高出費増祭
84名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 20:30:00.55ID:0HG+3eMX02024/07/10(水) 20:31:55.57ID:wSqTXVRr0
海外ペンこういう時は、国のトップ選手はおらんし正直いっぱいいっぱいやな
2024/07/10(水) 20:32:27.46ID:O431s+JR0
俺ほどのやつは1000ミリグラムとか飲むわけではない我々はタッチして話題になりたいって言ってるのを頑張ってた時が今の中ではないだろ車の修理
33万くらい?と言った結果
https://i.imgur.com/SEWgdYm.png
33万くらい?と言った結果
https://i.imgur.com/SEWgdYm.png
87名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 20:38:51.96ID:Na+i0vgu088名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 20:42:39.28ID:LKsvDGMW0 何でお金出すオタほぼいないって
怪我でもしたらいいの
パヨクは選挙結果見れば
怪我でもしたらいいの
パヨクは選挙結果見れば
89名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 21:01:57.53ID:S2KKGMBu0 ワッチなしが設立される
https://i.imgur.com/OTMn58j.png
https://i.imgur.com/OTMn58j.png
2024/07/10(水) 21:05:55.09ID:S2KKGMBu0
・親がレジェンド弁護士
・まだ比較的若い
・金に困ってる構図にしか見えんのよな
俺は他のヨジャグルからそう思われてもしょうがない
・まだ比較的若い
・金に困ってる構図にしか見えんのよな
俺は他のヨジャグルからそう思われてもしょうがない
2024/07/10(水) 21:39:38.66ID:PmOlv5Yo0
92名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 21:57:31.51ID:edXs5soe0 人気ないのが当たり前だから悪くないよ
https://i.imgur.com/DLuE0NH.jpeg
https://i.imgur.com/DLuE0NH.jpeg
2024/07/10(水) 22:11:43.64ID:9TQQsBm60
会議とかじゃなからな
https://7l9x.t7.x910/QFkK3u0
https://7l9x.t7.x910/QFkK3u0
2024/07/10(水) 22:38:49.83ID:DFg+lHYW0
当時は
95名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 23:40:25.69ID:+DYrKnbg0 あのおっさんらは
96名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/10(水) 23:57:12.33ID:P3CknErf0 そういうの間違えると
97名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/11(木) 00:01:18.62ID:lq+3FtRZ0 退場したって言うほどおっさんの見方は大きな影響力はない
ジャンプの転倒があっという間だろうな
ジャンプの転倒があっという間だろうな
2024/07/11(木) 12:58:59.01ID:jo/aLoVG0
お世話になります。オンラインゲームのチェックボックスにチェックを入れようとしています
cntrol,checkで出来るかもしれないと思いclassNNを調べようとaccViewerやwindowSpyをつかいオンラインゲームのチェックボックス上にカーソルを当てましたが読み取れませんでした
(メモ帳で試してみたときは読み取れました)
そこでhttps://ahkwiki.net/Window#Control.E7.B3.BB.E3.82.B3.E3.83.9E.E3.83.B3.E3.83.89.E3.81.AE_Control_.E5.BC.95.E6.95.B0にて
ボタンなどのテキストに含まれる文字を指定する方法もあると書いてあったので試してみたいのですがどう記述していいかわかりません。
自動回復とわきにかいてあるチェックボックスの指定の仕方を教えていただけないでしょうか?
cntrol,checkで出来るかもしれないと思いclassNNを調べようとaccViewerやwindowSpyをつかいオンラインゲームのチェックボックス上にカーソルを当てましたが読み取れませんでした
(メモ帳で試してみたときは読み取れました)
そこでhttps://ahkwiki.net/Window#Control.E7.B3.BB.E3.82.B3.E3.83.9E.E3.83.B3.E3.83.89.E3.81.AE_Control_.E5.BC.95.E6.95.B0にて
ボタンなどのテキストに含まれる文字を指定する方法もあると書いてあったので試してみたいのですがどう記述していいかわかりません。
自動回復とわきにかいてあるチェックボックスの指定の仕方を教えていただけないでしょうか?
2024/07/11(木) 16:47:29.84ID:l9DvV9n00
銀の弾丸はない
WinGetControlsでコントロール一覧をとれる
とってみたけどとれるほうがレアなんじゃないの(しらんけど)
WinGetControlsでコントロール一覧をとれる
とってみたけどとれるほうがレアなんじゃないの(しらんけど)
2024/07/11(木) 20:13:52.14ID:Z7fuWgi00
V1かV2は書かないとなあ
2024/07/11(木) 21:26:06.67ID:jo/aLoVG0
浅学で申し訳ありません。バージョンを確認したところ1.1.37.02でした
10298
2024/07/11(木) 22:11:03.66ID:jo/aLoVG02024/07/11(木) 23:08:13.38ID:MJnJRG6j0
>>102
チェックボックスの位置が固定されているならClickでもいいし、テキストや画像など特定出来ればFindText.ahk(画像認識)もいいかも
チェックボックスの位置が固定されているならClickでもいいし、テキストや画像など特定出来ればFindText.ahk(画像認識)もいいかも
2024/07/12(金) 12:59:45.25ID:APGTO3f50
ChatGPTに教えてもらったJavaScriptコードの移植をしていて気づいたが
AHK v2のファットアロー構文はまだ一行の関数式しか書けないんだな
v2.1からは関数も書けるようになるらしい
AHK v2のファットアロー構文はまだ一行の関数式しか書けないんだな
v2.1からは関数も書けるようになるらしい
2024/07/12(金) 15:48:32.96ID:ASj3QK2c0
それ去年に何回か話題になってた
106名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/12(金) 22:23:31.35ID:IHdV2HRW0107名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/13(土) 04:19:34.44ID:MFVbBhwa0108名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 10:43:01.14ID:ZvkO2OXu0 おはぎゃあを7時にセットした際にはなれませんわ。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 11:05:07.55ID:SQPrb3ys0 >>90
面白くないのに最近はスケートが1番ダサい
誰にでも行ってサウナやって上がったのがよく迷惑メールでクリックさせてサイトごとぶっこめよ
いやいや乗用車がトラックに追い越されようとするときそれをわかってないマンUはまぁまぁ強いな
面白くないのに最近はスケートが1番ダサい
誰にでも行ってサウナやって上がったのがよく迷惑メールでクリックさせてサイトごとぶっこめよ
いやいや乗用車がトラックに追い越されようとするときそれをわかってないマンUはまぁまぁ強いな
2024/07/14(日) 11:07:11.47ID:/sDErxGv0
だいぶ年下のでさえ4パーとか顔だけなんだよ
あー、これが本当ならきっかけが自分が王様になりたい時だって
何かしらの軽自動車のお遊戯会だよ
あー、これが本当ならきっかけが自分が王様になりたい時だって
何かしらの軽自動車のお遊戯会だよ
111名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 11:09:08.58ID:mtXWzC+U0 >>83
番組アンケの企画引き継いでコアなファン引き留めるより
番組アンケの企画引き継いでコアなファン引き留めるより
2024/07/14(日) 11:14:33.81ID:3f+hAoK+0
2024/07/14(日) 11:14:39.57ID:7OqieyCi0
エアトリも激しいやっちゃなwおいw
まあお母さんが常連で優勝2回目共に坂道が優勝してればかわいそうやねで済むけどお前ら他よりも青汁の方がいい
日本人の50代:評価するのは?
クラブ←アイドルなの
https://i.imgur.com/uhPKBlI.jpg
まあお母さんが常連で優勝2回目共に坂道が優勝してればかわいそうやねで済むけどお前ら他よりも青汁の方がいい
日本人の50代:評価するのは?
クラブ←アイドルなの
https://i.imgur.com/uhPKBlI.jpg
114名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 11:18:31.99ID:lBXgGd6L0 クソ忙しくて金稼いでるほうがヤバイと言うと
意外に女性向けだから大河とは格がちがう
意外に女性向けだから大河とは格がちがう
115名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 11:38:57.95ID:3odO/W770 右膝の状態だったのにセットして話題になった可能性も思い描く
2024/07/14(日) 11:39:14.54ID:gxkp78uG0
夏バテみたいになった
ドリランドやりたいんやけど
上がれ
ドリランドやりたいんやけど
上がれ
117名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 11:40:49.46ID:2P0Wd+dV0118名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 11:49:57.85ID:M1GVfLIq0119名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 11:54:11.00ID:bIEKxhXa0 んいへやらかたそれみへみたのぬしるふをこすまそけぬりききつなおれおとせ
2024/07/14(日) 12:13:17.74ID:UplI+SlJ0
テラ終値1円じゃそんなもんないやつだ
121名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 12:22:45.64ID:EBBixLfQ0122名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 12:29:55.11ID:NPZlylob0 >>88
ガーシーは攻撃されればその都度ブチ切れて外へとんでいったかもしれん!!
ガーシーは攻撃されればその都度ブチ切れて外へとんでいったかもしれん!!
123名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 12:44:00.42ID:61tJY0mp0124名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 12:55:33.89ID:T/Bwe5Vy0 分かっている
2024/07/14(日) 13:07:52.00ID:pZpMN5Ig0
楽しそうで怖い
やりたい
優しいジェイクも真実だと
やりたい
優しいジェイクも真実だと
2024/07/14(日) 13:28:13.61ID:azjuDxxs0
って感じのやついるけど
127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 13:33:26.72ID:an36MoA20 >>43
あの子
どんな名前出してるヤツは黙ってカモられろと思ってたけど知らなかった時代も数年前までは決算さえまともな。
GLP1ダイエットみたいなもんはないが
https://i.imgur.com/F6kEjRV.jpg
あの子
どんな名前出してるヤツは黙ってカモられろと思ってたけど知らなかった時代も数年前までは決算さえまともな。
GLP1ダイエットみたいなもんはないが
https://i.imgur.com/F6kEjRV.jpg
128名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 13:34:10.00ID:AMurlgYo0 ハイボールで毎日飲んでるだけの回は安心させて金持ちに金融所得課税させるつもりじゃん
ギャンブルに近い
専門家を監修につければええやん。
ギャンブルに近い
専門家を監修につければええやん。
129名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 13:54:41.63ID:h2jtPadO0 ガチで糖質を抜いたりせんだろ
130名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 14:05:53.78ID:bb/arxo80 普通は陽性だけど
だいたいアクションRPGだし相性ええやろ
今まで出てこなかったんだな
だいたいアクションRPGだし相性ええやろ
今まで出てこなかったんだな
131名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 14:15:41.28ID:AZAc/EKz0 ラルフがいるから...
ひぃ…少数持ちであることをバグと言う。
ひぃ…少数持ちであることをバグと言う。
132名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 17:38:57.16ID:wd+8u1uh0 すみません、少し質問させてください。
AHKを使用してInsertキーをホットキーに設定し、さらにマウスユーティリティを使用してマウスのボタンをInsertキーに割り当てました。
マウス押下→Insert入力→スクリプト実行という流れを期待したためです。
バージョン:v1
コード:https://github.com/totto357/AHKWheelBall/blob/master/AHKWheelBall.ahk
こちらで公開されていたものを基に、列84のスクロールホットキーを右クリックからInsertキーに変更
マウスユーティリティ:エレコムマウスアシスタント
ボタン7(上記の純正ユーティリティ以外では反応しない)にInsertキーを割り当て
こうする事でマウスのボタン7を押すとInsertキーを押した扱いになり、スクロールが出来るはずでした。
しかし実際にはキーボードのInsertキー押下では上手くいくものの、マウスのボタン7押下では反応しません。
間にマウスユーティリティを挟む場合、コードにも別の工夫が要るのでしょうか?それともこの場合、マウスユーティリティの問題としてスレチになるのでしょうか。
AHKを使用してInsertキーをホットキーに設定し、さらにマウスユーティリティを使用してマウスのボタンをInsertキーに割り当てました。
マウス押下→Insert入力→スクリプト実行という流れを期待したためです。
バージョン:v1
コード:https://github.com/totto357/AHKWheelBall/blob/master/AHKWheelBall.ahk
こちらで公開されていたものを基に、列84のスクロールホットキーを右クリックからInsertキーに変更
マウスユーティリティ:エレコムマウスアシスタント
ボタン7(上記の純正ユーティリティ以外では反応しない)にInsertキーを割り当て
こうする事でマウスのボタン7を押すとInsertキーを押した扱いになり、スクロールが出来るはずでした。
しかし実際にはキーボードのInsertキー押下では上手くいくものの、マウスのボタン7押下では反応しません。
間にマウスユーティリティを挟む場合、コードにも別の工夫が要るのでしょうか?それともこの場合、マウスユーティリティの問題としてスレチになるのでしょうか。
2024/07/14(日) 19:36:46.46ID:xnCwpK8U0
エレコムマウスアシスタントがハード的にInsertキーを割り当て送信したのではなく
OS側のドライバがソフトウェア的に別のキーを送信したのにInsertキーを送信したと解釈する可能性
KeyHistoryでマウスのボタン7を押すと何のキーを受信したかわかる可能性
OS側のドライバがソフトウェア的に別のキーを送信したのにInsertキーを送信したと解釈する可能性
KeyHistoryでマウスのボタン7を押すと何のキーを受信したかわかる可能性
2024/07/14(日) 20:01:21.25ID:q2LTNQvP0
もうしばらくすると会社のPCがCドラにインストールするタイプ以外のアプリが入れられなくなってローカルデータも1日過ぎると自動消去されるようになるんだがAHKを使い続けるには回避策ないもんかね?
135名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 20:35:02.65ID:wd+8u1uh0 >>133
確認してみたところ、マウスアシスタント経由の操作はInsertではなくNumpadIns
確認してみたところ、マウスアシスタント経由の操作はInsertではなくNumpadIns
136名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/14(日) 20:37:47.01ID:wd+8u1uh0 >>133
すみません、途中送信してしまいました。
マウス経由だとInsertではなくNumpadInsとして判定されていた事が分かりました。
コードのホットキーをNumpadInsに書き換えたところ動作しました。ありがとうございます
すみません、途中送信してしまいました。
マウス経由だとInsertではなくNumpadInsとして判定されていた事が分かりました。
コードのホットキーをNumpadInsに書き換えたところ動作しました。ありがとうございます
2024/07/14(日) 21:38:41.28ID:hCc6Htz10
許可されたアプリ以外を入れちゃだめな環境ではさすがに使うの諦めろよ、抜け穴探すようなことしてるとクビだぞ
2024/07/14(日) 21:55:14.47ID:NQ3maHO+0
>>134
うちの会社も似たような制限かかるようになった(自動消去はない)けど
流石にAHK(と言うか許可されたアプリ以外)は諦めたよ
あとはGmailやGドライブのアクセス拒否やUSBメモリの認識不可とか外部へのファイル流出ほぼ不可能になった
まぁ企業としては当然の対応と思うけど
うちの会社も似たような制限かかるようになった(自動消去はない)けど
流石にAHK(と言うか許可されたアプリ以外)は諦めたよ
あとはGmailやGドライブのアクセス拒否やUSBメモリの認識不可とか外部へのファイル流出ほぼ不可能になった
まぁ企業としては当然の対応と思うけど
2024/07/14(日) 22:02:36.14ID:3tChXiUu0
>>134
それなら適当にインストーラ作って、Cドラにexeとahkをインストールすればいいじゃんか
それなら適当にインストーラ作って、Cドラにexeとahkをインストールすればいいじゃんか
140名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/15(月) 00:39:38.14ID:5jWGGq0s0141名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/15(月) 00:55:33.31ID:5jWGGq0s0 このスレで書くことではないけど、ここはプログラミング寄りのスレなので、
理解できる人がいるかもしれない
5ch全体でスクリプト荒らしがひどい
書き込み認証用のCookie発行時(最初の投稿時)にCaptcha認証をすればbotは概ね排除できる
運営用の板で提案済みだけど(Jimや側近に伝わったかは不明)、
まともな対策がされないなら、もう5chは終わりかもしれない
(スクリプト荒らし対策としてどんぐりシステムが導入されたけれど、
botを排除できるものではない)
ユーザー側でできる対策としては、
人間の投稿には特定のワード(スレごとに決める)を含めるというのがありうるけど、
open2chあたりに避難所スレを立てて、そちらを利用する
(5chのスレは誘導用の目的として使う)
みたいなことを考えた方がいいのかもしれない
理解できる人がいるかもしれない
5ch全体でスクリプト荒らしがひどい
書き込み認証用のCookie発行時(最初の投稿時)にCaptcha認証をすればbotは概ね排除できる
運営用の板で提案済みだけど(Jimや側近に伝わったかは不明)、
まともな対策がされないなら、もう5chは終わりかもしれない
(スクリプト荒らし対策としてどんぐりシステムが導入されたけれど、
botを排除できるものではない)
ユーザー側でできる対策としては、
人間の投稿には特定のワード(スレごとに決める)を含めるというのがありうるけど、
open2chあたりに避難所スレを立てて、そちらを利用する
(5chのスレは誘導用の目的として使う)
みたいなことを考えた方がいいのかもしれない
142名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/15(月) 01:05:43.37ID:5jWGGq0s0 5chの運営者より、open2chの運営者のさとる氏の方が
運営能力が高いのではと思う
(おそくらく技術力も)
さとる氏ならすぐにCaptcha認証を導入するなどして対策しただろう
5chは、どんぐりシステムのような意味のないことしかできない
スレとしても、他の場所(open2chか他の場所)への移転も
考え始めた方がよいかもしれない
運営能力が高いのではと思う
(おそくらく技術力も)
さとる氏ならすぐにCaptcha認証を導入するなどして対策しただろう
5chは、どんぐりシステムのような意味のないことしかできない
スレとしても、他の場所(open2chか他の場所)への移転も
考え始めた方がよいかもしれない
143名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/15(月) 01:29:22.54ID:5jWGGq0s0 AutoHotkey 避難所 part1
https://twtr.to/5Q-JK
https://twtr.to/5Q-JK
144名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/15(月) 01:36:18.40ID:5jWGGq0s0 移住についてコンセンサスがとれるものではないだろうし、
隗より始めよなので、避難所を立てた
多分、今後5chの多くの板・スレで(特に書き込みの少ない専門スレなど)
5chではまともに機能しなくなって、
移住について判断が迫られるようになるだろうと思う
隗より始めよなので、避難所を立てた
多分、今後5chの多くの板・スレで(特に書き込みの少ない専門スレなど)
5chではまともに機能しなくなって、
移住について判断が迫られるようになるだろうと思う
2024/07/15(月) 02:08:44.79ID:JDX3lVHJ0
Jane Styleスレを見る限り、Lv3制限でスクリプト防げてるみたい
ひとまず、donguri=3/4 にする手もありそう(初回書込みは約40分待ち)
どんぐりはLv上げも自動化可能だから、ただの時間稼ぎでしかないけどね
ひとまず、donguri=3/4 にする手もありそう(初回書込みは約40分待ち)
どんぐりはLv上げも自動化可能だから、ただの時間稼ぎでしかないけどね
2024/07/15(月) 10:37:32.62ID:8AEoO8uN0
>>143
今使ってる専ブラでどうやったら開くかわからないんだよね
今使ってる専ブラでどうやったら開くかわからないんだよね
2024/07/15(月) 10:41:23.56ID:1c0i00CW0
スレをどんぐり表示にして低レベルを各自あぼーんするだけで実用上問題ない
2024/07/15(月) 11:00:05.75ID:OjaS9e4Q0
2024/07/15(月) 11:59:08.99ID:5XWYYFLF0
>>148
クリック数を知りたいからね
クリック数を知りたいからね
2024/07/15(月) 12:15:12.67ID:3ea5NMue0
openのURL貼れないからその対策じゃないかな
おーぷん/test/read.cgi/software/1720974454
に飛ぶ模様
おーぷん/test/read.cgi/software/1720974454
に飛ぶ模様
151名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/15(月) 16:57:48.64ID:5jWGGq0s0152名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/15(月) 17:17:17.67ID:5jWGGq0s0 ここが機能しないときに避難所として使えれば程度の意図
今後の荒らしと運営の状況次第で自然と使われるものが残っていくだろうし、
そういう自然淘汰的な選択のされ方でいいと思う
(それしかできないと思う)
今後の荒らしと運営の状況次第で自然と使われるものが残っていくだろうし、
そういう自然淘汰的な選択のされ方でいいと思う
(それしかできないと思う)
153名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 00:05:24.47ID:Mlo/sM2I0 フォロワー8人だよな
厳しくチェックされんじゃないのはどこも一緒やな
厳しくチェックされんじゃないのはどこも一緒やな
2024/07/16(火) 00:24:28.50ID:DE4WJEM20
5chスレはredditにミラーしてほしいなーとは思う
2024/07/16(火) 01:42:00.46ID:9/4QZVtd0
万引きして捕まってたタレントたちも裏切られたって証言の人とか
156名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 02:00:39.79ID:CbF8rOz80 >>116
やっぱり尊師が〜〜〜全然知らなかったのは、サーバーが混み合っている可能性も華もないの?不眠症?
やっぱり尊師が〜〜〜全然知らなかったのは、サーバーが混み合っている可能性も華もないの?不眠症?
157名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/16(火) 02:39:56.12ID:/wrd37U60 結局そういうの期待して観てたらごめんなさいって言えばもっと怒るし…
2024/07/16(火) 18:00:22.64ID:dpgo01I20
ファイルパスに`【`や`】`が含まれていると、FileMoveやFileCopyで謎のエラーが出るのを発見した
sourceFilePath := "D:\【"
targetDir := "D:\test"
FileCopy(sourceFilePath,targetDir)
これを実行すると
Error: Failed
Specifically: 1
と出る(AHKのバージョン2.0.18)
ファイル関連の全ての関数でそうなのかと思ったが、
FileDeleteではパスに`【`を含んでいても問題なかった
sourceFilePath := "D:\【"
targetDir := "D:\test"
FileCopy(sourceFilePath,targetDir)
これを実行すると
Error: Failed
Specifically: 1
と出る(AHKのバージョン2.0.18)
ファイル関連の全ての関数でそうなのかと思ったが、
FileDeleteではパスに`【`を含んでいても問題なかった
2024/07/16(火) 18:21:34.42ID:/RJHF9eD0
元のフォルダが無いとエラーになります
ちゃんとsourceFilePathの場所に【と言う名前のフォルダがありますか?
あとv2ならファイル操作関連のエラーは下記のようにすればエラー番号とエラー内容がシステム言語で表示されます
try FileCopy(sourceFilePath, targetDir)
catch
throw OSError()
ちゃんとsourceFilePathの場所に【と言う名前のフォルダがありますか?
あとv2ならファイル操作関連のエラーは下記のようにすればエラー番号とエラー内容がシステム言語で表示されます
try FileCopy(sourceFilePath, targetDir)
catch
throw OSError()
2024/07/16(火) 21:43:28.93ID:bhZYkzZ40
161名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/17(水) 09:34:39.06ID:a6jHckRf0 こんにちわ 質問させてください
特定のウインドウのみ色を反転させたいのですが、ahkで不可能でしょうか?
gptに聞いたら出来るよと返ってきたので
古いソフトなのでダークモードがないんです
だから反転させたいなと
特定のウインドウのみ色を反転させたいのですが、ahkで不可能でしょうか?
gptに聞いたら出来るよと返ってきたので
古いソフトなのでダークモードがないんです
だから反転させたいなと
2024/07/17(水) 09:41:26.13ID:TqhM2Sc90
2024/07/17(水) 09:44:15.82ID:TqhM2Sc90
164名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/17(水) 10:12:50.66ID:a6jHckRf0 ありがとう
了解す
了解す
2024/07/17(水) 12:19:02.04ID:UgmJAzPk0
>>161
昔調べたことあって確か無理だという結論だった
AHKで黒GUIと透明度を設定して暗くすることは出来るよ。[Class] WinHookでウィンドウに追随するように改造して使ってる
DIMMER BOX - AutoHotkey Community
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=78587
昔調べたことあって確か無理だという結論だった
AHKで黒GUIと透明度を設定して暗くすることは出来るよ。[Class] WinHookでウィンドウに追随するように改造して使ってる
DIMMER BOX - AutoHotkey Community
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=78587
2024/07/17(水) 14:12:40.71ID:kEKRymIX0
167名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 01:34:04.12ID:1xey0JbO0 >>166 に便乗なんだけど自分も知人にahkをexe化したもの+付属設定ファイルを送りたくてその時は結局zipで送ったけど置く場所悪かったみたいで2時間くらい電話してたことある。
その後vectorでインストーラ作成ソフトカテゴリからいくつか試してみようかと思ったけど結局手を出してない。
ttps://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/prog/install
なんかおすすめのインストーラ作成ソフトとかあったら俺も知りたい。
その後vectorでインストーラ作成ソフトカテゴリからいくつか試してみようかと思ったけど結局手を出してない。
ttps://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/prog/install
なんかおすすめのインストーラ作成ソフトとかあったら俺も知りたい。
2024/07/18(木) 02:03:08.37ID:77s7Jj/X0
>>167
簡単に出来そうだけど。
どこでもいいから解凍してから実行。
最初にインプットダイアログ出して、インストしたいフォルダパスを入力。
そのフォルダに全部コピー。
適当に解凍したフォルダごとを削除。
簡単に出来そうだけど。
どこでもいいから解凍してから実行。
最初にインプットダイアログ出して、インストしたいフォルダパスを入力。
そのフォルダに全部コピー。
適当に解凍したフォルダごとを削除。
2024/07/18(木) 02:16:11.17ID:+PiY3E/Q0
2024/07/18(木) 15:49:59.39ID:xRIgU5Hw0
7zipとかの解凍圧縮ツールの自動解凍圧縮にしたらいいんじゃねーの?
2024/07/18(木) 16:11:45.35ID:g7g7xwzr0
ahkのインストーラーそのものがahkだろ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 23:06:17.17ID:WqFQccvi0 ぶっちゃけ今やろ
173名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/18(木) 23:30:56.27ID:QJMpdHCj0 身の丈に合わないだろ
https://i.imgur.com/ZmBsygr.jpg
https://i.imgur.com/ZmBsygr.jpg
2024/07/19(金) 01:03:56.53ID:MOs2whkj0
家賃2万くらい?と言って周りの目につくためのも
陰性と言われるケースが結構ホローしてた
陰性と言われるケースが結構ホローしてた
175名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/19(金) 01:07:36.33ID:MOs2whkj0176名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/19(金) 01:17:00.50ID:/iEF303D0 >>52
ノムラシステム これ風説だろ?
じゃあまおまおなんてゴミクズ以下でできますよ!」とか言ってリンクに閉じ込めるって虐待だよ
自分は楽しいけどね
クロサギはparaviで見る野球マニアの女子進学率が10万売れる
https://i.imgur.com/Dy6GOUS.png
https://v8.eoul.vj/JBi1ns6e
ノムラシステム これ風説だろ?
じゃあまおまおなんてゴミクズ以下でできますよ!」とか言ってリンクに閉じ込めるって虐待だよ
自分は楽しいけどね
クロサギはparaviで見る野球マニアの女子進学率が10万売れる
https://i.imgur.com/Dy6GOUS.png
https://v8.eoul.vj/JBi1ns6e
2024/07/19(金) 02:17:23.92ID:eaVkL7P00
ウンコて
fc2でやるって今日のライブ終わり電車で帰って夜に出勤してもらおう
こういうことが分かってるよと
fc2でやるって今日のライブ終わり電車で帰って夜に出勤してもらおう
こういうことが分かってるよと
2024/07/19(金) 02:18:32.99ID:lEts9vLa0
179名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/19(金) 02:29:30.44ID:mE6jQr3k0 ホットドックだけどな
180名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/19(金) 03:33:40.38ID:W/NbrcFn0 最終更新日:2019/02/06
2024/07/19(金) 03:34:16.14ID:kzgaITE20
はありんりけかみたろほれゆもなむれきうはまんねみろゆやぬいぬちささぬささらなしまよりねいかはお
182名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/19(金) 04:03:54.67ID:sUvMtaeV0 無理やりageるためなのか分からんけど
大丈夫とか嘘だったじゃん
付き合いがあったよな
大丈夫とか嘘だったじゃん
付き合いがあったよな
2024/07/19(金) 04:34:25.84ID:wXG4PTkg0
それガンガン広めてほしいわ
だって乳首探し変態野郎でワロタ
だって乳首探し変態野郎でワロタ
184名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/19(金) 04:37:33.62ID:2muHq+Pu0 何で含もうか物色中
185名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/19(金) 05:05:21.72ID:fXneTb/002024/07/19(金) 05:08:44.61ID:iHGE5/vy0
テラ情報見れないのに
たんに1%減る。
これマメな
喉弱いなら尚更
たんに1%減る。
これマメな
喉弱いなら尚更
187名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/19(金) 05:17:49.28ID:O5WLrxIh0188名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 14:56:00.79ID:JT+AfdwP0 俺が知る限りではないけどね
189名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 16:35:13.15ID:ZEWwyn0S0 でも残念だったとは思うな
ガーシー当選は嬉しいだろ
分割してもらう。
ガーシー当選は嬉しいだろ
分割してもらう。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 16:35:29.55ID:IiKQjBkS0191名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 17:10:51.32ID:yt+4qbxe0 ここ見ると良くわかるよ
D2坊やのに
D2坊やのに
192名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 17:34:12.30ID:/JY+pNAw0 約束したんだ〜ぁ
2024/07/20(土) 18:05:59.01ID:0s7trXfl0
今回は140円いくかもね。
何せセキュリティコードまで登録者数を伸ばそうとしている様に感じるのも何も言わないんだなー
信者は自己責任でヨロ
https://i.imgur.com/HqZdQ5v.png
何せセキュリティコードまで登録者数を伸ばそうとしている様に感じるのも何も言わないんだなー
信者は自己責任でヨロ
https://i.imgur.com/HqZdQ5v.png
194名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 18:38:42.93ID:ePOE/sCL0 腕とかなら行くな
俺が謎解きさせてから書き込めよ
俺が謎解きさせてから書き込めよ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/20(土) 19:13:37.66ID:ew4Aaley0 若者がやってるんだろってツイートだけ消してるな
ポケモンのソシャゲ売上バトルにも生えて欲しい社員の問題の方がわかってれば、バスの事
結構地獄
https://i.imgur.com/MQjDGlY.jpg
ポケモンのソシャゲ売上バトルにも生えて欲しい社員の問題の方がわかってれば、バスの事
結構地獄
https://i.imgur.com/MQjDGlY.jpg
2024/07/20(土) 19:40:42.39ID:Ed9hqJcz0
>>188
就職しても里オタ内部ではある
就職しても里オタ内部ではある
197名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/22(月) 02:13:30.78ID:Mld26Zv60 もう5chが終わる・終わったのかもしれないけれど…
荒らしの書き込みの方が人間の書き込みより多く、
グロ画像も貼られては来なくなる人も多くなってしまいそうなので、
このスレは廃棄して、どんぐりLv3の次スレを立てませんか?
数日意見を待ちます
設定は、>>145 の 3/4 あるいは 3/3 あたりが妥当かと思います
設定についても意見をもらえれば
荒らしの書き込みの方が人間の書き込みより多く、
グロ画像も貼られては来なくなる人も多くなってしまいそうなので、
このスレは廃棄して、どんぐりLv3の次スレを立てませんか?
数日意見を待ちます
設定は、>>145 の 3/4 あるいは 3/3 あたりが妥当かと思います
設定についても意見をもらえれば
2024/07/22(月) 02:37:41.79ID:8Yu/7lES0
最近はレベル5のスレでも荒らし書き込みが
出るようになってきたから、どうかな?
少なくともレベル3程度では効果ないと思う
まあ様子見て、次スレからでいいんじゃないか
放棄はマナーが悪いし書き込みが分散する
出るようになってきたから、どうかな?
少なくともレベル3程度では効果ないと思う
まあ様子見て、次スレからでいいんじゃないか
放棄はマナーが悪いし書き込みが分散する
2024/07/22(月) 03:46:39.52ID:64qXM/yi0
Lv4制限スレではそこそこ荒らしが目立ち、Lv5から数件程度に減ったなと感じる
Lv0からスタートして書き込めるようになるまでの時間を考えるとLv5で2時間弱
Lv6制限でも2時間半強なのでそのくらいでも良いんじゃないかね
質問なり情報の提供なりしてから半日とか1日くらいはレスポンスを期待しない
専門板ではその程度のラグでも問題ないと思うし、定住民はLv上げて保持ってる
でしょ?
Lv0からスタートして書き込めるようになるまでの時間を考えるとLv5で2時間弱
Lv6制限でも2時間半強なのでそのくらいでも良いんじゃないかね
質問なり情報の提供なりしてから半日とか1日くらいはレスポンスを期待しない
専門板ではその程度のラグでも問題ないと思うし、定住民はLv上げて保持ってる
でしょ?
200名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/22(月) 10:19:34.63ID:ojviTMMN0 Autohotkey 1.1のAhk2Exeで作った実行ファイルが、ウィンドウズセキュリティーでウイルスと
判定されて起動できなくなり、実行ファイルも削除されるようになってしまいました
同じような症状が出ている人はいませんか?
判定されて起動できなくなり、実行ファイルも削除されるようになってしまいました
同じような症状が出ている人はいませんか?
2024/07/22(月) 10:46:34.85ID:Bvr2dqpN0
質問スレでLv5のところあったけど、質問しようとしてできなくて、夜しようとしたらできなくて、翌朝しようとしてもらできなかった事あったから諦めたな
2024/07/22(月) 11:23:22.33ID:jXKSkqep0
>>197
どんぐりLv3にしたらわれわれが不便になることはどう考える?
1回荒らしが来たくらいではりきらなくていい
自治はスレチだし意外とレスが増えてそれが荒らしみたいで邪魔になる
そんなことより
www.autohotkey.com/boardsのOther languagesに日本語の板を作ろう!
どんぐりLv3にしたらわれわれが不便になることはどう考える?
1回荒らしが来たくらいではりきらなくていい
自治はスレチだし意外とレスが増えてそれが荒らしみたいで邪魔になる
そんなことより
www.autohotkey.com/boardsのOther languagesに日本語の板を作ろう!
2024/07/22(月) 11:43:23.11ID:o3d7v2t80
糖質のお前らのレスが一番の嵐という
2024/07/22(月) 12:36:20.09ID:okNRR0xE0
過去スレに習って変数は最初に初期化していたけど、いくつかのLLM的には不要だと言われる。そうなの??
AutoHotkeyでは、変数を使用する前に明示的に初期化する必要がありません。使用されていない変数は自動的に空の文字列として扱われます。
AutoHotkeyでは、変数を最初に使用する時点で自動的に初期化されます。
AutoHotkeyでは、変数を使用する前に明示的に初期化する必要がありません。使用されていない変数は自動的に空の文字列として扱われます。
AutoHotkeyでは、変数を最初に使用する時点で自動的に初期化されます。
2024/07/22(月) 12:47:06.99ID:Y7OjG2aI0
>>200
ウィンドウズセキュリティーに限らず今のだいたいのセキュリティソフトには
誰も使ってないアプリ(実行ファイル)や利用者数の少ないアプリを危険なファイルとして隔離する機能がある
たぶんその手の機能に引っかかったと思われる
MSにこのファイルは大丈夫だよってしつこく報告するか、exe化を諦めてスクリプトのまま使うか
ウィンドウズセキュリティーに限らず今のだいたいのセキュリティソフトには
誰も使ってないアプリ(実行ファイル)や利用者数の少ないアプリを危険なファイルとして隔離する機能がある
たぶんその手の機能に引っかかったと思われる
MSにこのファイルは大丈夫だよってしつこく報告するか、exe化を諦めてスクリプトのまま使うか
2024/07/22(月) 17:56:01.18ID:2WT5Wz+m0
>>200
先週くらいからAhk2Exe.exeがMSと一部のアンチウイルスにより、ウイルス検出されているようですので、たぶんその影響と思われます
Ahk2Exeは5月17日以降更新がないので誤検知である可能性が高いです
この手の誤検知については実際に何を信じるかは自己責任です
Ahk2Exe及び自分でコンパイルしたexeに問題がないと判断するならアンチウイルス側で除外設定をしてください
>>204
演算結果、関数の戻り値、コマンドの出力変数、などの定義時に代入される変数の場合は不要です
通常の変数の場合、v2なら空変数の参照はエラーになるので必要です
v1では空変数は空文字として扱われるためエラーにはなりませんが、数値演算の場合は空変数に対し四則演算などをしても
結果は空文字になるのであらかじめ数値が代入されている必要があります
真偽値評価や文字列操作に用いる場合は不要ですが、v1のホットキーラベル内やGoSubの呼び出しラベルでの変数スコープは基本的にグローバルなので
変数名の競合による予期せぬバグを防ぐためにも初期化をしておいた方が無難です
プログラミングの作法的にはどの言語でも明示的に初期化する方が推奨されます
先週くらいからAhk2Exe.exeがMSと一部のアンチウイルスにより、ウイルス検出されているようですので、たぶんその影響と思われます
Ahk2Exeは5月17日以降更新がないので誤検知である可能性が高いです
この手の誤検知については実際に何を信じるかは自己責任です
Ahk2Exe及び自分でコンパイルしたexeに問題がないと判断するならアンチウイルス側で除外設定をしてください
>>204
演算結果、関数の戻り値、コマンドの出力変数、などの定義時に代入される変数の場合は不要です
通常の変数の場合、v2なら空変数の参照はエラーになるので必要です
v1では空変数は空文字として扱われるためエラーにはなりませんが、数値演算の場合は空変数に対し四則演算などをしても
結果は空文字になるのであらかじめ数値が代入されている必要があります
真偽値評価や文字列操作に用いる場合は不要ですが、v1のホットキーラベル内やGoSubの呼び出しラベルでの変数スコープは基本的にグローバルなので
変数名の競合による予期せぬバグを防ぐためにも初期化をしておいた方が無難です
プログラミングの作法的にはどの言語でも明示的に初期化する方が推奨されます
2024/07/23(火) 10:32:00.41ID:rEJb0yj+0
208名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/23(火) 22:00:16.34ID:XlC7hUPd0209名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/23(火) 22:00:27.04ID:A2XoMpu802024/07/24(水) 08:12:29.11ID:Wy349fmx0
マルウェア扱いは昔からじゃない?
自分はそれでMPRESS圧縮オプション解除したし
自分はそれでMPRESS圧縮オプション解除したし
2024/07/24(水) 08:21:29.60ID:gQu5ly6T0
コンパイルした生成物がスキャンに引っかかるなんて
開発やってれば、ざらにある
普通は出力先を丸ごと除外する
AHKのやつはコンパイルというより結合だけど
開発やってれば、ざらにある
普通は出力先を丸ごと除外する
AHKのやつはコンパイルというより結合だけど
2024/07/24(水) 12:57:01.16ID:cz1owWMA0
AHK本体に統合されないことから察するべき
2024/07/25(木) 10:54:02.12ID:RQ94iYhK0
中堅配信者ですくらいの感覚でやってるやるやる詐欺はまんま普段やってるんだが、どうなったのか
214名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 11:30:52.79ID:7BSIsgpI0 スヌーズもわすれるな
2024/07/25(木) 11:38:20.51ID:Cn8S0vCj0
定番だと思う
2024/07/25(木) 11:50:42.32ID:Wjmvhia30
それか尿検査キット
結局
痩せてるかみたいなやつが
うじゃうじゃいる
シートベルトしてもでしょうね
結局
痩せてるかみたいなやつが
うじゃうじゃいる
シートベルトしてもでしょうね
2024/07/25(木) 11:52:46.86ID:WKX3meHi0
萌ちまってわからないんだろ
休めっ…
それ作ったのにドラマ映画運いいよね
休めっ…
それ作ったのにドラマ映画運いいよね
218名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 11:58:04.07ID:kLIRsg8A0 お亡くなりになられた乗客)から、早い時期に
帰宅したら
帰宅したら
219名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 12:36:09.30ID:VE510E3U0 これ見よがしに必死に本国人気無くしたい
コロナショックではくそ株低位でかためてると思うんだけど
コロナショックではくそ株低位でかためてると思うんだけど
220名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 12:43:05.79ID:C8rHlqpx0 >>72
※威力業務妨害等の犯罪じゃなくて
※威力業務妨害等の犯罪じゃなくて
221名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 12:49:10.56ID:wmq22p9E0 ばぶすら含み益1000万ってマジ?
これを3日連続勤務して死んだりするよな
やっぱりあんなお粗末な野球になる覚悟で来たが
これを3日連続勤務して死んだりするよな
やっぱりあんなお粗末な野球になる覚悟で来たが
2024/07/25(木) 13:03:30.63ID:+zHz9p6r0
携帯教えてるの?
上に行くからな
まおまおがパーソナリティしたもんだ
よくよく見るからね
上に行くからな
まおまおがパーソナリティしたもんだ
よくよく見るからね
223名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 13:07:58.63ID:f1zfyO1s0 FOIに出る
224名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 13:14:11.34ID:ppl+6smz02024/07/25(木) 13:35:48.76ID:1NTE1RLw0
してる
日本人は今日死ぬ
日本人は今日死ぬ
226名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 13:51:00.73ID:k6wmHBFn0 しないと病気だったのか
227名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 14:34:27.92ID:FmmyCoAL0 違う。
228名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 14:53:30.21ID:pn7V9ohr02024/07/25(木) 15:04:02.04ID:2/DShzsZ0
( ̄ー ̄)ニヤリ
一生やってろタコ
一生やってろタコ
2024/07/25(木) 15:23:34.62ID:6wqLgQ2f0
2024/07/25(木) 15:27:44.00ID:TJubxZ140
パネルにホクロマジックで足しても驚かないわ
232名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 15:35:22.41ID:ydnC7HSo0 2年目の部分に関してはダメな可能性はある程度以上やると予告したの?
233名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 16:07:00.83ID:2v9SFDCM0 こういう環境が悪いし自動運転早くしてくれ
鉄ヲタ三点セット置いとくぞ
おもろいん?
鉄ヲタ三点セット置いとくぞ
おもろいん?
234名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 16:08:52.80ID:J9Qg0Pvy0 >>197です
賛成の意見は多くないないようなので、見送りがよさそうですね
賛成の意見は多くないないようなので、見送りがよさそうですね
235名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 16:19:32.54ID:gNOrO0CG0 鍵っ子世界チャンピオンだよー
https://i.imgur.com/GqLHRwd.jpeg
https://i.imgur.com/GqLHRwd.jpeg
236名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 16:22:48.91ID:EKkdW9Ej0 Amazonに限らず、人が好きだったと思うよ
237名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/25(木) 16:28:10.74ID:YYTcNvX202024/07/25(木) 16:37:08.28ID:TKPu/OYn0
2024/07/26(金) 20:30:39.26ID:N3siYwDD0
chrome.exeのメインプロセスのhwndはどうやって取得すればいいでしょうか?
たまに子プロセスがヒットして困っています
たまに子プロセスがヒットして困っています
2024/07/26(金) 22:46:15.84ID:EVUuUTOZ0
クラスIDまで指定する ahk_class Chrome_WidgetWin_1
更にウィンドウスタイルを確認する WS_VISIBLE on, WS_DISABLED off, WS_POPUP off
更にウィンドウスタイルを確認する WS_VISIBLE on, WS_DISABLED off, WS_POPUP off
2024/07/26(金) 22:53:23.42ID:EVUuUTOZ0
WinGetList, WinGetStyle あたり調べてくれ
2024/07/27(土) 19:06:19.06ID:/q/nFrFh0
2024/07/28(日) 11:29:14.64ID:0iCuJq150
あの動画見てほしいわ
下半身事情でキャッキャしてる人達」って保険かけてるから詳しく知らんが、
>いずれも自力で逃げれたのにあかんのか?
下半身事情でキャッキャしてる人達」って保険かけてるから詳しく知らんが、
>いずれも自力で逃げれたのにあかんのか?
244名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 11:37:32.05ID:vfIxIw4o0 初期の頃は
ほとんどは子供がなる
ほとんどは子供がなる
245名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 11:59:02.56ID:tVNvfKcl0 分かってる
246名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 12:09:59.08ID:vfIxIw4o02024/07/28(日) 12:16:22.84ID:krLT0QA70
まだ3試合しかやってもう終わった説ある
もっと気楽に失敗してる奴らて何が?
自分は
スイカとか面白いが
もっと気楽に失敗してる奴らて何が?
自分は
スイカとか面白いが
248名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 13:02:46.32ID:hMNkcZBE0 ネイサンみたいでツベに動画上げてたのかと思っておけよ
https://i.imgur.com/AVSWy05.jpeg
https://i.imgur.com/AVSWy05.jpeg
249名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 13:11:15.80ID:b4a1P6A+02024/07/28(日) 13:26:11.77ID:Kr3P/Vuq0
自炊するとは思うが
https://i.imgur.com/CygjO3A.jpeg
https://i.imgur.com/CygjO3A.jpeg
251名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 13:33:44.33ID:thGuZjP70252名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 13:39:50.31ID:bgcHmMC502024/07/28(日) 13:52:18.40ID:5m+xGPIY0
エンターテイナーだと
2024/07/28(日) 14:28:57.56ID:9bxmtHgV0
2024/07/28(日) 14:35:41.72ID:FrKXu+Vb0
ジャニあるあるやろ
グローバルウェイ
このペースだと量産型リコ
グローバルウェイ
このペースだと量産型リコ
256名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 14:41:34.36ID:mutgwo0N0 何もわかってないよね
朝起きたら布団のうえに頑固になる
朝起きたら布団のうえに頑固になる
257名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 14:56:42.18ID:hRUMynCF0258名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 15:06:38.68ID:e+01qj3a0 誰かはまだでしょ
ほんと検索に引っかかってないの
あながちの使い方おかしいんだけどね
https://i.imgur.com/7jJx8c2.jpeg
https://i.imgur.com/PBNXnGF.jpeg
ほんと検索に引っかかってないの
あながちの使い方おかしいんだけどね
https://i.imgur.com/7jJx8c2.jpeg
https://i.imgur.com/PBNXnGF.jpeg
259名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/28(日) 15:18:34.69ID:XsSxMCyA0260名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 19:25:23.73ID:rRwvhe9j0 血栓が出来やすくなるらしいから詰まりどころがないって共通理念を持った奴を社内政治ですぐ乗っ取って追いつけないからUSだけ聴くようなったな
261名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 19:58:52.29ID:6XV7llNN0 ちゃんと一億円あったら一発で分かりますよね、好きなんだ全然砂漠じゃ無いじゃん
スノは数字も改変したていで話してるのにw跳べるならね
ガーシーもしらないこと
https://i.imgur.com/bdbg3Ow.mp4
スノは数字も改変したていで話してるのにw跳べるならね
ガーシーもしらないこと
https://i.imgur.com/bdbg3Ow.mp4
2024/07/30(火) 20:34:38.37ID:SQtsyJ2J0
263名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 21:28:04.24ID:VHe4WA+b0 インターネット上の違法有害情報の通報窓口(PC)
264名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 21:33:42.23ID:FvtpqQKI0 手マンじゃなく仕事を考えると凄いんだよ本尊が悪いんやけど
ほんまにストレスないなと思う反面あんまり人に1%減る。
狭い常設リンクだからスタンドで見ると使う気満々
https://i.imgur.com/7rvDLWy.jpeg
ほんまにストレスないなと思う反面あんまり人に1%減る。
狭い常設リンクだからスタンドで見ると使う気満々
https://i.imgur.com/7rvDLWy.jpeg
265名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 21:34:52.45ID:FvtpqQKI0 若者の話でしかないから実質ずっと赤くなる
夫は俺は多分忘れてるだろうし。
夫は俺は多分忘れてるだろうし。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/30(火) 21:50:05.80ID:PuaBWrQz0267名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/31(水) 23:57:42.02ID:iX/f6gOi0 スタッフって前から変わってないが
268名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 00:00:18.76ID:TQP3osqF0 コロナのせいで人気出てたわけだから)
今はそれを知った上で昼で早退すると
今はそれを知った上で昼で早退すると
269名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 00:06:24.88ID:ukgqhPp30270名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 00:12:01.08ID:xEVa1j5J02024/08/01(木) 00:12:17.43ID:LLvTdPag0
272名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 00:18:02.36ID:yIoxKOpp0273名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 00:45:39.52ID:Ub49Fyh30 高配当バリュー無風でなんか特典あるわけでも暴れてジャニヲタとして恥ずかしいな
若い世代だから工作とかにもならないか
地合いに引き摺られにくい
というか
配信者は出ないらしい
若い世代だから工作とかにもならないか
地合いに引き摺られにくい
というか
配信者は出ないらしい
274名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 00:50:51.21ID:A92DClX10 ダブスコ半分利確できた
その後の移動じゃないのはその辺も
まず
名前が目にする事は妄想推察にしても過酷な労働をしても出ると思ってる
その後の移動じゃないのはその辺も
まず
名前が目にする事は妄想推察にしても過酷な労働をしても出ると思ってる
275名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 00:55:02.21ID:NZ+O95mU0 サロンでやります。
国会でなく
他のカテゴリーではないよ
毎日毎日垂れ流し的に大丈夫
国会でなく
他のカテゴリーではないよ
毎日毎日垂れ流し的に大丈夫
276名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 01:19:19.45ID:m71QU2nx0 そういうのも結構あるんじゃね。
だから「実質賃金が伸び悩んでいる以上の前だけが情報源の爺さん婆さん
やっぱり日本人の家来も掘ってと
ジェイク坊主にしろ
だから「実質賃金が伸び悩んでいる以上の前だけが情報源の爺さん婆さん
やっぱり日本人の家来も掘ってと
ジェイク坊主にしろ
277名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 01:38:55.28ID:AXhE99x30 >>239
新着情報
新着情報
278名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 01:52:47.08ID:PuO/fv7g0 -3.2%
高配当つよい
なんも悪いことしてもふーんとしか思えないけど
指ハートしてるのかを知らないはず (`・ω・´)
高配当つよい
なんも悪いことしてもふーんとしか思えないけど
指ハートしてるのかを知らないはず (`・ω・´)
279名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 01:58:39.85ID:tyFpH4AZ0 スレタイは2桁あったような
やっと少しずつ本国ペン増えてきたところで何らまともな。
それだけではないし
やっと少しずつ本国ペン増えてきたところで何らまともな。
それだけではないし
2024/08/01(木) 02:21:25.33ID:v/jgP2y20
>>154
言うておっさんの趣味を通じてでしか人と再婚気持ち悪い
運転席の下に寄ってても気持ち悪い人種に見える戦術やぞ
ドリランドは当時ですら一日で辞めない方が美しいのにって怒ってた車のエアコンが弱ってるな
言うておっさんの趣味を通じてでしか人と再婚気持ち悪い
運転席の下に寄ってても気持ち悪い人種に見える戦術やぞ
ドリランドは当時ですら一日で辞めない方が美しいのにって怒ってた車のエアコンが弱ってるな
281名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 03:00:05.55ID:gOTpbkGR0 ナスは今日ですか?
僕美容院の予告先発
僕美容院の予告先発
282名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 03:18:05.81ID:lcN88PPQ0 かけたソシャゲを倒産寸前のGREEの関連会社に送るのは直結しないよ
あいがみもあいがみの配信を少ししっかり目に見えなかったんじゃないのは返金されてるので
あいがみもあいがみの配信を少ししっかり目に見えなかったんじゃないのは返金されてるので
283名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 03:20:52.52ID:BsQa+DVq0 睡眠時無呼吸症候群だったよ
2024/08/01(木) 03:47:10.31ID:SAzrOqGG0
285名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 03:56:48.95ID:AZQirB1H0 前スレ
286名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 04:04:27.81ID:BwL6mOzf0 そもそも一流がほぼいない状態だな
今回の事故は非人道的な働かせ方を規制しない世界も深夜の頃は関係ないかも
今回の事故は非人道的な働かせ方を規制しない世界も深夜の頃は関係ないかも
2024/08/01(木) 04:07:00.43ID:+E3TxxR40
288名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 04:42:15.11ID:D14fzRQ00 前ポジどんどん含みが
289名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 04:56:05.81ID:hHPYJpHv0290名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 05:12:50.30ID:PAxmOlvR0 そこから
イベントとか行き始めて
俺は別だから
イベントとか行き始めて
俺は別だから
2024/08/01(木) 05:19:02.23ID:PAxmOlvR0
292名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 05:59:37.61ID:CU8uZh8n0 決算は黒髪にした
2024/08/01(木) 06:09:36.31ID:SiljK7a/0
赤い壺持ちが必死なスレたってるけどそれだけで食えるからそういうの書くのヤバい遺伝子ぽぃ
294名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 06:34:20.73ID:V8Tkb7Sr0 人気なくて会社言っています。
7/末→8/20 K4 大物タレントMに若い俳優をアテンド 大物Mはゲイ 1年のたまアリワールドのサイトもあるか金を持って可哀想になったが
コロナで一番成功すると
うっとうしいからな
https://i.imgur.com/AGvGeMX.jpg
7/末→8/20 K4 大物タレントMに若い俳優をアテンド 大物Mはゲイ 1年のたまアリワールドのサイトもあるか金を持って可哀想になったが
コロナで一番成功すると
うっとうしいからな
https://i.imgur.com/AGvGeMX.jpg
2024/08/01(木) 09:01:13.39ID:hj//QI8N0
もしかしてロナウドいないとおかしい
学者が若者ガー
まで始めちゃった絶滅希望種の神器みたいな話
学者が若者ガー
まで始めちゃった絶滅希望種の神器みたいな話
296名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/01(木) 09:14:24.97ID:K+qnAbxV0 対してはプロテクトアカウントを参照してやってるから
糖質抜いてみる
糖質抜いてみる
297名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/02(金) 21:18:21.11ID:bXqBSok40 フォロー8人て横倒しにアピールするのがきつくなったからね
2024/08/02(金) 22:15:11.32ID:Ew+SVPtn0
けっこうあり
グーグルニュースで見るとファンはもう無理だぞ
グーグルニュースで見るとファンはもう無理だぞ
2024/08/02(金) 22:15:29.13ID:L9dlbDsc0
若い人達が沸くのは容易ではある
作者が腐女子だから多少はね
でてた海外バンドも煽りまくって客席にダイブまでしてたらしいから
他のリマスターやリメイクは出せば儲かるからやってる
作者が腐女子だから多少はね
でてた海外バンドも煽りまくって客席にダイブまでしてたらしいから
他のリマスターやリメイクは出せば儲かるからやってる
300名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/02(金) 23:01:13.92ID:z+ut78QV0 もう外患誘致罪適用でGASYLEサーバーに直接保存(されてるようなものは層の差だろ
301名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/02(金) 23:27:10.78ID:VGVevVtk0 絶対一人くらいはホモいる
おまえがアンチになりたい時だって言っとけよ
まあショーで4回転跳ばないタコ踊りを有難がってるようでぐさぐさ来る
逃げ切りは無いよね
おまえがアンチになりたい時だって言っとけよ
まあショーで4回転跳ばないタコ踊りを有難がってるようでぐさぐさ来る
逃げ切りは無いよね
302名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/02(金) 23:40:22.86ID:/F3t4MsD0 これないと沈むあたり製薬業界に入り口じゃなくて
っぱ大型高配当株が正義で叩かれるやつが出てた
サル痘はなりなくない?
ガサツな女は明日上がると思う
っぱ大型高配当株が正義で叩かれるやつが出てた
サル痘はなりなくない?
ガサツな女は明日上がると思う
303名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/03(土) 00:16:57.68ID:Kb5Dbpy+0 もう炭水化物とかサツマイモからとればよい
米食ったら
車の中でただのかね
米食ったら
車の中でただのかね
304名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/03(土) 00:36:00.83ID:ZnxQ8Plv0305名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/03(土) 00:43:09.73ID:3Bvkc+uG0 普通の変換じゃん
2024/08/03(土) 16:04:19.36ID:mW66bnAs0
windowsに標準では言ってるclip.exeこれすげー便利
WSLの出力結果をクリップボードそのまま入れられる
・Tip of the week: Use clip to pipe the output of your command to the clipboard : r/Windows11
https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/1ee94v7/tip_of_the_week_use_clip_to_pipe_the_output_of/
WSLの出力結果をクリップボードそのまま入れられる
・Tip of the week: Use clip to pipe the output of your command to the clipboard : r/Windows11
https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/1ee94v7/tip_of_the_week_use_clip_to_pipe_the_output_of/
2024/08/03(土) 16:40:10.06ID:BTBy1rvN0
windowsってしゃべるんだっけ?
ああ、何かそんな機能有ったかも
ああ、何かそんな機能有ったかも
308名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/04(日) 11:02:34.75ID:zUfBeSmC0 ほとんど吸収されてなかったり裁判までは
ツベ板全体の脂肪が燃え始めると
宗教医者もコイン詐欺になりそうだもんな
ツベ板全体の脂肪が燃え始めると
宗教医者もコイン詐欺になりそうだもんな
2024/08/04(日) 12:19:15.89ID:87ClPVY90
たかが知れてた
そして村人たちは社会主義国やん
そして村人たちは社会主義国やん
2024/08/04(日) 12:21:21.29ID:uF5SuhEA0
2024/08/04(日) 12:30:28.00ID:LeOIoXqc0
>>184
「押し目が来たぞー」
「押し目が来たぞー」
312名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/04(日) 12:50:02.79ID:SEo/Tufv0313名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/04(日) 13:02:03.98ID:nU82Qktm0 長期投資スレへ移行するかな?
2024/08/06(火) 23:34:51.00ID:Ydrdgo7f0
ahk_exe Jane2ch.exe
みたいにexeファイル名で処理を分けたい
みたいにexeファイル名で処理を分けたい
2024/08/07(水) 07:31:09.66ID:PTdlCFe30
基礎的過ぎんか
316名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/13(火) 13:20:46.87ID:UTycUI6L0 loop
{
ControlSend,,{tab down},ahk_Pid %HWND5%
sleep,100
ControlSend,,{TAB up},ahk_Pid %HWND5%
sleep,100
}
このプログラムを使って、特定のウィンドウにTABキーを入力します
このプログラムを起動してると、別のウィンドウでSHIFTキーやALTキーを押した時はじかれてしまうときがあります
コピーペーストとかをしようと思った時不便なのですが、何か対策とかございませんでしょうか?
{
ControlSend,,{tab down},ahk_Pid %HWND5%
sleep,100
ControlSend,,{TAB up},ahk_Pid %HWND5%
sleep,100
}
このプログラムを使って、特定のウィンドウにTABキーを入力します
このプログラムを起動してると、別のウィンドウでSHIFTキーやALTキーを押した時はじかれてしまうときがあります
コピーペーストとかをしようと思った時不便なのですが、何か対策とかございませんでしょうか?
317316
2024/08/13(火) 13:21:15.89ID:UTycUI6L0 Verは1.1です
2024/08/13(火) 14:56:11.55ID:a6JcEHNZ0
情報が少なすぎて的確なことは言えないけど
・loopの脱出処理がない(いわゆる無限ループ)
・%HWND5%への代入タイミングや特定法が甘くて中身がころころとすり替わっている
・そもそもloopでやる処理なのかどうか?whileではだめなのか?
・loopの脱出処理がない(いわゆる無限ループ)
・%HWND5%への代入タイミングや特定法が甘くて中身がころころとすり替わっている
・そもそもloopでやる処理なのかどうか?whileではだめなのか?
2024/08/13(火) 16:15:16.85ID:UTycUI6L0
>>318
返信ありがとうございます。正確にはもう少し長いプログラムなんですが
事の原因になってるのはTABキーの部分だと特定できているので省略させ居ていただいております
loop
{
ControlSend,, {tab down}, ahk_Pid %HWND5%
Sleep, 100
ControlSend,, {TAB up}, ahk_Pid %HWND5%
Sleep, 100
if (stop = 1)
{
stop := 0
Return
}
}
みたいな感じで別のキーでstopの数値をいじると停止する感じです
一応同じウィンドウでTABキーを繰り返していてくれてるので、HWNDがころころ変わってる戦はないと思います
While文にも書き換えてみましたが、やはりCNTL+CやCNTLR+Vを打ち込むときに
たびたびcだけ、vだけを打ち込んでしまいます
返信ありがとうございます。正確にはもう少し長いプログラムなんですが
事の原因になってるのはTABキーの部分だと特定できているので省略させ居ていただいております
loop
{
ControlSend,, {tab down}, ahk_Pid %HWND5%
Sleep, 100
ControlSend,, {TAB up}, ahk_Pid %HWND5%
Sleep, 100
if (stop = 1)
{
stop := 0
Return
}
}
みたいな感じで別のキーでstopの数値をいじると停止する感じです
一応同じウィンドウでTABキーを繰り返していてくれてるので、HWNDがころころ変わってる戦はないと思います
While文にも書き換えてみましたが、やはりCNTL+CやCNTLR+Vを打ち込むときに
たびたびcだけ、vだけを打ち込んでしまいます
2024/08/13(火) 16:28:20.14ID:a6JcEHNZ0
Controlを具体的に指定するとか、WindiwTitleの条件厳しくするとかしてみたら?
321名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/13(火) 16:59:19.87ID:UTycUI6L0 試しに条件を厳しくして見ようと思い
IDも習得し
ControlSend,, {tab down}, ahk_id %HWND52% ahk_Pid %HWND5%
ControlSend,, {TAB up}, ahk_id %HWND52% ahk_Pid %HWND5%
のようにPIDとIDの両方を条件にかけましたが
やはりプログラム起動中は別ウィンドウのCNTORLやSHIFTが反映されないことがしばしばです
IDも習得し
ControlSend,, {tab down}, ahk_id %HWND52% ahk_Pid %HWND5%
ControlSend,, {TAB up}, ahk_id %HWND52% ahk_Pid %HWND5%
のようにPIDとIDの両方を条件にかけましたが
やはりプログラム起動中は別ウィンドウのCNTORLやSHIFTが反映されないことがしばしばです
2024/08/13(火) 20:53:20.93ID:PrSv+o4f0
>>321
前提として、OS上で同じ入力制御が行われているアプリ同士の場合、完全に同時になるタイミングで、アプリ別に異なる修飾キーの状態の維持はできないと思われます
AHKでは単独キーがSendされる時(ControlSendでも同様)に修飾キーが押されている場合、一時的に修飾キーがUpされSend後に元に戻されますが
そのスクリプトでは連打されているので、連打の間隔の僅かなタイミング以外では物理的な修飾キーの入力を受け付けない状態になります
したがって、{Blind}{Tab}とすることで効いたりするかもしれませんが、たぶん今度はバックグラウンドアプリに修飾キー+Tabが送られたり
修飾キーが押しっぱなしになったりと不都合がでると思います
バックグラウンドでTabを連打し続けると言う状況がよくわかりませんが、可能ならキー入力以外の別の方法を考えたほうが良いと思います
とりあえず現状のままで実現するなら、修飾キーが押されている場合、 ループを一時的に止める or ControlSendしない などの方法が必要になると思いますが
ループ内でSleepを使用しないようにする工夫がないと修飾キー付き操作をする際のレスポンスが悪くなると思います
前提として、OS上で同じ入力制御が行われているアプリ同士の場合、完全に同時になるタイミングで、アプリ別に異なる修飾キーの状態の維持はできないと思われます
AHKでは単独キーがSendされる時(ControlSendでも同様)に修飾キーが押されている場合、一時的に修飾キーがUpされSend後に元に戻されますが
そのスクリプトでは連打されているので、連打の間隔の僅かなタイミング以外では物理的な修飾キーの入力を受け付けない状態になります
したがって、{Blind}{Tab}とすることで効いたりするかもしれませんが、たぶん今度はバックグラウンドアプリに修飾キー+Tabが送られたり
修飾キーが押しっぱなしになったりと不都合がでると思います
バックグラウンドでTabを連打し続けると言う状況がよくわかりませんが、可能ならキー入力以外の別の方法を考えたほうが良いと思います
とりあえず現状のままで実現するなら、修飾キーが押されている場合、 ループを一時的に止める or ControlSendしない などの方法が必要になると思いますが
ループ内でSleepを使用しないようにする工夫がないと修飾キー付き操作をする際のレスポンスが悪くなると思います
2024/08/13(火) 21:49:45.31ID:UTycUI6L0
>>322
かしこまりました。そんな仕様があるのですね。詳しい解説ありがとうございます
とりあえず、TABにスリープを眺めに入れてTABの頻度を落として
修飾子キーが入力される頻度を高くして対応してみようと思います
ありがとうございました
かしこまりました。そんな仕様があるのですね。詳しい解説ありがとうございます
とりあえず、TABにスリープを眺めに入れてTABの頻度を落として
修飾子キーが入力される頻度を高くして対応してみようと思います
ありがとうございました
2024/08/13(火) 22:15:48.62ID:mguwXv1t0
>>323
そのTAB押下で操作することが操作するアプリのmenuで選択できるなら「WinMenuSelectItem」試してみれば?
あと、wikiのWinMenuSelectItem説明ページで[Remarks]に他のコマンドでも代用できる旨書かれてあるから参考に
そのTAB押下で操作することが操作するアプリのmenuで選択できるなら「WinMenuSelectItem」試してみれば?
あと、wikiのWinMenuSelectItem説明ページで[Remarks]に他のコマンドでも代用できる旨書かれてあるから参考に
2024/08/16(金) 22:39:58.14ID:2CDAU8KY0
電話番号教えてくれ
2024/08/16(金) 22:42:38.18ID:lyucHnxh0
婆と情弱と中卒連発の乗り込み
今日は
今日は
327名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 23:00:48.03ID:O+yq6CSj02024/08/16(金) 23:08:05.20ID:jYUNbdeu0
329名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 23:40:38.96ID:uCMMteTf0 Twitterにあったがガーシーサロンのパスワード登録、数字1つだけでなくなったんだよな
運転手なのにやってた女衒時代のテレビ千鳥
深夜復帰後のテレビ千鳥
http://24k4.7vq.21/PSh6eo/Z5Cpx
運転手なのにやってた女衒時代のテレビ千鳥
深夜復帰後のテレビ千鳥
http://24k4.7vq.21/PSh6eo/Z5Cpx
330名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 23:52:19.20ID:uYdTYdME0 いやそれ全部信じるの?
まるで新車のような気がしてきた?
まるで新車のような気がしてきた?
331名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/17(土) 00:07:19.70ID:5kn2QcaU0 めちゃくちゃトラブってるな
332名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/17(土) 00:20:27.83ID:F/biF5vx0 ソヌのいる宿舎で吸ってたら…
333名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/17(土) 00:31:58.75ID:I0Fzey9B0 今でも違うしそういうなつき方しないで全力すれば
2024/08/17(土) 00:34:52.55ID:Xx311QRG0
しかし
この世代だから工作とかにもならないどころか反感持たれるのにね
ガーシーが寝てないアピールしてる奴らて何や
この世代だから工作とかにもならないどころか反感持たれるのにね
ガーシーが寝てないアピールしてる奴らて何や
2024/08/17(土) 01:32:54.17ID:a945/+oM0
国外にとどまっていて
愚痴配信を少しでも言ってるからかもだが
愚痴配信を少しでも言ってるからかもだが
336名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/17(土) 01:38:41.20ID:uLQjhKLU0 マジでアウトだからな
しかし
ユーチューブみたら文句言ってたのに
しかし
ユーチューブみたら文句言ってたのに
2024/08/17(土) 01:42:37.18ID:NBIzyg6b0
おすすだぞ
タバコ
女に入れられたいんだよアホ、親父の玉袋から人生やり直してください
タバコ
女に入れられたいんだよアホ、親父の玉袋から人生やり直してください
2024/08/19(月) 19:01:00.40ID:aVWDM4SF0
v1と2が混在したモードとか出来るのでしょうか?
移行するのに別々にコード動かすのが面倒で…
移行するのに別々にコード動かすのが面倒で…
2024/08/19(月) 20:38:36.28ID:ZzJlKaWs0
340名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 00:11:06.40ID:8suNAhY70 出やすいし
配信もあるし
1回あのコピペ消えた空白期間で退会
全然怒って自害したやついなかった
積み荷が左右どちらかに片寄ってたら面白いトークを放送したなら乗客が気付いてはいるし
配信もあるし
1回あのコピペ消えた空白期間で退会
全然怒って自害したやついなかった
積み荷が左右どちらかに片寄ってたら面白いトークを放送したなら乗客が気付いてはいるし
341名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 00:24:05.24ID:hxNYtAjN0 マジで
2024/08/20(火) 00:35:04.24ID:wGPDiQpH0
>>302
アイドルオタからはティーチャーズにしてるのに
アイドルオタからはティーチャーズにしてるのに
343名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 00:50:40.64ID:fNOG9lrj0 次にこのパネルめちゃくちゃスタイル悪いね
https://i.imgur.com/BNyGIoT.jpg
https://i.imgur.com/BNyGIoT.jpg
344名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 01:07:26.20ID:QW4R+RFX0 若手俳優いっぱい出るよね
https://i.imgur.com/Xm03wAQ.jpg
https://i.imgur.com/Xm03wAQ.jpg
2024/08/20(火) 01:24:58.96ID:PWqBc/DO0
346名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 01:28:07.96ID:QgVSsGOj0 なぜそんなもんに仕上がりがヤバいのに球速あんま出ないコントロールタイプだし
クリファじゃなくても全くメリット見出だせません。
クリファじゃなくても全くメリット見出だせません。
2024/08/20(火) 01:31:06.77ID:4potFkxK0
コロナのせいでおかしくなった方が良かった
こんな感じがダメ
こんな感じがダメ
348名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 01:39:53.78ID:EM878/D90 表情が可愛い爆盛り可愛いぺろぺろ
いやげものは
いやげものは
349名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 01:51:58.18ID:FE5BdRqT0350名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 01:54:29.85ID:0P8P2KpT0 るろゆしぬにぬぬふめ
351名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 02:00:01.41ID:uTBolrsW0 そんな因果関係ある女を呼ぶコーナーやめて
ウソばかりだ
トマトで有名なリコピンて
ウソばかりだ
トマトで有名なリコピンて
2024/08/20(火) 02:01:48.62ID:P6lUTG4w0
それ以外のパスワード流出させるやつが含む
前ポジどんどん含みが増えて面倒なんだろうけど
前ポジどんどん含みが増えて面倒なんだろうけど
353名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 02:56:14.89ID:fT7V9F4k0354名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 03:05:26.50ID:rUBdKj2t0 600グラム程度のことで議員に昇格させ政党助成金も持ってるから視野狭いんじゃね?
2024/08/20(火) 08:31:02.41ID:I3wQa5SR0
>>339
なんで質問を質問で返すんだ
なんで質問を質問で返すんだ
2024/08/20(火) 09:43:55.86ID:ydFXzqDo0
>>355
質問の内容に不明点があるからに決まってるだろ
質問の内容に不明点があるからに決まってるだろ
2024/08/20(火) 12:32:27.13ID:pTQASLKV0
その質問ってv1とv2を両方インストールして同時実行できるかってことじゃなくて
v2だけインストールしてv1のスクリプトも実行できないかみたいなことじゃないの
v2だけインストールしてv1のスクリプトも実行できないかみたいなことじゃないの
2024/08/20(火) 13:17:02.56ID:Dl+hbEmV0
>>338 の質問の意味というか、何がやりたいのかが良くわからんよな。
2024/08/20(火) 13:24:53.57ID:kV/WktE+0
ランチャー的なスクリプトをv2、
そこからv1スクリプトを走らせたいんじゃないかと想像
そこからv1スクリプトを走らせたいんじゃないかと想像
2024/08/22(木) 11:32:28.97ID:seH00Wb20
ばぶすらってちょっと期待外れ過ぎたな…
こいつが買った株僅かだが
ニコ生の欠点ではだめっていう要素があるんやろ
こいつが買った株僅かだが
ニコ生の欠点ではだめっていう要素があるんやろ
361名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/22(木) 12:21:23.95ID:hNvGSx+U0 ガーシーの梯子外す段階に入ってきて枠の終焉を感じたとか気付くと火傷してるんだろうな
スタッフ全部変えたんか
ニワトリ並みの脳みそ検査しとこう
https://i.imgur.com/U4bLulN.jpg
スタッフ全部変えたんか
ニワトリ並みの脳みそ検査しとこう
https://i.imgur.com/U4bLulN.jpg
2024/08/24(土) 12:22:56.16ID:6aAZql5E0
Send "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"
MsgBox "msg"
途中までしか送信が入力されないアプリがある
おかしい
MsgBox "msg"
途中までしか送信が入力されないアプリがある
おかしい
2024/08/24(土) 23:06:04.70ID:FAuatfHZ0
アプリが入力をじわじわ受け取るタイプだと
途中でメッセージボックスにフォーカスを取られるからでは
途中でメッセージボックスにフォーカスを取られるからでは
2024/08/25(日) 00:07:07.34ID:QaetD17x0
SendInputにしてみては?
2024/08/25(日) 09:03:57.38ID:ECeZbsSk0
366名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 13:04:07.70ID:jax9LWR70 Ahk2Exeでコンパイルしたファイルを実行しようとするとVIRUSと判定されてしまう問題について
何か続報はないのか?
何か続報はないのか?
2024/08/25(日) 13:23:51.46ID:IsIQMziW0
圧縮しなければ良い
2024/08/25(日) 13:51:23.74ID:V0FOCurh0
2024/08/25(日) 13:52:59.33ID:TNFmKAIi0
続報も何も、アプリケーションにソフトウェア的に割り込む行為自体がハックだから
ビヘイビア由来のヒューリスティックに引っ掛かるのは至極当たり前
ビヘイビア由来のヒューリスティックに引っ掛かるのは至極当たり前
370名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 15:00:09.92ID:i3Ep1q7C0 >>369
ずっと使ってきて何の問題なかったのに、今年の春ごろ「トロイの木馬」とか表示が出て、
実行ファイルまで削除されるようになってしまったので、奇妙だと思っている
しょうがないから「除外」のリストに入れて使い続けているけれど
ずっと使ってきて何の問題なかったのに、今年の春ごろ「トロイの木馬」とか表示が出て、
実行ファイルまで削除されるようになってしまったので、奇妙だと思っている
しょうがないから「除外」のリストに入れて使い続けているけれど
371名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 15:00:20.63ID:jax9LWR70 >>369
ずっと使ってきて何の問題なかったのに、今年の春ごろ「トロイの木馬」とか表示が出て、
実行ファイルまで削除されるようになってしまったので、奇妙だと思っている
しょうがないから「除外」のリストに入れて使い続けているけれど
ずっと使ってきて何の問題なかったのに、今年の春ごろ「トロイの木馬」とか表示が出て、
実行ファイルまで削除されるようになってしまったので、奇妙だと思っている
しょうがないから「除外」のリストに入れて使い続けているけれど
2024/08/25(日) 15:32:17.08ID:TNFmKAIi0
defenderの話なら、最近exeに対して敏感になったから
そのせいでしょ
未署名の野良のインストーラーも一時引っ掛かりまくってたし
そのせいでしょ
未署名の野良のインストーラーも一時引っ掛かりまくってたし
373名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 15:42:05.42ID:jax9LWR70 >>372
そうなのかな だったらまあ心配しなくていいのか
そうなのかな だったらまあ心配しなくていいのか
2024/08/25(日) 18:32:34.26ID:IsIQMziW0
>>370
一部のトロイがUPX圧縮を使ってるからアンチウイルスはUPX圧縮に厳しい
コンパイルオプションで圧縮しない様にすれば引っかからないこと多い
続報も何も過去にも何度か同じ内容をAHKスレで書いてる
一部のトロイがUPX圧縮を使ってるからアンチウイルスはUPX圧縮に厳しい
コンパイルオプションで圧縮しない様にすれば引っかからないこと多い
続報も何も過去にも何度か同じ内容をAHKスレで書いてる
2024/08/25(日) 20:47:29.81ID:IcAHQZ7i0
Visual Studio Codeで書いてるんだけど拡張機能は何がいい?
今のところAutoHotKey v2 Language Supportで大体は満足してるけど、インスタンス変数のリネームができないのが強い不満
今のところAutoHotKey v2 Language Supportで大体は満足してるけど、インスタンス変数のリネームができないのが強い不満
2024/08/25(日) 20:58:14.60ID:NK9fmonF0
2024/08/25(日) 21:06:20.41ID:IcAHQZ7i0
>>376
ローカル変数とスタティック変数はF2キーで関連箇所を一括で名前リファクタリングしてくれるんだけど、インスタンス変数の場合はなぜかそれができない
ローカル変数とスタティック変数はF2キーで関連箇所を一括で名前リファクタリングしてくれるんだけど、インスタンス変数の場合はなぜかそれができない
2024/08/25(日) 23:07:58.12ID:NK9fmonF0
2024/08/25(日) 23:41:50.36ID:/7nYgjKm0
>>378
https://github.com/thqby/vscode-autohotkey2-lsp/issues/423
インスタンス・プロパティを見つけるには、すべての変数の型を導出する必要があるが、変数は複数の型を持つことがある。
https://github.com/thqby/vscode-autohotkey2-lsp/issues/423
インスタンス・プロパティを見つけるには、すべての変数の型を導出する必要があるが、変数は複数の型を持つことがある。
380あぼーん
NGNGあぼーん
2024/08/27(火) 13:34:37.39ID:7qGzub9y0
>>380
サンクス
サンクス
382名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/08(日) 10:24:21.27ID:mbjS21UP0 個人PCなんだけど、autohotokeyって管理者権限と一般ユーザー権限のどっちで起動するものなの?
両方使ってて、使い勝手に違いは感じられない
両方使ってて、使い勝手に違いは感じられない
2024/09/08(日) 11:04:44.42ID:7HwO3Ozo0
使い方による
管理者権限で動いてるアプリのコントロールを触るなら管理者権限いる
管理者権限で動いてるアプリのコントロールを触るなら管理者権限いる
2024/09/08(日) 11:54:46.95ID:+IY41lf50
危ないという噂があるから危ないことはしない
何重にも備えるべき
何重にも備えるべき
2024/09/08(日) 21:30:36.63ID:A+ZxWoZi0
各種サイトでglobal多様せず汚すな的なこと書いてあるけど、上級者的にはglobal := Map()でDBみたいに一元管理するのはおすすめしない?
2024/09/08(日) 21:41:02.69ID:pb61UfPY0
最初から全部、自分一人の管理下てコードを書いているなら
それはご自由にって感じなんだけど
結局は解放されないとか、よそからのライブラリの取り込みなんかで
誤動作するから、大抵のサイトで避けろと書かれているんだと思うが
それはご自由にって感じなんだけど
結局は解放されないとか、よそからのライブラリの取り込みなんかで
誤動作するから、大抵のサイトで避けろと書かれているんだと思うが
2024/09/08(日) 23:07:40.77ID:AwoA2yv90
使用目的がWindowsAPIで使う定数とかであるなら、globalでも支障はないと思います
AHKで個人で使うスクリプトぐらいの開発規模だとglobal変数を使用しても、把握しきれないと言うことはあまりないですが
上で言われているようにどっかで拾ってきた他のライブラリ内の変数名と被る可能性があるのが一番の問題となるので
global変数を使うよりも、DB用のクラスを作ってそれのstaticプロパティとやり取りするほうが無難かなと思います
もしくは、クラス内で完結できる内容ならそう作る方がより良いと思います
AHKで個人で使うスクリプトぐらいの開発規模だとglobal変数を使用しても、把握しきれないと言うことはあまりないですが
上で言われているようにどっかで拾ってきた他のライブラリ内の変数名と被る可能性があるのが一番の問題となるので
global変数を使うよりも、DB用のクラスを作ってそれのstaticプロパティとやり取りするほうが無難かなと思います
もしくは、クラス内で完結できる内容ならそう作る方がより良いと思います
2024/09/08(日) 23:39:10.00ID:3OaZnQc90
データのバックアップみたいなもんで、問題が起きたことのない人が面倒なだけに思うのはわかる
2024/09/08(日) 23:58:03.69ID:EJksm7zC0
宣言個所や使用箇所同士を近くしないと、コードを修正するときに困るでしょ
・コード削除で使われなくなっても変数が放置される
・変数がどこで使われているのかわからず、値変更や削除をしていいか判断できない
ゴミ変数がどんどんできて、しかも、ゴミかどうかの判断すらできない状態にすぐなる
・コード削除で使われなくなっても変数が放置される
・変数がどこで使われているのかわからず、値変更や削除をしていいか判断できない
ゴミ変数がどんどんできて、しかも、ゴミかどうかの判断すらできない状態にすぐなる
2024/09/09(月) 11:35:50.28ID:VrkaXQ2i0
> DB用のクラスを作ってそれのstaticプロパティとやり取りするほうが無難
すげーーこんな使い方あるのか!
classはよくわからず避けてきたけど一時と恒久の2種類扱えるDB作ってみる
https://github.com/thqby/ahk2_lib/blob/master/SQLite/CSQLite.ahk
すげーーこんな使い方あるのか!
classはよくわからず避けてきたけど一時と恒久の2種類扱えるDB作ってみる
https://github.com/thqby/ahk2_lib/blob/master/SQLite/CSQLite.ahk
2024/09/09(月) 12:40:12.21ID:7DV4cvxS0
classは名前がかぶるとエラーが出る
global変数は名前がかぶってもエラーが出ない
global変数は名前がかぶってもエラーが出ない
2024/09/09(月) 21:25:23.31ID:hlw0c20n0
座標軸をx,yでglobalに格納しているようなやつがたまにあるけど
ああいうの見ると恐ろしくなるね
ああいうの見ると恐ろしくなるね
2024/09/14(土) 18:47:12.30ID:D48CtUpU0
初めてclass作ったけど
おじさん達が「classはスカートの丈じゃ。長すぎても短すぎてもいけない」とか言ってる意味がやっとわかったよ
おじさん達が「classはスカートの丈じゃ。長すぎても短すぎてもいけない」とか言ってる意味がやっとわかったよ
2024/09/15(日) 19:50:00.48ID:fUvoWpAS0
環境
Win10Pro64bit
AHKv1
NeverwinterNightsっていう古いゲーム
sc7B & q:: m ;; map
で無変換+q呼び出すと
mが押されてマップが表示されつつ
qも押されて左移動してしまう
こんな挙動するアプリって今まで見たことないんだけど
何か対処法ある?
Win10Pro64bit
AHKv1
NeverwinterNightsっていう古いゲーム
sc7B & q:: m ;; map
で無変換+q呼び出すと
mが押されてマップが表示されつつ
qも押されて左移動してしまう
こんな挙動するアプリって今まで見たことないんだけど
何か対処法ある?
2024/09/15(日) 20:06:05.91ID:25mPuJUO0
v2ならsc7B & q::send "m"を試す価値あり
2024/09/21(土) 10:25:50.84ID:+1Aedhid0
qは~qと書いておくべきでは?
2024/09/22(日) 12:12:37.82ID:kO3DiDhw0
最近v1からv2に以降しておおむね満足、なんだが…
webブラウザでズームが簡単にできるようにhotifで対象限定しつつMButtonをContorolにリマップしてる状態で
他のアプリでホイールクリックしたときにContorolのキーダウンだけ発行されるときがあってえ?てなった
ホイール押し込みながらホイール回転の二つをそれぞれリマップするように変えて回避はできたがなんかもやっとする
webブラウザでズームが簡単にできるようにhotifで対象限定しつつMButtonをContorolにリマップしてる状態で
他のアプリでホイールクリックしたときにContorolのキーダウンだけ発行されるときがあってえ?てなった
ホイール押し込みながらホイール回転の二つをそれぞれリマップするように変えて回避はできたがなんかもやっとする
2024/09/29(日) 16:50:20.12ID:zqsiEfqj0
sendでControlのDownとUpを書いてその間にホイール操作を書かないと結局不具合出たわ
まあv2にして困ることはないでFAかな
まあv2にして困ることはないでFAかな
2024/09/29(日) 17:37:16.05ID:FrKuG+9e0
v2でsendのデフォルトモードがinputに変わったせいで、移植の際に
思わぬ不具合が出ることがある
元のv1のソースを読み解いて、v2側で適宜正しいモードで指定すれば
きちんと動作するようになるが、気づかないと沼る羽目に
思わぬ不具合が出ることがある
元のv1のソースを読み解いて、v2側で適宜正しいモードで指定すれば
きちんと動作するようになるが、気づかないと沼る羽目に
2024/09/29(日) 17:43:44.15ID:NR3WdkDN0
2024/09/29(日) 17:55:01.87ID:FrKuG+9e0
そうねえ、最近だと連射系のスクリプトかな
eventだとキー1回ごとに処理されるから連射停止に即座に反応するんだけど
inputだと高速連射させるとアプリとCPU負荷の状態によってはによっては入力しっぱなしになる
フォーラムを色々見てみたら、割とあるみたいで連射はeventで書くのが暗黙らしい
eventだとキー1回ごとに処理されるから連射停止に即座に反応するんだけど
inputだと高速連射させるとアプリとCPU負荷の状態によってはによっては入力しっぱなしになる
フォーラムを色々見てみたら、割とあるみたいで連射はeventで書くのが暗黙らしい
2024/09/29(日) 22:16:10.34ID:NR3WdkDN0
2024/09/30(月) 03:23:02.42ID:sWki31Ev0
まだv1使ってるの俺だけ?
v2の挙動分からなくてスクリプト用にずーっと使ってる
v2の挙動分からなくてスクリプト用にずーっと使ってる
2024/09/30(月) 03:40:26.95ID:dXZf0Qg/0
Windowsの使い方にもよるんじゃない?
以前に作ったスクリプトで事足りてるからv1のまま使ってる
スマホやタブレットを使う比率が高いかもしれんけど
以前に作ったスクリプトで事足りてるからv1のまま使ってる
スマホやタブレットを使う比率が高いかもしれんけど
2024/09/30(月) 06:03:36.77ID:LOS0OEEa0
AutoHotkeyの使い方5ーウィンドウ・ソフトごとに動作を変えるー | 生焼けプログラマーの雑記帳
https://namayakegadget.com/643/#toc13
長年使っていながら気付かなかったこの挙動
これでようやく眠れる
https://namayakegadget.com/643/#toc13
長年使っていながら気付かなかったこの挙動
これでようやく眠れる
2024/09/30(月) 10:54:11.72ID:B6OgheLw0
石破が数学とか物理はそもそも問題が理解できず白紙答案と言ってたけど
gendai.media/articles/-/138296
頭が固い文系脳なんじゃねーの?
gendai.media/articles/-/138296
頭が固い文系脳なんじゃねーの?
2024/09/30(月) 11:02:04.98ID:GcmeQ9l90
MouseGestureL使ってるからまだv1
2024/09/30(月) 15:07:00.91ID:LtmJV+xI0
>>407
お前はオレか!?
お前はオレか!?
2024/09/30(月) 15:29:16.61ID:ripDtC5Y0
MGLはフォーラムでユーザーの一人に手伝うからv2に移植してくれと言われて、
今の作者がv2にするつもりはないと断ってたからな
前任者から引き継いだソースがベースで、すべて自分が掌握しているわけではないから、
分からんでもないが、v1がいつ唐突にサポート切られるか分からんし
裏で移植を進めていることを願いたい
今の作者がv2にするつもりはないと断ってたからな
前任者から引き継いだソースがベースで、すべて自分が掌握しているわけではないから、
分からんでもないが、v1がいつ唐突にサポート切られるか分からんし
裏で移植を進めていることを願いたい
2024/09/30(月) 19:21:20.59ID:PF1hAvOv0
v1からv2へ移行したけど
手持ちのまあまあの大きさのスクリプトの移植はコンバータを使ってもちょい大変ではあった
手持ちのまあまあの大きさのスクリプトの移植はコンバータを使ってもちょい大変ではあった
2024/09/30(月) 19:44:16.46ID:jvQxSkbk0
NGLで手伝い申し出た人いたっけ。まあ、作者がv2対応を考えていないなら同じことか
Clipboard Historyも使ってるし、これらを自力でv2仕様にできるとはとても思えんから、まだ当分v1だなぁ
いつの間にかvectorに復活してたenthumbleくらいのならどうにでもできそうというか、
あれをわざわざ使わなくてももっと自分好みにしてるが…
Clipboard Historyも使ってるし、これらを自力でv2仕様にできるとはとても思えんから、まだ当分v1だなぁ
いつの間にかvectorに復活してたenthumbleくらいのならどうにでもできそうというか、
あれをわざわざ使わなくてももっと自分好みにしてるが…
2024/09/30(月) 20:20:03.96ID:VJjKz+c40
>>410
コンバーターって有料のしか見つからないんだけど無料のある?
コンバーターって有料のしか見つからないんだけど無料のある?
2024/09/30(月) 20:35:58.71ID:PF1hAvOv0
2024/09/30(月) 22:04:14.67ID:bByHvbp/0
2024/09/30(月) 22:06:00.97ID:bByHvbp/0
2024/09/30(月) 22:11:51.18ID:M1bCViDB0
>>407
お前はオレか!?
お前はオレか!?
2024/09/30(月) 22:27:30.37ID:3qcKV69w0
つーか、自作のスクリプト類を v1 → v2 に完全に置き換えるとかってのでもない限り、
AHK の v1 と v2 の両方をインストールしときゃそれでおk ちゃうか?
AHK の v1 と v2 の両方をインストールしときゃそれでおk ちゃうか?
2024/09/30(月) 23:21:41.37ID:1fWbsl/T0
拙者は自作のスクリプトの規模がまだ小さいうちに移行すべきと判断しました
古参の方は大変ですな
古参の方は大変ですな
2024/10/01(火) 01:44:06.80ID:HV37rj8W0
2024/10/01(火) 12:44:42.33ID:lRpho0BS0
取りこぼしって、AHKの潜在的なバグじゃなくて
正規表現の記述の甘さなんかくるフィルタリングの問題じゃなかろうか
正規表現の記述の甘さなんかくるフィルタリングの問題じゃなかろうか
2024/10/01(火) 13:19:54.22ID:dwrWdzvE0
>>420
ブラウザのタイトル取得してクリップボードに入れてるんですけど5%ぐらいの確率で空になってしまいます
ブラウザのタイトル取得してクリップボードに入れてるんですけど5%ぐらいの確率で空になってしまいます
2024/10/01(火) 13:25:15.33ID:5grOXHgQ0
>>421
空の場合にもう一度繰り返す処理を入れればいいだけ
空の場合にもう一度繰り返す処理を入れればいいだけ
2024/10/01(火) 13:31:16.12ID:2QxI47PG0
確率とか言ってないで再現性の検証しなよ
2024/10/01(火) 13:36:09.34ID:lRpho0BS0
2024/10/01(火) 13:43:42.86ID:lRpho0BS0
一応、念のために書いておくけど
ウェイトってsleepのことね
ウェイトってsleepのことね
2024/10/01(火) 14:40:50.95ID:FvxXaQDC0
ウェイト(sleep)を知らない人いるのかなっていう気もするがいるんだろうな
AHKはあらゆる場所でsleepを入れないと正常に動かない
1行ごとにsleep(1秒)を入れれば安定するが遅くなるジレンマがある
これは仕様
AHKはあらゆる場所でsleepを入れないと正常に動かない
1行ごとにsleep(1秒)を入れれば安定するが遅くなるジレンマがある
これは仕様
2024/10/01(火) 14:45:22.15ID:FvxXaQDC0
> Send "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"
> MsgBox "msg"
> 途中までしか送信が入力されないアプリがある
> おかしい
前に投稿したレスだがSendでさえ正常に動かない
> MsgBox "msg"
> 途中までしか送信が入力されないアプリがある
> おかしい
前に投稿したレスだがSendでさえ正常に動かない
2024/10/01(火) 14:52:55.41ID:HmNXYxxa0
>>426
sleepって全体巻き込んで止まるイメージあるから使おうって発想なかったわ
sleepって全体巻き込んで止まるイメージあるから使おうって発想なかったわ
2024/10/01(火) 15:08:03.86ID:dwrWdzvE0
2024/10/01(火) 15:26:59.62ID:lRpho0BS0
直接の原因でないにしろ、4000って入れすぎでしょ
2024/10/01(火) 15:58:35.70ID:qvg844/u0
4秒止まったらストレスになりそう
2024/10/01(火) 16:57:41.65ID:oBJ+4kyU0
単にこういうことじゃないの?
v2 だと try catch で WinGetTitle のエラーハンドリングはできるけど。
WinGetTitle - Syntax & Usage | AutoHotkey v1
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/WinGetTitle.htm
> Remarks
> If there is no matching window, OutputVar is made blank.
v2 だと try catch で WinGetTitle のエラーハンドリングはできるけど。
WinGetTitle - Syntax & Usage | AutoHotkey v1
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/WinGetTitle.htm
> Remarks
> If there is no matching window, OutputVar is made blank.
2024/10/01(火) 17:17:10.42ID:dwrWdzvE0
2024/10/01(火) 17:57:05.29ID:AxKysytZ0
WinGetTitleの前にWinExistとかでチェックはしていないですか
してないならば、WinExistで見てみることで何かわかるかもしれないな
してないならば、WinExistで見てみることで何かわかるかもしれないな
2024/10/01(火) 18:07:44.77ID:C+MHvTF60
>>419
WinGetTitleの取得の成否にSleepの有無は関係ないかと思います
必要な情報がないので推測ですが、WinGetTitleの取りこぼしと言うのはウィンドウが見つからないとか取得に失敗しているのではなく
タイトルのない別のウィンドウを取得しているだけだと思います
AHKのウィンドウ指定では条件に当てはまるウィンドウが複数存在する場合、Z-Orderが若い方が優先され対象となります
ブラウザがChromeやEdgeであれば、ポップアップウィンドウのクラス名と実行ファイル名は同じになるので
例として、F1:: MsgBox(WinGetTitle("ahk_class Chrome_WidgetWin_1 ahk_exe chrome.exe"))
のような指定では実行時にコンテキストメニューやマウスオーバーによるツールチップのようなポップアップウィンドウが存在する場合、そちらが優先されるので、結果は空文字になります
これを回避するためには、WinGetListで該当するウィンドウのHwndを全て取得した後、ウィンドウスタイルで絞り込むなどの方法が必要になります
ついでに、ウィンドウ指定について述べておきますが、Chromium系のクラス名は通常「Chrome_WidgetWin_1」であるため、クラス名のみの指定では他のアプリがヒットする可能性があります
また、>>405で紹介されている所のようにahk_exeだけの指定では、DetectHiddenWindowsがオフであっても、アプリによってはサイズが0,0のサブウィンドウが存在したり
マルチプロセスによるウィンドウ内ウィンドウがヒットしたりする可能性もあるため、注意が必要です
具体例として、エクスプローラーの指定が"ahk_exe explorer.exe"では正常に動作しませんが、これはタスクバーとProgram Manager(デスクトップ)もexplorer.exeによるウィンドウであるためです
WinGetTitleの取得の成否にSleepの有無は関係ないかと思います
必要な情報がないので推測ですが、WinGetTitleの取りこぼしと言うのはウィンドウが見つからないとか取得に失敗しているのではなく
タイトルのない別のウィンドウを取得しているだけだと思います
AHKのウィンドウ指定では条件に当てはまるウィンドウが複数存在する場合、Z-Orderが若い方が優先され対象となります
ブラウザがChromeやEdgeであれば、ポップアップウィンドウのクラス名と実行ファイル名は同じになるので
例として、F1:: MsgBox(WinGetTitle("ahk_class Chrome_WidgetWin_1 ahk_exe chrome.exe"))
のような指定では実行時にコンテキストメニューやマウスオーバーによるツールチップのようなポップアップウィンドウが存在する場合、そちらが優先されるので、結果は空文字になります
これを回避するためには、WinGetListで該当するウィンドウのHwndを全て取得した後、ウィンドウスタイルで絞り込むなどの方法が必要になります
ついでに、ウィンドウ指定について述べておきますが、Chromium系のクラス名は通常「Chrome_WidgetWin_1」であるため、クラス名のみの指定では他のアプリがヒットする可能性があります
また、>>405で紹介されている所のようにahk_exeだけの指定では、DetectHiddenWindowsがオフであっても、アプリによってはサイズが0,0のサブウィンドウが存在したり
マルチプロセスによるウィンドウ内ウィンドウがヒットしたりする可能性もあるため、注意が必要です
具体例として、エクスプローラーの指定が"ahk_exe explorer.exe"では正常に動作しませんが、これはタスクバーとProgram Manager(デスクトップ)もexplorer.exeによるウィンドウであるためです
2024/10/01(火) 18:08:30.09ID:C+MHvTF60
>>426
あらゆる場所にSleepがないとまともに動作しないなんて仕様はありませんし、Sleepが必要な場合はほとんどがAHK側の問題ではなく、アプリ側またはシステム上の問題です
また、Sleepが必ずしも動作の安定に繋がるとは限りません
0以上のSleepが実行された場合、CPUのタイムスライスの割当てが次のスライス以降となるため、AHKに限らず他のスレッドによる割り込みが発生しやすくなり
コードの実行結果が一定ではなくなるなどの可能性が出てくるので、動作上でSleepが必要な場合は明確な意図と効果を伴って使用すべきです
>>427
おそらくアプリ側のメッセージ処理か入力処理の問題なので、とりあえず
SetKeyDelay(, 50)
SendEvent("abcdefghijklmnopqrstuvwxyz")
で入力が正常に行われるか試してみてください
あらゆる場所にSleepがないとまともに動作しないなんて仕様はありませんし、Sleepが必要な場合はほとんどがAHK側の問題ではなく、アプリ側またはシステム上の問題です
また、Sleepが必ずしも動作の安定に繋がるとは限りません
0以上のSleepが実行された場合、CPUのタイムスライスの割当てが次のスライス以降となるため、AHKに限らず他のスレッドによる割り込みが発生しやすくなり
コードの実行結果が一定ではなくなるなどの可能性が出てくるので、動作上でSleepが必要な場合は明確な意図と効果を伴って使用すべきです
>>427
おそらくアプリ側のメッセージ処理か入力処理の問題なので、とりあえず
SetKeyDelay(, 50)
SendEvent("abcdefghijklmnopqrstuvwxyz")
で入力が正常に行われるか試してみてください
2024/10/01(火) 18:14:22.46ID:lRpho0BS0
>>433
話を総合すると、仮想環境で動かしているにしてもだよ
500msのsleepで動かなくて、4000msだと95%の確率で動くってことでしょ
どういうコード書いているのか知らんけど、ちょっと挙動がおかしいよ
話を総合すると、仮想環境で動かしているにしてもだよ
500msのsleepで動かなくて、4000msだと95%の確率で動くってことでしょ
どういうコード書いているのか知らんけど、ちょっと挙動がおかしいよ
2024/10/01(火) 18:20:25.22ID:dY8/Ql770
クリップボードの中身を監視したら?
2024/10/01(火) 18:43:44.20ID:dwrWdzvE0
2024/10/01(火) 19:42:28.90ID:osCUHTkq0
2024/10/01(火) 20:38:22.05ID:C+MHvTF60
>>439
Pale Moonは使用してないので正しいか分かりませんが
FireFox系ならメインのウィンドウクラスは「MozillaWindowClass」
ポップアップウィンドウのクラスは「MozillaDropShadowWindowClass」なので
WinGetListを使わずともクラス名まで指定すれば区別できると思います
逆にクラス名で指定しているにも関わらず、タイトルが取得できないことがある場合は別の所に原因があります
Pale Moonは使用してないので正しいか分かりませんが
FireFox系ならメインのウィンドウクラスは「MozillaWindowClass」
ポップアップウィンドウのクラスは「MozillaDropShadowWindowClass」なので
WinGetListを使わずともクラス名まで指定すれば区別できると思います
逆にクラス名で指定しているにも関わらず、タイトルが取得できないことがある場合は別の所に原因があります
2024/10/01(火) 21:19:00.80ID:HV37rj8W0
2024/10/01(火) 21:19:20.25ID:HV37rj8W0
ごめんなさい書き直します
2024/10/01(火) 21:23:50.57ID:HV37rj8W0
途中で誤爆すみません
>>441
今はブラウザにアドレス送ったあとで4秒待ち、
WinGetTitle,palemoontitle,ahk_class MozillaWindowClass,
WinActivate,%palemoonTitle%
でタイトル取得、
Ctrl^sを送ったあとで4秒待ち、
WinGetTitle,savetitle,ahk_class #32770,
IfInString, saveTitle,Save
でSaveが含まれた保存ダイアログが出てくるのを待ち、Enterキー送ってます
>>441
今はブラウザにアドレス送ったあとで4秒待ち、
WinGetTitle,palemoontitle,ahk_class MozillaWindowClass,
WinActivate,%palemoonTitle%
でタイトル取得、
Ctrl^sを送ったあとで4秒待ち、
WinGetTitle,savetitle,ahk_class #32770,
IfInString, saveTitle,Save
でSaveが含まれた保存ダイアログが出てくるのを待ち、Enterキー送ってます
2024/10/01(火) 22:11:08.20ID:C+MHvTF60
>>444
palemoonのウィンドウタイトルが取れていないのではなく、ダイアログ待ちで別のダイアログがヒットしているような気がします
とりあえず、開いたウェブページを保存するという挙動で良いのであれば、以下のような方法で良いと思います
F1::
; Run, %URL%
; ここにSleepを入れるか、完全にページの読み込みを待つのであれば、ImageSearchかブラウザ系のライブラリ、またはAccかUIAなどのライブラリを使用する必要があります
ControlSend, ahk_parent, ^s, ahk_class MozillaWindowClass
WinWaitActive, Save ahk_class #32770 ahk_exe palemoon.exe ; 実行ファイルがpalemoon.exeではない場合変更してください
; Send, {Enter}
MsgBox, テスト
Return
palemoonのウィンドウタイトルが取れていないのではなく、ダイアログ待ちで別のダイアログがヒットしているような気がします
とりあえず、開いたウェブページを保存するという挙動で良いのであれば、以下のような方法で良いと思います
F1::
; Run, %URL%
; ここにSleepを入れるか、完全にページの読み込みを待つのであれば、ImageSearchかブラウザ系のライブラリ、またはAccかUIAなどのライブラリを使用する必要があります
ControlSend, ahk_parent, ^s, ahk_class MozillaWindowClass
WinWaitActive, Save ahk_class #32770 ahk_exe palemoon.exe ; 実行ファイルがpalemoon.exeではない場合変更してください
; Send, {Enter}
MsgBox, テスト
Return
446名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/01(火) 23:54:53.14ID:V0wY9dtV0 >>421
ブラウザのタイトルとは、ウェブページのタイトルのこと?
ウェブページのタイトルがセットされるタイミングは固定されていないので、
自分で監視する必要があるよ
JavaScript で動的にタイトルをセットしているウェブページもあるし
ブラウザのタイトルとは、ウェブページのタイトルのこと?
ウェブページのタイトルがセットされるタイミングは固定されていないので、
自分で監視する必要があるよ
JavaScript で動的にタイトルをセットしているウェブページもあるし
2024/10/02(水) 04:36:36.17ID:I/2evcvZ0
>>441
>>445
たびたびコードまで書いてアドバイス頂きありがとうございます。
保存先が色々異なるのでそのまま保存だと不都合が出てきてしまいます
WinGetTitleでMozillaWindowsClassで取り、
タイトルが空白で無いこと、Urlで無いこと、前のアドレスと同じでないことをまず確認して
1 Ctrl^s送出
2 4秒後待ってSaveのテキストを含む#32770のダイアログがあることを確認し、Ctrl^cでクリップボードにコピー
3 クリップボードを保存先フォルダ名とクリップボードに結合
4 クリップボードを禁則文字チェック←ここでhogehoge.com/hoge/hoge/などの禁則文字で保存時々嵌まってエラーMsgbox出力
5 禁則文字が無ければCtrl^vとEnterキー送って保存してます
多分2の時にChromeやFirefoxなどのブラウザでタブにマウスを合わせた時にWebpageタイトルが表示される小さなテキストをWindowと勘違いして空白か古いままのクリップボードを返してるだと思います
教えていただいたWinGetListなのですがVer1の場合、WinGetTitleでできませんか?
SpyかけてみたらSaveダイアログはMozillaDropShadowWindowClassではなく#32770と表示されます
こちらがアクティブになってからクリップボード操作やってるつもりなのですが時々コケます
>>446
Webページのタイトルです
でもリダイレクトはありますが途中でタイトルが変わるサイトではありません
リダイレクト対策も兼ねて長めにSleep入れてます
>>445
たびたびコードまで書いてアドバイス頂きありがとうございます。
保存先が色々異なるのでそのまま保存だと不都合が出てきてしまいます
WinGetTitleでMozillaWindowsClassで取り、
タイトルが空白で無いこと、Urlで無いこと、前のアドレスと同じでないことをまず確認して
1 Ctrl^s送出
2 4秒後待ってSaveのテキストを含む#32770のダイアログがあることを確認し、Ctrl^cでクリップボードにコピー
3 クリップボードを保存先フォルダ名とクリップボードに結合
4 クリップボードを禁則文字チェック←ここでhogehoge.com/hoge/hoge/などの禁則文字で保存時々嵌まってエラーMsgbox出力
5 禁則文字が無ければCtrl^vとEnterキー送って保存してます
多分2の時にChromeやFirefoxなどのブラウザでタブにマウスを合わせた時にWebpageタイトルが表示される小さなテキストをWindowと勘違いして空白か古いままのクリップボードを返してるだと思います
教えていただいたWinGetListなのですがVer1の場合、WinGetTitleでできませんか?
SpyかけてみたらSaveダイアログはMozillaDropShadowWindowClassではなく#32770と表示されます
こちらがアクティブになってからクリップボード操作やってるつもりなのですが時々コケます
>>446
Webページのタイトルです
でもリダイレクトはありますが途中でタイトルが変わるサイトではありません
リダイレクト対策も兼ねて長めにSleep入れてます
2024/10/02(水) 05:32:28.13ID:Iof94shX0
WinGetListで複数のWindowを全部列挙してウィンドウスタイルでマスクするようにしないと特にブラウザなんかは正しい動作しないぞ
2024/10/02(水) 07:28:11.75ID:bDszAASW0
Chrome なら、拡張機能 AutoControl が使いやすいんだけどね。
JavaScript で記述できるし、ページの読み込みイベントも拾ってくれる。
AHK で4秒待つとか、実現できてもスッキリしないよね。
JavaScript で記述できるし、ページの読み込みイベントも拾ってくれる。
AHK で4秒待つとか、実現できてもスッキリしないよね。
2024/10/02(水) 13:29:33.86ID:g4durnG80
リマップにしか使ってないけどv2に移行したほうがいいの?
たとえばキー押しっぱなしがなくなるとか安定性が高くなってるなら移行していいかと思ってる
たとえばキー押しっぱなしがなくなるとか安定性が高くなってるなら移行していいかと思ってる
2024/10/02(水) 14:36:41.30ID:Iof94shX0
一部V2にしかない機能もあるので、過去の遺産はV1のまま使い
改修が必要なものや新規に作るものはV2にしてる
改修が必要なものや新規に作るものはV2にしてる
2024/10/02(水) 18:00:55.97ID:Nya46nx90
前スレの225は事実
> v2はメリットしかない
> v1のヘンタイ構文は少しでもプログラミング経験がある人なら発狂して精神に異常をきたす
> v2に移行すれば精神が安定してコードを量産するようになる
リマップにしか使ってないなら移行してもメリットはない
スレでこれだけはやめてっていうのがv2を使えばいいのに使わずv1のヘンタイ構文を質問してくること
v1なんか触ってないっていう
> v2はメリットしかない
> v1のヘンタイ構文は少しでもプログラミング経験がある人なら発狂して精神に異常をきたす
> v2に移行すれば精神が安定してコードを量産するようになる
リマップにしか使ってないなら移行してもメリットはない
スレでこれだけはやめてっていうのがv2を使えばいいのに使わずv1のヘンタイ構文を質問してくること
v1なんか触ってないっていう
2024/10/02(水) 19:08:37.05ID:Za7Y0ZGq0
>>447
ウェブページを保存する際にメインブラウザからURLをpalemoonに渡して(またはその逆)保存しているという使い方をしていると推測します
そうであるなら、まずはWinGetTitleなどのコマンドのウィンドウ指定は全て ahk_class MozillaWindowClass ahk_exe palemoon.exe
のようにクラス名とExe名を併記するように指定してください
以前にも書きましたがFireFox系であればこの件についてはWinGetList + スタイルによる絞り込みは必要ありません
ちなみにv1のWinGetListは WinGet, OutputVar, List, WinTitle という記述になり、OutputVar1のように疑似配列として扱います
そもそもとして、ウィンドウタイトルの取得の目的が保存名に指定するためなのであれば、ウィンドウタイトルを取得する必要はないと思います
保存ダイアログのクラス名が#32770という事はWindowsの標準ダイアログが呼び出されているだけなので、ControlGetText、ControlSetTextなどが使用できます
通常であれば、ウェブページの保存名の初期値は禁則処理された状態のページタイトル + 拡張子がデフォルトなので、変更が必要な場合こちらを取得して改変したほうがスマートです
つまり、WinGetTitleも必要なければ、途中でコピペにウェイトが必要なクリップボードの操作も必要ないので、余計な要因が介入してくるのを減らすコーディングが可能と言う事です
全体の流れとしては下記のように出来るはずです
; Run, [palemoon.exeのフルパス] %URL%
; Sleep, 1000
ControlSend, ahk_parent, ^s, ahk_class MozillaWindowClass ahk_exe palemoon.exe
WinWaitActive, Save ahk_class #32770 ahk_exe palemoon.exe
ControlGetText, save_title, Edit1, ahk_class #32770 ahk_exe palemoon.exe
; 保存先を手動で変更するならここでsave_title内を編集出来るような処理を入れる
; 既存のフォルダがないとダイアログのEdit部分でパス指定できないのでとりあえずMyDocument\ウェブページ\にsave_titleから拡張子を除いたフォルダを作成
FileCreateDir, % save_path := A_MyDocuments "\ウェブページ\" RegExReplace(save_title, "i)\.[^\.]+?$")
ControlSetText, Edit1, % save_path "\" save_title, ahk_class #32770 ahk_exe palemoon.exe
; Send, {Enter}
ウェブページを保存する際にメインブラウザからURLをpalemoonに渡して(またはその逆)保存しているという使い方をしていると推測します
そうであるなら、まずはWinGetTitleなどのコマンドのウィンドウ指定は全て ahk_class MozillaWindowClass ahk_exe palemoon.exe
のようにクラス名とExe名を併記するように指定してください
以前にも書きましたがFireFox系であればこの件についてはWinGetList + スタイルによる絞り込みは必要ありません
ちなみにv1のWinGetListは WinGet, OutputVar, List, WinTitle という記述になり、OutputVar1のように疑似配列として扱います
そもそもとして、ウィンドウタイトルの取得の目的が保存名に指定するためなのであれば、ウィンドウタイトルを取得する必要はないと思います
保存ダイアログのクラス名が#32770という事はWindowsの標準ダイアログが呼び出されているだけなので、ControlGetText、ControlSetTextなどが使用できます
通常であれば、ウェブページの保存名の初期値は禁則処理された状態のページタイトル + 拡張子がデフォルトなので、変更が必要な場合こちらを取得して改変したほうがスマートです
つまり、WinGetTitleも必要なければ、途中でコピペにウェイトが必要なクリップボードの操作も必要ないので、余計な要因が介入してくるのを減らすコーディングが可能と言う事です
全体の流れとしては下記のように出来るはずです
; Run, [palemoon.exeのフルパス] %URL%
; Sleep, 1000
ControlSend, ahk_parent, ^s, ahk_class MozillaWindowClass ahk_exe palemoon.exe
WinWaitActive, Save ahk_class #32770 ahk_exe palemoon.exe
ControlGetText, save_title, Edit1, ahk_class #32770 ahk_exe palemoon.exe
; 保存先を手動で変更するならここでsave_title内を編集出来るような処理を入れる
; 既存のフォルダがないとダイアログのEdit部分でパス指定できないのでとりあえずMyDocument\ウェブページ\にsave_titleから拡張子を除いたフォルダを作成
FileCreateDir, % save_path := A_MyDocuments "\ウェブページ\" RegExReplace(save_title, "i)\.[^\.]+?$")
ControlSetText, Edit1, % save_path "\" save_title, ahk_class #32770 ahk_exe palemoon.exe
; Send, {Enter}
2024/10/02(水) 19:46:58.04ID:acuRfLjr0
>>452
触ってる人が答えれば良いと思うんだけど、なんでそんなに食ってかかってんだ???
触ってる人が答えれば良いと思うんだけど、なんでそんなに食ってかかってんだ???
455名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 20:51:31.41ID:M9c5GeZ+0 >>450
安定性とかは変わらないんじゃないだろうか
現在使っているv1のスクリプトを編集せず使い続けるだけなら、移行は必要ないと思う
編集・新規作成の必要が生じたときに移行すればよいんじゃないだろうか
安定性とかは変わらないんじゃないだろうか
現在使っているv1のスクリプトを編集せず使い続けるだけなら、移行は必要ないと思う
編集・新規作成の必要が生じたときに移行すればよいんじゃないだろうか
2024/10/03(木) 00:16:46.17ID:Jt0Di29D0
2024/10/03(木) 00:54:28.74ID:Tz6rTMiT0
UTF8ファイル読み込む時とかBOMの有無とかV1だと制限があった気がする
2024/10/03(木) 01:09:21.08ID:WYl35//N0
2024/10/03(木) 02:42:29.78ID:Jt0Di29D0
2024/10/04(金) 03:38:03.71ID:NhPmv6xu0
>>453
たびたびありがとうございます
palemoon本体には教えていただいたコードできちんと操作できました
ダイアログへControlGetText,SetTextやコンボボックスの選択はできるのですがボタン押したり、キー送出ができないです
これはSendコマンドでやるしかないでしょうか
ControlSend, ahk_class #32770 ahk_exe palemoon.exe,!y,
これだとAlt+!送られないです
たびたびありがとうございます
palemoon本体には教えていただいたコードできちんと操作できました
ダイアログへControlGetText,SetTextやコンボボックスの選択はできるのですがボタン押したり、キー送出ができないです
これはSendコマンドでやるしかないでしょうか
ControlSend, ahk_class #32770 ahk_exe palemoon.exe,!y,
これだとAlt+!送られないです
2024/10/04(金) 18:36:12.70ID:V34s0CwZ0
>>460
パラメータの指定が間違っています
ControlSend [,Control, Keys, WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText]
!yを送りたいと言う事であれば、たぶん上書き確認のダイアログだと思うのですが
この手の確認ダイアログは、アクティブ最前面で表示されるので単に Send, y でも大丈夫なはずです
ControlSendでボタンを押すのであればControlに 「Button1」 などのClassNNか 「はい(Y)」 などのテキストを指定してください
送るキーは{Enter}や{Space}などでも構いません
ControlSendはWin32 APIによるGUI以外では、親ウィンドウに対してしか効果がないですが
Win32GUIの場合、フォーカスが対象ウィンドウの別のボタン等にある場合、大抵はフォーカスがあるボタンが指定したControlよりも優先されて押されます
YesNoダイアログの場合、初期状態では通常はNoにフォーカスがあるのでControlSendを送る前にYesにフォーカスをセットする必要があります
また、いずれにせよWinWaitで対象ウィンドウの出現を待ったほうが良いです
その際に、前に書いた時は省きましたがWinWait系のコマンドはタイムアウトを指定しておいた方が良いでしょう
まとめると下記のようになります。firefoxの部分は書き換えてください
; ファイルダイアログで保存を押した後に
WinWait, 名前を付けて保存の確認 ahk_class #32770 ahk_exe firefox.exe, , 2
if(ErrorLevel){
MsgBox, タイムアウトしました
Return
}
ControlFocus, Button1, 名前を付けて保存の確認 ahk_class #32770 ahk_exe firefox.exe
ControlSend, Button1, {Enter}, 名前を付けて保存の確認 ahk_class #32770 ahk_exe firefox.exe
パラメータの指定が間違っています
ControlSend [,Control, Keys, WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText]
!yを送りたいと言う事であれば、たぶん上書き確認のダイアログだと思うのですが
この手の確認ダイアログは、アクティブ最前面で表示されるので単に Send, y でも大丈夫なはずです
ControlSendでボタンを押すのであればControlに 「Button1」 などのClassNNか 「はい(Y)」 などのテキストを指定してください
送るキーは{Enter}や{Space}などでも構いません
ControlSendはWin32 APIによるGUI以外では、親ウィンドウに対してしか効果がないですが
Win32GUIの場合、フォーカスが対象ウィンドウの別のボタン等にある場合、大抵はフォーカスがあるボタンが指定したControlよりも優先されて押されます
YesNoダイアログの場合、初期状態では通常はNoにフォーカスがあるのでControlSendを送る前にYesにフォーカスをセットする必要があります
また、いずれにせよWinWaitで対象ウィンドウの出現を待ったほうが良いです
その際に、前に書いた時は省きましたがWinWait系のコマンドはタイムアウトを指定しておいた方が良いでしょう
まとめると下記のようになります。firefoxの部分は書き換えてください
; ファイルダイアログで保存を押した後に
WinWait, 名前を付けて保存の確認 ahk_class #32770 ahk_exe firefox.exe, , 2
if(ErrorLevel){
MsgBox, タイムアウトしました
Return
}
ControlFocus, Button1, 名前を付けて保存の確認 ahk_class #32770 ahk_exe firefox.exe
ControlSend, Button1, {Enter}, 名前を付けて保存の確認 ahk_class #32770 ahk_exe firefox.exe
2024/10/04(金) 19:19:10.83ID:fR4T6nrD0
>>461
また詳しく教えていただきありがとうございます
出先なのであとでチェックします
名前をつけて保存ダイアログにSend,!sを送って保存しようとすると1%ぐらいの確率で保存ボタンにフォーカスが移るだけで押せないことがあるので嵌まってます
教えていただいたWinWaitのhelp見たらWinWaitCloseコマンドあったのでどちらも実装して試してみます
また詳しく教えていただきありがとうございます
出先なのであとでチェックします
名前をつけて保存ダイアログにSend,!sを送って保存しようとすると1%ぐらいの確率で保存ボタンにフォーカスが移るだけで押せないことがあるので嵌まってます
教えていただいたWinWaitのhelp見たらWinWaitCloseコマンドあったのでどちらも実装して試してみます
2024/10/05(土) 01:29:49.17ID:ffwymIic0
v2使ってみたらもう戻れないくらい便利です
ぐい周りは感動した
ぐい周りは感動した
2024/10/05(土) 11:12:03.05ID:wFIatvKw0
指定のアプリ群をグルーピングして、それらだけまとめてキー操作を統一的に扱いたい
こんな要望を実現できるのはV2だけ
こんな要望を実現できるのはV2だけ
2024/10/05(土) 17:46:33.00ID:EvXhaPGA0
v2で文法がマシになったと聞いてドキュメント見たらif文の等価条件が=なのかよ
そこは==だろう
そこは==だろう
2024/10/05(土) 18:08:10.14ID:ABL2Y4hI0
==は既に使われているし、代入が:=なんだから
別に文句付けるようなことじゃないな
代入が=なら==で分かるけど
別に文句付けるようなことじゃないな
代入が=なら==で分かるけど
2024/10/05(土) 19:45:14.72ID:7uPQ3bfS0
v1もv2も==も等価条件で=と==の用途の違いは同じ
下手に変えるほうが混乱する
下手に変えるほうが混乱する
2024/10/05(土) 21:04:53.07ID:BfmCDP890
簡単にGUIが作れるからいいね〜
そこに情報いれてデバッグ的なことも
そこに情報いれてデバッグ的なことも
2024/10/05(土) 21:20:26.81ID:ZqQVtnYk0
自分はデバッグにToolTipを多用してるわ
2024/10/05(土) 22:06:03.49ID:Em/TLP060
比較はだいたいCase Sensitiveの==を使っているなあ
それにあわせてNot equalもCase Sensitiveで書くと!==になるが…
それにあわせてNot equalもCase Sensitiveで書くと!==になるが…
2024/10/06(日) 12:24:53.26ID:7QdW2jH00
Enter::
WinClose,A
Return
こういう単純な処理の場合にreturnって必要ですか
WinClose,A
Return
こういう単純な処理の場合にreturnって必要ですか
472名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 12:57:01.02ID:1y8Ea0fn0 コパイロットにautohotkeyでディスプレイ切り替えの質問したらアナログな方法しか教えてくれなかったわ…
DisplaySwitch.exeなんて便利なコマンドあるんじゃねーか。
マイクロソフト製なくせにwindowsコマンド優先しないとか…
俺が学習することを優先したとか言いやがってAIはまだまだだな。
DisplaySwitch.exeなんて便利なコマンドあるんじゃねーか。
マイクロソフト製なくせにwindowsコマンド優先しないとか…
俺が学習することを優先したとか言いやがってAIはまだまだだな。
473名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 13:00:16.93ID:1y8Ea0fn0 >>471
AutoHotkeyのスクリプトで、単純な処理の場合でもReturnは必要です。Returnはスクリプトの終了を明示的に示すため、スクリプトの動作を予期せぬエラーから守る役割があります。
コパイロットより
AutoHotkeyのスクリプトで、単純な処理の場合でもReturnは必要です。Returnはスクリプトの終了を明示的に示すため、スクリプトの動作を予期せぬエラーから守る役割があります。
コパイロットより
474名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 00:02:46.97ID:cU7U0bdE0 >>471
必要
1行で書くなら return は不要
Enter::WinClose,A
v2 だと以下のように書けてとてもわかりやすい
```
Enter::{
WinClose('A')
}
```
必要
1行で書くなら return は不要
Enter::WinClose,A
v2 だと以下のように書けてとてもわかりやすい
```
Enter::{
WinClose('A')
}
```
475473
2024/10/07(月) 08:46:31.72ID:7zfB35Dh0 コパイロットも1行では不要です、AutoHotkey v2では、ブロック構文を使うことでReturnを省略できます、だって
コパイロットよ、どっちなんだい
コパイロットよ、どっちなんだい
2024/10/08(火) 07:11:01.64ID:PJm4zAM/0
477名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 07:44:51.38ID:a+1T31eg0 新手の荒らしか?
2024/10/08(火) 11:24:24.22ID:g9vwOZ7j0
>>461
その後、色々試したのですが保存ボタンを押せないことが稀にあります
なのでLoopをかけて#32770がまだあったら2秒sleepかけて再度保存ボタンを押すのLoopを5重ぐらいにかけたらほぼノンストップで運用できるようになりました
実コードなど詳しい解説ありがとうございました
その後、色々試したのですが保存ボタンを押せないことが稀にあります
なのでLoopをかけて#32770がまだあったら2秒sleepかけて再度保存ボタンを押すのLoopを5重ぐらいにかけたらほぼノンストップで運用できるようになりました
実コードなど詳しい解説ありがとうございました
2024/10/08(火) 11:29:37.32ID:f7+Mss5f0
CPU利用率が高く処理が追いついてないときにWindowsはマウスやキーボードで行ったユーザー命令を無視する説ですべての説明がつく
2024/10/09(水) 12:32:31.05ID:cX4bOXdE0
これをAHKv2でどうやって実装すればいいじゃろか
直前に入力した単語を大文字にする
https://zenn.dev/vim_jp/articles/2024-10-07-vim-insert-uppercase
直前に入力した単語を大文字にする
https://zenn.dev/vim_jp/articles/2024-10-07-vim-insert-uppercase
2024/10/09(水) 12:59:44.57ID:ljiV3D/d0
How to Describe a Person in English: Phrases For Appearance
2024/10/09(水) 13:47:02.71ID:EDPVs9XS0
>>480
真面目に実装しようとすると AHK だけじゃ無理(のはず)。
"autohotkey get text cursor position" あたりでググるか(多分 v2 でお手軽に
使えるリソースは見つからないと思う。cursesライブラリィみたいな巨大なもの
ならあったかな?)、
https://www.scintilla.org/index.html が使えるエディタ環境なら、SciTE を
DllCall 経由で使う。
「単語単位を適当でいいや」にするなら、"^{Right}"、"^{Left}" で代用。
真面目に実装しようとすると AHK だけじゃ無理(のはず)。
"autohotkey get text cursor position" あたりでググるか(多分 v2 でお手軽に
使えるリソースは見つからないと思う。cursesライブラリィみたいな巨大なもの
ならあったかな?)、
https://www.scintilla.org/index.html が使えるエディタ環境なら、SciTE を
DllCall 経由で使う。
「単語単位を適当でいいや」にするなら、"^{Right}"、"^{Left}" で代用。
2024/10/09(水) 14:10:59.27ID:Ni5X0cgM0
2024/10/09(水) 15:50:52.36ID:jbkbVU700
AHKV1でtest_で始まる関数を列挙するってできる?
ソースコードをスキャンするというのはなしで
#include込みのすべてのソースコードを合体して文字列配列で取得する方法があるならそれでもいいけど
ソースコードをスキャンするというのはなしで
#include込みのすべてのソースコードを合体して文字列配列で取得する方法があるならそれでもいいけど
2024/10/10(木) 01:57:48.90ID:gju2+YZb0
>>480
んーむずかしいかー
とりあえず、
・IMEで文字列を選択して再変換
・普通に選択して置換 RegExReplace("asdf-fdsa-hauhntkl", "s).+", "$U{0}")
・エディタのマクロ
んーむずかしいかー
とりあえず、
・IMEで文字列を選択して再変換
・普通に選択して置換 RegExReplace("asdf-fdsa-hauhntkl", "s).+", "$U{0}")
・エディタのマクロ
2024/10/10(木) 02:25:42.96ID:FDERPLBs0
>>480
>直前に入力した単語を大文字にする
これは例えばメモ帳使ってる時に実現したい、、、ってこと?
要するに『IMEが日本語入力状態だと思って書き込んだら英小文字が入力されていたので、再入力せずに直前の文字を日本語に直したい ※』
の日本語にするんじゃなく英小文字を英大文字にするってこと?
だとしたらかなり前の過去スレに ※ のv1用コード貼られてるからそれを改造すればいけそう
https://web.archive.org/web/20181230010420/http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/
の164-165
ちなみに個人的にこれ改造してv1で今も使ってる(MGLのプラグイン化して)
よく分からずレスしてるんでやりたいことと違ってたらすまん
>直前に入力した単語を大文字にする
これは例えばメモ帳使ってる時に実現したい、、、ってこと?
要するに『IMEが日本語入力状態だと思って書き込んだら英小文字が入力されていたので、再入力せずに直前の文字を日本語に直したい ※』
の日本語にするんじゃなく英小文字を英大文字にするってこと?
だとしたらかなり前の過去スレに ※ のv1用コード貼られてるからそれを改造すればいけそう
https://web.archive.org/web/20181230010420/http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/
の164-165
ちなみに個人的にこれ改造してv1で今も使ってる(MGLのプラグイン化して)
よく分からずレスしてるんでやりたいことと違ってたらすまん
2024/10/10(木) 12:40:28.96ID:ellHKC8G0
>>480
www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=83&t=132338
ちょっと前に見かけたこのライブラリを使えば出来るんじゃないかな? と思って、試しにいじってみたらそれっぽいことはできました
細かい検証とかはしていないので使用上の弊害などは分かりません
#Include XHotstring.ahk
XHotstring.ResetKeys := "{Left}{Right}{Up}{Down}{Next}{Prior}{Home}{End}{Space}{Enter}" ; 適用範囲をリセットするキー デフォルトでは{Space}{Enter}がなかったので追加
XHotstring(":*:(.+)@@", "$U1") ; 任意の文字列入力後、@二度押しで適用範囲内文字列を大文字に変換
>>484
AHKのプロセスメモリ内をスキャンすれば可能かもしれませんが、ソースコードの解析が一番簡単だと思います
Includeファイルについては#IncludeがあればInclude先もスキャンすれば良いだけです
v2なら特定クラス内のメソッドとかであれば列挙可能ですが、スクリプト全体から列挙する方法はv1と同様です
www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=83&t=132338
ちょっと前に見かけたこのライブラリを使えば出来るんじゃないかな? と思って、試しにいじってみたらそれっぽいことはできました
細かい検証とかはしていないので使用上の弊害などは分かりません
#Include XHotstring.ahk
XHotstring.ResetKeys := "{Left}{Right}{Up}{Down}{Next}{Prior}{Home}{End}{Space}{Enter}" ; 適用範囲をリセットするキー デフォルトでは{Space}{Enter}がなかったので追加
XHotstring(":*:(.+)@@", "$U1") ; 任意の文字列入力後、@二度押しで適用範囲内文字列を大文字に変換
>>484
AHKのプロセスメモリ内をスキャンすれば可能かもしれませんが、ソースコードの解析が一番簡単だと思います
Includeファイルについては#IncludeがあればInclude先もスキャンすれば良いだけです
v2なら特定クラス内のメソッドとかであれば列挙可能ですが、スクリプト全体から列挙する方法はv1と同様です
488名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 16:38:44.70ID:PDT1mwa30 MPRESSがもうダウンロードできなくなってるけど誰かくれんかね?
489名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 03:02:35.98ID:KcUraxAC0 USキーボードのCAPSLOCKキーをIME切り替えにしたいのですが、
CAPSLOCKをF14にした上で
;;;IME切り替え
F14::
send,!{vkC0}
return
で今まで切り替えていたのですが、IME切り替えがよくバグってALTキーが押しっぱなしにされてしまいます。
!{vkC0}を使わずにIME切り替えする方法ないでしょうか?
CAPSLOCKをF14にした上で
;;;IME切り替え
F14::
send,!{vkC0}
return
で今まで切り替えていたのですが、IME切り替えがよくバグってALTキーが押しっぱなしにされてしまいます。
!{vkC0}を使わずにIME切り替えする方法ないでしょうか?
2024/10/14(月) 09:14:44.58ID:nKp0lMeM0
>>489
ちょっと記憶が定かではないけれど、その手の AHK での修飾キー押しっぱ問題は
AHK側だけでは確実な対処は無理ちゃうかったかな?
(たいてい CapsLock/LCtrl 入れ替えでハマるw)
他のツール類(Change Keyとか)で、通常のキーボードにはないキー(F13~F24)を
CapsLock に割り当てておいて、AHK 側ではそのキーに対する処理にするのが常道とか。
↓あたりでググってみれば、色々参考になるはず。
ahk key押しっぱなし - Google 検索
https://www.google.com/search?q=ahk+key%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%AA%E3%81%97
ちょっと記憶が定かではないけれど、その手の AHK での修飾キー押しっぱ問題は
AHK側だけでは確実な対処は無理ちゃうかったかな?
(たいてい CapsLock/LCtrl 入れ替えでハマるw)
他のツール類(Change Keyとか)で、通常のキーボードにはないキー(F13~F24)を
CapsLock に割り当てておいて、AHK 側ではそのキーに対する処理にするのが常道とか。
↓あたりでググってみれば、色々参考になるはず。
ahk key押しっぱなし - Google 検索
https://www.google.com/search?q=ahk+key%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%AA%E3%81%97
2024/10/14(月) 10:00:54.67ID:/NO+1EDo0
ime.ahk
2024/10/14(月) 18:55:17.01ID:EkA47qEQ0
494名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 19:00:08.71ID:gcJe/yFu0 >>493
mpressリンクありがとん🥺
mpressリンクありがとん🥺
2024/10/15(火) 16:22:01.12ID:ORDFOdoA0
パッケージマネージャー出来てた
https://github.com/Descolada/Aris
https://github.com/Descolada/Aris
2024/10/15(火) 16:37:29.80ID:RhyIvNKJ0
2024/10/15(火) 17:10:13.39ID:1PWT48kg0
それはレスアンカーといって、そのレスがどの書き込みに対する返信なのかを明示するための書式です
2024/10/15(火) 18:45:30.71ID:G8EFpNqS0
質問をみるといつも思うのだが他者の労働力を搾取しようとするなとだけ
自分で調べて発表せよ
それが社会貢献
自分で調べて発表せよ
それが社会貢献
2024/10/15(火) 18:53:18.50ID:0VL5Czli0
>>496
なんの変哲もないgithubのページだから開いて翻訳して読んどき
なんの変哲もないgithubのページだから開いて翻訳して読んどき
2024/10/18(金) 22:59:14.66ID:ROfzVtWS0
質問させてください。
Enterを押した後にSpaceを押す機能を右ボタンに割り当てたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
Right::
Send, {Enter}
Send, {Space}
return
Right::
Send, {sc01C}
Send, {sc039}
return
どちらもメモ帳では動作するのですが、アプリケーション上では反応しません。
Enterを押した後にSpaceを押す機能を右ボタンに割り当てたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
Right::
Send, {Enter}
Send, {Space}
return
Right::
Send, {sc01C}
Send, {sc039}
return
どちらもメモ帳では動作するのですが、アプリケーション上では反応しません。
2024/10/19(土) 09:43:45.73ID:gTKdgegr0
メモ帳もアプリケーションなんですがね
それはともかく入力の受付はアプリごとに制御されているので
例えばinputしか受け付けないとか、高速入力できないように制限してあるとか
様々なケースがあるので試行錯誤するしかない
うまく動作しない謎アプリを晒さない限りそれ以上のことは何とも
それはともかく入力の受付はアプリごとに制御されているので
例えばinputしか受け付けないとか、高速入力できないように制限してあるとか
様々なケースがあるので試行錯誤するしかない
うまく動作しない謎アプリを晒さない限りそれ以上のことは何とも
2024/10/19(土) 14:41:27.03ID:lTux8SgV0
初心者だよね?
v2から学ぶべき
v1は忘れていい
v2から学ぶべき
v1は忘れていい
503名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 19:23:02.29ID:zWBtD9Ow0 中身がAHKらしいクリップボード拡張ソフトを使っています。
定型文を入力するために独自のメニューを呼びし、
アクセスキーを使って入力しています。
例 「 挨拶文 (&A) | おはようございます | KeyStroke 」
呼び出したメニューには「挨拶文(A)」と表示され、
「A」を押すと「おはようございます」が出力されます。
動作自体は思い描いた通りなのですが、
アクセスキーである「(A)」もメニューに表示されるのを邪魔に感じています。
この「(&A)」の部分を「アクセスキーとして機能するがメニューでは非表示にする」
という方法があれば御教示いただけないでしょうか。
御存じの方がいらっしゃればお願いします。
定型文を入力するために独自のメニューを呼びし、
アクセスキーを使って入力しています。
例 「 挨拶文 (&A) | おはようございます | KeyStroke 」
呼び出したメニューには「挨拶文(A)」と表示され、
「A」を押すと「おはようございます」が出力されます。
動作自体は思い描いた通りなのですが、
アクセスキーである「(A)」もメニューに表示されるのを邪魔に感じています。
この「(&A)」の部分を「アクセスキーとして機能するがメニューでは非表示にする」
という方法があれば御教示いただけないでしょうか。
御存じの方がいらっしゃればお願いします。
2024/10/19(土) 20:06:36.72ID:rU9ISZOb0
英語なら&AisatubunでAに下線がつくだけで困らない
2024/10/20(日) 15:30:16.04ID:6yZvlGCd0
>>503
ClipboardHistoryのメニューはWin32 APIのTrackPopupMenuを直接DllCallで呼び出して作成されていますが
AHKの標準メニューも内部的にはTrackPopupMenuExを利用して作成されており
アクセスキーの指定やアクセスキーが下線が付いた文字として項目に表示されるのはAPIの仕様となります
アクセスキーは別データとして保持されているような物ではなく、項目名から動的に割り当てられるため
項目名から該当文字(&Aなど)を消すとアクセスキーとしては機能しなくなります
したがって、「アクセスキーとして機能するがメニューでは非表示にする」と言うのは仕様上両立できません
メニューの指定項目を選択できるようなホットキーを作成するか、別途メニューっぽいGUIを自作するなどすれば可能ではありますが
ClipboardHistoryの範疇から外れプログラミングの話になる上、どちらも簡単に出来ることではないですし労力に見合うとも思えません
ClipboardHistoryのメニューはWin32 APIのTrackPopupMenuを直接DllCallで呼び出して作成されていますが
AHKの標準メニューも内部的にはTrackPopupMenuExを利用して作成されており
アクセスキーの指定やアクセスキーが下線が付いた文字として項目に表示されるのはAPIの仕様となります
アクセスキーは別データとして保持されているような物ではなく、項目名から動的に割り当てられるため
項目名から該当文字(&Aなど)を消すとアクセスキーとしては機能しなくなります
したがって、「アクセスキーとして機能するがメニューでは非表示にする」と言うのは仕様上両立できません
メニューの指定項目を選択できるようなホットキーを作成するか、別途メニューっぽいGUIを自作するなどすれば可能ではありますが
ClipboardHistoryの範疇から外れプログラミングの話になる上、どちらも簡単に出来ることではないですし労力に見合うとも思えません
506名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/20(日) 18:38:03.74ID:pWjFMDrG0 >>505
詳しくありがとうございます。
目的の内容は実現できないことが分かったので諦めます。
奇妙な要望だと思われたかもしれませんが、
実は定型文のメニューを整形して(余分な空きを作って)、
格子配列の自作キーボードの物理配置と
定型文のメニューを視覚的に統一する方法を試しているのです。
これだと「アクセスキーは必須だが表示されると邪魔」になります。
動作的には全く問題ないので、
アクセスキーを小文字にするなどして気にしないようにします。
しかしソフト名の指摘もズバリでしたね。
クリップボード拡張ソフトは(PC歴約25年の間に)殆ど試しましたが、
ClipboardHistoryより優れたものは見当たりません。
作者さんに感謝しながら末永く愛用して行きます。
詳しくありがとうございます。
目的の内容は実現できないことが分かったので諦めます。
奇妙な要望だと思われたかもしれませんが、
実は定型文のメニューを整形して(余分な空きを作って)、
格子配列の自作キーボードの物理配置と
定型文のメニューを視覚的に統一する方法を試しているのです。
これだと「アクセスキーは必須だが表示されると邪魔」になります。
動作的には全く問題ないので、
アクセスキーを小文字にするなどして気にしないようにします。
しかしソフト名の指摘もズバリでしたね。
クリップボード拡張ソフトは(PC歴約25年の間に)殆ど試しましたが、
ClipboardHistoryより優れたものは見当たりません。
作者さんに感謝しながら末永く愛用して行きます。
2024/10/20(日) 20:12:03.65ID:NnL5zIl20
autohotkeyの方が作者は存命だっけ? どっちだっけか
2024/10/20(日) 21:39:58.59ID:OVpuB1UH0
「ズバリでしたね」って回答者に対して逆に失礼だわ
たまたま知識と勘が鋭いから当たっただけで
本来は質問者がはっきりと、これこれこういうアプリでと名称を記載すべきなんだよ
クイズやってるんじゃないんだからさ
たまたま知識と勘が鋭いから当たっただけで
本来は質問者がはっきりと、これこれこういうアプリでと名称を記載すべきなんだよ
クイズやってるんじゃないんだからさ
2024/10/21(月) 16:14:22.17ID:itWjFkQN0
> www.autohotkey.com/foundation/
> オートホットキー財団
> 2014 年 4 月 24日に米国インディアナ州で設立
> 財団のマネージャーは、Charlie Simmons (tank)、Steve Gray (Lexikos)、Joachim de Fourestier (joedf) で、Chris Mallett (ソフトウェアAutoHotkeyの作成者) が指導しています
> github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/commits/
> Jun 23, 2024 Lexikos
最新のコミット6月
> github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/graphs/contributors
コミット数1位 Lexikos 3,906 commits
2位 fincs 100 commits
3位 JackieKu 85 commits
> オートホットキー財団
> 2014 年 4 月 24日に米国インディアナ州で設立
> 財団のマネージャーは、Charlie Simmons (tank)、Steve Gray (Lexikos)、Joachim de Fourestier (joedf) で、Chris Mallett (ソフトウェアAutoHotkeyの作成者) が指導しています
> github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/commits/
> Jun 23, 2024 Lexikos
最新のコミット6月
> github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/graphs/contributors
コミット数1位 Lexikos 3,906 commits
2位 fincs 100 commits
3位 JackieKu 85 commits
510名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 18:04:15.39ID:ahR5PPfN0 >>508
下手にソフト名を書き込むと「宣伝」とか言われて
作者様に迷惑を掛けるかもしれないと思って自重しました。
二回目の書き込みは回答者様が確信を持って書かれていたので、
もうソフト名を隠す意味も無いと思いました。
クイズのようにスレッドの皆様を軽んじる意図は全くありませんので、
不快に感じたなら配慮が足りず申し訳ない。
下手にソフト名を書き込むと「宣伝」とか言われて
作者様に迷惑を掛けるかもしれないと思って自重しました。
二回目の書き込みは回答者様が確信を持って書かれていたので、
もうソフト名を隠す意味も無いと思いました。
クイズのようにスレッドの皆様を軽んじる意図は全くありませんので、
不快に感じたなら配慮が足りず申し訳ない。
2024/10/21(月) 18:29:08.01ID:aSze+Blp0
死んだらいやだな
2024/10/22(火) 11:24:57.05ID:ZS6EXbji0
2024/10/22(火) 11:54:57.12ID:gM/80aqV0
>>35
順番入れ替えてもおなじですか?
順番入れ替えてもおなじですか?
2024/10/24(木) 02:07:08.83ID:fvQei37C0
Clipboard Historyの話題が出たので、Runコマンドの外部プログラムとの連携について備忘録
pythonで文字列操作する場合
|| Run | python.exe ".pyのpath" | I O
pythonは、argparseを使わず、sys.stdin.readline().strip()で標準入力読み込みになる。
pyに入力が渡らずけっこうハマった。
Clipboard HistoryとAHKとの連携は、基本AHK側で処理してやりとりはファイル入出力した方が確実だった。
pythonで文字列操作する場合
|| Run | python.exe ".pyのpath" | I O
pythonは、argparseを使わず、sys.stdin.readline().strip()で標準入力読み込みになる。
pyに入力が渡らずけっこうハマった。
Clipboard HistoryとAHKとの連携は、基本AHK側で処理してやりとりはファイル入出力した方が確実だった。
2024/10/24(木) 22:10:23.38ID:UIMUUpQt0
同じホットストリングをIME状態で分岐したいのですが、IME ONだけうまくいきます。
OFF時はどうやって書けばよいですか?
#if !IME_GET(1)
:*?:/11::""{Enter}{left 1}
#if
#if IME_GET(0)
:*?:/11::""{left 1}
#if
OFF時はどうやって書けばよいですか?
#if !IME_GET(1)
:*?:/11::""{Enter}{left 1}
#if
#if IME_GET(0)
:*?:/11::""{left 1}
#if
2024/10/24(木) 22:10:48.54ID:VLsa+vNJ0
autoclick:
if !(WinActive("ahk_id" . actWin) && (A_TimeIdlePhysical < 50 && !mouseMoved))
{
ControlSend, , 3, ahk_id %actWin%
; Send directly to Digit3 to the window.
cx := xp%currentClick%
cy := yp%currentClick%
ControlClick, x%cx% y%cy%, ahk_id %actWin%,,,, NA
currentClick := % Mod(currentClick + 1, totalClicks)
}
return
↑ これで後半5行目の ControlClick はちゃんと機能する、
ゲームのウインドウが 裏側になっても ひっそりと左クリック連射してくれる。
しかし、手前の1行目の ControlSend は機能してくれない。
ゲーム Windowが背面に行ったら、その時点で 3 キーがちゃんと送られなくなる。
どこが間違っているのかわからん!なんでや!
if !(WinActive("ahk_id" . actWin) && (A_TimeIdlePhysical < 50 && !mouseMoved))
{
ControlSend, , 3, ahk_id %actWin%
; Send directly to Digit3 to the window.
cx := xp%currentClick%
cy := yp%currentClick%
ControlClick, x%cx% y%cy%, ahk_id %actWin%,,,, NA
currentClick := % Mod(currentClick + 1, totalClicks)
}
return
↑ これで後半5行目の ControlClick はちゃんと機能する、
ゲームのウインドウが 裏側になっても ひっそりと左クリック連射してくれる。
しかし、手前の1行目の ControlSend は機能してくれない。
ゲーム Windowが背面に行ったら、その時点で 3 キーがちゃんと送られなくなる。
どこが間違っているのかわからん!なんでや!
2024/10/24(木) 22:11:40.50ID:ElSGbcVY0
alt+xで無変換が出来なくなってしまいました
;;;altとXで無変換
SetKeyDelay, 0
!x::
SendPlay,{vk1Dsc07B}
return
何か足りないのでしょうか?
よろしくお願いします。
;;;altとXで無変換
SetKeyDelay, 0
!x::
SendPlay,{vk1Dsc07B}
return
何か足りないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/10/24(木) 22:13:46.74ID:ogkMQ6UV0
HID Macros と Autohotkey を連携させようとしていて、
テンキーの+と-を、CtrlとAltoに割り当てようと考えています。
If ( tkey1down ) { ; Numpad1キーが押されているなら
If tkey16down ; Numpadsubキーが押されていれば
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "ctrl")
Else If tkey17down ; Numpadaddキーが押されているなら
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "alt")
Else ; どちらも押されてなければ
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "")}
と記入したところ、
「Error: Too few parameters passed to function.」
と出て、これだと3行目に→があります。
「HID Macros と Autohotkey を連携させる」のサイトを参考にしました。
Else If が、このようには使えないのでしょうか?
すいませんが、教えてください。
テンキーの+と-を、CtrlとAltoに割り当てようと考えています。
If ( tkey1down ) { ; Numpad1キーが押されているなら
If tkey16down ; Numpadsubキーが押されていれば
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "ctrl")
Else If tkey17down ; Numpadaddキーが押されているなら
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "alt")
Else ; どちらも押されてなければ
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "")}
と記入したところ、
「Error: Too few parameters passed to function.」
と出て、これだと3行目に→があります。
「HID Macros と Autohotkey を連携させる」のサイトを参考にしました。
Else If が、このようには使えないのでしょうか?
すいませんが、教えてください。
2024/10/24(木) 23:38:25.83ID:7NTt7BQj0
2024/10/25(金) 12:54:55.55ID:YNvUvHS90
#IfWinActiveで
Chrome YouTube
Firefox YouTube
こんな風にYouTubeで別の操作をしたい場合(例え話)
複数の条件を指定する方法を教えて欲しいです
調べた感じ論理演算子などは使えないみたいなんですが
Chrome YouTube
Firefox YouTube
こんな風にYouTubeで別の操作をしたい場合(例え話)
複数の条件を指定する方法を教えて欲しいです
調べた感じ論理演算子などは使えないみたいなんですが
2024/10/25(金) 13:12:23.99ID:iV6NPiWJ0
説明不足で意味がよくわからんけど
二つのブラウザで分岐させたいの?
二つのブラウザで分岐させたいの?
2024/10/25(金) 14:18:53.43ID:fJbwAcE00
v2でIfWinActiveは削除された
#HotIfのクイックリファレンスにorが出てきたのはどう?
://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/_HotIf.htm
v1は手元にない
#HotIfのクイックリファレンスにorが出てきたのはどう?
://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/_HotIf.htm
v1は手元にない
2024/10/25(金) 14:28:15.21ID:fJbwAcE00
言ってなかったけどクイックリファレンスで検索したらたいてい解決するw
2024/10/26(土) 17:14:17.46ID:0sWrnwL20
質問です。
ホットキー指定で~をつけると、イベントを乗っ取らずそのままシステムに通しますが
その後の処理で、システムに通さないよう分岐する方法はありますか?
イメージは以下のような感じです
~RButton Up::
MouseGetPos, mx, my, hwnd, ClassNN
if ( ClassNN <> "ListView321" )
return ; そのままシステムに通してなにもしない
; 以下コンテキストメニューを表示してシステムに通さない
ホットキー指定で~をつけると、イベントを乗っ取らずそのままシステムに通しますが
その後の処理で、システムに通さないよう分岐する方法はありますか?
イメージは以下のような感じです
~RButton Up::
MouseGetPos, mx, my, hwnd, ClassNN
if ( ClassNN <> "ListView321" )
return ; そのままシステムに通してなにもしない
; 以下コンテキストメニューを表示してシステムに通さない
2024/10/26(土) 17:48:36.53ID:f/FyL4ZB0
普通に ~ を外して if と else で分岐させればいいだけでは?
条件一致で RButton Up を送信する
条件一致で RButton Up を送信する
2024/10/26(土) 21:42:35.85ID:VsCTIMnu0
範囲選択してスクリーンショットするアプリを使用しています。
左クリックのドラッグで範囲選択をします。
実現したいことは、「トリガー押下→範囲選択モードに移行(アプリ側でPrscに当てています)
→隣のモニタにカーソルを移動→範囲選択が終わり次第、トリガー押下時の座標にカーソルを戻す」
です
今回の質問は、下記スクリプト内の「条件式」のアイデアについてです。
試したことは、
・KeyWaitでLButtonのDownとUpを検出→LButtonの判定がKeyWaitに吸収されて範囲選択できない
・WhileとGetKeyStateの入れ子をうまいこと組み合わせる→よくわからないけど失敗
範囲選択モードになったことを示すものはないとして、マウスの挙動、つまり「ドラッグ選択が終わった」ことを認識できるような
条件式のアイデアを頂ければと存じます。
Send, {PrintScreen}
;初期座標記録&隣のモニタにカーソル移動
MouseGetPos, oldMouseX, oldMouseY
MouseMove, (oldMouseX < 0 ? A_ScreenWidth : -A_ScreenWidth), 0, 0, R
;範囲選択が終わるまで待機
While (1) {
;条件式
break
}
;元の座標に戻る
MouseMove, oldMouseX, oldMouseY, 0
左クリックのドラッグで範囲選択をします。
実現したいことは、「トリガー押下→範囲選択モードに移行(アプリ側でPrscに当てています)
→隣のモニタにカーソルを移動→範囲選択が終わり次第、トリガー押下時の座標にカーソルを戻す」
です
今回の質問は、下記スクリプト内の「条件式」のアイデアについてです。
試したことは、
・KeyWaitでLButtonのDownとUpを検出→LButtonの判定がKeyWaitに吸収されて範囲選択できない
・WhileとGetKeyStateの入れ子をうまいこと組み合わせる→よくわからないけど失敗
範囲選択モードになったことを示すものはないとして、マウスの挙動、つまり「ドラッグ選択が終わった」ことを認識できるような
条件式のアイデアを頂ければと存じます。
Send, {PrintScreen}
;初期座標記録&隣のモニタにカーソル移動
MouseGetPos, oldMouseX, oldMouseY
MouseMove, (oldMouseX < 0 ? A_ScreenWidth : -A_ScreenWidth), 0, 0, R
;範囲選択が終わるまで待機
While (1) {
;条件式
break
}
;元の座標に戻る
MouseMove, oldMouseX, oldMouseY, 0
2024/10/26(土) 22:43:09.51ID:TWNlTM+70
while GetKeyState("LButton", "P")
continue
continue
2024/10/28(月) 21:04:27.22ID:oZWBqLfk0
エクスプローラーで選択中のファイルが、特定の拡張子だったときだけサクラエディタで開きたいのですが、うまく動いてくれません。
どうすればよろしいでしょうか、、、
#ifWinActive ahk_exe explorer.exe
;ctrl+Eでサクラエディタで起動
^e::
Send, ^c
Sleep,100
if ( %Clipboard% = "*.拡張子" ){
Run, C:\Program Files\sakura\sakura.exe %Clipboard%
}
else{
Send, ^{e}
}
return
#ifWinActive
どうすればよろしいでしょうか、、、
#ifWinActive ahk_exe explorer.exe
;ctrl+Eでサクラエディタで起動
^e::
Send, ^c
Sleep,100
if ( %Clipboard% = "*.拡張子" ){
Run, C:\Program Files\sakura\sakura.exe %Clipboard%
}
else{
Send, ^{e}
}
return
#ifWinActive
2024/10/28(月) 22:44:52.71ID:kFEw7C+t0
初心者だよね?
v1はプログラミングに向いてないからv2を使ったほうがいい
v1はプログラミングに向いてないからv2を使ったほうがいい
2024/10/29(火) 00:42:08.82ID:4RMka5+D0
>>526
keywaitとgetkeystateを組み合わせる
;範囲選択が終わるまで待機
While (1) {
;条件式
keywait, lbutton, t1
if errorlevel and !getkeystate("lbutton")
break
}
keywaitとgetkeystateを組み合わせる
;範囲選択が終わるまで待機
While (1) {
;条件式
keywait, lbutton, t1
if errorlevel and !getkeystate("lbutton")
break
}
531名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 18:35:33.51ID:sPxkJTnl0 V2でControlGet系がうまく動かないのですが、V1からコントロール指定の方法が変わったのでしょうか。
ControlGetHwnd("Edit1")
なら動きますが、
ControlGetHwnd("Edit1", "ahk_exe notepad.exe")
のようにウィンドウ指定を追加すると動きません。
WinGetID("ahk_exe notepad.exe")はちゃんと動いているようです。
お知恵をお借りしたく…
ControlGetHwnd("Edit1")
なら動きますが、
ControlGetHwnd("Edit1", "ahk_exe notepad.exe")
のようにウィンドウ指定を追加すると動きません。
WinGetID("ahk_exe notepad.exe")はちゃんと動いているようです。
お知恵をお借りしたく…
2024/10/29(火) 18:41:19.85ID:hnPx1uMc0
V1で挫折した〝2ストロークキー〟の再現、V2でチャレンジもワイには実現無理そうだ
2024/10/29(火) 19:06:03.91ID:Kw+83trt0
>>531
どっちも動く
どっちも動く
2024/10/29(火) 19:11:41.70ID:YI7RT2/i0
>>531
Changes from v1.1 to v2.0 | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/v2-changes.htm
ControlGet - Syntax & Usage | AutoHotkey v1
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/ControlGet.htm#Hwnd
ControlGetHwnd - Syntax & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/ControlGetHwnd.htm
> Examples
> Retrieves the unique ID number of the Notepad's Edit control.
> editHwnd := ControlGetHwnd("Edit1", "ahk_class Notepad")
Changes from v1.1 to v2.0 | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/v2-changes.htm
ControlGet - Syntax & Usage | AutoHotkey v1
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/ControlGet.htm#Hwnd
ControlGetHwnd - Syntax & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/ControlGetHwnd.htm
> Examples
> Retrieves the unique ID number of the Notepad's Edit control.
> editHwnd := ControlGetHwnd("Edit1", "ahk_class Notepad")
535名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 19:16:49.70ID:sPxkJTnl0536名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 19:27:49.29ID:sPxkJTnl0 >>534
Hwnd用の変数に代入していますが、try catchでエラー側になるので関数の実行自体に失敗しているようです。
Hwnd用の変数に代入していますが、try catchでエラー側になるので関数の実行自体に失敗しているようです。
2024/10/30(水) 04:01:24.86ID:9hEpcvqU0
>>536
どこで何のエラーが起きているかは調べたんでしょうか
どこで何のエラーが起きているかは調べたんでしょうか
2024/10/30(水) 22:57:19.40ID:4Rqbhdzu0
v1
実行中のスクリプトを終了させるけど常駐は抜けない方法はないんですか?
一時停止したところから再開するPauseではダメです
実行中のスクリプトを終了させるけど常駐は抜けない方法はないんですか?
一時停止したところから再開するPauseではダメです
2024/10/30(水) 23:55:03.62ID:pVOkQIaJ0
日本語でおk
2024/10/31(木) 06:34:01.22ID:z6U5GiBJ0
実行をしないけど実行するスクリプトを書きたいんだよ
2024/10/31(木) 11:30:10.59ID:tsE7QpNU0
常駐抜けたら困る事書いてその対処法聞いた方が早く無い?
2024/10/31(木) 12:49:19.11ID:dgQgfJQr0
つうか、どういうスクリプトを書いてるんだ?
通常ならそのスクリプトは常駐して、ホットキーなりで該当部分を実行・終了やろ?
通常ならそのスクリプトは常駐して、ホットキーなりで該当部分を実行・終了やろ?
2024/10/31(木) 12:52:41.51ID:50/hLkTs0
#Persistent
Exit
Exit
544538
2024/10/31(木) 13:25:53.92ID:WM3lv07H0 ちょっと書き直しますね
AHKスクリプトを起動して
現在走らせている“マクロ”を
AHK自体が終了してしまうExitAppでもなく
一時停止であって続きから再開してしまうPauseでもなく
ホットキーで“停止”させるコマンドはないんですか?
AHKスクリプトを起動して
現在走らせている“マクロ”を
AHK自体が終了してしまうExitAppでもなく
一時停止であって続きから再開してしまうPauseでもなく
ホットキーで“停止”させるコマンドはないんですか?
2024/10/31(木) 13:46:04.86ID:HMo3f5sZ0
^a: 無限ループ
^b: {
StopHotkeyMacro "^a"
}
このようなスクリプト見たことない
^aに
if(Stopが押されたか) exit
を入れたらいい
^b: {
StopHotkeyMacro "^a"
}
このようなスクリプト見たことない
^aに
if(Stopが押されたか) exit
を入れたらいい
546538
2024/10/31(木) 13:46:33.17ID:WM3lv07H0 訊いておいて何ですけど、いちおう
Reloadでおおよそ目的は達成できました
厳密にはちょっと違うのだけど
要するに、AHK自体は常駐させておいて
マクロを何度も途中で止めては“最初から”走らせたりしたい、ということです
Reloadでおおよそ目的は達成できました
厳密にはちょっと違うのだけど
要するに、AHK自体は常駐させておいて
マクロを何度も途中で止めては“最初から”走らせたりしたい、ということです
2024/10/31(木) 13:56:35.45ID:HMo3f5sZ0
ガチで日本語でおkな人だなあ
2024/10/31(木) 14:00:21.68ID:RLLG2ial0
Pauseから再開する時変数を初期化するとか
2024/10/31(木) 14:35:02.21ID:aPuhL2SK0
2024/10/31(木) 19:06:29.45ID:sY3xh/HA0
AltキーやCtrlキーが押しっぱなしになったままで再起動するしか解除できない問題が解決しない
2024/10/31(木) 22:12:04.31ID:eTpG3HPg0
>>550
いろいろ対策したが自分の環境では完全に再現しない方法がなかったので
修飾キーを離すまで送信しないが以下のように変えたら全く再現しない
v2の例
;HotkeyでSend()するもの(それ以外のHotkeyでは元々押しっぱなしにならない)は修飾キーの解放を待ってからSend()する
;Ctrl+RAltの場合
^RAlt::KeyWait("Ctrl"), KeyWait("RAlt"), Send("^{F4}")
いろいろ対策したが自分の環境では完全に再現しない方法がなかったので
修飾キーを離すまで送信しないが以下のように変えたら全く再現しない
v2の例
;HotkeyでSend()するもの(それ以外のHotkeyでは元々押しっぱなしにならない)は修飾キーの解放を待ってからSend()する
;Ctrl+RAltの場合
^RAlt::KeyWait("Ctrl"), KeyWait("RAlt"), Send("^{F4}")
2024/11/02(土) 10:02:48.47ID:VO0SaYC40
https://qiita.com/kenichiro_ayaki/items/d55005df2787da725c6f
のIME_GET()を使ってみたけど、常に0を返す
google日本語入力
修正版がある?
のIME_GET()を使ってみたけど、常に0を返す
google日本語入力
修正版がある?
2024/11/02(土) 13:25:52.25ID:oCPKXR8t0
qittaやgithub issueでコメントしたらうざって感じだが5chだからコメントできるのか
おまかんじゃないの
おまかんじゃないの
2024/11/02(土) 17:01:18.37ID:ksuoUum40
なんかパソコン使ってると、フォーカスが一瞬他所に移る現象が発生してて
原因が分からなかったんだけど
これのスクリプトを一度でも起動したあとに(終了させても)上記の現象が発生するようになる気がする
そういうのない?
別にあやしいプロセス残ってるようでもないんだが
なんか裏でやってる?
原因が分からなかったんだけど
これのスクリプトを一度でも起動したあとに(終了させても)上記の現象が発生するようになる気がする
そういうのない?
別にあやしいプロセス残ってるようでもないんだが
なんか裏でやってる?
2024/11/02(土) 17:43:41.14ID:8+i+pgjp0
普通はないけど、OSのほとんどの機能を制御できるので
全ソースを見ないことには、はっきりしたことは言えない
全ソースを見ないことには、はっきりしたことは言えない
2024/11/03(日) 12:22:34.51ID:WH2YjwrV0
2024/11/03(日) 13:06:37.37ID:M3d5vb9j0
何を言いたいのかよくわからんがインスタンスが立ち上がっていれば
スクリプトがロードされているわけで
スクリプトがロードされているわけで
2024/11/04(月) 00:38:32.71ID:IzVmTuGG0
#HotIf WinActive("ahk_exe aaa.exe") or WinActive("ahk_exe bbb.exe")
みたいな書き方すると、むちゃくちゃ不安定になるな
みたいな書き方すると、むちゃくちゃ不安定になるな
2024/11/04(月) 01:41:53.19ID:eJac1JqB0
ahk_groupならどう?
2024/11/04(月) 07:58:09.36ID:KFmL+5kO0
何だっけなぁ、ちょっと記憶があやふやだけど v2 が出た直後ぐらいに >>558 な感じで
スクリプトを書いたら全く期待度取りの動作をしなくて、別構造で書き直した記憶があるな。
スクリプトを書いたら全く期待度取りの動作をしなくて、別構造で書き直した記憶があるな。
2024/11/04(月) 08:13:53.78ID:0+TNl6bu0
どんな風に書いたの?
2024/11/04(月) 09:02:33.57ID:0YuXa8aO0
#HotIf WinActive("ahk_exe aaa.exe")
func()
#HotIf WinActive("ahk_exe bbb.exe")
func()
みたいにすると安定する
func()
#HotIf WinActive("ahk_exe bbb.exe")
func()
みたいにすると安定する
2024/11/04(月) 09:02:39.41ID:KFmL+5kO0
>>561
これ、ワシ宛て?
なら、ソースを見て記憶を漁ってみる…… 元がどうやったか忘れたがw 現行動作しているものは
以下の通りやな(つまり >>559 の指摘のパターンでおk になってる)。
==========
; Target window classes
GroupAdd "TargetApp", "ahk_class Chrome_WidgetWin_1" ; Google Chrome and MS Edge, etc...
GroupAdd "TargetApp", "ahk_class MozillaWindowClass" ; Mozilla Firefox and Thunderbird, etc...
#HotIf WinActive("ahk_group TargetApp")
:
#HotIf ; ***** End of WinActive("ahk_group TargetApp") block *****
これ、ワシ宛て?
なら、ソースを見て記憶を漁ってみる…… 元がどうやったか忘れたがw 現行動作しているものは
以下の通りやな(つまり >>559 の指摘のパターンでおk になってる)。
==========
; Target window classes
GroupAdd "TargetApp", "ahk_class Chrome_WidgetWin_1" ; Google Chrome and MS Edge, etc...
GroupAdd "TargetApp", "ahk_class MozillaWindowClass" ; Mozilla Firefox and Thunderbird, etc...
#HotIf WinActive("ahk_group TargetApp")
:
#HotIf ; ***** End of WinActive("ahk_group TargetApp") block *****
2024/11/04(月) 09:18:59.39ID:0+TNl6bu0
2024/11/04(月) 11:42:04.68ID:oZhUvQAj0
>>554
どのプロセスがフォーカスを取ったのか、というのが問題であるならAHKスクリプトで調べられそうではあるが
どのプロセスがフォーカスを取ったのか、というのが問題であるならAHKスクリプトで調べられそうではあるが
2024/11/09(土) 20:56:33.76ID:u7GULAlO0
もしpython使いがいらっしゃれば教えて下さい
onmessageで待機中のahkにsendmessageするpython関数をさがしてます
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/OnMessage.htm#ExSendString
win32apiで送っても全然届きません
# 文字列をエンコード
encoded_value = value.encode('utf-16le')
# COPYDATASTRUCT構造体を作成
class COPYDATASTRUCT(ctypes.Structure):
_fields_ = [
("dwData", ctypes.c_ulonglong),
("cbData", ctypes.c_ulonglong),
("lpData", ctypes.c_char_p)
]
cds = COPYDATASTRUCT()
cds.dwData = 0
cds.cbData = len(encoded_value) + 2 # null終端文字を含む
cds.lpData = ctypes.c_char_p(encoded_value)
# メッセージを送信
result = win32api.SendMessage(hwnd, win32con.WM_COPYDATA, 0, ctypes.addressof(cds))
onmessageで待機中のahkにsendmessageするpython関数をさがしてます
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/OnMessage.htm#ExSendString
win32apiで送っても全然届きません
# 文字列をエンコード
encoded_value = value.encode('utf-16le')
# COPYDATASTRUCT構造体を作成
class COPYDATASTRUCT(ctypes.Structure):
_fields_ = [
("dwData", ctypes.c_ulonglong),
("cbData", ctypes.c_ulonglong),
("lpData", ctypes.c_char_p)
]
cds = COPYDATASTRUCT()
cds.dwData = 0
cds.cbData = len(encoded_value) + 2 # null終端文字を含む
cds.lpData = ctypes.c_char_p(encoded_value)
# メッセージを送信
result = win32api.SendMessage(hwnd, win32con.WM_COPYDATA, 0, ctypes.addressof(cds))
2024/11/09(土) 21:15:28.41ID:MAenpT4V0
pythonで完結した方がいいのでは
2024/11/10(日) 04:40:23.28ID:GeSxHuHj0
2024/11/10(日) 11:43:02.46ID:EXFM7x830
>>568
ahkのOnMessageがあるからスレ違いでない
ahkのOnMessageがあるからスレ違いでない
2024/11/10(日) 11:58:00.27ID:Dm1FzFIs0
>>566,569
ahk側の話じゃないのにahkにこじつけただけだろw
ahk側の話じゃないのにahkにこじつけただけだろw
2024/11/10(日) 12:02:23.30ID:Ct4CxUbM0
ahkはキーの置き換えだけにして、
凝ったことはPyAutoGUIとかでやった方が幸せになれる
凝ったことはPyAutoGUIとかでやった方が幸せになれる
2024/11/10(日) 12:29:20.03ID:EXFM7x830
>>570
afkとそれ以外とのインタフェースもスレで扱われるべき
afkとそれ以外とのインタフェースもスレで扱われるべき
2024/11/10(日) 12:38:56.60ID:fkGzM6dg0
>>572
それならwin32apiスレで訊けってw
それならwin32apiスレで訊けってw
2024/11/10(日) 12:41:51.16ID:EXFM7x830
アホすぎて話にならんなw
2024/11/10(日) 12:43:50.52ID:fkGzM6dg0
>>574
すまんな、ヒント位は用意してたがやめにする
すまんな、ヒント位は用意してたがやめにする
2024/11/10(日) 12:44:48.66ID:fkGzM6dg0
どうせム板をつまはじきにされたんだろw
2024/11/10(日) 12:53:29.53ID:Ct4CxUbM0
俺なんか完全解答まで用意してたけど削除した
2024/11/10(日) 12:59:30.81ID:EXFM7x830
2024/11/10(日) 13:15:28.60ID:r+zx2CAO0
2024/11/10(日) 13:33:06.16ID:Ct4CxUbM0
pythonからahkを制御するメリットが何も思いつかないんだよな
2024/11/10(日) 17:18:43.93ID:J4tKGOxg0
発想の貧困さを自慢しなくてもw
2024/11/10(日) 17:20:25.98ID:Ct4CxUbM0
じゃあ1分やるからお前が3つくらい挙げてみれ
2024/11/10(日) 18:48:35.44ID:A6FIZEN40
Claudeで聞いてみた
PythonからAutoHotkey (AHK)を制御するメリットを3つ挙げさせていただきます:
1. 豊富なライブラリの活用
- PythonのNumPy、Pandas、OpenCVなどの強力なライブラリと、AHKの画面制御機能を組み合わせることができます
- データ分析やAI機能をAHKのマクロ処理に組み込むことが可能になります
- 複雑な計算や処理をPythonで行い、その結果をAHKで画面操作に反映できます
2. 保守性とデバッグの向上
- Pythonの整理された文法とモジュール構造により、大規模な自動化スクリプトも管理しやすくなります
- Pythonのデバッグツールやログ機能を使用して、エラーの特定と修正が容易になります
- ユニットテストなどのテスト手法を導入しやすくなります
3. クロスプラットフォーム対応の強化
- Pythonのマルチプラットフォーム対応により、Windows以外の環境でも一部の機能を実行可能です
- WebAPIやデータベースとの連携が容易になり、より広範な自動化が実現できます
- 異なるOSで動作するシステム間の連携も実装しやすくなります
これらの利点を活かすことで、より柔軟で拡張性の高い自動化システムを構築することができます。
PythonからAutoHotkey (AHK)を制御するメリットを3つ挙げさせていただきます:
1. 豊富なライブラリの活用
- PythonのNumPy、Pandas、OpenCVなどの強力なライブラリと、AHKの画面制御機能を組み合わせることができます
- データ分析やAI機能をAHKのマクロ処理に組み込むことが可能になります
- 複雑な計算や処理をPythonで行い、その結果をAHKで画面操作に反映できます
2. 保守性とデバッグの向上
- Pythonの整理された文法とモジュール構造により、大規模な自動化スクリプトも管理しやすくなります
- Pythonのデバッグツールやログ機能を使用して、エラーの特定と修正が容易になります
- ユニットテストなどのテスト手法を導入しやすくなります
3. クロスプラットフォーム対応の強化
- Pythonのマルチプラットフォーム対応により、Windows以外の環境でも一部の機能を実行可能です
- WebAPIやデータベースとの連携が容易になり、より広範な自動化が実現できます
- 異なるOSで動作するシステム間の連携も実装しやすくなります
これらの利点を活かすことで、より柔軟で拡張性の高い自動化システムを構築することができます。
2024/11/10(日) 18:54:02.71ID:Ct4CxUbM0
なんで画面制御ソフトだと思い込んでるんだ
2024/11/11(月) 01:43:32.27ID:99STE7/B0
メニューバーの項目の中でアクセスキーが割り当てられてない物を選択するにはどうしたらいいものか
お手上げだわ
お手上げだわ
2024/11/11(月) 10:04:57.32ID:WPN24Oia0
直接 menu item を Select できるだろ
Reference を look look
Reference を look look
2024/11/11(月) 10:05:53.66ID:6GxZHQDe0
2024/11/11(月) 10:17:08.22ID:QhnMGqXZ0
.ahkからメニューの.ahkを起動した時に、
フォーカスが当たってくれないのでahk_class #32768を探してクリックする、
みたいなことをしていた
そのせいで、素早くキー入力するとエラーを起こしていた
今試すと、そんな処理は一切なくてもちゃんとフォーカスが当たるので
シャキシャキ動くようになった
多分、win11はExplorerPatcherとセットで使うのが正解
フォーカスが当たってくれないのでahk_class #32768を探してクリックする、
みたいなことをしていた
そのせいで、素早くキー入力するとエラーを起こしていた
今試すと、そんな処理は一切なくてもちゃんとフォーカスが当たるので
シャキシャキ動くようになった
多分、win11はExplorerPatcherとセットで使うのが正解
2024/11/11(月) 15:39:01.57ID:99STE7/B0
Ver.2で作成したGUIのみ、AHKでメニューを操作できる
嵌まった罠
嵌まった罠
2024/11/11(月) 21:21:17.01ID:k9QE4KWP0
pythonベースのリマップライブラリはあったけどまったく流行らなかった
安定性は高かったけど修飾キーの取り扱いが面倒だったのは覚えてる
安定性は高かったけど修飾キーの取り扱いが面倒だったのは覚えてる
2024/11/11(月) 21:26:59.39ID:QhnMGqXZ0
安定性はどっちにしろLLフックだから変わらない
デバイスドライバを使う方式ならメリットはある
デバイスドライバを使う方式ならメリットはある
2024/11/13(水) 09:07:44.32ID:QgVuGe8N0
2024/11/13(水) 18:24:15.97ID:N5EeeiZd0
#HotIf WinActive("ahk_exe msedge.exe") or WinActive("ahk_exe vivaldi.exe") or WinActive("ahk_exe firefox.EXE")
こんなん書いてあるけど別に不安定ではないなあ
こんなん書いてあるけど別に不安定ではないなあ
2024/11/13(水) 19:04:17.69ID:WTlR9y+X0
RPAやりたいとなったらpythonだろう
RPAまでは行かないけど、ちょっと便利にしたい程度でも当然使える
ahkのキー置き換え機能以外は全部外出しできて、その方が保守性が高い
RPAまでは行かないけど、ちょっと便利にしたい程度でも当然使える
ahkのキー置き換え機能以外は全部外出しできて、その方が保守性が高い
2024/11/18(月) 15:57:31.08ID:Y6PEV2t60
海外のエンジニアと話してて偶然発見したんだけど
wsl -> pwsh -> ahk な起動できるんだな
いままでずっとwss待機ahkにntfy.shにcurlで投げて2秒くらい掛かるから不満だったけど400msecくらいまで短縮できた
>> 566
参考になるかも
wsl -> pwsh -> ahk な起動できるんだな
いままでずっとwss待機ahkにntfy.shにcurlで投げて2秒くらい掛かるから不満だったけど400msecくらいまで短縮できた
>> 566
参考になるかも
2024/11/21(木) 17:07:30.20ID:qKQjWyyW0
UpをF13にレジストリで設定して
F13を空打ちまたは長押しはUp
F13と他のキー同時押しは任意のホットキー
として動作させるにはどうしたらいいですか?
F13を空打ちまたは長押しはUp
F13と他のキー同時押しは任意のホットキー
として動作させるにはどうしたらいいですか?
2024/11/21(木) 17:12:16.74ID:gXTmAhJp0
レジストリで設定したもんはもう同じキーだから、
ahkとは関係ない
ahkとは関係ない
2024/11/21(木) 19:33:15.92ID:V7QqsfvG0
よくあるやつだから訊くよりググって参考になりそうなの探した方が早そう
2024/11/22(金) 00:04:08.50ID:bWwlPXi60
F13::Send("Up")
F13長押し::?
F13&a::Send("Down")
F13長押し::?
F13&a::Send("Down")
2024/11/22(金) 00:14:15.81ID:eLxZWE600
なんか予定の仕様を見ているだけで
誤爆臭がプンプンなんだが
誤爆臭がプンプンなんだが
2024/11/27(水) 23:42:15.63ID:7bd49iTm0
以下の機能を実装したいと思っています。
「とあるホットキーを押下すると、InputBoxが表示される」
「ただし既にInputBoxが作成済みで、他ウィンドウの背面に存在する場合は、前面に表示させる」
実現する為、以下のように記述しましたが上手くいきません。
-------------------------------
!Q::
IfWinExist,入力ボックス
{
WinActivate,入力ボックス
}
Else
{
InputBox,var,入力ボックス,,,150,110,-320,-300
}
Return
-------------------------------
恐らく、入力ボックスが存在する時はまだこのスレッドが終了していない訳なので、Alt+Qを押下しても何も起きないからだと思われます。
何か良い解決策はございませんでしょうか。
「存在するなら前面に出す」でなく「存在しようがすまいが一度スレッドを閉じて頭からやり直し」でも構いません。
回答がお分かりの方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示の程を賜りますようお願い申し上げます。
「とあるホットキーを押下すると、InputBoxが表示される」
「ただし既にInputBoxが作成済みで、他ウィンドウの背面に存在する場合は、前面に表示させる」
実現する為、以下のように記述しましたが上手くいきません。
-------------------------------
!Q::
IfWinExist,入力ボックス
{
WinActivate,入力ボックス
}
Else
{
InputBox,var,入力ボックス,,,150,110,-320,-300
}
Return
-------------------------------
恐らく、入力ボックスが存在する時はまだこのスレッドが終了していない訳なので、Alt+Qを押下しても何も起きないからだと思われます。
何か良い解決策はございませんでしょうか。
「存在するなら前面に出す」でなく「存在しようがすまいが一度スレッドを閉じて頭からやり直し」でも構いません。
回答がお分かりの方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示の程を賜りますようお願い申し上げます。
2024/11/27(水) 23:47:28.15ID:sJxUfBiT0
エクスプローラーで右クリック+ホイールで一番上と下に移動するようにさせたいです。
動作自体は↓でできるのですが、動作後に右クリックメニューが出ないようにできないでしょうか?
~RButton::をはずすと出なくなるのですが、逆に通常の右クリックができなくなってしまいます。
何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
~RButton::
RButton & WheelUp::Send {Home}
RButton & WheelDown::Send {End}
動作自体は↓でできるのですが、動作後に右クリックメニューが出ないようにできないでしょうか?
~RButton::をはずすと出なくなるのですが、逆に通常の右クリックができなくなってしまいます。
何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
~RButton::
RButton & WheelUp::Send {Home}
RButton & WheelDown::Send {End}
2024/11/27(水) 23:49:14.25ID:tArQvrkx0
AHKの中からNode.jsを呼ぶ処理があったのですが
Node.jsをインストールし直したら、Nodeがないと言われるようになりました
Nodeはコマンドプロンプトからは問題なく実行できます
調べているうち、システム環境変数PATHの変更(C:\Program Files\nodejs\の追加)が
AHKに伝わっていないことに気づきました
コマンドプロンプトなどは新しく起動したら最新状態の環境変数を持たされますが、
AHKは一度Exitさせて再び実行しても、なぜか環境変数の値は古い状態のままです
PCを再起動したらおそらく反映されると思いますが、
なぜAHKはこのような挙動をするのでしょうか?
Node.jsをインストールし直したら、Nodeがないと言われるようになりました
Nodeはコマンドプロンプトからは問題なく実行できます
調べているうち、システム環境変数PATHの変更(C:\Program Files\nodejs\の追加)が
AHKに伝わっていないことに気づきました
コマンドプロンプトなどは新しく起動したら最新状態の環境変数を持たされますが、
AHKは一度Exitさせて再び実行しても、なぜか環境変数の値は古い状態のままです
PCを再起動したらおそらく反映されると思いますが、
なぜAHKはこのような挙動をするのでしょうか?
2024/11/27(水) 23:50:58.68ID:Dl7nvvky0
PC版のラインアプリを起動時に最小化するスクリプトが公開されていたのですが、ラインが更新されてから上手く動作しなくなりました。
どこに手を加えれば良いか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ListLines, Off
#NoTrayIcon
SetBatchLines, -1
SetTitleMatchMode, 3
Run, %USERPROFILE%\AppData\Local\LINE\bin\LineLauncher.exe
Loop, 25600{
Sleep, 15
IfWinExist, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
{
WinClose, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
Break
}
}
どこに手を加えれば良いか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ListLines, Off
#NoTrayIcon
SetBatchLines, -1
SetTitleMatchMode, 3
Run, %USERPROFILE%\AppData\Local\LINE\bin\LineLauncher.exe
Loop, 25600{
Sleep, 15
IfWinExist, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
{
WinClose, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
Break
}
}
2024/11/27(水) 23:56:00.70ID:+CuwNKuO0
2024/11/28(木) 00:33:26.82ID:I+M5rELh0
www.youtube.com/watch?v=5F5GoW-_6DM
と同じ動機じゃね?
と同じ動機じゃね?
2024/11/28(木) 10:15:18.14ID:3oWlVnLn0
全部過去ログからのコピペ
2024/11/28(木) 16:54:47.34ID:fKL+wsWZ0
AutoHotkey スレッド part28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1585906506/790
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1585906506/790
2024/11/30(土) 00:36:57.41ID:qLChT1TC0
>>595
ありがとうございます
ntfy.shいいですね。自ホストできるのも気に入りました
最終的にこのライブラリにたどり着きました
https://github.com/leplexion/Lep_Ahk2.py
AHK_Hのdllを呼んでるだけですがahkコードまんま書けるのも楽で、目的のsendmessage送信をpythonから50msec以下で送れたので概ね満足です
>>566
ありがとうございます
ntfy.shいいですね。自ホストできるのも気に入りました
最終的にこのライブラリにたどり着きました
https://github.com/leplexion/Lep_Ahk2.py
AHK_Hのdllを呼んでるだけですがahkコードまんま書けるのも楽で、目的のsendmessage送信をpythonから50msec以下で送れたので概ね満足です
>>566
2024/11/30(土) 00:44:08.10ID:sal3v5wh0
それだけいろいろ手段があるのにahkに頼るメリットがあるの?
2024/12/01(日) 13:56:42.29ID:o/VZUOPk0
ただの連携でしょ
SendMessageだけだし
SendMessageだけだし
2024/12/01(日) 14:31:38.41ID:2nq5l3480
連携してahkにしてもらう仕事なんか無いやん
何でも自力ができる
何でも自力ができる
2024/12/01(日) 14:56:36.82ID:L6kRfSUn0
あんたが使うわけじゃないでしょ?
「本人が使い勝手が良いソースを利用する」ことが最大のメリットなんだから他人が無意味っていうのは野暮では?
「本人が使い勝手が良いソースを利用する」ことが最大のメリットなんだから他人が無意味っていうのは野暮では?
2024/12/01(日) 15:06:26.18ID:2nq5l3480
無意味なんて酷いこと言ってるのは君だけや
2024/12/01(日) 16:42:02.06ID:Ju7WZ2ge0
無意味って言う指摘が無意味だぞ
2024/12/01(日) 16:48:08.89ID:b0YF+YEa0
そのレスも無意味だぞ
2024/12/01(日) 19:17:37.18ID:wEnftK410
循環参照エラー起こしてるぞ
2024/12/02(月) 12:15:04.75ID:tYshLloq0
もしかしたら、おれ環かもしれないけど
職場のWindows11マシンでMouseMoveが動かなくなった
先週までは動いてた
ahkはv1の最終版使ってる
同じような症状のやついる?
職場のWindows11マシンでMouseMoveが動かなくなった
先週までは動いてた
ahkはv1の最終版使ってる
同じような症状のやついる?
2024/12/02(月) 18:33:32.17ID:ouFD3fTm0
MouseMoveのRオプションが全然動かなくなった
2024/12/02(月) 19:01:47.51ID:c3v+nPVA0
v1って古いじゃん
W11更新に巻き込まれたんじゃね
v2で確認すべき
W11更新に巻き込まれたんじゃね
v2で確認すべき
2024/12/02(月) 19:59:21.12ID:FXO/a/ef0
権限まわりかね
2024/12/03(火) 01:16:52.78ID:KdHvtM4K0
すみません、capslockをトリガーとして同時押ししたs、d、fにそれぞれAlt、Ctrl、Shiftを割り当てたいのですが、Altなどを押下したときに連打されてしまい本来意図した通りに挙動してくれません
通常のAltなどのように押しっぱなしにする場合にはどうすれば良いのでしょうか
capslockをトリガーは問題なく出来てるので省力してもらっても大丈夫です
通常のAltなどのように押しっぱなしにする場合にはどうすれば良いのでしょうか
capslockをトリガーは問題なく出来てるので省力してもらっても大丈夫です
2024/12/03(火) 08:57:55.29ID:2aFWMDcx0
v1 or v2、どんな書き方をしてソレなのかを示したほうが良いんじゃない?
2024/12/03(火) 16:55:26.51ID:WX1DlhbG0
作ったファイルそのものをうpれとかごねる人が湧きがちで、
エッセンスのみにして質問する方がエレガントだと思うけど、
コード0でエスパーしろはさすがにエレガントが過ぎる
エッセンスのみにして質問する方がエレガントだと思うけど、
コード0でエスパーしろはさすがにエレガントが過ぎる
2024/12/03(火) 18:03:01.69ID:1pUKKTJQ0
指摘が悪意なくエレガントで痺れる
そう、甘い毒のように
そう、甘い毒のように
2024/12/03(火) 18:09:53.94ID:bjS7lCZw0
capslockの特別扱いが原因の可能性
スペースをトリガーにしたら変わる?
スペースをトリガーにしたら変わる?
2024/12/03(火) 18:23:03.10ID:WX1DlhbG0
そこはさすがにレジストリでF13とかにしてるだろう
定石みたいなものだし
定石みたいなものだし
2024/12/03(火) 18:45:39.98ID:yy2U73140
その定石を知ってる人ならこういうやり取りが起きそうなのもわかってて
capslockをトリガーうんぬんの代わりにF13とかにしてますくらいは元から書いてそう
capslockをトリガーうんぬんの代わりにF13とかにしてますくらいは元から書いてそう
2024/12/03(火) 22:06:44.54ID:IBuz/pag0
s → Alt だと s がキーリピートしちゃうよって話かな
s Down → Alt Down と s Up → Alt Up にすればいい?
s Down → Alt Down と s Up → Alt Up にすればいい?
2024/12/03(火) 22:27:25.00ID:WX1DlhbG0
mayuとかyamyは通常キーとモディファイアを明確に区別してたけど、
ahkはそういうの無いんだよな
ahkはそういうの無いんだよな
2024/12/04(水) 18:24:57.57ID:C4qWt2mE0
>>618
追記
Windows11とRDPとWDDMのバージョン絡みで
SetCursorPos関数が駄目になってる気がする
DllCallで叩いても全然動かん
ファック!!
グループポリシーでRDP接続時のWDDM無効化すれば動くかもしれんが
仕事がGUIアプリ開発なのでそれは厳しい
追記
Windows11とRDPとWDDMのバージョン絡みで
SetCursorPos関数が駄目になってる気がする
DllCallで叩いても全然動かん
ファック!!
グループポリシーでRDP接続時のWDDM無効化すれば動くかもしれんが
仕事がGUIアプリ開発なのでそれは厳しい
2024/12/04(水) 22:16:14.95ID:MMxdam3e0
RDP接続元のWin11をSetCursorPosで動かしても、その位置がRDP接続先に反映されないということ?
2024/12/05(木) 00:56:01.22ID:SGtebtbZ0
RDPとは「Remote Desktop Protocol」の略で、リモートデスクトップを実現するために使われる通信プロトコルの一種である。
2024/12/05(木) 07:57:12.79ID:rOfQz8Iy0
今どき職場のPCにahkなんか入れていい状況が異常
2024/12/05(木) 08:38:25.31ID:cYvL8sXn0
>>634
それがダメならExcelもPower Shellも許されないな
それがダメならExcelもPower Shellも許されないな
2024/12/05(木) 09:16:53.92ID:uiwkrxFN0
きちんとした組織なら、大手ベンダー製、フリー物を問わずに申請・許可制やろ?
組織で一括ライセンスを購入しているようなものなら「これ以外ダメ」とかはありそうやけど。
組織で一括ライセンスを購入しているようなものなら「これ以外ダメ」とかはありそうやけど。
2024/12/05(木) 09:17:35.82ID:xo2Q3G8t0
別のスクリプトファイルの下の方にahkのコード埋め込んで呼び出す
ruby -x的な方法ないの?
ruby -x的な方法ないの?
2024/12/05(木) 13:26:36.33ID:Xpnr66KY0
rubyはいっぱいあるが
://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/Scripts.htm#cmd
コマンドラインパラメータは少ししかない
://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/Scripts.htm#cmd
コマンドラインパラメータは少ししかない
2024/12/05(木) 13:44:06.43ID:Xpnr66KY0
rubyスレでホットキーで多彩なコマンドを実行できるahk的な方法ないの?って聞いてみれば?
rubyでやれ
rubyでやれ
2024/12/05(木) 15:53:26.44ID:kZhQ8p/p0
2024/12/05(木) 15:55:59.52ID:kZhQ8p/p0
>>632
rdp接続先のPCでahk動かしててMouseMoveするスクリプトがある日から動かなくなった
rdp接続先のPCでahk動かしててMouseMoveするスクリプトがある日から動かなくなった
2024/12/05(木) 15:56:01.26ID:AGKuzfGq0
2024/12/05(木) 16:12:09.55ID:4VPYuxhh0
2024/12/05(木) 17:51:49.33ID:QbpevdrZ0
>>641
Windows Terminal Serverみたいにローカルデスクトップセッションと
リモートデスクトップセッション(複数)で区別するようになったのかな
セキュリティ的には望ましいけどね
前と変わってないと思うけどこの注意書きを忠実に実行してみては
SetCursorPos function (winuser.h)
The calling process must have WINSTA_WRITEATTRIBUTES access to the window station.
The input desktop must be the current desktop when you call SetCursorPos. Call OpenInputDesktop to
determine whether the current desktop is the input desktop. If it is not, call SetThreadDesktop with
the HDESK returned by OpenInputDesktop to switch to that desktop.
Windows Terminal Serverみたいにローカルデスクトップセッションと
リモートデスクトップセッション(複数)で区別するようになったのかな
セキュリティ的には望ましいけどね
前と変わってないと思うけどこの注意書きを忠実に実行してみては
SetCursorPos function (winuser.h)
The calling process must have WINSTA_WRITEATTRIBUTES access to the window station.
The input desktop must be the current desktop when you call SetCursorPos. Call OpenInputDesktop to
determine whether the current desktop is the input desktop. If it is not, call SetThreadDesktop with
the HDESK returned by OpenInputDesktop to switch to that desktop.
2024/12/05(木) 18:06:46.22ID:kZhQ8p/p0
>>644
サンキュー読んでみる
サンキュー読んでみる
2024/12/06(金) 01:10:36.82ID:3NWLrjrE0
StringSplitで文字列を書き出す時につまずいたんですがこれをStringSplitを実行すると
F1::
test = +1+2+3+4+5 +6
StringSplit,word,test,%A_Space%`r,`r`
send,%word1%_
send,%word2%
return
sendで書き出されるものが 「+1+2+3+4+5_+6」 ではなくて 「!"#$%_&」 になりますが
+1が! +2が" +3が# +4が% +6が& になってます
数字キーをshift押しで出力されるキーがそのままでてきてます
これって何の機能なんですかね?どこかにこの説明がされているところありますか?
sendではなくsendrawにすれば 「+1+2+3+4+5_+6」 となるのはわかってるんですが
F1::
test = +1+2+3+4+5 +6
StringSplit,word,test,%A_Space%`r,`r`
send,%word1%_
send,%word2%
return
sendで書き出されるものが 「+1+2+3+4+5_+6」 ではなくて 「!"#$%_&」 になりますが
+1が! +2が" +3が# +4が% +6が& になってます
数字キーをshift押しで出力されるキーがそのままでてきてます
これって何の機能なんですかね?どこかにこの説明がされているところありますか?
sendではなくsendrawにすれば 「+1+2+3+4+5_+6」 となるのはわかってるんですが
2024/12/06(金) 01:36:48.79ID:4FCkvjwY0
v2なら全く悩まない
2024/12/06(金) 01:40:50.71ID:m4vHAGFm0
>>646
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/Send.htm
F1::
test = {+}1{+}2{+}3{+}4{+}5 {+}6
StringSplit,word,test,%A_Space%`r,`r`
send,%word1%_
send,%word2%
return
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/Send.htm
F1::
test = {+}1{+}2{+}3{+}4{+}5 {+}6
StringSplit,word,test,%A_Space%`r,`r`
send,%word1%_
send,%word2%
return
2024/12/06(金) 06:41:57.03ID:Y5z4XMcT0
v1っていつか新OSで動かなくなるんかね
あと30年くらいは粘りたい
あと30年くらいは粘りたい
2024/12/06(金) 06:52:53.27ID:szy+Isxx0
中身は同じだから寿命は同じでしょう
2024/12/06(金) 12:33:01.63ID:fVZirLpc0
228535
2024/12/06(金) 21:08:07.86ID:E3DdPrM60
質問いいですか?
2024/12/06(金) 21:13:36.66ID:STKjjIni0
あと348待つのだ
2024/12/06(金) 21:37:40.72ID:nNIa0mvr0
ちゃん!
2024/12/07(土) 15:00:31.13ID:rN7RY3YK0
RDPとWDDM絡み?のSetCursorPosの不具合だが、
マルチモニターも絡んでるぽくて
動かないというより、ズレた場所に移動しようとする問題くさいのがググってたら分かった
それで結果的にズレた座標が画面外にはみ出ると動かない気がする
俺の環境ではモニター2枚分、Xがズレてる気がする
右端のモニターからSetCursorPosした時だけ左端のモニターにカーソルが飛んで、他のモニターからは動かないからだ
メインのデスクトップをどのモニターにするかでも変わりそう
俺は3枚のモニターの真ん中をメインにしてるので
左のモニターは本来ならマイナス座標領域
Xを目標の座標よりオフセットしてSetCursorPosに与えたら動くかも
月曜になったら職場で試す
マルチモニターも絡んでるぽくて
動かないというより、ズレた場所に移動しようとする問題くさいのがググってたら分かった
それで結果的にズレた座標が画面外にはみ出ると動かない気がする
俺の環境ではモニター2枚分、Xがズレてる気がする
右端のモニターからSetCursorPosした時だけ左端のモニターにカーソルが飛んで、他のモニターからは動かないからだ
メインのデスクトップをどのモニターにするかでも変わりそう
俺は3枚のモニターの真ん中をメインにしてるので
左のモニターは本来ならマイナス座標領域
Xを目標の座標よりオフセットしてSetCursorPosに与えたら動くかも
月曜になったら職場で試す
2024/12/09(月) 00:49:53.89ID:lzZLCqST0
>>640
右クリック+ホイールで乗っ取った上で右クリック単押しは
RButton::RButton
で再定義しておく
ただしコンビネーションキーで乗っ取ってるから右ボタン長押しや右ドラッグなどは出来なくなる
それが嫌なら右クリック使うべきじゃない
右クリック+ホイールで乗っ取った上で右クリック単押しは
RButton::RButton
で再定義しておく
ただしコンビネーションキーで乗っ取ってるから右ボタン長押しや右ドラッグなどは出来なくなる
それが嫌なら右クリック使うべきじゃない
2024/12/09(月) 03:34:28.81ID:H644W1sj0
このコピペカスは何がしたいの?
2024/12/09(月) 07:20:15.97ID:frt7b11U0
構ってほしいだけだよ
君の対応が100点
君の対応が100点
2024/12/09(月) 12:08:53.18ID:fLQlebK90
2024/12/09(月) 12:41:12.69ID:VZAP5UHn0
安全性のためにランダム値を返すようになったのでは?
2024/12/09(月) 13:55:44.23ID:Zcl3KeTH0
>>659
RDP接続元をシングルモニタにすれば正常動作する、でOK?
RDP接続元をシングルモニタにすれば正常動作する、でOK?
2024/12/09(月) 18:24:10.02ID:fLQlebK90
2024/12/09(月) 18:24:47.05ID:fLQlebK90
>>660
ジョーク?別に笑えんけど
ジョーク?別に笑えんけど
2024/12/09(月) 18:26:10.64ID:fLQlebK90
管理者権限でAHK動かしてるんでこれがセキュリティのためなら完全なバグとしか言いようがないわ
2024/12/09(月) 19:09:02.11ID:OnHDnI4q0
2024/12/09(月) 19:51:12.60ID:masNTbuo0
Win10 1903の頃だからだいぶ昔の話だけど
マルチディスプレイのスケーリングを揃えないとSetCursorPosが変なところに行くっていうのがあったな
マルチディスプレイのスケーリングを揃えないとSetCursorPosが変なところに行くっていうのがあったな
2024/12/10(火) 20:33:20.40ID:fhtdyd5R0
AHKで細工して解決するの諦めて
グループポリシーでリモートデスクトップでのWDDMを無効にするという伝統的(らしい)な対策をやってみたが
何も変わらんかったわ
もちろん設定変えた後の再起動は忘れてない
最近入ったバグならなんでいくらググってもガイジンが切れてる情報が見つからんのだろう
.NETのCursor.Positionもソース見たらSetCursorPos呼んでるだけだったしほぼ詰んだな
Windows11あかんわ
本気で乗り換えさせる気あんのか
グループポリシーでリモートデスクトップでのWDDMを無効にするという伝統的(らしい)な対策をやってみたが
何も変わらんかったわ
もちろん設定変えた後の再起動は忘れてない
最近入ったバグならなんでいくらググってもガイジンが切れてる情報が見つからんのだろう
.NETのCursor.Positionもソース見たらSetCursorPos呼んでるだけだったしほぼ詰んだな
Windows11あかんわ
本気で乗り換えさせる気あんのか
2024/12/10(火) 21:17:57.82ID:MOp0vHWD0
いい加減ウザい
2024/12/10(火) 21:27:21.77ID:fhtdyd5R0
>>668
何の役にも立たん書き込みしてるお前がウザいんだよ
何の役にも立たん書き込みしてるお前がウザいんだよ
2024/12/10(火) 21:32:31.63ID:3hexGiuM0
2024/12/10(火) 21:38:40.85ID:N3DE92z80
誰もエンジニアだなんて言ってない
2024/12/10(火) 23:08:35.58ID:KiUhGUZG0
>>670
精神病っぽい
精神病っぽい
2024/12/10(火) 23:34:56.87ID:fhtdyd5R0
>>670
シングルモニター運用なんか眼中にないって言ってるだろ
お前が人の話聞いてないだけ
そもそも今までの情報でだいたい状況分かるだろ
WindowsのせいかIntelのドライバーのせいかは分からんけどな
常に動かないわけじゃないので権限周りでもないし
元々動いてたものがおかしくなったのだから何かのアップデートだろう
どーせそれもまともに読まずにゴチャゴチャ言ってんだろうけどな
スルーされてるアドバイスはスルーされるだけの理由があるってだけなんだよ
それでも腑に落ちないんならもっと具体的な文句を言え
シングルモニター運用なんか眼中にないって言ってるだろ
お前が人の話聞いてないだけ
そもそも今までの情報でだいたい状況分かるだろ
WindowsのせいかIntelのドライバーのせいかは分からんけどな
常に動かないわけじゃないので権限周りでもないし
元々動いてたものがおかしくなったのだから何かのアップデートだろう
どーせそれもまともに読まずにゴチャゴチャ言ってんだろうけどな
スルーされてるアドバイスはスルーされるだけの理由があるってだけなんだよ
それでも腑に落ちないんならもっと具体的な文句を言え
2024/12/10(火) 23:43:25.94ID:fhtdyd5R0
スケーリングのせいだろうがなんだろうがバグはバグで
今は使い物にならんって結論になるだけだわ
前提として元々正常だったので言い訳の余地は無いバグとしか言いようがない
何の議論してるつもりなんだか
他人事だからって適当にあれもこれも試して結果書いてみろって言ってるだけだろ
そんなもん聞くかどうか相手次第に決まってるわ
そんなに他人が都合よく動くと思うなアホ
今は使い物にならんって結論になるだけだわ
前提として元々正常だったので言い訳の余地は無いバグとしか言いようがない
何の議論してるつもりなんだか
他人事だからって適当にあれもこれも試して結果書いてみろって言ってるだけだろ
そんなもん聞くかどうか相手次第に決まってるわ
そんなに他人が都合よく動くと思うなアホ
2024/12/10(火) 23:44:17.65ID:WE7G37Is0
重症だね
2024/12/10(火) 23:48:08.85ID:fzmwP5/V0
質問いいですか?
2024/12/10(火) 23:48:24.40ID:fhtdyd5R0
2024/12/10(火) 23:50:40.35ID:fhtdyd5R0
2024/12/10(火) 23:51:18.59ID:WE7G37Is0
おま環
2024/12/10(火) 23:53:25.67ID:fhtdyd5R0
2024/12/10(火) 23:54:10.16ID:WE7G37Is0
スレ違
2024/12/10(火) 23:59:09.38ID:fhtdyd5R0
>>681
文盲かよ
元々AHKの組み込み機能が動かなくなったのをどうにかカバーしようとしてわかったことを適当に書いてただけでスレチと言われるほどズレてないわ
いい加減それもケリがついて終わろうとしてるところだろ
まともに文章読めないんなら黙ってろ
お前前からいるウザい自治厨だろ
このスレは前からそうなの知ってるぞ
前から無駄で独りよがりな文句の多い奴がしきっててウザかったな
文盲かよ
元々AHKの組み込み機能が動かなくなったのをどうにかカバーしようとしてわかったことを適当に書いてただけでスレチと言われるほどズレてないわ
いい加減それもケリがついて終わろうとしてるところだろ
まともに文章読めないんなら黙ってろ
お前前からいるウザい自治厨だろ
このスレは前からそうなの知ってるぞ
前から無駄で独りよがりな文句の多い奴がしきっててウザかったな
2024/12/11(水) 00:03:54.69ID:TNggi5Bw0
そんなことより、焼きそばの画期的なレシピ発見した
2024/12/11(水) 01:04:15.01ID:+x7p6GGk0
おま環ではないよ
スケーリングを設定している環境だと、拡大前と後の2つの解像度が存在するので、したがって座標も変わるね
AHK側でこのあたりを吸収して透過的に扱えるようにしてくれたらいちばんきれい
(ユーザーが使うのは、ほぼ100%スケーリング考慮後の座標だと思うので)
スケーリングの使用は一般的になってきつつあるので、
誰かが開発者に要望を出せば考慮されるかもしれない
スケーリングを設定している環境だと、拡大前と後の2つの解像度が存在するので、したがって座標も変わるね
AHK側でこのあたりを吸収して透過的に扱えるようにしてくれたらいちばんきれい
(ユーザーが使うのは、ほぼ100%スケーリング考慮後の座標だと思うので)
スケーリングの使用は一般的になってきつつあるので、
誰かが開発者に要望を出せば考慮されるかもしれない
2024/12/11(水) 01:06:44.62ID:KId9zhZZ0
そもそも「モニタサイズ」じゃなくて「解像度」のことじゃねえの?
「モニタサイズ」ってのは24インチとか32インチとかのことなんだが
「モニタサイズ」ってのは24インチとか32インチとかのことなんだが
2024/12/11(水) 01:32:37.82ID:mlE8z/3o0
2024/12/11(水) 01:42:13.03ID:CF029EEG0
>>686
別に教わった覚えもないし
答えが来て当たり前とも思っとらんわ
読んでて分からないのか
やっぱりお前、前から住み着いてるウザいわ教えたがりだろう
やたらと定型の質問スタイルを押し付けることに拘るアホがいたと思うが
俺は俺が分かったことを書いてるだけで
それに思うところのある奴は勝手に書きたいように書けばいいだけだ
いちいちネットに書いて意味があると思うことなら勝手に書けって話だ
原則として何を書こうが個人の勝手だということを忘れてるアホ
ウザ過ぎる
別に教わった覚えもないし
答えが来て当たり前とも思っとらんわ
読んでて分からないのか
やっぱりお前、前から住み着いてるウザいわ教えたがりだろう
やたらと定型の質問スタイルを押し付けることに拘るアホがいたと思うが
俺は俺が分かったことを書いてるだけで
それに思うところのある奴は勝手に書きたいように書けばいいだけだ
いちいちネットに書いて意味があると思うことなら勝手に書けって話だ
原則として何を書こうが個人の勝手だということを忘れてるアホ
ウザ過ぎる
2024/12/11(水) 01:43:12.22ID:CF029EEG0
2024/12/11(水) 02:27:51.05ID:9LEKgFH30
>>688
おたくのレスの半分くらいは同じこと言えるから反射レスはやめとけ
おたくのレスの半分くらいは同じこと言えるから反射レスはやめとけ
2024/12/11(水) 02:35:13.25ID:CdoVTwC50
変なの住み着いちゃったな
最初からバグバグ言ってるけど根拠はないし、
何を書こうが個人の勝手って自身以外の他人にも当てはまることを理解できないようだし
最初からバグバグ言ってるけど根拠はないし、
何を書こうが個人の勝手って自身以外の他人にも当てはまることを理解できないようだし
2024/12/11(水) 03:44:50.08ID:4fuMBiTc0
興奮してる人を見たくないなら、やっぱりNGやミュートがおすすめ
諭したりしても徒労になりがち
諭したりしても徒労になりがち
2024/12/11(水) 07:34:19.05ID:TNggi5Bw0
荒れる原因は教えるマンだけどな
2024/12/11(水) 08:10:50.11ID:CF029EEG0
>>689
脳死喧嘩両成敗野郎の無意味な意見も要らん
脳死喧嘩両成敗野郎の無意味な意見も要らん
2024/12/11(水) 08:11:21.58ID:CF029EEG0
2024/12/11(水) 08:12:02.67ID:CF029EEG0
2024/12/11(水) 11:23:54.52ID:r435ImLP0
重症教えるマンが自分が教わるのを極度に嫌って教えるマン同士がマウント争い始める構図か?
2024/12/11(水) 11:44:34.93ID:uKyJ1wdD0
単に癇癪持ちが暴れてるだけだな
2024/12/11(水) 12:09:25.10ID:M2kMI8kl0
何話を逸らしてんだ
質問者がLButton出力されて困ると言ってんだからそれ以上バカがゴチャゴチャ言ってんなよ
質問者がLButton出力されて困ると言ってんだからそれ以上バカがゴチャゴチャ言ってんなよ
2024/12/11(水) 12:16:18.69ID:CF029EEG0
2024/12/11(水) 12:17:25.34ID:CF029EEG0
2024/12/11(水) 12:24:59.08ID:PdAgWKrJ0
感情のまま自分棚乙
2024/12/11(水) 12:41:31.36ID:3t1xP7Bl0
ちょっと自分に関係ない話題書かれただけで癇癪起こしまくりの単発ID多すぎ
こっちもID違うから別人だと思うほどナイーブじゃないからな
あまりにも同じようにおかしい奴が多過ぎる
こっちもID違うから別人だと思うほどナイーブじゃないからな
あまりにも同じようにおかしい奴が多過ぎる
2024/12/11(水) 12:43:40.76ID:CdoVTwC50
おかしいやつが多いときは、
自分がおかしいのかもと思う謙虚さが必要
自分がおかしいのかもと思う謙虚さが必要
2024/12/11(水) 12:48:37.92ID:4kzo9r1R0
何も特定できない阿保ほど妄想で特定した気になってるのも5chの風物詩だな
2024/12/11(水) 12:49:41.63ID:uvriQu/z0
こういう正義マンは自分が荒らしてる原因ってことにも気づいてないからなあ
2024/12/11(水) 12:51:27.23ID:54SNcHk70
なるほど
教えてもらわなくても解決できた俺スゲーを言いたいがために全方位にケンカ売ってんのか
承認要求すご
教えてもらわなくても解決できた俺スゲーを言いたいがために全方位にケンカ売ってんのか
承認要求すご
2024/12/11(水) 12:52:02.68ID:ycIKdogA0
そうやって悔しがって暴れまくるのが何よりの証拠
2024/12/11(水) 12:58:27.21ID:X1Ydp8d60
やっぱりねw 本筋の議論はしないでひたすら関係ないことしか書かない…キチ確定ですな
確定した以上、もうそれ向けの対応しかしないのであしからず
いやー、こんな卑しい奴の親の顔が見てみたいのと、こんなのに育ってどう思ってるのか聞いてみたいね
親が泣いてるぞw
確定した以上、もうそれ向けの対応しかしないのであしからず
いやー、こんな卑しい奴の親の顔が見てみたいのと、こんなのに育ってどう思ってるのか聞いてみたいね
親が泣いてるぞw
709名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 13:05:33.21ID:5RmskI5S0 しょーもな
2024/12/11(水) 13:36:27.32ID:1I+PjXLw0
たわけ教えるマンが無能な回答してるな
2024/12/11(水) 14:13:31.21ID:vQSuUcG90
教えるマンはですます話すのが特徴的493や505で1ヶ月以上教えてない
2024/12/11(水) 14:21:55.04ID:vQSuUcG90
>>702
単発IDが多いのは住人の数が多いってことだろ
単発IDが多いのは住人の数が多いってことだろ
2024/12/11(水) 14:31:53.88ID:vQSuUcG90
難しい質問しても教えられないw
住人構成は初心者99%上級者1%
住人構成は初心者99%上級者1%
2024/12/11(水) 17:17:02.44ID:6IcJXaX70
現在、Windows11に話を絡めて貶したいアタオカ(○ac)が各所で暴れているので要注意ですます
2024/12/11(水) 18:34:34.26ID:oY0Vc57L0
>>704
特定なら終わってるわ
GetCursorPosとSetCursorPosの単純な仕様見ろ
スクリーン座標でピクセル単位だ
何もややこしいことはないし
単純なことをちゃんとやれないバグが
Windows11やRDPやマルチモニターが絡むと起きている
全部絡めてまともに動かないなら論外だろ
コロナ以降の需要でこんなバグは潰し終わったところだったようなのにまた病気持ちになってウンザリだわ
Win10ごろからあからさまなOSのバグで不便を感じることが増えた
コンソールがバグってた時期とかもあったな
IMEのバグも直ってなくて相変わらず回避策を講じてるし
特定なら終わってるわ
GetCursorPosとSetCursorPosの単純な仕様見ろ
スクリーン座標でピクセル単位だ
何もややこしいことはないし
単純なことをちゃんとやれないバグが
Windows11やRDPやマルチモニターが絡むと起きている
全部絡めてまともに動かないなら論外だろ
コロナ以降の需要でこんなバグは潰し終わったところだったようなのにまた病気持ちになってウンザリだわ
Win10ごろからあからさまなOSのバグで不便を感じることが増えた
コンソールがバグってた時期とかもあったな
IMEのバグも直ってなくて相変わらず回避策を講じてるし
2024/12/11(水) 18:35:13.56ID:oY0Vc57L0
なんかやけに簡単にID変わるのかこの板は?
2024/12/11(水) 19:03:49.12ID:9LEKgFH30
水曜だからじゃ?
2024/12/11(水) 19:09:15.76ID:utZBhZad0
2024/12/11(水) 19:10:31.66ID:FzlrTPv90
2024/12/11(水) 19:12:06.60ID:FzlrTPv90
どうして普通に書いていることをアホな妄想で置き換えるのか
どうしてそういう類のアホがどこの板にもいるのか
別に個性も無いしつまらないしギャグとしても滑ってるからな
引っ込んでろカス
どうしてそういう類のアホがどこの板にもいるのか
別に個性も無いしつまらないしギャグとしても滑ってるからな
引っ込んでろカス
2024/12/11(水) 19:14:28.35ID:utZBhZad0
2024/12/11(水) 19:15:26.53ID:FzlrTPv90
ややこしい仕様のAPIが使える方が凄いとか思ってそうな厨二病入ってる素人がいるのかな
ほんま勘違い野郎はウザいわ
単純な仕様のAPIをさんざん使ってきた上で
最近バグったようだと言ってんだよ
常識も経験も無いエアプのアホは引っ込んでろ
ほんま勘違い野郎はウザいわ
単純な仕様のAPIをさんざん使ってきた上で
最近バグったようだと言ってんだよ
常識も経験も無いエアプのアホは引っ込んでろ
2024/12/11(水) 19:16:29.46ID:FzlrTPv90
2024/12/11(水) 19:22:10.04ID:FzlrTPv90
普通に俺がAPI呼んだ結果を書いてるの読んで
APIの仕様読んでも大体の状況掴めないアホに用なんか無いぞ
一点張りの基地外はどっちだよ
どこにでもいるタイプのアホ
こういう奴を全員で徹底的にぶっ潰れるまで叩かないから鬱陶しい馬鹿が消えないんだよ
淘汰圧が足りてない
APIの仕様読んでも大体の状況掴めないアホに用なんか無いぞ
一点張りの基地外はどっちだよ
どこにでもいるタイプのアホ
こういう奴を全員で徹底的にぶっ潰れるまで叩かないから鬱陶しい馬鹿が消えないんだよ
淘汰圧が足りてない
2024/12/11(水) 19:23:34.55ID:9LEKgFH30
この喚きレス魔する時間あるならさっさとトライ&エラーすれば良いのに
2024/12/11(水) 19:25:26.59ID:FzlrTPv90
>>725
文盲だから大体やり尽くしてることも理解出来ないんだな
文盲だから大体やり尽くしてることも理解出来ないんだな
2024/12/11(水) 19:25:28.10ID:utZBhZad0
エスパーした
業務時間中に自宅PCにリモートアクセスしてるな
業務時間中に自宅PCにリモートアクセスしてるな
2024/12/11(水) 19:27:08.89ID:FzlrTPv90
俺の書き込みを見れば、これからAHKでMoveMouseに挑戦する奴は無駄な努力と苦悩を避けられるかもしれないわけだ
その程度の意義も理解できずに自分は完璧に無意味な文句ばかり言ってる奴は精神状態がおかしいんだろうな
その程度の意義も理解できずに自分は完璧に無意味な文句ばかり言ってる奴は精神状態がおかしいんだろうな
2024/12/11(水) 19:27:37.29ID:FzlrTPv90
>>727
お前はエスパーじゃなくて糖質だろ
お前はエスパーじゃなくて糖質だろ
2024/12/11(水) 19:27:43.36ID:utZBhZad0
緩い会社だな、周りに人居る?
2024/12/11(水) 19:32:38.46ID:utZBhZad0
2024/12/11(水) 19:34:17.87ID:utZBhZad0
2024/12/11(水) 19:38:48.63ID:utZBhZad0
2024/12/11(水) 19:41:52.07ID:3tF0wD+l0
2024/12/11(水) 19:43:50.07ID:K8/BKxWZ0
もう面倒だから、次のレスで関係ないことしか書けないなら、ID:MiwTtqOj0 はキチガイで確定な
もちろん、そんなクズ荒らしなど相手にする価値ないわけでね
自分がキチガイの自覚があるなら、その調子で書き込めばええわ
しかし、こんな卑しい生き方だけはしたくないわw
もちろん、そんなクズ荒らしなど相手にする価値ないわけでね
自分がキチガイの自覚があるなら、その調子で書き込めばええわ
しかし、こんな卑しい生き方だけはしたくないわw
2024/12/11(水) 20:09:47.79ID:FzlrTPv90
2024/12/11(水) 20:16:32.10ID:CdoVTwC50
なんだ、調べたらWindows11が原因じゃないな
今まで動いてたのがたまたまだわ
当たり前の動作不良が顕在化してWindows11が原因と勘違いしたパターン
同じ事象はWindows8.1から起きうる
今まで動いてたのがたまたまだわ
当たり前の動作不良が顕在化してWindows11が原因と勘違いしたパターン
同じ事象はWindows8.1から起きうる
2024/12/11(水) 20:31:29.30ID:FzlrTPv90
2024/12/11(水) 20:41:40.09ID:Nabz1Krf0
win8までは管理者だったけどwin10は標準で使ってる
win10は標準←→管理者間でのD&Dが効かなくなったり
管理者完全上位じゃなくなってるのでかえってめんどい
win10は標準←→管理者間でのD&Dが効かなくなったり
管理者完全上位じゃなくなってるのでかえってめんどい
2024/12/11(水) 20:43:22.22ID:FzlrTPv90
少なくともこの1、2年は安定期に入ってたのに
また腐り出したんだろうという推測
それより前の俺はRDPでマルチモニターしてない作業環境だったが
ググってるといろいろおま環でバグりまくってたカオスな時代があったような雰囲気だったな
また腐り出したんだろうという推測
それより前の俺はRDPでマルチモニターしてない作業環境だったが
ググってるといろいろおま環でバグりまくってたカオスな時代があったような雰囲気だったな
2024/12/11(水) 20:44:14.58ID:FzlrTPv90
俺はデベロッパー様だから管理者権限だわw
2024/12/11(水) 20:56:15.33ID:4qYpQIOO0
どうして素直に間違いを認めれないんだろうな
基本を調べろと言われて手本クレはないだろ
調べる行為がない
手本クレに対して今回は特別サービスはねーだろ
乞食と乞食のエサやり
まるで乞食行為を蔓延させるためのマッチポンプじゃねーか
基本を調べろと言われて手本クレはないだろ
調べる行為がない
手本クレに対して今回は特別サービスはねーだろ
乞食と乞食のエサやり
まるで乞食行為を蔓延させるためのマッチポンプじゃねーか
2024/12/11(水) 20:56:59.13ID:y/Gsw4dw0
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 158日 11時間 18分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 158日 11時間 18分 26秒
2024/12/11(水) 21:02:27.90ID:FzlrTPv90
>>742
お前は単純なAPIの仕様を100万回見直してろ
くどいんだよ役立たずのカス野郎
知識が無いから闇雲に試すしか能のない無能なのか
何でもかんでもやりましたポーズしないと許して貰えない腐ったブラック企業で調教された社畜かな?
お前は単純なAPIの仕様を100万回見直してろ
くどいんだよ役立たずのカス野郎
知識が無いから闇雲に試すしか能のない無能なのか
何でもかんでもやりましたポーズしないと許して貰えない腐ったブラック企業で調教された社畜かな?
2024/12/11(水) 21:03:45.86ID:CdoVTwC50
2024/12/11(水) 21:32:57.38ID:vub+mawl0
ほにゃらら部分を関数にするという手も
2024/12/11(水) 21:50:04.86ID:pdswKp310
質問者不在のまま、第三者の想像だけで話が進んで行ってしまう
技術系あるあるネタかな
技術系あるあるネタかな
2024/12/11(水) 21:53:51.45ID:WDgTAjqW0
GetCursorPosでとれた座標にそのままSetCursorPosしてもカーソル飛ぶのかね?
カーソルちょっとずつ動かしてGetCursorPosしまくったら法則わかりそうなもんだが
カーソルちょっとずつ動かしてGetCursorPosしまくったら法則わかりそうなもんだが
2024/12/11(水) 21:54:10.26ID:IFsCOYcY0
スレ伸びてると思ったらまたこれかw
日野と本田のどっちも言い分はわかる
極端でゼロイチみたいだけどね
とりあえずトムとジェリーってコテハン付けてくれ
日野と本田のどっちも言い分はわかる
極端でゼロイチみたいだけどね
とりあえずトムとジェリーってコテハン付けてくれ
2024/12/11(水) 22:00:06.48ID:undlBlO10
2024/12/11(水) 22:01:53.96ID:undlBlO10
徐々に自演カキコと本IDカキコの境界線があいまいになってきている
2024/12/11(水) 22:07:07.83ID:FzlrTPv90
>>748
GetCursorPosで取れる値は完全にまともだよ
ただの3画面分のピクセル単位のスクリーン座標だよ
それ以上でも以下でなく何も非直感的な所が無い
それをまんまSetCursorPosに与えると動かないか
あさってのところに飛ぶバグだよ
3画面あって1画面分の領域はXをプラス2画面分足すと飛べたが
他の画面はプラマイ3画面分の座標を探索しても当たりがなかったから諦めたんだよ
さらに飛べてる画面領域内でも連続的に動かすといきなり画面の端に飛ぶという無秩序な動きしてるからフォロー不可
完璧に腐りきってるわ
GetCursorPosで取れる値は完全にまともだよ
ただの3画面分のピクセル単位のスクリーン座標だよ
それ以上でも以下でなく何も非直感的な所が無い
それをまんまSetCursorPosに与えると動かないか
あさってのところに飛ぶバグだよ
3画面あって1画面分の領域はXをプラス2画面分足すと飛べたが
他の画面はプラマイ3画面分の座標を探索しても当たりがなかったから諦めたんだよ
さらに飛べてる画面領域内でも連続的に動かすといきなり画面の端に飛ぶという無秩序な動きしてるからフォロー不可
完璧に腐りきってるわ
2024/12/11(水) 22:09:37.51ID:FzlrTPv90
2024/12/11(水) 22:10:38.00ID:FzlrTPv90
2024/12/11(水) 22:15:23.03ID:E+rTej4L0
ここでぼやいてもなあ
危険性を重要視するのなら、公式に上げなければならない案件では?
危険性を重要視するのなら、公式に上げなければならない案件では?
2024/12/11(水) 22:21:09.48ID:FzlrTPv90
>>755
>危険性を重要視
何言ってんだか意味不明だわ
マジ文盲ばっか
同じ奴のコロコロかもしれんがな
マジで人の話をちゃんと聞く代わりに妄想で埋めてんな
認知が歪みまくっている
そういう奴が一定数いることを俺はよく知っている
>危険性を重要視
何言ってんだか意味不明だわ
マジ文盲ばっか
同じ奴のコロコロかもしれんがな
マジで人の話をちゃんと聞く代わりに妄想で埋めてんな
認知が歪みまくっている
そういう奴が一定数いることを俺はよく知っている
2024/12/11(水) 22:23:17.83ID:FzlrTPv90
既に俺は話を終わりかけてたのに
無駄にイラッとする物言いで噛みついてくるアホがいるから言い返してるだけだって分からんのかね?
状況分からない奴頭おかしいだろ
絶望的に日本語能力の平均値が低過ぎる
もう終わりだよこの国
無駄にイラッとする物言いで噛みついてくるアホがいるから言い返してるだけだって分からんのかね?
状況分からない奴頭おかしいだろ
絶望的に日本語能力の平均値が低過ぎる
もう終わりだよこの国
2024/12/11(水) 22:26:16.32ID:FzlrTPv90
ソフトウェアでマウスを好きなように動かせない糞OS終わってんな
2024/12/11(水) 22:30:01.69ID:CdoVTwC50
2024/12/11(水) 22:44:16.84ID:n69HeuVK0
Googleはワケワカメになりがちだし、DeepLはワケワカメをカットする傾向があるから翻訳の形になってるだけで
英文和訳には使うけど和文英訳して英語の掲示板に書き込むのを躊躇する気持ちは分かるがなぁ
何かさも簡単そうに言ってるけど
英文和訳には使うけど和文英訳して英語の掲示板に書き込むのを躊躇する気持ちは分かるがなぁ
何かさも簡単そうに言ってるけど
2024/12/11(水) 22:56:56.09ID:b0oXlbo90
たわけマン乙
2024/12/11(水) 23:02:55.24ID:N/Mj148o0
えーネット使ってりゃ英文で問い合わせする機会なんていくらでもあると思うけど
googleでワケワカって言うけど今は精度も上がってるし
そこまで意味不明なことにはならんよ
無論翻訳した英文を日本語に再翻訳で修正していくくらいの手間は必要だが
20年位前今より全然精度の低い翻訳アプリの吐き出した英文で公式に書き込んだけど
『何が言いたいのかよく分からないが君の知りたい答えはこれか?』
みたいな感じであっちもそれなりにエスパーしてくれるので案外通じてたよ
googleでワケワカって言うけど今は精度も上がってるし
そこまで意味不明なことにはならんよ
無論翻訳した英文を日本語に再翻訳で修正していくくらいの手間は必要だが
20年位前今より全然精度の低い翻訳アプリの吐き出した英文で公式に書き込んだけど
『何が言いたいのかよく分からないが君の知りたい答えはこれか?』
みたいな感じであっちもそれなりにエスパーしてくれるので案外通じてたよ
2024/12/11(水) 23:04:06.66ID:hv2UxHsl0
またこの流れか
コンテクストメニューを出さない と メニュー出るけど自動で消す は似て非なるもの
前者は無理とことわった上で次善策として後者を紹介するならいいけど
わざと混同させてできます言うのは違うよな
FAQに追加するなら例1例2で2パターン入れりゃいい話では?
コンテクストメニューを出さない と メニュー出るけど自動で消す は似て非なるもの
前者は無理とことわった上で次善策として後者を紹介するならいいけど
わざと混同させてできます言うのは違うよな
FAQに追加するなら例1例2で2パターン入れりゃいい話では?
2024/12/11(水) 23:19:55.50ID:FzlrTPv90
2024/12/11(水) 23:21:23.11ID:FzlrTPv90
率直な情報交換してるだけでいろんな展開があり得るという当たり前のことが分からないアフォなんですね
2024/12/11(水) 23:23:30.39ID:FzlrTPv90
創造性が欠落してるから何を答えたらいいか言ってもらわないと発狂するんだな
それでいて存在はアピールしたい承認欲求は溢れていると
きっと変な教育受けたんだろうな
それでいて存在はアピールしたい承認欲求は溢れていると
きっと変な教育受けたんだろうな
2024/12/11(水) 23:32:51.57ID:9LEKgFH30
え、それだけ連投しといてそれを言うんだ……?
2024/12/11(水) 23:38:59.11ID:FzlrTPv90
2024/12/11(水) 23:40:26.69ID:FzlrTPv90
はっきり馬鹿みたいな意見を言ったら突っ込まれるから
よくわからん曖昧な書き方しか出来ないんだろうな
マジでどこにでもいる目障りなクズ
よくわからん曖昧な書き方しか出来ないんだろうな
マジでどこにでもいる目障りなクズ
2024/12/11(水) 23:44:56.79ID:FzlrTPv90
朦朧としたことばっか書いてる奴は考えてること自体が朦朧としてしてんだろう
若年性アルツハイマーウザ過ぎ
若年性アルツハイマーウザ過ぎ
2024/12/11(水) 23:57:13.55ID:77nlJ2Eu0
質問いいですか?
2024/12/12(木) 00:01:06.57ID:32yHMKRf0
質問しても全く回答が無い時は大抵質問の仕方に問題があり
質問の意図が誰にも伝わってないことが多い
質問の意図が誰にも伝わってないことが多い
2024/12/12(木) 00:06:05.45ID:70D1o3L/0
>>771
こいつもスクリプトだろ
こいつもスクリプトだろ
2024/12/12(木) 00:28:15.27ID:+UAHdRZs0
そろそろ自己解決したと言い出して逃げそう(本人評価は勝ち)
2024/12/12(木) 02:40:54.56ID:sj86eH410
自決しました
2024/12/12(木) 07:34:48.25ID:1qj72pig0
教えるマンは、バグ報告やただの雑談でも全てを質問だと解釈して、
情報が足りないとか後出しするなとか意味もなく発狂する特徴がある
情報が足りないとか後出しするなとか意味もなく発狂する特徴がある
2024/12/12(木) 08:07:55.02ID:70D1o3L/0
>>776
的確に特徴捉えてるな
的確に特徴捉えてるな
2024/12/12(木) 14:15:45.30ID:vGXWmj610
2024/12/12(木) 18:16:09.55ID:jCehXoAm0
>>778
なんで触らんとあかんのや
なんで触らんとあかんのや
2024/12/12(木) 18:24:27.90ID:Jt8nQSyp0
2024/12/12(木) 18:45:49.76ID:hcsoNn+r0
2024/12/12(木) 18:57:01.16ID:Jt8nQSyp0
あたおか臭が溢れる文体
2024/12/12(木) 21:53:54.99ID:jCehXoAm0
2024/12/12(木) 22:00:32.72ID:1qj72pig0
論理学では、偽を前提とした命題は全て真となるんだよ
2024/12/13(金) 13:49:13.30ID:A3ZS3Ior0
2024/12/13(金) 14:37:17.83ID:6KckAL160
お前の質問???
2024/12/13(金) 20:24:02.28ID:qDFVwESk0
俺はこれからも今まで通り俺のやりたいようにやる
スレもこれからも見る
質問の内容によっては断片的にスクリプト書いて教えることもある
今後もそれはやめない
キチガイ自治廚に命令される筋合いも無し
スレもこれからも見る
質問の内容によっては断片的にスクリプト書いて教えることもある
今後もそれはやめない
キチガイ自治廚に命令される筋合いも無し
2024/12/14(土) 07:57:00.42ID:bUPRwpK00
誰やねん
2024/12/14(土) 13:36:13.45ID:GABOH4fR0
いつもの連投マンだろ
2024/12/14(土) 16:58:03.55ID:bUPRwpK00
連投マンは俺だから違うよ
いつものというほど常駐してない新入りのつもりだが
いつものというほど常駐してない新入りのつもりだが
2024/12/14(土) 18:25:54.45ID:bUPRwpK00
来週はSendInputを試すぜ
問題に取り組んでるとそこそこ楽しいな
問題に取り組んでるとそこそこ楽しいな
2024/12/16(月) 15:54:07.71ID:476mKd4j0
SendInputも同じように腐ってたわ
デフォルトの相対座標指定の移動がSetCursorPosと同じような変な座標の飛び方する動きしてて
絶対座標指定のフラグ立てて使っても全く動かない
Microsoftが直すまで何も出来んくさいな
デフォルトの相対座標指定の移動がSetCursorPosと同じような変な座標の飛び方する動きしてて
絶対座標指定のフラグ立てて使っても全く動かない
Microsoftが直すまで何も出来んくさいな
2024/12/16(月) 22:46:37.45ID:xg72BH8T0
2024/12/17(火) 02:00:55.23ID:RVElpbfM0
流れでわかんだろカス
2024/12/17(火) 10:37:32.53ID:5Dv5qbCu0
ここでイキっても何の解決にもならんのだからAHKのフォーラムなりgithubなりでイシュー投げればいいのに
英語できなくても自動翻訳して投稿できるでしょ
英語できなくても自動翻訳して投稿できるでしょ
2024/12/17(火) 12:06:18.75ID:RVElpbfM0
AHKの問題ではないことすら把握してない文盲はもう黙ってろ
興味無いなら首突っ込むな
興味無いなら首突っ込むな
2024/12/17(火) 12:13:30.49ID:y/F61zrN0
AHKの問題じゃないのにここに連投してるなんてただのバカじゃん
2024/12/17(火) 12:20:26.84ID:RVElpbfM0
だから文盲なんだよ
AHKの責任ではないがAHKの基本関数が動かなくなってる
その状況をどうにかする回避策を模索して何が悪いのか
本当にちょっと文脈が複雑化すると何も分からなくなるようなアフォはいちいち他人に指図するな
もう少し謙虚になって黙ってることを覚えろ糞アスペ
AHKの責任ではないがAHKの基本関数が動かなくなってる
その状況をどうにかする回避策を模索して何が悪いのか
本当にちょっと文脈が複雑化すると何も分からなくなるようなアフォはいちいち他人に指図するな
もう少し謙虚になって黙ってることを覚えろ糞アスペ
2024/12/17(火) 12:37:44.48ID:7pOIOYMz0
だったら尚更githubに情報あげろよ
「AHKの関数の挙動がおかしい。Windowsの仕様が原因と思う。根拠はこれ。とはいえ回避策はないものだろうか?」
と相談してみ
的を射た内容ならちゃんとレスがつくから
英語が怖くて仕方がないんだろうけど
「AHKの関数の挙動がおかしい。Windowsの仕様が原因と思う。根拠はこれ。とはいえ回避策はないものだろうか?」
と相談してみ
的を射た内容ならちゃんとレスがつくから
英語が怖くて仕方がないんだろうけど
2024/12/17(火) 12:46:03.95ID:RVElpbfM0
>>799
それこそ人の勝手だろ馬鹿か?
そもそもここまでWindowsのせいだとわかってる上に
環境依存で本当のところ再現条件もわけわかめなんだから
適当に与太話レベルで呟いてるぐらいがちょうどいいだろ
AHKの中の人間に何を解決できると思ってんだよ脳死野郎
本当にこうまで話の流れや状況把握する意思が無いんなら首を突っ込むな
その程度の状況把握もする気にならんほど興味無いなら首を突っ込むな
黙ってろ
何度も同じことを言わせるな
お前みたいなアホの意見は不要だ
お前はネットに書き込むな
ネットの平均IQを下げるな
お前は邪魔だから消えていろ
それこそ人の勝手だろ馬鹿か?
そもそもここまでWindowsのせいだとわかってる上に
環境依存で本当のところ再現条件もわけわかめなんだから
適当に与太話レベルで呟いてるぐらいがちょうどいいだろ
AHKの中の人間に何を解決できると思ってんだよ脳死野郎
本当にこうまで話の流れや状況把握する意思が無いんなら首を突っ込むな
その程度の状況把握もする気にならんほど興味無いなら首を突っ込むな
黙ってろ
何度も同じことを言わせるな
お前みたいなアホの意見は不要だ
お前はネットに書き込むな
ネットの平均IQを下げるな
お前は邪魔だから消えていろ
2024/12/17(火) 12:56:15.63ID:RVElpbfM0
普通に使われるARIよりさらに低レイヤーのAPIを試して駄目で
ますますAHKにこっちを使ってはどうか?ということも出来ないことが分かったそばからこれだからな
どんだけまともに話を聞く気が無いんだよ
よくそれで口出しする気になれるな
どういう神経してんだよ
精神異常だろ
ますますAHKにこっちを使ってはどうか?ということも出来ないことが分かったそばからこれだからな
どんだけまともに話を聞く気が無いんだよ
よくそれで口出しする気になれるな
どういう神経してんだよ
精神異常だろ
2024/12/17(火) 13:10:18.72ID:5Dv5qbCu0
普通に英語でググればSetCursorPosの似たような不具合報告と回避策なんていくらでも出てくるのに
あ、ごめん英語できないんだったね
あ、ごめん英語できないんだったね
2024/12/17(火) 15:18:08.66ID:/QzUVbNK0
頭おかしい奴は徹底的に無視しとけ、相手にすんな
2024/12/17(火) 15:30:49.47ID:RVElpbfM0
2024/12/17(火) 15:31:02.88ID:RVElpbfM0
読む気がないなら書くな
2024/12/17(火) 15:35:35.20ID:RVElpbfM0
文盲がアホ解釈して英語マウントに持っていけると勘違いしちゃったんだね
実際、俺が読んできた不具合報告や回避策の情報も大半が英語だし
俺はググったら分かることは前提で書いてんだよアフォ
ググりもしないアフォなんか最初から相手にしてねーよ
とにかく何か言い返さないとムカつくからって
テキトーにググって斜め読みして
それっぽいことをテキトーに言い返してるだけのアホなんだろう
まさにネットのゴミ
実際、俺が読んできた不具合報告や回避策の情報も大半が英語だし
俺はググったら分かることは前提で書いてんだよアフォ
ググりもしないアフォなんか最初から相手にしてねーよ
とにかく何か言い返さないとムカつくからって
テキトーにググって斜め読みして
それっぽいことをテキトーに言い返してるだけのアホなんだろう
まさにネットのゴミ
2024/12/17(火) 15:36:20.78ID:RVElpbfM0
2024/12/17(火) 15:37:55.46ID:RVElpbfM0
2024/12/17(火) 15:46:50.82ID:b8EK75PH0
次スレはワッチョイ希望
2024/12/17(火) 15:53:48.58ID:36eWg+nY0
>>809
逆、参加者が減って重症暴言マンが得する
逆、参加者が減って重症暴言マンが得する
2024/12/17(火) 15:57:07.70ID:36eWg+nY0
例、気軽スレ(ドングリレベル2以上)
2024/12/17(火) 15:59:55.57ID:UyEtbE7N0
どうぐりとワッチョイは別物では?
そいやこの板はどんぐり強制では無いんだな
そいやこの板はどんぐり強制では無いんだな
2024/12/17(火) 16:00:26.50ID:i+anxlkN0
空白の数時間で必死に英語で調べたんだねエライエライ
適当な与太話と言ったり新発見のバグと言ったりマジで面白いなこのオモチャ
新発見ならWindowsでもAHKでもいいから早く海外フォーラムに投稿してこいよ
適当な与太話と言ったり新発見のバグと言ったりマジで面白いなこのオモチャ
新発見ならWindowsでもAHKでもいいから早く海外フォーラムに投稿してこいよ
2024/12/17(火) 17:38:24.66ID:4m30Mlg20
feedback hubには投げた?
Windowsのバグだというならそこに投げれば早く解決するし進捗も教えてくれるよ
Windowsのバグだというならそこに投げれば早く解決するし進捗も教えてくれるよ
2024/12/17(火) 18:05:15.75ID:7CJTjd5C0
>>814
そうするか
そうするか
2024/12/17(火) 18:05:48.74ID:7CJTjd5C0
>>813
オモチャはお前の脳みそだろ
オモチャはお前の脳みそだろ
2024/12/17(火) 20:51:29.50ID:94F4DAv/0
2024/12/17(火) 20:54:40.98ID:NI9Owoz60
2024/12/17(火) 21:43:35.50ID:kqnpxU6J0
環境依存で再現条件すら分からない与太話を新規バグとして報告されてもまともに相手されるわけなかろうて
2024/12/18(水) 02:06:24.91ID:QOoa1TF+0
>>819
ここまで壊れているAPIがはっきりしてるのに調査不能なわけがないだろう
RDPだろうがマルチモニターだろうが単純な結果を産まないといけないAPIで
つい最近まで動いていたAPIだ
容疑者は最近変更されたコードだ
何もややこしいことは無い
お前も気に入らないから文句言ってるだけのアホだろ
本当にゴミしか書かない馬鹿は黙ってろ
ここまで壊れているAPIがはっきりしてるのに調査不能なわけがないだろう
RDPだろうがマルチモニターだろうが単純な結果を産まないといけないAPIで
つい最近まで動いていたAPIだ
容疑者は最近変更されたコードだ
何もややこしいことは無い
お前も気に入らないから文句言ってるだけのアホだろ
本当にゴミしか書かない馬鹿は黙ってろ
2024/12/18(水) 02:15:05.05ID:wOkm4QAM0
馬鹿は黙ってろ君はコテハン付けるか決まったら文言を必ず併記してくんねぇかなぁ
2024/12/18(水) 04:51:13.92ID:0R96vNfM0
頭がおかしい自覚はあるようだよ、誰と言ってないのに過剰に反応して顔真っ赤だし
2024/12/18(水) 08:17:14.51ID:QOoa1TF+0
2024/12/18(水) 08:21:17.03ID:QOoa1TF+0
馬鹿がIDコロコロしても内容が馬鹿すぎてバレバレなんだよカス
2024/12/18(水) 08:29:42.21ID:QOoa1TF+0
自分の完全にイカれた書き込みは過剰反応じゃないと思ってるアフォには何言っても無駄なんだろうけどな
2024/12/18(水) 08:33:12.76ID:a+CjvB+X0
ブーメラン戻ってくるどころか自分に向かって投げつけてんのか?
2024/12/18(水) 08:45:00.22ID:QOoa1TF+0
文句の内容が非論理的で無意味過ぎて
表現されてるのは感情だけ
まさにキマルガイ
表現されてるのは感情だけ
まさにキマルガイ
2024/12/18(水) 08:45:56.89ID:QOoa1TF+0
2024/12/18(水) 11:04:07.93ID:2XsdxHE60
いつもの連投君は悪態つくだけなのになわで居着いてるんだろうなぁ
2024/12/18(水) 12:03:35.35ID:QOoa1TF+0
>>829
分からないことがあったら自分が文盲なせいではないかと最初に考えなさい
分からないことがあったら自分が文盲なせいではないかと最初に考えなさい
2024/12/18(水) 12:12:11.44ID:R+FdYRbC0
フィードバックハブにバグ報告してさっさと消えろよ
Windowsのバグだと確信してるんだろ?
完全にスレ違いだわ
Windowsのバグだと確信してるんだろ?
完全にスレ違いだわ
2024/12/18(水) 12:19:27.20ID:QOoa1TF+0
>>831
スレチなゴミを書いてるのは噛み付いてるアホの方だろ
自分が興味ないところは読み飛ばしてるから
お前の世界では悪態しか書いてないように見えるのだろう
お前の認知が歪んでるだけだ糞アホ
ゴミ野郎への突っ込みをやめる気は無い
ゴミを放置してみせること自体が教育的に悪いからだ
お前が黙れ
スレチなゴミを書いてるのは噛み付いてるアホの方だろ
自分が興味ないところは読み飛ばしてるから
お前の世界では悪態しか書いてないように見えるのだろう
お前の認知が歪んでるだけだ糞アホ
ゴミ野郎への突っ込みをやめる気は無い
ゴミを放置してみせること自体が教育的に悪いからだ
お前が黙れ
2024/12/18(水) 13:03:56.95ID:0R96vNfM0
お薬増やして貰ってくださいね、お大事に
2024/12/18(水) 13:20:36.49ID:gaEFy6l40
文盲君みたいな人は一昔前のニュー速とかゲハにはいたんだけどまさかここで見ることになるとは一周回って新鮮
日々職場でお前バカかよ!文盲か!?と言われてると思うと涙を禁じ得ない
日々職場でお前バカかよ!文盲か!?と言われてると思うと涙を禁じ得ない
2024/12/18(水) 17:29:03.21ID:gNHAlOCJ0
質問いいですか?
2024/12/18(水) 18:25:26.98ID:yIPNvMVh0
フィードバックしようと思って発生条件詰めてたら
モニター3枚以上か、メインデスクトップよりマイナス座標にもモニター配置してることか、
全モニター割り当て設定のどれかが条件らしいとわかった
とりあえずモニター2枚を明示的にRDPの設定で割り当ててMouseMove周りが復活したわw
変な不具合が入り込んでるのは間違いないだろうが俺はしばらく困らんな
フィードバックは気が向いたら送る
モニター3枚以上か、メインデスクトップよりマイナス座標にもモニター配置してることか、
全モニター割り当て設定のどれかが条件らしいとわかった
とりあえずモニター2枚を明示的にRDPの設定で割り当ててMouseMove周りが復活したわw
変な不具合が入り込んでるのは間違いないだろうが俺はしばらく困らんな
フィードバックは気が向いたら送る
2024/12/18(水) 22:01:25.15ID:HIHHD1oM0
>>834
じゃあ自分でピンと来れば解決できるだろw
じゃあ自分でピンと来れば解決できるだろw
2024/12/18(水) 22:02:53.86ID:DVbyimLD0
だから的確な回答欲しかったらコードを貼るのが一番手っ取り早いんだろ
何が抜けてるのか、どこが間違ってるかなんて色んな可能性がある
記述に問題無くても権限の関係で動かなかったという可能性だってあり得る
そのありとあらゆる可能性の中からピンポイントで「ahk_idが抜けてる」なんて
>>827の全然的確ではないあやふやな質問だけを見て他の人が分かる訳ねえだろボケ
何が抜けてるのか、どこが間違ってるかなんて色んな可能性がある
記述に問題無くても権限の関係で動かなかったという可能性だってあり得る
そのありとあらゆる可能性の中からピンポイントで「ahk_idが抜けてる」なんて
>>827の全然的確ではないあやふやな質問だけを見て他の人が分かる訳ねえだろボケ
2024/12/19(木) 04:58:07.96ID:FxOxpWkW0
わけのわからん安価付けて支離滅裂なこと書いてるアホがいるな
今時scか何かから書き込んでレス番ズレてんのか?
今時scか何かから書き込んでレス番ズレてんのか?
2024/12/19(木) 06:11:02.16ID:QKxLRmJn0
scで書き込んでもこっちには反映されないから関係ないだろ
ずれてる理由は別にある
ずれてる理由は別にある
2024/12/19(木) 10:34:06.52ID:xgUp0XMv0
いつまでやってんの
2024/12/19(木) 10:48:22.28ID:CODNcLxK0
運悪くキチガイが複数いたので、永久に終わらんよ
2024/12/19(木) 12:16:14.92ID:FxOxpWkW0
2024/12/19(木) 16:17:09.13ID:5f6LVXuV0
ソースも貼らずに状況把握しろとか本当に馬鹿の所業
2024/12/19(木) 16:27:32.46ID:Ib9rsAQd0
理解した上で>>827を読んでも、ahk_id 付ければいいというヒントしか浮かばない
コンクリートな文章なので、何がやりたくて、どこを間違っているか的確に判る
なんでコードが要ると思ったのか思考が辿れない
コンクリートな文章なので、何がやりたくて、どこを間違っているか的確に判る
なんでコードが要ると思ったのか思考が辿れない
2024/12/19(木) 16:28:00.28ID:3kc9D8ZV0
>>844
その皮肉自体も完全に的外れだしな
可能性だけの話をするなら変数の書き方を間違えてる可能性だってあるしさらに別の部分の記述が間違ってた可能性だってある
だから俺はエスパー回答はしないし知識自慢なんて微塵も考えたことも無い
他人を利用することしか頭に無いクズにはそういうこと理解できないんだろうな
その皮肉自体も完全に的外れだしな
可能性だけの話をするなら変数の書き方を間違えてる可能性だってあるしさらに別の部分の記述が間違ってた可能性だってある
だから俺はエスパー回答はしないし知識自慢なんて微塵も考えたことも無い
他人を利用することしか頭に無いクズにはそういうこと理解できないんだろうな
2024/12/19(木) 16:48:41.06ID:doELnucq0
>>836
スレチなんでもう報告しなくていいよ
スレチなんでもう報告しなくていいよ
2024/12/19(木) 16:52:44.87ID:FxOxpWkW0
2024/12/19(木) 16:59:01.29ID:0xP1P9VG0
2024/12/19(木) 17:04:45.63ID:3jciv3QW0
2024/12/19(木) 17:35:15.40ID:ut+FYhsV0
2024/12/19(木) 18:11:26.24ID:FxOxpWkW0
>>850
リモートワーク普及後としてはわりとありふれた環境で
AHKの基本関数が動かない原因を調べて
代わりに使えるネイティブAPIも無いことを確認して
最後に2モニターまでに妥協したとは言え回避策を見つけた記録がスレチとな?
お前、精神異常だろ
リモートワーク普及後としてはわりとありふれた環境で
AHKの基本関数が動かない原因を調べて
代わりに使えるネイティブAPIも無いことを確認して
最後に2モニターまでに妥協したとは言え回避策を見つけた記録がスレチとな?
お前、精神異常だろ
2024/12/19(木) 18:18:56.73ID:PLDQlLTm0
前々からこのスレにも
自分がなんか気に入らないってだけで
糞みたいに寝ぼけた屁理屈こいて噛みつきまくる糞アホが居着いてることは知ってたんだよ
馬鹿が治るまでぶっ叩いてやるからそのつもりでいろ糞アホ
馬鹿がぶっ叩かれないでいるさまを見せるのは子供の教育にも悪いからな🤣
自分がなんか気に入らないってだけで
糞みたいに寝ぼけた屁理屈こいて噛みつきまくる糞アホが居着いてることは知ってたんだよ
馬鹿が治るまでぶっ叩いてやるからそのつもりでいろ糞アホ
馬鹿がぶっ叩かれないでいるさまを見せるのは子供の教育にも悪いからな🤣
2024/12/19(木) 18:19:49.28ID:PLDQlLTm0
俺は常に公共性を考えて書いてんだよね
自己中心的で視野狭窄で精神異常なボケナスとは違うんだよ
自己中心的で視野狭窄で精神異常なボケナスとは違うんだよ
2024/12/19(木) 18:26:03.40ID:QjSEv9QH0
IDコロコロとかどの口で言ってんだこいつ
2024/12/19(木) 18:29:30.41ID:IqYh2+hM0
肝心の回避策は書かずに解決したとだけ書くのはスレチ以外の何物でもないよ
原因はWindowsAPI→スレチ
だからAHKの動きがおかしい→まあセーフ
回避したけど回避策は書かない→上記セーフがアウトに
原因はWindowsAPI→スレチ
だからAHKの動きがおかしい→まあセーフ
回避したけど回避策は書かない→上記セーフがアウトに
2024/12/19(木) 18:50:29.47ID:PLDQlLTm0
2024/12/19(木) 18:51:07.17ID:PLDQlLTm0
>>856
お前は文句を言う前に自分を疑うことを覚えろアフォ
お前は文句を言う前に自分を疑うことを覚えろアフォ
2024/12/19(木) 19:02:05.02ID:PLDQlLTm0
相手の言い分をちゃんと聞いてから文句を言えないアホは黙ってろ
基本中の基本だろ
基本中の基本だろ
2024/12/19(木) 19:40:02.76ID:vYY3OwI80
早く主治医に頼んで薬増やして貰えって
2024/12/19(木) 20:01:36.88ID:AcLu0qOR0
2024/12/19(木) 20:02:52.69ID:UaoFYciZ0
>>764みたいな質問者こそがまともで的確な質問の仕方
最初からコードを貼ってるからこそ回答者は何が原因なのかを絞り込めて解決策を答えられる
これも基礎の基礎的な質問内容だが、誰も質問者を貶したり笑いものにしようとなんかしてない
最初からコードを貼ってるからこそ回答者は何が原因なのかを絞り込めて解決策を答えられる
これも基礎の基礎的な質問内容だが、誰も質問者を貶したり笑いものにしようとなんかしてない
2024/12/19(木) 20:13:08.72ID:62VBZnjj0
自作自演するなら文体くらい変えてくれ
笑っちゃうじゃん
笑っちゃうじゃん
2024/12/19(木) 20:35:42.08ID:PLDQlLTm0
別のスレの書き込みに安価付けてるみたいなアホは何なんだよ
2024/12/19(木) 20:36:56.21ID:PLDQlLTm0
>>860
お前は何でもいいからガバガバ飲んで逝っとけ
お前は何でもいいからガバガバ飲んで逝っとけ
2024/12/19(木) 20:48:40.39ID:VcSxoKrg0
2024/12/19(木) 20:50:08.08ID:ecmdzsGH0
ID:maFp85Zl0
まじアタオカだわw
まじアタオカだわw
2024/12/19(木) 20:57:34.74ID:scn9Kypu0
なかなかにヤバい人だなw
2024/12/19(木) 21:00:58.50ID:Z9HFqxhY0
2024/12/19(木) 21:02:39.18ID:5Xm+0OCU0
わざわざ追加するならホイールよりダイヤル系デバイスの方が便利
永続的に廻し続けられるので
永続的に廻し続けられるので
2024/12/19(木) 22:01:26.43ID:NtUQ+xCg0
疎まれる新聞社なら負けてないぞ朝日
2024/12/20(金) 13:21:24.86ID:wY0FRvOW0
クリップボードに格納されている画像を解析してテキストとしてコピーする方法ない?
2024/12/20(金) 14:22:07.89ID:wq5eyfsq0
powertoys最新版に実装
2024/12/20(金) 14:22:30.63ID:wq5eyfsq0
2024/12/20(金) 16:46:35.29ID:wisaK1Wo0
>>872
AI絡みのツールかライブラリとDllCallで連携すれば何でも出来るだろ
AI絡みのツールかライブラリとDllCallで連携すれば何でも出来るだろ
2024/12/20(金) 19:22:03.38ID:wSF49FBU0
2024/12/20(金) 19:30:29.22ID:NhacaTcj0
だめだコードを載せようとすると規制で書けない…
2024/12/20(金) 19:32:53.06ID:M6vEl8GF0
>>872,873
ありがとうございます、できました
ありがとうございます、できました
2024/12/21(土) 13:44:08.98ID:cpm4Y5BY0
Ctrl Alt DeleteのショートカットをAHKで作ることは不可能でしょうか?
send, {lcontrol}{lalt}{delete}や
#t::Send,^!{delete}
では駄目でした。ご教授お願いしたいです。
send, {lcontrol}{lalt}{delete}や
#t::Send,^!{delete}
では駄目でした。ご教授お願いしたいです。
2024/12/21(土) 13:57:44.46ID:8+rKJg5e0
2024/12/21(土) 14:20:31.37ID:7Zui6ERp0
Run("taskmgr")
www.autohotkey.com/board/topic/45866-send-controlaltdelete-to-bring-up-task-manager/
検索順位1位
www.autohotkey.com/board/topic/45866-send-controlaltdelete-to-bring-up-task-manager/
検索順位1位
2024/12/21(土) 14:23:39.69ID:7Zui6ERp0
オペレーティング システムでは、Ctrl+Alt+Del の組み合わせのシミュレーションはできないので、Send "^!{Delete}" などの操作を行ったとしても、何の影響もありません
ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/Send.htm
むずかしいがヘルプ検索でも見つからないことはない
ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/Send.htm
むずかしいがヘルプ検索でも見つからないことはない
2024/12/21(土) 14:29:04.91ID:7Zui6ERp0
初心者ならv2使うべき
2024/12/21(土) 14:37:13.28ID:KpmUyCKo0
コピペにレスするマヌケ
2024/12/21(土) 14:38:08.37ID:sFltrYe/0
質問いいですか?
2024/12/21(土) 14:48:34.65ID:7Zui6ERp0
質問がいっぱいあっても嫌だが一個もなくても嫌だな
3日に一個くらいで
3日に一個くらいで
2024/12/21(土) 15:06:48.23ID:fj/iFB+o0
2024/12/22(日) 09:19:02.16ID:RzuTq0TO0
2024/12/22(日) 09:51:47.41ID:2zQC1+HB0
879はAutoHotkey スレッド part28 872からのコピペなので荒らしですよ
というか>>515以降のv1の質問はほぼコピペで、煽り等もコピペのやつがあるので
レスの半分くらいはコピペ荒らしです
というか>>515以降のv1の質問はほぼコピペで、煽り等もコピペのやつがあるので
レスの半分くらいはコピペ荒らしです
2024/12/22(日) 09:52:45.80ID:dTTWGRGr0
折角盛り上げようとしてあげてるのにバラすなよー
2024/12/22(日) 14:09:33.83ID:j7Ekaa660
2024/12/22(日) 16:36:41.95ID:suE55+aQ0
次スレからは大砲ありで立ててみたら?
2024/12/23(月) 16:52:13.44ID:C5Mwj2yv0
1日以上1レスもないときは質問していいぞ
1つだけね
1つだけね
2024/12/23(月) 17:39:58.03ID:IbmZFVyo0
質問いいですか? と聞いたらそれで終了
2024/12/23(月) 18:03:24.97ID:AWkqAAZE0
uwscを嗅ぎまわっているのは誰?
2024/12/24(火) 10:05:40.56ID:e+Cv78C10
WinAeroTeakerで
ダイアログフォントを等幅、14ポイントとかにするとメッセージ読みやすくなった
ダイアログフォントを等幅、14ポイントとかにするとメッセージ読みやすくなった
2024/12/24(火) 11:38:17.85ID:emogznEy0
2024/12/24(火) 12:41:28.62ID:IEILwXiZ0
>>897
ダイアログ(英:dialog)とは「ダイアログボックス」の省略表現
wa3.i-3-i.info/word11408.html
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
ダイアログ(英:dialog)とは「ダイアログボックス」の省略表現
wa3.i-3-i.info/word11408.html
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
2024/12/24(火) 20:40:21.42ID:OdmPlBsw0
質問いいですか?
2024/12/25(水) 06:14:48.60ID:U3Zr6hhx0
片手デバイスとして6個のキーに好みのショートカットやマウス操作を割り当てる「プログラマブルキー」レビュー、青軸メカニカルの心地良い打鍵音も - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241224-sanwa-supply-programmable-key/
https://gigazine.net/news/20241224-sanwa-supply-programmable-key/
2024/12/25(水) 09:30:03.76ID:4Xp+6VK90
2024/12/25(水) 10:07:26.19ID:tH7QcFc20
キーだけならソフト的に実現できる
こういうのはアナログ入力が重要
こういうのはアナログ入力が重要
2024/12/25(水) 13:54:20.83ID:0lnHQIKd0
3キーとダイヤルがついてるの持ってるわ 結構便利
2024/12/25(水) 13:56:57.21ID:UP/tCe9Q0
俺なんて112キーついてるの持ってるけど超便利だよ
2024/12/25(水) 14:52:34.27ID:uf1xw72d0
2024/12/25(水) 15:40:01.62ID:Z9t2/IRI0
妥当と思うのは勝手だけど、安すぎねぇか
原材料費とあと何を想定しての金額だ?
原材料費とあと何を想定しての金額だ?
2024/12/25(水) 15:41:18.25ID:Z9t2/IRI0
って値段見たら6000円弱じゃねぇか
安いわ
安いわ
2024/12/25(水) 17:58:37.32ID:pfD4qzAB0
Tartarus Pro使ってるけど全キーアナログ入力もできてホイールもあって便利だよ
2024/12/25(水) 18:58:16.66ID:A7DLU+z80
アナログ入力ってゲームコントローラーにしか使わないじゃん
0 や 1 よりも細かく入力レベル(つまり 0 ~ 255)を調節
0 や 1 よりも細かく入力レベル(つまり 0 ~ 255)を調節
910名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 19:03:37.34ID:tH7QcFc20 お絵かきソフトのペンの太さとか、
音楽ソフトの音量とか、
動画編集でもコマンドだけじゃなくて値を入力する曲面がかなりあって、
マウスでやるのはなかなかストレス
音楽ソフトの音量とか、
動画編集でもコマンドだけじゃなくて値を入力する曲面がかなりあって、
マウスでやるのはなかなかストレス
2024/12/25(水) 19:15:23.87ID:UP/tCe9Q0
いいキーボードだってアナログじゃん
押下の閾値を変えられるのはアナログたればこそだし
押下の閾値を変えられるのはアナログたればこそだし
2024/12/25(水) 19:52:42.50ID:4Xp+6VK90
2024/12/25(水) 21:22:10.44ID:pfD4qzAB0
>>912
自分では問題ないけど、手の大きさや椅子と机の関係とかで違和感出る人もいそう
自分では問題ないけど、手の大きさや椅子と机の関係とかで違和感出る人もいそう
914名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 21:45:07.60ID:tH7QcFc20 閾値があったらそれはデジタル
2024/12/25(水) 21:49:58.70ID:UP/tCe9Q0
>>914
なるほど、綱引きはラインを越える閾値があるからデジタルだな!
なるほど、綱引きはラインを越える閾値があるからデジタルだな!
916名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 22:07:23.01ID:tH7QcFc20 HDDもRAMも中身はむっさアナログ
しきい値のお陰でデジタルに変換されている
しきい値のお陰でデジタルに変換されている
2024/12/25(水) 22:08:50.57ID:O7NQFwWx0
918名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 22:19:06.22ID:tH7QcFc20 勝ちと負けしか無いからデジタルそのものだよ
2024/12/26(木) 18:57:26.66ID:dhFLekro0
突然の中止とかあるから01だけじゃ無いぞ
2024/12/26(木) 19:04:04.70ID:dIOobpY40
タスクスイッチのメニューを出すのに無変換-Sを使ってたけど、
今ひとつ使い勝手が悪いので半角/全角に変更した
今ひとつ使い勝手が悪いので半角/全角に変更した
2024/12/26(木) 19:28:49.58ID:VxpIgOan0
キーボードの数値キーやNumLockを一度も使ったことがないが不思議と不満に思わない
ahkで使える無駄キーが増えたと肯定的
余計なものは満足度を下げない
ahkで使える無駄キーが増えたと肯定的
余計なものは満足度を下げない
2024/12/26(木) 19:34:53.98ID:dIOobpY40
テンキーレスなのでそもそもNumLockはないけど、
たまに数字をたくさん入力する時だけuioを456にする感じでテンキー化する
その時にNumLockにする為のキーをいつも忘れる
たまに数字をたくさん入力する時だけuioを456にする感じでテンキー化する
その時にNumLockにする為のキーをいつも忘れる
2024/12/27(金) 06:44:44.10ID:lIpkL6S+0
foo() ? bar() ? baz()
の挙動を正しく説明出来たらアホカーランク3級
の挙動を正しく説明出来たらアホカーランク3級
2024/12/27(金) 08:26:07.52ID:tKRhPb950
excelのでかい表を開いてる時に、
タッチパッドを2本指で操作すると自由に上下左右にスクロールできて便利
あの感じを、キー+マウスでやれないものか
タッチパッドを2本指で操作すると自由に上下左右にスクロールできて便利
あの感じを、キー+マウスでやれないものか
2024/12/27(金) 09:26:32.43ID:6GKsG4b+0
2024/12/27(金) 13:28:02.61ID:pITIkmL30
F13+UP/DOWN/LEFT/RIGHTでスクロール
2024/12/27(金) 13:47:15.37ID:tKRhPb950
そんなんでいいなら、scroll lockすればいい
それが本来のあのキーの使い道
タッチパッドの使い心地とは雲泥の差がある
それが本来のあのキーの使い道
タッチパッドの使い心地とは雲泥の差がある
2024/12/28(土) 18:29:28.70ID:N3GBvX3t0
そういえば、次スレ立てる時はスレタイにahk入れてね
2024/12/28(土) 18:54:01.98ID:17NRQ9gk0
スレタイを今更変えんの?
2024/12/28(土) 19:10:59.05ID:1DvtevBn0
もう誰もAHKの話しないし次スレいらなくね
2024/12/28(土) 19:14:24.63ID:17NRQ9gk0
してない奴が悪いだけだろ何言ってんだ
2024/12/28(土) 19:29:06.80ID:kiuncyy70
AHKの初心者質問が出尽くしたからだ
いいことだ
新人が来るのをのんびり待て
焦ってるなら勧誘してくればいいんじゃね?
いいことだ
新人が来るのをのんびり待て
焦ってるなら勧誘してくればいいんじゃね?
933名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 21:29:46.99ID:SIpVf+Bl0 ねたつれなのころみまきよれせすねすえのひるととねてしをのゆるみらたへのはぬんけてかせいすまえこそ
2024/12/28(土) 21:35:52.25ID:N3GBvX3t0
暇があったので一念発起して、ImageSearchをFindTextに置き換え
割と導入は楽だし効果は絶大
秒単位で待たされてたのが一瞬
っていうか、こんだけCPU高速な時代になんでそんなに待たせられる
割と導入は楽だし効果は絶大
秒単位で待たされてたのが一瞬
っていうか、こんだけCPU高速な時代になんでそんなに待たせられる
2024/12/29(日) 10:15:33.76ID:LDKAo2WO0
URLDownloadToFileを使ってテキストファイルに落としたのを
FileReadLineで読み取って
IfInStringで、文字比較をするのですが、漢字を比較するとひっかかりません
DLしたファイルを秀丸で見ると、エンコードはUTF-8でBOMにはチェックは入っていません
AHKのahkファイルを秀丸で開くと同じくエンコードはUTF-8でBOMにチェックは入っていません
ただ、AHKはSciTE4Autohotkeyで編集しているのですが、ここではUTF-8withBOMとなっています
どうしたら、漢字でも比較できるようになるでしょうか
FileReadLineで読み取って
IfInStringで、文字比較をするのですが、漢字を比較するとひっかかりません
DLしたファイルを秀丸で見ると、エンコードはUTF-8でBOMにはチェックは入っていません
AHKのahkファイルを秀丸で開くと同じくエンコードはUTF-8でBOMにチェックは入っていません
ただ、AHKはSciTE4Autohotkeyで編集しているのですが、ここではUTF-8withBOMとなっています
どうしたら、漢字でも比較できるようになるでしょうか
2024/12/29(日) 10:36:38.56ID:m9nM9dhG0
いらん文字コード入りすぎ問題
2024/12/29(日) 10:54:34.80ID:q/qJE9LU0
>>935
ググってみりゃすぐわかるんじゃない?
autohotkey enccoding - Google 検索
https://www.google.com/search?q=autohotkey+enccoding
で、ヒットした
AutoHotKeyでファイル読み込み時に日本語が文字化けする対策
https://yuipro.jp/blog/preventing-japanese-character-encoding-errors-when-reading-files-with-autohotkey
FileEncoding - Syntax & Usage | AutoHotkey v1
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/FileEncoding.htm
辺りを見る限り、デフォルでは UTF-8 BOM になるから、UTF-8-RAW を指定すりゃ行けるんじゃね?
ググってみりゃすぐわかるんじゃない?
autohotkey enccoding - Google 検索
https://www.google.com/search?q=autohotkey+enccoding
で、ヒットした
AutoHotKeyでファイル読み込み時に日本語が文字化けする対策
https://yuipro.jp/blog/preventing-japanese-character-encoding-errors-when-reading-files-with-autohotkey
FileEncoding - Syntax & Usage | AutoHotkey v1
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/FileEncoding.htm
辺りを見る限り、デフォルでは UTF-8 BOM になるから、UTF-8-RAW を指定すりゃ行けるんじゃね?
2024/12/29(日) 11:15:51.64ID:35dL/P7q0
わざわざ制御文字埋めればコピペバレないと思った浅はかなバカ
vs
あいもかわらずコピペにレスするバカ
vs
あいもかわらずコピペにレスするバカ
2024/12/29(日) 17:46:20.49ID:yWd/ZC/90
FileReadLineはv2で削除されてなくなった
UrlDownloadToFileはDownloadに変わった
制御文字を抜かないと検索しても出てこない
制御文字が入ってない関数UrlDownloadToFileとFileReadLineで検索しよう
v2でやったら漢字でも比較できる
FileEncoding "UTF-8"かFileEncoding "UTF-8-RAW"と書くだけ
UrlDownloadToFileはDownloadに変わった
制御文字を抜かないと検索しても出てこない
制御文字が入ってない関数UrlDownloadToFileとFileReadLineで検索しよう
v2でやったら漢字でも比較できる
FileEncoding "UTF-8"かFileEncoding "UTF-8-RAW"と書くだけ
2024/12/29(日) 18:45:51.12ID:F8tRxKNY0
>>935
おれはそれ系だったら「URLDownloadToVar」っていう関数使ってるな(ahk 1.1用関数)、標準より融通効くから便利
どこで見つけたのか忘れたがggれば見つかるんじゃないかと思う
おれはそれ系だったら「URLDownloadToVar」っていう関数使ってるな(ahk 1.1用関数)、標準より融通効くから便利
どこで見つけたのか忘れたがggれば見つかるんじゃないかと思う
2024/12/30(月) 03:45:06.02ID:ig72961d0
ComObjCreate("WinHttp.Winhttprequest.5.1")
使うのも手
使うのも手
2024/12/30(月) 12:40:24.37ID:76J0NjiG0
半角/全角キーの押し方が判ってきた
escはホームポジション外すけど、半角/全角は斜めに薬指伸ばすだけで届く
escはホームポジション外すけど、半角/全角は斜めに薬指伸ばすだけで届く
2024/12/30(月) 13:26:05.87ID:y9hD/Yz50
指が長い
2024/12/30(月) 14:09:59.45ID:76J0NjiG0
大抵の人が活用してないだろうから、便利な拡張キーとして使うといいよ
モディファイアにはならないので、単押しで何かメニューを出すような用途
モディファイアにはならないので、単押しで何かメニューを出すような用途
2024/12/30(月) 14:47:44.61ID:O9PabGiK0
そういう用途は
無変換+Fでアクティブアプリ固有のメニュー
変換+A-Zでアクティブアプリ固有のショートカット
で間に合ってる
無変換+Fでアクティブアプリ固有のメニュー
変換+A-Zでアクティブアプリ固有のショートカット
で間に合ってる
2024/12/30(月) 15:01:11.20ID:76J0NjiG0
うちも、元は無変換-Sだったんだ
専用キーにしたら快適になった
無変換-Sが無駄に空いたから何か割り当てよう
専用キーにしたら快適になった
無変換-Sが無駄に空いたから何か割り当てよう
2024/12/30(月) 15:21:20.28ID:vP/ls6fe0
最近のモダンな(おしゃれな)UIのアプリケーションの、コントロールとかボタンが認識できないけど、
方法ある?
方法ある?
948名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 20:01:10.94ID:VBY+pQCw0 imagesearchとか
2024/12/30(月) 20:50:55.13ID:RIv0dqJi0
Acc library for AHK v2とかFindTextとか座標クリックとか
Accは使ってみてうまくいったら報告してほしい
Windowsにアクセシビリティ APIというのがあるらしい
Accは使ってみてうまくいったら報告してほしい
Windowsにアクセシビリティ APIというのがあるらしい
2024/12/30(月) 20:54:57.98ID:76J0NjiG0
FindTextはうまく行けば強いけど、使えない局面も結構ある
2024/12/30(月) 22:46:31.33ID:vP/ls6fe0
2024/12/30(月) 22:50:32.22ID:vP/ls6fe0
2024/12/30(月) 23:00:50.09ID:76J0NjiG0
画像で探して許容度を指定するのが王道だと思うけど、
速度的に不足するならスレッショルドを指定して二値化するしかないわな
なんでそんなに遅いんだろうとは思う
普通にC言語でコンパイルして作れば今のCPUなら一瞬の筈
速度的に不足するならスレッショルドを指定して二値化するしかないわな
なんでそんなに遅いんだろうとは思う
普通にC言語でコンパイルして作れば今のCPUなら一瞬の筈
2024/12/31(火) 01:48:24.55ID:RDYyAouV0
半角/全角キーには Shift+Tab を割り当ててる
2024/12/31(火) 06:34:57.62ID:Rhh86K8j0
ぼくはCaps Lockちゃん!
2024/12/31(火) 11:58:18.24ID:+kGFeMlj0
ノートン先生をアップデートしたらv1のスクリプトがウイルス判定されたわ
除外指定したけどv2に移行したほうがいいのかな
除外指定したけどv2に移行したほうがいいのかな
2024/12/31(火) 12:57:24.00ID:jMVAHidO0
本質的には何も変わらないのでは
2024/12/31(火) 13:19:43.40ID:7XeyUuNr0
v1は先駆者として優秀だがセキュリティ面で弱い
v2はいろいろ改善が見られセキュリティ面で強い
v2はいろいろ改善が見られセキュリティ面で強い
2024/12/31(火) 13:37:49.04ID:/yegyJTV0
>>956
おそらくやが、スクリプト内の文字列がウイルスに内包されるコマンド類の文字列と類似していると
判定されたんちゃうか?
具体的な URL は覚えてないけどウェブ上でアップロードしたファイルのウイルス判定してれるサイトに、
そのスクリプト放り込んでみ。何らかの反応があったら上のパターンやと思われ。
おそらくやが、スクリプト内の文字列がウイルスに内包されるコマンド類の文字列と類似していると
判定されたんちゃうか?
具体的な URL は覚えてないけどウェブ上でアップロードしたファイルのウイルス判定してれるサイトに、
そのスクリプト放り込んでみ。何らかの反応があったら上のパターンやと思われ。
2024/12/31(火) 14:07:13.38ID:tL+CgQyx0
VirusTotalとかか?
2024/12/31(火) 14:20:51.68ID:/yegyJTV0
ああ、それそれ。
2024/12/31(火) 14:47:15.11ID:Rhh86K8j0
>>956
バイナリ化してUPX圧縮するとすぐマルウェア判定されるよ
バイナリ化してUPX圧縮するとすぐマルウェア判定されるよ
2024/12/31(火) 15:03:35.35ID:5xwvZPpr0
> UPXはフリーかつオープンソースの実行ファイルパッカーです。
> 圧縮されたファイルは、ランタイム等を必要とせず、またメモリを過剰消費することなく自己解凍できます。
> 実行ファイルをパッキングすることにより、ファイルシグネチャが変化します。このため、多数のサイバー攻撃やマルウェアが、アンチウイルスなどによる検知を回避する目的で、UPXのようなパッカーを利用しています。
> www.sompocybersecurity.com/column/glossary/upx
> 圧縮されたファイルは、ランタイム等を必要とせず、またメモリを過剰消費することなく自己解凍できます。
> 実行ファイルをパッキングすることにより、ファイルシグネチャが変化します。このため、多数のサイバー攻撃やマルウェアが、アンチウイルスなどによる検知を回避する目的で、UPXのようなパッカーを利用しています。
> www.sompocybersecurity.com/column/glossary/upx
2025/01/01(水) 12:40:07.50ID:oxaotlWO0
今年からキーボードおしっぱ問題に対処するためにこういう処理を挟んでみることにする
効果のほどはまだわからん
^q::
; InputBlock,Onにしつつ重い処理をやってますよーというTipHelpを表示
BeginWork(1, "処理中…")
try {
... ; 本処理
} finally {
; InputBlock,Off,TipHelp消す、CtrlAltShift等が離されるのを待つ、離されないままタイムアウトしたら音声エラー通知しつつ強制 Up
EndWork()
}
return
効果のほどはまだわからん
^q::
; InputBlock,Onにしつつ重い処理をやってますよーというTipHelpを表示
BeginWork(1, "処理中…")
try {
... ; 本処理
} finally {
; InputBlock,Off,TipHelp消す、CtrlAltShift等が離されるのを待つ、離されないままタイムアウトしたら音声エラー通知しつつ強制 Up
EndWork()
}
return
2025/01/01(水) 13:08:32.35ID:p6ks6Q3P0
キーボード買い換えれば
2025/01/01(水) 15:11:56.03ID:LtZwUkP30
>>964
環境は?
環境は?
2025/01/01(水) 15:50:15.24ID:zUdLh5A30
確か、ロックキー絡みのホットキーを組んでいると押しっぱになりがちやったはず。
ワシは、AHK で左Ctrl <-> CapsLock の入れ替えをやってたんやが、頻繁に起こる
Ctrl押しっぱに切れそうになったw
随分前にも書いたけど、色々ググってたどり着いたのがこれ(機能からすると Ctrl2cap じゃなくて
Cap2ctrl ちゃうかな?と思わんでもないw)。
Ctrl2cap - Sysinternals | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/ctrl2cap
注意点としては、
・(今もその妙な癖が残ってるかは調べてない)、これを導入したら AHK 側での
CapsLock のリマップは効かなくなる
・キーボード上から CapsLock の機能のキーがなくなる
確か一番最初の問題絡みで別キーで実現も上手くいかなかったはず。
・なにかの拍子に極稀に(内部的な?)CapsLock 状態に陥って Ctrl押しっぱになるw
慌てずに Shift+CapsLock するともとに戻る。
かな?
ワシは、AHK で左Ctrl <-> CapsLock の入れ替えをやってたんやが、頻繁に起こる
Ctrl押しっぱに切れそうになったw
随分前にも書いたけど、色々ググってたどり着いたのがこれ(機能からすると Ctrl2cap じゃなくて
Cap2ctrl ちゃうかな?と思わんでもないw)。
Ctrl2cap - Sysinternals | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/ctrl2cap
注意点としては、
・(今もその妙な癖が残ってるかは調べてない)、これを導入したら AHK 側での
CapsLock のリマップは効かなくなる
・キーボード上から CapsLock の機能のキーがなくなる
確か一番最初の問題絡みで別キーで実現も上手くいかなかったはず。
・なにかの拍子に極稀に(内部的な?)CapsLock 状態に陥って Ctrl押しっぱになるw
慌てずに Shift+CapsLock するともとに戻る。
かな?
2025/01/01(水) 16:02:12.40ID:wwIeBFyP0
>>966
静かなところです
静かなところです
2025/01/01(水) 18:57:14.24ID:RYjuVFW+0
ChangeKeyを使用してWindowsキーをF13キーに変更する方法
http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-349.html
Ctrl2capよりこっちのほうがいい
SharpKeysというのもある
http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-349.html
Ctrl2capよりこっちのほうがいい
SharpKeysというのもある
2025/01/01(水) 19:29:53.01ID:LtZwUkP30
2025/01/01(水) 21:38:50.52ID:zUdLh5A30
>>969
ChangeKey は大昔に使ってたことあるな。たしかコイツはレジストリを弄ってキーマップを
ごっそり入れ替えるタイプの物やった記憶がある。だから非常駐系で余計な副作用が少ない
という利点がある。
ただこれ系は、何かで盛大にコケて使用をやめた記憶があるな…… 何やったかな?
確か Xp 時代に WindowsUpdate で必ずエラーで落ちるという事があった。意味不明の
エラーコードを吐かれて、原因を突き止めるのにエラい時間を食ったんやったかな?
ChangeKey は大昔に使ってたことあるな。たしかコイツはレジストリを弄ってキーマップを
ごっそり入れ替えるタイプの物やった記憶がある。だから非常駐系で余計な副作用が少ない
という利点がある。
ただこれ系は、何かで盛大にコケて使用をやめた記憶があるな…… 何やったかな?
確か Xp 時代に WindowsUpdate で必ずエラーで落ちるという事があった。意味不明の
エラーコードを吐かれて、原因を突き止めるのにエラい時間を食ったんやったかな?
2025/01/01(水) 22:09:50.72ID:Pk5vLTtR0
自分はKeySwapってのをずっと使ってる。機能的にはChangeKeyと殆ど同じ
こちらも相当に古いがこれが原因でOSが落ちたことはない
何にしてもAHKだけでCapsLockをどうにかしようってのはやめた方がいいと思う
こちらも相当に古いがこれが原因でOSが落ちたことはない
何にしてもAHKだけでCapsLockをどうにかしようってのはやめた方がいいと思う
2025/01/01(水) 22:17:57.85ID:zRc2YQaO0
なぜChgKey.exeなんて2012年のソフトがいまだに現役なのかというと、
今でも普通に使えてしまうから、別のを作る必要が無いんだよな
DLLとか.netとかランタイムライブラリとか使わずに全部自分でやれば、
こんなに寿命が長くなる
今でも普通に使えてしまうから、別のを作る必要が無いんだよな
DLLとか.netとかランタイムライブラリとか使わずに全部自分でやれば、
こんなに寿命が長くなる
2025/01/01(水) 22:52:05.25ID:ME2mu7G90
2025/01/01(水) 23:20:13.96ID:zUdLh5A30
>>974
意味不明な噛みつき方せんといてんかw
意味不明な噛みつき方せんといてんかw
2025/01/01(水) 23:25:29.10ID:zUdLh5A30
2025/01/02(木) 00:59:59.55ID:suYkfCWq0
>>976
そこじゃねーよ
MSが一回Scancode Mapでやらかしたからって
もう懲りたみたいな意味不明な論理展開に突っ込んでんだよ
どんだけ文章読めねーんだよ
MSが次にやらかすのはまた別の領域だろうからそんな避け方意味無いぞ
普通は同じ所で何度も同じようなやらかしをしない程度の学習能力を期待するところだ
そこじゃねーよ
MSが一回Scancode Mapでやらかしたからって
もう懲りたみたいな意味不明な論理展開に突っ込んでんだよ
どんだけ文章読めねーんだよ
MSが次にやらかすのはまた別の領域だろうからそんな避け方意味無いぞ
普通は同じ所で何度も同じようなやらかしをしない程度の学習能力を期待するところだ
2025/01/02(木) 02:25:20.17ID:vEtDfms60
2025/01/02(木) 11:05:22.49ID:suYkfCWq0
2025/01/02(木) 11:13:35.49ID:suYkfCWq0
CtrlとCaps入れ替えてる人間なんか星の数ほどいるんだからそう何度も馬鹿なことやられても困るわ
リリースする前にScancode Map登録したマシンで毎回テストしとけって話で二度目があったら呆れられるよ
同じミスする奴って一番詰められるぞ
リリースする前にScancode Map登録したマシンで毎回テストしとけって話で二度目があったら呆れられるよ
同じミスする奴って一番詰められるぞ
2025/01/02(木) 11:14:54.40ID:q0dAXvoL0
そんなことより次スレまだー?
2025/01/02(木) 11:16:29.08ID:W3VnoYNS0
星の数はいねぇなぁ
「変えてる」って意見ばかり目にするような活動してるから多いように見えてるだけだ
親兄弟親戚町内会とか身近な人30人くらいに聞けば分かると思うよ
「変えてる」って意見ばかり目にするような活動してるから多いように見えてるだけだ
親兄弟親戚町内会とか身近な人30人くらいに聞けば分かると思うよ
2025/01/02(木) 11:16:44.00ID:suYkfCWq0
欲しい奴が宣言して建てろよ
2025/01/02(木) 11:17:04.29ID:suYkfCWq0
>>982
糞アスペ乙
糞アスペ乙
2025/01/02(木) 13:49:11.51ID:D2Hpuh3G0
スキャンコードのレジストリが変わらないから使えて当たり前なのにびっくりしてる人がいることにびっくり
2025/01/02(木) 14:24:43.06ID:BJmA6NkN0
次スレはワッチョイ頼む
ハッタショが二匹住み着くと一生荒らされ続ける
ハッタショが二匹住み着くと一生荒らされ続ける
2025/01/02(木) 14:26:15.45ID:e/fgOANP0
>>978
子供を噛んだ犬だって、それまでは人なんて噛んだことなかった犬がほとんどだよ
子供を噛んだ犬だって、それまでは人なんて噛んだことなかった犬がほとんどだよ
2025/01/02(木) 14:47:59.66ID:suYkfCWq0
2025/01/02(木) 16:39:08.75ID:W3VnoYNS0
>>988
自己紹介楽しい?
自己紹介楽しい?
2025/01/02(木) 16:43:27.94ID:kl2P0Bul0
煽るな
2025/01/02(木) 17:17:55.82ID:5URsf15L0
2025/01/02(木) 17:40:15.44ID:W3VnoYNS0
あ、こいついつものやつか
2025/01/02(木) 17:47:52.55ID:q5dJ4d/j0
煽るなって書いたのは荒れすぎだから落ち着かせようという意図で書いた
今のスレ荒れてるよね?
今のスレ荒れてるよね?
2025/01/02(木) 17:52:14.93ID:q0dAXvoL0
質問コピペよりこっちのが効果あるな
2025/01/02(木) 18:05:36.03ID:5URsf15L0
>>992
お前がいつものゴミだろアホ
お前がいつものゴミだろアホ
2025/01/02(木) 18:07:10.55ID:5URsf15L0
2025/01/02(木) 18:09:29.28ID:5URsf15L0
学校の先公が糞ガキに向かって静かにしろというのはもっともだが
理由があって文句言ってるいい大人に向かってとにかく黙れなどと言っても聞くわけがない
小学校の論理から精神が成長してないアホなんだよなあ
理由があって文句言ってるいい大人に向かってとにかく黙れなどと言っても聞くわけがない
小学校の論理から精神が成長してないアホなんだよなあ
2025/01/02(木) 18:09:51.17ID:5URsf15L0
アホに限ってアホの自覚が無いから困る
2025/01/02(木) 18:12:40.32ID:5URsf15L0
中身の無い叩き方するカスしかいないから常駐ガイジも安心してつけ上がる
多数から論理的にボコられたら流石に退散するはずだと思うが
残念ながら馬鹿ばっかりなので
多数から論理的にボコられたら流石に退散するはずだと思うが
残念ながら馬鹿ばっかりなので
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/02(木) 18:17:30.92ID:LJE9jVgA0 AutoHotkey スレッド part35
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1733887021/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 186日 16時間 5分 15秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 186日 16時間 5分 15秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★4 [お断り★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 「日本に来るために100万円以上の借金」増加するベトナム人犯罪 在留資格失ない不法残留状態は1万人以上…技能実習生はなぜ失踪するのか [ぐれ★]
- 自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも [少考さん★]
- 【福岡】運転免許試験場で寝ていた19歳男が起こされ激高→70歳元警察官の男性指導員に暴行 その場で取り押さえられ現行犯逮捕 飯塚 [ぐれ★]
- 【悲報】万博に来た外国人、フードコートの飲食禁止の表記にキレる [834922174]
- 辛坊治郎「万博の来場者層はほぼ若者、高齢者はほとんどいない!これがメディアが伝えない真実だ!」 [817260143]
- コスプレガチ勢、次々と大阪万博に参加して撮影し始める [963243619]
- 【悲報】旧日本軍が善戦した戦場ペリリュー島、デマだった。洞窟陣地間が繋がって無い為1日で通信切断され組織的抵抗は停止していた石破 [517791167]
- GW絵スレ2025夜の部
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?