自動化ツールUWSC使いよ集まれ30

2025/08/24(日) 11:57:42.42ID:FlJ5diJO0
>>794
フリー ベーシック (日本語マニュアル) FreeBASIC
ttps://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/

今どきBasic構文をありがたがる人はいないけどな
2025/08/24(日) 14:30:52.78ID:9jPLuLaO0
機械語やアセンブリをゴリゴリ出来るなら逆汗とかに有利ではあるんだけど
ちょっと知ってる程度だと特に意味がなく知識の転用もまず効かない悲しき存在
805796
垢版 |
2025/08/24(日) 21:29:19.73ID:14pwQsvc0
すいません
予約語とかすら何かわからないです・・・
初めてcallとやらが書かれたchkimgxを使ってびっくりしたのが
「uwscにタブなんてあったんだ!」
って事でした・・・
2025/09/05(金) 10:29:00.29ID:PGLOoqPn0
>>803
MSXべーしっ君使ってたわ
2025/09/05(金) 18:40:06.39ID:2ZtI09hB0
MSXのBASICなつかしいわ
今思うと半分FORTRANだったでござる
2025/09/05(金) 19:18:34.51ID:LP3Pb1KM0
N88-BASIC、FORTRAN 77を学校でかじった程度だった。
2025/09/06(土) 15:27:44.50ID:t02NtsXz0
同じくN88-BASICは学校で触った程度
この経験が後年にバッチファイルを作るときに役立ってる
2025/09/07(日) 10:00:48.78ID:hXWdbV720
N88-BASICは高専の卒研でCGの基本をやった
ワイヤーフレームとかサーフェスモデルとか
ざっと40年前の話
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/09/08(月) 19:53:58.99ID:1NWJYSMt0
同じようなことをラティスCでやって卒業した
2025/09/08(月) 20:32:57.78ID:qZw2Vybe0
何言ってっかさっぱり分かんねえは
2025/09/08(月) 21:00:08.54ID:vfbB42Mg0
昔Lattice CというCコンパイラがあってわりと主流だった時代もあったけど
MS-C(当初はLatice CのOEMだったけどどこかでマイクロソフト純正に切り替わった)とか
Turbo Pascalを作ったところが出したBorland Cとか、安価なPower Cとか
いろいろCコンパイラが出てきて主流から外れてしまったったんだっけかな。
一般的ではなかったけど組み込み機器に使われる intel Cというのあった。

おっちゃんが初めて触れたC言語のコンパイラはBDS-Cで、
intel i8080用のコードを出力するもので、intが8bitだった。
2025/09/08(月) 21:05:22.24ID:amL9h0er0
60歳ぐらいのおじいちゃんがスレにいたってことだけはわかった
2025/10/11(土) 01:00:07.83ID:rhzZzQGS0
IFの中にCallを閉じ込めて必要なときに読み込みたいのに、
起動時に全て読み込んでしまうから早くならない
2025/10/11(土) 02:25:06.30ID:hIb9upYT0
さすがに体感で分かるほどの差はないやろw
それに基本的にcallよりもインラインの方が処理は速い
2025/10/11(土) 23:42:56.37ID:WZcdXVBC0
call はなんかの言語仕様からきてるのかもしれないけど判りづらいよね
都度処理だと思って最初嵌ったわ
includeとかにしてくれたらよかったのにっておもう
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/10/13(月) 02:17:57.56ID:GzVTZWZB0
普通にバッチファイルじゃないかな
2025/10/13(月) 11:06:11.18ID:GflNh0l+0
>>817
しかも変数がグローバル
便利と言えば便利だけど
2025/10/13(月) 13:05:07.62ID:UlCrNPJC0
とりあえず動作を速くしたい場合

マクロの後ろの方に
def_dll SetPriorityClass(HWND, DWORD):BOOL:Kernel32.DLL
を置いてWin32API呼び出しの定義をしておいて

処理開始時に
SetPriorityClass(-1, $100)
とやっておくとUWSCのプロセス優先度が上がって動作が速くなるよ。
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況