気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.200

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/04/25(木) 02:19:23.85ID:oKtPGz5S0
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
>>970は次スレよろ

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ - atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/wiki4_soft/

▼関連スレ
こんなソフトウェアつくってください Part19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1691800352/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.199
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1700764115/
2024/05/22(水) 12:51:48.29ID:hU6LNPUb0
>>261
ありがとうございました、完璧です。

off ControlMyMonitor.exe /SwitchValue "\\.\DISPLAY1\Monitor0" D6 1 5
on ControlMyMonitor.exe /SwitchValue "\\.\DISPLAY1\Monitor0" D6 1 0
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 13:12:49.78ID:03aEJWk40
>>249
なるほど。ありがとう()
2024/05/22(水) 15:14:52.73ID:/o3oU+3Q0
>>257
君の考えているものは存在しない
ソフトではなく「設定」

あと、閲覧するソフト(webブラウザ、静止画表示・動画再生ソフトなど)の仕様にも影響を受けるけど別の話だね
2024/05/22(水) 16:32:47.18ID:3g9UWQa90
アニgifから音が聴こえる(幻聴)って線も残ってる
2024/05/22(水) 16:33:41.36ID:w8DnxULe0
ブラウザが再生できる形式の動画(含むフラッシュ)をgif拡張子にしただけの予感
2024/05/22(水) 22:55:16.29ID:UcJaBxWx0
楽天tvライブが保存できるソフトないですかね
画面録画したら真っ黒になりました
2024/05/23(木) 01:47:00.98ID:pdmjak6g0
>>267
★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
   使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
   サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
   また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:12:39.64ID:s3UJnjjQ0
>>255
使ってるデバイス高性能に買い替えた方がいいんでは
すでに使ってたらあれだけど
2024/05/23(木) 13:47:19.74ID:6IMS77eN0
>>252
ffmpeg

ドリキンと言うユーチューバーが細切れの撮影クリップを繋げてツベうぷするスクリプトを
GhatGPTに訊きながら作って動画編集を完全自動化してるっぽいよ

スクリプト内容は全く知らないけど、例えば撮影の際に前後1秒位の間をおく運用にして、
各撮影クリップの前後1秒付近のGOP境界(I-Frame)で無劣化切出しをしたのをPTSを付け直して
ストリーム形式でconcatしてうぷしたら、後はツベ側の再エンコードで音ズレなしの1本動画になりそう
2024/05/23(木) 18:17:41.62ID:2Opw9ETQ0
>>257
Windowsフォトでまずは試してみる
2024/05/24(金) 14:21:47.94ID:Zt2mVVVH0
>>161
CCleaner、信用されてないな
2024/05/24(金) 14:28:59.97ID:Paui8u9J0
先輩諸兄姉方におたずねします。よろしくお願いします。
Windows11(x64)で1920x1080Pの画像ファイルをスライドショーしたいのですが、
マウスの左右クリックで前進と後退ができるソフトウェアを教えていただけると
嬉しいです。
なお、一つのディレクトリ(フォルダー)に約500枚の画像ファイルを入れています。
現在は XnViewMP(x64) を使っていますが、これですと前進機能のみですので、
後退機能が欲しいのです。あと、できればフリーウェアだといっそう嬉しいです。
2024/05/24(金) 17:40:27.78ID:dtwkxHqa0
NeeView
2024/05/24(金) 18:03:27.37ID:P9YMmxZ50
設定でどうにでもなりそうだけどどうなんだろう
Irfanviewはクリックで前進、Shift+クリックで後退するけど、
XnViewでもそうなんじゃない?
2024/05/24(金) 21:11:19.42ID:nucF4HGD0
エレコムのマウスだったらアプリごとに設定できたりするっぽいから、探せば似たようなのありそう
ttps://www.sukosino.com/mouse-app-botan/
2024/05/24(金) 21:12:54.46ID:BK/wS8YO0
>>273
機能が存在している前提になるけど、ビューア側でボタン割り当てを変更できなくても「X-Mouse Button Control」等でマウス操作をフックすればOK
2024/05/24(金) 21:14:53.08ID:Paui8u9J0
>>274-275 御教示をどうもありがとうございます。
最初に結論から申しますと、自力でなんとかなりました。
FastStone Image Viewer Ver.7.8 というフリーの画像ビュアーソフトを試したらうまくいきました。
残念ながら日本語に対応していませんが、UIが簡潔な英語で書かれておりますので難易度は低いです。
スライドショーソフトにばかり目標を絞っていたのが私の敗因でして、海外製の画像ビュアーをあさったら
あっさり解決できました。

ちなみに、エンターキーやエスケープキー等々を手持ちのジョイスティックの各ボタンに割り振りましたので
マウスを使うよりも操作性は抜群に良くなりました。同種のソフトウエアを探している方にはお勧めです。
本事案ではお騒がせを致しましたが、世の中にはこういう便利なソフトウェアもあると再認識した次第です。
以上をもって、未熟者からの報告とさせていただきます。どうもありがとうございました。
2024/05/24(金) 23:10:47.48ID:iEx/mTrY0
>>278
FastStone Image Viewer
日本語化パッチがあるでしょ
2024/05/25(土) 02:04:21.37ID:ceOh3tlG0
>>273
AutoHotkey スレッド part33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1705995058/
はやはりメンドーだったか
2024/05/25(土) 03:17:36.16ID:BJrylc+e0
>>279-280
>>273 です。いろいろ御教示いただき誠にありがとうございます。これ以下は「言い訳」です。

1.オリジナル版で日本語をカバーしていなかったのと、一応英語に不自由しない人間ですので、
  そのまま英語モードで使っておりました。早速、日本語化パッチを利用させていただきました。

2.恥ずかしながら、AuroHotkey の存在にはまったく気を払っておりませんでした。失礼しました。
  御指摘のソフトウェアを拝見させていただきましたが、あまりキーの機能変換を多用すると、
  おバカなので間違いと混乱をきたすような気がしますので、とりあえずアタマの片隅に置くに
  留め、当面はジョイスティックで使うことにします。御教示に感謝を申し上げます。
2024/05/25(土) 12:50:47.43ID:IuO3G29k0
>>281
pythonもAHKもだめなら
もうココナラとかクラウドワークスとかでエンジニアに自分好みなソフト作ってもらいなよ
2024/05/25(土) 23:35:38.00ID:ceOh3tlG0
>>273
設定→インターフェース→マウスで
左クリック=次(前)のファイル
右クリック=前(次)のファイル
の割当であかんか
2024/05/25(土) 23:44:18.68ID:jUsnzP/F0
>>273は「スライドショーしたい」って言ってるから、マウスクリックで逆再生(?)出来るソフトウェアを教えて欲しいのかと思ってたんだが違うんかな?
マウスクリックの度に前に遷移するのは普通の閲覧だし
2024/05/26(日) 01:04:47.42ID:WhGrV1Ae0
viewerでその辺の設定できないのなんてあるのか?という疑問はあった
2024/05/26(日) 05:32:41.32ID:nDXeFCGF0
>>273 です いろいろおさわがせしており恐縮次第です

まず、未熟者ゆえに XnView MP (x64) をきちんと使いこなせてないところに問題の根幹がありました。
同ソフトウェアでは、フォルダ内の画像ファイルを一つ選択し、全画面表示機能を起動いたしますと、
画面中央下部に「後退」、「自動再生・ポーズ」、そして「前進」の表示が自動的に表示されますので、
マウス(厳密にはトラックボール)のホイールで前進と後退ができますし、当然自動再生も可能です。

愚鈍ここに極まれりでして、最初からこれに気付いておれば、>>273 のバカ丸出し愚問を書く必要は
まったくありませんでした。先輩諸兄姉方々にいろいろお騒がせしたことを心からお詫びいたします。

また、完全に偶然の産物ですが、ネットをあさっていたら、FastStone Image Viewer にたどり着いたのは、
少なくとも私にとって一つの「収穫」でした。トラックボールとジョイスティックを併用している環境下では、
これはこれでそれなりに使えますので重宝するつもりでおります。

上で書いたとおり、一連の騒ぎは、私という愚鈍な未熟者の所業にすべて起因したものだと認めます。
先輩諸兄姉方々におかれましては、どうぞ御勘弁をお願い申し上げます。では、これにて失礼します。
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:27:28.71ID:Pw9rHVWE0
フォントサイズが小さすぎるアプリだけフォントサイズを大きくしたいのですが
Windowsの設定でテキストサイズを大きくすると他のアプリが異様に大きくなってしまうので
指定したアプリ以外には影響が出ないでフォントサイズを変えるツールはありませんか?
2024/05/26(日) 13:28:41.83ID:VNgjHWPD0
>>287
config.iniとか探せば?
2024/05/26(日) 15:32:47.48ID:byQprvNr0
>>286
こういう人
量販店で不必要に高いスペックの国産PC買わされて、覚えたてのネット知識で頑張って書き込んでるおじいちゃんを想像すると泣けてくる
2024/05/26(日) 15:54:25.57ID:WhGrV1Ae0
>>287
RectZoom
でかくみたいねん2
のような虫眼鏡ソフト
2024/05/26(日) 16:17:06.21ID:fNHQ1oPR0
>>287
最近弄ってないので今時のソフトでもいけるのか自信無いけど、Resource Hacker
2024/05/26(日) 21:46:16.77ID:nDXeFCGF0
>>289 正直な感想コメントありがとね
当方、確かに引退した高齢者ですが、ムリにあなたが泣く必要はないですよ。(笑

初めてコンピュータに関わったのが1974年で、卒論はコンピュータ画像工学でした。
6502アセンブラでオセロゲームを作り、8086で業務用ソフトを組んだのは黒歴史。

で、某メインフレーマ(死語)のSEを経て、今は楽隠居をしながらハイスペックPCで遊ぶ日々。
当方に能力不足があるとはいえ、一連の書き込みでは少々謙譲語を使い過ぎたかな?(爆
2024/05/26(日) 21:53:16.60ID:y+IOWmSP0
>>287
一時的に変更なら、SendFont みたいなやつが使えるかもしれない
恒久的な変更なら>>291だけど、少し難しい
2024/05/26(日) 21:59:42.04ID:fNHQ1oPR0
>>292
一々反応しないでスルーしとけよ
あんたみたいな高齢者など5chにはごまんといるし、だらだらと長文書くのも止めとけ
言いたいことは短文で書けば見る方も読みやすいし理解しやすいよ

スレ違いすまん
2024/05/27(月) 00:56:52.15ID:UL4X93LT0
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2001/03/14/okiniiri.html
[Shift]や[Ctrl]キーをマウス入力「Press It!」

寝たきりでマウスのみで操作するに便利だけど古いし、これのパワーアップ版みたいなのない?
2024/05/27(月) 02:22:54.53ID:oynjXCNt0
>>295
都度タスクトレイアイコンをクリック操作してるのかな?
「AutoHotKey」や「X-Mouse Button Control」でトグル操作を直接マウス操作(クリック、ロッカージェスチャ、長押し、など)に割り当てできるよ
2024/05/27(月) 07:57:09.06ID:nB81k4un0
まあAHKが定番やね
けど真面目に多ボタンマウス買うのが一番いいと思うよ
2024/05/28(火) 23:07:36.29ID:yNmnGIsN0
うさみみハリケーンってもう使われなくなったの?
みんなは何を使ってるの?
ゲームの倍速とか出来て便利ですよね
2024/05/29(水) 16:17:10.93ID:qJwuHnx60
スマホなら当たり前にメニュー画面横にスワイプして直感的に画面切り替えられるのに、
パソコンの仮想デスクトップはCtrl+Win+←or→なのよ
直感的に変えれるようにならない?
2024/05/29(水) 16:30:38.38ID:sY5f2QrR0
タッチパッドジェスチャーが割り当てられてる
support.microsoft.com/en-us/windows/touch-gestures-for-windows-a9d28305-4818-a5df-4e2b-e5590f850741
5000円くらいで買える
2024/05/29(水) 16:42:52.22ID:s/meWtjm0
X-Mouse Button Controlの「右クリック」のボタンコーディングで
ホイール上回転に仮想デスクトップ左に移動
ホイール下回転に仮想デスクトップ右に移動
とか割り当てておくと
右クリックしながらホイールくるくるで仮想デスクトップ移動できる
ま、そのへんの組み合わせは自分が使いやすいような組み合わせにすればいい
2024/05/29(水) 16:58:12.92ID:/yH1ylhI0
仮想デスクトップはかなり前から使っている

ウィンドウを移動したり全仮想デスクトップに表示したりするのはマウス操作なのが不満
(ただし公開APIが十分じゃなくてショートカットキーを割り当てるソフトはOSの大型アップデートで使えなくなる)

アプリ側も仮想デスクトップAwareじゃないのが大半
その点、ブラウザやMS謹製アプリはデスクトップ毎にインスタンスを一つ開いてくれて良く考えられてる
2024/05/29(水) 17:28:31.27ID:qJwuHnx60
WinDeskWideっての見つけて、適当にCtrl+Hを仮想デスクトップ順次切り替えにして、
エレコムのマウスのドライバで6ボタン目にCtrl+Hを設定して、ワンボタンで切り替えることに成功した。
仮想デスクトップと合わせても2画面しか使わないから切り替え簡単だし。
2024/05/29(水) 17:32:36.70ID:s/meWtjm0
6ボタンマウスならX-Mouse Button Control組み合わせ無しで直に割当できるよ
2024/05/29(水) 17:37:21.07ID:s/meWtjm0
あ5ボタンだった
でもブラウザの移動とかに使ってたらやっぱ何かのボタンと組み合わせる必要があるな
2024/05/29(水) 17:44:35.90ID:Lr9kWlYA0
WinDeskWideは標準の仮想デスクトップ(explorer.exeの機能)とは別物か
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 18:20:10.23ID:WKHZ7Uvj0
既存のアプリでWebブラウザって一種類しか設定できませんがこれを多種類にする方法はありませんか?
例えば
デスクトップ画面のAというwebドキュメントのショートカットをedgeで開いて
Bというwebドキュメントはショートカットをchormeで開いくみたいな
2024/05/29(水) 18:53:41.75ID:KngC8G3p0
>>307
拡張子に対して対応するアプリが紐づけられているのであって、原理的に不可能
既存の「.urlファイル」 を「chrome.exeやedge.exeのショートカット」に置き換えるといい(起動オプションとしてそれぞれ異なるURLを指定する)
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 19:04:09.81ID:WKHZ7Uvj0
>>308
ありがとうございます。私にはちょっと難しいようです
一回勉強してみます
2024/05/29(水) 19:09:48.53ID:/P0poysZ0
>>307
edgeやchormeショートカットをデスクトップ画面に置いて(作って)、ドキュメントのショートカットを開きたいアプリのショートカットにD&Dでいかないか?
または、アプリのショートカットを「送る」に置いてドキュメントのショートカット右クリから送る
2024/05/29(水) 19:18:20.71ID:4VEEwMGo0
>>307
そのedgeとchromeの使い分けの目的が分からないけど
自分はchromeのプロファイルをコマンドライン指定したショートカットをいくつか用意して
それぞれで設定やaddon構成、セッション(開きっぱなしタブ構成)を使い分けてる

デスクトップのURLショートカットから起動するブラウザを分けるのではなくて
ドキュメントA用のプロファイル、ドキュメントB用のプロファイル、と言った使い分け
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 19:23:49.70ID:WKHZ7Uvj0
>>310
ありがとうございます。送るに追加やD&Dを試してみましたが
[InternetShortcut]
URL=https:/○○/○○/○○ という文字だけ出てWEBページが開きません 泣
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 19:26:18.89ID:WKHZ7Uvj0
>>311
ありがとうございます。難しすぎて分かりません
普通とエロでブラウザ分けてるのでデスクトップにあるショートカットもブラウザで分けれればと思いました
2024/05/29(水) 19:34:31.42ID:4VEEwMGo0
色んなログインを混ぜたく無いけど、Firefoxでのコンテナに相当する機能が欲しくてプロファイルで分けてる
他のプロファイルで開き直す用にExternal Application Launcherエクステンションで設定してる

>>313
その目的ならプロファイルで分けるので良いかもw
chrome絶対パス --user-data-dir="絶対パス"
2024/05/29(水) 19:37:09.28ID:rSwa8Qs40
>>308
また布教する機会が訪れた
BrokenURLというアプリを使おう
これを既定のブラウザにしておけば
このアプリ上に登録されたものから都度選択できる
その選択は条件ごと記憶させることもできる

>>309,311の方が簡単だけどね
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 19:46:33.78ID:WKHZ7Uvj0
>>314
一回勉強してみます
ありがとうございます
2024/05/30(木) 06:56:40.10ID:SH3jUKKY0
Macを画面を直接触って操作できるようにするツールとか
MacBookからキーボードを取り外しても操作できるようになるとか
そんなツールを探してる
2024/05/30(木) 07:24:41.44ID:WK7h9XkQ0
タッチ機能のないディスプレイとかはハードウェアの問題だから
ソフトウェアでどうこうするとか無理ゲー
2024/05/30(木) 09:54:31.31ID:bTd9NLhu0
>>313
「.erourl」とか「.erohtml」とか拡張子を作ってchormeに関連付け
開くたびにブラウザを選ぶって手間がなくなる
2024/05/30(木) 14:53:10.47ID:SH3jUKKY0
>>307
派生系ブラウザを多種入れて関連づけを分ける
まあまったくお勧めしない方法だけど
2024/05/30(木) 20:08:33.38ID:w3AG6WPB0
ランチャーに突っ込めば済むような気がするんだけど
それじゃ目的は果たせないのか?これ
2024/06/01(土) 09:59:01.84ID:5VXGsDcI0
キーボードのF1〜F4を押して選択してから右クリックで発動ってゲームやってるんですけど
これを、そのゲームやってるときだけF1〜F4を押しただけで発動させたいのですが
そんなことするソフトってありますか?
2024/06/01(土) 10:22:55.40ID:1uw1Svlc0
それはそのゲームの中にある設定なのか
あと選択ってなんだろう
2024/06/01(土) 10:49:21.70ID:dn4ESZBf0
>>322
AHK
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 11:38:41.60ID:R06VYhTa0
知らん
F1押したらパックマン
F2押したらテトリスとかを
起動させたいんじゃね
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 11:44:12.53ID:R06VYhTa0
あー違うな
あるゲームの技かなんかを出すコマンドを
簡単にしたいのかもな
2024/06/01(土) 12:00:43.14ID:eogWJLs30
MMOとかじゃない?
2024/06/01(土) 13:51:26.53ID:44shZmbY0
そういうのは UWSC でもできなくはなくて、かつて自分はそれでやっていたけど、
入力自体をフックする Auto Hot Key の方が遙かにスマートだね。
2024/06/01(土) 14:15:01.91ID:iRBM9RM50
>>322
プログラム側から、ハードウェアから来たキーイベントか
ソフトウェア的に生成されたのか区別出来るから、
チート対策してるゲームではバンされかねないよ
(一般的なアプリでは無視してるけど)
2024/06/01(土) 21:48:58.15ID:Lf8he7tg0
#IfWinActive,ahk_exe ゲーム名.exe
F1::
Send, {F1}
Sleep, 100
Send, {RButton}
return
#IfWinActive

みたいな感じだけどそれぞれのボタンをdownとupで
Sleep挟まなきゃだめだったり自分で細かく工夫する必要はある
あとゲーム名がWindow Spyで調べられない事もあった気がする
2024/06/01(土) 22:06:55.07ID:ShiR05r70
ゲームならそのスレを探して、そこで聞いたら良いかも
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:25:33.37ID:4w/9fkZU0
ついたて(Tsuitate)
Webで邪魔なバナー広告などを隠すウィンドウ
ttps://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se455972.html
 ↑ これと同じものをFlatpak(Linux)で作ってください。
2024/06/02(日) 10:30:27.90ID:aVRz2jQW0
>>330
横から、ごめんなさい
F1::
Send, {F1}
以下略

F1を押すと、Send, {F1}でF1を押したことになり、
無限ループにハマりそうな気がするんですが、
AHKはそうならない仕様なんですか?
2024/06/02(日) 10:41:56.99ID:B/MUJIrY0
>>333
Sleep, 100の待機時間を増やしてからテストしてみて
2024/06/02(日) 11:21:05.39ID:ephr/n1w0
>>333
あー回数指定するのが普通か
AHKは一回やね

F1::Send, a

この一行だけで.ahkで保存実行
メモ帳でF1押してくれれば分かる
ただ装飾キーは不安定なところあってCtrlとかAltが押しっぱになることある
なので終わりにSleep入れたりDown,Upさせることある
2024/06/02(日) 16:49:40.77ID:bKWw9p4n0
>>335
AutoHotkey スレッド part33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1705995058/
2024/06/02(日) 17:21:47.06ID:3KEZ532G0
2024年以降の未来は見通せるはずない
2024/06/02(日) 18:16:20.59ID:5LvZSX4Y0
>>231,237
最近チャタリングが立て続けに発生して調子悪かったのが掃除機掛けたら直った
試して見るもんだね

コツは吸い込みながらマウスを逆さまにしたり、クリックしたり叩いたり、ってな感じで()
2024/06/03(月) 19:12:21.48ID:hmjcuY1X0
Androidでいうtasker,Macrodroidみたいなアプリありますか?
条件に沿ってタスク実行するアプリなのですが
2024/06/03(月) 20:36:29.83ID:gpvyCvuh0
>>334,335,336
レスありがとうございます
教えていただいたキーワードをたどって勉強してみます
2024/06/05(水) 19:24:22.10ID:+kcoFoO40
フリーのファイルコピーのソフトで
PCと繋いだAndroid内のフォルダをコピー元にできるソフト教えて下さい
大量のファイルなので手動だとフリーズしてしまいFastCopyを使おうとしたら対応してませんでした
2024/06/05(水) 21:22:28.25ID:gQodAEND0
対応してないとはどういうエラーないし症状?
2024/06/05(水) 22:45:14.98ID:DZSf+9MO0
>>341
PCとAndroidが、USBケーブル+MTP接続モードで接続されていると思いますので、
MTP接続モードでファイルをコピーできるソフトウェアを使うことになります
具体的には、FreeFileSync、XYplorerなどです
344341
垢版 |
2024/06/05(水) 23:56:48.01ID:+kcoFoO40
>>343
ありがとうございます!
ソフトの紹介だけでなく選び方までご丁寧に、感謝です!

>>342
実行したらC:\Users\341\FastCopy\入力した元々の端末フォルダへのパス
に変換されて、パスが無いと言うエラーです
ググったらアイフォンとかもダメらしいとあったのでそもそも対応してないんだと解釈した次第です
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 21:34:32.65ID:s1fLBQPk0
FastStone Photo Resizerに代わるものってありませんか?

ファイル種と画像サイズと質をフォルダ単位で一度に書き換えて、変換前と変換後のサイズを一覧で見られるのが気に入って使っているのですが
処理ファイル数が少し多いとうんざりするくらい低速になるのがネックです。
VIXも悪くはなかったのですが・・・やはり時代か・・・。

近しい機能を持った画像処理ソフトがあったら教えて下さい
2024/06/06(木) 22:04:33.78ID:q1fjuKOf0
>>345
なにが低速になるの?
2024/06/06(木) 22:41:25.98ID:o1DUuM1f0
多い少ない遅い早いだけで数量表現がないとどう判断してどう比較すればいいのか分からないという闇
2024/06/06(木) 23:35:55.62ID:F7YgVGxl0
>>345
そろそろzen5もくるから
PC買い替えという解決策
2024/06/07(金) 01:03:24.54ID:+lrrKVW30
>>345
Ralpha
2024/06/07(金) 05:59:04.26ID:GzA6/vur0
Ralphaはマルチスレッド対応で爆速よ
2024/06/07(金) 07:48:16.29ID:oGQGbl340
FastStone Photo Resizerもマルチスレッド対応みたいだけど
UIの更新が掛かりまくるタイプか?
2024/06/07(金) 09:20:28.61ID:rmUAEC2/0
>>351
FastStoneは低速なのと複数画像処理有効でもCPUシングルスレッド?で遅い
Support multithreading. i.e. process multiple images simultaneously for better performance
RalphaはCPUマルチスレッド対応

755ファイルをリサイズ
FastStone 150秒
Ralpha 4秒
2024/06/08(土) 10:40:18.49ID:NA81D3Bf0
Win10のアクションセンターの通知を一定量溜まったら削除してくれるソフトはありませんか?
アクションセンターの通知がある程度溜まったら通知されなくなるみたいなので
2024/06/08(土) 15:08:51.85ID:iPI8JeOb0
アクションカッター
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 19:46:32.52ID:rD4etwze0
Googleフォトをダウンロードして、別のスマホ・別のアカウントに入れたら日付が狂ってしまいました。

何かフリーソフトで直せるようなものありませんでしょうか?
win11です。
2024/06/08(土) 19:53:10.97ID:Hp8uw28U0
何の日付がどのように
2024/06/08(土) 21:01:33.35ID:R03KvXV90
複数のサイトやアプリから出る音を調整し合ってリアルタイムで同じ音量にするソフトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2024/06/09(日) 00:24:30.71ID:1UJPh9lH0
サウンドアベレージ
359345
垢版 |
2024/06/09(日) 00:52:16.49ID:hjpbuG/c0
345です
皆さんありがとうございます、Ralphaいっときます。
リサイズ後のサイズの表記があった方がいいと思ってたのですが、Ralphaの速度なら無視できますね。
とても助かりました。

>>348
少しスペック不足というのは分かってはいるんですが、もうゲームとかもしないし十数万から数十万も出して買い替えようという気力ががが。
むしろ古いゲームならやりたいからWin7かXPくらいのノートなら欲しい・・・w
2024/06/09(日) 03:07:01.34ID:c4g/IJwu0
ーの入る名前ってありそうでないよね
2024/06/09(日) 05:21:29.69ID:xqjY/pYU0
>>357
コントロールパネル→サウンド→スピーカーのプロパティ→拡張設定
ラウドネスイコライゼーションをチェック

ドライバが古いと拡張設定のタブがないかもしれないので
新しいドライバのインストール
realtek2023年のドライバでは表示されてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況