Macrium
https://www.macrium.com/jp
Macrium Reflect Free 最終版
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x86.exe
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x64.exe
紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
特徴
・Windows起動中でもイメージバックアップ/リストアが可能(システムはリストアCDからが無難)
・リストア用のCDが作れる ISOも作れる
・スケジュールバックアップが可能
・バックアップイメージの分割が可能
・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能
・(有償版)バックアップイメージにパスワードを掛ける事が可能 など
Free版は機能制限あり(有償のHome版で使用可能な機能)
・バックアップファイルのパスワード保護(暗号化)
・増分バックアップ(合成フルバックアップ)※Free版は差分のみ可能
・ラピッドデルタリストア
・ラピッドデルタクローン
・ファイル/フォルダバックアップ
・処理結果のメール送信
・バックアップファイル保護(MIG)
・NTFSボリュームの変更をリアルタイム監視(CBT)
・1年間のメーカーサポート(2024年1月で更新終了)
【Win起動中】Macrium Reflect 4【バックアップ可】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710144455/
探検
【Win起動中】Macrium Reflect 5【バックアップ可】
1名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 08:25:53.18ID:4Mk/eVDC02名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 08:26:16.64ID:4Mk/eVDC0 Free版の公開は終了したため現在公式サイトにはリンクがない
以下に直リンクURLとSHA1ハッシュの書き込みがある
将来はわからないが現在Win11でも問題なく使用できている
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660887973/847
以下に直リンクURLとSHA1ハッシュの書き込みがある
将来はわからないが現在Win11でも問題なく使用できている
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660887973/847
2024/03/14(木) 11:22:25.74ID:Mct9Hwg80
【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660887973/847
> 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 00:49:03.38 ID:DX6QHSUa0
> (再訂正)今のところFreeの最新版はこれかな
> https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x86.exe
> https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x64.exe
> 2023年12月3日、09:02:21 サイズ: 167898960バイト SHA1: 86b9b4975eb30255e7993e83830d2eca5928d7e7
> 2023年12月1日、14:45:44 サイズ: 186003336バイト SHA1: 3adc1f0ab14d93e1ea04ca3cc37cdc516ac4541f
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660887973/847
> 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 00:49:03.38 ID:DX6QHSUa0
> (再訂正)今のところFreeの最新版はこれかな
> https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x86.exe
> https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x64.exe
> 2023年12月3日、09:02:21 サイズ: 167898960バイト SHA1: 86b9b4975eb30255e7993e83830d2eca5928d7e7
> 2023年12月1日、14:45:44 サイズ: 186003336バイト SHA1: 3adc1f0ab14d93e1ea04ca3cc37cdc516ac4541f
2024/03/15(金) 21:17:03.94ID:SCDtjiKQ0
PEブートで使用しています。
初期値は保存されませんか?
初期値は保存されませんか?
2024/03/15(金) 22:07:55.73ID:SCDtjiKQ0
2024/03/24(日) 18:44:00.62ID:1qGApZqT0
良い代替ソフトは出ないものか…
2024/03/24(日) 19:26:45.62ID:i99xyxkp0
いろいろ使い試して、やっとこれにたどり着いたからな
なかなか簡単に代替ってわけにはいかなくてつらいわ
なかなか簡単に代替ってわけにはいかなくてつらいわ
2024/03/25(月) 08:40:24.98ID:B4kBVMFX0
システムバックアップソフト徹底比較30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710396341/
2024/03/25(月) 14:27:33.76ID:ZhdJI7bj0
スクリプトだらけのスレ紹介されてもなあ
2024/03/26(火) 01:10:57.88ID:u6iqMv3m0
中露系をNGにするともうここしか残らない
使えなくなるまで8を使ってその内大体が出てくることを願うしか無いな
出来ればOSSで出てくれるといいが何故かバックアップソフトでは出てこないな
使えなくなるまで8を使ってその内大体が出てくることを願うしか無いな
出来ればOSSで出てくれるといいが何故かバックアップソフトでは出てこないな
11名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 05:34:38.01ID:qtqymaon02024/03/26(火) 14:50:32.67ID:COdy8jrP0
トロイはファイアーウォールにばれてしまうからなあ
ないわ
ないわ
2024/03/27(水) 20:07:31.48ID:ZD1agNxK0
Windowsなんてその辺どうにでもなるよ
MacLinuxですら穴はあるんだから
MacLinuxですら穴はあるんだから
14あぼーん
NGNGあぼーん
15あぼーん
NGNGあぼーん
16あぼーん
NGNGあぼーん
17あぼーん
NGNGあぼーん
18あぼーん
NGNGあぼーん
19あぼーん
NGNGあぼーん
20あぼーん
NGNGあぼーん
21あぼーん
NGNGあぼーん
22あぼーん
NGNGあぼーん
23あぼーん
NGNGあぼーん
24あぼーん
NGNGあぼーん
25あぼーん
NGNGあぼーん
26あぼーん
NGNGあぼーん
27あぼーん
NGNGあぼーん
28あぼーん
NGNGあぼーん
29あぼーん
NGNGあぼーん
30あぼーん
NGNGあぼーん
31あぼーん
NGNGあぼーん
32あぼーん
NGNGあぼーん
33あぼーん
NGNGあぼーん
34あぼーん
NGNGあぼーん
35あぼーん
NGNGあぼーん
36あぼーん
NGNGあぼーん
37あぼーん
NGNGあぼーん
38あぼーん
NGNGあぼーん
39あぼーん
NGNGあぼーん
40あぼーん
NGNGあぼーん
41あぼーん
NGNGあぼーん
42あぼーん
NGNGあぼーん
43あぼーん
NGNGあぼーん
44あぼーん
NGNGあぼーん
45あぼーん
NGNGあぼーん
46あぼーん
NGNGあぼーん
47あぼーん
NGNGあぼーん
48あぼーん
NGNGあぼーん
49あぼーん
NGNGあぼーん
50あぼーん
NGNGあぼーん
51あぼーん
NGNGあぼーん
52あぼーん
NGNGあぼーん
53あぼーん
NGNGあぼーん
54あぼーん
NGNGあぼーん
55あぼーん
NGNGあぼーん
56あぼーん
NGNGあぼーん
57名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.4][新][苗]
2024/04/06(土) 23:50:14.51ID:Hyz/7Ke10 ■なにはともあれやっておくこと
・まだやってない人は名前欄に「!donguri」で何か書き込む
・初回書き込みは自動的に「どんぐりを埋めました」エラーになる(これでCookie初期化完了)
なんにしてもまずはここから
■で?
これであなたのどんぐりは5chに埋まったので、あとはほっとけば「どんぐりのレベルが勝手に育っていく」
今のレベルを確認したいときは名前欄に「!donguri」で何か書き込めば見れる
今はまだ何の役にも立たないけど、今からやっとけば今後どんぐりシステムが稼働した際に「高レベルのどんぐりでスタートできる」
どんぐりモードやハンターシステムが実装されてから慌てて育てても時間で育つんで追いつくの大変やし
今からやっとけば「強くてニューゲーム」できるというお話やな
■わかってるような気がすること
・レベルは時間で上がる
・どんぐりは全板共通
・IPアドレス変わっても大丈夫
・端末ごと、さらにはブラウザ・専ブラごとにどんぐりを埋めておくべし
・最初に一度!donguriしておけばレベル確認以外で!donguriする必要はない
・「ERROR: Acorn Error [broken_acorn]」が出たらCookieを削除してみる(※レベルはリセットされるかも)
・chmateからも行ける。俺はいけた。
・mae2cじゃ駄目(作者さんに期待)
・ハンターはUpLift持ちだけがなれる→ http://donguri.5ch.net
・「専ブラでハンター」は専ブラの対応待ち
・まだテスト中、とりあえず入れてレベル上げておけ
■どんぐりシステムはたぶんこうなる(のかな?)!(現在プロトタイプ絶賛開発中)
・普段は今までと同じ5ch。どんぐりは何も影響しない。
・連投荒らしとかが出没した板は自動的に「どんぐりモード」に移行する
・どんぐりモードで稼働している板では
・どんぐり持ってないと書き込みできない
・どんぐりのレベルによって書き込み間隔や書き込み容量が制限される
・ハンターがどんぐりを狩れる(レベルダウン? どんぐり抹消? HP制? 即死制?)
・まだやってない人は名前欄に「!donguri」で何か書き込む
・初回書き込みは自動的に「どんぐりを埋めました」エラーになる(これでCookie初期化完了)
なんにしてもまずはここから
■で?
これであなたのどんぐりは5chに埋まったので、あとはほっとけば「どんぐりのレベルが勝手に育っていく」
今のレベルを確認したいときは名前欄に「!donguri」で何か書き込めば見れる
今はまだ何の役にも立たないけど、今からやっとけば今後どんぐりシステムが稼働した際に「高レベルのどんぐりでスタートできる」
どんぐりモードやハンターシステムが実装されてから慌てて育てても時間で育つんで追いつくの大変やし
今からやっとけば「強くてニューゲーム」できるというお話やな
■わかってるような気がすること
・レベルは時間で上がる
・どんぐりは全板共通
・IPアドレス変わっても大丈夫
・端末ごと、さらにはブラウザ・専ブラごとにどんぐりを埋めておくべし
・最初に一度!donguriしておけばレベル確認以外で!donguriする必要はない
・「ERROR: Acorn Error [broken_acorn]」が出たらCookieを削除してみる(※レベルはリセットされるかも)
・chmateからも行ける。俺はいけた。
・mae2cじゃ駄目(作者さんに期待)
・ハンターはUpLift持ちだけがなれる→ http://donguri.5ch.net
・「専ブラでハンター」は専ブラの対応待ち
・まだテスト中、とりあえず入れてレベル上げておけ
■どんぐりシステムはたぶんこうなる(のかな?)!(現在プロトタイプ絶賛開発中)
・普段は今までと同じ5ch。どんぐりは何も影響しない。
・連投荒らしとかが出没した板は自動的に「どんぐりモード」に移行する
・どんぐりモードで稼働している板では
・どんぐり持ってないと書き込みできない
・どんぐりのレベルによって書き込み間隔や書き込み容量が制限される
・ハンターがどんぐりを狩れる(レベルダウン? どんぐり抹消? HP制? 即死制?)
58あぼーん
NGNGあぼーん
59あぼーん
NGNGあぼーん
60名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/07(日) 09:05:36.72ID:sdH37mj50 >>54
グロ
グロ
61名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/07(日) 16:57:22.99ID:oUKAC8hS0 8.0 FREEを使ってるが、バックアップイメージをマウントすると、イベントビューアーに
ファイル システム フィルター 'psvolacc' (バージョン 6.2、2022-05-24T16:51:54.000000000Z) はバイパス IO.
サポートされている機能をサポートしていません: 0x4.
という警告が出る。
一応ファイルも取り出せるし、バックアップ・復元も使えてるんだけど
ファイル システム フィルター 'psvolacc' (バージョン 6.2、2022-05-24T16:51:54.000000000Z) はバイパス IO.
サポートされている機能をサポートしていません: 0x4.
という警告が出る。
一応ファイルも取り出せるし、バックアップ・復元も使えてるんだけど
2024/04/07(日) 18:09:07.74ID:66/mIqdZ0
OS側にでも制限されているんじゃないの
PEを起動してマウントしてみたら?
PEを起動してマウントしてみたら?
6361
2024/04/07(日) 20:43:37.86ID:oUKAC8hS02024/04/08(月) 05:07:55.40ID:eQK2jO830
ああ、よく見たらイベントビューアーかよ
そこはWindows側がまともに作られていないし、ソフト側での作成ともリンケージが取れていないから
エラーを吐くんでしょ
他にもシステム側のエラーが山ほど記録されていると思うので気にしてもしょうがないぞな
そこはWindows側がまともに作られていないし、ソフト側での作成ともリンケージが取れていないから
エラーを吐くんでしょ
他にもシステム側のエラーが山ほど記録されていると思うので気にしてもしょうがないぞな
6561
2024/04/08(月) 11:36:53.84ID:c0c9zjXx0 Free版じゃなくて有料版使ってる人で、イメージファイルマウント時イベントビューアの警告ログ出てる人っているかね
2024/04/08(月) 17:44:30.55ID:IiaCtMCc0
6761
2024/04/08(月) 19:39:20.42ID:c0c9zjXx068あぼーん
NGNGあぼーん
69あぼーん
NGNGあぼーん
70あぼーん
NGNGあぼーん
71あぼーん
NGNGあぼーん
72あぼーん
NGNGあぼーん
73あぼーん
NGNGあぼーん
74あぼーん
NGNGあぼーん
75あぼーん
NGNGあぼーん
76あぼーん
NGNGあぼーん
77あぼーん
NGNGあぼーん
78あぼーん
NGNGあぼーん
79あぼーん
NGNGあぼーん
80あぼーん
NGNGあぼーん
81あぼーん
NGNGあぼーん
82名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/19(金) 06:47:59.49ID:IaiyivjX0 >>80
グロ
グロ
83あぼーん
NGNGあぼーん
84あぼーん
NGNGあぼーん
85あぼーん
NGNGあぼーん
86あぼーん
NGNGあぼーん
87あぼーん
NGNGあぼーん
88あぼーん
NGNGあぼーん
89名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/20(土) 03:01:41.53ID:x4YjUOnW0 >>85
グロ
グロ
90あぼーん
NGNGあぼーん
91あぼーん
NGNGあぼーん
92あぼーん
NGNGあぼーん
93あぼーん
NGNGあぼーん
94あぼーん
NGNGあぼーん
95あぼーん
NGNGあぼーん
96あぼーん
NGNGあぼーん
97あぼーん
NGNGあぼーん
98あぼーん
NGNGあぼーん
99あぼーん
NGNGあぼーん
100あぼーん
NGNGあぼーん
101あぼーん
NGNGあぼーん
102あぼーん
NGNGあぼーん
103あぼーん
NGNGあぼーん
104名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 21:31:19.45ID:iK/4tBEP0 >>100
グロ
グロ
105名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 21:31:37.29ID:iK/4tBEP0 >>101
グロ
グロ
106あぼーん
NGNGあぼーん
107あぼーん
NGNGあぼーん
108あぼーん
NGNGあぼーん
109あぼーん
NGNGあぼーん
110あぼーん
NGNGあぼーん
111あぼーん
NGNGあぼーん
112あぼーん
NGNGあぼーん
113あぼーん
NGNGあぼーん
114あぼーん
NGNGあぼーん
115あぼーん
NGNGあぼーん
116あぼーん
NGNGあぼーん
117あぼーん
NGNGあぼーん
118あぼーん
NGNGあぼーん
119あぼーん
NGNGあぼーん
120あぼーん
NGNGあぼーん
121あぼーん
NGNGあぼーん
122あぼーん
NGNGあぼーん
123あぼーん
NGNGあぼーん
124あぼーん
NGNGあぼーん
125あぼーん
NGNGあぼーん
126あぼーん
NGNGあぼーん
127あぼーん
NGNGあぼーん
128あぼーん
NGNGあぼーん
129あぼーん
NGNGあぼーん
130あぼーん
NGNGあぼーん
131あぼーん
NGNGあぼーん
132あぼーん
NGNGあぼーん
133あぼーん
NGNGあぼーん
134あぼーん
NGNGあぼーん
135あぼーん
NGNGあぼーん
136あぼーん
NGNGあぼーん
137あぼーん
NGNGあぼーん
138あぼーん
NGNGあぼーん
139あぼーん
NGNGあぼーん
140あぼーん
NGNGあぼーん
141あぼーん
NGNGあぼーん
142あぼーん
NGNGあぼーん
143あぼーん
NGNGあぼーん
144あぼーん
NGNGあぼーん
145あぼーん
NGNGあぼーん
146あぼーん
NGNGあぼーん
147あぼーん
NGNGあぼーん
148あぼーん
NGNGあぼーん
149あぼーん
NGNGあぼーん
150あぼーん
NGNGあぼーん
151あぼーん
NGNGあぼーん
152あぼーん
NGNGあぼーん
153あぼーん
NGNGあぼーん
154あぼーん
NGNGあぼーん
155あぼーん
NGNGあぼーん
156あぼーん
NGNGあぼーん
157あぼーん
NGNGあぼーん
158あぼーん
NGNGあぼーん
159あぼーん
NGNGあぼーん
160あぼーん
NGNGあぼーん
161あぼーん
NGNGあぼーん
162あぼーん
NGNGあぼーん
163あぼーん
NGNGあぼーん
164あぼーん
NGNGあぼーん
165あぼーん
NGNGあぼーん
166あぼーん
NGNGあぼーん
167あぼーん
NGNGあぼーん
168あぼーん
NGNGあぼーん
169あぼーん
NGNGあぼーん
170あぼーん
NGNGあぼーん
171あぼーん
NGNGあぼーん
172あぼーん
NGNGあぼーん
173あぼーん
NGNGあぼーん
174あぼーん
NGNGあぼーん
175あぼーん
NGNGあぼーん
176あぼーん
NGNGあぼーん
177あぼーん
NGNGあぼーん
178あぼーん
NGNGあぼーん
179あぼーん
NGNGあぼーん
180あぼーん
NGNGあぼーん
181あぼーん
NGNGあぼーん
182あぼーん
NGNGあぼーん
183あぼーん
NGNGあぼーん
184あぼーん
NGNGあぼーん
185あぼーん
NGNGあぼーん
186あぼーん
NGNGあぼーん
187名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/23(木) 21:24:04.82ID:lazsP6nm0 Windows 11 24H2が降って来たので入れようとしたらコード0xC1900101 - 0x40017で失敗した
Macriumのフィルタドライバを疑っているのだけれども確証が無い
Macriumのフィルタドライバを疑っているのだけれども確証が無い
>>188
うちはサポート終了前にとっくに8.0.7783に更新済みだよ
うちはサポート終了前にとっくに8.0.7783に更新済みだよ
2024/05/26(日) 20:01:25.28ID:svTVE+oO0
Windows 11 24H2のインスコを拒んだのはMacriumのフィルタドライバじゃなかった
ごめんよ&困ったぞ
ごめんよ&困ったぞ
>>190
24H2はまだインサイダーのRelease Previewチャネル向けでしょ
24H2はまだインサイダーのRelease Previewチャネル向けでしょ
2024/05/26(日) 22:41:09.51ID:svTVE+oO0
>>191
そうわよ
そうわよ
2024/05/29(水) 15:16:05.82ID:ERKF2C1v0
Windows 11 24H2はクリーンインストールをすると、どうやら全てのドライブを暗号化しちまうようだぞ
やられちゃ困るストレージは、インストール時にdiskpart経由でOffline Diskとしておくといいよ
やられちゃ困るストレージは、インストール時にdiskpart経由でOffline Diskとしておくといいよ
2024/05/29(水) 16:03:39.00ID:ERKF2C1v0
確認したのはHomeエディションでの動作ですよ
2024/05/29(水) 19:05:21.73ID:lahzfyiJ0
なにそれ
もはやテロじゃん
もはやテロじゃん
2024/05/30(木) 10:53:18.14ID:+/ceaTrR0
2024/05/30(木) 19:40:34.13ID:Fn6Op98p0
BitLockerを悪用して、暗号化してしまうランサムウエアあるらしいな
2024/06/02(日) 12:52:49.66ID:yFT+yLiN0
バックアップイメージをマウントして特定のフォルダ内のファイルを確認するとそこだけ全部破損してた(サブフォルダは問題なし)
バックアップ元のファイルは問題ないしイメージ側もベリファイして問題なし
似たようなことあった人いる?
バックアップ元のファイルは問題ないしイメージ側もベリファイして問題なし
似たようなことあった人いる?
2024/06/02(日) 15:56:07.77ID:2zMltNGH0
>>198
オレはデフォルト設定に「バックアップファイルの自動検証」を有効にしてバックアップをしている
半年~1年くらい前はセキュリティソフトノートン360が影響してファイル検証でエラーになることが多かった
バックアップは正常に終わって検証でエラーになる感じ
しかも毎回ではなくて、300Gくらいの大きめのバックアップを作った時だけ検証エラーになった
ノートンを削除してOS標準のDefenderに戻すと検証エラーは一切でなかった
今はまたノートンを使っているけど一切問題ない
セキュリティソフトはどう?バックアップした時期はいつくらいなの?
オレはデフォルト設定に「バックアップファイルの自動検証」を有効にしてバックアップをしている
半年~1年くらい前はセキュリティソフトノートン360が影響してファイル検証でエラーになることが多かった
バックアップは正常に終わって検証でエラーになる感じ
しかも毎回ではなくて、300Gくらいの大きめのバックアップを作った時だけ検証エラーになった
ノートンを削除してOS標準のDefenderに戻すと検証エラーは一切でなかった
今はまたノートンを使っているけど一切問題ない
セキュリティソフトはどう?バックアップした時期はいつくらいなの?
2024/06/02(日) 17:07:42.36ID:yFT+yLiN0
>>199
セキュリティソフトは標準のDefenderで今回のこと以外で特に問題は起きてないと思う
自動検証もオンにしててログを確認する限りエラーなし
バックアップ時期は去年の2月で書き忘れてたけどその前から今まで増分バックアップを取ってる
壊れてるファイルが追加されたタイミングのイメージを確認したら最初から壊れた状態になってて最新のイメージもそのままだった
セキュリティソフトは標準のDefenderで今回のこと以外で特に問題は起きてないと思う
自動検証もオンにしててログを確認する限りエラーなし
バックアップ時期は去年の2月で書き忘れてたけどその前から今まで増分バックアップを取ってる
壊れてるファイルが追加されたタイミングのイメージを確認したら最初から壊れた状態になってて最新のイメージもそのままだった
201 警備員[Lv.30]
2024/06/02(日) 20:03:39.39ID:P0HpKh9z0 >>198
何で確認されました? ドライブのプロパティのエラーチェックですか?
何で確認されました? ドライブのプロパティのエラーチェックですか?
2024/06/02(日) 20:13:26.64ID:yFT+yLiN0
>>201
別件でWinmerge使ってマウントしたイメージとバックアップ元を比較したらハッシュが違うのに気づいて確認したらファイルが破損してた感じです
別件でWinmerge使ってマウントしたイメージとバックアップ元を比較したらハッシュが違うのに気づいて確認したらファイルが破損してた感じです
2024/06/03(月) 00:22:58.93ID:Ei27lRnA0
バックアップ先はHDDで特にエラーは出てないです
バックアップイメージ自体が破損しているというよりは特定のフォルダ直下のファイルのみ不完全な形でバックアップしているように見えます
バックアップイメージ自体が破損しているというよりは特定のフォルダ直下のファイルのみ不完全な形でバックアップしているように見えます
2024/06/03(月) 00:24:38.72ID:Ei27lRnA0
ID変わってますが>>203への返信です
206名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/03(月) 08:29:08.96ID:4IIfJ8xv0 >>117
ずっと前から増分バックアップで運用してるということなら、過去の特定のタイミングのエラーの可能性があるので、原因を追求するのは困難かもしれません
ずっと前から増分バックアップで運用してるということなら、過去の特定のタイミングのエラーの可能性があるので、原因を追求するのは困難かもしれません
207名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/03(月) 08:30:21.47ID:4IIfJ8xv0 >>200
タグ間違い
タグ間違い
2024/06/03(月) 22:02:17.54ID:Ei27lRnA0
>>206
そのファイルが追加された直後のバックアップから今まで全てで破損しているのでファイル追加直後に発生したと思われます
フォーラムを見る限りバックアップの検証は元のファイルが正常にバックアップできたかを確認している訳ではなさそうなので何らかの原因で正常にバックアップできなかったものがそのままになってた可能性が高そうです
そのファイルが追加された直後のバックアップから今まで全てで破損しているのでファイル追加直後に発生したと思われます
フォーラムを見る限りバックアップの検証は元のファイルが正常にバックアップできたかを確認している訳ではなさそうなので何らかの原因で正常にバックアップできなかったものがそのままになってた可能性が高そうです
2024/06/04(火) 19:16:55.00ID:sJTTdRfF0
2024/06/22(土) 22:03:53.57ID:OK7Kjnv60
>>198
少し似た事がありました。
(以下の症状,調査からImage本体かReflectのImage mount動作が異常な場合があるのか?)
○症状
フルバックアップのImage(検証済み)をmountし、そこから1度目コピーしたファイル1がmountしたオリジナルのファイル0と相違。なお関係するストレージ(NTFS)は正常
○その後の調査
-ファイル1は 0Byteで実体も0Byteの異常。
-ファイル0は実体約700kBで正常:但しExplorer表示で0バイト表示(ディスク上のサイズは約700kB))
-2度目コピーしたら実体,Explorer表示とも正常
少し似た事がありました。
(以下の症状,調査からImage本体かReflectのImage mount動作が異常な場合があるのか?)
○症状
フルバックアップのImage(検証済み)をmountし、そこから1度目コピーしたファイル1がmountしたオリジナルのファイル0と相違。なお関係するストレージ(NTFS)は正常
○その後の調査
-ファイル1は 0Byteで実体も0Byteの異常。
-ファイル0は実体約700kBで正常:但しExplorer表示で0バイト表示(ディスク上のサイズは約700kB))
-2度目コピーしたら実体,Explorer表示とも正常
211あぼーん
NGNGあぼーん
212名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/24(月) 12:55:54.01ID:U7LLQum80 >>211
グロ
グロ
2024/06/28(金) 19:10:33.90ID:yKR7wMP80
214あぼーん
NGNGあぼーん
215あぼーん
NGNGあぼーん
216あぼーん
NGNGあぼーん
217あぼーん
NGNGあぼーん
218あぼーん
NGNGあぼーん
219あぼーん
NGNGあぼーん
220あぼーん
NGNGあぼーん
221あぼーん
NGNGあぼーん
222あぼーん
NGNGあぼーん
223あぼーん
NGNGあぼーん
224あぼーん
NGNGあぼーん
225あぼーん
NGNGあぼーん
226あぼーん
NGNGあぼーん
227あぼーん
NGNGあぼーん
228あぼーん
NGNGあぼーん
229あぼーん
NGNGあぼーん
230あぼーん
NGNGあぼーん
231あぼーん
NGNGあぼーん
232あぼーん
NGNGあぼーん
233あぼーん
NGNGあぼーん
234あぼーん
NGNGあぼーん
235あぼーん
NGNGあぼーん
236あぼーん
NGNGあぼーん
237あぼーん
NGNGあぼーん
238あぼーん
NGNGあぼーん
239あぼーん
NGNGあぼーん
240あぼーん
NGNGあぼーん
241あぼーん
NGNGあぼーん
242あぼーん
NGNGあぼーん
243あぼーん
NGNGあぼーん
244あぼーん
NGNGあぼーん
245あぼーん
NGNGあぼーん
246あぼーん
NGNGあぼーん
247あぼーん
NGNGあぼーん
248あぼーん
NGNGあぼーん
249あぼーん
NGNGあぼーん
250あぼーん
NGNGあぼーん
251あぼーん
NGNGあぼーん
252あぼーん
NGNGあぼーん
253あぼーん
NGNGあぼーん
254あぼーん
NGNGあぼーん
255あぼーん
NGNGあぼーん
256あぼーん
NGNGあぼーん
257あぼーん
NGNGあぼーん
258あぼーん
NGNGあぼーん
259あぼーん
NGNGあぼーん
260あぼーん
NGNGあぼーん
261あぼーん
NGNGあぼーん
262あぼーん
NGNGあぼーん
263あぼーん
NGNGあぼーん
264あぼーん
NGNGあぼーん
265あぼーん
NGNGあぼーん
266あぼーん
NGNGあぼーん
267あぼーん
NGNGあぼーん
268あぼーん
NGNGあぼーん
269あぼーん
NGNGあぼーん
270あぼーん
NGNGあぼーん
271あぼーん
NGNGあぼーん
272あぼーん
NGNGあぼーん
273あぼーん
NGNGあぼーん
274あぼーん
NGNGあぼーん
275あぼーん
NGNGあぼーん
276あぼーん
NGNGあぼーん
277あぼーん
NGNGあぼーん
278あぼーん
NGNGあぼーん
279あぼーん
NGNGあぼーん
280あぼーん
NGNGあぼーん
281あぼーん
NGNGあぼーん
282あぼーん
NGNGあぼーん
283あぼーん
NGNGあぼーん
284あぼーん
NGNGあぼーん
285あぼーん
NGNGあぼーん
286あぼーん
NGNGあぼーん
287あぼーん
NGNGあぼーん
288あぼーん
NGNGあぼーん
289あぼーん
NGNGあぼーん
290あぼーん
NGNGあぼーん
291あぼーん
NGNGあぼーん
292あぼーん
NGNGあぼーん
293あぼーん
NGNGあぼーん
294あぼーん
NGNGあぼーん
295あぼーん
NGNGあぼーん
296あぼーん
NGNGあぼーん
297あぼーん
NGNGあぼーん
298あぼーん
NGNGあぼーん
299あぼーん
NGNGあぼーん
300あぼーん
NGNGあぼーん
301あぼーん
NGNGあぼーん
302あぼーん
NGNGあぼーん
303あぼーん
NGNGあぼーん
304あぼーん
NGNGあぼーん
305あぼーん
NGNGあぼーん
306あぼーん
NGNGあぼーん
307あぼーん
NGNGあぼーん
308あぼーん
NGNGあぼーん
309あぼーん
NGNGあぼーん
310あぼーん
NGNGあぼーん
311あぼーん
NGNGあぼーん
312あぼーん
NGNGあぼーん
313あぼーん
NGNGあぼーん
314あぼーん
NGNGあぼーん
315あぼーん
NGNGあぼーん
316あぼーん
NGNGあぼーん
317あぼーん
NGNGあぼーん
318あぼーん
NGNGあぼーん
319あぼーん
NGNGあぼーん
320あぼーん
NGNGあぼーん
321あぼーん
NGNGあぼーん
322あぼーん
NGNGあぼーん
323あぼーん
NGNGあぼーん
324あぼーん
NGNGあぼーん
325あぼーん
NGNGあぼーん
326あぼーん
NGNGあぼーん
327あぼーん
NGNGあぼーん
328あぼーん
NGNGあぼーん
329あぼーん
NGNGあぼーん
330あぼーん
NGNGあぼーん
331あぼーん
NGNGあぼーん
332あぼーん
NGNGあぼーん
333あぼーん
NGNGあぼーん
334あぼーん
NGNGあぼーん
335あぼーん
NGNGあぼーん
336あぼーん
NGNGあぼーん
337あぼーん
NGNGあぼーん
338あぼーん
NGNGあぼーん
339あぼーん
NGNGあぼーん
340あぼーん
NGNGあぼーん
341あぼーん
NGNGあぼーん
342あぼーん
NGNGあぼーん
343あぼーん
NGNGあぼーん
344あぼーん
NGNGあぼーん
345あぼーん
NGNGあぼーん
346あぼーん
NGNGあぼーん
347あぼーん
NGNGあぼーん
348あぼーん
NGNGあぼーん
349あぼーん
NGNGあぼーん
350あぼーん
NGNGあぼーん
351あぼーん
NGNGあぼーん
352あぼーん
NGNGあぼーん
353あぼーん
NGNGあぼーん
354あぼーん
NGNGあぼーん
355あぼーん
NGNGあぼーん
356あぼーん
NGNGあぼーん
357あぼーん
NGNGあぼーん
358あぼーん
NGNGあぼーん
359あぼーん
NGNGあぼーん
360あぼーん
NGNGあぼーん
361あぼーん
NGNGあぼーん
362あぼーん
NGNGあぼーん
363あぼーん
NGNGあぼーん
364あぼーん
NGNGあぼーん
有料版だけど安いときにシリアル買ってシリアルを寝かせといてシリアルを使いたいときに買ったシリアルを登録して認識させることはできる?
分かりにくくてすみません
分かりにくくてすみません
2024/07/31(水) 04:33:38.92ID:YFBA0Kcu0
年額プランの方なら、買った日から期間始まるから寝かす意味ないですよ
6月からv10がベータテスト中
サブスクのみの可能性もあるが
買い切り版買うなら待った方がいいかも
圧縮率中 100GB バックアップ速度
v10 00:02:11
v8 00:04:27
サブスクのみの可能性もあるが
買い切り版買うなら待った方がいいかも
圧縮率中 100GB バックアップ速度
v10 00:02:11
v8 00:04:27
368あぼーん
NGNGあぼーん
369あぼーん
NGNGあぼーん
370あぼーん
NGNGあぼーん
371あぼーん
NGNGあぼーん
372あぼーん
NGNGあぼーん
去年の10月あたりに安いサブスク版を購入したら
来年の5月あたりで更新になってしまうのでいったん契約を切って安いときに購入しようかと思ってたのですよ
来年の5月あたりで更新になってしまうのでいったん契約を切って安いときに購入しようかと思ってたのですよ
375あぼーん
NGNGあぼーん
376あぼーん
NGNGあぼーん
377あぼーん
NGNGあぼーん
378あぼーん
NGNGあぼーん
379あぼーん
NGNGあぼーん
380あぼーん
NGNGあぼーん
381あぼーん
NGNGあぼーん
382あぼーん
NGNGあぼーん
>>373
One-Time Purchase
一度購入すると、マイナー アップデートと 1 年間のみのサポートにアクセスできる Reflect 8 Home を所有できます (将来のバージョンとサポートには更新が必要です)。
$79.99
One-Time Purchase
一度購入すると、マイナー アップデートと 1 年間のみのサポートにアクセスできる Reflect 8 Home を所有できます (将来のバージョンとサポートには更新が必要です)。
$79.99
384あぼーん
NGNGあぼーん
385あぼーん
NGNGあぼーん
386あぼーん
NGNGあぼーん
387あぼーん
NGNGあぼーん
388あぼーん
NGNGあぼーん
389あぼーん
NGNGあぼーん
390あぼーん
NGNGあぼーん
391あぼーん
NGNGあぼーん
392あぼーん
NGNGあぼーん
393あぼーん
NGNGあぼーん
394あぼーん
NGNGあぼーん
395あぼーん
NGNGあぼーん
396あぼーん
NGNGあぼーん
397あぼーん
NGNGあぼーん
398あぼーん
NGNGあぼーん
399あぼーん
NGNGあぼーん
400あぼーん
NGNGあぼーん
401あぼーん
NGNGあぼーん
402あぼーん
NGNGあぼーん
403あぼーん
NGNGあぼーん
404あぼーん
NGNGあぼーん
405あぼーん
NGNGあぼーん
406あぼーん
NGNGあぼーん
407あぼーん
NGNGあぼーん
408あぼーん
NGNGあぼーん
409あぼーん
NGNGあぼーん
410あぼーん
NGNGあぼーん
411あぼーん
NGNGあぼーん
2024/08/04(日) 09:16:18.60ID:M/abKG2j0
🌄🌄🌄
413あぼーん
NGNGあぼーん
414あぼーん
NGNGあぼーん
415あぼーん
NGNGあぼーん
416あぼーん
NGNGあぼーん
417あぼーん
NGNGあぼーん
2024/08/07(水) 12:29:08.68ID:TcBlFcHR0
年額プランの人、支払いはクレカ直にしてますか、Paypalにしてますか?支払いにしてたMasterCardが不正利用にあって再発行したのでこの際Paypalに変更すっかな
>>418
買い切り派で年額プランは買ってないが俺なら海外手数料無料のRevolut使い捨てバーチャルカードで買う
買い切り派で年額プランは買ってないが俺なら海外手数料無料のRevolut使い捨てバーチャルカードで買う
420あぼーん
NGNGあぼーん
421あぼーん
NGNGあぼーん
422あぼーん
NGNGあぼーん
423あぼーん
NGNGあぼーん
424あぼーん
NGNGあぼーん
425あぼーん
NGNGあぼーん
426あぼーん
NGNGあぼーん
427あぼーん
NGNGあぼーん
428あぼーん
NGNGあぼーん
429あぼーん
NGNGあぼーん
430あぼーん
NGNGあぼーん
431あぼーん
NGNGあぼーん
432あぼーん
NGNGあぼーん
433あぼーん
NGNGあぼーん
434あぼーん
NGNGあぼーん
435あぼーん
NGNGあぼーん
436あぼーん
NGNGあぼーん
437あぼーん
NGNGあぼーん
438あぼーん
NGNGあぼーん
439あぼーん
NGNGあぼーん
440あぼーん
NGNGあぼーん
441あぼーん
NGNGあぼーん
442あぼーん
NGNGあぼーん
443あぼーん
NGNGあぼーん
444あぼーん
NGNGあぼーん
445あぼーん
NGNGあぼーん
446あぼーん
NGNGあぼーん
447あぼーん
NGNGあぼーん
448あぼーん
NGNGあぼーん
449あぼーん
NGNGあぼーん
450あぼーん
NGNGあぼーん
2024/09/20(金) 03:41:43.17ID:d6XfaEnO0
10月にReflect Xっていうのが出るみたいだね
買い切りなくなるのは痛いな
買い切りなくなるのは痛いな
オフラインバックアップ&オフラインリストアだけでいいなら
試用版をVMゲストOSにインストールしてUSBメモリマウントして
USBリカバリメディア作ればいいような
試用版をVMゲストOSにインストールしてUSBメモリマウントして
USBリカバリメディア作ればいいような
2024/09/20(金) 08:01:05.09ID:pPFMtFET0
ライセンスのないUSBブータブルメディアは、リカバリオンリーモードになる
2024/09/21(土) 12:16:54.07ID:bMecBMz50
買い切りじゃないのか?
2024/09/21(土) 14:32:38.14ID:eL52omaN0
オフラインでバックアップすると言った方がスマート
コールドとは電源が入っていない状態ではないのか?
コールドイメージであれば何となく意味は通じるかな
コールドとは電源が入っていない状態ではないのか?
コールドイメージであれば何となく意味は通じるかな
コールドバックアップは昔使ってた用語だから今は通じないかもしれないですね
オンラインバックアップの反対語はオフラインバックアップだろうし
オンラインバックアップの反対語はオフラインバックアップだろうし
2024/09/21(土) 16:46:33.64ID:8M09TKQ30
2024/09/22(日) 18:33:48.76ID:O9VISX6e0
>Reflect X は Reflect 8 の 2 倍の速度で動作
これ多分バックアップイメージの圧縮アルゴリズムがZSTDかLZ4になったってことだよな確信は持てんが(余談だがTrueimageのバックアップイメージはZSTDで圧縮されてる)
https://facebook.github.io/zstd/
https://lz4.org/
これ多分バックアップイメージの圧縮アルゴリズムがZSTDかLZ4になったってことだよな確信は持てんが(余談だがTrueimageのバックアップイメージはZSTDで圧縮されてる)
https://facebook.github.io/zstd/
https://lz4.org/
2024/09/26(木) 21:52:55.55ID:whVOJq9q0
Reflect8終了のお知らせ
買い切り、Free版も無くなって実質俺達にとってのMacriumは終了も同然
更新のなくなった8を使い続けるか、不安定なAcronisを使うか、中華を使うか
選ばねばならない
買い切り、Free版も無くなって実質俺達にとってのMacriumは終了も同然
更新のなくなった8を使い続けるか、不安定なAcronisを使うか、中華を使うか
選ばねばならない
2024/09/26(木) 22:59:37.42ID:cjxjWlnT0
儲からなきゃ意味ないからな
2024/09/26(木) 23:32:57.44ID:Z02IKGc70
ttps://sourceforge.net/projects/g4l/
これでええやん
これでええやん
2024/09/27(金) 00:04:11.58ID:oYvABFQT0
>>463
それを使うくらいならフリー版や買い切り8でいいんじゃない?
それを使うくらいならフリー版や買い切り8でいいんじゃない?
2024/09/27(金) 00:07:16.11ID:WBX3V23r0
これでええ要素がどこにも見つからない
これでええならもうなんでもええじゃろ
これでええならもうなんでもええじゃろ
2024/09/27(金) 00:23:32.54ID:3ZPZEe3C0
自分とこにもmacriumからメールでReflect8サポート終了のお知らせが届いた
ReflectXは2024年10月8日にリリースか
でもフリー版はないだろうし下手したらサブスクオンリーかも
そしたらまたスルーだな
ReflectXは2024年10月8日にリリースか
でもフリー版はないだろうし下手したらサブスクオンリーかも
そしたらまたスルーだな
2024/09/27(金) 00:27:48.92ID:44xF0Stu0
将来ファイルシステムの変更があった時に
8だと対応する可能性0%だけど
開発終了してないやつなら期待できるじゃん
8だと対応する可能性0%だけど
開発終了してないやつなら期待できるじゃん
2024/09/27(金) 00:31:47.68ID:hTQ3a1T40
アプリケーションでサブスクとかマジでふざけてるな
2024/09/28(土) 09:01:23.89ID:V2MtWgg10
価格設定を買い切りの1/3以下にするならばサブスクでもいい
買い切りでも3年ぐらいで次バージョンに買い替えるし、気に入らなければ1年でやめればいいんだし
買い切りでも3年ぐらいで次バージョンに買い替えるし、気に入らなければ1年でやめればいいんだし
2024/09/28(土) 10:10:06.58ID:0yFh9Lp40
Trueimageだけじゃなくてこれもサブスク版しかなくなんの?
バックアップソフト本格的に\(^o^)/オワタ
バックアップソフト本格的に\(^o^)/オワタ
2024/09/28(土) 11:39:47.55ID:4yBTQlOJ0
買い切りじゃ食っていけんってことだよ
2024/09/28(土) 19:54:11.38ID:a4vsdCFj0
veeamとかでいいのでは
2024/09/28(土) 23:31:01.34ID:+yEhKJSj0
フリー版や8でいいでしょ
2024/09/28(土) 23:47:11.51ID:QWYjqXs80
自分は未だに7Home使ってる
8購入は落ち着いてからと思ってたら円安が進んで時期逃したorz
処理速度向上など魅力的な部分もあるけど
7が普通に使えるしwindowsがガラッと変わって
使えなくなったらそのとき考えりゃ良いし
まあいいかとそのまま
8購入は落ち着いてからと思ってたら円安が進んで時期逃したorz
処理速度向上など魅力的な部分もあるけど
7が普通に使えるしwindowsがガラッと変わって
使えなくなったらそのとき考えりゃ良いし
まあいいかとそのまま
2024/09/28(土) 23:52:43.84ID:WkYwhIOT0
まぁフリー版無くしてHone30日無制限にして代わりにサブスク年35ドルとか安くしてくれりゃ良いかな位だな
差分バックアップとか使わずにフルイメージバックアップだけなら、
GPTパーティション仕様が変わらない限り8のFreeでいいでしょ
GPTパーティション仕様が変わらない限り8のFreeでいいでしょ
2024/09/30(月) 00:39:11.42ID:Q9erF0vt0
>>472
Veeam Backup & Replication Community Edition を使用すれば良いの~?詳しく教えてくれ。
Veeam Backup & Replication Community Edition を使用すれば良いの~?詳しく教えてくれ。
2024/09/30(月) 02:53:18.92ID:P6NilboP0
Trueimageはサブスクになる前の2020をいまだにつこてる
>>477
Veeam Agent for Microsoft Windows FREE
デメリットは日本語無しで英語版
リカバリメディアでバックアップ不可
OSリカバリする時はリカバリメディアで起動して操作必要、Windowsからリカバリ選択再起動後自動リカバリ非対応
無料版では単一のバックアップジョブしか作成できず、スケジュールも1日1回まで?
メリットはCBT対応、ZSTDとLZ4対応でMacrium無料版よりバックアップ速い
https://www.veeam.com/jp/products/free/microsoft-windows.html
https://helpcenter.veeam.com/docs/agentforwindows/userguide/compression_deduplication.html
Veeam Agent for Microsoft Windows FREE
デメリットは日本語無しで英語版
リカバリメディアでバックアップ不可
OSリカバリする時はリカバリメディアで起動して操作必要、Windowsからリカバリ選択再起動後自動リカバリ非対応
無料版では単一のバックアップジョブしか作成できず、スケジュールも1日1回まで?
メリットはCBT対応、ZSTDとLZ4対応でMacrium無料版よりバックアップ速い
https://www.veeam.com/jp/products/free/microsoft-windows.html
https://helpcenter.veeam.com/docs/agentforwindows/userguide/compression_deduplication.html
2024/10/01(火) 20:04:14.23ID:S3miYEaQ0
>>479
こっちでしたか。個人向けは無償版だけかな?ちょっと試用してみる。
みんなどれぐらいの頻度でバックアップしてるの?
実際にトラブルからのリカバリが必要なシーンをイメージすると、1日前の状態でもなんだか微妙だよね…。
1時間前の状態なら許容できるかなという感じがする。
任意のタイミングでバックアップする事にするとサボってしまうので、スケジュールで自動化しないとダメだな…。
こっちでしたか。個人向けは無償版だけかな?ちょっと試用してみる。
みんなどれぐらいの頻度でバックアップしてるの?
実際にトラブルからのリカバリが必要なシーンをイメージすると、1日前の状態でもなんだか微妙だよね…。
1時間前の状態なら許容できるかなという感じがする。
任意のタイミングでバックアップする事にするとサボってしまうので、スケジュールで自動化しないとダメだな…。
2024/10/01(火) 20:10:02.30ID:O4X0124E0
>>478
ファイラー(エクスプローラー以外全て?)の動作を阻害してくるから、自分の環境ではTIを使用できないw
ファイラー(エクスプローラー以外全て?)の動作を阻害してくるから、自分の環境ではTIを使用できないw
2024/10/01(火) 21:01:33.47ID:H6ELCVF00
頻度は完全に人によるやろPCにで何してるか次第やし
2024/10/01(火) 21:09:21.26ID:o9a6OQOc0
何か新たにインスコしたりとかする事がほとんどなくなったから、Windows Updateの前に
月一回フルでバックアップしてる
ポータブル版があるアプリなら全てポータブルに移行して、データー専用ストレージに
保存して、そこから起動する事にしているので、不意にシステムの復元を行っても
ダメージはほとんどない
月一回フルでバックアップしてる
ポータブル版があるアプリなら全てポータブルに移行して、データー専用ストレージに
保存して、そこから起動する事にしているので、不意にシステムの復元を行っても
ダメージはほとんどない
2024/10/01(火) 23:00:35.07ID:0v/1Ct490
昔はポータブルアプリ派だったが
パッケージ管理ツールWinget等で更新楽だからインストーラー選ぶようになったな
パッケージ管理ツールWinget等で更新楽だからインストーラー選ぶようになったな
2024/10/04(金) 11:31:09.88ID:8uN4fOtS0
Veeam Agent for Microsoft Windows FREEつこてみたけどクローン機能がないのとバックアップ設定が1個しか使えないのが致命的やな
(要はシステムパーティーションのバックアップ設定を作成したらそれ以上のバックアップ設定は作成不能)
せめて3個までバックアップジョブを設定できれば融通が利くのだが
まあ無料だからしゃあないか
(要はシステムパーティーションのバックアップ設定を作成したらそれ以上のバックアップ設定は作成不能)
せめて3個までバックアップジョブを設定できれば融通が利くのだが
まあ無料だからしゃあないか
2024/10/04(金) 11:46:12.10ID:8uN4fOtS0
あとTrueimageの買い切り版が復活したみたいだな
2024/10/05(土) 03:15:51.26ID:jcHFCxWq0
ReFSを試してみようと思ったのだけれども、Refrect 8でintelligent sector copyするためにはサーバー版以上が必要らしくてしょんぼりした
2024/10/05(土) 16:20:12.44ID:pv1SXyZe0
ReFSなんてどうせ非対応でセクタバックアップしかできんやろと思ってたけど対応してたんか
2024/10/06(日) 01:18:12.83ID:0DM2hbZ80
なんか評判悪いイメージしか無いんだよなぁReFS
まあどっちにしろ家庭版しか持ってない俺には関係のない話だ
まあどっちにしろ家庭版しか持ってない俺には関係のない話だ
492名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 01:25:40.69ID:R8GbrnVu0 評価用のEnterprise版使って
HDD x 2 + SSD x 1
の階層型記憶域プールをReFSで作ったのち
日常使いのProfessional版に移設してつかっていたんだけど
途中から常時フルアクセスするようになってSSDの健康寿命が
ガッツリ減らされた思い出
確かにいい思い出はない>ReFS
HDD x 2 + SSD x 1
の階層型記憶域プールをReFSで作ったのち
日常使いのProfessional版に移設してつかっていたんだけど
途中から常時フルアクセスするようになってSSDの健康寿命が
ガッツリ減らされた思い出
確かにいい思い出はない>ReFS
2024/10/07(月) 08:03:33.68ID:v+fAw0500
乗り換え候補にparagonはどうなん?
macrium使うまでは使用してたけど
今やもうあまり名前を聞かなくなったが
macrium使うまでは使用してたけど
今やもうあまり名前を聞かなくなったが
2024/10/07(月) 08:46:28.22ID:VuPnliG30
以前paragon使っていてmacriumに乗り換えた自分の方がよくわかってるんじゃないの
2024/10/07(月) 13:24:48.26ID:MmcPcW9+0
今は知らんけど5年前ぐらいに触ったときの感想は「シンプルに技術力不足」だったな
2024/10/07(月) 13:35:26.77ID:oNw4BRjs0
別のソフトたけどライセンス認証できなくなったりして使わなくなったなParagonは
正規で買って認証に手間取られんのストレスだよ
正規で買って認証に手間取られんのストレスだよ
2024/10/07(月) 13:58:06.32ID:AVnA/slp0
Paragonを使ってたのは10年以上前だから今は違うかもしれないけど
リカバリメディアで起動した時にGUIでLAN上のイメージを読み込む手段が提供されてなくて
Linuxのコマンドを叩いてCIFSマウントさせないといけなくて面倒だった
あとバックアップファイルが.pbfとか.pfmとか複数に別れるのが好みじゃなかった
リカバリメディアで起動した時にGUIでLAN上のイメージを読み込む手段が提供されてなくて
Linuxのコマンドを叩いてCIFSマウントさせないといけなくて面倒だった
あとバックアップファイルが.pbfとか.pfmとか複数に別れるのが好みじゃなかった
2024/10/08(火) 04:27:20.79ID:03MxxdNb0
Bug fixes and Improvements v8.1.8311 - 8th October 2024
Imaging
Reflect now correctly prompts for media when backing up to CD/DVD with no media inserted.
The Pause button in File and Folder backups is now fully functional.
General
Setup errors related to ThreadManagement.dll have been resolved.
Some users encountered repeated "License not registered to this hardware" messages at startup. A resolution is now available―please contact our Support team for assistance.
Changes have been made to support a smooth transition to Reflect X.
Imaging
Reflect now correctly prompts for media when backing up to CD/DVD with no media inserted.
The Pause button in File and Folder backups is now fully functional.
General
Setup errors related to ThreadManagement.dll have been resolved.
Some users encountered repeated "License not registered to this hardware" messages at startup. A resolution is now available―please contact our Support team for assistance.
Changes have been made to support a smooth transition to Reflect X.
MR DL Agent
updates.macrium.com/reflect/v10/reflectdlfull.exe
Home
download.macrium.com/reflect/v10/v10.0.8313/reflect_home_setup_x64.exe
初回リリース v10.0.8313 - 2024 年 10 月 8 日
新機能のご紹介:
バックアップ、復元、クローン作成の速度向上
新しいオープンソースのmrimgxおよび mrbakx ファイル形式
バックアップイメージのカスタマイズ可能なフィルタリング
Windows CoPilot+ ARMデバイスのサポート
再起動、ネットワークまたは書き込み障害後の再開可能なバックアップ
updates.macrium.com/reflect/v10/v10.0.8313/details10.0.8313.htm
v8買い切り版購入者は50%オフ
今すぐワンタイム ライセンス キーを下取りに出すと、希望小売価格が永久に50% オフになります (下取りの時点でサブスクリプションを購入する必要があります)。
updates.macrium.com/reflect/v10/reflectdlfull.exe
Home
download.macrium.com/reflect/v10/v10.0.8313/reflect_home_setup_x64.exe
初回リリース v10.0.8313 - 2024 年 10 月 8 日
新機能のご紹介:
バックアップ、復元、クローン作成の速度向上
新しいオープンソースのmrimgxおよび mrbakx ファイル形式
バックアップイメージのカスタマイズ可能なフィルタリング
Windows CoPilot+ ARMデバイスのサポート
再起動、ネットワークまたは書き込み障害後の再開可能なバックアップ
updates.macrium.com/reflect/v10/v10.0.8313/details10.0.8313.htm
v8買い切り版購入者は50%オフ
今すぐワンタイム ライセンス キーを下取りに出すと、希望小売価格が永久に50% オフになります (下取りの時点でサブスクリプションを購入する必要があります)。
2024/10/09(水) 09:21:15.08ID:2+Z3sOTW0
v8を下取りに出しても2台で年8千円+は高すぎる
(パッと見、下取りの話はなかったけど)
何かの理由で必要になるまでv8でいくかな
(パッと見、下取りの話はなかったけど)
何かの理由で必要になるまでv8でいくかな
NVMeSSDから他のNVMeSSDにバックアップ試した
CPU使用率低下がメリット
バックアップ時間は期待外れ
8.1 デフォルト設定
CPU使用率 約80%
バックアップ 59秒
バックアップサイズ 43.6GB
X デフォルト設定
CPU使用率 約35%
バックアップ 47秒
バックアップサイズ 40.5GB
CPU使用率低下がメリット
バックアップ時間は期待外れ
8.1 デフォルト設定
CPU使用率 約80%
バックアップ 59秒
バックアップサイズ 43.6GB
X デフォルト設定
CPU使用率 約35%
バックアップ 47秒
バックアップサイズ 40.5GB
2024/10/09(水) 19:52:27.60ID:ThtLIzSQ0
MacriumV8は帯域かリソースが余ってる限りフルで使おうとするからねぇ
速いが重い
速いが重い
2024/10/10(木) 15:26:40.46ID:WCC4CBCA0
>>499
4台使いだと通常時から50%の値下げあるしメリットない感じかな?
4台使いだと通常時から50%の値下げあるしメリットない感じかな?
>>503
50%値下価格から50%オフらしい
そこで、Vx に変換するつもりで 4 パックの永久 v8 を購入しました。ということは、今日 50 ドル支払えば一生半額になるということですか?また、サブスクリプションが失効し、後で更新した場合はどうなりますか? CC の有効期限が切れて更新を忘れた場合など、ロイヤルティ割引は失われますか?
はい、下取りには 50 ドルをお支払いいただき、生涯更新時には希望小売価格から 50% オフになります。
プランが失効した場合、オファーを買い戻すことはできず、新しいプランを開始する必要があります。
forum.macrium.com/82986/Reflect-X-Home-TradeIn?PageIndex=1
50%値下価格から50%オフらしい
そこで、Vx に変換するつもりで 4 パックの永久 v8 を購入しました。ということは、今日 50 ドル支払えば一生半額になるということですか?また、サブスクリプションが失効し、後で更新した場合はどうなりますか? CC の有効期限が切れて更新を忘れた場合など、ロイヤルティ割引は失われますか?
はい、下取りには 50 ドルをお支払いいただき、生涯更新時には希望小売価格から 50% オフになります。
プランが失効した場合、オファーを買い戻すことはできず、新しいプランを開始する必要があります。
forum.macrium.com/82986/Reflect-X-Home-TradeIn?PageIndex=1
2024/10/10(木) 21:35:59.76ID:iD5frrkT0
2024/10/11(金) 20:25:55.91ID:vARXhQTd0
初回リリースとか怖すぎる
2024/10/13(日) 00:07:24.65ID:7Yv28Unq0
DELLのノートPC(Vostro3425)でクローン作成失敗して苦労したので検索用の備忘録として書き込み
メニューバー→他のタスク→VSS問題を修正
これで再起動すれば解決
レジストリを書き換えられるのが嫌な人は、
WINRETOOLS、Image、DELLSUPPORTの3つをクローン対象のパーティションから外す
これで解決
失敗する原因のWINRETOOLSを対象から外すだけでもいけるはずだけど不具合が出ないかの動作検証をしてないから不明
メニューバー→他のタスク→VSS問題を修正
これで再起動すれば解決
レジストリを書き換えられるのが嫌な人は、
WINRETOOLS、Image、DELLSUPPORTの3つをクローン対象のパーティションから外す
これで解決
失敗する原因のWINRETOOLSを対象から外すだけでもいけるはずだけど不具合が出ないかの動作検証をしてないから不明
2024/10/13(日) 18:09:26.01ID:DSsdtyrK0
>>488
v8使えなくなったらそっちに移行するかな
v8使えなくなったらそっちに移行するかな
2024/10/13(日) 20:45:48.46ID:5OMRynLM0
TrueimageはWin98のときは活躍してくれたけどWin7の時は何度バックアップしなおしてもほぼ復元できなかったので敬遠してる
Win標準のでもバックアップしてあったからよかったけど
Win標準のでもバックアップしてあったからよかったけど
2024/10/14(月) 03:50:27.86ID:33YUv2kd0
下取りの50%値引き11/11までみたいだしブラフラと比較してとかはできないか
2024/10/16(水) 12:34:07.49ID:FNyxya1g0
なんかアップデートしたらフルバックアップしかできなくなった
まぁ戻せるからいいけど
まぁ戻せるからいいけど
2024/10/16(水) 13:38:32.24ID:FNyxya1g0
2024/10/16(水) 18:22:45.52ID:GzvLrI6k0
フルバックアップがなけりゃ差分も増分も作れねえよ
バグ修正と改善、ビルド 8319 - 2024 年 10 月 17 日
イメージング
誤った「ファイルとフォルダー」エラー メッセージにより、2TB を超えるパーティションを含むイメージ ファイルをマウントできない問題を解決しました。
「コンポーネントのファイルがコンポーネント マニフェストに存在する検証情報と一致しません。」という誤ったエラー メッセージが表示されて復元プロセスが失敗する可能性があるバグを修正しました。
注: このビルドに更新した後、レスキュー メディアを再構築して、復元プロセスに最新の修正が含まれていることを確認してください。
一般的な
ライセンス キーが [バージョン情報] ボックスに表示されない場合がある問題を修正しました。
Macrium Reflect を強化するためのその他のさまざまなマイナー修正、言語翻訳の改善、その他の変更。
updates.macrium.com/reflect/v10/v10.0.8319/details10.0.8319.htm
イメージング
誤った「ファイルとフォルダー」エラー メッセージにより、2TB を超えるパーティションを含むイメージ ファイルをマウントできない問題を解決しました。
「コンポーネントのファイルがコンポーネント マニフェストに存在する検証情報と一致しません。」という誤ったエラー メッセージが表示されて復元プロセスが失敗する可能性があるバグを修正しました。
注: このビルドに更新した後、レスキュー メディアを再構築して、復元プロセスに最新の修正が含まれていることを確認してください。
一般的な
ライセンス キーが [バージョン情報] ボックスに表示されない場合がある問題を修正しました。
Macrium Reflect を強化するためのその他のさまざまなマイナー修正、言語翻訳の改善、その他の変更。
updates.macrium.com/reflect/v10/v10.0.8319/details10.0.8319.htm
2024/10/22(火) 05:03:52.52ID:kEiTfAN30
Bug fixes and Improvements v8.1.8325 - 21st October 2024
Imaging
We've resolved an issue that, in rare cases, could cause a crash during restore of split backup image files when shrinking FAT32 partitions.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
Imaging
We've resolved an issue that, in rare cases, could cause a crash during restore of split backup image files when shrinking FAT32 partitions.
Various
Various other minor fixes and changes to improve Macrium Reflect.
2024/10/22(火) 09:53:00.93ID:habpZhu20
TrueImageが買い切り復活で Macriumがサブスクのみに転換か
なんだかなぁ
なんだかなぁ
2024/11/11(月) 01:47:28.76ID:5iGlwK8Q0
Refrect 8からReflect Xに半額アップグレードした。
Webで購入手続きして、Refrect 8から「アップデートを確認」したら自動的にReflect Xが降って来た。簡単。
Webで購入手続きして、Refrect 8から「アップデートを確認」したら自動的にReflect Xが降って来た。簡単。
2024/11/11(月) 01:52:45.96ID:5iGlwK8Q0
RとL間違えて恥ずかC
2024/11/11(月) 02:37:26.94ID:z7DYfDtx0
サブスク移るべきか迷う
後1年はアプデ来るみたいだし8でも結構持ちそうなんだよな
後1年はアプデ来るみたいだし8でも結構持ちそうなんだよな
520名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 16:23:13.50ID:9Ndwcmhl0 復元したらタスクトレイアイコンの設定を記憶してなかった
521名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/22(金) 19:01:42.76ID:Jcxod07h0 517>>
それはこれですか?
Upgrade Deal: 50% OFF FOREVER
これってサポートの期限はあるけど永久に使えると言うこと?
それはこれですか?
Upgrade Deal: 50% OFF FOREVER
これってサポートの期限はあるけど永久に使えると言うこと?
2024/11/22(金) 20:35:19.12ID:feBEXdNG0
2024/11/22(金) 21:06:14.82ID:feBEXdNG0
あ。知りたかったのはこっちかな。
FAQによれば、サブスクが失効するとReflectは自動的にrestore-only modeにフォールバックするらしいです。
FAQによれば、サブスクが失効するとReflectは自動的にrestore-only modeにフォールバックするらしいです。
524名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 10:58:07.48ID:8I3y9E1A0 やはりサブスクしかなくなってしまったんですね。
525名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 23:46:44.43ID:44Z2oy+60 何故かバックアップとるときにバックグランドで一切見えないように設定しちゃった…
これってどこかから戻せませんか?
これってどこかから戻せませんか?
2024/12/04(水) 00:04:26.95ID:xjCyu0/80
2024/12/04(水) 11:04:13.89ID:3DXIuwX20
Reflect8でバックアップ失敗していると思ったら期限切れしていたので、
ブラックフライデー割引でReflect Xになったんだけど、バックアップファイルのサイズがちょっと
大きくなってたのが謎。
サブスクになったので毎年払うのがちょっとイヤだけど保険料みたいな物か。
ブラックフライデー割引でReflect Xになったんだけど、バックアップファイルのサイズがちょっと
大きくなってたのが謎。
サブスクになったので毎年払うのがちょっとイヤだけど保険料みたいな物か。
2024/12/04(水) 23:02:54.48ID:K6C11yHT0
2024/12/05(木) 00:13:26.35ID:ZJKTnx8k0
俺も一回だけミスってたことあるからたまたまだと思う
530527
2024/12/05(木) 10:58:48.46ID:bsWzGGu80 げげ、たまたまそうなってただけか。
MSのアプリとか自社都合で勝手に変更するのがあるけど、そういうのかと。
MSのアプリとか自社都合で勝手に変更するのがあるけど、そういうのかと。
2024/12/07(土) 09:04:29.51ID:pcW2QFVY0
8freeはずっと使えてるし
なんなら24H2のパーティションもバックアップできたし
なんなら24H2のパーティションもバックアップできたし
532名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/07(土) 22:24:43.86ID:Eke3EVhq0 >>526
これやったけどだめでした 押してみても何も反応しない
これやったけどだめでした 押してみても何も反応しない
2024/12/08(日) 09:18:34.40ID:C/sR8jiD0
2024/12/09(月) 03:52:05.52ID:ZjFaRuiB0
ネタか?
2024/12/09(月) 15:07:46.37ID:gRj9OT7e0
寝たか?
2024/12/10(火) 08:32:31.70ID:CWjMPdxW0
寝てねえよ!!
2024/12/10(火) 12:09:26.28ID:Kan1WbKp0
lenovo vantageっていう管理ソフト走らせたら、データとか入れてたHDDに不良セクタあると出たのでscan&recoveryしたら0から100%まで何度も繰り返した挙げ句ソフト落ちたみたいでHDDが読みなくなったわ
起動にしてるcドライブのnvneはこのソフトで定期的にバックアップ取ってたけど、データドライブはたまに別ドライブに一部だけ同期させてただけだから諦めるしかないのか?
皆さんでかいデータドライブはバックアップ取ってます?
起動にしてるcドライブのnvneはこのソフトで定期的にバックアップ取ってたけど、データドライブはたまに別ドライブに一部だけ同期させてただけだから諦めるしかないのか?
皆さんでかいデータドライブはバックアップ取ってます?
2024/12/10(火) 12:31:43.63ID:CiQzySam0
でかいデータドライブのうち、消えては困るものだけファイルバックアップしている
Steamのゲームデータとかは除外している
Steamのゲームデータとかは除外している
2024/12/10(火) 12:36:00.64ID:pHYJRekg0
おいらはシステム領域よりもデータ領域を重視してバックアップしてるよ
2024/12/10(火) 12:36:16.66ID:0jnhh9/k0
LenovoVantageてHDDスキャンなんて機能あったか?
2024/12/10(火) 13:02:10.75ID:nTYPNrt10
頻繁に変更が入るデータはReflectでデイリーバックアップ(一部はdropbox)
参照メインで変更があまり入らないのはNAS(4TBx4 RAID5)に手動ミラーリング
HDD/SSDのハードエラーに備えてCrystalDiskInfoを常駐している
参照メインで変更があまり入らないのはNAS(4TBx4 RAID5)に手動ミラーリング
HDD/SSDのハードエラーに備えてCrystalDiskInfoを常駐している
2024/12/10(火) 13:17:33.29ID:p+h3CCe00
2024/12/10(火) 13:31:33.23ID:E4lNVB180
ほっておけばいいのに自分でHDDにとどめを差して終わり
2024/12/10(火) 14:40:02.09ID:SnH7UNfj0
chkdsk ?: /r でいいのにさw
2024/12/10(火) 15:19:55.48ID:Kan1WbKp0
2024/12/10(火) 15:20:03.28ID:Kan1WbKp0
2024/12/12(木) 18:34:04.31ID:OY/F+VbR0
この辺にぃ、容量無制限でオンラインバックアップできるBackblazeっていうサービス、あるらしいっすよ
昔は3000円くらいで買えてコスパぶっ壊れてたけど今は通常価格年¥7700、セール時で5000ってとこ
100TBだろうが100PBだろうが金額は変わらないので容量によっては検討してみてもいいかもね
昔は3000円くらいで買えてコスパぶっ壊れてたけど今は通常価格年¥7700、セール時で5000ってとこ
100TBだろうが100PBだろうが金額は変わらないので容量によっては検討してみてもいいかもね
2024/12/13(金) 13:32:43.26ID:GIiaRfjB0
2024/12/13(金) 16:26:35.73ID:ilNvdq2+0
クラウドでなきゃ駄目な理由って何?
2024/12/13(金) 17:21:57.99ID:ueaAWvSw0
クラウドはサービスの継続性がなぁ
2024/12/13(金) 17:43:39.20ID:Db0FG29Q0
2024/12/13(金) 20:39:52.22ID:X5Fm8BGK0
NASを利用するのも難しい転送速度なので実ストレージを利用しましょうか
2024/12/13(金) 22:04:01.03ID:mEWYKYSQ0
NASだけど1000BASE-T接続なら90MB/s程度は出るよ
(ちょっと古いRN214 4TBx4 RAID5)
更に今だと手が出しやすくなった2.5GbEや5GbEとかも有るしね
(ちょっと古いRN214 4TBx4 RAID5)
更に今だと手が出しやすくなった2.5GbEや5GbEとかも有るしね
2024/12/14(土) 01:19:53.59ID:+/dCAy0p0
古いPCを何台も使い続ける俺にとっては5GbEなんて夢のまた夢よ
2024/12/14(土) 01:20:19.63ID:+/dCAy0p0
すまん誤爆だ
2024/12/14(土) 20:34:14.02ID:EqQDFQhJ0
2024/12/17(火) 12:18:16.93ID:KIXtiUjt0
昨日windows11 24h2に更新しました
reflectがスリープ時にもバックアップしていたのに今日からはうまくいきません
解決方法が有ればご教示ください
reflectがスリープ時にもバックアップしていたのに今日からはうまくいきません
解決方法が有ればご教示ください
2024/12/17(火) 12:54:41.59ID:HA5xVc9A0
元に戻しましょう
2024/12/19(木) 23:09:33.76ID:M/35H44t0
>>537でうっかりwindowsのホームディレクトリのあるドライブをRAWにしてしまった野郎ですが、
何とか消えたデータを復活させることができました
ここまでほぼ10日、無駄な時間を使ったことを激しく後悔して、こういう無駄な時間を無くすためにもシステム以外もバックアップする事にしました
自宅には仕事もできるようにlinuxマシンがあるので、そこにでかいHDD突っ込んでファイルサーバにして定期的にバックアップする予定です
とりあえずご報告
何とか消えたデータを復活させることができました
ここまでほぼ10日、無駄な時間を使ったことを激しく後悔して、こういう無駄な時間を無くすためにもシステム以外もバックアップする事にしました
自宅には仕事もできるようにlinuxマシンがあるので、そこにでかいHDD突っ込んでファイルサーバにして定期的にバックアップする予定です
とりあえずご報告
2024/12/20(金) 02:18:02.42ID:3emB4GVv0
>>559
どうやって復旧したの?
どうやって復旧したの?
2024/12/20(金) 11:04:43.27ID:2nR7dGZK0
>>560
RAW状態になったHDDをwindows機から外してLinuxマシンに繋げて修復しました
使ったツールは
gdisk
パーティションテーブルとかフォーマットの状態とマウントポイントをチェック
ddrescue
読めなくなったHDDのクローンを作成する(オリジナルを直で弄るのはリスクあるので)
testdisk
クローンのHDDに対して使ってデータを復旧させた
です。
あとクローン作成するのに壊れたドライブの容量以上のトライブが必要です
(同じ2TBでもドライブによって実容量が違うので)
今回は幸いパーティションテーブルが破壊されただけだったので、それをバックアップから復旧させたら元通りになりました
ただ別なhddにバックアップコピーする際に読み出せないファイルがいくつかあったので、どちらにせよこのドライブは終了間近だったようです
linuxコンピュータがない場合はusbブートできるubuntuとかのlive版を使ってwindowsマシンでも同様の作業は可能だと思います
ご参考になれば
RAW状態になったHDDをwindows機から外してLinuxマシンに繋げて修復しました
使ったツールは
gdisk
パーティションテーブルとかフォーマットの状態とマウントポイントをチェック
ddrescue
読めなくなったHDDのクローンを作成する(オリジナルを直で弄るのはリスクあるので)
testdisk
クローンのHDDに対して使ってデータを復旧させた
です。
あとクローン作成するのに壊れたドライブの容量以上のトライブが必要です
(同じ2TBでもドライブによって実容量が違うので)
今回は幸いパーティションテーブルが破壊されただけだったので、それをバックアップから復旧させたら元通りになりました
ただ別なhddにバックアップコピーする際に読み出せないファイルがいくつかあったので、どちらにせよこのドライブは終了間近だったようです
linuxコンピュータがない場合はusbブートできるubuntuとかのlive版を使ってwindowsマシンでも同様の作業は可能だと思います
ご参考になれば
2024/12/20(金) 13:35:33.62ID:1FCeW2fR0
RAW状態のストレージはWindows対応ののバックアップソフトでSector By Sectorとしてクローンコピーする事で対処出来ます
その後に復元ソフトを利用したらいいんじゃないでしょうか?
基本的にはMFTが壊れるとファイルを扱えなくなりますよ
その後に復元ソフトを利用したらいいんじゃないでしょうか?
基本的にはMFTが壊れるとファイルを扱えなくなりますよ
2024/12/20(金) 13:44:12.58ID:1FCeW2fR0
パーティションサイズを認識していてファイルシステム自体がrawであるのであればMFTの中身が吹っ飛んでいるって事になる
2024/12/20(金) 21:12:13.72ID:y7Hkiu/n0
Macriumのリカバリにその辺を修復するツールが入ってた気がする
まあその辺含めてバックアップしてあればレストアするだけで直るけどね
まあその辺含めてバックアップしてあればレストアするだけで直るけどね
2024/12/21(土) 18:27:40.28ID:irX45jf20
lenovo vantageってそんな機能あったんか
2024/12/21(土) 18:48:52.47ID:OQiRbe6f0
>>537
不良セクタがMFTの領域に発生したのだと推測します
セクタ内容の復旧が無理だったので0で置き替えられたと思います
その結果、ファイルシステムも見えなくなってrawに認識されるようになってしまった
結果的にあちこちに不良セクタが散在していたようなのでファイル自体もいくつかが消失した状態でしょう
ハードディスクってのは壊れ始めると保存されているセクタ内容が化け始めるようになります
これが一般的な不良セクタです
不良セクタがMFTの領域に発生したのだと推測します
セクタ内容の復旧が無理だったので0で置き替えられたと思います
その結果、ファイルシステムも見えなくなってrawに認識されるようになってしまった
結果的にあちこちに不良セクタが散在していたようなのでファイル自体もいくつかが消失した状態でしょう
ハードディスクってのは壊れ始めると保存されているセクタ内容が化け始めるようになります
これが一般的な不良セクタです
2024/12/28(土) 21:43:31.02ID:+PuMsOVj0
宇「前は異様に投げ銭してる奴・・・・・・
🇯🇵「報道1930」の放送日に限って上に女として見れないのはアホな自惚れ屋が統一のあのヒゲ面は忙しくして公開するような企画始まっても
炭水化物を欲してるようなもんでもないのかもしれないし
嘘っぱち統計データ止めろやクズマスゴミが
🇯🇵「報道1930」の放送日に限って上に女として見れないのはアホな自惚れ屋が統一のあのヒゲ面は忙しくして公開するような企画始まっても
炭水化物を欲してるようなもんでもないのかもしれないし
嘘っぱち統計データ止めろやクズマスゴミが
2024/12/28(土) 22:20:50.51ID:t/7GWcAD0
乗用車じゃまず勝ち目は爆音だけして当たってなかったけど
まさかFOIより動き鈍いとはね
スレチだし何の仕事無理じゃん
自然のも大概古いしな、このまま行くと外国人労働者の漫画家少ないからとか中途半端な物損が1番すこな先生が脱いでくれなくてもない
まさかFOIより動き鈍いとはね
スレチだし何の仕事無理じゃん
自然のも大概古いしな、このまま行くと外国人労働者の漫画家少ないからとか中途半端な物損が1番すこな先生が脱いでくれなくてもない
2024/12/28(土) 23:13:53.09ID:9g7zMkma0
またスクリプト荒らしなのか
570名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 23:39:33.30ID:ObOqz6Ox0 。。
エキシで子泣きじじいの衣装着て滑ったらアンチやめて
自販機のフリードリンクは今まではないとな
ワアが今時のゲーム差無し優勝が気持ちよくなったのか
便が出たのか、
エキシで子泣きじじいの衣装着て滑ったらアンチやめて
自販機のフリードリンクは今まではないとな
ワアが今時のゲーム差無し優勝が気持ちよくなったのか
便が出たのか、
571名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 17:04:38.57ID:3omc68Fd0 つなろせくにさけこむおあらつきふうゆらろなか
572名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 17:39:43.74ID:TcSApVLT0573名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 17:51:54.82ID:+q54YJQP0 りしよやふししねんめぬせこきそれ
574名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 18:10:10.70ID:aO1SV7G90 高校生がターゲットにされなくてどうなるかな
575名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 18:32:46.51ID:+Rfl/Jaz0576名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 19:07:26.41ID:4UlGiazG0 コロナの給金のことを本気にしませんでした!
>「素晴らしい五輪のキャリアに賛辞を贈る。
>「素晴らしい五輪のキャリアに賛辞を贈る。
577名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 19:32:05.90ID:hn7OQBSk0 会議とかじゃなくても映えないということ
2025/01/13(月) 20:01:39.44ID:juxkb4Uy0
んへえふほるあますろさふをもち
2025/01/13(月) 20:35:16.47ID:p0vIWOpU0
誰もが知る限りでは?
やっぱり支持率落とした取材も必要だし
なのに回転不足なんかな
占い師信じてる人もいたら再生回数1万回を超えました?
やっぱり支持率落とした取材も必要だし
なのに回転不足なんかな
占い師信じてる人もいたら再生回数1万回を超えました?
580名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/10(月) 00:57:17.72ID:GjctXmRe0 ファイルだけを選択してバックアップする方法ないのでしょうか?macrium8の有償版を使っています。
iTunes Library.itlがよくバグるので毎日コピーを取ってほしいです。
しかしフォルダ指定ですと同じ階層のMEDIAフォルダまで入ってしまうので、フォルダ指定ではなくファイル指定でバックアップしたいです。
よろしくお願いいたします。
iTunes Library.itlがよくバグるので毎日コピーを取ってほしいです。
しかしフォルダ指定ですと同じ階層のMEDIAフォルダまで入ってしまうので、フォルダ指定ではなくファイル指定でバックアップしたいです。
よろしくお願いいたします。
2025/02/10(月) 01:10:22.51ID:eMbTiRAK0
>>580
有償版ならフォルダ指定だけでなくファイル指定のバックアップできるでしょ
有償版ならフォルダ指定だけでなくファイル指定のバックアップできるでしょ
582名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/10(月) 01:20:15.65ID:GjctXmRe0 >>581
できないですね…。ファイルとフォルダのバックアップを押してもフォルダしか選べません
https://images2.imgbox.com/fc/7e/tsQtOsfc_o.png
bunbackupもフォルダのみでしたし、fastcopyとbatを組み合わせたバックアップも、永遠にファイルが増えていってしまうのでバックアップとして機能しません…。
できないですね…。ファイルとフォルダのバックアップを押してもフォルダしか選べません
https://images2.imgbox.com/fc/7e/tsQtOsfc_o.png
bunbackupもフォルダのみでしたし、fastcopyとbatを組み合わせたバックアップも、永遠にファイルが増えていってしまうのでバックアップとして機能しません…。
>>582
今スマホで試してないが
マスクにiTunes Library.itl入力
www.perplexity.ai/search/huairutakewoxuan-ze-sitehatuku-aX23zuZdT2CEWM3AL8DNAA
今スマホで試してないが
マスクにiTunes Library.itl入力
www.perplexity.ai/search/huairutakewoxuan-ze-sitehatuku-aX23zuZdT2CEWM3AL8DNAA
584名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/10(月) 09:54:13.10ID:D7eIVjJL02025/02/22(土) 21:46:02.40ID:WrMlyZsR0
Windows 11 24H2にしたらRescue MediaのWindows Boot Menuの幅が3分の1位に縮んで
ピンク色になったんだが俺環か?
ピンク色になったんだが俺環か?
2025/02/22(土) 22:09:02.82ID:Dax36Zca0
>>585
wih11 Forumで昨年書き込みがあった
ビデオカードのドライバーによって発生するらしい
https://www.elevenforum.com/t/pink-boot-menu-after-24h2-upgrade.31230/
wih11 Forumで昨年書き込みがあった
ビデオカードのドライバーによって発生するらしい
https://www.elevenforum.com/t/pink-boot-menu-after-24h2-upgrade.31230/
2025/02/23(日) 01:37:35.38ID:MuwKA1y70
>>585
24H2が先頭になっているとブートメニューが左側3分の1程度に縮小されて、おまけにバックの色が赤紫になってしまう機種があるようだ
俺のも1台だけマルチブートにしているのがその様になっている
違うOSを規定にしてやると正常になるのと、Shift + 再起動のブートメニューでは発症しない
俺も原因がわからないでいるよ
マイクロソフトでもまだ把握していないようだな
24H2が先頭になっているとブートメニューが左側3分の1程度に縮小されて、おまけにバックの色が赤紫になってしまう機種があるようだ
俺のも1台だけマルチブートにしているのがその様になっている
違うOSを規定にしてやると正常になるのと、Shift + 再起動のブートメニューでは発症しない
俺も原因がわからないでいるよ
マイクロソフトでもまだ把握していないようだな
2025/02/23(日) 02:01:37.26ID:44fg4/Cd0
マルチブート形式になっていないと、くるくるの後にブートメニューが表示されないので一般の人は知らないのかも知れない
色々な機種で発症している可能性もあると思うよ
色々な機種で発症している可能性もあると思うよ
2025/02/23(日) 08:47:37.55ID:NFBp2oGU0
2025/02/23(日) 11:50:44.28ID:cAl+glB90
俺環でなくてちょっと安心
みんなありがとう
みんなありがとう
2025/02/24(月) 16:35:38.93ID:WIKh3XfS0
592 警備員[Lv.36]
2025/03/02(日) 11:17:48.74ID:z1ujqMYd0 今日、8.0 FREE版でリカバリしてchkdsk c: /rしたら、
Correcting errors in the Volume Bitmap.
というログが出力された。
2度目のchkdsk c: /r では何の問題もなく
Windows has scanned the file system and found no problems.
と出たからまぁいいけど、
今まで8.0 FREEを使っていてこんなこと一度もなかったのになぁ
バックアップファイルの信頼性が下がった?
Volume Bitmapのエラーって、USBブートでバックアップ取っても発生するものなの?
Correcting errors in the Volume Bitmap.
というログが出力された。
2度目のchkdsk c: /r では何の問題もなく
Windows has scanned the file system and found no problems.
と出たからまぁいいけど、
今まで8.0 FREEを使っていてこんなこと一度もなかったのになぁ
バックアップファイルの信頼性が下がった?
Volume Bitmapのエラーって、USBブートでバックアップ取っても発生するものなの?
あるいは、ckdskの前に、リカバリ後に実行したsfc /scannowが重くて
コマンド実行中のままシャットダウンを行ったのがまずかったのかもしれん
コマンド実行中のままシャットダウンを行ったのがまずかったのかもしれん
2025/03/02(日) 14:11:13.61ID:bQtYSnn+0
神経質なんだろうけど余計な事するから
2025/03/02(日) 14:16:25.67ID:Defpj8JN0
違うバックアップソフトを使っていた時の話だけど
別の起動システムから chkdsk /f をしてからバックアップをとっていたんだけど
Volume Bitmapのエラーを修復してからバックアップをとったはずなんだけど
リストアして chkdsk /f を実行したらVolume Bitmapのエラーが出たことがある
別の起動システムから chkdsk /f をしてからバックアップをとっていたんだけど
Volume Bitmapのエラーを修復してからバックアップをとったはずなんだけど
リストアして chkdsk /f を実行したらVolume Bitmapのエラーが出たことがある
sfc /scannowは再起動直後、PCが落ち着いてから実行しないと時間がかかることがあるみたいね
何か重い処理させた直後とかだと特に時間がかかるみたいだ
何か重い処理させた直後とかだと特に時間がかかるみたいだ
2025/03/02(日) 18:34:20.90ID:qySnX8At0
>>595
チェックディスクは保留済みの不良セクタが発生していることも考えてchkdsk /rオプションとするのが正しい考えです
ステージ4で使用済みファイルの不良セクタをチェックして有ればファイルシステム上から除外対象とする
ステージ5では未使用領域内の不良セクタをチェックして有ればファイルシステム上から除外対象とする
これらを知らない人が多過ぎます
ファイルシステム上で除外されるのでバックアップソフトなどのファイルシステム上での使用領域のみしかバックアップ対象としていないものだとこの作成されたイメージを復元しても不良セクタはここには含まれていません
チェックディスクは保留済みの不良セクタが発生していることも考えてchkdsk /rオプションとするのが正しい考えです
ステージ4で使用済みファイルの不良セクタをチェックして有ればファイルシステム上から除外対象とする
ステージ5では未使用領域内の不良セクタをチェックして有ればファイルシステム上から除外対象とする
これらを知らない人が多過ぎます
ファイルシステム上で除外されるのでバックアップソフトなどのファイルシステム上での使用領域のみしかバックアップ対象としていないものだとこの作成されたイメージを復元しても不良セクタはここには含まれていません
2025/03/02(日) 19:38:34.40ID:xQHZ2WyP0
まあバックアップしたイメージファイル自体に時間経過後に中身が化けてしまった不良セクタが検出される場合も希にはあるでしょうけどね
それぞれのセクタに書き込まれている内容ってのは、読み出し時にストレージ側のファームウェアがベリファイチェックしていて中身が違っていると判断されると不良セクタ発生として検出されるんだよね
これだともうエラーが発生して復元出来ないんだけどね
それぞれのセクタに書き込まれている内容ってのは、読み出し時にストレージ側のファームウェアがベリファイチェックしていて中身が違っていると判断されると不良セクタ発生として検出されるんだよね
これだともうエラーが発生して復元出来ないんだけどね
2025/03/02(日) 20:54:06.13ID:qySnX8At0
1セクタの情報ってのはそれ以外にベリファイ用のビットデータも持っているので実際には512Byteではないのです
ググってみてください
ググってみてください
2025/03/03(月) 06:15:34.88ID:c0NLDN1y0
2025/03/03(月) 19:18:20.78ID:E5sMhdM/0
代替保留済みの不良セクタと言えども理由は中身が既に化けているんですからもう既に寿命であると思いますよ
2025/03/03(月) 20:17:20.33ID:OpMMSYgZ0
2025/03/03(月) 20:33:01.77ID:uJCJ8Ccb0
代替処理済みのセクタとかなら見かけるけどな
2025/03/23(日) 15:48:03.74ID:UKktEeDS0
代替保留済みのセクタとは基本的に放置されていた後に
そのセクタの中身が化けてしまっているものなので過去の経験上からもまた同じ状況が発生する
HDD Regeneratorなどでの修復では、一時的な不良セクタのフラグを解除出来たとしても全く無駄なので、
そのLBAの場所を記録しておいてHDAT2を利用して前後10くらいの範囲を指定して強制的に100回くらいWrite & Verifyを実行させて代替済みセクタへと持って行けばそのまま継続利用出来る
基本的にそのメーカーのファームウェアの方がバカなのである
そのセクタの中身が化けてしまっているものなので過去の経験上からもまた同じ状況が発生する
HDD Regeneratorなどでの修復では、一時的な不良セクタのフラグを解除出来たとしても全く無駄なので、
そのLBAの場所を記録しておいてHDAT2を利用して前後10くらいの範囲を指定して強制的に100回くらいWrite & Verifyを実行させて代替済みセクタへと持って行けばそのまま継続利用出来る
基本的にそのメーカーのファームウェアの方がバカなのである
2025/03/24(月) 14:15:27.14ID:Ke3hdQ3w0
運営バカも含めてやっとこの不良セクタの内容説明にじじぃたちが反発しなくなったようだが、
その後、経験的にその書かれている内容が理解出来るようになったのか?
それはよかったな
実際に何が起こっているかを専門的なサイトでも説明されていないんだよな
その後、経験的にその書かれている内容が理解出来るようになったのか?
それはよかったな
実際に何が起こっているかを専門的なサイトでも説明されていないんだよな
606
2025/03/24(月) 14:47:59.97 荒らしは止めてください迷惑です
2025/03/24(月) 16:26:47.48ID:Ke3hdQ3w0
代替保留済みの不良セクタとは内容が2種類ありますからね
書き込み時:Write & Read Verifyで正しく書き込まれているのをパリティチェックで確認しています
読み込み時:Read Verifyで以前に書き込まれてあったセクタの内容が正しいのをパリティチェックで確認しています
各セクタにはパリティビットと言うものが付加されているので実際には物理的に512Byte以上あります
これがどこにも書かれていないのでいい加減な知識のやつらがネットで仕入れた知識をひけらかそうとしてウソを付く
HDAT2でやっている事に詳しくなるとこの内容を理解出来るようになります
書き込み時:Write & Read Verifyで正しく書き込まれているのをパリティチェックで確認しています
読み込み時:Read Verifyで以前に書き込まれてあったセクタの内容が正しいのをパリティチェックで確認しています
各セクタにはパリティビットと言うものが付加されているので実際には物理的に512Byte以上あります
これがどこにも書かれていないのでいい加減な知識のやつらがネットで仕入れた知識をひけらかそうとしてウソを付く
HDAT2でやっている事に詳しくなるとこの内容を理解出来るようになります
2025/03/25(火) 21:20:38.79ID:rCgMmFTJ0
HDDのセクターがパリティチェックなんてことはないんじゃないの
今のディスクの今の誤り訂正符号は大学院レベル
一般人が知る必要はないし、その数学を理解するのはまず不可能
一般人が知る必要はないし、その数学を理解するのはまず不可能
2025/03/26(水) 01:12:26.29ID:bUqpvIUX0
代替保留済みの不良セクタが物理的に読み込めないセクタであったら、
HDAT2でWrite & Read Verifyが正常判定されるはずがないのである
書き込み時には正常でも後々化けているからRead Verifyで不良セクタになっている事に気付く
ストレージ全体にデータを書き込んで置いて何ヶ月も放置した後にchkdsk /r を実行すると同じLBAが不良セクタとなっている場合はこのパターンですよ
HDAT2でWrite & Read Verifyが正常判定されるはずがないのである
書き込み時には正常でも後々化けているからRead Verifyで不良セクタになっている事に気付く
ストレージ全体にデータを書き込んで置いて何ヶ月も放置した後にchkdsk /r を実行すると同じLBAが不良セクタとなっている場合はこのパターンですよ
2025/03/30(日) 06:49:48.70ID:e4vfCKrS0
「Reflect Xへのアップグレード特典が3/31(月)まで」
というメールが届いたけど
みんなどうするの?
というメールが届いたけど
みんなどうするの?
古いRefrectだとパーティーションのリストア前にtrimを発行しないと思うんだよね
だから SSDにとっては使用中 OSにとっては未使用 のLBAが発生するはず
パーティーションをリストアする前に、手作業でそのパーティーションをクイックフォーマットすれば
trimが発行されるから、ひと手間かければいいだけだけど面倒
trimに完全対応したRefrectのバージョンを知りたい
だから SSDにとっては使用中 OSにとっては未使用 のLBAが発生するはず
パーティーションをリストアする前に、手作業でそのパーティーションをクイックフォーマットすれば
trimが発行されるから、ひと手間かければいいだけだけど面倒
trimに完全対応したRefrectのバージョンを知りたい
だからfreeの最終バージョンReflect8.0.7783がtrim完全対応してるなら
RefrectXに移行する必要は今のところないように思う
RefrectXに移行する必要は今のところないように思う
2025/03/30(日) 13:43:41.76ID:TYcEEgLe0
>>612
すくなくともReflect6で対応している
すくなくともReflect6で対応している
2025/03/30(日) 22:35:23.26ID:IP/CuTzl0
ひと手間かけるだけならばOS上から最適化を実行すればいいだけだよ
未使用となっているLBAに対してTrimが発行される
これはMFTのビットマップに従って発行される
未使用となっているLBAに対してTrimが発行される
これはMFTのビットマップに従って発行される
2025/04/05(土) 20:33:02.09ID:vM+WAd4e0
Hasleo Backup Suiteすげえなもうこれでええやん
2025/04/05(土) 23:16:12.94ID:9yfVIjUs0
何を浮かれてマルチしてるのか知らんが
そんなのはかなり前から話題に出ている
そんなのはかなり前から話題に出ている
2025/04/06(日) 00:10:41.63ID:qEX03vQm0
621
2025/04/06(日) 00:14:19.02 >>618
ステマ乙
ステマ乙
2025/04/21(月) 01:53:06.87ID:UT8fHNGi0
レスキューメディアからLinux丸ごとバックアップの注意点ってある?
2025/04/21(月) 17:44:18.72ID:QAemOWie0
ないよ
2025/05/01(木) 16:30:08.78ID:fGQgb7NM0
ないことないだろ
2025/05/01(木) 23:16:04.86ID:iBlLqruQ0
ないあるよ
2025/05/02(金) 12:27:43.34ID:90OfUxVy0
と、おもうじゃん
2025/05/02(金) 13:25:29.73ID:Kyt+cWhh0
とりあえず、2025/4 現在 v8.0.7783(Free) を使って Win11 24H2 をフルでバックアップして
復元してみたけど、大丈夫そうですよっと
復元してみたけど、大丈夫そうですよっと
628名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/05(月) 08:35:08.38ID:iTa5cQMx0 windows11の24h2に更新するときにssdのファームウェアをアップデートしたらバックアップが正常にできなくなった
バックアップが一瞬で終わってサイズの小さいイメージファイルができる
もう別のバックアップソフトに換え時かもな
Acronis True Image 2025にしてみようかな
バックアップが一瞬で終わってサイズの小さいイメージファイルができる
もう別のバックアップソフトに換え時かもな
Acronis True Image 2025にしてみようかな
629名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/05(月) 08:43:29.16ID:iTa5cQMx0 定義ファイルをチェックしてみたらドライブ指定が勝手にずれてたみたいだわ
指定しなおしてらうまくいった
ファームウェアを更新するだけで設定がずれたりするんだな
けどそろそろAcronis True Image 2025に替えようかな
指定しなおしてらうまくいった
ファームウェアを更新するだけで設定がずれたりするんだな
けどそろそろAcronis True Image 2025に替えようかな
2025/05/05(月) 09:22:10.59ID:myfsZO840
631名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/05(月) 10:03:37.59ID:iTa5cQMx0 フルバックアップが一瞬で終わって600mbくらいのファイルができて焦ったわ
windowsの24h2アップデートとssdのファームウェアアップデートしたからmacriumの相性が悪くなったのかと勘違いしてしまった
落ち着いて対処しないとだめだなw
windowsの24h2アップデートとssdのファームウェアアップデートしたからmacriumの相性が悪くなったのかと勘違いしてしまった
落ち着いて対処しないとだめだなw
632sage
2025/05/05(月) 16:37:40.47ID:lERWjejv0 Macriumに定義ファイルなんてないと思うけどな
単純にバックアップ元として指定していたドライブレターが別なものとしてズレただけだろうよな
あんたの知識が足りないだけでしょ
単純にバックアップ元として指定していたドライブレターが別なものとしてズレただけだろうよな
あんたの知識が足りないだけでしょ
2025/05/05(月) 16:48:43.93ID:JLoilwd30
>>632
ユーザーフォルダに作られるだろ
ユーザーフォルダに作られるだろ
2025/05/05(月) 17:02:59.56ID:myfsZO840
2025/05/05(月) 17:21:44.45ID:EsaFQP4u0
さて知識が足りないのは誰でしょうw
2025/05/05(月) 18:04:09.94ID:lERWjejv0
定義ファイルって何かと思ったらバックアップ時の自動実行設定定義ファイルでしたかw
そんなのは作り直さないとダメだよな
まあGUIDで指定しているんだろうからドライブレターと同じようなものだよ
そんなのは作り直さないとダメだよな
まあGUIDで指定しているんだろうからドライブレターと同じようなものだよ
2025/05/05(月) 18:46:58.76ID:myfsZO840
>>636
エアプでしょ
定義ファイルなんて画面に普通に表示されているし、
定義ファイルは作り直しじゃなくて修正になるし、
バックアップではドライブレターは使用せずディスクナンバー指定になっている
ひとつのディスクでパーティションが複数あるとドライブレーターが2つあったり、ドライブレターがないパーティションもある
ディスクで管理するのは一般的
仮にパーディションをバックアップする場合はファイルバックアップになる
エアプでしょ
定義ファイルなんて画面に普通に表示されているし、
定義ファイルは作り直しじゃなくて修正になるし、
バックアップではドライブレターは使用せずディスクナンバー指定になっている
ひとつのディスクでパーティションが複数あるとドライブレーターが2つあったり、ドライブレターがないパーティションもある
ディスクで管理するのは一般的
仮にパーディションをバックアップする場合はファイルバックアップになる
2025/05/05(月) 19:28:40.82ID:lERWjejv0
バックアップ用の定義ファイルはそんな場合には新規に登録し直しじゃないのか
もっと詳細に調べて報告してやれば・・・・
もっと詳細に調べて報告してやれば・・・・
2025/05/05(月) 20:37:44.97ID:myfsZO840
2025/05/05(月) 20:55:19.03ID:lERWjejv0
バックアップソフトはPEへと4つも登録してあるので別にどうでもいいわ
2025/05/05(月) 21:01:22.23ID:e4roP4QO0
可哀想に。
642名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/06(火) 02:29:05.62ID:P/iMTcAC0 修正だったら数クリックで終わる
バックアップ対象から外れてるディスクを選んで決定
バックアップ対象から外れてるディスクを選んで決定
2025/05/06(火) 02:32:57.76ID:ZWCznDvZ0
うっせーぞ バカが
2025/05/06(火) 04:50:54.99ID:LUaBd0aC0
マナーの悪いやつがいるなあ
_, ._
( ・ω・)
_, ._
( ・ω・)
645名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/06(火) 15:43:49.63ID:P/iMTcAC0 素直に認めりゃ楽なのにねw
2025/05/06(火) 23:43:12.36ID:hfNs7j0c0
PEに4つ登録とかw
自慢になると思ってる時点でアホ丸出し
ちんけなプライドで認められないでしょ
自慢になると思ってる時点でアホ丸出し
ちんけなプライドで認められないでしょ
2025/05/07(水) 00:50:19.34ID:u8z1jzZs0
常駐しているいつものあのバカがくどい事w
誰も相手にしていないよw
誰も相手にしていないよw
レスを投稿する
ニュース
- 【文春】スクープ撮 指原莉乃(32)、年下ライダー俳優と“14年推し” 真剣交際 [冬月記者★]
- 【MLB】負傷者リスト入り・佐々木朗希、診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至 [冬月記者★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🗻】市長「道楽で富士山に登る人を公費で救う必要あるか」…ヘリは1時間40万円、救助は命がけ ★2 [ぐれ★]
- 「国民は暗殺者なの?」“愛子さまの万博警備”批判投稿が炎上、厳戒態勢の背景に“火炎瓶・刃物”事件 [夜のけいちゃん★]
- WTO、紛争処理で日本に協力要請 米抜き「自由貿易」模索 [おっさん友の会★]
- 【トランプ悲報】NVIDIA、GPU価格を最大15%値上げか [803137891]
- 外人「日本のアニメは絶対に黒人を出さない」 [576132833]
- Xの連中って「叩いていい奴」を見つけたときになんで集団バーサーカーになるの? [289416686]
- 金持ち国家スイス、山の救助に1000万円を請求するドケチ国家だったwwwwwwwwwwwwwジャップは見習うな [271912485]
- 【画像】女漫画家しか描かないこういうシーン、流石にキモすぎる [608329945]
- (*´ω`*)←VIPの嫌われ者