システムバックアップソフト徹底比較28

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/05/26(金) 15:05:09.61ID:Ghru42PL0
前スレ
システムバックアップソフト徹底比較27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659764560/
2023/12/29(金) 22:15:05.56ID:CMipXmzC0
>>812 バックアップに求めるものは、
1.OS
2.アプリ・状態・自分の作った残したデータ
でいうと2です、1はクリアインストールすればいいだけなので

んで、自身のバックアップで2を行うには自身でなければ無意味なわけで・・・

なにをどう考えて、他のシステムのバックアップが役に立つと考えたんでしょう?
もしかして、システム=OS部分のみ みたいな勘違いですか?
2023/12/31(日) 01:01:55.33ID:TehnGpbS0
>>813
どうもありがとう
やってみる
2024/01/02(火) 06:43:59.98ID:S4GKpRZr0
>>804
一般的に、ハードディスクはNTFSフォーマット、USBドライブはexFATフォーマットを推奨します。
2024/01/02(火) 08:06:36.17ID:S4GKpRZr0
USBフラッシュドライブ
2024/01/02(火) 10:10:59.69ID:YFzQCAgz0
どんな理由で?
2024/01/02(火) 23:08:22.53ID:K3vpn8MM0
USBメモリをBitLocker to Goとして利用する場合にはNTFS一択しかありません
ファイルが壊れやすいファイルシステムってのは、OS自体に関わってくるので
カスタマイズ設定している内容次第でしょうね
起動時にチェックディスクが走った場合には運が悪ければどんなファイルシステムだろうが
Windowsがぶっ壊しますよ
2024/01/02(火) 23:37:12.98ID:7vUHUumH0
ぶっ壊されたらかなわんな
2024/01/03(水) 04:22:54.42ID:yPMRBez90
根拠になってなくて草
2024/01/03(水) 19:29:05.35ID:8d5hwsRq0
BitLocker
とか煩わしいからオフにしてるけど
win11とかWindows アップデートで
オフにしたBitLockerが勝手にオンになって
暗号キーを保存してないから詰むとか記事見たが
そういう怖い仕様はやめてほしい
2024/01/03(水) 20:21:20.89ID:0UEkdlzb0
Secure Bootを無効にさえしていたらTPM2.0にアクセス出来なくなるので
マイクロソフトアカウントへサインインしてもBitLockerは大丈夫です
2024/01/04(木) 11:32:00.30ID:P0PPkXiB0
10pro 22H2 bitlocker/セキュアブート無効から11pro 23H2へアップデートしたが、bitlocker/セキュアブートは無効のままだった
クリインしたら違うかもな
2024/01/04(木) 13:34:07.97ID:B+1gqO540
そんな事が気になるのであれば11はブート時のクリーンインストール時の制限としてSecure Bootである事を要求して来るので、
インストール後の初回起動セットアップ動作時に再起動してしまってSecure Bootを無効としてしまえばいいと思う
OSの起動時には11の要件を満たしていなくても動作に影響しません
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 18:48:47.07ID:pBqcUD9i0
AOMEI Backupperでブータブルでディスクイメージを復元しようとしたけど途中で止まる事が何度もあった
稀に100%までいき復元できることがあったが十中八九止まってしまう
5年以上前のSSDだから壊れてしまったかと思ったがケーブル抜き差しでなんか直ってしまった
それ以降何度も復元してるが止まることはなくなった
もしかしてケーブルが半刺しになってたのかもしれない
もし同じような原因で止まってしまう人がいたら試してみて
2024/01/06(土) 18:50:27.84ID:pBqcUD9i0
ごめん久しぶりに書き込みしたのでsageてなかった・・・
2024/01/07(日) 07:34:11.28ID:iioYvhqV0
それは変だよな
通常真っ先にchkdskでファイルを確認するもんな
ケーブルに不具合があればCRCエラーが出るはずだ
2024/01/07(日) 07:56:05.24ID:oUzBJqes0
半端自作オタはSATAケーブル何十年も使い回すからな
しかもアホみたいに抜き差しして
ケース内にギチギチに詰め込んでくねくね曲げまて接触不良起こしまくる
2024/01/07(日) 08:25:07.66ID:0nP1ktbd0
何十年?
SATAは20年ぐらいだろ
2024/01/07(日) 09:56:54.92ID:OSF1JtyY0
憶測だけどファイルシステムがFAT32以外だとブータブルできない機種があるらしいけど
それも関係してるかもしれない
2024/01/07(日) 10:39:58.97ID:iioYvhqV0
意味が分かりません
UEFIファームの仕様はFAT系のパーティションしかブート用ドライブとして認識しないって仕様です
exFATだけは見えません
またブートドライブとして認識するためには、\efi\boot\bootx64.efiが存在している必要もあります
最近の変態UEFIファームだとNTFSでも見えるってだけですよね
2024/01/07(日) 11:59:50.45ID:n89M8W540
最近、AOMEIだったかのUSBブータブルを作り直したんだけど、NTFSだと失敗し
FAT32だとちゃんと動いた。今回はたまたま直ぐに気づいたけど、長く悩む人も
いるかもしれない。
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/07(日) 21:59:29.45ID:BFR9GUYx0
Disk0(2TB): W10P(1T)/data(1T)
Disk1(2TB): EFI(0.1T)/W11H(0.5T)/data(1.4T)
→Disk0: EFI/W10P(1T)/ W11H(残り)にしたい。Disk1はお役御免でデータ用QLCに入れ替え。

Win11Home+Win10Proのデュアルブート環境を1SSDの2パーティションへまとめられないか、とシステムの復元からAOMEI partition assistant、easeus partition masterと渡り歩いたけど、結局相手先のドライブ消さないとダメでした。土台無理?
2024/01/08(月) 04:58:24.70ID:nribOg8P0
>>833
めんどくせーから Windows 11 Professional 1本でTLCにクリーンインストールしろ
2024/01/08(月) 07:25:59.04ID:uRiaVXDA0
AOMEI partition assistantのPEメディアから実行すれば可能
その後にWindowsのブートマネージャーに詳しくないのであればEesyBCDを利用してデュアルブートにする
2024/01/08(月) 07:30:22.63ID:uRiaVXDA0
もうひとつの方法はC:ドライブ内に.vhd仮想ドライブを作成してから
それをマウント後にどちらかをそこへとパーティションコピーを実行する
2024/01/08(月) 07:34:42.90ID:uRiaVXDA0
俺もboot.wimと仮想ドライブからのブート設定は手動で設定をやるのは結構面倒なので
EesyBCDでやってしまうな
2024/01/08(月) 18:06:19.55ID:z9itZmct0
AcronisTrueImageWD_39676.exe
ダウンロードしたが、WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C-ECに対応しとらん
NVMeに対応してないとか時代遅れ過ぎやんか
2024/01/08(月) 18:20:13.88ID:uRiaVXDA0
>>838
OS上とPE上でどちらから認識しないのか知らないが、少なくともOS上のディスクの管理では認識しているから文句を言っているのだとは思う
OS上で認識していたらソフト上からはアクセス出来るバズだよな
PE上から認識しないってのならば、こちらにドライバーがないってだけだと思うわ
PEのベースをADKなどにして作成し直してみなよ
それと、初心者だとOS上からリストア設定を実行して再起動後に処理が開始されるんだけど、
BIOS Post時に外付けになどしている場合に、認識しないBIOSもあったりする
早い話がBIOS側がせっかちでさっさと認識をスルーしてしまうって事だな
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 18:39:36.26ID:z9itZmct0
>>839
ツール → 新しいディスクの追加 → ディスクプロパティ ここでCドライブのNVMeがグレーアウトして選択できない

PE上ってのは分からないのでやっていない

俺の使い方が悪いのか?
2024/01/08(月) 18:47:25.34ID:uRiaVXDA0
それは単純に無償版でのサポートストレージに該当していないだけではないのか?
SanDiskのUSBメモリでも挿しておけ
新し目のストレージだとダメなのかも知れないな
2024/01/08(月) 19:09:05.67ID:z9itZmct0
>>841
SanDisk SDCZ800-064を挿しても結果は同じでNVMeがグレーアウトのまんま
それとWD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C-ECは新しくなくて4年ぐらい前に買ったやつだよ

環境 関係あるかないか知らんけど
CPU     :AMD Ryzen 5 3600
マザーボード:GIGABYTE X570 AORUS ELITE (rev.1.0)
2024/01/08(月) 19:14:22.21ID:z9itZmct0
Windows 11スレにこんなのがあった、自分は10だけど
448 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2024/01/08(月) 09:05:24.24 ID:WRVz4Rur
新しいAcronisの違いは、PCIe接続のSSDに対応してるかどうかの違いがある。
SATAで繋ぐタイプでクローニングする場合は問題ないが
PCIeだと作れない。
PEタイプはISOをダウンロードて焼く
用途はeMMCなど
844833
垢版 |
2024/01/08(月) 20:16:29.11ID:JCLJ1ZKj0
>>834-837
最終的に計画通りの引っ越しが完了し、ついでにグリス塗りなおしとお掃除を済ませました
要らないかもしれないけど報告とお礼を

AOMEIのPEメディアからDisk0へW11Hパテをセクタコピー
EasyBCDは使いやすかったのだけど、UEFI編集→再起動ではなぜか起動障害ありのブルスク
コマンドラインからbcdbootでUEFIをコピーしなおして無事望みの形に収まりました。
クリーンインストールも準備してたけど、つまらない事情であきらめきれなかったんだ。すごいうれしい。
ありがとう。ありがとう。
2024/01/08(月) 20:30:23.79ID:uRiaVXDA0
>>842
それは変だよ
同じような人っているんかいな?
2024/01/08(月) 21:02:17.43ID:uRiaVXDA0
俺のシステムストレージはKIOXIAのNVMe SSDです
バックアップを追加でバックアップ対象を選択 ディスクとパーティションはチェックを入れて選択出来ています
ただし、無償サポート対象外のものなので、バックアップ先を選択 一番下の参照はこのままだと機能しません
SanDiskのUSBメモリを挿すと参照からバックアップ先としているCrucialのNVMeドライブを選択可能となってますよ
>>842 その説明内容とは全然違う動作だよな
2024/01/08(月) 21:53:03.36ID:uRiaVXDA0
>>840
見直して意味が分かった
新しいディスクの追加ウィザードだよな
これはディスクの初期化を実行するためのユーティリティなのでシステムストレージを選択出来なくなっています
他のストレージであれば選択出来ますよ
宜しいか?
どうしてもシステムストレージのプロパティが見たければ別なツールを利用するしかないかもよ
どの部分を参照したいのか知らないが大した情報でもないだろうよ
2024/01/08(月) 22:02:41.79ID:uRiaVXDA0
あとPEメディアからであればシステムストレージを選択してプロパティ表示が出来るのを確認した
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 22:21:25.01ID:z9itZmct0
>>847
左上の「バックアップ」の項目を見てもCドライブが表示されないんだよ。
だから1個下の「ツール」から新しいディスクの追加を押したわけ。
自分の使用用途はCドライブのバックアップをとって、不具合が出たら戻す。
これだけだから、他のストレージじゃダメなんだよな。

HD革命 BackUp Next Ver.5 Professional 通常版が評判がいいので買おうかと思ってる。
2024/01/08(月) 22:41:55.01ID:uRiaVXDA0
へえ 変だわ
再インストールし直してもダメかな?
2024/01/09(火) 09:00:05.58ID:IdaF4Y0d0
>>843
意味がわからない
Acronis True Image for Western Digitalで作成したPEメディアでも
ともにNVMeストレージを認識していますよ
俺はクローンコピーを実行する場合には、PEメディアからブートしてからやる主義です
USBケースに入れたNVMeストレージでも問題なく認識できていますよ
2024/01/09(火) 21:18:56.17ID:K7h9hwa30
●クローン作成ソフト●Hasleo●ディスククローン●日本語対応●完全無料

https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
853838
垢版 |
2024/01/10(水) 23:06:50.08ID:DK1PTazd0
古いの持ってたから試してみた。
Acronis True Image WD Edition Build34190はCドライブのみのバックアップが可能
アップデートしたAcronis True Image WD Edition Build39200もCドライブのみのバックアップが可能
AcronisTrueImageWD_39676.exeにアップデートすると不可能

>>843と同じく旧バージョンじゃないとCのみのバックアップが出来ない
しかし>>851みたいな人もいる
どうなってんのこれ?
2024/01/11(木) 04:42:41.41ID:KjujKYex0
>>852
安定の中華製スパイウェア
2024/01/11(木) 09:19:54.88ID:fE5R80bY0
今月のWUで環境によってはエラーがでる報告があるから(BitLockerと回復パーティーション絡み)、バックアップソフトを使用しているならば忘れずに回復パーティーションを含めてシステム丸ごとバックアップをしておいた方がいいね
2024/01/11(木) 20:28:36.84ID:1LkMlP6y0
AOMEIで回復パーティション消してCドライブに結合してるんだけどヤバい?
2024/01/11(木) 21:40:04.21ID:qnEBJve00
やっぱり無料のだとMacrium Reflectくらいしかまともなのないのかな
あとは中華しかないもんな
2024/01/11(木) 23:05:00.12ID:Yy8iO/Or0
EaseUsの古いバージョンの11.5をインストールしたけれど、クローンはふさがれてる?
なんか色々とロックがかかってた

ネットで拾った12.0が怖いのは置いといて
その他のバージョンでインストーラー確保してるのが9.1と9.2しかない
2024/01/12(金) 05:40:56.82ID:TpTWqRdc0
もう無料ソフトの意味合い変わったんだよ、推し活のつもりで生き方変えたよ
2024/01/12(金) 11:47:25.60ID:JuTcIm8h0
Acronis True Image 11 HomeはWindowa11で使えますか
2024/01/12(金) 11:49:00.71ID:JuTcIm8h0
Windows11
2024/01/12(金) 12:20:17.94ID:wTicKPiv0
使えるwa
2024/01/12(金) 22:58:27.89ID:c+Cn41qt0
トクリンクってとこToDoBackup半額なんだけど大丈夫なんかな
2024/01/12(金) 23:11:21.87ID:5oMQW3fy0
Acronis True Imageは使った後は速攻アンインストールしないとパソコンが重くてなぁ
2024/01/15(月) 09:42:22.39ID:wi2a39PV0
Acronisは統合セキュリティ系にシフトしてるからな・・・
まぁ対ランサム攻撃では現状最強だがバックアップだけしたい人から見るとお節介だな
2024/01/15(月) 09:58:59.00ID:glhCn3dC0
無料じゃなくていいのだけどEASEUSより安いのはやっぱりダメ?
2024/01/15(月) 10:32:31.51ID:aiU8QV/A0
いまWindows標準バックアップは進化してんのかな
2024/01/15(月) 12:04:02.33ID:vDRwfTHm0
>>867
スレ的にWindows標準のイメージバックアップの話だと思うけど
Windows7で開発終了しWindows10以降にそのまま搭載
2024/01/15(月) 14:58:19.80ID:8B9t4RNl0
MSが非推奨にしている機能だから進化してないし今後も手を加えることはないだろうな
尚、Windows バックアップ は個人データや設定のバックアップだから別物
2024/01/15(月) 16:58:35.74ID:RzDoM4/K0
っていうか、個人ユースだとローカルユーザSIDの移植が出来ればそれでいい事案が少なくないんだよなぁ
2024/01/15(月) 17:41:36.33ID:h2PNb8RN0
OS標準装備なのに公式が非推奨でバックアップ時間も遅くて復元も失敗するとか
そんなゴミいらないよアンチウイルスソフトは公式が優秀でサードパーティ製いらなくなったのと完全に対照的だな
2024/01/15(月) 18:48:02.25ID:ckeuke090
マイクロソフト公式Windowsの非推奨の機能一覧
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/deprecated-features
システム イメージ バックアップ (SIB) ソリューション
この機能は、 バックアップと復元 (Windows 7) レガシ コントロール パネルとも呼ばれます。 ディスク全体のバックアップ ソリューションについては、別のソフトウェア発行元のサード パーティ製品を探してください。
2024/01/15(月) 21:16:58.06ID:RzDoM4/K0
前はユーザー状態移行ツール(USMT)でローカルの全ユーザアカウントのバックアップ/リストアがGUIで比較的簡単に出来てたけど、
Win10あたりで高機能化したのはいいけど標準がコマンドライン(scanstate/loadstate)だけになっちゃって面倒になった……
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 13:08:25.94ID:q7hPnS9w0
Acronis True Image WD EditionってOSをバックアップした後に名前の変更はできるの?
2024/01/17(水) 13:14:19.10ID:q7hPnS9w0
右クリックから全部フルコントロールにしたのに管理者の権限とか言いよる
2024/01/17(水) 15:02:14.58ID:x2BXzaiP0
意味がわからんよな
Eceryone フルコントロールをC:\Program Files (x86)\Acronis\TrueImageHomeとC:\ProgramData\Acronisへと施したって言うのか?
2024/01/17(水) 15:04:24.15ID:x2BXzaiP0
Everyone フルコントロールでした
878875
垢版 |
2024/01/17(水) 15:12:18.77ID:q7hPnS9w0
>>876
マイパーティーション.tibxを右クリック → プロパティ → セキュリティー
グループ名またはユーザー名

ここ全部フルコントロールにしたんだが、なんか間違ってるのかな?
2024/01/17(水) 15:32:30.45ID:x2BXzaiP0
大抵の人達は、ドライブをフォーマット後にそのルートへのアクセス権をEveryoneフルコントロールとして
追加しないからAdministratorsとしての権限が要求される
セキュリティタブから変更したいフォルダのアクセス権設定を確認して見ろ
ノータリンはいじらない方が身のためだと思うよ
2024/01/17(水) 17:50:03.13ID:x2BXzaiP0
>>878
https://imgur.com/a/5T6HK29
Users権限が読み取りと実行だけだから、エクスプローラーではこのままだとファイル名の変更とか削除は出来ない
Administratorsのフルコントロールとして昇格する必要がある
2024/01/17(水) 18:11:01.01ID:q7hPnS9w0
>>880
なんかよくわからんから、Administratorsのフルコントロールでぐぐった
これでおk?
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_83128.html
2024/01/17(水) 18:30:22.19ID:q7hPnS9w0
Acronis True Image WD Editionで出来たファイルじゃなくて、
Acronis True Image WD Edition本体をフルコントロールにしたら、
出来たファイルの削除やリネームも問題なくできるようになった
これだけで5時間ぐらいかかった・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 20:07:12.49ID:STHwIyXa0
情弱ばっかだな
884858
垢版 |
2024/01/18(木) 01:28:27.40ID:ecQpI3fA0
勘違いしてました
EaseUsの11.5でクローンはロックされていなかった
2024/01/22(月) 14:46:39.00ID:gqy9gbwu0
Macriumしか良いソフトないな
システムバックアップソフト終わりそうだな
2024/01/22(月) 14:50:49.25ID:bf/0MkZb0
終わらないし他にも良いソフトは存在する
2024/01/22(月) 14:56:52.28ID:gqy9gbwu0
良いソフトってどれだよ
2024/01/22(月) 17:44:17.99ID:LSZHqhKs0
Macrium Reflect Free Edition
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
2024/01/23(火) 05:03:55.93ID:9q5QFlna0
ARM版のWindows 10 Windows 11だからWindows 7 バックアップでしか使用中のシステムのバックアップと復元ができない
2024/01/23(火) 20:43:21.65ID:Tg+9vlvL0
機能制限のある乞食ユーザーの意見では参考にもならない
2024/01/28(日) 18:33:27.73ID:4xq9cQX30
そういうことを聞いているわけではない
無能め
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 06:13:09.54ID:W+zKWY/w0
Windows標準機能でディスクイメージを保存し、起動ディスクも作りました

上記の起動ディスクでPCを起動させた場合、
HDDやSSDが空でもディスクイメージを復元できるんでしょうか?
HDDやSSD内に復元するためのプログラムが必要なんでしょうか?

前者なら空のSSDを接続して復元させればクローンを作成したのと
同じ結果になると思うのですがどうなんでしょう?
2024/02/02(金) 06:59:33.19ID:wgQK9fjr0
クローンとバックアップイメージからの復元ではディスクIDの扱い方が違います
これはOS起動時にリセットして設定されますが、主にBCD内の設定に影響して起動不能ともなります
ソフトによってこれを変更してクローンと呼ばれる操作をBCD内へとしている場合が多いですよね
Sector By Sectorとしてストレージ全体をクローンコピーをした場合にはOSが起動しなかったりするんじゃないですかね?
2024/02/02(金) 07:40:47.39ID:JsMLIfqO0
各パーティションに与えられているパーティションUID(パーティション種別IDとは違う)は、コピーする際にはそのままだけど、
ストレージの先頭に設定されているGPT管理領域にあるディスクのUIDも、そのままにコピーされてしまいます
起動時にコピー元のストレージも繋いであった場合には、そちらだと認識されて起動する段階で
コピー元のシステムドライブへとアクセスしてしまいます
UEFIファーム側は起動時にBIOS POSTで再認識して、UEFI ブートマネージャー側で認識したEFIシステムパーティションから起動処理を実行しますが、ここのBCD内にどこにも存在しないディスクUIDが設定されている場合には、
リセットされて起動処理を実行するものと思っています
これが起動不能とならないカラクリではないかのかな?
MOUNTVOL で表示されるものは各パーティションに与えられている認識のためのUIDですね
2024/02/02(金) 08:09:18.26ID:JsMLIfqO0
ディスクGUID:0920C015-EEF4-4158-80C9-3210D15120D1
バックアップソフトなどで表示されているこのIDって、
Sector By Sectorとしてクローンコピーを実行しても同じ値とはならないと思いますよ
2024/02/02(金) 09:05:04.54ID:wgQK9fjr0
ディスク署名/識別子の重複実話(とSysprepが重要な理由)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1803/13/news010_2.html

まあ、仮想ドライブでのディスクUIDが重複した場合について書かれてはいるがある程度の参考にはなるかも?
2024/02/02(金) 10:31:46.94ID:V+VBNBPB0
それをみる限り仮想ドライブが両立するような環境であれば、
そのままファイル毎コピーなどせずに、仮想ドライブを新規に作成したものへとバックアップソフトでシステムコピーを実行した方がトラブルがないって事か・・・
2024/02/02(金) 15:30:45.58ID:wgQK9fjr0
例えばだが、システムストレージ以外のストレージをクローンコピーをして、
付け替えた場合に同じドライブレターとして認識しなければ、どこかは違っているんだって理屈になるよ
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 15:54:37.19ID:U5LE63Oe0
クローンはスレチ
ここはバックアップスレ
2024/02/02(金) 15:59:44.30ID:wgQK9fjr0
内容が理解出来ないと爆発するクソガキw
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 01:51:10.61ID:EBemhNW00
お前がな
2024/02/13(火) 03:55:09.37ID:3Em0nZlm0
バックアップファイルが圧縮出来て一番小さく保存できるソフトはどれですか?
今まで使っていたやつは約60%位に小さくできたんだけど
もうWin10からは使えなくなってしまって
903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 18:30:53.14ID:x0jYAwRQ0
10でサポート終了のバックアップソフトなんてないぞ
2024/02/13(火) 18:44:08.30ID:dzWr4cAz0
何のソフト使ってたか知らんが、7や8.1でも使えたなら10でも使えそうなもんだけどねえ

バックアップソフトのイメージ圧縮率なんてどれも似たようなもんじゃないの
そもそもバックアップソフトを複数インストールして圧縮率まで把握する奇特な人なんていないと思われる
バックアップとリストアがうまくいったならそのソフトをそのまま使い続ける人がほとんどでしょ
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 19:00:37.26ID:euONT12F0
TrueImageをずっとブータブル雲鷹してる
2024/02/13(火) 20:23:27.34ID:VvLNPHg80
アクロニス永続ライセンス版奇跡の復活
評判悪かったんか?
2024/02/13(火) 20:57:15.02ID:Ja61THHg0
めったに使わないソフトをサブスクにするとか頭のおかしな会社だからな
908902
垢版 |
2024/02/13(火) 21:44:57.87ID:3Em0nZlm0
他のソフトは知らないんだけどAOMEIはあんまり小さくはならないんだよね
最終的にバックアップデータはBDに焼いてほぼ永久保存みたいにしてるから
小さくなってくれた方がありがたいんだよね
>>904
10でも起動はするんだけど…
やってみるか…
でも恐い
まずダメなような気が…
いや多分やるだけ無駄だ
いややってみるか
でも
AOMEIでシステムをHDDにクローン
そのHDDを別PCに持って行って従来のバックアップソフトが動く環境でバックアップイメージを作成
って手順で一応できるようになったよ
ひと手間は増えるけど確実な方法
ちゃんとリストアできるのかまだやってないので不安だけど
2024/02/13(火) 22:03:17.27ID:/CIXwZnH0
>>908
圧縮するものにもよるだろ
画像とか動画が多ければ圧縮率は下がる
OSやテキスト系なら圧縮率が上がる

それに各バックアップソフトにバックアップするときの圧縮率の設定もあるでしょ
その設定にもよる
2024/02/13(火) 22:14:51.22ID:w/a5/Ksd0
データは極力他ドライブにおいてミラーリングするでしょ
バックアップで小さくするじゃなくてシステム自体をまずスリムにしておかないと
2024/02/13(火) 22:33:34.21ID:L8vR9yqm0
>>902
今まで使っていたやつAcronisと予想したけど違う?
Acronisならソースネクストで1000円以下の時にまとめ買いすると安い

もっと安くしたいならSANDISKのUSBメモリ常時接続でWD Edition
2024/02/14(水) 21:31:11.05ID:MYSSkuQw0
>>911
いえ、違いますけど…

Acronisって、バックアップイメージから特定のファイルの取り出し
ImageExplorerみたいな機能ってあります?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況