X



【OBS】Open Broadcaster Software Part.11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 22:03:49.97ID:nCEP+iZ10
live配信で解像度モニターに合わせると 画質劣化そこまで問題ない
解像度少し下げるとブロックノイズがすごい

なんなんだこれ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 23:29:01.41ID:nCEP+iZ10
設定
映像 基本キャンバス 最大解像度(モニターと同じ解像度)
出力解像度 最大から一つ下げたやつ

ブロックノイズがかなりでる
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 01:27:04.96ID:ipJ/ssES0
ごめんちょい質問
音声ミキサーのところに緑 黄色 赤に別れてるカラフルな音量ゲージあるけど、コレが小さく2列に別れてるのってどういう理由があるのか知りたい

長年活動してる人の動画とか流して音声ミキサー見てみると、この2列のゲージがほぼバラつき無しで綺麗に整ってるんだけど
YouTubeにあげた自分の動画を流して見てみると2列のゲージが物凄くバラついてるのが気になった
直感的に、なんとなくここの2列は整えた方が良い気がするんだけどまずこの2列の違いがわからない状態で
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 03:53:57.71ID:ipJ/ssES0
なるほどサンクス
ということは他の人が左右の音分けを無くする訳が無いから、俺の流してる自分の動画が音の座標がチラつく(足音等)動画で、一例に流してる動画は特に音座標が変わらない動画だったって訳か
スッキリしたー
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 12:20:47.54ID:WKOU5oHu0
SSDが560TBW?しかないんだが
これようするに60tbの書き込みで死ぬってことだよね
つまりOBSの録画用に使ったらすぐ寿命縮む?
2時間で大体10gbだから
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 16:43:56.09ID:+eeZGdjJ0
560TBを2時間10GBで時間換算すると112,000時間(≒4666日)
がすぐって時間感覚ならそうだとしか言えん
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 20:24:14.08ID:1DueAszu0
TBWってメーカーがSSDを保証する目安の数値でしかないんだよ
例えばメーカー保証1年ってあるでしょ
じゃあ1年超えたらすぐに即死するか?っていえばそんな事はないわけで

「メーカーの保証期間内に○○TB使ってたら期間内でもメーカー保証切れます」

そういう設定値でしかないのよ
だから同じようなNAND使っててもメーカーによってTBWはバラバラ

そもそもSSDに使ってるNANDの耐久性自体はTBWの数十倍ある
3D TLCあたりでも普通に考えたら寿命を気にするレベルじゃないから

もっとも安い中華製とかだとNANDよりコントローラーが先に壊れたりするみたい
だからあんま安物は使わない方がいいよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 20:12:07.07ID:pPI0AA6V0
ゲーミングヘッドセットマイクやめて
高性能マイクにしたんだけど

椅子でだらけると顔の距離が離れるから
当たり前だが声が遠ざかる
そのせいで声が小さくなる

どうしたらいいんだこれ…小さい声を大きくするみたいなの出来ない?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 20:43:54.22ID:j46dTLhw0
中音域だけゲインを盛れたら改善できるかも、やれる事の少ないOBSでどうやれるかは知らんけど
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 20:51:59.08ID:kCg3tfma0
普通にマイクをアームで動かせるようにして距離変化に対応出来るようにすりゃええんちゃうの
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 22:49:08.80ID:agCByvCh0
ちゃんとしたいいマイクアームで対応するのが1番いい
高性能マイクが何か知らないけど元々マイクって適正距離あるから離れて小さくなるのはもうどうしようもない
VSTプラグインとかゲインで多少は誤魔化せるけど限界がある
しかもこれすると今度は環境音とかノイズが酷くなるから今度はノイズ取り除くプラグインにもお金使うことになる
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 23:08:00.62ID:pPI0AA6V0
マイクアームは普通だよ
ただ自動で口元に動く機能なんてないからどうしようもない

つまりどうすることもできないってことねオーケー
別に金手に入るわけでもないし趣味だし
だらけてやりたいんだけどなぁ 仕事でゲームしてるような奴はちゃんとしたきちんとした姿勢でゲームやってんだろうね ヘッ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 00:17:01.14ID:mY1nOYz60
JBL QUANTUM STREAMというマイクを買ってつなげたんですがマイクを拾ってくれません
音声入力キャプチャをJBL、音声出力を既定かイヤホンにしてます
音声ミキサーが揺れないのでそもそも音を拾えてないみたいです マイクは点灯してるしPC側もマイクの認識はしてます
試してみたのはオーディオプロパティから音声モニタリング、トラックです
詳しくないので普通だったらすみませんが、この設定だと自身の放送じゃなく見るためのYouTubeも音が出ません
マイクを抜くと音聞こえるんですが、これだとマイクに出力してるみたいに感じます
最初に書いた通り、出力イヤホンで入力マイクでやってます
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 07:32:51.18ID:a9wIxayP0
>>136
スクショがないと伝わらない
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 14:38:24.90ID:Dt6erWEX0
ndiプラグインまだ非対応か
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 15:23:46.43ID:g6yBHM4K0
あぁそうなんか
アプデによる変化に対応するのめんどいなと思って更新してなかったけどセーフだったか
というかいい加減キャプボ1個くらい持っとくかなぁ
何がいいのか全然わからんどころか機能名称すらわからんから調べるのも億劫でNDI依存してるわ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 01:27:33.53ID:K6OAIGCY0
【OBS Ver】30.0.0
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】NVENC
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/a/XbYW8mh
【配信サイト】YoutubeLive
【ゲーム等】Valorant
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows 10 Home 64-bit (10.0, Build 19045) (19041.vb_release.191206-1406)
【CPU】AMD Ryzen 5 1600X Six-Core Processor (12 CPUs), ~3.6GHz
【メモリ】16GB
【グラボ】NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB
【回線/プロバイダ】au光 down 60Mbps up 50Mpbs

古いPCなのでその時点で厳しいとは思うのですがこれでゲーム配信をする場合、ビットレート等の設定はどのようにするのがよいでしょうか?
1080p 60fpsで配信するのが希望ですが見る側からよく配信が読み込み中になると言われてしまって困っています。
読み込み中にならない時もあるらしいのでYouTube側が重い時もあるとは思うのですが低スぺなりに影響を受けにくい設定にしたいです。
お手数かけますがご回答お願い致します。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 14:42:54.25ID:K6OAIGCY0
>>143
やはりスペックと回線的に厳しいでしょうか?
PC買い替えも検討してるんですがゲームは遊べるので悩んでいます

>>144
アドバイスありがとうございます!
その設定で早速やってそれを基準に少しずつ設定下げてみようと思います
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 11:27:29.94ID:43HYNlIt0
ネットワークカードはオンボ?4Gスマホじゃあるまいし au光の回線で
上り下り平均が60Mbpsしかでないとか普通に考えられないんだけど。

たとえば1GbpsのNICでゲーム配信するならせめて上りは500Mbps以上は欲しい。
下りは250Mbps前後でていれば十分だけど、オンライン配信は基本的に上りの速度が重要になるから
そこが遅いと、OBSのパラメータをどんなに工夫してもYouTubeを見てる側の環境でdropが出ると思う。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 12:39:23.51ID:JMbf0ZAs0
au光(ただしVDSL)
LANケーブルがCAT5
上限が100MbpsのLANボード使ってたり、LANハブ使ってる
WiFi接続

有り得そうなのはこのへんかな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 13:59:44.59ID:1eiGIPrj0
>>146-147
ありがとうございます。指摘の通りマンションに住んでおりVDSLで上限が100Mbpsのようでした
Wi-Fiは使っておらず(スマホでは家にいる時接続してるんですが配信中は切った方がいいですかね)念のためlanケーブルなども調べましたがCAT6のようでした
他の回線も調べてみましたがVDSLだと似たり寄ったりみたいですね
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 14:51:00.01ID:He9cnQaQ0
>>149
プラグイン自体が古かったみたい入れ直したら使えた
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 22:36:38.76ID:s1Pgqdw30
60Mbpsしか出てないのはおかしいとは思うけど
別に回線速度なんてそれくらい出てれば十分ゲーム配信はできる
YouTubeもTwitchも必要な上り速度は10Mbpsくらいだ
重要なのは速度じゃなくてpingやジッター、パケットロス率

こんな専門板にいるのにゲーム配信するのに500Mbps必要とか言ってる奴がいるのに驚いたわ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 22:55:57.86ID:s1Pgqdw30
DiscordのVCはOBSに乗せるけど通知音だけ乗せないことってできる?
Discordを配信者モードにすると通知音自体消えてしまうから
自分は通知音聞きたいけど配信には乗せたくないんだけど
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 06:03:11.47ID:jMcTK/oU0
ボイチャの通話音だけとりこみたいのであれば、単純に音声出力キャプチャのソース使って、discordで使ってるの通話用デバイスを選択するだけだ。

通知音はパソコンのデスクトップ音声ソースからだとおもうから、それを外すとかかな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 16:15:43.04ID:Rw/kJ0qA0
同時配信をする場合

プラグインをいれるのと
2つ目のサイトを録画設定のURLに出力をするのでは

どっちがいいのかな?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 04:38:31.19ID:CGepPQDM0
>>157
同じ映像内容を同時配信ならリレー配信できるプラグイン系でやったほうがいい

一番簡単なのは自分のパソコン内でリレーサーバー用意だな
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 19:07:46.13ID:ajhPj8CX0
縦画面のゲームとか配信すると画面外の背景が真っ黒になるんですけど、背景の設定とか出来たりするでしょうか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 19:07:48.37ID:ajhPj8CX0
縦画面のゲームとか配信すると画面外の背景が真っ黒になるんですけど、背景の設定とか出来たりするでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況