システムバックアップソフト徹底比較30

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 15:05:41.39ID:G3AQm1ZZ0
前スレ
システムバックアップソフト徹底比較29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1708358176/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 15:06:55.20ID:G3AQm1ZZ0
過去スレ

システムバックアップソフト徹底比較28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1685081109/
システムバックアップソフト徹底比較27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659764560/
システムバックアップソフト徹底比較26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562676604/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506861543/

関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1563394704/
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 05:02:33.97ID:ckZa2vz30
がんばれ
2024/03/16(土) 14:38:09.09ID:GmPZR7AM0
誰もレスしてないな
2024/03/16(土) 15:36:42.18ID:7NJU4mFV0
(・ω・)ノこんちわ〜
2024/03/16(土) 15:39:08.54ID:PTK7Jd3Z0
そうだな。まるで山舌TALKに迷い込んだみたいに閑散としている。ソフトウェア板も終わりか?
2024/03/16(土) 16:58:31.35ID:abq9ut1g0
Macrium Reflect Free版まだ使えて助かってる
2024/03/16(土) 17:43:44.11ID:GmPZR7AM0
Macriumはそのうち使えなくなるよ
2024/03/16(土) 17:48:21.58ID:abq9ut1g0
>>8
GPTパーティションの仕様が変わらないうちは平気でしょ
2024/03/16(土) 22:29:15.16ID:DSkevCSd0
有料版を買えばいいだけの話
2024/03/16(土) 23:02:09.91ID:GmPZR7AM0
サブスクのソフトなんて誰が買うんだよw
2024/03/16(土) 23:34:16.05ID:DSkevCSd0
貧乏人はつらいな
2024/03/16(土) 23:40:01.76ID:JdC6mK+s0
One-Time Purchaseで$79.99 も払えない貧乏人かぁ
2024/03/17(日) 10:22:14.87ID:UDQPki+J0
知識があれば無料ソフトで解決できるし
2024/03/17(日) 11:26:20.51ID:eV6+vaal0
リナックスのDDで事足りる
2024/03/17(日) 15:28:42.24ID:3MjyHBSo0
One-Time Purchaseってバックアップソフトなの?ググっても全然出てこないし
つべで検索したらMicrosoft オフィス One-Time Purchaseって外人の動画がヒットして
バックアップって感じじゃないんだが
どのみちこんな知名度も情報もないバックアップソフト?は安かろうが高かろうが買う気になれん
2024/03/17(日) 16:05:24.74ID:pAI1KAdA0
One-Time Purchaseは1 回限りの購入のことじゃないの?
2024/03/17(日) 17:44:39.50ID:560aRG150
>>16
macriumはサブスク版と買い切り版があって
One-Time Purchaseは買い切り版の事
2024/03/17(日) 18:01:35.61ID:rmp+LhX20
>>16
君はかなり恥ずかしいことを書いてるってことに気づいてる?
2024/03/17(日) 22:28:12.71ID:gGDm61JP0
>>16
https://i.imgur.com/mJYbcIZ.png
2024/03/17(日) 23:39:50.58ID:qGFqIhBJ0
One-Time Purchaseはバージョン8のマイナーバージョンアップまで対応。
9が出たらまた買い直し。
2024/03/18(月) 02:11:52.90ID:X1oX9cQS0
>>21
ほとんどのソフトウェアはそんな感じだろう
良心的なソフトウェアは一度買うと一生使えるとかあるけど
2024/03/18(月) 03:47:04.90ID:+qwUlG5E0
>>22
EaseUSだけど永久ライセンスだね。
EaseUSだけどね。
2024/03/19(火) 13:49:53.29ID:c6om50ss0
EaseUSです基本BUだけ出来ればいいのでフリーのやつです
深夜徘徊させるから常駐警備させてます
2024/03/19(火) 14:23:43.07ID:r9OCKj/D0
所々に不似合いな単語が入って読みづらい変な文章だな
2024/03/19(火) 19:32:42.67ID:DzMVKGaz0
そらかの国の宣伝マンだしw
2024/03/19(火) 21:57:27.30ID:K7F8P2kS0
EaseUSのイメージダウンだなw
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
2024/03/21(木) 13:58:16.65ID:P32dKGQj0
何の話?
2024/03/22(金) 09:06:05.66ID:E+KvRt2J0
「荒らしに構う奴も荒らし」ってのはもう通じん時代なのか
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
2024/03/23(土) 00:36:05.12ID:uJo+Gnwo0
ここにもスクリプト来てるのか?
2024/03/23(土) 10:59:28.63ID:8dvO055g0
きてるよ
2024/03/23(土) 17:11:46.10ID:OW+NyUtT0
特に話題もないスレだし、荒らしが来ても問題ないな
2024/03/23(土) 19:01:09.78ID:9xhjPcKm0
EaseUSでいいダスよ
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
2024/03/31(日) 21:57:17.53ID:+4JIRYUp0
EaseUS Todo Backup のサポートに20TBHDDへのクローンの対応状況を聞いたんだが
手順通りに【日本語対応希望】と明記してたのに、良く分からん日本語で全く回答になって無かったわ・・・(´・ω・`)
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 03:53:58.54ID:7uFFRuMT0
パーティション修復が一番優秀なのはどれ?
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
NGNG
あぼーん
2024/04/04(木) 01:16:04.84ID:gJtA5dIk0
EaseUSとAOMEIならどっちがいいの?
2024/04/04(木) 01:17:54.05ID:LN26D0Wp0
使いたい機能がある方
2024/04/04(木) 01:29:15.23ID:gJtA5dIk0
>>97
当たり前のこと言うな!黙っとれ
2024/04/04(木) 16:02:18.84ID:8oxrqAY40
>>96
EaseUS
2024/04/04(木) 21:56:35.49ID:LCJXHdw+0
PE環境にエクスプローラーがあった方がいい人はAomei PEだな
もっと拘る人だとWin10PESE一択だな
2024/04/05(金) 00:30:18.40ID:Z6WFGa5v0
>>99
そうなん?理由教えてー
2024/04/05(金) 07:18:28.26ID:8GXgf55G0
>>101
主にPE環境で使用しているが、分かりやすいUIと設定項目、100GB程度なら1分程度で作業完了する。
最終的には体験版で決めてほしい。
2024/04/05(金) 08:28:14.63ID:u69H1hXk0
環境違いとしてもVSSサービス経由でバックアップイメージを書き出すんだからそれは速過ぎるだろうと思うわ
俺の環境だとNVMe外付けのストレージでもバックアップ速度は500MB/s程度だな
1分で30GB程度だよなw
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 11:56:25.27ID:ZPfMMpQT0
EaseUSの速度知らないが
内蔵NVMeにバックアップなら100GBで1分は可能
Macriumで80GBバックアップが40秒ぐらい

>>96
海外レビューではAOMEIの方が無難
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659764560/684
105あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
106あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
107あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
108あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
109あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
110あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
111あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
112あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
113あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
114あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
115あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
116あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 06:44:31.77ID:hr8qZV100
>>96
> EaseUSとAOMEIならどっちがいいの?

2つのソフトを使いやすさ・性能・バックドア等ではなく、会社について調べてみた。

まず、EaseUS
ttps://jp.easeus.com/company/overview.html
会社名 有限会社イーザスソフトウェア
事業所在地 中国四川省成都市高新区天益街38号理想センター12階


次にAOMEI
ttps://www.aomeikeji.com/company.html
会社名 AOMEI International Network Limited
会社の住所 四川省成都市錦江区下沙河埔街(ユニオンスクエア)59号1号館2号機6階

どっちも中華企業じゃねえか!
2024/04/07(日) 11:31:48.15ID:bkBxKtEB0
そこかよ、、、
2024/04/07(日) 15:16:54.18ID:66/mIqdZ0
どうせ本人に何のスキルもないのに中華だとか言っている場合じゃないだろうよ
解析出来るレベルの奴たちが何も書いていなけりゃまともなソフトだとも言える
2024/04/07(日) 17:36:57.81ID:mdVPpBup0
どっちも昔々は無料版でも使えていた機能を
削って行ったいやらしいソフトだな。
2024/04/07(日) 19:06:12.28ID:66/mIqdZ0
俺としてはPE上で複数のバックアップソフトを駆使しないと出来ない事もあるので
拘らずにそんな使い方をしている
2024/04/07(日) 21:39:04.10ID:5ZbChXHI0
基本のシステムバックアップリストアさえ出来ればそれでありがたい
クローンだの転送だのクラウドだのいらん
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 04:31:40.14ID:5C29KBxc0
>>118
> そこかよ、、、

>>119
> どうせ本人に何のスキルもないのに中華だとか言っている場合じゃないだろうよ
> 解析出来るレベルの奴たちが何も書いていなけりゃまともなソフトだとも言える

解析できるスキルもないし、ソフトレビューはたくさん書かれていているのだから、独自の視点で注目しなければ書き込む意味ないじゃないか。
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 04:42:48.27ID:Z01IpYse0
>>122
>基本のシステムバックアップリストアさえ出来ればそれでありがたい

システムのバックアップができるってことはクローンもできるってこと
だからクローン機能が備わっている
2024/04/08(月) 09:54:28.62ID:y/i1Ghm80
フリー版でクローン機能が除かれやすいのは、多くの人はハードウェアの交換で
クローンを行うくらいしか使わないからかね?
そこで買わせたいと…
2024/04/08(月) 10:16:59.80ID:OS8L4HGS0
クローンしか使わないにしてもとりあえず使ってもらえば試しに入れてバックアップも使ってみようかっていう宣伝目的にはなるけどそれを有料にするっていうことは
この手のソフトのクローン機能が有料ならばドライブ購入時に無料のクローンツールを配布しているドライブメーカーのドライブが購入される率が上がるから、ドライブメーカーとのお約束ができたのかも
クローンツールをドライブメーカーに採用してもらう交渉材料にも使える
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 19:13:14.56ID:bpXHSjcu0
つーかOSが糞なんだよ
起動したら起動ファイル探して起動するように作っとけば問題ねーのに

ただのコピーで済むんだ
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 16:15:31.75ID:z6RmGnmv0

129あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
130あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
131あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
132あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
133あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
134あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 07:23:35.61ID:SOWvfSUY0
macriumの代替品を探してるんだけどaomeiとeaseusだとどっちがいい?
2024/04/18(木) 12:17:34.99ID:sZZGz2ph0
linuxで起動中にバックアップ取れるやつってある?
ディストリはなんでもいい
2024/04/18(木) 14:46:02.05ID:THcWlXzf0
>>135
どっちも中華謹製だ
好きな方選べ
2024/04/18(木) 14:54:51.66ID:IEAZRzkL0
>>135
俺ならeaseus選ぶ
どっちもウンコだけど消去法で
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 16:11:41.52ID:UX9ToUVa0
>>136
Veeam Agent for Linux FREE
140あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
141あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
142あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/04/19(金) 05:46:06.63ID:e4yBAB9h0
>>137>>138
データ保全が主目的でクローンとかやらない
バックアップイメージをマウントしてファイルを取り出せたらいい
あとはフルのバックアップ時間が早いほうが良い
macrium以前に使っていたparagonはすごく遅かったので却下
最近のacronisはいらないセキュリティ機能がてんこ盛りだから却下
中華は不正な動作とかあるのかな、そんなの世界で売らないといけないんだから仕込めないでしょ
おまえらが実際に使ってるバックアップソフトを教えてよ
144あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/04/19(金) 08:15:55.52ID:uOF/xQOY0
>>143
中華ソフトウエアにフルバックアップ任せるなんて考えたくもない
この世界だけは信頼性が最優先
なぜって万が一のとき確実に機能してくれないと無意味なので
文字通り台無しになる
こんなところでふんぞり返って「どれがいいか教えろ」とほざくようなバカガキはどれでも好きなもの使っていればいい
自分で選ぶことすらできないんだろ?
そのバカが何で上から目線なの?
舐めてんじゃねえよ
2024/04/19(金) 08:22:02.62ID:7ZmwBp120
>>139
ありがとう
147あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
148あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
149あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
150あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
151あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
152あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
153あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
154あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
155あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
156あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
157あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
158あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
159あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
160あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
161あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
162あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
163あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
164あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
165あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
166あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
167あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
168あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
169あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
170あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
171あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
172あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
173あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
174あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
175あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
176あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
177あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
178あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
179あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
180あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
181あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
182あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
183あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
184あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
185あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
186あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
187あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
188あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
189あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
190あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
191あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
192あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
193あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
194あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
195あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
196あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
197あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
198あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/04/22(月) 06:27:23.60ID:2i949lJA0
>>175
グロ
2024/04/22(月) 06:27:35.47ID:2i949lJA0
>>185
グロ
2024/04/22(月) 06:27:50.20ID:2i949lJA0
>>194
グロ
2024/04/23(火) 12:39:42.60ID:hPlT4U2I0
>>145
そんな厳しいこと言わないで教えてくれよ
他の者もなに使ってるかレスしてよ
2024/04/23(火) 14:03:29.79ID:/7exZetr0
sex
2024/04/23(火) 14:47:42.85ID:/7exZetr0
>>202
MacriumとAcronisとEaseUSを使って現在EaseUSに落ち着いている。
すべて、PEでバックアップとリストアを行っている。

100GBバックアップでの圧縮サイズ(圧縮率最大)と速度(NVMe)。
Macriumは約40GB (約5分)
Acronisは約30GB (約2分)
EaseUSは35GB (約1分)

これらをふまえ、EaseUSを使っている。
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 20:44:20.96ID:adBS6L9Q0
>>202
2018年頃までAcronis True Image
2018年頃にSSD書き込み減らしたいからrapid delta restoreのあるMacrium Reflect 有料版に変更
サブPCは無料の
Veeam Agent for Microsoft Windows FREE

無料でバックアップ速い、中華以外で日本語対応は諦めた方がいい
2024/04/24(水) 00:13:30.33ID:jismAVVt0
>>202
自分は Macrium Free で事足りてるんだけど、Macrium を止めた理由はなんなの?
2024/04/24(水) 05:40:02.11ID:dn797vlB0
>>204
easeusか、やっぱりそうなるよな

>>205
macriumの有料版にしたのか
それが理想だけど金かかるな

>>206
無料版を出してても有料版に移行してくれる人がいないから切り捨てたんだろw
無料版はwindowsupdateで急に動作不良とか起きることはないのかね
osがバージョンアップしてもソフトウェアの動作の互換性はあるだろうから心配し過ぎかなw
2024/04/24(水) 13:42:41.06ID:Xw4+t/bn0
パーティション単位でのリストアに未対応で一旦ストレージをcleanしてしまうようなバックアップソフトではお話にもなりません
俺は使わないよ       
2024/04/24(水) 14:07:07.82ID:Zexm2G+e0
>>208
何のはなし?
2024/04/24(水) 14:08:00.45ID:Xw4+t/bn0
このスレにかけない時にどんぐりが表示されるけれども別に関係なくそんな時には書き込み禁止となっているんだろうね
2024/04/24(水) 17:58:04.10ID:xKcKd/pT0
今日EaseUS試した
todo backup free 16.1.2

1)EFI
2)MSR
3)Cドライブ(OS +プログラム)
4)Dドライブ(データのみ

システムバックアップで1-3が自動選択バックアップ
リカバリしても4消えないが未使用パーティション複数出来る

ディスクバックアップで手動選択1-4バックアップ
複数パーティションの同時リカバリ非対応で3のみリカバリ
0xc0000225でWindows起動不可

4がある構成だと使い勝手悪い
2024/04/24(水) 19:14:27.46ID:qD/l3dUm0
過去スレで貼られていた海外ユーザーの試用レポート
中華でもかまわないならHasleo一択でしょ
https://www.elevenforum.com/t/restore-comparisons-using-macrium-easeus-aoemei-hasleo.12514/
>AOEMI Restoreは一応使えるが、私のセットアップでは使い勝手が悪かった。
>Easeusは最悪で、金輪際手を出さない方がいいと思います。
2024/04/24(水) 21:38:29.31ID:nrF2BgIR0
パラゴンは駄目なん?
買い切り安いし
バックアップに時間かかるみたいだが
自分は月に1回OSドライブだけバックアップしてるから有りかな、と思ったけど
2024/04/24(水) 21:48:08.35ID:nrF2BgIR0
尼見たらめちゃくちゃ評判悪いのな
2024/04/24(水) 22:00:18.34ID:mAA+ptUi0
>>213
3番手として使ってるよ
立ち上がりが遅いし癖も強いけど慣れれば使える
216あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
217あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
218あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
219あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
220あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
221あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
222あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
223あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
224あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
225あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
226あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
227あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
228あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
229あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
230あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
231あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
232あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
233あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
234あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
235あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
236あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
237あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
238あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
239あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
240あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
241あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
242あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
243あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
244あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
245あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
246あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
247あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
248あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
249あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
250あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
251あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
252あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
253あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
254あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
255あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
256あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
257あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
258あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
259あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
260あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
261あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
262あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
263あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
264あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
265あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/05/01(水) 14:28:49.01ID:3Qb1yoSY0
MiniTool ShadowMaker FreeのVectorの直リンクのアドレスを
「76/43」を「75/82」に書き換えてInternet Archiveで探せば
現状まだ4.0が手に入る
267あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
268あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
269あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
270あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
271あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
272あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
273あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
274あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
275あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
276あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
277あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
278あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
279あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
280あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
281あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
282あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
283あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
284あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
285あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
286あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
287あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
288あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
289あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
290あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
291あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/01(土) 10:08:48.59ID:Bq+px7o70
Aomei Backupper pro 永久版を購入検討しているんだが
マザーボード交換した時のライセンスって永遠に1台分として引き継げるの?
3年に1回マザーボード交換交換するからそこ重要
2024/06/01(土) 10:24:59.29ID:4Ybdq8SW0
Partition assistantの時の問い合わせでは、パソコン買い替えなどの時は、サポートにメールしてリセットすることにより引き継げるとの事だったので多分backupperも同じ。マイアカウントとかないからネットから自分でリセットの仕組みはなかった。サポートに連絡してリセット。
2024/06/01(土) 10:28:20.42ID:4Ybdq8SW0
だから注文番号とか保管しといた方がいい
2024/06/01(土) 12:00:02.39ID:CNDWOhg40
>>293
サンキュー!
買ってみたら違うと困るから念のため問い合わせてみたほうがよさそうだな
pro版5ライセンス永久が明日まで1.5万のセールしてるから家のpcで死ぬまでつかい倒そうかと思ったけど間に合わないから諦めるか
2024/06/05(水) 06:36:51.40ID:Dfa1yfbH0
しばらく使ってなかった
Windows10ノートが

Windowsマークのクリックさえ
ままならなくなって

ネットワークアダプタを
右クリックしたら
よくわからないエラーだとか

バックアップソフトからのリカバリーで正常化したが
さんざんだった
2024/06/05(水) 06:38:18.20ID:Dfa1yfbH0
ドイツ製のやつで

ブートディスク不要で

簡単にリストアしてくれたのには

感謝
298あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/13(木) 17:58:32.33ID:FTy7Q0RU0
NGワードなのか
中華動画サイトキャンペーンの宣伝
2024/06/13(木) 18:05:04.61ID:LXls/UwF0
>>298
知らせてくれてありがとう
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 17:41:31.74ID:LokEKpX50
bunbackupよりいいものってありますか?
このソフトってミラーリングするときに全削除してから、ミラーリングしてると思うんですが、つまりその間は元ファイルが消えてる状態なわけですよね
そこが不安
2024/06/29(土) 00:42:43.82ID:IWTMYNu80
差分バックアップにすれば?
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/29(土) 06:05:40.93ID:EReM88Pf0
差分って、つまり容量はどんどん増えていきますよね
そこが問題でミラーリングにしてます
2024/06/29(土) 07:05:45.98ID:W7gdY/Uh0
まずはヘルプを読め
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/29(土) 09:13:19.63ID:EReM88Pf0
https://nagatsuki.cocolog-nifty.com/bunbackup/2014/10/bunbackup13-08d.html
ゴミ箱とプレビュー使おうと思います
ヘルプとはどのでしょうか?
2024/06/29(土) 13:12:10.54ID:CzW1Kxgz0
>>301
bunbackupやそれに類するソフトの話題は
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1563394704/
の方が適している

話題に上がるソフトは3にまとめられてるので
何が「いいもの」かは自分で試して確認すれば良い
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1563394704/3
2024/06/29(土) 14:07:36.80ID:K3n6MuJu0
ファイルバックアップスレでbunbackupに関して質問している人と同一だろうな
2024/06/29(土) 15:18:44.20ID:7uEtzcvV0
向こうでレスもらってるのに無視してこっちで質問とか
さすがにそんなあつかましい人はいないよねw
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/29(土) 15:41:35.14ID:EReM88Pf0
>>306
ありがとう そうします
310あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
311あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
312あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
313あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
314あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
315あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
316あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
317あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
318あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
319あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
320あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
321あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
322あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
323あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
324あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
325あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
326あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
327あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
328あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
329あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
330あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/07/01(月) 01:03:33.66ID:fsFzCRpo0
>>303
差分でミラーリングするのですよ?
2024/07/02(火) 13:41:49.89ID:XwQ5tn4p0
MiniTool Partition Wizard買って登録してあったパソコンのCPU買えたら
無料版に戻ってディスクコピーの機能が使えなくなったんだけど

リセットしてもらえる?
2024/07/02(火) 21:35:20.56ID:E+FCWlCS0
リセッシュしたる
334あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
335あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
336あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
337あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
338あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
339あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
340あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
341あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
342あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
343あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
344あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/07/06(土) 06:02:03.31ID:+YhNsH4y0
>>339
グロ
346あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
347あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
348あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
349あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
350あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
351あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/07/06(土) 17:18:58.73ID:NLMxd+nl0
>>350
グロ
353あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
354あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
355あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
356あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
357あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/07/07(日) 17:16:13.14ID:CmLBFMdQ0
>>357
グロ
359あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/07/09(火) 21:33:45.61ID:M+u39Bnq0
Hasleo Disk Cloneってウイルス入ってない?
361あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
362あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
363あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
364あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
365あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
366あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
367あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
368あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
369あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
370あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
371あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
372あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
373あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
374あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
375あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
376あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
377あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
378あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
379あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
380あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
381あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/07/11(木) 09:07:06.88ID:b22J0WRo0
>>360
一度使うとなんかサービスが常駐してるから
とりあえず止めて手動にした
383あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
384あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
385あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
386あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
387あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
388あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
389あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
390あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
391あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
392あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
393あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
394あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
395あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
396あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
397あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/07/16(火) 15:08:42.86ID:Wfm9dNl50
無料のバックアップソフトでブートISOにできるやつってある?
TrueImageのブートISOはWin11で使えなくなったっぽい。
2024/07/17(水) 10:12:09.78ID:buRiosWG0
なんで有料だらけになったの?
2024/07/17(水) 16:46:23.08ID:eIgoHq4I0
商売として「おいしい」から
2024/07/17(水) 22:56:07.63ID:tGbvdjub0
回答になってないよな
2024/07/18(木) 19:03:23.60ID:bhz3rMaJ0
.tibxて拡張子になってたのか。知らんかったわ。これならWin11いけたわ。
403あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
404あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
405あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
406あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
407あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
408あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
409あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
410あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
411あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
412あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
413あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
414あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
415あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
416あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
417あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
418あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
419あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
420あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
421あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
422あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
423あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
424あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
425あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
426あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
427あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
428あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
429あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
430あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
431あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
432あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
433あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
434あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
435あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
436あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
437あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
438あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
439あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
440あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
441あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
442あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
443あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
444あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
445あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
446あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
447あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
448あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
449あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
450あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
451あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
452あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
453あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
454あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
455あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
456あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
457あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
458あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
459あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
460あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
461あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
462あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
463あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
464あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
465あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
466あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
467あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
468あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
469あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
470あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
471あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
472あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
473あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
474あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
475あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
476あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
477あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
478あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
479あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
480あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
481あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
482あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
483あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
484あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
485あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
486あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/04(日) 19:36:07.29ID:e+i8RaAO0
あぼーん増やすなよw
2024/08/06(火) 10:27:45.70ID:4u8dFD+n0
なにこれあぼーんだらけ
なにがあったの
2024/08/06(火) 11:09:25.81ID:u8kH1Ab10
スクリプトのイミフ連投があぼーんされた
2024/08/07(水) 00:59:20.44ID:ki02hArL0
おお
他スレでもやって欲しいな
うざいったらありゃしない
2024/08/07(水) 10:34:59.54ID:UChtyIo80
スクリプトあぼーんはいいだけど
あぼーんの表記も目障りだから
透明あぼーんしてほしい
結局こっちがあぼーんを範囲指定して透明にしてるし・・・
2024/08/07(水) 14:26:48.34ID:xnS3YVSc0
>>491
何の専ブラをお使いかわかりませんが
「あぼーん」を透明あぼーん対象にすれば良いのでは
2024/08/12(月) 12:41:54.13ID:okWvjRDv0
てすといいですか
2024/08/15(木) 16:28:34.62ID:23vPk1b40
無能目
2024/08/15(木) 16:28:55.37ID:23vPk1b40
テスト
2024/08/15(木) 16:29:06.20ID:23vPk1b40
北川?
2024/08/15(木) 16:29:11.46ID:23vPk1b40
ごめん
2024/08/15(木) 16:29:16.73ID:23vPk1b40
誤爆した
499あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
500あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
501あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
502あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
503あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
504あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
505あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
506あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
507あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
508あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
509あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
510あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
511あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
512あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
513あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
514あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
515あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
516あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
517あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
518あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
519あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
520あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
521あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
522あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
523あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
524あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
525あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
526あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
527あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
528あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
529あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
530あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
531あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
532あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
533あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
534あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/29(木) 20:48:14.01ID:XuO44iOW0
DriveClone11のようなDISK丸ごとミラーリング(同時日時は任意指定)できるソフトはありますか
StandbyDiskPro→DriveClone11と使ってきましたが、DriveClone11は購入当初から
販売代理店のFarStoneが、まともにサポートしてくれず、バグの修正等も一切ないままで放置されてました。

逆にActiveImageImageProtectorはサーバー向けだけあってサポートが手厚く安定してるので
全く不満はないのですが、運用的にはエクスプローラーからそのままファイルが見えるDriveClone11の
利便さも捨てがたいので困っています。
2024/08/29(木) 20:56:42.40ID:NkGVuhsx0
>>535
robocopyでドライブの内容を丸ごとコピーする方法
https://qiita.com/nezumin/items/488b66479e878d12b669
2024/08/29(木) 21:11:04.87ID:8M0eQrlA0
>>535
ActiveImageeProtectorで「イメージのマウント」ってやると個別ファイルが見れる・復元できるけど
そのままファイルが見える ってのとは違うのかな?
2024/08/30(金) 00:06:37.87ID:IFMZbq500
macrium reflectでドライブイメージでバックアップしてイメージのマウントすればいいだけぢゃね
2024/08/30(金) 20:07:10.12ID:GgENP0//0
>>332
家が燃えたから全部認証解除してくれと
サポートフォームに書いて送ったら初期化してもらえるゾ
2024/08/31(土) 11:41:53.96ID:YOKiicS00
スクリプトかとおもったら遅レスだったのか
2024/09/01(日) 11:35:51.15ID:XHxC99EU0
CPUのIDで認証は自作PCにはつらい
2024/09/01(日) 18:36:55.73ID:lrsNOU4L0
サポートに古いパソコン廃棄したからその分のアクチリリースお願いしますとメールですぐ解除してくれたよミニツール
2024/09/01(日) 22:45:58.27ID:1YTkiyHk0
>>536
これシステムやEFIや回復パーティションごとコピーできますか?
(単純にDISK差し替えだけでBoot可能か否か)

>>537
それは可能です。と言うか1週間分増分バックアップをしているので
たまに3日前のファイルが必要な際等に使っていますが
DriveClone11のように例えばCドライブのバックアップドライブが
「J」ドライブ等で直接エクスプローラーから常時見えているものとは
使い勝手が大幅に違うので困っています。
2024/09/01(日) 23:29:56.68ID:73Ec3Xaa0
クローンしたあとコマンドプロンプトから隠しパーティションのステータスを手直しするより
OSクリーンインストールしたあとCドラのプライマリパーティションだけをバックアップから復元すればクローンと同様のことをより簡単且つ正確に出来ることを最近知ったわい…
2024/09/02(月) 00:52:48.50ID:Y98kXUlw0
用語の定義がよくわからん
クローンの場合、パーティションのIDを変えなければ、IDが衝突するからIDを変えなければクローンできない
バックアップの場合はID変える必要ないので、バックアップイメージファイルに含まれるパーティーションのIDは同じ。当たり前だけど
Acronis TrueImage, Mecrium Reflect, Minitool ShadowMaker どれでも同様だと思う
2024/09/02(月) 18:11:12.01ID:9SURdOJB0
>>542
日本語は通じる?
2024/09/02(月) 19:36:33.90ID:cqa3XsdL0
本来理屈的にクローンしたシステムドライブからブート可能とするためには、
システムドライブとして差し替えたものに対してbcdboot C:\Windows /l ja-JPを実行するのが正しい処置方法です
BCD内でシステムドライブとして設定されているパーティションGUIDが書き替えられます
USBストレージへとシステムコピーしたOSが差し替えただけで起動するそのカラクリは、
マイクロソフトがシステムドライブとして認識しているはずのドライブが存在しなかった場合に、リセット処理を実行してから起動するように細工されているからですよ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
: \DosDevices\C:
レジストリのここへと設定してあるバイナリーデータが「ディスクIDとパーティションGUID」も含めたものとして認識されています
この部分は削除して再起動してしまっても再構成されて起動して来るように出来ていますので、確認したければ削除してしまっても大丈夫ですよ
2024/09/02(月) 20:10:48.42ID:cqa3XsdL0
実際にはmountvolコマンドを実行すると、こんな風にシステムドライブのGUIDは表示されます
「\\?\Volume」の内容は実際にはディスクIDとして認識されていますので
GUIDのデュプリケートだけでは不具合は発生しないとされています
ただ.vhdxファイルをそのままコピーしてともにマウントした状態になっていると、
仮想システム上でのユーティリティがそれらを別なものとして判別不可能となってしまうので不具合が発生するとは言われています

\\?\Volume{d658fff3-5acd-48d7-1981-8cd5c6182463}\
C:\
2024/09/02(月) 20:27:02.52ID:cqa3XsdL0
実質マウントポイントってのが機能しているのでドライブレターを別なものとして割り当てていたら
その際にパーティションGUIDが別なものとして割り当てられるとは思う
後でやって見て確認して見ますね
2024/09/02(月) 21:06:44.25ID:cqa3XsdL0
DISKPART> sel disk 3
ディスク 3 が選択されました。
DISKPART> detail disk
SPCC Sol id State Disk SCSI Disk Device
ディスク ID: {3659B341-4352-4026-5A48-F88760B79D1B}

ちなみにこのようにすれば「ディスク ID」の確認が出来ます
2024/09/02(月) 21:46:17.54ID:cqa3XsdL0
実際にはレジストリだけを修正してもEFI管理領域に設定されているGUIDテーブルから持って来て認識しているようだね
ドライブレターを再割り当てすると、レジストリ内のGUIDが変更されるようです
パーティションコピー後にこっち側へと変更を加えて確認するためにはユーティリティの利用が必要そうなので難しいですね
ちなみにパーティションのコピーをバックアップソフトを利用してやって見ると違ったGUIDとして設定される模様ですよ
2024/09/02(月) 22:03:24.19ID:cqa3XsdL0
私が確認した限りではディスク to ディスクとしてSector by Sectorのクローンコピーを実行していないと、EFI管理領域にあるGUIDは同じものとしてコピーはされないと思いますよ
バックアップソフトなどの利用でファイルシステムとして認識されている状況でのクローンコピーだと違ったGUIDとしてシステムパーティションも設定されているはずなので問題がないはずです
問題が発生するとしたら「裸族のお立ち台」などを利用したクローンコピーなどでしょうよね
2024/09/03(火) 00:15:49.60ID:nLCzbE3P0
https://incarose86.hatenadiary.org/entry/20150131/1422723062
>GUIDによるディスクとパーティションの認識

ここを見てみるとディスクGUIDの保存場所についても書かれていますよ
2024/09/03(火) 00:34:44.00ID:Qr1qY2Zt0
>>553
明解だ。なるほどGPTに3種のGUIDが書かれてるのか
2024/09/03(火) 00:55:36.87ID:nLCzbE3P0
パーティション管理ソフトなどにはセクタエディタ機能を持っているものがあると思いますので、
対象ストレージの先頭から相対で1セクタ目を表示してみてください
その表に明記されているGPTヘッダー(primary)の中身が見られるようになります
その先頭からの相対アドレスで56byteからdiskpartのdetail diskで表示されるのと同じ「ディスクGUID」が読み取れるので間違ってはいないようですね
そのような管理方法をしてシステムドライブを認識しています
2024/09/03(火) 02:48:34.37ID:nLCzbE3P0
ハハ 強制的に「ディスクGUID」を書き替えてみたんだがバックアップ情報がどこかにあるらしく
OS起動時のチェックディスクによって書き戻されてしまうようだ
敵は結構と手強いぞw
2024/09/03(火) 03:34:58.47ID:nLCzbE3P0
同じ「ディスクGUID」が複数存在しているとOS側ではどのように判断するかを確認したかったんだけれども、
ハードルが高そうだったのでこれ以上は深掘りしない事としました
やろうとするのであれば、>>553 でやっているように「gdisk のエキスパートモード」からでも変更出来ると思いますので健闘を祈りますw
2024/11/19(火) 21:30:02.52ID:rUg8u68d0
以前、Macrium Reflect のスレで紹介されていた Veeam を使用してみたけど、
単純にフリーでバックアップしたい人なら十分な気がしてきた。
イベントトリガーのロックを使用すれば、1日の中で複数回のバックアップもそれなりに可能。
増分バックアップのみで、保持期間を超えた分はフルイメージとマージする。(永久増分?)
2024/11/20(水) 20:14:36.53ID:BB1MGMYH0
Win98時代のHD革命に始まりNorton Ghost、TureImage6.0、Win7標準機能、TureImage2019で大きくこけてその後MiniTool、AOMEI試して最終的にMacrium Reflect Freeで落ちついてるわ
Macrium Reflect Freeはレスキューメディアからフルだがバックアップしてる
これで今のところ十分
2024/11/21(木) 09:50:59.57ID:30NqvJBh0
Macrium Reflect Freeは圧縮保存できますか?
2024/11/21(木) 21:35:27.36ID:kOaWfFu50
>>560
できる
現在フリー版は配布終了してるはず
詳しくは専門スレにどうぞ
2024/11/22(金) 08:00:08.85ID:2xglsQtk0
>>561
どうもありがとう
2024/11/22(金) 08:00:54.99ID:2xglsQtk0
専門スレのリンクお願いします
今は5ちゃんのスレ探しにくくって
2024/11/22(金) 08:02:54.11ID:2xglsQtk0
見つかったけどこれ?

【Win起動中】Macrium Reflect 5【バックアップ可】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710372353/

あぼ~んだらけなんだけど
2024/11/22(金) 08:14:33.75ID:NBxlyjKZ0
自分でなんかNG設定していてそれが引っかかっているだけなんじゃ
2024/11/22(金) 09:35:40.24ID:xxqEbsPc0
スクリプト荒らしが削除スレに書かれてあぼ〜んされているだけ
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/22(金) 10:50:05.04ID:Jcxod07h0
Upgrade Deal: 50% OFF FOREVER
というメールがReflectからきたけどこれはReflectx の永久版にアップグレードできるって事なの?
その場合価格はいくら何だろう?
2024/11/22(金) 10:55:02.10ID:++yTHa5k0
>>567
サブスク版が永続50%オフだろjk
2024/11/22(金) 15:22:21.29ID:EDNrlCpy0
>>564
前半の方は運営にほとんどが削除されていてあぼ〜んだらけだなw
2024/11/22(金) 22:16:46.83ID:cnVGOveX0
>>562
Free版でレスキューメディア作る時はREで作ったほうがいいよ
PEも作れたけどこれだと英語版になる
うちの環境ではREなら日本語になる
レスキューはisoファイルで作れるからrufusでレスキューメディアが無限に作れるとよ
2024/11/22(金) 22:34:38.86ID:EDNrlCpy0
日本語版のWindows ADKをインストールしていないだけだろうよなw
572570
垢版 |
2024/11/22(金) 22:38:36.09ID:Ye36SMWb0
>>571
まあね
2024/11/23(土) 07:40:52.01ID:evQ5H/u40
>>570
ありがとー
2024/11/23(土) 07:48:25.98ID:evQ5H/u40
これはまじでよさそう!!
ついにDriveImageから解き放たれる時が来たか
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/18(水) 18:54:18.43ID:O/gcHTFV0
Reflect Freeは24H2に対応してないんじゃないの?
ttps://davescomputertips.
com/why-you-should-replace-macrium-reflect-free-now/

この種の状況の問題は、各イメージングプログラムがバックアップの保存に
独自のフォーマットを使用しており、オリジナルのソフトウェアのみが
これらのバックアップを復元できることです。
そのため、現在サポートされていない Macrium Reflect 無料版が
将来的に互換性の問題に直面した場合、保存されたバックアップは
役に立たなくなります。
2024/12/18(水) 23:04:52.63ID:ILg44gAG0
>>575
対応してないと言うより動作保証がないが適切だね
win11フォーラムでは24H2での稼働報告はある
windowsに大きな変更が入ればいずれ使えなくなるかも知れないが
そんな変更が入るのかそれがいつになるかはわからない
2024/12/20(金) 13:27:16.52ID:1FCeW2fR0
バックアップイメージファイルはどのメーカーでも独自でそのソフトにしか扱えないファイル形式です
フォーマットと書いてあるけれどもこれは間違いです
2024/12/20(金) 14:07:26.05ID:tV/+17ty0
「フォーマット」の意味を調べてから書け
2024/12/20(金) 15:32:41.54ID:1FCeW2fR0
解釈の違いだが間違いは間違いだと思うよ
2024/12/20(金) 16:34:32.06ID:SMuUtzVq0
本物っぽい
2024/12/20(金) 21:03:05.81ID:G6FsoAV90
って言うかクローンで良くね?
2024/12/20(金) 22:50:41.77ID:oGua0pDF0
暗号化や圧縮してない限りはヘッダ以外生データだろ
2024/12/21(土) 12:55:33.31ID:3793yDYy0
AOMEI Backupperが毎年恒例の一年間の無料ライセンスを配ってるアルよ
2024/12/21(土) 15:20:36.12ID:7xmmSC6P0
むかしMiniToolのを買ったけど
CPU交換したら使えなくなった
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 19:46:56.26ID:Z4gKjuwC0
Reflect Freeの乗り換え先として、AOMEI Backupper Freeを検討してます。

SSDのパーティション構成が
(1) *:SYSTEM(FAT32)
(2) *:その他 16MB
(3) C:Windows(NTFS)
(4) D:Data(NTFS)
(5) *:WinRE_DRV(NTFS)
のとき、(1)(2)(3)(5)だけバックアップして、それを復元すると、ドライブDの中身が初期化されたりしませんか?

かつて、復元実行すると、バックアップがパーティションのみか否かにかかわらずドライブ全体を初期化する
クソ仕様のバックアップソフトがあったもので…
2024/12/22(日) 22:00:20.35ID:Ejum4JQ00
パーティション単位での復元に対応していないバックアップソフトって有るよね
ストレージ全体を対象として指定したパーティションイメージで復元だけするものがある
AOMEI Backupperはパーティション単位の復元に対応していますよ
2024/12/22(日) 23:07:01.19ID:/nqdQfRh0
パーティション単体の復元ができないと過去に話が出てたのはHD革命とEaseUS Todo Backupだな
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 23:54:21.55ID:Z4gKjuwC0
>>586
AOMEI Backupper Freeを試してるんだけど、
「システムバックアップ」と「パーテイションバックアップ」という2種類あって、
いずれもパーテイション単位でバックアップ先を選べるけど

「システムバックアップ」でパーテイション単位のバックアップをした場合、
復元時も復元対象外のパーティションはちゃんと消えずに残るんですかね
2024/12/23(月) 02:36:48.30ID:IF/sHUMP0
バーティション毎にひとつずつ指定しながらやるんだよ
システムドライブを単体で復元した場合にはBCD内の設定に不整合が起こって起動不能になるので、
bcdbootでの修復が必要になります
この辺りはバックアップソフトを利用している人には最早常識ですよね
2024/12/23(月) 04:26:59.51ID:Qnu7MH2q0
Reflectサブスクで持ったあと、安心してあれこれ実験できるようになったら、思いつきで各種ソフトを思いつきの実験できる

自分の小ネタ増える

ストレスなく成長

こういう実験格差経験格差も構造格差だな
2024/12/23(月) 06:06:40.08ID:y0hjddur0
Reflect Freeの方がいいと思うんだけど
2024/12/23(月) 17:08:46.60ID:30WXSuTK0
AOMEIのPRO版一年間ライセンスって、インストールして一年が経過するとどうなるの?
2024/12/23(月) 19:16:04.54ID:sHTLpPyB0
1年経ったら広告が出て買えって言ってくる
拒否するとアプリが終了する

ついでに言うなら、アップデートは出来ないけど提供したときのバージョンのままなら一生使える(ただし配布期間内に一度は認証通す必要あり)って提供してる系統のアプリだけど
数年経つとアップデートしてない(そもそも更新チェックしないように設定してある)のに突然広告がでて使えなくなったのでずっと使えるは嘘っぱち
2024/12/23(月) 21:00:00.98ID:IF/sHUMP0
ズルする方法は教えないww
2024/12/24(火) 08:08:05.95ID:ajtjvEES0
毎年同じキャンペーンやってるんだからその度にプロダクトキー入れ直せばいいんじゃないのか
2024/12/26(木) 18:22:18.14ID:NPZ/TnWI0
>>583 これやね。
https://www.aomeitech.com/partners/biggest-christmas-carnival-giveaway.html
2024/12/26(木) 18:24:11.15ID:NNcrajhf0
有事の際のバックドアを仕込むためやな
2025/01/12(日) 08:11:55.13ID:w65NH4Vn0
専用スレが落ちて久しい Paragon Hard Disk Manager 17 を使っているが、
ここ数年は新バージョンも出てこないし、別のソフトを探す時期かもしれないな
2025/01/12(日) 08:42:12.69ID:l/68JPSL0
まじかー
Paragon~~~
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 17:38:31.35ID:hT6XNeSI0
含み損増えちまうが暴落楽しみにしてもそれだろおそらく
最適化されるまで待ってる)
今注目してるもでかいだろうな
https://i.imgur.com/Hj5BKL0.png
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 17:42:47.45ID:g53QU+3X0
>>491
一撃解明バラエティー ひと目でわかる!!
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 18:47:23.46ID:1Tohqk9G0
女に肛門毛を剃ってるー」
ガラガラマオタさすがに疑問だけどなぁ
ジェイクの格好やりらふぃって言われてるんでしょう
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 19:56:38.78ID:fJIPagYj0
*2.4│鋼の錬金術師 完結編 復讐者スカー(349)山田
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 21:31:16.41ID:zPzFLTkd0
プレミアが1万ちょいっめ過疎銘柄にできる人だけだろ
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/16(日) 14:01:48.46ID:4k0+YW8r0
無料もしくは買い切りで、パーティション単位のバックアップ・リカバリができるソフトを探してます

現在はmacrium Freeを使っていますが、いつOSの仕様が変わって使えなくなるかわからないので
AOMEIのFREEを使ってみたけど、メニューから作成した起動ディスクが起動しない…
ほかにいいソフトないですかね?
2025/02/16(日) 16:08:29.29ID:bEPPdoiM0
>>605
中華に忌避感無いみたいだしHasleo Backup Suite Freeが良いでしょ
2025/02/16(日) 17:33:36.19ID:4k0+YW8r0
>>606
EaseUS無料版もShadowMaker無料版もイマイチだったので助かりました
2025/02/16(日) 18:47:20.26ID:uKa98QO/0
Trueimageの現行バージョン(2025)はすげー常駐増えるな
今使ってる2020でも結構常駐あったけどそれ以上やわ

まあ常駐プロセスのファイル名を変えて常駐しないように細工するだけだが
2025/02/16(日) 19:13:04.06ID:JohekKVg0
>>605
あんたのOSぶっ壊れw
610605
垢版 |
2025/02/17(月) 21:01:20.12ID:/uVFoKJM0
>>609
先週買ったばかりなんだけど セットアップしたらすでに24H2になってるノートPCだよ
ごくたまにシャットダウン時にブルスクになる以外は不具合なし
2025/02/17(月) 21:13:26.62ID:RvngUbKm0
>>610
それをOSがぶっ壊れているっていうんだよ
普通はブルスクなんかならないよw
612605
垢版 |
2025/02/17(月) 21:19:04.29ID:/uVFoKJM0
>>611
まぁそうだわな
環境構築しまくった後だし、今更ハードウェア交換なんて面倒くさい
つーかメーカーサポートもどうせブルスクの原因特定できないだろうし
だましだまし使うしかないわな
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 06:53:27.73ID:/2om4CvO0
はっきり言ってもうシステムバックアップは必要ないだろ
俺だってもう10年以上お世話になってない
今はクラウドにブラウザ設定とか保存されてるし
データは他にSDカードに取っといてるから、なんかあったらOSインストールや初期化で済まそうと思ってる
その機会が無いからわからんが
2025/02/18(火) 09:44:10.57ID:6i0uv2me0
ブートしないPEが生成されるってのがOSに起因しているからぶっ壊れって言われているんだよ
VMwareか.vhdxへでもインストールしてからPEメディアを作成してみなよ
ちゃんとブートする物が出来上がるからさ
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 09:56:28.12ID:/2om4CvO0
ブート領域関係なく、起動ファイルがあればOSが勝手に探して起動できるっつってた時期があったけど
ガセだったのか
2025/02/18(火) 10:06:56.24ID:9Debemv80
boot.wim自体が起動しないものが生成されるってのは過去に経験したよ
突き詰めてみたらOS側に起因していた
もう一点はDVDメディアへと作成したのであれば起動不可なブートセクタが生成されているってやつかな
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 10:20:38.64ID:/2om4CvO0
USBをGPTフォーマットすりゃいいのか?
でも結局ツール使ってPE作るってのがシンプルみたいだな
2025/02/18(火) 10:26:37.33ID:3cPDYnAH0
>先週買ったばかりなんだけど セットアップしたらすでに24H2になってるノートPCだよ

これってセットアップイメージが非常に不味い状態でないのか?
新品であったら仕方がないが、中古であったら24H2は初期バージョンのインストールイメージに対して最新の累積更新を当ててやらないと不具合が発生するよ
最低でも24H2初期リリースのISOで修復インストールから始めるのを推奨するわ
2025/02/18(火) 10:36:12.49ID:49+sfMiC0
>>617
関係ないよ
USBメモリだとレガシーMBRブート形式だろうがUEFIファームからだろうがFAT32としてどちらからでもブート出来るものが作成される
UEFIファームが見ているのはFAT32領域にある\efi\boot\bootx64.efiだよ
これがあったらブート候補デバイスとして認識する
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 11:36:10.28ID:/2om4CvO0
>>619
ってことはツール使わんでもCドライブからOSファイルコピペしても
USBから起動できるのは正しいのか?
2025/02/18(火) 11:53:36.64ID:XNhcapdA0
>OSファイルとはなんぞや?

こんなものでは作成していない
そもそもの認識が間違っているんだわな
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 15:59:58.07ID:PpU2o6QJ0
cドライブにあるwindowsシステムファイルやフォルダのことだよ
それをコピーしてUSBに貼り付けりゃそのUSBはブートできる

という情報がたくさんあったのだよ
試してないけど、きっと嘘だったんだろう
そもそもCドライブにefiファイルすら見つからん
無いものをコピーしたってefiファイルが無きゃ起動できないんだろ?
2025/02/18(火) 16:59:39.26ID:3mR9tMlJ0
OSを再インストール
すればいいだけやなw
2025/02/18(火) 17:39:57.21ID:kQAo8k1N0
>>622
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1416409524/
USBブートに興味があるのならばここを見ろ
ただしマイクロソフト側で制限していて決まり事があるのでこの通りにやらないとブートしないよ
インスタントに簡単にやりたければAOMEI Partition Assistant経由でブートするものが作成出来る
2025/02/18(火) 18:31:09.53ID:kUN+h89i0
まずはEFIシステムパーティション内の知識を身に付けましょう
このEFIシステムパーティションはフォーマットしてしまっても、
PEメディアから、bcdboot C:\Windows /l ja-JP と打ち込むとブート用ファイル一式が再生成されるようになっています
その中でも一番重要なのが\efi\microsoft\boot\bcd と言うファイルです
ファイル自体はレジストリハイブのバイナリーとなっていますが、bcdedit /enum all とするとエディター上で書式に従って認識出来るように表示されます
UEFIからブートするのにはこのEFIシステムパーティション内にあるそれぞれのファイルの役目が理解出来ていないと無理ですね
USBメモリ内のOSだとPEから認識するドライブレターもまた違ってくるのでC:としては見えませんし、
ここのEFIシステムパーティションにもドライブレターを割り当てて、bcdboot X:\Windows /l ja-JP /S Y: /F UEFI
と指定しないとなりません
ここが第一歩です
これ以降はもう書きません
626605
垢版 |
2025/02/18(火) 20:08:32.47ID:Kyf7ufZT0
>>618
新品です
2025/02/19(水) 14:01:08.59ID:S1vm062S0
>AOMEIのFREEを使ってみたけど、メニューから作成した起動ディスクが起動しない…

AOMEI BackupperのPEメディアはUSBメモリからのブートだと3〜5分程度メモリ内へとboot.wimを展開するのに時間が掛かるようだよ
待ってみても起動しないのかな?
2025/02/19(水) 15:25:24.13ID:7t8xqkYd0
起動するのが遅いのが嫌だったら、ストレージ全体を利用されてしまうのも嫌だろうから、
外付けSSDなどに適当なサイズのパーティションを作成してからFAT32でフォーマットしたら
作成したPEメディアの中身をそのままコピーしましょう
これでUEFIファームからブートするようになります
または、内蔵ストレージ内へとPEメディアのboot.wimをコピーしてからEasyBCDを利用してマルチブートにでもしたらいいと思うよ
2025/02/19(水) 20:10:41.65ID:rjgR0TqW0
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
2025/02/20(木) 13:53:31.65ID:O80+BF3R0
cpu換えたらminitoolが使えなくなったんだけど
また買わないといけない?
2025/02/21(金) 19:24:34.16ID:dfkjti4U0
久しぶり
2025/03/10(月) 19:13:36.33ID:xBACOMl30
rescuezilla使ってみようと思ったら
rufusで警告
linuxベースのOSは起動時に使うshimのバージョンが新しいものじゃないと
起動しなくなる対応(脆弱性対応)をマイクロソフトがwindos updateでかけている
それに対応したshim をつかってない様子
USBブートができるものでlinuxベースの物はこの辺をちゃんと対応してるんだろうか
2025/03/11(火) 06:38:14.66ID:PdaDr2R90
久しぶりぶりおならぷりっ
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 02:22:32.16ID:XmJsBNVj0
今も使える無料のクローン作成ソフトのオススメ教えてください
2025/03/31(月) 09:13:08.42ID:OnLn3ohR0
スレを読み返せ
2025/03/31(月) 10:13:33.65ID:xMZsiq3+0
rescuezzilla
新しめのsecureboot対応の更新来てたね
2025/03/31(月) 18:45:58.79ID:hgfN34sf0
>>632
それはSecure Boot時のGrubの仕様だよ
詳しくはこれが参考になるかな
Secure Boot時にも対応出来るようです
https://www.ventoy.net/en/doc_secure.html
2025/03/31(月) 19:59:22.53ID:xMZsiq3+0
>>637
そういう話じゃないよ
Ventoyが対応してもISOの方も対応しないと起動しないと思う
rescuezillaは最近の更新でUEFI Secure Boot shim package to v1.58 になって
新しめの環境でもSecureBootが起動できるようになった

https://github.com/rescuezilla/rescuezilla/releases/tag/2.6
Updated the UEFI Secure Boot shim package to v1.58
after a Windows 11 update revoked older shims by incrementing the minimum "SBAT generation"(#525)
This fixes any "SBAT self-check failed" errors to ensure Rescuezilla continues boot
    on UEFI Secure Boot enabled systems which require the latest "SBAT generation"
This also fixes the "revoked UEFI bootloader" message warning
   when creating a bootable USB stick using Rufus
2025/03/31(月) 21:07:21.10ID:hgfN34sf0
おわかりになられていないようで・・・w
Windowsであれば\efi\boot\bootx64.efiだしLinuxであればgrubx64.efiです
ここにまずUEFIのデジタル署名がないとブート拒否されます
その後はブートローダー含めてドライバーにもUEFIのデジタル署名が必要です
これがSecure Bootですよ
Rufusなんかの場合は、Windowsと同様にgrubx64.efiにUEFIのデジタル署名を施したようです
昔はSecure Bootだとエラーになっていたんですよね
知った風にしない方がいいですよ
2025/03/31(月) 21:10:29.81ID:hgfN34sf0
>その後はブートマネージャー含めてドライバーにもUEFIのデジタル署名が必要です

この方が解り易いかな
2025/03/31(月) 23:39:54.44ID:hgfN34sf0
再度調べてみましたがRufusの場合にはbootx64.efiから\EFI\Rufus\ntfs_x64.efiへと直接リンクさせているようですね
その後に先頭のNTFS領域を認識させてから通常通りにWindowsのbootx64.efiからブートさせているようです
2025/04/01(火) 00:10:49.37ID:7MBhBCFc0
>>639
>Linuxであればgrubx64.efiです
間違い
linuxはshimブートローダーをその前に挟む
https://eset-info.canon-its.jp/files/user/malware_info/images/special/230502/11.jpg
マイクロソフトは今までのshimを無効化したので2024年夏以降linuxで問題になっている
結局君がわかってないだけ
2025/04/01(火) 00:52:43.41ID:44P2ofaM0
UEFIファームがブートデバイスとして判断するのはFAT領域に\efi\boot\bootx64.efiがあるかどうかでしょ
ちゃんとした知識を持ちましょうね
2025/04/01(火) 00:57:55.56ID:44P2ofaM0
きみはとかいつも言っているおまえは運営のノータリンバカだろうよ
出しゃばらなくていいからちゃんとした知識を持てよな
2025/04/01(火) 01:02:09.24ID:7MBhBCFc0
そのBOOTX64.EFIがresucezillaをはじめlinuxでは問題になっているshimなんだから
>642であってるんだよなあ
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 01:10:28.20ID:44P2ofaM0
合ってないよ
Rufusはbootx64.efiにUEFIの署名を入れたようだけれども、VentoyなんかはGrub側にデバイス署名を記憶させることによりSecure Booptを可能にしているようだな
本体マシンが変更になるとまた同じエラーメッセージを発するようになっている
要はgrubx64.efiにUEFIのデジタル署名を書き込んであったら問題はないが、それをしていないからGrub側でやる必要があるって事だと思う
2025/04/01(火) 01:12:02.51ID:44P2ofaM0
>Secure Bootを可能にしているようだな
2025/04/01(火) 01:20:10.61ID:44P2ofaM0
セキュリティ的にも非常に不味い事になるから勝手にgrubx64.efiへは署名を入れられないんだよな
だからその後のgrub側で対処しているんだろうよ
Ventoyでも対処出来ているんだから作者が同じように真似したらいいだけだと思うわ
2025/04/01(火) 01:39:50.33ID:7MBhBCFc0
>>646
まだ全然わかってない
https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947
Ventoyでも同じ問題があって上記がそれ
その対策をしたのが
https://github.com/ventoy/Ventoy/releases/tag/v1.1.00
いい加減にしてほしいわ
2025/04/01(火) 01:55:10.50ID:44P2ofaM0
それで最新のVentoyをSecure Bootとして起動してその動作は確かめましたか?
確かめたのならデバイス情報を登録後にSecure Bootが可能になっているのが理解出来ますよね?
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 02:23:45.70ID:73Jf3Bwv0
難しすぎて全く付いていけないんだがクローンは作れてちゃんとブートするんだよな?
2025/04/01(火) 03:11:25.05ID:44P2ofaM0
Ventoyのブート領域にはルートにこんなファイルがある
\ENROLL_THIS_KEY_IN_MOKMANAGER.cer


https://whileint.com/ja/tech/blog/ventoy-secure-boot/
https://github.com/hakuna-m/wubiuefi/wiki/MOKManager
しかし、ためになるねぇ
2025/04/01(火) 03:12:07.96ID:7MBhBCFc0
デバイス情報を登録したところでSecure Bootで起動が不可能だとトラブルが起きているのが
https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947
でそれを修正したのがv1.1.00
だから
https://www.ventoy.net/en/doc_secure.htm
これを貼って説明した気になっているのは
全然それと別の問題なのかがわかってない証拠。
2025/04/01(火) 03:26:42.84ID:44P2ofaM0
https://github.com/hakuna-m/wubiuefi/wiki/MOKManager
MOKとは何ですか?
MOK(Machine Owner Key)は、UEFIブートローダーに署名してセキュアブートの準備をするために使用できるキーです。

あなたは実際のところ何もわかっていないようですね
2025/04/01(火) 04:15:10.79ID:44P2ofaM0
>マイクロソフトは今までのshimを無効化したので2024年夏以降linuxで問題になっている

何故マイクロソフトが関係あるのでしょうか?
UEFIファームへとマイクロソフトがWindowsUpdateで書き替えたとは書いてあるけれども本当なのでしょうかね?
だったらLinuxオンリーの人達には全く関係ないことですよね
2025/04/01(火) 04:49:45.61ID:44P2ofaM0
https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-OverviewofSecureBoot.html#sb-processes
フェーズ1: Shimソフトウェアがロードされます。UEFIは、Shimの署名に使用された署名を最初に検証します。署名が有効な場合は、Shimのロードを続行できます。それ以外の場合、Shimをロードできません。その後、ロードされたShimによってすべてのコードが検証されます。Shimによって独自のMOKデータベースが維持され、そこには検証のための他のキーが格納されます。

こう言う事でこの説明がブートローダーであるbootx64.efiでしょ
WindowsのユーザーもそうだけどLinuxの方だってわかっていないバカだらけだよな
2025/04/01(火) 04:53:17.99ID:9PPCzRTB0
なんのスレだよ
2025/04/01(火) 05:18:01.42ID:44P2ofaM0
https://docs.redhat.com/ja/documentation/red_hat_enterprise_linux/8/html/managing_monitoring_and_updating_the_kernel/enrolling-public-key-on-target-system-by-adding-the-public-key-to-the-mok-list_signing-a-kernel-and-modules-for-secure-boot#enrolling-public-key-on-target-system-by-adding-the-public-key-to-the-mok-list_signing-a-kernel-and-modules-for-secure-boot
4.マシンを再起動します。
shim ブートローダーは、保留中の MOK キー登録要求を認識し、MokManager.efi を起動して、UEFI コンソールから登録を完了できるようにします。

\EFI\BOOT\MokManager.efi
Ventroyにも確かにあるわ
2025/04/01(火) 05:25:05.91ID:44P2ofaM0
>>657
バックアップソフトのPEも含めたブートスレだろうよ
最近ではSecure Bootも考慮する必要があるからLinuxユーザーは知っていないとならないぞ
バカはどうせわからないんだから変なネタを上げない方がいいぞw
2025/04/01(火) 05:26:43.90ID:9PPCzRTB0
シーザーを読むのにシーザーである必要はない
2025/04/01(火) 12:10:29.58ID:7MBhBCFc0
>UEFIファームへとマイクロソフトがWindowsUpdateで書き替えたとは書いてあるけれども本当なのでしょうかね?
そこまで調べておいて本当なのでしょうかねとか、認知的不協和だな。
>だったらLinuxオンリーの人達には全く関係ないことですよね
あるカテゴリーに関係ない人がいることはどうでもよくて、
関係ある人がいることが問題なんだが。
LinuxオンリーであってもMBメーカーのUEFIアップデートでその部分を更新しているものがあれば
それを当てれば問題が起きる。
バックアップソフトはLiveメディアをLinuxベースのツールで使うこともあるので、
Windowsユーザーであってもかかわる問題。
2025/04/01(火) 15:49:08.27ID:44P2ofaM0
「Verfication failed:(0x1A)Security Violation」
\EFI\BOOT\MokManager.efi がある場合には、bootx64.efiやgrub.efiにUEFIの有効な署名がないとこのエラーメッセージが表示されるって事なんだろうと思う
そしてLinuxのgrub.efiだとUEFIファームウェア側に有効な署名が登録されていないのでMokManager.efi経由で署名の登録を実行するって事になっているんだと思う
Ventoyの場合には、別なマシン上でSecure Bootを実行すると再び署名の再登録を要求されるようになるので各マシンのUEFIファームウェア内のテーブルに登録されているはずだと思う

https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-OverviewofSecureBoot.html#sb-processes
UEFI Secure Bootデータベース・キー(DB)
多くの場合、このキーは、ブート・ローダー、ブート・マネージャ、シェル、ドライバなど、実行するバイナリの署名または検証に使用されるため、セキュア・ブートに関連付けられています。ほとんどのハードウェアには2つのMicrosoftキーがインストールされています。1つはMicrosoftが使用するためのキーで、もう1つはShimなどのサードパーティ製のソフトウェアに署名するためのキーです。一部のハードウェアには、コンピュータの製造業者または他のパーティが作成したキーも付属しています。データベースには様々な目的に応じて複数のキーを保持できることに注意してください。また、データベースには、秘密キー(複数のバイナリの署名に使用できる)と照合される公開キーとハッシュ(個々のバイナリを記述する)の両方を含めることができます。

Machine Owner Key (MOK)
DBXと同等で、このキー・タイプはブート・ローダーや他のEFI実行可能ファイルを署名し、個々のプログラムに対応するハッシュを格納するためにも使用できます。MOKはセキュア・ブートの標準部分ではありません。ただし、ShimおよびPreLoaderプログラムでは、キーとハッシュを格納するために使用されます。MOK機能は、新しく生成されたキー・ペアと、それらで署名されているカーネル・モジュールをテストするための理想的な方法です。MOKキーはMOKデータベースに格納されます。MOKデータベースについてを参照してください。
2025/04/01(火) 16:08:39.48ID:44P2ofaM0
仕様を理解する事は重要だが、実際にはそれを実行しているものの側面から解析してみないと中々実体までは把握出来ないものであるw
2025/04/01(火) 16:46:14.28ID:44P2ofaM0
>MOK リストの鍵がプラットフォームキーリング (.platform) に追加されます。

このような記載があるが、じゃあ(.platform)ってのはどこにあるんだよって話しになる
詳しくはネット上にも書かれていないようだ
2025/04/01(火) 20:23:50.84ID:7MBhBCFc0
>>654
何のためにMOKがあると思ってるんだ?
それさえわかってない
あれだけ連投してなにもわかってないんだからなあ…
2025/04/01(火) 23:41:45.06ID:7MBhBCFc0
まとめ
VentoyはSecure Boot時において
・shim(Secure Bootの仲介プログラム)をまず起動し
・GRUB 2(Bootloader)を起動、実行できない場合はMokManagerを起動
大まかにこの流れをたどり
MokManagerでMOKを登録するの手順の解説が
>637の貼ったURLであるが
>632の内容は
Rescuezillaは最初に起動するべきshimのバージョンが古いことによる問題で起動しないので、
shimが起動してからMokManagerが起動することが前提の>637のURLの話は
一切関係のない話だし参考にならない。
実際は本人が何もわかっていなかった案件。
Ventoy自体も同じ問題があった過去がありその際はあたらしいshimを組み込んで対策をした。
https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947
2025/04/02(水) 01:09:41.26ID:Ep/yh/Gl0
>>664 答えはなんじゃろなってのがひとつ

>UEFI Secure Bootデータベース・キー(DB)
>ほとんどのハードウェアには2つのMicrosoftキーがインストールされています。1つはMicrosoftが使用するためのキーで、もう1つはShimなどのサードパーティ製のソフトウェアに署名するためのキーです。

早速その説明だと矛盾していますよw
他人の土俵で知ったような説明をするのは止めて下さいねw
2025/04/02(水) 01:29:37.13ID:Ep/yh/Gl0
チャーテル
on Nov 6, 2024 ·tschertelによって編集されました
Redditで機能する良い解決策を見つけました:
Ubuntuの代わりにFedora41を使用しました。

最新のUbuntuデスクトップISOをダウンロードします。
ISOとVentoyEFIパーティションをマウントします(ディスク/ディスクマネージャーを使用)。
BOOTX64.efiとmmx64.efiをISO からVentoyEFIの/EFI/BOOTにコピーします。
VentoyEFIの/EFI/BOOTにあるgrub.efiの名前をgrubx64.efiに変更します。
再起動すると、機能するはずです。
すでに投稿されているソリューションに加えて、リストされているfedoraパッケージではなく、UbuntuISOからファイルをコピーできます(情報については、この投稿に感謝します)

この投稿を参考にするとあなたがその偉そうに書いているshimの実体はBOOTX64.efとmmx64.efiとgrubx64.efiだと思いませんか?
それとgithub.comにいる一部の人は信用出来ますが、外野の人間はこのスレと同等で書かれている内容は信用出来ませんよねw
2025/04/02(水) 02:08:22.74ID:Ep/yh/Gl0
>Rescuezillaは最初に起動するべきshimのバージョンが古いことによる問題で起動しないので、

これって、まず最初にgrubx64.efiなどが実際にエラーになっていて物理的に起動しない場合と、
デジタル署名問題でUEFI側から起動を拒否されている2点を考慮しなければならないはずですよ
何か言っている事がいつも矛盾しているんですよねw
2025/04/02(水) 04:04:13.79ID:Ep/yh/Gl0
rescuezilla-2.5.1-64bit.noble.iso の中身になります
\EFI\BOOT
 BOOTIA32.EFI
 BOOTx64.EFI
 grubx64.efi

仮想環境でブートしてみましたがこの最新バージョンはSecure Bootでも普通に起動しますね
2025/04/02(水) 04:19:40.20ID:Ep/yh/Gl0
そもそも疑問なんだが 1,414,330,368バイト 
この程度の容量のものをRufus経由でブートする必要があるのか?
Ventoyに.isoのままぶっ込んでみたがちゃんとSecure Bootで起動したぞ
2025/04/02(水) 04:25:54.04ID:Ep/yh/Gl0
>>632 >>638
明らかにおま環要素が強いものをさぞ一般的な不具合のようにそれらのリンクを偉そうに貼り付けるってのはどうなのよ?
自分では全く未検証なのに単純にググって来たとしか思えないぞ
2025/04/02(水) 04:36:38.78ID:Ep/yh/Gl0
まあいいからもう現れるんじゃないぞw
2025/04/02(水) 06:43:37.62ID:Ep/yh/Gl0
現行のrufus-4.6.exeとrescuezilla-2.5.1-64bit.noble.isoの組み合わせでUSBメモリを作成しました
別に何のエラーメッセージも表示されずに普通に生成されましたね
面倒なので仮想環境上からブートしてみましたが、Secure Bootとして正常に起動しました
ただ黒画面のままrescuezillaは、しばらくの間起動が止まったままになっているようです
遅過ぎるので障害と言えば言えるでしょうかね
2025/04/02(水) 08:02:46.02ID:OyddWEwR0
>>667
それのどこが矛盾してるのか
一つはマイクロソフトがWindows側のローダーなどで使っている
もう片方をマイクロソフトがshimに使っているだけの話
>>669
>>672
実際にとある起動するするしないのはなしではなく
shimが古いことによる問題があるから原理的に起動しない(SBATが更新されていれば)といっている
矛盾しないよ
理解力ないね
>>670
SBATが更新されていなければ起動するわなw
>>671
https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/135
Ventoyの作者自身が書いているが
VentoyをつかってイメージをブートするとSecure Bootがバイパスされる
なので起動するのは当たり前
問題はVentoyを使っていればバイパスされるのでセキュリティ的に意味がない
2025/04/02(水) 08:04:29.84ID:OyddWEwR0
>>674
SBATが更新されない環境で起動してもいみがないよ。
やっぱり意味わかってないなww
2025/04/02(水) 08:38:11.84ID:Ep/yh/Gl0
>>674 もちゃんと見なよ
偉そうにしていないで >>664 の答えはなんじゃろなってのがひとつ
2025/04/02(水) 09:17:34.33ID:Ep/yh/Gl0
第444回
Ubuntuにおけるセキュアブートの仕組み
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0444

そこでUbuntu(やFedora)は、GRUBより一段前にMicrosoftの鍵で署名されたshimブートローダーをはさむ方法を採用しました。もともとMicrosoftはdb用に2つの鍵を持っています。
Microsoft Windows Production PCA 2011(PCAファイルへのリンク)
Microsoft Corporation UEFI CA 2011(UEFI CAファイルへのリンク)

はい ここから読んでね
内容をわかっている人が結構と詳しく書いています
ここで言っている後者のは、PCR7 バインド不可になるものと関係していますよね
あなたは以前どこかのスレでこの内容に関わっていてデタラメ放題でしたねw
2025/04/02(水) 09:40:02.41ID:OQadtBv/0
こりゃきつい
こりゃきついわ
2025/04/02(水) 10:37:44.05ID:Ep/yh/Gl0
https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/135

ヴェントイ on Jan 9, 2021 ·Ventoyによって編集されました
全くそういうわけではありません。
Ventoyは、ISOファイル(例:Ubuntu.iso)内にカーネルを直接ロードしません。
Ventoyは、ISOファイルに基づいて仮想cdromデバイスを作成し、ISOファイル内のbootx64.efi/shim.efiにチェーンロードするだけです。
したがって、前述のように、セキュアブートソリューションはその場しのぎであり、それがVentoyがまだ1.0.XXである理由です。
比較的完璧なセキュアブートソリューションになるまで、1.1.0をリリースしません。

読んでは見たがそもそも日付が古過ぎ
それとデタラメを書き過ぎ
このスレと一緒だわw
現バージョンはこれ
Ventoy2Disk.exe 2025‎年‎2‎月‎24‎日、‏‎20:21:26
2025/04/02(水) 12:17:18.75ID:OyddWEwR0
>>678
誰かと勘違いしてるね
恥ずかしいww
その二つの鍵の話は
>667への回答で論破済み
>>680
直接ロードをしないといっているだけでSecureBootのチェーンが切れていないことにならないよ
そして古さは何も否定しないよ
君が否定したいなら
Ventoyのアップデートのどこで○○がどう変わっているから今は違うと指摘すればいいだけ
それができないから古いってレッテル張りしてるんでしょ
実際に変わってないから指摘できない
ひどい奴だな
そもそもそのisue、Openだから未解決
そんなことも知らないでレッテル張りしてるのかww
2025/04/02(水) 15:26:38.25ID:Ep/yh/Gl0
ダメだこいつは 何も理解しやしない
もう来んなよ バカが
2025/04/02(水) 15:32:28.72ID:Ep/yh/Gl0
もう嫌なので誰かこのバカに意見してやってくれ
流石にバカだよな
2025/04/02(水) 17:17:55.42ID:Ep/yh/Gl0
Ubuntuの起動時に SBAT self-check failed:Security Policy Vioration のエラーが出てしまう際の解決策
https://qiita.com/yutorimatsugami/items/fd015175258487825e98

>>676
>SBATが更新されない環境で起動してもいみがないよ。

これへの反論です
仮想環境含めてWindowsUpdateは最新となっているWindows 11ですよ
全然わかっていないのはあなたの方でしょうw
それと単語だけ出すのは止めなさいよ
関連しているものの連携を理解していない証拠です
それとあなたが得意気煮出して来るshimですが >>678 のリンク先に書いてあるshimブートローダーの事だと考えていいですか?
だったら既に認識が間違っているのに気付いているはずですよねw
2025/04/02(水) 17:23:33.26ID:Ep/yh/Gl0
>>681
>667への回答で論破済み

何を論破しているのか さっぱりわからないので詳しく説明してくれよ
2025/04/02(水) 17:55:11.88ID:Ep/yh/Gl0
そもそも >>632 の書き込みはgithubからのパクリネタだろうし、
偉振って書きたかっただけではないのか?
2025/04/02(水) 18:01:40.90ID:Ep/yh/Gl0
>>676
なに?VMware環境とかだとSBATがWindowsUpdateで更新されないのか?
実環境のWin11でもブートしてみたが同じ結果だってけどなw
2025/04/02(水) 20:15:04.33ID:Ep/yh/Gl0
>>678
そこでUbuntu(やFedora)は、GRUBより一段前にMicrosoftの鍵で署名されたshimブートローダーをはさむ方法を採用しました。
Microsoft Corporation UEFI CA 2011(UEFI CAファイルへのリンク)

これでひとつ思い出した
shimブートローダーへの署名はマイクロソフトへと要求して発行されたものじゃないとなりません
私が書いたそれらのソフトには警告も出ませんでしたのでUEFI CA 2011で署名済みのものであると思います
RufusとRescuezilla共にね
もうひとつはVentoyでやっているUEFI署名方法はまた別な方式であるって事です
区別して下さい
2025/04/02(水) 20:58:10.61ID:Ep/yh/Gl0
>>681
>直接ロードをしないといっているだけでSecureBootのチェーンが切れていないことにならないよ

これを検証するにはVentoyの現バージョンへと署名のないshimブートローダーを持つISOをぶち込んで起動したらわかるよ
拒否されずにブートするのであったらVentoy経由ではSecure Boot時にも現バージョンでもまだ無視されるって事だな
2025/04/02(水) 22:26:46.75ID:3r8RPv1e0
ひとりでいつまでやるんだ?
2025/04/02(水) 22:29:06.57ID:OyddWEwR0
>>682,683
負け惜しみしかいえないw
>>684
何の説明にもなってないなww
現に君がはっているURLで起きてる事象だよ
それがventoyuserにもおきてフォーラムで報告があり
それの対策にshimを修正したとある
いい加減にしろよ
>>685
>何が矛盾してるのかさえ説明できない○○に言っても仕方がないな
2025/04/02(水) 22:29:28.96ID:OyddWEwR0
>>687
SBAT確認してみww
おま環
>>688
Ventoyのshimブートローダーへの署名も同じ方法
まだ理解できてないのかよww
>>689
だから君が否定する条件書いたでしょ
>681
2025/04/02(水) 23:08:31.39ID:Ep/yh/Gl0
何台か確認した結果、BIOSのUEFIにおま環があるようだな
セキュアブートの項目内に「MS UEFI CAキーの有効化」ってのがあるものがある
Intel CPUでAMI BIOSのものにはあった
Linux系だとこいつが有効化されていないとブートしないよな
これを知らないおま環の人がLinux系でブートしないと言っているのではないのかな?
現バージョンのRescuezillaのISOを展開してUSBメモリのFAT32領域へとそのままコピーしてブートしてみましたが
問題なくSecure Bootで起動しましたのでMicrosoft Corporation UEFI CA 2011でshimブートローダーに署名が入っているようです
ブートしないって言う人はSecure Bootの項目を見直して下さい
現バージョンのVentoyで最初のエラー画面が表示されないで拒否画面になってしまう人もおま環ですね
2025/04/02(水) 23:14:32.05ID:Ep/yh/Gl0
もう一度書くよ
おまえは何もわかっていないのがよく分かったのでもう相手にしないよw
2025/04/02(水) 23:29:58.50ID:OyddWEwR0
>Linux系だとこいつが有効化されていないとブートしないよな
○○まるだし
それが原因ならSBAT適用を削除して動くようになるわけないだろww
それにエラーメッセージがそもそも違うしな
>>694
どうわかってないのかを書けよwwおまえがわかってないだけだろ
Ventoyのshimはマイクロソフトのキーを使って署名してないって言うぐらいだからなww
2025/04/02(水) 23:33:54.43ID:Ep/yh/Gl0
短文のバカw
2025/04/02(水) 23:34:17.78ID:OyddWEwR0
自己紹介乙
2025/04/03(木) 00:01:34.50ID:LmfDFyXp0
その項目があって無効になっているとRufusもSecure Boot時にはエラーメッセージが発生してストップしますね
2025/04/03(木) 00:05:39.89ID:neDPEm+v0
そうSBATの環境関係ないんだよね
それなのに混ぜる○○
2025/04/03(木) 01:26:40.83ID:LmfDFyXp0
セキュアブートの項目内に「MS UEFI CAキーの有効化」ってのがあるUEFIファームだと
デフォルト設定にBIOSをリセットした場合にはこれが無効になるようですので、
Microsoft Windows Production PCA 2011のみの署名が有効化されます
つまりは、マイクロソフトのOS、マイクロソフトのインストールメディアにある
\efi\boot\bootx64.efi 以外からはSecure Bootが出来なくなります
調べたらこんな事になっていますね
2025/04/03(木) 01:52:43.67ID:LmfDFyXp0
Windows Server で PCR7 の構成が "バインド不可" と表示される
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/setup-upgrade-and-drivers/pcr7-configuration-binding-not-possible

OS上での話しとなりますがこれとの関連項目です
2025/04/03(木) 02:55:01.55ID:LmfDFyXp0
2024 年 8 月のセキュリティ更新プログラムは、デュアルブート セットアップ デバイスでの Linux ブートに影響する可能性があります
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/status-windows-11-22h2#3377msgdesc

大事な: この既知の問題は、2024 年 8 月のセキュリティ更新プログラムとプレビュー更新プログラムのインストールでのみ発生します。 2024 年 9 月のセキュリティ更新プログラム (KB5043076) 以降の更新プログラムには、この問題の原因となった設定は含まれていません。 2024 年 9 月の更新プログラムをインストールする場合は、以下の回避策を適用する必要はありません。

だとよw
2025/04/03(木) 03:13:39.87ID:LmfDFyXp0
Ventoyの場合にはUEFIの署名がUEFIファームのテーブル内に存在していない場合に、
>>658 の処理が実行可能な画面を表示するって事になるな
どの部分になるかはその先生が解説してくれると思うw
別マシン上だとまた表示されるんだからな・・・
2025/04/03(木) 04:50:22.54ID:neDPEm+v0
>>702
意味わかってる?
SBAT確認してみww
が正しかったという事だな
2025/04/03(木) 05:04:12.28ID:neDPEm+v0
>>703
>658で自身で書いた意味がまだ分かっていなさそう
そこに書いてあるように、MokManager.efiを起動させるのはshimが行っているので
shimがロードされている前提なんだよ
つまりshimの署名検証がすんではじかれなかったらそうなる
>666のまとめ通り
2025/04/03(木) 11:30:10.14ID:3aF++OwQ0
え?なにこれ、まだやんの?
2025/04/03(木) 12:25:14.49ID:frc+gUG20
レスバが気になって夜も寝られないんだろう
2025/04/03(木) 14:37:48.38ID:4DQhGyO70
ID真っ赤になるまで書いてるのはただのガキだろ
相手が間違ってるの解ってるんだったらほっときゃいいのに
それで不利益被ろうが自分のは関係ない話だろ
2025/04/03(木) 15:12:20.70ID:LmfDFyXp0
Linux関連のSecure Bo704otに疑問を持たれた方は、この一連の流れを読んでくれたら解決すると思います
>>704
それとおまえはまたどこかのスレにBitLockerで暗号化されているストレージはSector By Sectorでコピーしたらバックアップ出来るよなんて適当な事を書いているよな
まず、復号が可能であったらmanage-bde経由で復号してからバックアップするのが鉄則
Sector By Sectorでコピーしたものが回復キーで復号されるかは博打事案だぞ
おまえが一度だけ成功していたとしても複数の環境で確認しないとそれが正しいとは言えないよな
おまえはいつもそうだからダメなんだよ
結局のところ理屈がわかっていないググりバカだ
2025/04/03(木) 15:13:23.65ID:LmfDFyXp0
Linux関連のSecure Bootに疑問を持たれた方は、この一連の流れを読んでくれたら解決すると思います
>>704
それとおまえはまたどこかのスレにBitLockerで暗号化されているストレージはSector By Sectorでコピーしたらバックアップ出来るよなんて適当な事を書いているよな
まず、復号が可能であったらmanage-bde経由で復号してからバックアップするのが鉄則
Sector By Sectorでコピーしたものが回復キーで復号されるかは博打事案だぞ
おまえが一度だけ成功していたとしても複数の環境で確認しないとそれが正しいとは言えないよな
おまえはいつもそうだからダメなんだよ
結局のところ理屈がわかっていないググりバカだ
2025/04/03(木) 17:11:29.98ID:LmfDFyXp0
Secure Boot Advanced Targeting (SBAT)
そのあんたが書く(SBAT)の単語がどうにも気に食わない
こいつ自身もよく分かっていないようなので以下を追記します

https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-ToolsandApplicationsforAdministeringSecureBoot.html#topic_eyk_5xt_wxb
SBATステータスの検証
Oracle Linux 8およびOracle Linux 9のshimパッケージのバージョン15.3以降、OracleではUEFI Secure Boot Advanced Targeting (SBAT)が使用されています。SBATは、UEFIバイナリの.sbatセクションに生成番号を設定することで、grub2やshimなどの古いバージョンのコア・ブート・コンポーネントを取り消すメカニズムです。UEFIバイナリに設定されている生成番号は、その失効レベルを定義します。
2025/04/03(木) 17:29:43.75ID:GKPIib6q0
スレチなのにたまたま自分の知識が披露できる場所を見つけたから止められないんだろ
もう誰も見ていないのにw
2025/04/03(木) 17:34:21.31ID:LmfDFyXp0
後から来た人が見て興味を持ったらそれだけでいいので書いている
誰かの役に立つかもしれないしな
おまえとは違うよw
2025/04/03(木) 17:42:32.39ID:LmfDFyXp0
>>666
まとめ

これと照らし合わせて読んだらこのまとめの内容ってどうなんだろうな?
あんたは偉そうだけどね
2025/04/03(木) 20:02:11.78ID:LmfDFyXp0
要は事の発端を遡ってみると >>632 が間違った認識で書き込んだって事だな
2025/03/10(月) 書き込んだ日付がこのようになっているので、
俺がSecure Bootを確認したrescuezilla-2.5.1-64bit.noble.iso
このバーションの日付は以下のようになっている
\casper\filesystem.squashfs 1.2GB 2024/09/09 4:04:01

これに対してマイクロソフトの公式見解が >>702 なので俺も確認して見たが、
クリーンインストールをしている24H2などでは何の問題もなかった
古いWindows環境でこのパッチを当てた場合にはその後のWindowsUpdateで修正されるかどうかまでは俺にはわからないな
2025/04/03(木) 20:18:11.79ID:LmfDFyXp0
そもそもが >>702 のパッチってLinuxとデュアルブートにしている場合にはマイクロソフト側では適用していないって書いてあるんだよな
その上で苦情を言っているのが現れている
WindowsオンリーでLive CDなどからブートしているって事ならそもそもセキュアブートを無効にしろよって事でいいのではないのか?
2025/04/03(木) 20:40:36.80ID:neDPEm+v0
>>709
また他人と勘違いしてる
妄想が過ぎるね
>>715
間違っていない
まーだわかってないのか
検証するならSBAT当てて検証しなきゃ意味がないでしょ
>>716
windowsオンリーのシステムでも
サルベージ関係のツールはlinuxベースの物を使う場合があるぐらいわかるよね
SecureBoot切ったらいいというのは事実だがSecureBootが何のためにあるか考えれば
userによっては切りたくないという心理も当然

ventoyのshimの署名がマイクロソフトの署名だってわかったのなら
ちゃんとごめんなさいしろよ
2025/04/03(木) 20:48:53.64ID:LmfDFyXp0
ば〜か
そんな問題に対して解析した結果じゃないだろうよ
ずっと経緯を読んで来て見ろよ
頭こっ足らないじゃねーのか?
2025/04/03(木) 20:59:54.05ID:LmfDFyXp0
>ventoyのshimの署名がマイクロソフトの署名だってわかったのなら
>ちゃんとごめんなさいしろよ

なんでだよ?
最初から >>678 を貼ってあるよな
Microsoft Corporation UEFI CA 2011の署名は、マイクロソフト側がサードパーティの要求に対して発行したセキュリティ証明書だ
これはドライバーとか全てが対象だ
shimローダーに対してもな
おまえは相当にノータリンのようだなw
2025/04/03(木) 21:08:31.82ID:LmfDFyXp0
それともうひとつ
事細かく内容を説明してくれているのであれば感謝もあるだろうけども、
短文煽りの説明内容では誰も感謝などしないわな
頭おかしいのではないのか? いつも同じ手法のバカ煽りくん
他のスレでも同じような事をやっているようだけれども、
無知のバカ煽りは誰にも相手にされていないようだけどなww
2025/04/03(木) 21:16:55.10ID:LmfDFyXp0
>>717
おまえの文体と文脈には特徴があるからいつものやつなのは大体想像出来るよw
2025/04/03(木) 21:45:20.83ID:neDPEm+v0
>>718
発狂してるから日本語になってないよ
日本語でたのむ
>>719
貼ってあっても君が理解をしてないからごめんなさいしろよ
だって
>688
>もうひとつはVentoyでやっているUEFI署名方法はまた別な方式であるって事です
>区別して下さい
理解してないってことだ
>>720
義務教育やないんやからね
そのうえ君のようなしょっぱなから間違っているのに
わかってる人間に
>おわかりになられていないようで
>知った風にしない方がいいですよ
とかいう人間が感謝なんてしないし、
妄想はげしいし
そんな人間に感謝してもらおうって気にもならんよねえ
2025/04/03(木) 21:53:06.35ID:LmfDFyXp0
本当にバカな人間つてのはどうしようもないんだなw
いつもワンパターンな煽り方w
2025/04/03(木) 21:59:45.81ID:LmfDFyXp0
まあWindows板も含めてだがこんな過疎スレに速攻で書き込みに来るやつなんておまえしかいないだうよ
Win板で過疎り始めるとXPスレを上げ始めるのはもう止めたのか?
バカを特定するのなんて簡単だろうよw
2025/04/03(木) 22:10:53.70ID:LmfDFyXp0
Window板での布教活動は粗方済んだので、後は知識を引き継いだ次世代の者へと引き渡せばもういいかな
ただおまえは邪魔だからWindows板へは常駐するなよ
もう少し外野の知識が底上げされるといいんだけどな
2025/04/03(木) 22:25:37.50ID:neDPEm+v0
>>723
なにも反論になってないな
ごめんなさいは?
>724
反論できなきゃレッテル張り
どうしようもないカ○だな
2025/04/03(木) 22:28:31.15ID:LmfDFyXp0
今後はいつも通りに無視w
2025/04/03(木) 22:31:20.11ID:neDPEm+v0
反論できないからしょうがないね
ごめんなさいもできない人間だからね
2025/04/04(金) 20:05:38.85ID:bwH2rAWe0
Ventoy2Disk.exe Ventoy 製品バージョン 1.1.0.3
更新日時: 2025年2月24日

これがSecure Boot時にバイバスされてしまうのか?って疑問をWindows 7のISOで検証しました
UEFIのみのパソコンでまず確認しましたが、「Press any key to boot from CD or DVD」で停止したままになります
Windows 7のインストールにはレガシーサポートも必要です
このパソコンだとUEFIファームのみしかなくてSecure Bootを無効にしても意味がありませんので
次にVmware上で確認して見ました
結果的に、Secure Boot時にはWindows 7のISOからはブートしません
Vmware上でSecure Bootを無効にするとレガシーサポートも有効化されますので
この条件でWindows 7のISOからはブートしました

結果的にはVentoyの現バージョンを利用するとSecure Boot条件はスルーされません
まあ、BIOS上での制限なのでVentoyが仮想DVDへとマウントしたからって昔のバージョンでもスルーされないとは思いますね
githubの書き込みがそもそもおかしいですよね
2025/04/04(金) 22:31:05.68ID:bwH2rAWe0
https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/135
ヴァルディクSS
on Jun 17, 2020
GRUB(少なくともv2.04以前のバージョン、Fedoraパッチでパッチが適用されている場合)は、すでに説明どおりに機能していると思います。
ただし、シムのチェーンロードが許可されているかどうか、たとえばFedoraのシムがロードされているときにUbuntuをロードしようとするとどのように機能するかはわかりません。Super GRUB2 Diskの作者がそれを処理しようとしたことは承知していますので、彼にコメントを求めます。

Super UEFIinSecureBoot Disk ファイルを使用して UEFI ファイルポリシーを無効にしましたが、これは最も簡単な方法ですが、「適切な」方法ではありません。実際のユースケースでは、いくつかのLinuxディストリビューション(そのすべてがセキュアブートをサポートしているわけではありません)、いくつかの署名されていないUEFIユーティリティがある場合、SUISBDメソッドを使用してセキュアブートを一時的に無効にする方が簡単です。
しかし、最初のブート時(ユーザーが私のENROLL_THIS_CERT_INTO_MOKMANAGER.crtを登録するとき)にgrubモジュールからshimに必要なすべてのキーを自動的に登録し、署名されていないefiバイナリを特別なケースとして処理するか、単にユーザーが生成したキーでそれらに署名する必要があると思いますか?

考えて、ventoyに加えてみます。

>Super UEFIinSecureBoot Disk
これに関してだが、Secure Boot条件をバイパスするローダーファイルを設定したいという内容で
VentoyがSecure Boot条件を無視してバイバスしてしまうとは何処にも書かれていないぞ
突っかかって来ているあんたは思いっきり勘違いしているわ!
2025/04/04(金) 22:34:43.27ID:bwH2rAWe0
どうせただググってヒットしたものを貼り付けただけのマヌケでしょうね
2025/04/05(土) 00:10:15.80ID:zlM1zcp70
>>666
何がまとめだw

俺が読んでみたらデタラメだらけだ
>Ventoy自体も同じ問題があった過去がありその際はあたらしいshimを組み込んで対策をした。
https://github.com/ventoy/Ventoy/issues/2947

こいつに関しては >>702 にあるように2024 年 8 月のセキュリティ更新プログラムだけに問題があったと読み取れる
9 月のセキュリティ更新プログラム以降のものが適用されたら問題ないと受け取れるぞ
2025/04/05(土) 00:58:17.29ID:zlM1zcp70
これはその内容を確認しておかなきゃならないだろうとこのバージョンでSecure Bootした
Ventoy2Disk.exe 製品バージョン 1.0.0.3 更新日時 2024/06/08

何の問題もなく起動するのでやはり9 月以降のセキュリティ更新プログラムに不具合が訂正されたSBAT更新プログラムが含まれていると思われる
2025/04/05(土) 01:15:40.60ID:zlM1zcp70
>>728
墓穴を掘っているおまえの方が大々的に謝罪すべきではないか?
2025/04/05(土) 10:38:09.99ID:zlM1zcp70
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/status-windows-11-22h2#3377msgdesc
2024 年 8 月
2024 年 8 月のセキュリティ更新プログラムは、デュアルブート セットアップ デバイスでの Linux ブートに影響する可能性があります次の手順: 今後の Windows 更新プログラムで利用できる最終的な解決に取り組んでいます。 この問題を回避するには、2024 年 9 月以降の Windows 更新プログラムをインストールすることをお勧めします。

影響を受けるプラットフォーム:

クライアント: Windows 11バージョン 23H2;Windows 11バージョン 22H2;Windows 11バージョン 21H2;Windows 10バージョン 22H2;Windows 10バージョン 21H2;Windows 10 Enterprise 2015 LTSB
サーバー: Windows Server 2022; Windows Server 2019; Windows Server 2016; Windows Server 2012 R2; Windows Server 2012

なるほどな この時点ではまだ24H2は正式にリリースしていない
確かに9 月以降の Windows 更新プログラムで修正されている意味合いで受け取れるな
2025/04/05(土) 11:16:30.13ID:zlM1zcp70
Ventoyを含めて >>662 の動作を分析したい人は、VMware上にWin11の環境を複数作成すれば一度デバイス環境として有効設定してしまってもからでも、別な仮想BIOS上からブートすれば何度でも確認出来ます
その際に設定を開いてセキュアブートのチェックを入れるのを忘れずにね

https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-OverviewofSecureBoot.html#sb-processes
UEFI Secure Bootデータベース・キー(DB)
2025/04/05(土) 11:37:16.71ID:zlM1zcp70
https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-OverviewofSecureBoot.html#topic_c1f_r2k_3yb
MOKデータベースについて

https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-ToolsandApplicationsforAdministeringSecureBoot.html#sb-mokutil-1
mokutilユーティリティについて

理屈を理解するには難しいなw
2025/04/05(土) 11:57:27.36ID:NDDw7/9W0
https://docs.oracle.com/cd/F61410_01/secure-boot/sboot-SigningKernelModulesforUseWithSecureBoot.html#sb-mod-sign
3 セキュア・ブートで使用するためのカーネル・イメージおよびカーネル・モジュールの署名

これも読んだ方がいいな
2025/04/05(土) 18:33:46.46ID:zlM1zcp70
全ての経緯が検証出来る形でリンクを貼って来ました
このバカが書いた >>666 の内容をみなさんはどう思われますか?
2025/04/05(土) 18:43:37.84ID:KSd4HvXb0
どっちもどっち
同じレベルの争いをしている時点でw
2025/04/05(土) 19:06:47.02ID:zlM1zcp70
Ventoyでやってるmokutilユーティリティ手法は非常に興味深いものになりました
こんな方法もあるのですね
2025/04/05(土) 19:21:16.03ID:vM+WAd4e0
Hasleo Backup Suite
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

いいぞ~これ
2025/04/05(土) 19:30:50.71ID:dp/AMNBW0
>>730
また理解不足の間違い
しょっぱなに書いてあるでしょ
またValdikSS の@pbatardへのコメントでも明らか
○○すれば署名されたファイルのみが飲み込まれるとある

.>>732
はい曲解
更に理解不足
>こいつに関しては >>702 にあるように2024 年 8 月のセキュリティ更新プログラムだけに問題があったと読み取れる
>9 月のセキュリティ更新プログラム以降のものが適用されたら問題ないと受け取れるぞ
>733も含めて間違い
ちゃんと調べてこい
9/11以降のセキュリティ更新は今のところ、SBATを適用しないだけ
君は理解不足で間違って他人に迷惑かけすぎ
>8 月の更新プログラムを適用しておらず、この問題からの保護を希望されるお客様は、
>2024 年 8 月 14 日の更新プログラムを適用するか、2024 年 9 月 11 日の更新プログラムを適用して、
>管理者のコマンド プロンプトから次のレジストリ キーを設定できます。
>734
自己紹介乙
2025/04/05(土) 20:08:54.25ID:zlM1zcp70
おまえのようにググって調べたんじゃなくて実環境上で確認しなから検証しました
何を書こうがおまえには信頼性がないよw
2025/04/05(土) 20:20:21.72ID:dp/AMNBW0
君が理解力不足で曲解してるのは十分わかったから
実環境上で検証したといっても
検証したことにならないんだよなあ
すぐ上でも
SBATが適用されてると勘違いしてるんだから
2025/04/05(土) 20:27:35.53ID:zlM1zcp70
残念ながら >>733 には反論出来まいなww
2025/04/05(土) 20:35:45.77ID:zlM1zcp70
https://sourceforge.net/projects/ventoy/files/
ほら 思う存分古いバージョンでも好きなだけ確認して見な
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 21:56:01.69ID:zlM1zcp70
KB5043076はアップデートカタログからダウンロード出来るようなので、
これをインストール後に >>733 にあるバージョンのVentoyをSecure Bootしてみるといいよ
その後に9 月以降のセキュリティ更新プログラムをインストールしてからもう一度確認する

これが検証でしょうねw
2025/04/05(土) 21:59:52.50ID:zlM1zcp70
間違った

(KB5041585) はアップデートカタログからダウンロード出来るようなので、
これをインストール後に >>733 にあるバージョンのVentoyをSecure Bootしてみるといいよ
その後に9 月以降のセキュリティ更新プログラムをインストールしてからもう一度確認する
2025/04/05(土) 22:49:32.70ID:dp/AMNBW0
>>746
いやだから反論してるだろ
理解力ないな
>すぐ上でもSBATが適用されてると勘違いしてるんだから
2025/04/05(土) 22:53:58.15ID:dp/AMNBW0
>>749
何をしてもいいが
SBATの内容を確認しないと全く意味がない
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/06(日) 01:16:50.83ID:2vv8NDYT0
4kアライメントしたらOS再起不能になったわ
2025/04/07(月) 01:33:22.03ID:CzN/2PbI0
>>749 だがまだ詳細に検証中なのでもう少し時間を頂きたい
ただ今言えるのは(KB5041585)は地雷パッチであって、>>735 に書かれているように2024 年 9 月以降の Windows 更新プログラムをインストールした所で、無効に設定されてしまった.sbatセクションからこれらが取り消される事はもうない
誤解釈なのかも知れないがマイクロソフトが書いている内容は嘘です
それと同時にこの内容に関しては正式に謝罪いたします

>SBATは、UEFIバイナリの.sbatセクションに生成番号を設定することで、grub2やshimなどの古いバージョンのコア・ブート・コンポーネントを取り消すメカニズムです。UEFIバイナリに設定されている生成番号は、その失効レベルを定義します。
2025/04/07(月) 20:28:29.55ID:CzN/2PbI0
続きの検証内容です
VMware上へと新規作成した環境上へと素のままのWin11_23H2_Japanese_x64v2.isoをインストールした 2023/12/04
rescuezilla-2.5-64bit.noble.iso https://github.com/rescuezilla/rescuezilla/releases/download/2.5/rescuezilla-2.5-64bit.noble.iso
rescuezillaにはターミナルがあるのでこれにて確認した結果
https://imgur.com/a/FcQ8TEo

次はKB5041585をインストール後の結果です
このパッチの日付を考慮してrescuezilla-2.5-64bitのバージョンにて確認 2024/05/13
Secure Boot時にこのrescuezillaは起動せずに以下のエラーメッセージとなる
現行バージョンのRufusはSecure Bootが可能でした
https://imgur.com/a/nhjllMQ
https://imgur.com/a/DjhhKXO

その後に現状のWindowsUpdateを全て適用した
rescuezilla-2.5-64bitは上記と同じエラーのままです
rescuezilla-2.5.1-64bitはSecure Bootが可能でした
https://imgur.com/a/Kp4ZoGA

rescuezillaはUSBメモリへと展開したISOイメージをそのままコピーしてブート可能にしました
2025/04/08(火) 02:43:39.41ID:TZKKRCui0
そして最後がSecure Bootを無効として一旦rescuezilla-2.5-64bitを起動した
https://imgur.com/a/UqJS9wD

ターミナルで実行しても何も変わっていないように見えるが
rescuezilla-2.5-64bitはSecure Boo時にも起動するようになった
2025/04/08(火) 03:34:20.05ID:TZKKRCui0
VMwareでのUSBメモリからのセキュアブート方法を書いておきます
仮想マシン -----> 設定 -----> オプション -----> 詳細 -----> ファーウェアタイプ -----> UEFI -----> 「セキュアブートを有効にする」の項目があります

仮想マシン -----> パワー -----> ファームウェアへのパワーオン
これで仮想BIOSのブートマネージャーが表示されます
仮想マシン -----> 取り外し可能デバイス -----> ブートする目的のUSBメモリを接続にします
この状態から「Reset the system」を選択し実行後にF2キーを直ぐに押します
機種によっては、Fn + F2キー の場合もあります
「EFI USB Device」 このブート項目を選択してEnterを押します
これで目的のUSBメモリからブートします
2025/04/08(火) 05:31:48.96ID:TZKKRCui0
つまりSecure Boot設定でブート出来なくなったLinux系のOSとユーティリティアプリは、
一旦無効としてブートしてからターミナルでsudo mokutil --set-sbat-policy delete を実行すれば、
無効に設定されてしまった.sbatセクションが解除されると私は解釈しました
2025/04/08(火) 23:55:37.66ID:0ljo0Res0
>>753
いや普通にマイクロソフトが書いていることそのままだね
>735のURLの回避策をするだけ
回避策には9月の更新をいれたら直るとは書いてない
そもそもそのシステムにSBATの更新がかかっていることがわかっても
SBATを意図的に更新した人かどうかわからないから
9月の更新を当てたシステムすべてのSBATの更新を戻すのはやらない
>2024 年 9 月以降の Windows 更新プログラムをインストールすることをお勧めします。
これは単純に8月を入れないで9月以降を入れることをすすめているだけ
2025/04/09(水) 02:50:39.48ID:7CHUkbmB0
>> 758
>この問題を回避するには、2024 年 9 月以降の Windows 更新プログラムをインストールすることをお勧めします。

そのように解釈させるためには、「この問題を回避するには、この更新プログラムは適用せずに2024 年 9 月以降の Windows 更新プログラムをインストールすることをお勧めします。」
このように書くべきだよ
2025/04/09(水) 03:10:18.35ID:7CHUkbmB0
https://imgur.com/a/FcQ8TEo
https://imgur.com/a/DjhhKXO
https://imgur.com/a/Kp4ZoGA

これらの違った累積更新パッチを適用する過程でターミナルが mokutil --list-sbat-revocations で表示しているsbatのバージョン番号が違ったものへと推移しています
しかし、rescuezilla-2.5-64bitは相変わらずSecure Boot状態では起動しなかった経緯からもこのsbatのバージョンだけでは判断に結び付きません
2025/04/09(水) 04:08:46.43ID:7CHUkbmB0
rescuezilla-2.5-64bitのもの
https://imgur.com/a/TtPDOSJ

rescuezilla-2.5.1-64bitのもの
https://imgur.com/a/fp3MRD5

これで表示されている失効レベルとはこの日付だろうかね?
これ以前のものの署名は失効扱いにしますって意味だろうかね?
https://imgur.com/a/Kp4ZoGA

sbat,1,20240109
2025/04/09(水) 06:17:46.96ID:7CHUkbmB0
https://imgur.com/a/cQv30Fq
これが実環境にクリーンインストールしてある24H2からSecure Bootしたバージョンが古いrescuezilla-2.5-64bitのものです
2台のパソコンで確認したものの表示はこれと同じでした
(KB5041585)がインストール済みである https://imgur.com/a/DjhhKXO と対比して考えた場合には如何なものでしょうか?
単純にマイクロソフトが何か余計なものを仕込んでやらかしちまったものを、ひた隠しに説明した内容とも受け取れるんだよね
2025/04/09(水) 13:53:50.97ID:o9ml9hlY0
>>762
KB5041585をあてるだけじゃSBATの更新がかからない
そこからさらにwindowsの起動を二回行う必要があるようだ
(他の条件もある可能性も)
1st:Boot:デュアルブート環境か確認
2nd Boot 実際に更新
かもしれない
https://infosec.exchange/@wdormann/113003096868287232
2025/04/09(水) 23:44:32.96ID:7CHUkbmB0
累積更新なのだから再起動しろって要求されるよ
やってみな
2025/04/10(木) 02:17:57.32ID:X6yD3sLI0
ちゃんと読んでね
再起動しても起動は一回でしょ
2025/04/10(木) 02:21:35.41ID:X6yD3sLI0
>762
のKB5041585インストール済の画像を見る限り
SBATの更新がかかっていないから言ってるんだけど
更新されているなら
2024010900
表記になる
2025/04/10(木) 04:13:34.92ID:6UVjlkg50
https://imgur.com/a/DjhhKXO
なっていないって言われたって、この状態でrescuezilla-2.5-64bitはSecure Bootが無理だったし、
rescuezilla-2.5.1-64bitは起動した
左下に表示されているrescuezillaのバージョンが2.5.1になっているだろうよ
2025/04/10(木) 04:19:27.99ID:X6yD3sLI0
その状態は
shim grubともに表記がないので制限がされていないので2.5のSecure Bootが無理というのがおかしい
2025/04/10(木) 04:20:12.73ID:6UVjlkg50
そんなに文句を言うのであれば後程再確認してみるよ
2025/04/10(木) 04:36:27.69ID:6UVjlkg50
>>760 を説明するね
https://imgur.com/a/FcQ8TEo
これは、Win11_23H2_Japanese_x64v2.isoをインストール直後で確認した状態
この状態でrescuezilla-2.5-64bitがSecure Boot状態でも起動するのを確認しています

https://imgur.com/a/DjhhKXO
これが、KB5041585をインストール後の状態で再起動要求は済ませてあります
rescuezilla-2.5.1-64bitの方であれば、Secure Boot状態でも起動しました

https://imgur.com/a/Kp4ZoGA
そしてこれが、現状のWindowsUpdateを全て済ませた後で確認した状態です
rescuezilla-2.5-64bitはSecure Boot状態では起動しませんでした
2025/04/10(木) 04:40:22.49ID:6UVjlkg50
俺も相当慎重に検証作業をしたのでイージーミスはないはずだよ
2025/04/10(木) 04:46:24.00ID:X6yD3sLI0
結局2番目画像は2.5確認してないんじゃないの?
で更新してからwindows2回起動していないのでSBAT更新されていない
更新されれば本来3番目画像になっている
https://infosec.exchange/@wdormann/113001305888897714
2025/04/10(木) 04:50:57.55ID:6UVjlkg50
ああ、ひとつ言いたい事はある
VMware上にインストールして確認した訳だがストレージはもとより、仮想BIOS環境もリセットされる事を考えて新規に作成した
現状のものを流用すると仮想BIOS環境はそのまま引き継がれてしまうよ
また、実機上からだとBIOS設定を一旦リセットしてからやってみる必要があると思う
2025/04/10(木) 05:21:58.58ID:X6yD3sLI0
KB5041585で更新されるSBATのタイムスタンプは2024010900と
https://github.com/rhboot/shim/issues/685

https://www.heise.de/en/news/Microsoft-extends-workaround-for-Windows-SBAT-update-9848078.html
にも記載されている
2025/04/10(木) 05:26:07.69ID:6UVjlkg50
じゃあもう一度VMware環境上から再確認してみるよ
書かれているだけでは証明にもならないからさ
2025/04/10(木) 05:46:56.68ID:X6yD3sLI0
証明にならないっていったって
一個目はrufusの作者の書き込み
二個目はニュースサイト
対して5ちゃんの誰かの検証とどっちが信用できると普通の人に聞けばわかるよね
2025/04/10(木) 08:21:50.95ID:6UVjlkg50
ひとつ判明した事がある
間違ってやらかしたんだが、
セキュアブートが有効としてある環境と無効としてある環境へとKB5041585をインストールすると、
mokutil --list-sbat-revocationsで表示したsbatのバージョンも違うしgrub2が表示されるようになった
おまけにrescuezilla-2.5-64bitがセキュアブートを有効としても起動するようになるんだ
どおりでマイクロソフトが >>735 の説明を曖昧にして誤魔化している筈だ
完全に原因を究明していないんだろうよ

>2024 年 8 月の Windows セキュリティ更新プログラム (KB5041585) または 2024 年 8 月のプレビュー更新プログラムをインストールした後、デバイスで Windows と Linux のデュアルブートセットアップを有効にした場合、Linux の起動に関する問題が発生する可能性があります。

どうもこのパッチはSecure Bootが無効になっている状態でインストールすると.sbatセクションへと無効設定をしないのではないのかな?
ほぼ間違いがない結果が出たので、後程対比したスクショを上げるつもりです
2025/04/10(木) 09:33:37.86ID:6UVjlkg50
セキュアブートが有効としてある環境へとKB5041585をインストール
セキュアブートを「無効」としてrescuezilla-2.5-64bitで確認した内容   https://imgur.com/a/L5f7oaC

セキュアブートを「無効」としてrescuezilla-2.5.1-64bitで確認した内容  https://imgur.com/a/z7C2KsS
セキュアブートを「有効」としてrescuezilla-2.5.1-64bitで確認した内容  https://imgur.com/a/1VrjYET
何故か表示される内容が変わるのです
嘘ではないので確認して下さい
途中経過ではありますが興味のある人へ・・・
2025/04/10(木) 14:19:57.90ID:6UVjlkg50
>>762
>(KB5041585)がインストール済みである https://imgur.com/a/DjhhKXO と対比して考えた場合には如何なものでしょうか?

このスクショは間違っていますね 確認したら5箇所ほど間違って貼り付けてあるようです
セキュアブートを無効としてrescuezilla-2.5.1-64bitから確認したものです

セキュアブートを「有効」としてrescuezilla-2.5.1-64bitで確認した内容  https://imgur.com/a/1VrjYET
こちらのスクショが正しいです
2025/04/10(木) 15:18:15.86ID:6UVjlkg50
これはもう深い闇を感じてやる気が失せました
セキュアブートが有効な状態でKB5041585を適用したらrescuezilla-2.5-64bitはセキュアブートが有効な状態では起動しない
セキュアブートが無効な状態でKB5041585を適用したら.sbatセクションへと登録されないのでrescuezilla-2.5-64bitはセキュアブートが有効な状態でも起動する

その後のパッチはセキュアブートが有効な状態で9月のKB5043076を含めて以降の累積更新を適用したら.sbatセクションへの登録は解除される
それぞれを対比したスクショを上げるのは止めて一旦これで打ち止めとしておきます
2025/04/14(月) 23:20:37.32ID:gebLicUW0
aomeiのバックアッパーでクローンした後にマザボ交換後の移行先のssdでまたクローンしようとしたらアクティブコードが無効化されたわ。まあ、バックアップデーのキャンペーンで無料で手に入れたコードやから別にいいけど
2025/04/15(火) 03:00:31.64ID:T//n4dvq0
そらaomeiのバックアッパーのせいやない
どれでもおなじや
2025/04/20(日) 10:43:37.56ID:g4sANDkI0
Windows11と10の最新版でも問題なく完全バックアップできるソフトってどれくらいあるの?
2025/04/20(日) 23:58:59.64ID:8QIuCMNQ0
パラゴンは?
2025/04/21(月) 03:20:09.88ID:45ej66Ng0
つパラゴン
2025/04/21(月) 22:39:44.76ID:4TckyGda0
10で15 11で17使ってる
2025/04/29(火) 06:48:48.74ID:1Prltop+0
>>780
お疲れ
ネタ師が無知なのに変なレスを返すから益々混乱させているんだよね
俺もやって見ましたよw
2025/04/29(火) 10:41:26.61ID:Hl4JAyj40
パラゴンてフリーもある?
2025/04/29(火) 11:20:24.82ID:1Prltop+0
金払えよなw
2025/04/29(火) 11:28:50.85ID:Hl4JAyj40
TIのWDエディションしかないのか。フリーでWin11のシステムドライブバックアップできるソフトて何がありますか?
2025/04/29(火) 11:46:21.26ID:br6S0G290
TIならWD以外にもCrucialやSEAGATEにあった気がするがちょっとうろおぼえ
2025/04/29(火) 13:41:47.20ID:6eCeViw90
Paragon Backup & Recovery Community Editionじゃあかんの?

改めてダウンロードし直してみたらファイル名が昔と同じなのに中身が変わってんだけどw
> Paragon Backup and Recovery 18 Community Edition (17.45.0)
> Copyright 1994-2025 Paragon Software GmbH. All rights reserved.
今年更新されてんじゃん
(インストールまでは試してない)
2025/04/29(火) 14:19:08.75ID:1Qom+zjV0
Acronis True Image バンドル版

Acronis True Image for Crucial
https://www.acronis.com/ja-jp/promotion/crucialhd-download/
Western Digital 製品ソフトウェアのダウンロード
https://support-jp.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads
DiscWizard | Seagate 日本
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/discwizard/
ダウンロードセンター - KLEVV
https://www.klevv.com/kjp/support/download_center
2025/04/29(火) 16:18:56.95ID:Hl4JAyj40
>>792
そういうのがあるんですね、ちょっとチェックしてみます。

>>793
大手のストレージなら問題なく使えそうですね。こんなにあったとはw
2025/04/29(火) 16:21:08.68ID:P267T5pi0
フリーなら日本語もあるrescuezillaがいいんじゃない?
2025/04/29(火) 16:58:49.72ID:Hl4JAyj40
>>795
これ最初からISOでいいですね。
Ubuntuの種類が何種類かあるみたいなんですが、どれでもいいんですかね? おすすめとかありますか?
2025/04/29(火) 17:33:51.27ID:P267T5pi0
>>796
リサーチ系のAIで調べた
nobleが無難

rescuezilla-2.6-32bit.bionic.iso
 Ubuntu 18.04 LTS (Bionic Beaver) カーネルバージョン: 4.15系
 対象ユーザー: 非常に古いコンピュータを使用しているユーザー

rescuezilla-2.6-64bit.focal.iso
 Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) カーネルバージョン: 5.15 LTS
 対象ユーザー: 比較的古いコンピュータを使用しているが、32bitよりも高いパフォーマンスを求めるユーザー

rescuezilla-2.6-64bit.jammy.iso
 Ubuntu 22.04 LTS (Jammy Jellyfish) カーネルバージョン: 6.5系(アップデート後)
 対象ユーザー: 比較的新しいコンピュータを使用しているユーザー

rescuezilla-2.6-64bit.noble.iso
 Ubuntu 24.04 LTS (Noble Numbat) カーネルバージョン: 6.8系
 対象ユーザー: 新しいコンピュータを使用しており、安定性と最新機能のバランスを求めるユーザー

rescuezilla-2.6-64bit.oracular.iso
 Ubuntu 24.10 (Oracular Oriole) カーネルバージョン: 6.11系
 対象ユーザー: 最新のハードウェアを使用しているユーザーや、最新の機能を優先するユーザー
 注意点として「Image Explorer (beta)」機能が現在利用できず、Mozilla Firefoxが削除されている(将来のバージョンで復活予定)
2025/04/29(火) 22:35:32.83ID:Hl4JAyj40
>>797
くわしくありがとうございます! こういうラインナップの仕方なんですね。勉強になります。
2025/05/25(日) 05:46:43.87ID:9eRSOqMv0
Acronis True Image for Sourcenext
Acronis True Image Plus オンラインコード版 (特別版) ソースネクスト | バックアップ・データ安全消去ソフトセット
バージョン2019、ビルド23430 日尼で20210425年購入。

これを昨日入れたWindwos1124H2にインストールするとtib.sysで失敗するので、コア分離メモリ整合性オフにして、インストールし直し成功。。
今一度目のバックアップ進行中。
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 06:01:33.84ID:jwn4oONm0
macrium freeからAcronis True Image 2025に切り替えたわ
機能は満足なんだけどいろんなものが常駐するんだな
メモリを200mbくらい食ってるわ
元がサイバープロテクションとかいう製品のものだからかな
いらない機能も満載みたい
2025/05/25(日) 12:40:42.16ID:K/ybnurK0
タスクマネージャー見るとacronis系のプロセスがズラズラ並んでる
2025/05/26(月) 20:47:47.61ID:SX/bpvx70
>>799
ひょっとしたら復元できんかも。
2025/05/27(火) 06:27:44.87ID:rofWVXxD0
復元できないって?
起動不能になったりしないよね?
2025/05/27(火) 06:43:23.59ID:41bvQbxI0
海外のフォーラムで配布されてるTrueimage軽量版が凄い

完全オフラインで動作可
サイバー保護とか余計な機能なし
ネット接続なし
Acronisへの送信なし
常駐一個
2025/05/27(火) 07:18:54.85ID:V4F83d840
ただしビールス入り とか
2025/05/27(火) 07:29:39.03ID:41bvQbxI0
まあ流石に利用は自己責任やけどな
仕組みとしてはWindowsPE版のTrueimageが起動する感じなのでやたら軽い
2025/05/27(火) 07:48:25.30ID:Be/3N/Fy0
ちなみにそれって公式が配布してるわけじゃないんだよね?
2025/05/27(火) 08:06:07.44ID:1vQWhUM30
公式のファイルから自分で構築すればおk
2025/05/27(火) 08:38:30.50ID:Gu2W+5Wd0
安定を求める自分はiso起動かPE上でしか使わないわ
2025/05/28(水) 08:48:54.67ID:VKoA88se0
>>802
と申されますと。。復元できなかったんですか?
2025/05/29(木) 10:07:07.73ID:dTS5fsdD0
どこだよフォーラム…
2025/06/04(水) 11:32:57.92ID:PJWI/RTM0
Trueimage 2025って新しいバックアップ形式になったセイなのか
分割設定してバックアップ取ろうとすると失敗するし
速度は昔の奴より早くはなってるけど安定しないのは自分だけ?
2025/06/06(金) 13:51:21.97ID:clEYgUy60
時々ブートディスク起動でパーテーション認識しなかったりあるな
ちょっと心配になるわ
2025/06/06(金) 14:32:42.89ID:pRajGkeN0
常にならばアプリ側の問題かもしれないが時々っていうのは
2025/06/06(金) 14:38:49.94ID:yTNNvgxA0
マザボかSSDかケーブルの接触不良か
2025/06/06(金) 14:56:34.77ID:pRajGkeN0
はたまたコンデンサかドライブの劣化か
2025/06/06(金) 16:42:13.73ID:jPz8fmbN0
Trueimageが生きているんだ
2025/06/07(土) 15:05:58.92ID:yQd7XA5D0
         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    Trueimageは復活したんだ。
     (l     し    l)    悲しみの弔鐘はもう鳴り止んだ。
.     l   、__,   l    君は輝けるバックアップライフの、その一歩を、再び踏み出す時が来たんだ。
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |
2025/06/08(日) 16:02:20.46ID:OpGAjXRz0
Win11でEaseUS Todo Backup12 使ってます

このバージョンはまだクローンも使えますので

まだつかっえる方いますか?
2025/06/08(日) 16:03:35.66ID:OpGAjXRz0
このスレなくなっちゃったんですね

【Disk Copy】EASEUS その7【Todo Backup】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1540191932/
2025/06/10(火) 03:31:05.62ID:xylXE/KK0
HD革命革命Ver5を使っています。
PC環境を、Acronisなどのソフトで、HD革命インストール前に戻して、
もう一度HD革命をインストールしました。
そのあと、Windows PE起動用ディスクを作ろうとしたのですが、
「Windows AIK/ADK がダウンロードされていません。」という画面が出てきました。
https://tadaup.jp/25603999b.jpg

Windows AIK/ADK というものがインストールされていない場合、
「Windows ADK のダウンロードとインストールを行い作成」
という画面が出てくるはずですが、
今回はこの画面でず、インストールされていません。となって何もできません。
通常はこの画面が出てきますよね
https://tadaup.jp/25604418c.jpg

これはどういうことでしょうか?
2025/06/10(火) 03:55:14.76ID:OGN8ype+0
>>821
せっかく金払って正規ライセンス購入してるなら
サポートに問い合わせした方が速いんじゃないの
単にダウンロードが進まないなら自分でダウンロードし
インストールすれば進むような気もするけど
2025/06/10(火) 10:08:27.81ID:ieO7eMi+0
別ににいいんじゃないの?
サポートしていたWindows ADKのバージョンがもうネット上に存在していないんじゃないのか?
それかレジストリの設定がおかしくなっているとかだな
必要なのを自分でインストールしちまえば済む話しだよ
2025/06/10(火) 14:48:48.25ID:MbW2KetA0
革命すればいいだろ
2025/06/10(火) 15:15:01.34ID:xblVwynH0
革命だからしょうがないね
2025/06/10(火) 15:39:03.81ID:WxrtWUdy0
手動でインストールすることすら思いつかないのは超絶初心者が知恵遅れだろうよ
2025/06/10(火) 17:21:35.11ID:33H9afRM0
>>826
質問の意味を分かってない知恵遅れガイジは死ね
2025/06/11(水) 10:48:40.99ID:wh6lw9sS0
で、本人はどう対処したんやろ?
どう落としたかは気になるところ
2025/06/11(水) 22:23:04.92ID:kctvJLOQ0
全然そんなの気になりませんな
勝手に何だろうがやっていたらいい
2025/06/17(火) 06:10:50.81ID:jL6Oyc4B0
購入してるなら公式サポートに聞いた方が早いとAcronisスレでもその人に言ったけど
クリックしたけど表示されないとかそういうレベルの質問連投してた
831799
垢版 |
2025/07/17(木) 17:41:17.22ID:nkBfwFx80
>>799自己レス
どなたかが復元できないんじゃない?とおっしゃられてましたがWindows11起動しなくなったので>>799の版のTrueimageとコア分離整合性オフ運用からあらかじめブートUSB作ってたのからの復元問題なくできました。
Above4GとかはUEFI設定で切らないとダメでしたが。
2025/07/19(土) 09:11:58.23ID:79U1eeg40
WindowsのPEベースで作成したリカバリーメディアであったらSecure Boot有効のままでも復元処理が可能だと思うけれども、
Linuxベースの物であったらBIOS側の設定で一旦無効にしておかないとブート拒否されると思うわ
後からでもSecure Bootは有効に変更出来るので問題はない
BitLockerが有効になっていると少し面倒臭いけれどな
2025/07/19(土) 11:14:50.45ID:79U1eeg40
Windows標準のバックアップと復元(Windows 7)でシステムイメージを作成しても、
BitLockerが有効となっているシステムドライブは、OS上から見ると既に復号済みとしての扱いとなるので、
そのシステムイメージは暗号化されていません
他のバックアップソフトを利用してOS上からシステムイメージを作成してもこれは同様です
24H2で勝手に復元時にBitLockerが有効となっているその理屈は、
デバイスの暗号化スイッチがオン側になっているからですよ
元を辿ればレジストリの設定がそのようになっているからって理由です
この状態でマイクロソフトアカウントへサインインすると勝手に暗号化が始まります
2025/07/20(日) 13:02:09.75ID:9Ce7uec40
>デバイスの暗号化スイッチがオン側

これって回復キーを必要とした復号が無効となっているような状態で、
暗号化自体は発動している変な状況で止まっているよな
ローカルアカウントとして確認した状況での話しです
2025/07/21(月) 02:35:04.96ID:yGyTawA90
BitLockerで暗号化してあるシステムドライブを何度も復元していると、
マイクロソフトアカウントへと回復キーがその都度記録されるようになっています
複数あるからたまには見て下さい
記録されている一番新しいのでしか復号出来ませんからね
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/25(金) 01:52:42.39ID:1KciDoxA0
目の前の快楽に集中して楽しく生きよう!
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/26(土) 10:20:26.19ID:EwD32Zo+0
Win 11で突然画面が点滅して操作できなくなり、業者に聞いたらアカウントの破損だろうとのこと
ユーザーを切り替えてシステムの復元をしても半年前のAomeiのシステムドライブバックアップで復元しても直らずPCのリセットするしかなかった

AIに聞いたところ半年前までに地雷が埋め込まれていて何らかの原因で発動したのだろうとのこと
それよりも古いバックアップもあったが既に地雷を持っている確率は高く、OSも古いので試す価値はないだろうと言われた
バックアップをしていても安心はできないんだな
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/26(土) 12:01:53.36ID:AJWqwMFC0
これAIあるあるです
本当に直したければPCデポに行くしかないです
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/26(土) 16:26:49.41ID:+rzPrWa50
最近は自己解決せずにいちいち業者に聞くやつなんているんだな
2025/07/26(土) 17:45:05.38ID:qiwLA9E90
セーフモードで起動したら画面は表示されそうなのでディスプレイドライバーを削除してやったらいいかと思うわ
それでダメならばユーザーアカウントのリセットかな
他のユーザーでサインインしてからアカウントフォルダ毎削除してしまったらいいです
必要なファイルがあったら何処かにコピーしておきます
841837
垢版 |
2025/07/26(土) 18:41:20.25ID:EwD32Zo+0
セーフモードでもダメでシステムの復元も効かないので業者に持って行こうとしたら初期化するしかないと言うので電話を切りました
新ユーザーを作って死んだユーザーを削除することは考えましたが、GUIではエラーになってユーザーは作れずコマンドでしか作れませんでした
Windowsがそのような状態では気持ち悪いし、過去正常に動作していた時バックアップしたイメージさえ使えないというのではあきらめてPCをリセットしました
2025/07/27(日) 00:16:20.55ID:JrKU3OWR0
復元できないバックアップソフトなんてあるの?
普通はどんなにOSが壊れても復元できるでしょ
まっさらなドライブにも復元できるし
2025/07/27(日) 08:19:10.75ID:f+bK6nV90
少し前のwindovvsupdateみたいにBIOSレベルで壊れてもokなのか
844837
垢版 |
2025/07/27(日) 09:45:31.62ID:u5Jo7R/Q0
>>842
それが不思議なのでAIには何度も色々聞いたけどその一部をアップしました
https://7.gigafile.nu/1104-b545b312ebd98b180d2c7fda00f3366a7

余談だけどAomeiはバージョン4.1のフリー版をまだ使っていてそれ自体は正常動作して問題なかったが、
旧版のいい所はバックアップイメージをドライブとしてマウントして中身を取り出せること(今は有料機能)
2025/07/27(日) 12:33:50.86ID:JrKU3OWR0
AIは絶対ではないし特殊な状況なら意味がかなり薄れる
それと君はAIに依存しすぎて本来見える部分を見失っているように見える

PCがリセット(OS再インストール)ができるのにバックアップソフトのリストアができないってことは普通にありえない
君がバックアップ方法やバックアップデータやバックアップソフトの機能に対して理解が及んでいないもの思われる
言い方は悪いけどバックアップソフトに対して君の理解度が足りていないと思われる
ディクスバックアップorパーティションバックアップじゃなくてシステムバックアップとかしてたんじゃない?
2025/07/27(日) 15:38:28.61ID:nVgfCxLf0
>>841
そのバックアップイメージは正常に起動していたシステムストレージ全体をバックアップしたものですよね?
考えられる事としてシステムドライブがBitLockerで暗号化してある事が考えられます
通常はこのストレージには復元出来ませんと言われます
その際にはバックアップソフトのPEリカバリーメディアからブートしてDiskpart経由でその復元先のストレージをcleanします
PEリカバリーメディアにコマンドプロンプトを起動する機能が無いものであったら
一旦OSのインストールメディアからブートしてcleanしてしまうといいです
847837
垢版 |
2025/07/27(日) 17:41:37.25ID:u5Jo7R/Q0
>>845
>>846
PCが正常に動作している時にシステムドライブのバックアップで全パーティションをバックアップしたイメージで復元しました
復元後、サインインできるユーザーで確認した所 半年前の状態に戻っていましたが、メインユーザーでの不具合は直っていませんでした

PC購入時に即ディスクの暗号化は解除してあります

別のPCがクラッシュした時Aomeiの同一バージョンで同じ方法で復元を経験しています

富士通のPCを使っていて「PCのリセット」を使うとプレインストールアプリが保存されるとのことなのでそれを使いました
ユーザーアカウントやデスクトップの位置その他の設定もかなり残されていてまあまあでした
848837
垢版 |
2025/07/27(日) 18:06:47.78ID:u5Jo7R/Q0
AIに依存しすぎているとのことですが、自分はシロートではないのでやるべきことを順番にやって
それでも不具合が直らなかったためAIにはその理由を色々聞いてみただけです
なかなか理解しにくいことを答えてくれたわけですが

業者にコンタクトしたのは普通では考えられない状況だったのでプロならばユーザーデータを壊さずにユーザーアカウントを修復できるのかもと思ったからです
期待はずれでしたが
2025/07/27(日) 20:30:06.93ID:5wdCkgDA0
復元できなかったんじゃなくて半年間に取ったバックアップの状態には復元ができたんだよね?
それならば半年前から不具合が出た直前までにトラブルの原因を引き起こすことがあってそれを特定できなくて解決が出来ないっていうことでバックアップソフトが悪いわけではないね
なにかしらのアプリのインストやアップデートが原因になる可能性はあるんだから半年もバックアップしてないなら復元で問題解決できなくてもしょうがない
あと、情報後出しはしなくていいからね
2025/07/27(日) 20:38:53.84ID:5wdCkgDA0
いや、ちょっと間違った、ゴメンね
バックアップからの復元自体は成功しているんだからバックアップソフトが悪いわけではないっていうこと
もしかしたらOS等の設定バックアップ機能が有効になって復元後のそっちから設定等のバックアップが復元されて問題が再発している可能性はある
851837
垢版 |
2025/07/27(日) 21:07:12.72ID:u5Jo7R/Q0
OS等の設定バックアップ機能なんてあるんですか?
そろそろシステムバックアップをしなきゃと思っていた矢先の不思議な災難でした
AIの言う理屈が本当ならば最近バックアップしていたとしても同じだったでしょう
ユーザーデータやポータブルアプリはD:ドライブに入れているしバックアップもしているので全く問題なく、不要なアプリを整理するいい機会にはなりました
2025/07/27(日) 21:19:29.39ID:Hq8MYkgo0
MSアカウントの同期設定のことだね
半年前のバックアップから復元して、ネットを切断した状態で確認してみれば良い
853837
垢版 |
2025/07/27(日) 21:35:06.01ID:u5Jo7R/Q0
あいにく再度復元をして実験をするつもりはありません
本当はローカルアカウントを使いたいのだがプレインストールのMS Office等を使うためにやむなくMSアカウントを使っています
2025/07/27(日) 21:47:47.50ID:1gwnastx0
>>853 そういうのって君のエゴでしょ?
だからさ、他人に質問せずに自己解決しなよ

自己解決できないならエゴを全部捨てて富士通やMSのいうがままに課金して登録して使えよ
君は結局ケチで情弱で素人で エゴを持つ資格が無いんだよ
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/27(日) 22:22:48.85ID:PTmg9RkA0
AI依存者はくそだな
結局復元できていたとか言うし
それならネット切断で復元したら解決できただろうに
頭悪すぎ
2025/07/28(月) 03:05:49.36ID:02aGdba+0
ああ、気付きました
不具合のあるユーザーアカウントとはマイクロソフトアカウントでサインインしているんじゃないですか?
だったら不具合がそのままに継続されてしまいますよね
具体的にどの場所に不具合がありますか
上級者コースですがストアアプリであったらリセットする事が出来ますよ
PEからブートしてC:\Users\XXXXXX\AppData\Local\Packages
このフォルダ内を全部削除してしまいます
2025/07/28(月) 05:50:53.88ID:RZhinr/g0
バックアップソフト関係なくて草
AI依存者は害でしかないな
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/28(月) 07:50:36.77ID:z8/RWwAJ0
>>854
>>855
手動復元がやっと終わりかけているのに今更復元からやり直す実験はやる気が起きないでしょう
自分が今までに書いたことを見てもらえばわかりますがAIに頼ったのではなくて全部自力で解決しています
ここに投稿したのは質問ではなくてシステムディスクのバックアップがあっても復元できないような
障害が発生することがありましたという報告です

>>856
今度に仮に同じようなことがあったら参考にさせてもらいます
ありがとう
2025/07/28(月) 12:12:32.04ID:RZhinr/g0
自力で解決できていないじゃん
それにバックアップ自体は復元できたんでしょ
君は虚言癖があるね
2025/07/28(月) 13:51:50.53ID:XlFBYpKx0
結論が分かりにくい。全体的に。
バックアップソフトには非はないんだよね?

そもそも、認証がややこしいソフトやらDAW関連アクティベーションとかなければ、新規に(NMVe) SSD買ってきて戻したほうがええんちゃうか。
そもそも、バックアップソフトの復元作業(書き戻し)は練習しとかんとあかんのよ。
861837
垢版 |
2025/07/28(月) 14:56:42.29ID:z8/RWwAJ0
>>859
>>860
今までに書いたことを見てくれていないんだね
Aomeiを使って復元を行った経験はあり、Aomeiに非はなく今回も復元はされている
それにもかかわらずMSアカウントの障害(画面の点滅と操作不可)は直らないという怪しい結果となった
そこであきらめて「PCのリセット」を行い手動で地道に復元を行った
以上が今までに書いたことの要約です
2025/07/28(月) 14:59:38.60ID:y0T6osvr0
解決できてよかったやん
863837
垢版 |
2025/07/28(月) 15:07:39.63ID:z8/RWwAJ0
ありがとう
2025/07/28(月) 16:02:18.18ID:RZhinr/g0
>>861
なぜシステムバックアップソフトのスレに書いた?
勘違いしていたんだろ
指摘されて気がついて嘘でごまかしている

つまり、自力で解決できていないんだよ
AIでも解決できないとか草しかはえんぞ
865837
垢版 |
2025/07/28(月) 16:46:27.90ID:z8/RWwAJ0
>>864
いつまでからんでくるんだよ
システムバックアップで復元しても直らない障害があったという事例を報告したのだと書いただろう
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/28(月) 16:52:01.57ID:0T3F3SzR0
なんなんだ昨今のAI神話とAI信者は
AIにも聞いてここでも聞いて
それを自力と言い張るのはさすがに認識が病的におかしい
867837
垢版 |
2025/07/28(月) 17:08:41.46ID:z8/RWwAJ0
ここには質問に来たのではなくて報告をしに来たのだと言っているんだけど
2025/07/28(月) 17:19:37.82ID:RZhinr/g0
>>865
だからその報告自体も間違っているんだよ
復元はきちんとされただろ
おまかんをバックアップソフトのせいにするんじゃえよ
869837
垢版 |
2025/07/28(月) 17:24:43.06ID:z8/RWwAJ0
バックアップソフトが悪いなどとは一言も言っていない
何でもおまかんで片付ける君が将来泣かないことを祈るだけだ
さよなら
2025/07/28(月) 17:28:41.35ID:RZhinr/g0
>>869
なぜバックアップソフトのスレに書いた?
お前の勘違いで書いたんだろ

何もかもお前が間違っているんだよ
そもそもAI依存なのも普通じゃない
素直に間違いも認めれず嘘を付く
根本的にズレている
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/28(月) 17:31:22.80ID:0T3F3SzR0
>>867
君は自力で解決したのではなく自分で妥協案を受け入れただけだし
復元後に問題を取り除けなかった原因にも自力で気付けてない
報告がしたいならソフトの問題ではなかったこと、自分の行った復元手順に問題があったというところまで報告頼む
同期に気付かないのはシロート
2025/07/28(月) 18:37:03.90ID:lyzDuSGj0
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/31(木) 12:17:33.00ID:9uoLs4V20
Windows7、10、11のシステムイメージバックアップをとりたいです
調べたところいろいろあるようですがインストールはしたくありません
インストールしたくないのでブータブルディスクの作成ができません
最初からバックアップとリストアのできるブータブルディスクが付属する
バックアップソフトありますか?
ディスクが欲しいので当然ダウンロードではなく通販で買いたいです
そういうのをご存知の方教えてください

今はOS標準機能のイメージバックアップ機能を使っています
874873
垢版 |
2025/07/31(木) 12:22:00.59ID:9uoLs4V20
追記

OS標準機能でバックアップをとってからインストール、ブータブルディスクを作成
OS標準機能でリストア という工程で>>873は可能ですが
そういうのをしなくてもいいような商品をご存知の方教えてください

OS標準機能でのリストアは失敗することがあって懲りてます
2025/07/31(木) 13:25:06.94ID:Ke2LxVZC0
PEでGhost使ってるのは異端なのか
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/31(木) 14:17:27.52ID:ySfZL4jW0
一度Acronis True Imageでブータブルメディア作ったら、
他のPCでも使い放題になっちゃうの?
2025/07/31(木) 14:23:04.41ID:gYsn80n40
まあ、そんななぞなぞのような事がしたければ、デュアルブート、.vhdxドライへとインストール、
知識があればUSBストレージにもOSをインストール出来ます
その上でリカバリーPEメディアを作成するんですね
2025/07/31(木) 15:53:22.89ID:gYsn80n40
>.vhdxドライブへとインストール

本当にバカキーボードだなww
2025/08/08(金) 17:34:09.61ID:SwzAHx6R0
>>873-874
解決していません
2025/08/08(金) 20:04:43.04ID:WRilUVN+0
>>879
解決してあげよう
そんなソフトはありません
2025/08/09(土) 13:10:11.57ID:32nc3xfo0
>>879
サブマシンないの?
持ってるPCが一台だけってことはないでしょ
2025/08/09(土) 18:23:41.84ID:BQYF4olm0
>>795のrescuezillaは? rufusでUSBメモリに焼けばいい。
2025/08/09(土) 18:29:46.76ID:4UMzv33q0
こういう風に回答を強要するのはロクなのがいないからな
2025/08/09(土) 19:30:46.76ID:KPsHvgZO0
製品ディスクが欲しいというなら、HDD 革命か、TrueImage しかないと思うが
2025/08/09(土) 19:41:16.54ID:rOtUcCo+0
>>879
既に>>877で解決しているのでは?
2025/08/10(日) 07:40:56.11ID:gjwVAKcK0
>ディスクが欲しいので当然ダウンロードではなく通販で買いたいです
>そういうのをご存知の方教えてください

あまり意味のない事をしようとしている初心者にしか見えません
大抵はISOファイルとしてブータブルメディアを作成出来る形での配布となっていますね
この方式で普通の人達は何も困っていません
2025/08/10(日) 08:32:04.86ID:usHdSg5B0
知らないなら黙っとけ
あなたがどう思おうが質問者が求めている答えじゃない
2025/08/10(日) 08:40:58.39ID:gjwVAKcK0
それならそんなどうでもいいような書き込みをしない事だな
いつものバカ運営さんよw
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/10(日) 15:33:44.03ID:VNT5YBvi0
easyUSも他のこの系統ソフトって全部eastが騒ぐ建てて「駆除」されるのだが
どうなってるの??
おかげでM.2の空き容量の解放に半日かかったよ・・・(;'∀')
2025/08/11(月) 10:03:57.73ID:z73o893x0
https://jp.easeus.com/ です
間違いを書くなよ
2025/08/11(月) 10:43:31.63ID:ZDVjCtnC0
easyUSも間違っているけど eastが騒ぐ建てて もエスパーすると ESETが騒ぎ立てて の間違い、っていうかボケだろう
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/11(月) 11:34:13.98ID:syENaEEw0
世界に目を向ければ

秀逸なバックアップソフトはある

さらにWindowsPEを作れるスキルがあったら

リストアほとんど問題がない
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/11(月) 11:41:48.47ID:syENaEEw0
なんなら

リナックスのDDで圧縮展開すればいい
2025/08/12(火) 23:28:32.45ID:Mpn4jVdX0
PEベースのリカバリーメディアが作成出来たらLinuxのツールなんて利用する必要もない
出来ればファイルエクスプローラー機能もあるリカバリーメディアの方が便利だけどな
俺はWin10XPEにバックアップソフトのPEメディアと同じものをビルトインして利用している
2025/08/17(日) 02:29:16.58ID:o7Ca3ofE0
よくわっかねーっけどよー 
どうしてまともに機能もしないしバックアップできない出来損ないのゴミソフトをシステムバックアップソフトとして出してんだよ
ウインドウズのも名前ばかりのソフトなんだろ? いくらフリーだからって出来もしねー未完成のゴミをシステムバックアップソフトとして世の中にだすなよ!
使ったみんなが迷惑すんだよ! ゴミソフトだすなよ
2025/08/17(日) 04:01:13.21ID:e3PqOU0R0
一度に大量のファイルを書き込むとSSDに障害が発生するとの不具合報告。最悪アクセスできなくなる。
Windows11 24H2にて。KB5063878 / KB5062660に起因か
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html

24H2なPC上でドライブのバックアップとかクローンとかするのは自殺行為か
2025/08/17(日) 05:18:54.67ID:Gay9eM2G0
>>896
書き込み先が SSD だと危なそうだ
とはいえ、バックアップなんて頻繁に使わないだろうから、みんなも HDD に保存してるんでないかねぇ
2025/08/17(日) 17:48:23.28ID:t7rWiuiv0
ネタ乙
見ていると大多数の人には関係がないかもよ
2025/08/18(月) 09:09:53.66ID:w/zAh1sm0
ろくに記事も読まないでギャアギャア騒ぐ奴の多いことな
一般ユーザーにゃまず関係のない話だってのに
2025/08/18(月) 20:20:16.56ID:joICsJrW0
騒いでいるのはいつものネタバカ野郎だけw
2025/08/21(木) 23:15:56.01ID:FPPk/eSh0
マルチポストですまんけど

https://www.neowin.net/news/report-microsofts-latest-windows-11-24h2-update-breaks-ssdshdds-may-corrupt-your-data/

>‎この問題は、特定のNVMe SSDやHDDへの重い書き込み操作中に表面化すると言われています。
>‎特に、連続持続書き込みがドライブで50 GBに近づき、コントローラの使用率が60%を超える場合です。
>‎これは、「症状が発生した場合にファイルが破損する可能性が高い」可能性があるとレポート(Grok AIによる日本語から翻訳)が追加されます

TrueimageのOSドライブをバックアップして51GBの完全バックアップファイルから増分バックアップを今作ろうとしたら「破損しています」ってでたんだけど
今まで12年間Trueimageで増分バックアップを作成してきて破損したファイルが作成されたことなんて一度もなかったんだが
もしかしてこの問題か?

一応そのバックアップを作成した(書き込んだ)ドライブはHDDなんだがもしこの問題に該当するとしたら\(^o^)/オワタ
2025/08/22(金) 14:19:53.81ID:nBQZMNbI0
うちはTPM 2.0 の影響なのか、今まで使ってたTIではWin11のバックアップの復元にことごとく失敗した。
「壊れてる」ていうんだけど、作成した時はベリファイまでして問題なかったんだよなぁ。

今はWD向けのTI使ってるけど、これはちゃんと動作してくれてる。
2025/08/22(金) 14:30:15.25ID:94dMQAu20
ベリファイまでして壊れてましたなんて安心できないな
個人的には命綱のバックアップソフトとしては使用できない
2025/08/22(金) 14:44:28.53ID:3UV5xRFT0
某ソフトでバックアップ時にベリファイして OK だったのが、数週間後に復元したら失敗
調べてみたら、ファイルシステム側でエラーになってたっていうのはあるわ

バックアップイメージファイルを、別の HDD にコピペすると、コピー途中でエラーになったのでファイルシステムが原因と判明した
危うく某ソフトメーカーに、いちゃもんつけるところだった
2025/08/23(土) 03:05:35.13ID:oR1O1a710
https://i.imgur.com/3puRZPR.png

\(^o^)/オワタ
2025/08/23(土) 13:33:09.44ID:nQEh+8930
Paragon Hard Disk Manager™ 17 Professional 遣ってるけど 15の方が使い易かった
2025/08/23(土) 17:17:17.81ID:3+oph9ZG0
よくわっかねーっけどよー 
どうしてまともに機能もしないしバックアップできない出来損ないのゴミソフトをシステムバックアップソフトとして出してんだよ
ウインドウズのも名前ばかりのソフトなんだろ? いくらフリーだからって出来もしねー未完成のゴミをシステムバックアップソフトとして世の中にだすなよ!
使ったみんなが迷惑すんだよ! ゴミソフトだすなよ
2025/08/23(土) 19:21:06.26ID:RDZMwolw0
Paragonの15は使いやすかったけど、バックアップやリストアが極端に遅いんだよね
2025/08/27(水) 07:59:56.90ID:gnuv6hFA0
Paragon Hard Disk Manager 14 Professional以降一切バックアップソフトを購入していない
PEリカバリーメディアで起動したとしても、BitLockerで暗号化してあるシスとムドライブだって
Manage-bdeを利用して回復キーで復号してからバックアップしたらいいだけなので何も困っていないよ
Windows 11 24H2でもOS上の操作も何も困らないです
唯一Windows 8.1 ADKのリンク切れくらいでしょうかね
これは別に10のADKをインストールすりゃいいだけですね
2025/08/27(水) 08:35:25.62ID:mX65NGB00
>>909
バックアップに時間がかかるでしょ
Paragon17だとM.2の使用領域90GのOSドライブを
M.2のドライブにフルバックアップすると2分30秒くらいで終わるよ
時間がかかるバックアップ、リストアはやってられないくなったよ
2025/08/27(水) 08:45:55.36ID:gnuv6hFA0
まあ 実作業でのバックアップ、リストアは1TB程度での容量を考慮していなければならない
30分程度放って置いたらいいだけなので別に苦にはならないな
システムストレージのバックアップであったらそのOSを起動していても可能だしな
OS側の動作でカーソルがもた付くとあはあると思うよ
2025/08/29(金) 18:02:32.80ID:hUoi1kwx0
話がなげーんだよ
2025/08/30(土) 13:26:32.27ID:+LeMxLvZ0
今話題のSSD破壊バグは、バックアップのような大容量ファイルのコピー、復元と
バックアップしたり復元したりすると大容量のファイルの大量のやりとりになるので
下手したらバックアップソフトでバックアップ、復元したら
SSDが壊れたってなりかねないのが怖い所だな
万が一のバックアップがトドメを刺す一撃になりえるとか
2025/08/30(土) 18:43:59.42ID:W5WrCqSk0
何度もバックアップ、リストアをしているけど問題ないな
2025/08/31(日) 07:20:03.12ID:Y/QadrpZ0
Aomei、Macrium、Acronis 全部使える状態にはなっているけれども、
結局の所 Paragon Harddisk Manager 14 ProffetionalとWindowsのバックアップと復元(Windows 7)を常用になってしまったなw
2025/08/31(日) 07:22:04.54ID:Y/QadrpZ0
>Paragon Hard Disk Manager 14 Professional
スペルとちったなw
2025/08/31(日) 08:50:42.65ID:czHhz6K80
オレはMacrium Reflectの定義ファイルが便利すぎて離れられん
その他柔軟な仕様にも満足
2025/09/11(木) 17:02:52.07ID:/8VW2XP60
ベリファイしたバックアップイメージでリストアできない
TrueImageマジ糞
2025/09/11(木) 22:14:34.33ID:Nc6FjIFH0
>ベリファイしたバックアップイメージでリストアできない

それは経験上もどのバックアップソフトでも同じです
だからどうしても確かめる必要がある場合には.vhdxイメージファイルをマウントしてからそこへとリストアして確認する必要もあります
2025/09/12(金) 03:14:12.92ID:TL8pHvRb0
>>919
Macrium Reflectでバックアップ時に毎回ベリファイをしている
復元できなかったことなんてないぞ

バックアップ頻度はこんな感じ
https://i.imgur.com/LEnpJGQ.png
リストアは週2回くらいかな
ソフトをお試しでインストールして嫌ならリストアをするとかが多い

ちなみにバックアップファイルは強固にプロテクトされている
Windows上からは削除も移動もできない
2025/09/12(金) 12:42:11.11ID:kckpizZ20
そうか
Macrium Reflectよさげだな
でも高いな
2025/09/12(金) 13:40:51.94ID:LFy6oznY0
うちはMacrium ReflectでWindows上からバックアップファイルの移動はできるけど(移動できるっていうことは削除もできるんだろう)、ドライブの暗号化してないからかな
2025/09/12(金) 13:54:33.99ID:yfbx+JKI0
レベルが低過ぎ
その程度の経験しかしていないのであれば反論して語る必要などないわ
2025/09/12(金) 14:07:10.93ID:yfbx+JKI0
ここまでバックアップイメージファイルが壊れる事って滅多に発生しないはずなんだけど、
バックアップイメージファイルを仮想ドライブとしてマウントしたら、
それを実ドライブへとパーティションコピーをして窮地を脱せるはずである
リストア作業が失敗するようであったら考えてもいいかと思う
2025/09/12(金) 14:14:35.91ID:aoJ57z7H0
まぁ仮想ハード環境の方が多様な仕様の実ハード環境よりも
・動く状態にリストアしやすい
のは当然とも言える

P2V(V2V)系のバックアップはそういうロジックで成熟してきたので
P2P/V2PとP:実機にリストアする事に重きを置いて無いんだろう
2025/09/12(金) 14:45:15.32ID:yfbx+JKI0
全くわかっていない様子だなw
2025/09/12(金) 19:20:25.15ID:Hf5ReRp90
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ  ニワカが語るなよ 僕レベルの知識ない奴が語るなよ情弱め!
    /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::::ゝ.   
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽ  
 ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j  < レベルが低過ぎ その程度の経験しかしていないのであれば反論して語る必要などないわ
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l   < 全くわかっていない様子だなw
  |::::ヽ                   ノ:::::::|    
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::) 
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }
2025/09/13(土) 00:05:46.66ID:W5SdjFix0
>>922
暗号化は関係ないよ
設定の問題じゃないかな?
イメージファイルを削除しようとすると通知がくる
https://i.imgur.com/nVXRGtt.png
https://i.imgur.com/NuFQ621.png
2025/09/13(土) 03:16:18.71ID:Mi7qJEdv0
イメージアップが得意ないつものバカ初心者乙
おまえなんて誰もお呼びじゃないんだわw
2025/09/13(土) 13:47:10.09ID:74E3poyC0
>>928
Free版でImage Guardian機能を使ってないからそれだね
2025/09/19(金) 10:26:34.20ID:NLzEXuNx0
バックアップアプリ「AOMEI Backupper 8.0.0」が公開、2年ぶりの大型アップデートでUI一新
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2048350.html
2025/09/19(金) 11:07:20.90ID:R88TQoPv0
>>931
フリーのスタンダードでもISO版作成できるんやね。
True Imageがいよいよダメになったら試してみようかな。
2025/09/19(金) 23:40:07.15ID:BBlAMVpG0
ISO版って言っているので素人
USBメモリだろうとISOを作成してDVDに焼こうとこれらはPEメディアと呼ばれるもので、
Windows PEをベースとしたものにバックアップソフトを組み込んだものでしかない
2025/09/19(金) 23:44:22.39ID:dCXIyxg20
「こんな自称玄人にはなりたくない」の好例
2025/09/19(金) 23:49:52.21ID:R88TQoPv0
うん、そこじゃないんだ。ようするに、バックアップソフトなぞインストールしたくないんだ。
2025/09/19(金) 23:54:59.66ID:R88TQoPv0
このアホは、インストールせずにどうやってメディア作るんや、とか言い出しそうやねw
2025/09/20(土) 02:58:30.25ID:42RoLKgf0
>>935
なんでインストールしたくないの?
専用メディアからブートして作成したシステムイメージでないと
気になって夜も眠れないとか?

俺は気にせず Windows 上からシステムイメージを作ってるけど
問題が起きた事はないけどねぇ
2025/09/20(土) 05:17:16.12ID:TYODIRZd0
Windowsサービスを常駐させたくないとか、ストレージを少しでも節約したいとか色々あるでしょう
特に 古めの端末なら
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/20(土) 05:28:57.48ID:2x13k8Eb0
USBブートで済むならそれでいいしな
使い方や環境に左右される箇所にいちいち引っかかるのは本当のアホ
2025/09/20(土) 05:57:40.98ID:JwxaynUh0
バックアップソフトで「ISO版」とか言う人はオレも無知な素人に見えるな
まぁ素人さんに理解してもらおうとは思わないけど
2025/09/20(土) 08:10:35.19ID:CxbHN6eF0
変なこだわりのある玄人さんだなぁ
2025/09/20(土) 10:17:09.87ID:42RoLKgf0
>>938-939
で、お前らは >>935 本人なのかよ?っていうw
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/20(土) 10:40:57.40ID:oHePV+8w0
ワイも絶対に常駐させたくない派だな
できればまずバックアップとって
インストールしてブータブルディスク作って
リストアしてきれいにしたい派
ブータブルディスクがあれば常駐させる必要全くなし
だから最初からブータブルディスクだけ欲しいわ
2025/09/20(土) 11:33:51.74ID:42RoLKgf0
まぁ、余計なソフトを入れたくないというのは、ポータブル版を使ってるから
多少は分かるけど、わざわざメディアからブートするのも面倒だし
今どきの PC ならバックアップソフトの一つくらい、容量も知れてるでしょ
常駐とか言っても馬鹿食いする訳でもないんじゃ?

俺は多少のリソースが使われたとしても、利便性を取るな
2025/09/20(土) 12:46:00.51ID:A/sdoK6L0
このやり取りってもう何回も見ている、同じ人間なんだろうけど
2025/09/20(土) 18:52:15.68ID:hZKLHfyS0
PEメディアは一度作ったらクリーンインストール後にも使えるし、OS上からバックアップするのもそれは自由だし、
ただリストア作業はOS上からやるのよりもどうせ再起動後にしか実行できないんだし、
PEメディアからブートしてやった方が理に適っている
2025/09/20(土) 19:30:05.96ID:JwxaynUh0
常駐ソフトなんて30ちかくあるよ
https://i.imgur.com/X89xiZE.jpeg
これにアイコンが無いものでXboxGameBar(常に10分録画)、Alexa、hfs、スマートフォン連携、CreativeApp、WindowTopなど
快適に動いているし、常駐ソフトが増えれば増えるほど便利に楽ちんになるよ
バックアップソフトもインストールして便利に使ったほうがいい
2025/09/20(土) 20:04:29.52ID:3RTqwEJM0
水冷のアイドルでその温度の高さやばくね
2025/09/20(土) 20:18:18.60ID:JwxaynUh0
7800x3Dだけどできる範囲でOCしているんだよね
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/09(木) 23:39:51.83ID:3AtVjapL0
次のように機能するバックアップソフトを
御存知の方がありましたら教えてください m(_ _)m

「フォルダA」の名前を「フォルダB」に変えた時、
バックアップ先でも(フォルダAを削除してフォルダBを
新たに作るのではなく)フォルダの名前だけ変更してくれるソフト
2025/10/10(金) 01:16:11.78ID:DpvTaCJ70
>>950
ないよ
2025/10/10(金) 06:44:31.00ID:8p6d95CW0
それはもうバックアップにならないよな
ミラーリング系のソフト探せばええんちゃうかな
2025/10/10(金) 07:03:05.95ID:qJi8ogAW0
システムバックアップならフォルダ名の変更分だけバックアップされるんじゃね?
ファイルシステムの差分だけバックアップするわけだから
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/10(金) 07:12:00.40ID:9nCZsR/d0
どのタイミングで変えたフォルダ名を
どのタイミングで作ったバックアップに反映させたいのか
955950
垢版 |
2025/10/10(金) 12:18:01.09ID:TY7Lp61S0
951から954のみなさん
レスをありがとうございます m(_ _)m

フォルダ名の変更のような行為は記録せずに結果だけを比較する
ソフトの場合、バックアップ元でフォルダ名を変えるとそのフォルダ
全体を削除した後に名前だけ異なるフォルダを再度コピーすることに
なると思うのですが、昔HDDにバックアップをとっていた頃に
バックアップ先のHDDが先にダメになったことがあったため、
バックアップ先の負担が少ないソフトを探しています。

「FitCopy」というフリーソフトには「大きいファイル名やフォルダ名を
変更したり配置変更した後にバックアップすると、新規にコピーして
時間がかかるのを回避」する機能があるようなのですが、試してみると
不安定だったので有名or有料の製品に同様の機能も持つものを探しています。

「うっかり削除」の保険に一定期間おきにバックアップをとることを
考えていましたが、それはミラーリング系のソフトでは、という助言を
いただいたので、ミラーリング系のソフトについても勉強してみます
2025/10/10(金) 13:33:28.35ID:VEL2+PsC0
ファイルバックアップスレへ行け
ここはシステムバックアップスレだから
2025/10/10(金) 18:15:29.53ID:1BWTI8xg0
>>950,955
あるぞー🙂
続きはファイルバックアップのスレにて。
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/10(金) 19:14:42.02ID:TY7Lp61S0
>>956 すみません。わかっていませんでした。
>>957 ありがとうございます。ファイルバックアップのスレ、探してみます!
2025/10/10(金) 21:28:57.30ID:DpvTaCJ70
フォルダ名が変更されたかなんて判別不可能だろ
2025/10/10(金) 22:30:14.49ID:1BWTI8xg0
>>959
FSのユニークIDをDBに保存して比較してんじゃないかな?
無駄なI/Oが発生しなくて良いぞ~。
2025/10/10(金) 23:27:56.48ID:DpvTaCJ70
>>960
ユーザーフォルダをコピーしてフォルダ名変更とかしてみ
分かるから
2025/10/11(土) 01:47:32.40ID:ymsflr5G0
>>961
%userprofile% をコピーして、ソースの %userprofile% の何かのサブフォルダの名前を変更、という事?
2025/10/11(土) 05:46:25.01ID:FP3Re67Q0
新フォルダ名→生成
旧フォルダ名→削除
ファイルバックアップソフト、ミラーリングソフトでこの挙動は仕方ないと思うんだけど違うの?
バックアップ側のフォルダ名のみ変更するソフトなんて存在するの?
2025/10/11(土) 07:31:32.27ID:+wlDKw590
>>962
ユーザーフォルダをコピー、バックアップ、ユーザーフォルダ名を変更
この時のバックアップ動作を確認
ソフトがフォルダ名を変更なんて認識しない
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/11(土) 10:08:33.13ID:uDFLUyTD0
昨夜はすれ違いの質問で失礼しました m(_ _)m

全部ファイルバックアップ系のソフトだと思いますが、
GoogleのAIが「移動やリネームを検知してバックアップ
してくれるソフト」としてあげたものは4つで、
うち2つには次のような説明がついていました。

Syncovery
データベースを保持することで、この機能を実現

CrashPlan
移動やリネームされたファイルを「新規」としてマークし、
データブロックを分析することで、そのデータがすでに
バックアップ済みであることを認識

FreeFileSyncには仕組みの説明はありませんでしたが
「ファイル全体をコピーしてから削除する非効率な処理を
避けることができ」るとありました。
2025/10/11(土) 23:03:55.39ID:nN5FX8s90
>>964
あー、定義がずれてたかもしれないが、
>>955で気にしている「フォルダ名を変更した際、再度ファイルを書き込む事をしたくない」という事については、動作確認できた。
「フォルダ」そのものに対しての処理についてだったら何とも言えないな。

>>965
調べたソフトについては、ファイルバックアップのスレに書いておけば良いと思う。
誰かが参考にする可能性があるだろうし。
2025/10/12(日) 16:47:57.88ID:FBwE4He30
ちょっと突っ込んだ事をAIに聞くと結構な確率で嘘教えてくれるから真に受けてはいけない
あくまでも参考程度にして要確認
2025/10/12(日) 17:07:29.32ID:k7/alcCS0
>>965
それぞれのソフトを使ってみれば分かるよ
リネームを検知するバックアップソフトは存在しない
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/12(日) 21:17:43.56ID:bukxXU2w0
>>966
964です
ファイルバックアップのスレにもAIの返事を紹介しておきました

>>968
「リネームを検知する」の定義によるのかもしれませんが、
システムバックアップ系にはないのかもしれませんね。
ファイルバックアップ系だと公式サイトで「検知する」と
明言しているものもあるようですが。
2025/10/12(日) 22:22:34.02ID:k7/alcCS0
>>969
ミラーリング等のリネーム自体はそりゃ検知するよ
でも君が求めているリネーム検知は違う意味だろ
「フォルダ名の変更を検知してフォルダ名変更だけをバックアップする」ってやつだろ
そんなのはない

AIにもお前の考えは伝わっていないぞ
2025/10/13(月) 01:26:41.21ID:2SqJ9OJc0
FFSの場合だと、
ソース側のフォルダ名が変更された場合は、バックアップ側に新しいフォルダを作成して、
バックアップ側のファイルを、新しいフォルダに移動(メタ部分の処理のみでデータ部分の書き込みは無し)し変更前のフォルダを削除している。
ソース側のファイル名が変更された場合は、バックアップ側のファイル名をリネーム処理している。

フォルダをリネーム処理する事は可能だと思うが、そこら辺は製作者の作り方次第だろうし、
使用者からすれば、どのみち無駄な書き込み処理が無いからどっちでも良い感じがする。
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/13(月) 07:54:25.56ID:Wa/XG4x70
>>971
FFSの動作の説明、ありがとうございました。
同じ内容の書き込みが起きないならそれだけで安心できます。
大容量のSSDが普及した時代にバックアップ先のストレージが先に
消耗することを心配する必要などないのかもしれませんが…
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/19(日) 01:00:45.22ID:s9BRwYhd0
2025年10月定例WindowsUpdate後に作成したブータブルメディアや、回復環境にて

【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 26
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1760768578/11

11 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2025/10/18(土) 19:47:34.42 ID:UBGMzogQ
USB マウスとキーボードが Windows 回復環境 (WinRE) で動作しない
ttps://learn.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-25h2#3696msgdesc

近日中に定例外リリースで修正する模様
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/19(日) 01:28:20.31ID:s9BRwYhd0
この問題の詳細情報↓
Windows 回復環境(WinRE)でマウス・キーボードが反応しない!?原因はKB5067039
ttps://windows-waza.com/mouse-and-keyboard-not-responding-in-windows-recovery-environment-the-cause-is-kb5067039/
2025/10/20(月) 03:22:53.48ID:wCtYeBWC0
詳細はMacrium Reflect スレに書いておいた
詳しく知りたい人は見ればいいよ
2025/11/18(火) 15:25:24.19ID:7rRBSVIR0
Hasleo
フリー版の機能削減と有料版追加来てた
https://www.easyuefi.com/backup-software/comparison.html
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。