マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/24(金) 17:26:45.32ID:1qG2x4kE0
Libretroチームが開発している最強のフロントエンド
https://www.retroarch.com/

各コア、導入、設定など詳しくはここ
http://docs.libretro.com/
google翻訳
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://docs.libretro.com/&prev=search

前スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1690617272/

マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675240821/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/16(火) 00:16:34.20ID:NsngS4Ls0
>>338
331ですお手間を取らせて大変申し訳無いです
まさにこれがやりたかったのですが俺の知能ではググっても答えに辿り着けません
どうかフォント変更の方法をご教示いただけると幸いです
2024/01/16(火) 19:47:14.43ID:lP70Zqrt0
>>339
https://littlelimit.net/font.htm
の"8×12ドット日本語フォント「k8x12」"の中の[k8x12L.bdf]だったと思う

>>340
アーケードゲームを落とせるサイトは探せるのにこれぐらい出来るだろ

拡張子が"bdf"の日本語フォントファイルを手に入れて
ファイルを"ui.bdf"という名前にして
system/mameフォルダに入れるだけ

bdfファイルの多くは低解像度用と思うので
ボヤケルのなら自分で一般的なフォントを拾って来て(OSに入っているものでも)
bdfに変換して使っても良いかもね
メイリオをbdfに変換したの
https://i.imgur.com/RFJ7CmK.png
2024/01/16(火) 20:05:17.42ID:oNHS5jZa0
>>341
ありがとう!
2024/01/16(火) 20:46:01.62ID:9KbSmUfd0
>>341
https://i.imgur.com/uu2dxRC.png
中身が同じだから当然といえば当然なんだけど
mame4droid2024でもui.bdf置いてuiのlanguageをjapaneseにしたら文字化けせず日本語化できたw

後はリストを日本語リストに差し替えられれば満足なんだけど
2024/01/16(火) 21:43:34.41ID:lP70Zqrt0
>>343
https://i.imgur.com/MAGKXzR.png
出来るよ
機種によって不具合があるのかどうかは知らないけど
2024/01/16(火) 23:55:00.58ID:NsngS4Ls0
>>341
大感謝!
本家より比較して軽めのretroarchのマメコアをメインで使いたかったので本当に感謝です
ブラウン管でやってるので低解像度用のフォントもなによりです
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/17(水) 06:36:51.98ID:VH16KiuU0
嘘つきはクサマン これ豆な
2024/01/17(水) 16:39:25.50ID:7avUIA860
>>344
なるほどありがとう
2024/01/17(水) 18:36:24.13ID:cOCmrORt0
>>341でメイリオを変換した物を使ってるのってRetroArchだよね?
MAME4droid2024にメイリオ変換した物を使うと化けるのは2バイト文字非対応だからかな…
343のフォントは扱いが違うんやろか
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:36:10.58ID:GPMLH9GI0
「高速化とは何を指しているのか分からないが
レトロフリークとでググると"オーバークロック"と出るので
それだとオーバークロックが原因とも考えられるのでそれを止めてやってみる
他はCDの読み込む速度を速めているとか実機じゃない動作設定でやっているなら
それを止めてどれが原因が確かめる」
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:36:33.66ID:GPMLH9GI0
「憶測すると
間違って割り当てしないようにという事だろうと思う
"バインド設定時のホールド期間"はずっと機能しない名目だけの設定だったのが
少し前に機能するようになった
それで不具合が出る事例が出てきているので
今の最新は初期設定が0になっている」
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:38:09.54ID:GPMLH9GI0
「割れ厨だろ触るなよ」
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:39:25.05ID:GPMLH9GI0
「なるほどです。

当該項目で軽くググって見ました。おっしゃるとおり「以前は機能していない」との旨の書き込みを見つけることができました
ビデオドライバやDUALSHOCK4などいろいろな条件でバグあった(ある)ようですね
機能していない時期の初期値が1だったんですかね・・・ここらが私の限界ですw

ありがとうございました!」
2024/01/18(木) 12:55:11.84ID:a4/yZ1d80
なんやこいつ…
2024/01/18(木) 13:02:00.30ID:oDSpY73ea
スクリプト書き込みバイトだよ触れんな
2024/01/18(木) 15:03:29.75ID:xx3Djg2G0
>>314
cores updated:
を"コアを更新しました: "にするとスキップしたコアがある場合に
文字が見切れてしまうので元の"更新されたコア: "に投票しました
どっちでも良いのだけど「スキップしたコア: 」とのつり合いがあってますし
2024/01/18(木) 15:39:34.56ID:d0lKpwG30
>>355
インストール済みのコアを一括で更新した時に[]内の中に出てくる文字列で合ってます?
自分の文章だと不必要に長くなってダサかったので確かにそっちの方が良いですね
スキップの方もスキップしたコア→スキップされたコアにしておきました
2024/01/18(木) 17:10:46.82ID:xx3Djg2G0
>>356
https://i.imgur.com/Inu9w3A.png
はい、あってます
そして、ごめんなさい
もう少し、検証してから投票とここで書いた方がよかったかも…

初期設定だと昔のままでも見切れて表示できないようになってます
RetroArchの方の問題なのか文字数を出来るだけ少なくしないと全てを表示出来ない
「すべてのインストール~」の方も少なくするにはちょっと難しそうだし
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/18(木) 17:21:24.14ID:GPMLH9GI0
「なんやこいつ…」

「スクリプト書き込みバイトだよ触れんな」
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/18(木) 17:22:01.06ID:GPMLH9GI0
「はい、あってます
そして、ごめんなさい
もう少し、検証してから投票とここで書いた方がよかったかも…

初期設定だと昔のままでも見切れて表示できないようになってます
RetroArchの方の問題なのか文字数を出来るだけ少なくしないと全てを表示出来ない
「すべてのインストール〜」の方も少なくするにはちょっと難しそうだし」
2024/01/18(木) 17:38:28.13ID:oDSpY73ea
なんだ人力スクリプトの方だったのか
荒らしの中にこういうのが絵界隈でいたけど同一人物かな
2024/01/18(木) 17:45:29.96ID:xx3Djg2G0
>>356
投票は取り消せたんですね
取り消しました
スキップするコアの数は無理に表示させなくても分かる事だし
と思ってこのままで良いし、好きにやってくれれば個人的には良いと思う
こうすれば良いと思えば自分でやれば良いと思うし
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/18(木) 17:49:57.05ID:GPMLH9GI0
「なんだ人力スクリプトの方だったのか
荒らしの中にこういうのが絵界隈でいたけど同一人物かな」
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/18(木) 17:50:43.56ID:GPMLH9GI0
「投票は取り消せたんですね
取り消しました
スキップするコアの数は無理に表示させなくても分かる事だし
と思ってこのままで良いし、好きにやってくれれば個人的には良いと思う
こうすれば良いと思えば自分でやれば良いと思うし」
2024/01/18(木) 17:50:47.33ID:d0lKpwG30
>>357
他の言語でも見切れるのがいくつかあるみたいだから日本語特有の問題というよりRetroArchそのものの問題だと思う
ウィンドウの幅を広げると何文字か更に表示できるっぽい
何度もコアコア言わなくても分かるだろうしcore updatedを更新 core skippedをスキップに省略するとか?
他に出現する場所が無ければだけども
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/18(木) 17:58:59.01ID:GPMLH9GI0
「他の言語でも見切れるのがいくつかあるみたいだから日本語特有の問題というよりRetroArchそのものの問題だと思う
ウィンドウの幅を広げると何文字か更に表示できるっぽい
何度もコアコア言わなくても分かるだろうしcore updatedを更新 core skippedをスキップに省略するとか?
他に出現する場所が無ければだけども」
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/18(木) 17:59:43.85ID:GPMLH9GI0
ころすぞこのやろう
2024/01/18(木) 18:21:56.37ID:xx3Djg2G0
>>364
「更新したコア」と「スキップしたコア」
が一番良いと個人的には思いますが
初期設定でも表示させたいと思うなら
「更新」と「スキップ」でも良いと個人的には思う
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7276-V1Z+)
垢版 |
2024/01/18(木) 22:56:23.37ID:GPMLH9GI0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
369名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd22-CWyO)
垢版 |
2024/01/20(土) 11:46:56.31ID:sbwweDu6d
xboxでRetroArchを使って、ps2のLRPS2を使ってる人いたら、BIOSの保存先何をどこにしたらいいか教えてもらえますか?
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df06-oTqV)
垢版 |
2024/01/21(日) 01:40:04.23ID:vu2EbjW00
ここは賢者たちのスレだ くるなボケ
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df06-oTqV)
垢版 |
2024/01/21(日) 01:40:42.89ID:vu2EbjW00
カス知恵遅れでやれ発狂カス
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df27-oTqV)
垢版 |
2024/01/21(日) 12:24:17.18ID:vu2EbjW00

2024/01/21(日) 12:50:35.16ID:B0I4eG+/0
>>372
グロ
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df27-oTqV)
垢版 |
2024/01/21(日) 14:56:52.09ID:vu2EbjW00
↑クサマン

↓クサマン
2024/01/21(日) 15:14:55.17ID:ob1rjn1f0
今週分の正規表現
df..-oTqV
2024/01/21(日) 19:13:54.89ID:nLPgnEYh0
>>230
電源LEDとCDアクセスLEDのオーバーレイを作って色々と試したら
led_driver = "overlay"
led1_map = "0"
led2_map = "1"
これを↑を書き込むと、不具合か仕様なのか分からないけど
パッドやキーボードオーバーレイの"L""R"や"F1"がCDアクセスに反応するようになるね
他のオーバーレイと併用している場合はちょっとアレだな
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df27-oTqV)
垢版 |
2024/01/21(日) 22:58:49.97ID:vu2EbjW00
ROMがご法度なのは国の損失に繋がる場合だ
個人では何の関係もない すぐプラスされ相殺される
しかし 大量にいるオマエラ 大量に宣伝するオマエラ 完全に違法
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df27-oTqV)
垢版 |
2024/01/21(日) 22:59:18.60ID:vu2EbjW00

379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df27-oTqV)
垢版 |
2024/01/21(日) 22:59:35.08ID:vu2EbjW00

380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df27-oTqV)
垢版 |
2024/01/21(日) 23:02:42.20ID:vu2EbjW00

381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df27-oTqV)
垢版 |
2024/01/21(日) 23:03:05.40ID:vu2EbjW00

382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df27-oTqV)
垢版 |
2024/01/22(月) 04:20:30.34ID:Wn1bODvx0
これの全然意味が分からんで宣伝してるおまえら
2024/01/22(月) 05:01:39.03ID:q20NpLGn0
>>377
グロ
2024/01/22(月) 08:51:50.81ID:GLSSUFZp0
レス番飛びすぎw
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df27-oTqV)
垢版 |
2024/01/22(月) 15:19:14.32ID:Wn1bODvx0

2024/01/22(月) 18:25:30.64ID:q20NpLGn0
>>385
グロ
2024/01/23(火) 09:17:36.91ID:rpwKYIn50
PSPで遊んでいたファイアープロレスリングGのセーブデータをレトロアーチに読みこませたいのですが、PSPの中のセーブデータを、レトロアーチの saves の中の PCSX-ReARMed の中に入れても読み込めません。
ファイプロを少しいじると、その中に EBOOT.srm というファイルができました。
PSPで遊んでいたセーブテータの SLPS02065 というフォルダーを、どのようにすればゲーム内でロードできるでしょうか。

ビングAIに聞いたところ、
• セーブデータの拡張子を.srmに変更して、レトロアーチのセーブデータフォルダにコピーします。
• セーブデータの拡張子をディスクID.mcrに変更して、レトロアーチのメモリーカードフォルダにコピーします。

と言われましたが、いろいろやってみても今のところ、ゲーム内でロードしても「データがありません」と出ます。
そもそも、可能なのでしょうか?

セーブデータの SLPS02065 の中身は、
CONFIG.BIN
ICON0
PARAM.SFO
SCEVMC0.VMP
SCEVMC1.VMP

となっていますが、これをどうすればいいのでしょうか。
2024/01/23(火) 10:25:15.32ID:bOD0Jagm0
VMP to MCRで検索してね
2024/01/23(火) 10:59:58.78ID:Cvsf1BHZ0
はーい
2024/01/23(火) 11:15:10.08ID:rpwKYIn50
>>388
ありがとうございます。
SCEVMC0.VMPとSCEVMC1.VMPを「セーブエディター.COM」でそれぞれ
SCEVMC0.VMP.mcr
SCEVMC1.VMP.mcr
に変換し、レトロアーチのEBOOT.srmができたフォルダーに入れても、ゲームでロードしようとすると「データがありません」と出ます。
2024/01/23(火) 12:25:35.07ID:bOD0Jagm0
RetroArchは基本的にROMファイル名と一致するセーブファイルをsavesからロードします
EBOOT.pbpならEBOOT.srm(コアや設定によっては.mcr)が初回起動時に生成されロードされます
.mcrと.srmは拡張子が違うだけで互換性があるので
SCEVMC0.VMP.mcrをEBOOT.srmに変更してsavesに置けば読み込まれるはずです
他のタイトルのプレイも考えているならファイル名が被らないようにROM/セーブファイル名を個別に変更しておくと良いかと思います

SCEVMC1.VMP.mcrにはメモリーカード2に記録した内容が含まれていますが
PCSX ReARMedの場合メモリーカード2をタイトルごとにロードする機能はないので
もし読み込みたい場合はBeetle PSXなど他のコアに切り替える必要があります
2024/01/23(火) 13:10:57.18ID:rpwKYIn50
>>391
来たwwwwwwwwww
ありがとうwwwwww!!
393あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/01/25(木) 02:57:25.13ID:Pj+MOmFJ0
Configを「構成」に訳してたのを「設定」に訳し直した(例: 優先構成→優先設定)
ConfigとSettingsが混在してる文章は「設定を構成する」から「設定を変更する」等に変えてみた
2024/01/25(木) 05:53:00.71ID://7yImea0
はいわかりました
2024/01/25(木) 08:01:39.11ID:EJ+dinMj0
>>394

その方が良いと個人的には思います
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7d-oTqV)
垢版 |
2024/01/25(木) 08:11:29.06ID:YBcBGViw0

2024/01/25(木) 08:32:16.58ID:sRm6Nw3I0
ゲーム名を変えるとき、自分で打てないのが難点だ。
なぜか1文字1文字選んで打つのな。
カタカナの伸ばす「ー」が無いような気がする。

プレステ1のゲームを起動すると、上下に細い黒線が入る。
2024/01/25(木) 09:44:30.44ID:EJ+dinMj0
>>398
メインメニュー→デスクトップメニューを表示(F5)
デスクトップメニューのゲーム名の上で右クリックして編集
または
設定→プレイリスト→"プレイリストを圧縮"をオフにして
playlistsフォルダの中にある該当するlplファイルをメモ帳などで開いて
エンコードを"UTF-8"にして直接、書き換える
2024/01/25(木) 10:33:58.26ID:sRm6Nw3I0
>>399
どうもありがとう。
すぐにできました。
2024/01/25(木) 10:35:40.84ID:sRm6Nw3I0
>>399
でもお気に入りを見たら書き換わっていません。
再起動しても書き換わりません。
2024/01/25(木) 11:04:16.53ID:EJ+dinMj0
>>401
普通に考えると
プレイリストのゲーム名を変えると、連動して自動的にお気に入りの名前も変わるようにしていないと思う
新たにお気に入りに登録して下さい
2024/01/25(木) 11:18:44.43ID:sRm6Nw3I0
>>402
ありがとうございました。
できました。

あと、個別にフォルダーを作ったのですが、
saves → PCSX-ReARMed → この中に「ファイヤープロレスリングG」というフォルダを作って、その中に、
SLPS02065 フォルダーと、EBOOT.srm SCEVMC0.VMP.P.mcr SCEVMC1.VMP.mcr を入れたのですが、これでいいのでしょうか。
お気に入りからゲームを起動させることはできますが、またセーブデータがロードできなくなりました。
2024/01/25(木) 11:23:42.48ID:sRm6Nw3I0
追記、今までは、PC内に保存していたPSPのフォルダーの中からゲームを起動していましたが、saves のプレステの中に SLPS02065 を持ってきましたが、それは本来どこに入れておくべきなのでしょうか。
2024/01/25(木) 11:25:48.06ID:sRm6Nw3I0
また saves → PCSX-ReARMed のフォルダーの中にEBOOT.srm ができてしまいました。
個別に保存するやり方を間違えていますか?
2024/01/25(木) 11:40:02.41ID:Bo3Yu/Hu0
それから
2024/01/25(木) 11:44:52.66ID:VFjb58650
セーブファイル名は基本的に起動したファイル名と同一になるので、リネームした方が良いかと?
2024/01/25(木) 11:44:58.87ID:Pj+MOmFJ0
PSPの場合はゲームIDに応じてフォルダが生成されその中に各種ファイルを格納しセーブやロードを行いますが
RetroArchの場合はそういうことはしません
必要なのはEBOOT.pbpとsaves/PCSX ReARMedに置くSCEVMC0.VMP.P.mcrをリネームしたEBOOT.srmの2点だけです
ただこれだとファイプロGではないEBOOT.pbpを読み込んだ時にファイプロGのEBOOT.srmが上書きされてしまうので
ROM A.pbp/ROM A.srmみたいにリネームした方が良いって話です
2024/01/25(木) 11:45:36.48ID:Pj+MOmFJ0
追記
SLPS02065はRetroArchでは不要です
2024/01/25(木) 11:49:48.24ID:EJ+dinMj0
>>403
まず、PSPでのファイルの置き方は忘れてください
もう一度、言いますがPSPでのファイルの置き方はRetroArchとは違うの完全に忘れて下さい

RetroArchでは、savesフォルダの中に"コア名フォルダ"を作って
そこにセーブファイルを作ります

設定でゲームイメージが置かれているフォルダ名にしたり
savesフォルダの中じゃなくて、ゲームイメージが置かれているフォルダに入れる事も出来ます

セーブファイルのファイル名は必ずゲームイメージの名前になります
2024/01/25(木) 12:01:12.09ID:Pj+MOmFJ0
Genesis Plus GXでメガドラとゲームギアのセーラームーンがタイトル被りしてて上書きされたんで、極稀ではあるけどコア別じゃなくコンテンツディレクトリ別の方を既定にするべきだと個人的には思ってる
2024/01/25(木) 13:17:19.28ID://7yImea0
◯ー◯ー◯ー◯
2024/01/25(木) 13:25:58.00ID:sRm6Nw3I0
>>410
では、PCSX-ReARMed フォルダーの中にある EBOOT.srm を、例えば FireProG.srm に変えても大丈夫ですか?
SCEVMC0.VMP.mcr と SCEVMC1.VMP.mcr は削除してしまってもいいですか?
では、PCSX-ReARMed フォルダーの中に私が作った「ファイヤープロレスリングG」というフォルダーも意味ないですね?
2024/01/25(木) 14:20:03.28ID:++NeEYHT0
iPhone15で使っています

自動ステートセーブロードを使えばやめた場所から始められるので快適ですが、PPSSPPだけ読み込み時にクラッシュしてしまいます

どうにかできないでしょうか?
2024/01/25(木) 14:21:20.00ID:EJ+dinMj0
>>413
> CSX-ReARMed フォルダーの中にある EBOOT.srm を、例えば FireProG.srm に変えても大丈夫ですか?
「セーブファイルのファイル名は必ずゲームイメージの名前になります」
と書いてますよね?

もう一度、書きますが
セーブファイルのファイル名は必ずゲームイメージ(EBOOT.pbp)の名前になります
覚えてくれるようにもう一度、書きます
「EBOOT.pbpのファイルで起動すればEBOOT.srmになります」
「FireProG.pbpのファイルで起動すればFireProG.srmになります」
"設定している"セーブフォルダの中からどのファイルがセーブデータかを探すので
起動したファイルと同じファイル名じゃないと読み込まないです
勝手に名前を変えると違うゲームのセーブデータだと思ってしまいます
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-oTqV)
垢版 |
2024/01/26(金) 00:56:14.04ID:VojXyKPf0

2024/01/26(金) 01:31:31.62ID:6zzoOy0M0
>>411
メガドラは美少女戦士セーラームーン
ゲームギアは美少女戦士セーラームーンS
作品名が違う
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-oTqV)
垢版 |
2024/01/26(金) 05:21:46.58ID:VojXyKPf0

2024/01/26(金) 07:47:08.73ID:Z8an6yKH0
アンドロイド版のretroarchのsnesで、ボンバーマンを3人以上で対戦できるか試したんだが、コアをsnes9xを選択すると、オンラインで接続は3人以上可能なんだけど(画面は共有できる)、3人目以降について、動作しないんだが、やり方わかる人いたら教えてくださいな
コアの問題なのか、設定の問題なのか、エミュの問題なのかわからん。
2024/01/26(金) 14:35:09.09ID:+rTsBzEH0
>>419
オンラインはやった事がないからまったく分からないが
スーファミでは3人以上でやる時は
実機と同じで2P側にマルチタップを指さないと出来ない
クイックメニュー→コントロール→ポート 2 コントロール→デバイスの種類→Multitap
2024/01/26(金) 15:25:28.62ID:sA9OfPEz0
1.17.0
2024/01/26(金) 15:45:39.91ID:IPOR90vJd
ん、更新きたか?
いい加減連射ボタンの個別自由化されねえかな
2024/01/26(金) 16:08:34.85ID:GDelhEV80
>>420
たしかに2p側にマルチタップ指してたね
今、すぐには確認できないけど、帰ったら、設定を試してみて、また、報告させていただきますわ
ありがとです
2024/01/26(金) 16:40:43.30ID:TGuUjeM30
>>422
個別自由化ってどんなの?
2024/01/26(金) 17:57:09.40ID:IPOR90vJd
>>424
ゲームタイトル毎好きな位置と速度かな
2024/01/26(金) 18:16:36.41ID:TGuUjeM30
>>425
設定で変えられる項目はゲーム別、コア別で個別に設定出来ますよ
今、翻訳が更新中だから英語で書くが
Quick Menu→Overrides→Save Game Overrides
2024/01/26(金) 18:17:45.88ID:HAt3XD2V0
よく分からんけどタイトルごとに優先設定とリマップファイルを作れば出来るんじゃねえの
2024/01/26(金) 18:30:38.47ID:upIhBIqW0
連射パッド感覚でボタンごとに0〜30連射で割り振りたいです
2024/01/26(金) 18:34:18.62ID:TGuUjeM30
俺の連射のお勧めの設定は

ターボモード→シングルボタン(切り替え)
ターボデフォルトボタン→R3(使わないボタンに設定)

これで
"ターボボタン"を押しながらAボタンを押すと、Aボタンが連射
"ターボボタン"を押しながらBボタンを押すと、Bボタンが連射
"ターボボタン"を押しながらAとBボタンを押すと、AとBボタンが連射
ゲーム毎に連射するボタンが違うのならこれで対処できる
2024/01/26(金) 19:22:32.13ID:YNyfkCsb0
まぁ他のuiに比べると分かり難いうえ自由度も低いことは確か。
単純にゲームリマップにターボが入ればいいだけなんだよなぁ。
2024/01/26(金) 19:23:05.38ID:AHHEa0Da0
>>413
>SCEVMC0.VMP.mcr と SCEVMC1.VMP.mcr は削除してしまってもいいですか?
SCEVMC0.VMP.mcrをFireProG.mcrにすれば使える。※ここ重要
SCEVMC1.VMP.mcrはどうなんだろう? 切り替えたことないから判らん。
2024/01/26(金) 19:49:37.46ID:HAt3XD2V0
俺自身はコントローラー内蔵の連射機能を使ってるから割とどうでもいいけど
優先設定とリマップを組み合わせればボタンごとに連射間隔を指定すること以外はできそうだな
2024/01/26(金) 20:07:28.87ID:TGuUjeM30
設定で変えられる項目ははゲーム(コア)別で記録できるようにRetroArchは作ってるから
出来ないと思ってる人は頑張って試行してやり方を覚えよう
2024/01/26(金) 20:30:46.74ID:dnxm6wzj0
>>429
ターボボタン押さずにAボタン押したらAボタンが連射にはならんの?
2024/01/26(金) 20:41:47.30ID:HAt3XD2V0
・ターボボタンと連射したいボタンを同時に押し続けて連射する(クラシック)
・ターボボタンを押しながら連射したいボタンを押すと解除するまで押下しなくても連射が継続する(切り替え)
・ターボボタンを押しながら連射したいボタンを押すと押したボタンが連射ボタン化する(長押し)
2024/01/26(金) 20:42:40.22ID:TGuUjeM30
>>434
何を聞きたいのか分からないが
「ターボボタン"を押しながらBボタンを押す」というのは
どのボタンを連射にするのかを決める動作です

設定した後は何もボタンを押さない状態で連射になります
「ターボボタン"を押しながらAボタンを押す」をした後にAボタンを押すと連射を止めます

とりあえず、試して見てください
2024/01/26(金) 20:49:14.05ID:TGuUjeM30
>>435
>・ターボボタンを押しながら連射したいボタンを押すと解除するまで押下しなくても連射が継続する(切り替え)
この説明している所がないんですよね
retroarch.default.cfgに説明を書いているけどこれを読む人はあまりいないよね
2024/01/26(金) 20:56:15.93ID:TGuUjeM30
>>435
>・ターボボタンを押しながら連射したいボタンを押すと押したボタンが連射ボタン化する(長押し)
これホント?
以前に試したけどデフォルトボタンに設定したボタンだけしか連射しなかったような
2024/01/26(金) 21:05:42.96ID:HAt3XD2V0
すまん雰囲気で書いてるから多分間違ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています