自動化ツールUWSC使いよ集まれ30

2024/03/14(木) 12:17:26.96ID:Jjiys3IN0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできませんので下記のライセンスキーを使いましょう)

68UW752980WUWU147

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れていたため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html


●使い方・基礎解説学習サイト
以下4サイト全て閉鎖や404のためアーカイブを参照する必要あり
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/

UWSCサンプル
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html

※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1700804334/
2025/04/29(火) 22:54:38.00ID:OP5ncsZe0
使い続けてる人も残ってる人もいるだろうけどそう人はもうある程度知識はあって困ってないのでは?
ちょうどこの前Zennに記事上げてる人がいてまだこういうことする人いるんだと驚いたけど
2025/05/01(木) 01:29:44.90ID:0TIzTn/V0
作者が死んでしまったのが痛かった
せめてソースを公開してくれていたら良かったのにな
2025/05/01(木) 01:32:30.90ID:0TIzTn/V0
UWSCは操作を自動記録してくれるから、それをあとからコードの手直しすればいいのでかなり楽だった。
pythonでも同じ事(操作を自動記録)って出来たっけ?
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 02:07:04.25ID:E4V0LmKx0
MOUSEORGで非アクティブなゲームにキーを自動送信しながらマウスロックしてブラウザでYoutube見たりしてるとこまでは上手くいってるんだけど、
唯一難点なのがCtrlやAlt等のキー押下状態を送信してくれないっぽくて、ちょっと困ってるんだけど何とかならない?
ちなみにSCKEYはどういう訳か、ゲームがアクティブになっちゃって使えない子なんだけどww
2025/05/01(木) 02:35:32.55ID:6MF0I5uw0
なんとかならないですね
youtubeはピクチャーインピクチャーで前面表示にさせてるからゲームを自動化しつつyoutubeを見ることは可能
デュアルモニタにして片方を動画再生とか
vmwareで仮想環境を作ってそっちでゲームを動作させてかつ自動操作の完全なバッググラウンドとか
まーそれなりにマシンパワーが必要なので8コアのCPUにメモリ64GBで快適な環境を手に入れてる
パワーでゴリ押しするべき。私はそれで困ってはいない
2025/05/01(木) 02:37:44.25ID:6MF0I5uw0
ああ、あと広い画面は捗るので2kもしくは4kをおすすめする
ゲームは端っこへ寄せたら問題ないのでね
717714
垢版 |
2025/05/01(木) 02:56:01.70ID:E4V0LmKx0
VMwareもHyper-Vも去年からたぶん対策でゲーム起動できなくなったんだよね・・。あ、ゲームがバレた。w
まあ完全自動化サブゲームマシン組めばいいんだけれども。メインPCで裏操作できるなら便利なのでそれに越したことはない。
ブラウザ以外にも色々やるから、ゲームがアクティブになっちゃうとちょっと困るからやっぱゲームのキーバインドをFキーとか
alt、ctrlを何とか使わなくして何とかやり繰りするしかないのかなあ・・
2025/05/01(木) 08:06:00.77ID:ir3Q+OgX0
core i5あたりがのっかった、富士通K55xシリーズとか中身ノートPCな一体型デスクトップのリースアップ品が
不人気なもんで5000円ぐらいで投げ売りされてるから(OS無しで自分でISOをダウンロードしてインストールするものなら
2000円とかも)買い足すのもあり同じ機種を10台ぐらい並べると何かの管制室みたいでかっこよいよ。
2025/05/24(土) 08:59:53.56ID:tK70aCDT0
UWSCで二点の色が「人間が見て大雑把に同じ名前の色」かどうかの判定をしたいのですが
シビアにRGB同一で比較するとこれ同じ色だろというのも違うということになってしまいます
おそらく範囲を指定することになると思いますがかなり困難そう
コピペできるコードまたは参考になるサイトとか知ってる人いらっしゃったらご教授願います
2025/05/24(土) 09:10:20.89ID:74iEtfqD0
ChkImgX関数が使えるかもしれない
2025/05/24(土) 12:47:34.92ID:00h3wQUs0
なんでヘルプ見ないの?
2025/05/24(土) 13:07:15.16ID:JJPcmCW80
見なくてもなんとなくできちゃうから
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/24(土) 13:36:13.04ID:9+c8aKyZ0
あのヘルプを見て理解できるくらいプログラミングの素養がある奴はもうこんなツール使ってない
2025/05/24(土) 13:52:57.56ID:8ZroXJ830
AIに〜をするUWSCマクロを作ってくださいとお願いすると作ってくれるかもしれない。
2025/05/24(土) 14:10:30.02ID:tbJm78ce0
AIはUWSCの関数をいまいち理解していないので
存在しない関数を使いまくってくるよ
まあヒントのきっかけにはなるけど
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/24(土) 14:12:39.02ID:g/owyCSD0
AIはデータが少ないものだと何にもできないしな
2025/05/24(土) 14:14:49.40ID:dJaBpcMg0
pythonについてなら教えてくれる
2025/05/24(土) 18:41:33.42ID:jNFDGjws0
プログラマー経験あるけど他のツール何使えばいいんだよ
画像認識が画像用意して一行関数呼ぶだけでメチャ楽なんだが
2025/05/24(土) 19:08:26.09ID:aTLPeXg50
他のツールから画像認識>必要な操作を返す部分だけUWSCを呼べばいいんじゃね?
…まぁPythonに頼めるんだろうけど。
2025/05/24(土) 22:40:45.92ID:dJaBpcMg0
画像認識のライブラリがいくつもあるpythonに軍配があがる
ただし手軽に使えるものではないがUWSCよりは高機能だからねぇ
私はpythonでどうにもできない処理があって諦めた
2025/05/24(土) 23:19:17.64ID:np25Fk9P0
メインはpythonで回してUWSCが得意な部分だけやらせるとか
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 00:22:57.93ID:t6ct8KN+0
win11になってから謎エラーを吐くことが多くなったからいい加減違うのに変えたいけど、なかなかねえ
2025/05/25(日) 00:28:40.75ID:hWw6NGQ10
UWSCで?何をしようとしてるのか知らないけど可能性があるとしたら24H2か?あれは23H2までと違って内部が大幅に変わってるので色々不具合が出てる
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 01:29:38.21ID:t6ct8KN+0
24H2のリリース時期と謎エラーが出始めた時期が完全一致してるからおそらくそれだわ
早く気付いて10日以内に23H2に戻しておけばよかった
2025/05/25(日) 02:16:25.93ID:hWw6NGQ10
はあ笑 そうなんですかぁ↑↑
頑張って下さい^^
2025/05/25(日) 06:27:00.23ID:ih9kIXh80
Rに期待だな
ただコマンドラインが面倒で使ってない
元祖の大量のスクリプトを階層で指定出来たり自動起動は便利すぎでしょ
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 10:26:27.86ID:TJgyTaqu0
>>733のレスの後に>>735って、なんかの発作でも起きたの?
2025/05/25(日) 10:30:35.30ID:hWw6NGQ10
>>737
いや、別に?
「ははーん♪やっぱり24H2かぁ」と予想通りでほくそ笑んでるし
人を絶望させるのが三度の飯より大好きなだけなのでね
彼は目の前が真っ暗になったことでしょう
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/25(日) 10:38:38.92ID:t1OpZjF00
気を使って>>733のレスに話をあわせてやっただけなのにそれを理解できない人ってだけでしょ
リアルでもこういうガチのアスペって一定数いるけど学校や職場でトラブルメーカーになりがちだな
そして「何にもしてないのにいじめられる!」とわめき散らすまでがセット
2025/05/25(日) 15:16:16.29ID:q0ElWa3/0
今更だけどどうせならumiumiさんに課金したかった
2025/05/26(月) 19:51:30.61ID:fMDAWUdT0
>>735
これ最高にサイコパスっぽくて草
2025/05/27(火) 16:11:33.74ID:uhW79por0
VNCとnode.js(V8)とopenCVを混ぜてオープンソースでjavascriptでUWSCと同等以上のことができるものを作れそうだけど
タダ働きではちょっとなあ
2025/05/27(火) 18:28:13.90ID:AqR+eHZ50
有料で公開したらええやん
2025/05/27(火) 18:44:26.33ID:uhW79por0
ソースコード全体の7割ぐらいがオープンソースの借り物では、お金はもらえないっしょ。
2025/05/27(火) 19:01:04.48ID:SKG6ER2/0
俺なら金を出すよ!とでも言って欲しかったのか?
2025/05/27(火) 19:17:01.33ID:F7Vup6Z90
公開する気ないなら最初から余計な事言わなきゃいいのに
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/27(火) 19:23:52.07ID:/l5SaFp30
>>746
ほんとそれ
やる気があるのかないのかはっきりしろと
2025/05/27(火) 19:49:05.04ID:uhW79por0
まあOSS流用なので作ったとしてらどのみち公開はするわけだけど、
流用がほとんどだから作るのに年単位の時間がかかるって事はないもののそれなりに費用はかかるし
お金をもらってやるのは嫌だし、そもそもOSSベースでお金もらうの結構難しいしな、

ネットワーク上の別の端末もスクリプトで操作出来るとか、スクリプトから別の端末でスクリプトを実行させるとか
そういう機能もつけたら面白いし、mouse without borders 的な動作を4台以上の端末間でさせるとかも
VNCのソース取り込みからで出来そうだし、面白そうではあるんだけど、

うん、そのうちやる気が出て形になったらgithubに上げるだろうけど、まあ多分やる気は出ないと思う。
別に君が作り始めても良いのだよ
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/27(火) 20:17:24.88ID:QSbR7psI0
かの偉人も言っていた
なにもしないなら帰れ、と
2025/05/28(水) 01:51:01.13ID:Oc4hAMgD0
どこのメンバーだよ
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/28(水) 02:02:56.22ID:UGESTyzi0
叩かれまくってカッとなって長文という分かりやすい流れ
2025/05/29(木) 18:55:30.01ID:cpSMhLdy0
>>710
>>730
Pythonでできない処理とは?
UWSCRのソースコードをAIの力も借りながらPythonのコードに置き換えていったら裏マクロとかもできたよ
pywin32を使うからWindows APIの知識を勉強しないといけないのはあるけど
2025/05/29(木) 19:01:24.55ID:OQidrJBz0
>>752
KBD(VK_OEM_3,CLICK,40)
これができない
pythonだと
pyautogui.press('`')
になるんだけど出来ない
メモ帳とかで実行してみるとちゃんと@が押されてるけど出来ない
多分君でも出来ないと思うよ

条件 Asa de cristalというFlashゲーム上で実行
@の機能としては敵をロックオンする
これは実際にやってみないとわかりにくいけど、とにかくpythonだとロックオンができない。無反応になるっぽい
2025/05/29(木) 19:03:50.47ID:OQidrJBz0
ゲーム自体は無料登録可能だが問題なのはFlash動作できる環境だろう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1702171991/
のリンクにあるclean flashでflashをインストール
version87より以前のchromiumをインストールしてFlash有効
以上の前提条件が必要なので気軽にテストはできないですね
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/29(木) 22:01:58.14ID:p2DryIIV0
>>753
そのゲームで試してみたけどこれでできたよ
UWSCはWin32APIの低レベル処理を使ってるから当然Pythonでも同じようにWin32APIでやる必要がある
pip install pywin32でpywin32をインストールしてから実行

import win32api
import win32con
import time

time.sleep(5)
VK_OEM_3 = 192
for i in range(1,20):
time.sleep(0.3)
win32api.keybd_event(VK_OEM_3, 0, 0, 0)
win32api.keybd_event(VK_OEM_3, 0, win32con.KEYEVENTF_KEYUP, 0)
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/29(木) 22:14:19.75ID:p2DryIIV0
このキーコードだけど
UWSCRのソースコードをダウンロードしてサクラエディタのGrep検索で「VK_OEM_3」で検索かけたらキーの名前と番号の対応表(連想配列)が出てくるのでその数値を使ってる
他のキーコードの番号もその中にある
2025/05/29(木) 23:22:07.15ID:OQidrJBz0
>>755
本当だ… 試してみたらできた
いくら調べてもわからなくて諦めたのに
ありがとう大変参考になった
2025/05/30(金) 02:55:50.46ID:YOzc46Bs0
もともとWin32のdefine名を持ってきてるので、VK_OEM_3でググれば
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/inputdev/virtual-key-codes
が引っかかって 0xc0 = 192 とわかるはずだけどなあ
2025/05/31(土) 09:30:15.77ID:TrnTdzAs0
win32api.h
なつかしいにゃあ
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/26(木) 22:59:45.26ID:qF0KTfM90
uwscrでchrome操作しようと書き始めたらuwscrにポート空いてねえと怒られる
色々調べたらこんな罠が、、、

https://rpa.dova.co.jp/chrome136-or-later.html
Google Chrome(v136)の仕様変更により、ウェブドライバーなどでGoogle Chromeの自動操作を行う際に、標準的なプロファイルパスを引き継げなくなりました。セキュリティを考慮しての仕様変更とされています。

https://developer.chrome.com/blog/remote-debugging-port
2025/06/27(金) 00:40:48.92ID:Zbz2bcCL0
起動済みのchrome操作してんじゃねえの?
別profile指定して起動させたchromeなら問題ないのでは
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/06/27(金) 01:28:37.16ID:6DLTtKY40
>>761
うん、リンク先に書いてありますよ
2025/06/27(金) 09:05:07.37ID:CKYXtA0X0
デフォのプロファイルでwebdriver使ってる人なんているんやな
2025/06/27(金) 13:44:32.12ID:Hpy9djhU0
>>760
これは良い情報
5chはログが残り易いし検索に出てくるから躓いた事も書くのも大事
2025/06/27(金) 16:11:16.55ID:0v2Oa6XT0
UWSCRのwikiにも書かれてるね
しかも割と丁寧に
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/02(水) 18:20:42.37ID:OgDmLGzk0
UWSCRの質問
chromeブラウザのタブがシークレット(プライベート)か判別する方法あります?
これに限らない話のようでなんか普通じゃない手法が引っかかったりする
2025/07/02(水) 18:40:29.26ID:gKiqr3fA0
色で判断したら
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/02(水) 20:22:46.36ID:o05rYpoQ0
>>766
chkclrで該当のシークレットウインドウの色を座標範囲指定して結果を変数に代入
変数に代入した配列の要素数が1以上の場合今のウインドウがプライベートとみなす
2025/07/02(水) 20:48:23.22ID:g9MmOLqD0
ありがとう助かった
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/03(木) 17:37:23.46ID:ptd1eD9H0
>>767−768
うーん、やっぱりイリーガルな判別法になっちゃうわけか
画像認識等使わないスクリプトなんでその案はちょっと無理かな

追加質問
fopenの挙動がよくわからない
fid=fopen(存在しないファイル,F_READ)
としたときエラーになるべきだが、fidにオープン時のモードを示すらしき文字列が返ってきて存在するファイルの時と同じ
公式ドキュメントには実行時エラーにすると書いてあるけどなってない
分かる人います?
2025/07/03(木) 18:16:46.82ID:58VL4Bg+0
> 戻値
> ファイルID
> オープンできなかった場合は-1 を返す
> F_EXISTS 指定時は TRUE(在り)/ FALSE(無し)を返す

fid = FOPEN("nonefile.CSV", F_READ) 
とやるとfidにはエラーとして -1 が返ってくるよ。
2025/07/03(木) 18:18:24.36ID:nd+bS39t0
具体的にどの法律に違反してるのか教えてほしい
やってることが違法だと思ってなかった
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/03(木) 18:29:21.03ID:ptd1eD9H0
>>771
ごめん、uwscrの話
2025/07/03(木) 18:32:10.98ID:fbR3s2KY0
Tabに対してevalでFileSystem のAPIがあるかどうかで推測はできるんじゃね?
2025/07/03(木) 19:02:00.86ID:58VL4Bg+0
>>773
ああ、そうだったのか、すまん。
既に同名の関数でも互換では無くなってるのだな
2025/07/03(木) 19:02:52.40ID:t3i9f+6w0
そういった常識にとらわれない発想で目的の処理を実現する方がカッコイイと思う
個人的にはですが
2025/07/03(木) 20:05:28.69ID:pnChSfx30
fopenは1.0.3以降は存在しないファイルでもエラー出なくなってるな
1.0.2まではエラーになる
Issueに書けばなおしてくれるんじゃない?
2025/07/03(木) 20:53:06.10ID:58VL4Bg+0
とりあえずファイル存在チェックをして、ファイルが無かったらばエラーで返しあればファイルをオープンする
MyFopen的な関数を作っておいて
自分のプログラムからはそれを呼ぶようにしておけば良いかと
2025/07/08(火) 17:35:04.68ID:HB3hee7Z0
みんな綺麗なコード書くよう心掛けてる?
それとも動けばええやんの精神でやってる?
2025/07/08(火) 18:03:15.73ID:O1vX8GLg0
うごけばええやん
2025/07/08(火) 18:48:48.38ID:WbIisEXd0
後でメンテする想定ならコメントもつけて綺麗に書く
自分の書いたコードでも半年もしたらなにやってるかさっぱりわからねえもん
2025/07/08(火) 18:58:13.65ID:28wfr82P0
わかりやすくコメントを入れて書いてる
そうしないとわからなくなってメンテ不能になるから
2025/07/08(火) 19:14:36.08ID:FKqsCuhA0
ゲームの簡単なマクロでしか使ってないから分からなくなったら書き直す
2025/07/08(火) 19:26:09.89ID:28wfr82P0
ゲーム側が何か変更あったら当該部分だけ修正できるようにわかりやすくコメント書いてるだけなのでね
2025/07/08(火) 20:54:00.44ID:h5D7MeBp0
ゲームで使ってるやつ多すぎぃ!
グラブルのポーカーでスレが賑わい次第に荒れてった頃を思い出す
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/07/10(木) 21:27:17.02ID:X1+o/f7O0
uwscrは挙動がよく分からないのが結構あるなあ
navigate()してwait()して分からんエラーはいてくる

めんどいからPythonで書き直すか、、、
2025/07/11(金) 18:27:10.57ID:otqsWaOq0
ブラウザコントロールはかなり安定してるけどなあ
2025/07/14(月) 07:57:02.00ID:yAwHjIMl0
copilotにUWSCの使い方聞いたら違う言語の説明が出てきたし
2025/08/21(木) 20:02:22.47ID:939J5ryw0
最近のAIの思考モードにUWSCのマニュアル食わせてやれば頑張ってくれそうな予感はある
メジャーな言語ならフルオートで簡単なゲームアプリ作れるくらいまで来てるし
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/23(土) 17:53:39.67ID:OyF2PNZV0
結局UWSCはマイナー言語だから情報が少なくて先にPythonとかRubyを覚えたほうがUWSCを習得するのも楽
メジャー言語のほうがわかりやすい教材が揃ってるし
UWSCだけ使ってた時は関数定義も引数も戻り値もよくわからなかったから他ファイルのCallとパブリック変数で処理をパーツ化してたけどPython覚えてからUWSCの解説サイト見たらほとんど理解できるようになったし、自分がいかに非効率なやり方してるかも気づいた
Windows APIとか使うのも情報が少ないからVBAのコードをAIに書かせてUWSC形式に書き直すやり方でやってる
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/23(土) 20:40:19.28ID:NY7E7Nfo0
そういう勉強が面倒だからUWSC使ってるんやろ
プログラムに抵抗ある人って結構多いから
2025/08/23(土) 21:52:48.61ID:fDxgfEQF0
PythonやRubyの知識が役に立つのは間違いないだろうけど
まったく使う予定無いのにUWSCのためだけにそれらを勉強するのは流石に遠回りな気がする
2025/08/24(日) 02:59:47.94ID:fBIRGxbp0
ワイVBしかできないプログラマー
UWSCは理解できてるけどPythonとかRubyはチンプンカンプン
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/08/24(日) 06:39:44.08ID:bG2S4VmR0
BASICはいいよな
BASICでC並みに速いコード吐くコンパイラを作ればよいのだ
誰かやれ
2025/08/24(日) 08:29:55.12ID:UskGNAF30
昔懐かしい行番号ジャンプのN88Basic準拠な、99BASICインタプリタ ってフリーソフトがあるそうですよ
2025/08/24(日) 08:35:13.76ID:14pwQsvc0
ぼくuwsc歴10年近くになるけどcallとかよくわかんない
peekcolor関数とクリック関数他ちょいちょいで何とかやってる
gotoが無いのがとっても不便で困る
2025/08/24(日) 08:41:14.91ID:nSCNrykT0
gotoあった方がいいよな
2025/08/24(日) 08:52:26.85ID:XtHGc8sq0
if %errorlevel%==0 goto THE_END
でしたっけ?うろ覚えだけど
2025/08/24(日) 09:29:53.25ID:UskGNAF30
UWSCのCALLは昔のBASICではGOSUBだったかな。
昔のBASICでのCALLは機械語の部分を呼び出す予約後でPOKEで直接アドレス指定で機械語を書き込みCALLでそれを呼び出すようになってた)

<注意、隙自語的な昔話入ります>
昔のBASICでのCALLは機械語の部分を呼び出す予約後でPOKEで直接アドレス指定で機械語を書き込みCALLでそれを呼び出すのじゃ。
時間のかかるルーチンだけ機械語で書いて呼び出せばめちゃ速くなるのだ。
しかし当時はアセンブラとか高価でアマチュアには手に入らないので
いったん紙にアセンブラでプログラムを書いてニーモニック表(命令→機械語の表)を見ながら機械語に置き換える
ハンドアセンブルという作業が必要だったのじゃ。
当時8bitCPUの主流は6800/6502/Z-80だったが、6800は命令が少なくきれいに配置されていたため何度かハンドアセンブル作業を
していると機械語を暗記して直に機械語でプログラムを書くということが出来たりした。
2025/08/24(日) 09:30:33.89ID:UskGNAF30
さらに大昔、8bitマイコンの時代には2000バイト程度の機械語でBASICの実行系を作ったTinyBasicってのがあってのお
Z-80用は東大版、6800版は電大版。
後に各社からROM-BASICを搭載したマイコンが発売され日立のとか独自のBASICを乗っけてて音を鳴らすMUSICという命令があった
8bitのPIOを抵抗ラダーでDACにしてたので結構良い音が出てた。
しかしNECのPC-80001に搭載されてたMicrosoftのBasicはとてつもなく出来が良かったのと西和彦の営業回りによって
MicrosoftのBASIC搭載のものがほとんどになった。
MicrosoftのBasicの特徴として、通常はNOPが書き込まれているジャンプテーブルによる隠しフックがあって
一行入力時に呼び出されるルーチンとか、一文字入力時に呼び出されるルーチンを追加出来た。
また実行速度もめちゃくちゃ速かった。(もっともメモリを多用すると突然ガベージコレクションが始まって長時間無反応になる
なんて欠点もあったり)

BASICは安価(2万円程度)なポケコンにも搭載されたので、初めて覚えたプログラム言語はBASICという人が結構多かった。
(ポケコンのプログラムを投稿して発表する雑誌とかいくつか出てて採用されて載るとお小遣いがもらえたのだ)
カシオとシャープがそれぞれポケコンを販売してたがカシオの当初のものはプログラム電卓の延長で拡張性皆無だったけど
シャープのポケコンは隠し命令としてPEEK、POKE、CALLがあり機械語の呼び出しや液晶画面へのドット表示操作とか出来た。
(CPUの仕様もニーモニック表も公開されていなかったので手探りでCPUの仕様を調べる必要があったけど、BCD演算が出来る
スグレモノなCPUだった)

すまない、なんかスイッチ入ってしまってめっちゃ昔語りしたくなってしまった。
2025/08/24(日) 09:56:59.74ID:UskGNAF30
たぶん他にも打ち間違いがありそうだけど
とりあえず
> しかしNECのPC-80001
PC-8001
当時他のマイコンはMicoro Computerと表記されたけどPC-8001はParsonal Computerと表記されてて
日本では最初にパーソナルコンピューター(パソコン)を名乗ったものなのだと思う
後に上位版PC-8801、さらにPC-9801へと発展していく(あと家庭向けにPC-6001(パピコン)。

最も当時にすでにオフコンという値段はものすごく高いけど当時のマイコンとかを遥かに凌ぐ性能を持った
いくつかあって、ものが内田洋行のカマラードとか
ファコムの9450(富士通/松下もこれの同型機を出してた)とか
今でいうとThreadを一つ起こせて2タスクBASIC搭載(一つはデジタイザー入力に使うのが主)

SORDのMシリーズとかPIPSの方が有名だけどBASICも搭載してた。

あとJDLの文作シリーズとかワープロと思われがちだけどな実はオフコンでBASICを載せてた
(しかも日本語BASICに切り替え可能)。
2025/08/24(日) 11:42:03.68ID:fBIRGxbp0
>当時8bitCPUの主流は6800/6502/Z-80だったが、6800は命令が少なくきれいに配置されていたため何度かハンドアセンブル作業を
していると機械語を暗記して直に機械語でプログラムを書くということが出来たりした。

昔の人ってこういう猛者けっこういたよね
えぐいなぁ
2025/08/24(日) 11:57:42.42ID:FlJ5diJO0
>>794
フリー ベーシック (日本語マニュアル) FreeBASIC
ttps://makoto-watanabe.main.jp/freebasic/

今どきBasic構文をありがたがる人はいないけどな
2025/08/24(日) 14:30:52.78ID:9jPLuLaO0
機械語やアセンブリをゴリゴリ出来るなら逆汗とかに有利ではあるんだけど
ちょっと知ってる程度だと特に意味がなく知識の転用もまず効かない悲しき存在
805796
垢版 |
2025/08/24(日) 21:29:19.73ID:14pwQsvc0
すいません
予約語とかすら何かわからないです・・・
初めてcallとやらが書かれたchkimgxを使ってびっくりしたのが
「uwscにタブなんてあったんだ!」
って事でした・・・
2025/09/05(金) 10:29:00.29ID:PGLOoqPn0
>>803
MSXべーしっ君使ってたわ
2025/09/05(金) 18:40:06.39ID:2ZtI09hB0
MSXのBASICなつかしいわ
今思うと半分FORTRANだったでござる
2025/09/05(金) 19:18:34.51ID:LP3Pb1KM0
N88-BASIC、FORTRAN 77を学校でかじった程度だった。
2025/09/06(土) 15:27:44.50ID:t02NtsXz0
同じくN88-BASICは学校で触った程度
この経験が後年にバッチファイルを作るときに役立ってる
2025/09/07(日) 10:00:48.78ID:hXWdbV720
N88-BASICは高専の卒研でCGの基本をやった
ワイヤーフレームとかサーフェスモデルとか
ざっと40年前の話
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況