Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできませんので下記のライセンスキーを使いましょう)
68UW752980WUWU147
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れていたため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●使い方・基礎解説学習サイト
以下4サイト全て閉鎖や404のためアーカイブを参照する必要あり
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
UWSCサンプル
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1700804334/
探検
自動化ツールUWSC使いよ集まれ30
2024/03/14(木) 12:17:26.96ID:Jjiys3IN0
770名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/03(木) 17:37:23.46ID:ptd1eD9H0 >>767−768
うーん、やっぱりイリーガルな判別法になっちゃうわけか
画像認識等使わないスクリプトなんでその案はちょっと無理かな
追加質問
fopenの挙動がよくわからない
fid=fopen(存在しないファイル,F_READ)
としたときエラーになるべきだが、fidにオープン時のモードを示すらしき文字列が返ってきて存在するファイルの時と同じ
公式ドキュメントには実行時エラーにすると書いてあるけどなってない
分かる人います?
うーん、やっぱりイリーガルな判別法になっちゃうわけか
画像認識等使わないスクリプトなんでその案はちょっと無理かな
追加質問
fopenの挙動がよくわからない
fid=fopen(存在しないファイル,F_READ)
としたときエラーになるべきだが、fidにオープン時のモードを示すらしき文字列が返ってきて存在するファイルの時と同じ
公式ドキュメントには実行時エラーにすると書いてあるけどなってない
分かる人います?
2025/07/03(木) 18:16:46.82ID:58VL4Bg+0
> 戻値
> ファイルID
> オープンできなかった場合は-1 を返す
> F_EXISTS 指定時は TRUE(在り)/ FALSE(無し)を返す
fid = FOPEN("nonefile.CSV", F_READ)
とやるとfidにはエラーとして -1 が返ってくるよ。
> ファイルID
> オープンできなかった場合は-1 を返す
> F_EXISTS 指定時は TRUE(在り)/ FALSE(無し)を返す
fid = FOPEN("nonefile.CSV", F_READ)
とやるとfidにはエラーとして -1 が返ってくるよ。
2025/07/03(木) 18:18:24.36ID:nd+bS39t0
具体的にどの法律に違反してるのか教えてほしい
やってることが違法だと思ってなかった
やってることが違法だと思ってなかった
773名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/03(木) 18:29:21.03ID:ptd1eD9H0 >>771
ごめん、uwscrの話
ごめん、uwscrの話
2025/07/03(木) 18:32:10.98ID:fbR3s2KY0
Tabに対してevalでFileSystem のAPIがあるかどうかで推測はできるんじゃね?
2025/07/03(木) 19:02:00.86ID:58VL4Bg+0
2025/07/03(木) 19:02:52.40ID:t3i9f+6w0
そういった常識にとらわれない発想で目的の処理を実現する方がカッコイイと思う
個人的にはですが
個人的にはですが
2025/07/03(木) 20:05:28.69ID:pnChSfx30
fopenは1.0.3以降は存在しないファイルでもエラー出なくなってるな
1.0.2まではエラーになる
Issueに書けばなおしてくれるんじゃない?
1.0.2まではエラーになる
Issueに書けばなおしてくれるんじゃない?
2025/07/03(木) 20:53:06.10ID:58VL4Bg+0
とりあえずファイル存在チェックをして、ファイルが無かったらばエラーで返しあればファイルをオープンする
MyFopen的な関数を作っておいて
自分のプログラムからはそれを呼ぶようにしておけば良いかと
MyFopen的な関数を作っておいて
自分のプログラムからはそれを呼ぶようにしておけば良いかと
2025/07/08(火) 17:35:04.68ID:HB3hee7Z0
みんな綺麗なコード書くよう心掛けてる?
それとも動けばええやんの精神でやってる?
それとも動けばええやんの精神でやってる?
2025/07/08(火) 18:03:15.73ID:O1vX8GLg0
うごけばええやん
2025/07/08(火) 18:48:48.38ID:WbIisEXd0
後でメンテする想定ならコメントもつけて綺麗に書く
自分の書いたコードでも半年もしたらなにやってるかさっぱりわからねえもん
自分の書いたコードでも半年もしたらなにやってるかさっぱりわからねえもん
2025/07/08(火) 18:58:13.65ID:28wfr82P0
わかりやすくコメントを入れて書いてる
そうしないとわからなくなってメンテ不能になるから
そうしないとわからなくなってメンテ不能になるから
2025/07/08(火) 19:14:36.08ID:FKqsCuhA0
ゲームの簡単なマクロでしか使ってないから分からなくなったら書き直す
2025/07/08(火) 19:26:09.89ID:28wfr82P0
ゲーム側が何か変更あったら当該部分だけ修正できるようにわかりやすくコメント書いてるだけなのでね
2025/07/08(火) 20:54:00.44ID:h5D7MeBp0
ゲームで使ってるやつ多すぎぃ!
グラブルのポーカーでスレが賑わい次第に荒れてった頃を思い出す
グラブルのポーカーでスレが賑わい次第に荒れてった頃を思い出す
786名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/10(木) 21:27:17.02ID:X1+o/f7O0 uwscrは挙動がよく分からないのが結構あるなあ
navigate()してwait()して分からんエラーはいてくる
めんどいからPythonで書き直すか、、、
navigate()してwait()して分からんエラーはいてくる
めんどいからPythonで書き直すか、、、
2025/07/11(金) 18:27:10.57ID:otqsWaOq0
ブラウザコントロールはかなり安定してるけどなあ
2025/07/14(月) 07:57:02.00ID:yAwHjIMl0
copilotにUWSCの使い方聞いたら違う言語の説明が出てきたし
2025/08/21(木) 20:02:22.47ID:939J5ryw0
最近のAIの思考モードにUWSCのマニュアル食わせてやれば頑張ってくれそうな予感はある
メジャーな言語ならフルオートで簡単なゲームアプリ作れるくらいまで来てるし
メジャーな言語ならフルオートで簡単なゲームアプリ作れるくらいまで来てるし
790名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/23(土) 17:53:39.67ID:OyF2PNZV0 結局UWSCはマイナー言語だから情報が少なくて先にPythonとかRubyを覚えたほうがUWSCを習得するのも楽
メジャー言語のほうがわかりやすい教材が揃ってるし
UWSCだけ使ってた時は関数定義も引数も戻り値もよくわからなかったから他ファイルのCallとパブリック変数で処理をパーツ化してたけどPython覚えてからUWSCの解説サイト見たらほとんど理解できるようになったし、自分がいかに非効率なやり方してるかも気づいた
Windows APIとか使うのも情報が少ないからVBAのコードをAIに書かせてUWSC形式に書き直すやり方でやってる
メジャー言語のほうがわかりやすい教材が揃ってるし
UWSCだけ使ってた時は関数定義も引数も戻り値もよくわからなかったから他ファイルのCallとパブリック変数で処理をパーツ化してたけどPython覚えてからUWSCの解説サイト見たらほとんど理解できるようになったし、自分がいかに非効率なやり方してるかも気づいた
Windows APIとか使うのも情報が少ないからVBAのコードをAIに書かせてUWSC形式に書き直すやり方でやってる
791名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/23(土) 20:40:19.28ID:NY7E7Nfo0 そういう勉強が面倒だからUWSC使ってるんやろ
プログラムに抵抗ある人って結構多いから
プログラムに抵抗ある人って結構多いから
2025/08/23(土) 21:52:48.61ID:fDxgfEQF0
PythonやRubyの知識が役に立つのは間違いないだろうけど
まったく使う予定無いのにUWSCのためだけにそれらを勉強するのは流石に遠回りな気がする
まったく使う予定無いのにUWSCのためだけにそれらを勉強するのは流石に遠回りな気がする
2025/08/24(日) 02:59:47.94ID:fBIRGxbp0
ワイVBしかできないプログラマー
UWSCは理解できてるけどPythonとかRubyはチンプンカンプン
UWSCは理解できてるけどPythonとかRubyはチンプンカンプン
794名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/24(日) 06:39:44.08ID:bG2S4VmR0 BASICはいいよな
BASICでC並みに速いコード吐くコンパイラを作ればよいのだ
誰かやれ
BASICでC並みに速いコード吐くコンパイラを作ればよいのだ
誰かやれ
2025/08/24(日) 08:29:55.12ID:UskGNAF30
昔懐かしい行番号ジャンプのN88Basic準拠な、99BASICインタプリタ ってフリーソフトがあるそうですよ
2025/08/24(日) 08:35:13.76ID:14pwQsvc0
ぼくuwsc歴10年近くになるけどcallとかよくわかんない
peekcolor関数とクリック関数他ちょいちょいで何とかやってる
gotoが無いのがとっても不便で困る
peekcolor関数とクリック関数他ちょいちょいで何とかやってる
gotoが無いのがとっても不便で困る
2025/08/24(日) 08:41:14.91ID:nSCNrykT0
gotoあった方がいいよな
2025/08/24(日) 08:52:26.85ID:XtHGc8sq0
if %errorlevel%==0 goto THE_END
でしたっけ?うろ覚えだけど
でしたっけ?うろ覚えだけど
2025/08/24(日) 09:29:53.25ID:UskGNAF30
UWSCのCALLは昔のBASICではGOSUBだったかな。
昔のBASICでのCALLは機械語の部分を呼び出す予約後でPOKEで直接アドレス指定で機械語を書き込みCALLでそれを呼び出すようになってた)
<注意、隙自語的な昔話入ります>
昔のBASICでのCALLは機械語の部分を呼び出す予約後でPOKEで直接アドレス指定で機械語を書き込みCALLでそれを呼び出すのじゃ。
時間のかかるルーチンだけ機械語で書いて呼び出せばめちゃ速くなるのだ。
しかし当時はアセンブラとか高価でアマチュアには手に入らないので
いったん紙にアセンブラでプログラムを書いてニーモニック表(命令→機械語の表)を見ながら機械語に置き換える
ハンドアセンブルという作業が必要だったのじゃ。
当時8bitCPUの主流は6800/6502/Z-80だったが、6800は命令が少なくきれいに配置されていたため何度かハンドアセンブル作業を
していると機械語を暗記して直に機械語でプログラムを書くということが出来たりした。
昔のBASICでのCALLは機械語の部分を呼び出す予約後でPOKEで直接アドレス指定で機械語を書き込みCALLでそれを呼び出すようになってた)
<注意、隙自語的な昔話入ります>
昔のBASICでのCALLは機械語の部分を呼び出す予約後でPOKEで直接アドレス指定で機械語を書き込みCALLでそれを呼び出すのじゃ。
時間のかかるルーチンだけ機械語で書いて呼び出せばめちゃ速くなるのだ。
しかし当時はアセンブラとか高価でアマチュアには手に入らないので
いったん紙にアセンブラでプログラムを書いてニーモニック表(命令→機械語の表)を見ながら機械語に置き換える
ハンドアセンブルという作業が必要だったのじゃ。
当時8bitCPUの主流は6800/6502/Z-80だったが、6800は命令が少なくきれいに配置されていたため何度かハンドアセンブル作業を
していると機械語を暗記して直に機械語でプログラムを書くということが出来たりした。
2025/08/24(日) 09:30:33.89ID:UskGNAF30
さらに大昔、8bitマイコンの時代には2000バイト程度の機械語でBASICの実行系を作ったTinyBasicってのがあってのお
Z-80用は東大版、6800版は電大版。
後に各社からROM-BASICを搭載したマイコンが発売され日立のとか独自のBASICを乗っけてて音を鳴らすMUSICという命令があった
8bitのPIOを抵抗ラダーでDACにしてたので結構良い音が出てた。
しかしNECのPC-80001に搭載されてたMicrosoftのBasicはとてつもなく出来が良かったのと西和彦の営業回りによって
MicrosoftのBASIC搭載のものがほとんどになった。
MicrosoftのBasicの特徴として、通常はNOPが書き込まれているジャンプテーブルによる隠しフックがあって
一行入力時に呼び出されるルーチンとか、一文字入力時に呼び出されるルーチンを追加出来た。
また実行速度もめちゃくちゃ速かった。(もっともメモリを多用すると突然ガベージコレクションが始まって長時間無反応になる
なんて欠点もあったり)
BASICは安価(2万円程度)なポケコンにも搭載されたので、初めて覚えたプログラム言語はBASICという人が結構多かった。
(ポケコンのプログラムを投稿して発表する雑誌とかいくつか出てて採用されて載るとお小遣いがもらえたのだ)
カシオとシャープがそれぞれポケコンを販売してたがカシオの当初のものはプログラム電卓の延長で拡張性皆無だったけど
シャープのポケコンは隠し命令としてPEEK、POKE、CALLがあり機械語の呼び出しや液晶画面へのドット表示操作とか出来た。
(CPUの仕様もニーモニック表も公開されていなかったので手探りでCPUの仕様を調べる必要があったけど、BCD演算が出来る
スグレモノなCPUだった)
すまない、なんかスイッチ入ってしまってめっちゃ昔語りしたくなってしまった。
Z-80用は東大版、6800版は電大版。
後に各社からROM-BASICを搭載したマイコンが発売され日立のとか独自のBASICを乗っけてて音を鳴らすMUSICという命令があった
8bitのPIOを抵抗ラダーでDACにしてたので結構良い音が出てた。
しかしNECのPC-80001に搭載されてたMicrosoftのBasicはとてつもなく出来が良かったのと西和彦の営業回りによって
MicrosoftのBASIC搭載のものがほとんどになった。
MicrosoftのBasicの特徴として、通常はNOPが書き込まれているジャンプテーブルによる隠しフックがあって
一行入力時に呼び出されるルーチンとか、一文字入力時に呼び出されるルーチンを追加出来た。
また実行速度もめちゃくちゃ速かった。(もっともメモリを多用すると突然ガベージコレクションが始まって長時間無反応になる
なんて欠点もあったり)
BASICは安価(2万円程度)なポケコンにも搭載されたので、初めて覚えたプログラム言語はBASICという人が結構多かった。
(ポケコンのプログラムを投稿して発表する雑誌とかいくつか出てて採用されて載るとお小遣いがもらえたのだ)
カシオとシャープがそれぞれポケコンを販売してたがカシオの当初のものはプログラム電卓の延長で拡張性皆無だったけど
シャープのポケコンは隠し命令としてPEEK、POKE、CALLがあり機械語の呼び出しや液晶画面へのドット表示操作とか出来た。
(CPUの仕様もニーモニック表も公開されていなかったので手探りでCPUの仕様を調べる必要があったけど、BCD演算が出来る
スグレモノなCPUだった)
すまない、なんかスイッチ入ってしまってめっちゃ昔語りしたくなってしまった。
2025/08/24(日) 09:56:59.74ID:UskGNAF30
たぶん他にも打ち間違いがありそうだけど
とりあえず
> しかしNECのPC-80001
PC-8001
当時他のマイコンはMicoro Computerと表記されたけどPC-8001はParsonal Computerと表記されてて
日本では最初にパーソナルコンピューター(パソコン)を名乗ったものなのだと思う
後に上位版PC-8801、さらにPC-9801へと発展していく(あと家庭向けにPC-6001(パピコン)。
最も当時にすでにオフコンという値段はものすごく高いけど当時のマイコンとかを遥かに凌ぐ性能を持った
いくつかあって、ものが内田洋行のカマラードとか
ファコムの9450(富士通/松下もこれの同型機を出してた)とか
今でいうとThreadを一つ起こせて2タスクBASIC搭載(一つはデジタイザー入力に使うのが主)
SORDのMシリーズとかPIPSの方が有名だけどBASICも搭載してた。
あとJDLの文作シリーズとかワープロと思われがちだけどな実はオフコンでBASICを載せてた
(しかも日本語BASICに切り替え可能)。
とりあえず
> しかしNECのPC-80001
PC-8001
当時他のマイコンはMicoro Computerと表記されたけどPC-8001はParsonal Computerと表記されてて
日本では最初にパーソナルコンピューター(パソコン)を名乗ったものなのだと思う
後に上位版PC-8801、さらにPC-9801へと発展していく(あと家庭向けにPC-6001(パピコン)。
最も当時にすでにオフコンという値段はものすごく高いけど当時のマイコンとかを遥かに凌ぐ性能を持った
いくつかあって、ものが内田洋行のカマラードとか
ファコムの9450(富士通/松下もこれの同型機を出してた)とか
今でいうとThreadを一つ起こせて2タスクBASIC搭載(一つはデジタイザー入力に使うのが主)
SORDのMシリーズとかPIPSの方が有名だけどBASICも搭載してた。
あとJDLの文作シリーズとかワープロと思われがちだけどな実はオフコンでBASICを載せてた
(しかも日本語BASICに切り替え可能)。
2025/08/24(日) 11:42:03.68ID:fBIRGxbp0
>当時8bitCPUの主流は6800/6502/Z-80だったが、6800は命令が少なくきれいに配置されていたため何度かハンドアセンブル作業を
していると機械語を暗記して直に機械語でプログラムを書くということが出来たりした。
昔の人ってこういう猛者けっこういたよね
えぐいなぁ
していると機械語を暗記して直に機械語でプログラムを書くということが出来たりした。
昔の人ってこういう猛者けっこういたよね
えぐいなぁ
2025/08/24(日) 11:57:42.42ID:FlJ5diJO0
>>794
フリー ベーシック (日本語マニュアル) FreeBASIC
ttps://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/
今どきBasic構文をありがたがる人はいないけどな
フリー ベーシック (日本語マニュアル) FreeBASIC
ttps://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/
今どきBasic構文をありがたがる人はいないけどな
2025/08/24(日) 14:30:52.78ID:9jPLuLaO0
機械語やアセンブリをゴリゴリ出来るなら逆汗とかに有利ではあるんだけど
ちょっと知ってる程度だと特に意味がなく知識の転用もまず効かない悲しき存在
ちょっと知ってる程度だと特に意味がなく知識の転用もまず効かない悲しき存在
805796
2025/08/24(日) 21:29:19.73ID:14pwQsvc0 すいません
予約語とかすら何かわからないです・・・
初めてcallとやらが書かれたchkimgxを使ってびっくりしたのが
「uwscにタブなんてあったんだ!」
って事でした・・・
予約語とかすら何かわからないです・・・
初めてcallとやらが書かれたchkimgxを使ってびっくりしたのが
「uwscにタブなんてあったんだ!」
って事でした・・・
2025/09/05(金) 10:29:00.29ID:PGLOoqPn0
>>803
MSXべーしっ君使ってたわ
MSXべーしっ君使ってたわ
2025/09/05(金) 18:40:06.39ID:2ZtI09hB0
MSXのBASICなつかしいわ
今思うと半分FORTRANだったでござる
今思うと半分FORTRANだったでござる
2025/09/05(金) 19:18:34.51ID:LP3Pb1KM0
N88-BASIC、FORTRAN 77を学校でかじった程度だった。
2025/09/06(土) 15:27:44.50ID:t02NtsXz0
同じくN88-BASICは学校で触った程度
この経験が後年にバッチファイルを作るときに役立ってる
この経験が後年にバッチファイルを作るときに役立ってる
2025/09/07(日) 10:00:48.78ID:hXWdbV720
N88-BASICは高専の卒研でCGの基本をやった
ワイヤーフレームとかサーフェスモデルとか
ざっと40年前の話
ワイヤーフレームとかサーフェスモデルとか
ざっと40年前の話
811名無しさん@お腹いっぱい。
2025/09/08(月) 19:53:58.99ID:1NWJYSMt0 同じようなことをラティスCでやって卒業した
2025/09/08(月) 20:32:57.78ID:qZw2Vybe0
何言ってっかさっぱり分かんねえは
2025/09/08(月) 21:00:08.54ID:vfbB42Mg0
昔Lattice CというCコンパイラがあってわりと主流だった時代もあったけど
MS-C(当初はLatice CのOEMだったけどどこかでマイクロソフト純正に切り替わった)とか
Turbo Pascalを作ったところが出したBorland Cとか、安価なPower Cとか
いろいろCコンパイラが出てきて主流から外れてしまったったんだっけかな。
一般的ではなかったけど組み込み機器に使われる intel Cというのあった。
おっちゃんが初めて触れたC言語のコンパイラはBDS-Cで、
intel i8080用のコードを出力するもので、intが8bitだった。
MS-C(当初はLatice CのOEMだったけどどこかでマイクロソフト純正に切り替わった)とか
Turbo Pascalを作ったところが出したBorland Cとか、安価なPower Cとか
いろいろCコンパイラが出てきて主流から外れてしまったったんだっけかな。
一般的ではなかったけど組み込み機器に使われる intel Cというのあった。
おっちゃんが初めて触れたC言語のコンパイラはBDS-Cで、
intel i8080用のコードを出力するもので、intが8bitだった。
2025/09/08(月) 21:05:22.24ID:amL9h0er0
60歳ぐらいのおじいちゃんがスレにいたってことだけはわかった
2025/10/11(土) 01:00:07.83ID:rhzZzQGS0
IFの中にCallを閉じ込めて必要なときに読み込みたいのに、
起動時に全て読み込んでしまうから早くならない
起動時に全て読み込んでしまうから早くならない
2025/10/11(土) 02:25:06.30ID:hIb9upYT0
さすがに体感で分かるほどの差はないやろw
それに基本的にcallよりもインラインの方が処理は速い
それに基本的にcallよりもインラインの方が処理は速い
2025/10/11(土) 23:42:56.37ID:WZcdXVBC0
call はなんかの言語仕様からきてるのかもしれないけど判りづらいよね
都度処理だと思って最初嵌ったわ
includeとかにしてくれたらよかったのにっておもう
都度処理だと思って最初嵌ったわ
includeとかにしてくれたらよかったのにっておもう
818名無しさん@お腹いっぱい。
2025/10/13(月) 02:17:57.56ID:GzVTZWZB0 普通にバッチファイルじゃないかな
2025/10/13(月) 11:06:11.18ID:GflNh0l+0
2025/10/13(月) 13:05:07.62ID:UlCrNPJC0
とりあえず動作を速くしたい場合
マクロの後ろの方に
def_dll SetPriorityClass(HWND, DWORD):BOOL:Kernel32.DLL
を置いてWin32API呼び出しの定義をしておいて
処理開始時に
SetPriorityClass(-1, $100)
とやっておくとUWSCのプロセス優先度が上がって動作が速くなるよ。
マクロの後ろの方に
def_dll SetPriorityClass(HWND, DWORD):BOOL:Kernel32.DLL
を置いてWin32API呼び出しの定義をしておいて
処理開始時に
SetPriorityClass(-1, $100)
とやっておくとUWSCのプロセス優先度が上がって動作が速くなるよ。
レスを投稿する
ニュース
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★4
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- おさかなさんあつまれえ
- おさかなさんあつまれえ
- たぬかな、結婚していた [268244553]
