AutoHotkey スレッド part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/30(日) 02:12:16.24ID:JUH7aQw10
■公式サイト
https://www.autohotkey.com/

■解説等
・v1.1
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/Top

・v2
クイックリファレンス|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/
v1.1からの変更|AutoHotkey v2
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/v2-changes.htm

■前スレ
AutoHotkey スレッド part33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1705995058/
2024/12/02(月) 18:33:32.17ID:ouFD3fTm0
MouseMoveのRオプションが全然動かなくなった
2024/12/02(月) 19:01:47.51ID:c3v+nPVA0
v1って古いじゃん
W11更新に巻き込まれたんじゃね
v2で確認すべき
2024/12/02(月) 19:59:21.12ID:FXO/a/ef0
権限まわりかね
2024/12/03(火) 01:16:52.78ID:KdHvtM4K0
すみません、capslockをトリガーとして同時押ししたs、d、fにそれぞれAlt、Ctrl、Shiftを割り当てたいのですが、Altなどを押下したときに連打されてしまい本来意図した通りに挙動してくれません
通常のAltなどのように押しっぱなしにする場合にはどうすれば良いのでしょうか
capslockをトリガーは問題なく出来てるので省力してもらっても大丈夫です
2024/12/03(火) 08:57:55.29ID:2aFWMDcx0
v1 or v2、どんな書き方をしてソレなのかを示したほうが良いんじゃない?
2024/12/03(火) 16:55:26.51ID:WX1DlhbG0
作ったファイルそのものをうpれとかごねる人が湧きがちで、
エッセンスのみにして質問する方がエレガントだと思うけど、
コード0でエスパーしろはさすがにエレガントが過ぎる
2024/12/03(火) 18:03:01.69ID:1pUKKTJQ0
指摘が悪意なくエレガントで痺れる
そう、甘い毒のように
2024/12/03(火) 18:09:53.94ID:bjS7lCZw0
capslockの特別扱いが原因の可能性
スペースをトリガーにしたら変わる?
2024/12/03(火) 18:23:03.10ID:WX1DlhbG0
そこはさすがにレジストリでF13とかにしてるだろう
定石みたいなものだし
2024/12/03(火) 18:45:39.98ID:yy2U73140
その定石を知ってる人ならこういうやり取りが起きそうなのもわかってて
capslockをトリガーうんぬんの代わりにF13とかにしてますくらいは元から書いてそう
2024/12/03(火) 22:06:44.54ID:IBuz/pag0
s → Alt だと s がキーリピートしちゃうよって話かな
s Down → Alt Down と s Up → Alt Up にすればいい?
2024/12/03(火) 22:27:25.00ID:WX1DlhbG0
mayuとかyamyは通常キーとモディファイアを明確に区別してたけど、
ahkはそういうの無いんだよな
2024/12/04(水) 18:24:57.57ID:C4qWt2mE0
>>618
追記
Windows11とRDPとWDDMのバージョン絡みで
SetCursorPos関数が駄目になってる気がする
DllCallで叩いても全然動かん
ファック!!

グループポリシーでRDP接続時のWDDM無効化すれば動くかもしれんが
仕事がGUIアプリ開発なのでそれは厳しい
2024/12/04(水) 22:16:14.95ID:MMxdam3e0
RDP接続元のWin11をSetCursorPosで動かしても、その位置がRDP接続先に反映されないということ?
2024/12/05(木) 00:56:01.22ID:SGtebtbZ0
RDPとは「Remote Desktop Protocol」の略で、リモートデスクトップを実現するために使われる通信プロトコルの一種である。
2024/12/05(木) 07:57:12.79ID:rOfQz8Iy0
今どき職場のPCにahkなんか入れていい状況が異常
2024/12/05(木) 08:38:25.31ID:cYvL8sXn0
>>634
それがダメならExcelもPower Shellも許されないな
2024/12/05(木) 09:16:53.92ID:uiwkrxFN0
きちんとした組織なら、大手ベンダー製、フリー物を問わずに申請・許可制やろ?
組織で一括ライセンスを購入しているようなものなら「これ以外ダメ」とかはありそうやけど。
2024/12/05(木) 09:17:35.82ID:xo2Q3G8t0
別のスクリプトファイルの下の方にahkのコード埋め込んで呼び出す
ruby -x的な方法ないの?
2024/12/05(木) 13:26:36.33ID:Xpnr66KY0
rubyはいっぱいあるが
://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/Scripts.htm#cmd
コマンドラインパラメータは少ししかない
2024/12/05(木) 13:44:06.43ID:Xpnr66KY0
rubyスレでホットキーで多彩なコマンドを実行できるahk的な方法ないの?って聞いてみれば?
rubyでやれ
2024/12/05(木) 15:53:26.44ID:kZhQ8p/p0
>>634
普通に申請して許可取ってるし他にもahkユーザーいる
ahkでマウス動かす変人は俺だけだろうけどな
2024/12/05(木) 15:55:59.52ID:kZhQ8p/p0
>>632
rdp接続先のPCでahk動かしててMouseMoveするスクリプトがある日から動かなくなった
2024/12/05(木) 15:56:01.26ID:AGKuzfGq0
>>636
そうなの?

いまの企業はAHKもダメなのか…
2024/12/05(木) 16:12:09.55ID:4VPYuxhh0
>>641
マウスキー有効にしてキーコード送信したらなんとかなるのでは・・・
それでもだめなら、接続元でAHK動かしてマウスイベントを送信するしかないんだろう
2024/12/05(木) 17:51:49.33ID:QbpevdrZ0
>>641
Windows Terminal Serverみたいにローカルデスクトップセッションと
リモートデスクトップセッション(複数)で区別するようになったのかな
セキュリティ的には望ましいけどね

前と変わってないと思うけどこの注意書きを忠実に実行してみては

SetCursorPos function (winuser.h)

The calling process must have WINSTA_WRITEATTRIBUTES access to the window station.

The input desktop must be the current desktop when you call SetCursorPos. Call OpenInputDesktop to
determine whether the current desktop is the input desktop. If it is not, call SetThreadDesktop with
the HDESK returned by OpenInputDesktop to switch to that desktop.
2024/12/05(木) 18:06:46.22ID:kZhQ8p/p0
>>644
サンキュー読んでみる
2024/12/06(金) 01:10:36.82ID:3NWLrjrE0
StringSplitで文字列を書き出す時につまずいたんですがこれをStringSplitを実行すると

F1::
test = +1+2+3+4+5 +6
StringSplit,word,test,%A_Space%`r,`r`
send,%word1%_
send,%word2%
return

sendで書き出されるものが 「+1+2+3+4+5_+6」 ではなくて 「!"#$%_&」 になりますが
+1が! +2が" +3が# +4が% +6が& になってます
数字キーをshift押しで出力されるキーがそのままでてきてます
これって何の機能なんですかね?どこかにこの説明がされているところありますか?
sendではなくsendrawにすれば 「+1+2+3+4+5_+6」 となるのはわかってるんですが
2024/12/06(金) 01:36:48.79ID:4FCkvjwY0
v2なら全く悩まない
2024/12/06(金) 01:40:50.71ID:m4vHAGFm0
>>646
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/Send.htm

F1::
test = {+}1{+}2{+}3{+}4{+}5 {+}6
StringSplit,word,test,%A_Space%`r,`r`
send,%word1%_
send,%word2%
return
2024/12/06(金) 06:41:57.03ID:Y5z4XMcT0
v1っていつか新OSで動かなくなるんかね
あと30年くらいは粘りたい
2024/12/06(金) 06:52:53.27ID:szy+Isxx0
中身は同じだから寿命は同じでしょう
2024/12/06(金) 12:33:01.63ID:fVZirLpc0
228535‎
2024/12/06(金) 21:08:07.86ID:E3DdPrM60
質問いいですか?
2024/12/06(金) 21:13:36.66ID:STKjjIni0
あと348待つのだ
2024/12/06(金) 21:37:40.72ID:nNIa0mvr0
ちゃん!
2024/12/07(土) 15:00:31.13ID:rN7RY3YK0
RDPとWDDM絡み?のSetCursorPosの不具合だが、
マルチモニターも絡んでるぽくて
動かないというより、ズレた場所に移動しようとする問題くさいのがググってたら分かった
それで結果的にズレた座標が画面外にはみ出ると動かない気がする
俺の環境ではモニター2枚分、Xがズレてる気がする
右端のモニターからSetCursorPosした時だけ左端のモニターにカーソルが飛んで、他のモニターからは動かないからだ
メインのデスクトップをどのモニターにするかでも変わりそう
俺は3枚のモニターの真ん中をメインにしてるので
左のモニターは本来ならマイナス座標領域
Xを目標の座標よりオフセットしてSetCursorPosに与えたら動くかも
月曜になったら職場で試す
2024/12/09(月) 00:49:53.89ID:lzZLCqST0
>>640
右クリック+ホイールで乗っ取った上で右クリック単押しは
RButton::RButton
で再定義しておく

ただしコンビネーションキーで乗っ取ってるから右ボタン長押しや右ドラッグなどは出来なくなる
それが嫌なら右クリック使うべきじゃない
2024/12/09(月) 03:34:28.81ID:H644W1sj0
このコピペカスは何がしたいの?
2024/12/09(月) 07:20:15.97ID:frt7b11U0
構ってほしいだけだよ
君の対応が100点
2024/12/09(月) 12:08:53.18ID:fLQlebK90
>>655
上手くいかんかったわw
SetCursorPosで飛ぶ先の座標が絶望的に不規則w
こんなバグった環境じゃどうにもならないよ
2024/12/09(月) 12:41:12.69ID:VZAP5UHn0
安全性のためにランダム値を返すようになったのでは?
2024/12/09(月) 13:55:44.23ID:Zcl3KeTH0
>>659
RDP接続元をシングルモニタにすれば正常動作する、でOK?
2024/12/09(月) 18:24:10.02ID:fLQlebK90
>>661
そうかもしれん
シングルモニターで仕事にならんので試す気にもならんが
2024/12/09(月) 18:24:47.05ID:fLQlebK90
>>660
ジョーク?別に笑えんけど
2024/12/09(月) 18:26:10.64ID:fLQlebK90
管理者権限でAHK動かしてるんでこれがセキュリティのためなら完全なバグとしか言いようがないわ
2024/12/09(月) 19:09:02.11ID:OnHDnI4q0
>>662
Window配置を崩しちゃうので切れのいいタイミングで良いので
他のモニタ電源をOFFにして試してみては
その際に一応画面スケーリングも100%~200%でも試して何か掴めるかも知れない
2024/12/09(月) 19:51:12.60ID:masNTbuo0
Win10 1903の頃だからだいぶ昔の話だけど
マルチディスプレイのスケーリングを揃えないとSetCursorPosが変なところに行くっていうのがあったな
2024/12/10(火) 20:33:20.40ID:fhtdyd5R0
AHKで細工して解決するの諦めて
グループポリシーでリモートデスクトップでのWDDMを無効にするという伝統的(らしい)な対策をやってみたが
何も変わらんかったわ
もちろん設定変えた後の再起動は忘れてない
最近入ったバグならなんでいくらググってもガイジンが切れてる情報が見つからんのだろう
.NETのCursor.Positionもソース見たらSetCursorPos呼んでるだけだったしほぼ詰んだな
Windows11あかんわ
本気で乗り換えさせる気あんのか
2024/12/10(火) 21:17:57.82ID:MOp0vHWD0
いい加減ウザい
2024/12/10(火) 21:27:21.77ID:fhtdyd5R0
>>668
何の役にも立たん書き込みしてるお前がウザいんだよ
2024/12/10(火) 21:32:31.63ID:3hexGiuM0
>>667,669
徐々に本当にエンジニアか?と疑問符が付き始めた
問題の切り分けでOK caseを見出す方法を伝えたつもりなんだけど、
どうあっても「Windows11のせい」が先立ってるから
2024/12/10(火) 21:38:40.85ID:N3DE92z80
誰もエンジニアだなんて言ってない
2024/12/10(火) 23:08:35.58ID:KiUhGUZG0
>>670
精神病っぽい
2024/12/10(火) 23:34:56.87ID:fhtdyd5R0
>>670
シングルモニター運用なんか眼中にないって言ってるだろ
お前が人の話聞いてないだけ
そもそも今までの情報でだいたい状況分かるだろ
WindowsのせいかIntelのドライバーのせいかは分からんけどな
常に動かないわけじゃないので権限周りでもないし
元々動いてたものがおかしくなったのだから何かのアップデートだろう
どーせそれもまともに読まずにゴチャゴチャ言ってんだろうけどな
スルーされてるアドバイスはスルーされるだけの理由があるってだけなんだよ
それでも腑に落ちないんならもっと具体的な文句を言え
2024/12/10(火) 23:43:25.94ID:fhtdyd5R0
スケーリングのせいだろうがなんだろうがバグはバグで
今は使い物にならんって結論になるだけだわ
前提として元々正常だったので言い訳の余地は無いバグとしか言いようがない
何の議論してるつもりなんだか
他人事だからって適当にあれもこれも試して結果書いてみろって言ってるだけだろ
そんなもん聞くかどうか相手次第に決まってるわ
そんなに他人が都合よく動くと思うなアホ
2024/12/10(火) 23:44:17.65ID:WE7G37Is0
重症だね
2024/12/10(火) 23:48:08.85ID:fzmwP5/V0
質問いいですか?
2024/12/10(火) 23:48:24.40ID:fhtdyd5R0
>>675
ちょっと長文書いたらそういうことを書くゴミがわくのウザいわ
3行以上読めないからって発狂するなよ
2024/12/10(火) 23:50:40.35ID:fhtdyd5R0
>>676
勝手に書けばいいだろ
何を遠慮してんだよ
誰にレスしてるのか分かるように安価つけない奴がアタオカなんだよ
2024/12/10(火) 23:51:18.59ID:WE7G37Is0
おま環
2024/12/10(火) 23:53:25.67ID:fhtdyd5R0
>>679
お前の環境で起きてなくて興味も無いならスルーしとけ
お前が興味無い話してたら我慢できないのかアホ
2024/12/10(火) 23:54:10.16ID:WE7G37Is0
スレ違
2024/12/10(火) 23:59:09.38ID:fhtdyd5R0
>>681
文盲かよ
元々AHKの組み込み機能が動かなくなったのをどうにかカバーしようとしてわかったことを適当に書いてただけでスレチと言われるほどズレてないわ
いい加減それもケリがついて終わろうとしてるところだろ
まともに文章読めないんなら黙ってろ
お前前からいるウザい自治厨だろ
このスレは前からそうなの知ってるぞ
前から無駄で独りよがりな文句の多い奴がしきっててウザかったな
2024/12/11(水) 00:03:54.69ID:TNggi5Bw0
そんなことより、焼きそばの画期的なレシピ発見した
2024/12/11(水) 01:04:15.01ID:+x7p6GGk0
おま環ではないよ
スケーリングを設定している環境だと、拡大前と後の2つの解像度が存在するので、したがって座標も変わるね
AHK側でこのあたりを吸収して透過的に扱えるようにしてくれたらいちばんきれい
(ユーザーが使うのは、ほぼ100%スケーリング考慮後の座標だと思うので)

スケーリングの使用は一般的になってきつつあるので、
誰かが開発者に要望を出せば考慮されるかもしれない
2024/12/11(水) 01:06:44.62ID:KId9zhZZ0
そもそも「モニタサイズ」じゃなくて「解像度」のことじゃねえの?
「モニタサイズ」ってのは24インチとか32インチとかのことなんだが
2024/12/11(水) 01:32:37.82ID:mlE8z/3o0
>>618,631
訊き方下手か
教わる時でもマウントしたいのかよ
2024/12/11(水) 01:42:13.03ID:CF029EEG0
>>686
別に教わった覚えもないし
答えが来て当たり前とも思っとらんわ
読んでて分からないのか
やっぱりお前、前から住み着いてるウザいわ教えたがりだろう
やたらと定型の質問スタイルを押し付けることに拘るアホがいたと思うが
俺は俺が分かったことを書いてるだけで
それに思うところのある奴は勝手に書きたいように書けばいいだけだ
いちいちネットに書いて意味があると思うことなら勝手に書けって話だ
原則として何を書こうが個人の勝手だということを忘れてるアホ
ウザ過ぎる
2024/12/11(水) 01:43:12.22ID:CF029EEG0
>>686
いつまで意味のある情報を含まない書き込みしてんだよ
いい加減黙れカス
2024/12/11(水) 02:27:51.05ID:9LEKgFH30
>>688
おたくのレスの半分くらいは同じこと言えるから反射レスはやめとけ
2024/12/11(水) 02:35:13.25ID:CdoVTwC50
変なの住み着いちゃったな
最初からバグバグ言ってるけど根拠はないし、
何を書こうが個人の勝手って自身以外の他人にも当てはまることを理解できないようだし
2024/12/11(水) 03:44:50.08ID:4fuMBiTc0
興奮してる人を見たくないなら、やっぱりNGやミュートがおすすめ
諭したりしても徒労になりがち
2024/12/11(水) 07:34:19.05ID:TNggi5Bw0
荒れる原因は教えるマンだけどな
2024/12/11(水) 08:10:50.11ID:CF029EEG0
>>689
脳死喧嘩両成敗野郎の無意味な意見も要らん
2024/12/11(水) 08:11:21.58ID:CF029EEG0
>>692
そうだろう
このスレは前からそうだった
2024/12/11(水) 08:12:02.67ID:CF029EEG0
>>690
>最初からバグバグ言ってるけど根拠はないし、
やっぱりお前全く日本語読めてねーじゃん
2024/12/11(水) 11:23:54.52ID:r435ImLP0
重症教えるマンが自分が教わるのを極度に嫌って教えるマン同士がマウント争い始める構図か?
2024/12/11(水) 11:44:34.93ID:uKyJ1wdD0
単に癇癪持ちが暴れてるだけだな
2024/12/11(水) 12:09:25.10ID:M2kMI8kl0
何話を逸らしてんだ
質問者がLButton出力されて困ると言ってんだからそれ以上バカがゴチャゴチャ言ってんなよ
2024/12/11(水) 12:16:18.69ID:CF029EEG0
>>696
どこが教えるマン同士なんだ
日本語読めないアホは消えろ
2024/12/11(水) 12:17:25.34ID:CF029EEG0
>>697
お前だよ
そういうことしか書かない奴は本当に感情のままだろ
長文書いてないから荒らしてないつもりなのか
2024/12/11(水) 12:24:59.08ID:PdAgWKrJ0
感情のまま自分棚乙
2024/12/11(水) 12:41:31.36ID:3t1xP7Bl0
ちょっと自分に関係ない話題書かれただけで癇癪起こしまくりの単発ID多すぎ
こっちもID違うから別人だと思うほどナイーブじゃないからな
あまりにも同じようにおかしい奴が多過ぎる
2024/12/11(水) 12:43:40.76ID:CdoVTwC50
おかしいやつが多いときは、
自分がおかしいのかもと思う謙虚さが必要
2024/12/11(水) 12:48:37.92ID:4kzo9r1R0
何も特定できない阿保ほど妄想で特定した気になってるのも5chの風物詩だな
2024/12/11(水) 12:49:41.63ID:uvriQu/z0
こういう正義マンは自分が荒らしてる原因ってことにも気づいてないからなあ
2024/12/11(水) 12:51:27.23ID:54SNcHk70
なるほど
教えてもらわなくても解決できた俺スゲーを言いたいがために全方位にケンカ売ってんのか
承認要求すご
2024/12/11(水) 12:52:02.68ID:ycIKdogA0
そうやって悔しがって暴れまくるのが何よりの証拠
2024/12/11(水) 12:58:27.21ID:X1Ydp8d60
やっぱりねw 本筋の議論はしないでひたすら関係ないことしか書かない…キチ確定ですな
確定した以上、もうそれ向けの対応しかしないのであしからず
いやー、こんな卑しい奴の親の顔が見てみたいのと、こんなのに育ってどう思ってるのか聞いてみたいね
親が泣いてるぞw
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 13:05:33.21ID:5RmskI5S0
しょーもな
2024/12/11(水) 13:36:27.32ID:1I+PjXLw0
たわけ教えるマンが無能な回答してるな
2024/12/11(水) 14:13:31.21ID:vQSuUcG90
教えるマンはですます話すのが特徴的493や505で1ヶ月以上教えてない
2024/12/11(水) 14:21:55.04ID:vQSuUcG90
>>702
単発IDが多いのは住人の数が多いってことだろ
2024/12/11(水) 14:31:53.88ID:vQSuUcG90
難しい質問しても教えられないw
住人構成は初心者99%上級者1%
2024/12/11(水) 17:17:02.44ID:6IcJXaX70
現在、Windows11に話を絡めて貶したいアタオカ(○ac)が各所で暴れているので要注意ですます
2024/12/11(水) 18:34:34.26ID:oY0Vc57L0
>>704
特定なら終わってるわ
GetCursorPosとSetCursorPosの単純な仕様見ろ
スクリーン座標でピクセル単位だ
何もややこしいことはないし
単純なことをちゃんとやれないバグが
Windows11やRDPやマルチモニターが絡むと起きている
全部絡めてまともに動かないなら論外だろ
コロナ以降の需要でこんなバグは潰し終わったところだったようなのにまた病気持ちになってウンザリだわ
Win10ごろからあからさまなOSのバグで不便を感じることが増えた
コンソールがバグってた時期とかもあったな
IMEのバグも直ってなくて相変わらず回避策を講じてるし
2024/12/11(水) 18:35:13.56ID:oY0Vc57L0
なんかやけに簡単にID変わるのかこの板は?
2024/12/11(水) 19:03:49.12ID:9LEKgFH30
水曜だからじゃ?
2024/12/11(水) 19:09:15.76ID:utZBhZad0
>>715
エスパーした
前まで動いていたの部分が嘘で、RDPでの座標指定のやり方を丸っと教えてもらいたいのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況