アーケード基板でもマルチCPUとかあるんだし、そういうのはMAMEでもマルチコアに対応してもおかしくないと思うんだがなぁ。
CPUごとでなくても、サウンドチップやBG・スプライト処理回路とかのCPUと別のハード部分もそうだし。
エミュとしてグラボ(GPU)に依存しないこだわりはいいんだけど、マルチコア対応は別にその方針に反することではないと思う。
個々のコアは与えられた範囲をソフト的にエミュレーションしてることに変わりないんだから。
それと、最終的に描画された画像をPC環境に合わせて拡大したり、CRTっぽさを出すためのフィルタ処理とかもコアを分けられた方がいいだろ。
基板エミュレーションの範囲外のことなんだし、そこはGPUに頼ってもいいくらいだ。