最強のエミュレーター(PCE編)PART10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 16:59:55.60ID:cFzT/js/0
PCエンジンエミュレータについて語ったり、最強を決めるスレです。
※質問スレではありません。

PCエンジン / SUPER CD-ROM2 / SUPER GRAFX のエミュレータ
現時点でオススメはOotakeかMednafen(ランチャー使用時)

音質・画質・再現性どんなもんでしょかね?
各エミュレータの公式サイトや配布サイトは>>2-5あたりのテンプレを参照。

前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1700757563/
2025/05/21(水) 17:03:49.97ID:G1XmpYmX0
必要ないから出ないんじゃない?
それに出ないなら出ないで自分で作ってもええんやで
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/21(水) 17:52:21.09ID:24AQ2wZN0
まことか!
2025/05/21(水) 20:06:39.36ID:1Qoh0SEi0
大竹不便だから使わん
2025/05/21(水) 22:01:39.47ID:G1XmpYmX0
ootakeのどこが不便なのかわからん
かゆいところに手が届く良いエミュじゃないか
2025/05/22(木) 01:54:55.66ID:B45JF1JS0
更新してないから文句言ってるだけだと思うわ
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/22(木) 12:39:51.30ID:GdQWF4Qg0
>>615
日本語化されればね
2025/05/23(金) 12:17:42.39ID:7DWpiOAk0
今のままで十分便利だよ
日本語のマニュアルもあるし、使われてる英語なんて中学レベルの英語だろ?
あの程度の英語理解できないって相当やばいよ?
2025/05/23(金) 17:07:34.33ID:L4gkDJYp0
Ootakeの英語は日本人が書いた英語だからか、難しい言い回しはないからいいけどさ。
それより巻き戻しを入れて欲しい、今どき公式のエミュでも当たり前にあるのにないってのはなあ。
それと早送りももっと利便性上げて欲しい。
2025/05/23(金) 21:27:30.83ID:FvEfvzDI0
大竹は使わん
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/23(金) 22:20:14.16ID:JqZYgIap0
まことか!
2025/05/24(土) 00:21:17.92ID:nDpAuSSV0
mesen2が完璧に近くなったしなスーパーグラフィックス苦手だけど
2025/05/24(土) 03:58:19.76ID:P85e8uN00
じゃあ使い物にならないやん
マルチエミュってほんま中途半端で嫌い
FC専用だった頃はよく使ってたけど、今じゃNUEしか使ってないな
2025/05/24(土) 13:53:15.13ID:KBcH6N1m0
手持ちのCDゲーム全部CHDにしちまったから大竹使えないんだよなーCHDに対応してくれればいいんだが作者にその気ないっぽいいし
2025/05/24(土) 14:03:26.51ID:oThiCAS20
今時変換も知らないとか言わないよね
2025/05/24(土) 14:04:10.40ID:P85e8uN00
CDは容量少ないから色々なエミュで動かせるようにCHDとCUE+BIN両保存してるわ
いい時代になった
2025/05/24(土) 14:04:56.93ID:P85e8uN00
>>625
わざわざ変換し直してまで使わないって意味やろ
アスペさんか?
2025/05/24(土) 14:10:49.93ID:oThiCAS20
もう更新してないから使いたいなら変換くらいしかなくね?
変換してまで使いたくないなら書かないだろうから少しは使いたい気持ちはあると思ったんだが
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/24(土) 14:16:16.75ID:4CF7j+Sj0
大竹 って確か CD - ROM のインストール なかったっけ?
2025/05/24(土) 14:24:04.57ID:M3RIuj9g0
そもそもゲームやらなくなった
2025/05/24(土) 14:24:24.48ID:UMDbAJ+G0
攻撃的なレスよりマウントして使う方法もあると建設的な意見を出せばいいのに
2ch時代から居続けて歪んじまったんだろうな
2025/05/24(土) 16:11:15.48ID:P85e8uN00
2ch時代から居続けて歪んじまったんだろうな

↑攻撃的なレス
2025/05/24(土) 16:39:46.12ID:XeuXp+rS0
CHDがマウントできるようになれば解決 (´-ω-`) もういくつねry
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 10:09:19.07ID:q8r77yVK0
chd って最近よく見る データだけど
やっぱり対応のエミュレーターってまだ少ないのかな?
レトロアーチとかできそうだけど
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 10:48:27.54ID:DkBnOZsF0
大手はだいたい対応してる
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 10:50:52.99ID:3RmGYnVz0
ISOから更にCHDとエミュも進歩したんだね
ISOで終わりかと思ってたよ
2025/05/25(日) 11:16:15.50ID:5/nvlC8K0
cueと大量のbinファイル・・・・が1個のCHDへ。
2025/05/25(日) 11:38:22.84ID:kRnlk8h60
まあbinからisoに変換しても動作するならisoのほうがいいよな
2025/05/25(日) 13:15:50.21ID:9+dMKhmG0
CHDに変換するとサブチャネル消えちゃう
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 13:23:34.30ID:q8r77yVK0
chd だと ちょっと圧縮がすごいのか 容量少ないよね
2025/05/25(日) 15:33:40.12ID:sF2kFeSl0
>>634
レトロアーチはエミュレータじゃないよ
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 15:35:02.07ID:q8r77yVK0
>>641
?なんなの?
2025/05/25(日) 15:36:32.57ID:sF2kFeSl0
>>642
レトロアーチ公式が言ってる通り、フロントエンド
実際にエミュレートしてるのは各コアだから、CHDに対応してるか否かはコア次第
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 15:40:49.00ID:q8r77yVK0
>>643
要は集合体ということか~
2025/05/26(月) 01:10:27.45ID:aPmqSp760
BizhawkとAresがCHD対応してるのでBizhawkがメインになった
2025/05/26(月) 11:14:33.28ID:d5mWVrlM0
サブチャンネル使ってるのってPS1だと海外に数本あるらしいけど
PCEはサブチャンネル使ってるの?
メジャーなエミュでCHD使えないのってもう大竹だけだよな、使えるようになると助かるんだけど
2025/05/26(月) 12:22:07.91ID:Yhku5W5I0
>メジャーなエミュでCHD使えないのってもう大竹だけだよな

それって国内のメジャーなコンシューマハードだけの話でしょ?
PC系とか海外系ハードのメジャーなエミュは未だに使えない物も多い
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/26(月) 15:30:41.95ID:ReSFlUvu0
おおたけの作者は偏屈で変なこだわりあるから
CHD対応しないと思うぞ
チートとか巻き戻しとかも対応したくないタイプ
2025/05/26(月) 17:15:55.50ID:d5mWVrlM0
>>647
サブチャンネルの話だからPS1を引き合いに出したけど
ここはPCEスレだから、他のハードのメジャーなエミュはこの場では置いとくとして、
繰り返しにはなるけどPCEのメジャーなエミュだとあと大竹くらいになるのかな。
2025/05/26(月) 18:02:06.99ID:SKqFvdGo0
>>646
Mednafenも対応していないと思う
でも、Mednafenのlibretroコアは対応しているから
対応しているフロントエンドでやれば対応しているといえるのかな

cueは元からサブチャンネル情報は持ってないから
cueからchdにするという事を考えればサブチャンネル情報は関係ないよ
2025/05/26(月) 19:22:10.93ID:y+HwwZ5C0
MesenもCHD対応してくれ
CHDでぽっぷるめいるやりたい
2025/05/26(月) 20:02:29.23ID:Yhku5W5I0
>>648
チート使えるの知らないのか…
2025/05/26(月) 20:04:19.78ID:Yhku5W5I0
>>649
自分の使ってるエミュで使えるからと言ってメジャーなどと分母でかくするから恥かくんやで
お勉強が足りませんね
2025/05/27(火) 06:34:19.60ID:41bvQbxI0
ccdじゃないとサブチャンネル扱えないで
2025/05/27(火) 06:50:41.74ID:AuteAFB60
CCD vs CMOS
2025/05/27(火) 09:10:54.70ID:6NFqeJBt0
>>650
そうそう、mednafenというとbeetleをレトロアーチで使えるし、BizhawkもPCEの部分のアップデートも遅まきでも取り入れてくれるからCHDが使えてありがたいよ。もちろんAresも良い。
Mesen2は掲示板で海外の方が議論してくれてるけど、大竹は一度はホームページの掲示板でCHDに触れたけど立ち消えたからなあ。
メジャーなエミュレーターはこのスレのテンプレにある主なエミュレーターから持ってきたんだよ。
ずいぶん昔にアップデートが終わったものにまでCHD対応して欲しいは厳しいから、今までインストール機能つけてくれたりした大竹に期待してしまうのよね。

サブチャンネルが必要な人は、無理にCHDにせずとも、cueにすると一部は消失するから、subがあるccdやmdsのままにした方がいいんじゃないかな。国内のPSになくてよかった。
2025/05/27(火) 11:21:44.65ID:AuteAFB60
いつまでやってんのこの人
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/27(火) 11:23:33.93ID:6EyzPbFp0
chd ってあんまり利点がないみたいだね
ちょこっと 圧縮率はいいみたいだけど
なんで広まってるんだろう?
2025/05/27(火) 21:02:23.06ID:St8xAiCp0
何故利点がないと思ったのかは謎だけど
ユーザー側だけじゃなくエミュ作者側にも利点があるから普及している
サターンエミュyabasanshiroのサイトに自作の自動CHD吸い出しソフトを用意してまで理由が書かれているので読んでみると良い
今時スマホ対応するのにも面倒だしCHDでユーザーも作者も楽しようぜって感じ

https://www.uoyabause.org/static_pages/chd
2025/05/27(火) 22:46:03.95ID:AuteAFB60
なんでそんなに必死なんだ
宗教か何かか
2025/05/28(水) 04:40:45.46ID:jlDCdSWh0
>>659
複数枚のCDを1ファイルに纏められる、ぐらいしかメリットはないのね
2025/05/28(水) 07:38:37.32ID:+C1G2l5+0
>>661
CHDは「複数枚のCDを1ファイルに纏められる」という事は出来ない
cue+bin(+bin,iso,wav等)を纏めるというメリット(人によってはデメリット)がある
メリットの大小とか人によって違うからね
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/28(水) 07:57:27.73ID:GjErvyHV0
>>662
CHDにするとwavの再生ができなんだよなあ
OotakeでCDインストールしとけば音楽トラックはwavファイルにしてくれるから
音楽聴きたいときにもOotakeは重宝するのよね
2025/05/28(水) 08:34:07.58ID:CQ5XRkDV0
今は大容量ストレージくっそ安いから両方保存するの一択
2025/05/28(水) 08:38:20.08ID:oQa9foaa0
バッチファイル作っておけばクリック1つでbin+cueに戻せるのに
2025/05/28(水) 09:23:36.89ID:CQ5XRkDV0
両方保存しておけば戻す必要なんかないのに無駄な事してるな
2025/05/28(水) 09:24:47.74ID:CQ5XRkDV0
俺の環境だとバッチファイルはダブルクリックしないと起動しないから、それよりは半分の手間で済むのか
それにしたって意味ないけど
2025/05/28(水) 09:30:54.32ID:+C1G2l5+0
俺はゲームランチャーで起動させてるから
CHDに対応していないエミュの場合は自動で解凍して起動できるようにしている

クリックが面倒と思う人がいるし、起動が遅れるのが嫌な人もいるし、容量が少ないと思う人もいるし
金をかけるのを嫌と思う人もいるし、人それぞれというのを理解しないとね
2025/05/28(水) 11:00:56.26ID:CQ5XRkDV0
みんなそんな事は承知の上で話してるんだけどね
2025/05/28(水) 11:07:15.32ID:LZFK43Gb0
でも一択
2025/05/28(水) 11:28:27.20ID:/e+VbTJo0
ずっとこれでやってきて当たり前の状態だから
chdは使えたらちょっとだけ便利になるけどCD音源使えないんじゃ無意味だから俺はどうでもいい派
2025/05/28(水) 14:18:17.68ID:d+bSDTjF0
>>670
あ、うん
俺はその一択だけど
お前もそうしろとか言ったっけ?
2025/05/28(水) 14:20:07.85ID:d+bSDTjF0
どんなニーズにでもお応えできるのが両方保存
しかも今は昔と違ってお金もほとんどかからない
今時メームのROMをスプリットで保存してる人なんてほぼいないでしょ?
それと一緒
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/28(水) 19:26:59.51ID:JOBWgX4H0
[Consoles de salon] ePceCD v0.0.5 Beta - Emu-France
https://www.emu-france.com/news/85609-consoles-de-salon-epcecd-v0-0-5-beta/
2025/05/28(水) 22:27:16.30ID:5jqT6gDP0
CHDは普通にCD-DAに対応してるんだが(CD-DAトラックは可逆圧縮のFlacにエンコードされる)
流石に情弱過ぎないか
2025/05/28(水) 22:44:39.94ID:lcVxg+Ii0
シーデーダァー!!
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/29(木) 00:05:05.39ID:o5VZRl9H0
>>675
OotakeにCDインストールしたwavファイルのようにクリックしてすぐ再生できれば良いんだが
それが出来ないと音楽トラック聴きたい時に不便なんだよな
2025/05/29(木) 04:20:14.44ID:wCVknoyU0
PC-FXってMJPEGデコーダー以外はPCEと変わらんからな。そんでもってPSやSSより高いボッタ価格
MJPEGデコーダーもPSの方が優れてたからな クライムクラッカーは15fpsだけど640x480のムービーの美しさに驚愕した
PC-FXって320x240ですし、ギャルゲーマシンなら解像度だけは頑張ってほしかった
2025/05/29(木) 07:03:09.48ID:kMFabHnU0
>>678
PC-FXソフトの開発してたことあるけど、実際、社内でも性能的にはSGに動画再生機能をつけた程度と見なされてたね
解像度に関しては当時のハードではやむを得なかったんじゃないかな
PSやSSもVGA解像度は静止画限定だったし、テレビ出力するとちらつく感じだったから
2025/05/29(木) 08:45:25.97ID:x5DV9ny/0
御神楽はVGAアピールしてたし、PC98ゲームはVGA解像度で移植してるAVG作品は多かった。
ハードにこなれてくると、トバルやブラッディロア2はVGAで3D描画してる。
2025/05/29(木) 09:38:24.50ID:oHpKqXY50
× クライムクラッカー
○ クライムクラッカーズ
2025/05/29(木) 09:58:54.92ID:wCVknoyU0
>>679
SSはNECインターチャンネルのゲームは640x240のがあった
縦240にしたのはインターレースのちらつきを考慮したらしい
2025/05/29(木) 10:09:17.70ID:wCVknoyU0
DCが640x480でVGAボックスでPCモニターに繋げれば性能を発揮できた
PS2はなぜか640×448(PCSX2の内部解像度もそう表示される)
コンポジでSDTVに繋いでたけどPC‐FXより遥かに解像感があった
次世代機を名乗るなら2Dの最大解像度は640x480は欲しい
PC‐FXは高いのにゲームグラがSFC並なのはどうかと思ったよ
2025/05/29(木) 10:32:00.39ID:kMFabHnU0
>>683
PC-FXは世代的にはPS、SS世代だから、さらにその次の世代であるPS2、DCと比べるのはさすがに可哀想かも
PC-FXの最後のソフトを作っている時にDCの開発機が届いて、デモの高画質の3D映像を見てすげえと思った程度には世代差があるから
グラフィックがスーファミ程度ということに関しては否定はできないが(^_^;)
2025/05/29(木) 10:54:01.72ID:vQf+XnKv0
慌てて3D開発しないで2Dのまま開発続けていればね
メモリ増設スロットにメモリ差してカプコン、SNK格ゲーも出せた
天外3も出ていただろう11万台の何倍も売れただろう
2025/05/29(木) 12:30:50.49ID:oHpKqXY50
で、いつまでPCEエミュと関係ない話続けるの?
2025/05/29(木) 12:42:33.41ID:vQf+XnKv0
何時でも軌道修正してもらって構わんよ?どうぞ?
2025/05/29(木) 12:50:51.54ID:q5a0Amjz0
>>678
PSが化け物過ぎるだけ
あんなもんに勝てるわけねー
2025/05/29(木) 16:43:28.84ID:oHpKqXY50
>>687
ああごめん
触っちゃいけない子だったのか
消しとくから好きにしてくれ
2025/05/29(木) 19:02:44.97ID:AAomkfTL0
DreamcastにはNECの製造するPowerVRが使われている、だからPC-FXの後継機といえるだろう・・・・。
2025/05/29(木) 22:08:52.05ID:W85a0xjX0
朝からエミュスレの自治活動を頑張ってはります
http://hissi.org/read.php/software/20250529/b0hwS3FYWTUw.html
2025/05/29(木) 22:36:45.17ID:oHpKqXY50
必死な人御用達のhissi.orgじゃないですかw
久しぶりに見たなw
2025/05/31(土) 02:31:23.98ID:KwB9qPKQ0
>>684
PC-FXは筐体が無駄にでかくて拡張スロットもいろんな所に付いてたね
結局対応周辺機器はメモリカードだけだったけど3Dポリゴンボードや高解像度ボードが乗る噂はあったが噂だけだった
PS、SSの時代にSFC相当のBGとスプライト機能を宣伝してたししょぼすぎ
GA相当のポリゴンチップを最初から搭載していればよかったけどNECなら10万以上にはなりそうだねw

>>688
PSはコスパが物凄い。元祖逆鞘
最近のPSはコスパ悪いけどねw
2025/05/31(土) 02:47:34.91ID:KwB9qPKQ0
PC-FXってCPUはSFCとは比べ物にならないくらい高速なの積んでたけど画像処理チップが前時代的だったんだよねえ
GPUはやっぱ大事
2025/05/31(土) 03:05:58.12ID:spdloYLj0
DOS/V機用だかPC98用だか忘れたがPC用のPC-FXボード(PCの拡張スロットに差してそのままPC-FXのゲームが遊べる)が秋葉原で\500で投げ売りされているのを見た事がある
2025/05/31(土) 14:37:54.17ID:Qct4wVg70
天外魔境Vは、PC-FXの感じだったら、もう少し人気でた・・・PS2の3Dは、合わない。
2025/05/31(土) 15:25:49.16ID:X0uxt0R30
PC-FXはRGB出力が無いのが痛い。
NESRGBとかN64RGBにたいにPCFXRGB出ないかな?
2025/06/01(日) 18:36:21.27ID:ZhQ2zO3N0
PC-FX
https://ja.wikipedia.org/wiki/PC-FX

>『PC Engine FAN』1994年8月号の特集記事で、ハドソンの中本伸一は「ポリゴンは今注目されているから。
>だからそういう面では、PC-FXに動画機能という違った切り口があるっていうのがひとつ面白いやりかたなんじゃないかな。」
>「今はみんなポリゴンで見ちゃうんだよね。」「ボリゴンだけでゲームになるかといったら、やっぱりならないんだね。
>32Bit機といったって、やっばりスプライトや背景画面などの、今までのゲームの部分を高めていかないと。」と発言している[31]。
>当時のリアルタイムポリゴン映像のほとんどが、実質数パターンのカメラ視点(視点切り替え)しか使用していない事を挙げ、
>同数の動画を用意すれば結果的に同じ事だと断じている。

頭ハドソンすぎて笑う。PSはフルポリゴンでしたよ。上記のやり方はニルゲンツが使ってたと思うけど
PSのフルポリゴンと全然違うわ
あとPSはMJPEGムービーから一枚絵の静止画の上をポリゴンキャラが動かす芸当もできた
FFはバイオが使ってた
2025/06/01(日) 18:38:36.20ID:ZhQ2zO3N0
>元々はハドソン社によって開発されていた次世代ゲーム機のためのチップセット(コード名「TETSUJIN」)を搭載する予定であったが、
>そのうちの3D用表示用チップ・HuC6273(クボタコンプスとの共同開発のグラフィックチップ)の開発がPC-FX製品化に間に合わなかった[注 4][要出典]。

>PCエンジンに詳しいゲーム開発者・ゲームライターの岩崎啓眞は上記の説を否定しており[32]、「PC-FXは3Dを前提として開発していたがチップが間に合わなかった」のではなく、
>「PC-FXの開発陣は当時のアーケードにおける熾烈な3D競争を知らず、2D路線で成功していたPCエンジンの延長としてPC-FXをとらえていたため、3DO・サターンと『2D戦争をやる』なら、
>PC-FXは致命的な性能のマシンではないが、そもそも3Dについてほとんど考えておらず、PlayStationが出てきてあわてて3D用のチップの開発を始めた」と説明している。

ハドソンの言い訳笑う。岩崎啓眞氏のコラムは読んでな
PC-FXのCPU、V810はV30の系統で当時のPC‐98に搭載されてたインテル32bitCPUより高速だった(V810はバーチャルボーイにも使用された。)
画像処理チップはPCEの奴二つ搭載してたらしい、だからゲームにおける同時発色は256色なんでSSの2Dよりも色合いがSFCっぽかった
「最大」フルカラーはMJPEGの一枚絵の時だけに使えた
CPUは高速で画像処理チップは前時代的ないびつなハードだった
2025/06/01(日) 18:44:18.17ID:ZhQ2zO3N0
>>695
GAボードだね
あれにはポリゴン処理チップが付いてた
2025/06/01(日) 20:29:54.88ID:YOOClJfj0
レトロゲーム好きな開発者が当時のハードで動く新作を出している様に
GAボードで新作作るもの好きはおらんかね?
2025/06/02(月) 02:56:53.77ID:3/53XcBe0
>32Bit機といったって、やっばりスプライトや背景画面などの、今までのゲームの部分を高めていかないと。」と発言している[31]

PSはスプライト4000個相当。FXは128個。高めるつーてもPCEがSFC相当になっただけの周回遅れハードです
あと256色なんで塗りを大事にするギャルゲー向きでもない
FXが失敗したのはハドソン開発陣があれやったからやなあ
2025/06/02(月) 07:58:21.89ID:Y+3XjmC/0
実機の話はスレチ
いつまでも続けんなよ
とっとと失せろ
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/02(月) 13:20:46.60ID:7x7LWzB00
>>702
ハドソンの開発陣が何かやらかしたの?
2025/06/02(月) 13:32:05.86ID:1mzD0DvM0
時世の読み間違いと開発の遅れ
出来上がったものは3DO以下
NECのV810と3DOのグラフィックが重なれば最強に見えた
2025/06/02(月) 16:33:34.85ID:YCH2ZVrP0
いい年してルールも守れないジジイはみっともないね~
せめてNGできるようにコテハン付けるか鳥でも付けてくれよ
2025/06/03(火) 12:42:01.81ID:HRZtGDtv0
>>648
PCエンジン実機に拘りたいからゲーム性を損なうことしたくないんだと
その割に1.84倍速に対応してたりクイックセーブが出来たりと中途半端なことはしてる
2025/06/03(火) 12:43:41.28ID:HRZtGDtv0
>>696
ヒロインの女が仲間になったあたりでやめた
お使いゲームやらされてる感満載でつまんない
2025/06/03(火) 12:49:05.17ID:N9PV0WZ30
RPGなんてほぼほぼお使いゲームだろ
2025/06/03(火) 14:26:43.86ID:BiCgPvcF0
宝箱に5963G入ってる
2025/06/03(火) 16:53:52.33ID:zRrUxWG90
>>707
ゲーム性を損なうかどうかって視点で言えばその2つはチートやリワインドに比べてゲーム性は損なわないから別に矛盾してないけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況