システムバックアップソフト徹底比較28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/26(金) 15:05:09.61ID:Ghru42PL0
前スレ
システムバックアップソフト徹底比較27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659764560/
2023/11/29(水) 23:23:38.51ID:DuHbi1KA0
>>714
あと一つ聴きたいだけど沢山買って追加すると年数が延びるのはわかったけど
例えば、年数じゃなくて2台、3台と使いたい場合は
それぞれ新しいアカウントを作らないとダメなのか
使いたいPCにそれぞれインストールして、その個々のPCから同一アカウントに登録すれば
1台あたり980円の更新で済むのかが気になる
サブスク前は、3台ライセンス買って2台で運用してので
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 23:41:20.72ID:7g/YQLkL0
>>715
残り1個のキーも普通に1個の製品としてシリアルナンバーもキーも送られてきてるから、まだやってはないけど別パソコンで普通の手順でアクティブにすれば良いだけでは?
さっき書いたように残り1個のキーは置いたままだから、2台目は試してなくて実際どうなるかは知らないよ
でも特にその1個に対して注意書きも何も無くて、普通に新しい1個のキーがもらえてる
2023/11/30(木) 00:09:36.51ID:XosHZgBI0
>>716
どうもレスありがとう
パラゴンも癖がありそうだし
ソースネクストが安売りしたら
そっちで運用するかな・・・・
2023/11/30(木) 00:44:03.42ID:1curRmAf0
>>711
消えてないのか?と確認したがアンインストールで全部消えてたよ
2023/11/30(木) 09:53:12.48ID:xPh5+dfC0
>>715 そこがめんどくさいんだけど、1台1メアド(アカウント)にしないとダメなんです
クラウドストレージはシリアルナンバーではなく、Acronisアカウント(メアド)に紐づく

んで、アクロニス製品はAcronisアカウント毎に同じ仕様は1つしか登録できない

250GBのクラウドストレージバックアップをを2つ入れて500GBにはならないんです
なので、複数台持ってる場合は3台用・5台用を買うしかなく

今回みたいに格安の1台製品を数台で使う場合は、PC毎にメアド(gmailとか)を
用意して1台づつ登録しないと250GBのクラウドストレージが確保できないんです
2023/11/30(木) 10:07:31.65ID:dqprjdao0
hotmailで作ってエイリアスでまとめちゃえばいいんでね?
2023/11/30(木) 10:23:48.21ID:lIivEZz80
>>720
メアド複数用意するのはどうでも良くて
めんどくさいと言っているのはメアドを複数用意することじゃなく
アカウントが分かれてしまうことでしょ
2023/11/30(木) 17:33:58.18ID:XosHZgBI0
>>719
レスありがとう

台数毎に別アカウントかそれは面倒だね。
今はサブスク前の3ライセンス商品で1アカウントで管理してるけど
なるほどそれができないのか

一番いいのは、ソースネクストが安売りの時に3アカウント用も一台あたり980円で
約3000円で3アカウントを売ってくれればいいんだけどまあ無理そうだし

後はサブスクに関しては結構価格コムとか見てるとやめるのがアカウントを削除しないとダメだとか
やめるのが面倒みたいなレビューもあったな・・・
2023/11/30(木) 18:57:47.89ID:lWbVZV6M0
>>722 うん、前に6台以上で使うのに問い合わせしたら
アカウントを分けて5+5にしてくれとメールで返事が来た
1人で複数アカウント使っていいのか?に対してもOKの返答があった

まぁサブスク的なサービスは「金を払ってくれるなら複垢OK」がデフォみたい

あと、Acronisの完全アンインストールは
48704: Acronis Cyber Protect Home Office, Acronis True Image: クリーンアップユーティリティ
https://kb.acronis.com/node/48704

公式ツールの方が良いかも
2023/11/30(木) 19:52:56.69ID:dqprjdao0
>>721
まあacronisアカウントは分かれちゃうけど、hotmailのエイリアスメアドを使って1個のhotmailアカウントから複数登録すればとりあえずのメアド管理は楽になるんじゃね?って思っただけ
2023/12/02(土) 05:55:47.63ID:iydRN+/A0
Macriumのサブスクは、もし期間追加になる道があるのならとサポートに問い合わせたら、それは無いと断言された。新規の別サブスクリプションになるだけだと言われた。王道サブスクだな。
2023/12/02(土) 16:30:18.59ID:Jv/elxKG0
Macriumの無料版て今でも落とせる?
2023/12/02(土) 17:19:20.83ID:ikTxjPfC0
Macriumのスレに書いてある
2023/12/02(土) 17:28:19.57ID:5qWoSJWC0
>>726
【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660887973/651
2023/12/02(土) 23:45:07.86ID:XgU+W59X0
ParagonのHPで作成したアカウント
HDMのアクチでアカウント入れてもメアド登録なし
諦めてHPでアカウント削除の仕方が分からず詰む…
2023/12/03(日) 00:19:41.91ID:84Zzma4h0
>>729
HDM Basic
「Paragon Licensing Center」ではなく
「ParagonBox (OLD)」の方でアカウント作らないとダメっぽい?
「Paragon Licensing Center」のアカウント削除問い合わせ中…
2023/12/04(月) 04:16:20.02ID:xRI2+1y00
皆さん問い合わせてガチの英語力でやる?BingAIなりChatGPTなりで作ってもらってる?まあ大抵通じるもんだが迷う。
2023/12/04(月) 04:23:00.04ID:M+LyfpBI0
一応、Windowsの回復ドライブも作ってるけどなんであんなに時間掛かるののか
2時間近くも掛かるとかMSも少しは早く作るように作ればいいのに
あんなの精々長くても20分もあれば作れるようにできるだろうに
回復ドライブを早く作るソフトとかないのか
2023/12/04(月) 04:39:55.66ID:/IkK8Xjy0
>>732
不要なものは作らない
2023/12/04(月) 06:59:03.46ID:/kjsu4mD0
処理の遅いDismを利用しているからだ
仮想ドライブ内へと展開している
滅多に作成する機会もないのだから裏で勝手に動かしておいたらいいだけだ
2023/12/04(月) 14:27:13.81ID:0sKWheLU0
>>731
英語の訳っぽい文章をAIに食わせてる
2023/12/06(水) 21:44:02.95ID:I94SJN7k0
HasleoにMacrium有料版と同じ機能来てた
欠点は中華ソフト

デルタリストアは、変更されたブロックのみをリストアすることでリストア速度を向上させます。

Hasleo Backup V4のテスト
https://www.elevenforum.com/t/preliminary-test-of-hasleo-backup-v4.19979/
2023/12/06(水) 23:11:07.63ID:TtKmzHSK0
Hasleoは中華製ってのが一番の難点で機能としては評判は良いのよね
2023/12/07(木) 06:57:31.33ID:ts3LSiim0
そのシステムリストア時の処理速度向上手法は、近年のSLCキャッシュが直ぐに枯渇してしまうSSDを利用しているユーザーを取り込もうとしている作戦だろうな
それとハードディスクを利用しているユーザーだろうな
まともなキャッシャ切れを起こさないSSDを利用している人にはどうでもいい事なのだよな
2023/12/07(木) 09:53:57.79ID:VxdB5mWT0
Hasleoを試しに触ってみたら、回復パーティションなど隠しパーティションは
ディスクのフルバックアップ操作でもバックアップしないのね?
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/08(金) 06:34:04.48ID:szE+AHk/0
bunbackupすると、偶に既存のファイルを新たにコピーしている
パスに何らかの変更があったということなんだろうけども、変更した覚えはない
2023/12/08(金) 08:35:23.79ID:vvwlmr9h0
>>739
MiniTool も試してみたが、こちらも隠しパーティションは無視されるのね
2023/12/08(金) 18:30:27.54ID:/enAB/kQ0
>>739
>>741
全パーティション取れないと、物理ディスク逝ったら戻せないじゃん
2023/12/08(金) 19:38:38.50ID:/enAB/kQ0
>>740
FAT32の偶数秒じゃね?
これ以上はファイルバックアップスレが良い
2023/12/09(土) 13:01:07.96ID:eYz+YyhV0
パーティションよりディスクバックアップが好き
usb起動が一番
2023/12/09(土) 14:06:10.81ID:EJ76v9u60
>>739
Hasleo
システムバックアップは回復パーティション自動選択
ディスクバックアップは全て手動で選択

MiniTool
ディスクのバックアップは回復パーティション自動選択無し、手動選択が必要

実用では両方問題無いが初心者向けなのはHasleo
2023/12/09(土) 22:44:54.97ID:8DFhOEGF0
ブータブルメディア
Paragonだと作成機種仕様で作成されると不評だけど
TrueImage2021でも作成機種仕様っぽいな
https://i.imgur.com/Gs0AONI.png
2023/12/10(日) 08:41:45.43ID:kslnj0Qh0
今のサブスクや2021の仕様は知らないけど
>>746
の画面をほぼ同じ2018の場合
paragonと違ってブートメディアを作った機種限定じゃなくて他のPCでも使えるし使ってる
paragonだと使ってる人曰く、作ったPCしか使えないような面倒な仕様らしいけど
2023/12/10(日) 09:29:56.09ID:TYF/aPFH0
paragon の無料版コミュニティエディションで作ったブータブルメディア、私はwindows11のDELLのノートで作ったやつで、windows10のBTOデスクトップでも普通に使えるけどな。有料版でなにか違うかどうかは知らん。
2023/12/10(日) 10:22:13.18ID:0AtP1LMJ0
WinRE.wimをベースとしたboot.wimか、それ以外のバージョンであるADKのboot.wimをベースとしてリカバリーメディアのboot.wimを作成するかの違いなのだから、どこのでも理屈は一緒だろうよ
組み込んでいるプログラム自体は一緒なんだから、違いはboot.wimが持っている各ベースドライバーの違いのみだよ
2023/12/10(日) 11:07:30.81ID:P7+ROKZr0
>>748
有料版でも同じですね。ただ、最初は戸惑う人がいるかも知れん。
Paragonは慣れれば使えるけど、慣れるまでにイヤになって諦める人が
いるのはAmazonの評価などを見ていると散見される。
2023/12/10(日) 12:26:07.54ID:PnMeHGmV0
>>749
WinREとADKは後者はライセンスの問題がなく汎用で使えるでしたっけ
よく分からないのは作成機種仕様ってのはその機種のドライバを組み込んで作成するからってこと?
2023/12/10(日) 12:50:15.16ID:0AtP1LMJ0
WinRE.wimはWindowsUpdateによって中身が更新される事はあるけれども、
個人用の環境に則ってドライバー類が特別に追加される事などはない模様です
現に作成されたboot.wimでは認識されない外付けケースなどもありますよ
当然Windows側では認識されているものです
個別の環境依存に則っては作成されないものと認識しています
メーカー側で勝手にそのようにメニュー表示しているだけではないのですかね
2023/12/10(日) 13:10:24.98ID:nMr4UnjH0
ドライバー類についてはわからないけど
REのはローカライズされているんじゃなかったっけ?
(ADKのWIMは自分で組み込む必要がある)
2023/12/10(日) 13:55:56.70ID:0AtP1LMJ0
Acronis プラグイン を伴う WinRE ベースのメディア
>ただし WinRE ベースのメディアは、それが作成されたコンピュータ、または同じオペレーティング システムのコンピュータでのみ使用可能です。

そんな事はないだろうよ ライセンス関連での問題提起なのかな?
やって見ろ
2023/12/10(日) 16:09:41.22ID:/cvzcb5f0
なんか長々とグダグダやっているね
そんなめんどくさいソフトなんて使わずにもっと優秀なソフトを使ったどう?
2023/12/10(日) 16:35:34.20ID:faxXPpKy0
>>755
で、もっと優秀なソフトって具体的にどれ
2023/12/10(日) 17:07:26.21ID:xjY3GsIW0
>>756
長々とグダグダ話をしているソフト以外、全部が優秀だよ
2023/12/10(日) 17:28:22.88ID:faxXPpKy0
>>757
俺はこの手の話に無知なんで
後学のために是非とも教えて頂けないか
全部って言うなら例えばどんなソフトがあるの
「具体的」に上げてくれないか
2023/12/10(日) 18:03:13.43ID:P9Kkpr/U0
>>758
横からだけどフリーのMacriumでも使ってみたらどう?
2023/12/10(日) 18:50:30.21ID:DNXA1LCH0
>>758
無知すぎるだろ
ParagonとAcronisとHasleo以外を使え
2023/12/10(日) 19:01:28.29ID:0AtP1LMJ0
無知であるならば何も判断付かないだろうからどうせなら使わない方がいいよ
2023/12/10(日) 19:01:59.79ID:P7+ROKZr0
無料版ならMacriumがお勧めだけど
AOMEI Backupper Standard v7.3.3 も好きよ
2023/12/10(日) 19:04:16.41ID:faxXPpKy0
>>759
ありがとう
でも俺はAcronisをずっと使っているから
上でグダグタ話しているやり方が知りたかったんだよね
それとWindowsのブートの仕組みも興味があるし
まあ、今時そんなに苦労してと思うかもしれないけど
知っていると何かと役に立つときもあるんだよ
別にバックアップするだけならそれこそ何でもいいんだよ
2023/12/10(日) 19:52:00.64ID:VoKSUPtY0
Acronisならレスキューメディア作る画面でREかPE選べて
PEにするとWindowsADK自動的に落としてきてインストされて適用された記憶
2023/12/10(日) 20:12:51.62ID:0AtP1LMJ0
回復環境も全部Windows PEなので憶えておいてね
簡易的に付けたファイル名がWinre.wimなだけですよ
勘違いさせているAcronis側のメニュー名も悪いんだけどさ
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 17:43:26.30ID:i7C3D39D0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、無知すぎるだろ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/12/11(月) 18:26:34.70ID:9G77KOL30
フリーのMacriumって言うけどフリー、無料公開をやめて今はフリーの時の何処からか拾ってきて使う感じでしかも
そのフリー版もサポートが来年の1月くらいで終わるじゃなかった?
だからフリーのMacriumって言い方は違うと思う。もう実質有料版しかないじゃ
2023/12/11(月) 18:31:48.49ID:qTcbHAvI0
フリー版のMacrium8.0であっても貰ったライセンスキーがないと実際には使えないからなw
2023/12/11(月) 18:42:57.73ID:WXa6g9Hp0
>>767
URLを表示してないだけでちゃんとmacriumのサイトから落とせる
保証はできないがv6.3のフリー版が未だに落とせるのでこのまま落とせる可能性か高い
>>768
デマはよせ
ライセンスなんて不要
2023/12/12(火) 18:37:58.21ID:nUrmuHrc0
Macrium Freeのアップデートやメンテナンスは今月が最後
Macrium Freeの最新版が落とせる場所はMacriumスレで
2023/12/13(水) 10:55:48.19ID:sttrcioX0
Macrium Reflect はインストールする時に、PCへの導入をメーカーに登録するか否かの
場面で、登録するというチェック項目がデフォルトでチェックが入っているので、これを外し
登録しないようにすればライセンスキーは不要になる。
ライセンスキーがなければ使えないと勘違いする人がいるので念のために書いとく。

来年から無料版はアップデートがなくなるらしいけど安定して動いていればアップデートは
必ずしも必要ではないので暫くはこのまま使う予定だけど、必要になれば有料版を買う。
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 16:12:05.96ID:37DbX3T60
MiniTool ShadowMaker 4.0って今downloadできるところありますか?
2023/12/15(金) 19:30:53.51ID:l7C1WajB0
ないですって答えればいいのか?w
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 21:36:20.60ID:37DbX3T60
俺持ってるのでうpロダにアップしますと答えてほしいです
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 22:53:47.70ID:WFE/41kP0
無料ではなしです
2023/12/15(金) 23:09:03.98ID:WnohUC690
なんというfree睦talk言
2023/12/16(土) 01:55:25.76ID:e+i+Nq1X0
MiniTool Partition Wizard無料版 10.2.2はまだ落とせるな
2023/12/17(日) 16:51:50.20ID:lkFt0/KX0
Macrium Reflect並みの無料のリカバリソフトってないもんかな
2023/12/17(日) 17:09:43.41ID:N6lTNlXy0
>>778
>>736
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/17(日) 21:58:00.41ID:PVmnO8L40
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、ないですって答えればいいのか?、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/12/18(月) 08:00:18.23ID:AYEjBzw80
クローンディスクを作りたいだけなら「Gparted」と言う無料パーティションソフトがオススメ。
USBメモリ起動が出来て、初期状態でNTFSを扱えるという物。
「Linux Windows dd クローン」で検索すればやり方が書いてあるし、クローン後Gpartedを起動すればパーティション修正するか聞いてきて、FIXを押せば勝手に修正される。あとはお好みでパーティションリサイズすればいい。
ついでにNTFSが初期状態で使えるから、いざという時にディスクのマウント&サルベージも出来るから一本作っていても損はないよ。
2023/12/18(月) 09:01:34.75ID:bVLSphMa0
クローンと言う曖昧な表現は、いつもファイルシステムとして認識している状態であるものをコピーするのと
rawとしてSector by Sectorとしてパーティション上をコピーするのでは意味合いが違って来るのを理解していなければならない
2023/12/18(月) 22:00:46.61ID:JbeV2e5N0
EFI等のパーティションをきっちりコピーして、Windows Boot Managerをちゃんと書き換えしなきゃシステムクローンとは言わんのだよ
2023/12/18(月) 22:08:35.30ID:468aH5s80
DDでいいです
2023/12/18(月) 22:20:28.53ID:SdNzJosm0
パーティーションのセクタ単位の完全コピーだと
ディスクの仕様の違いでパフォーマンスが落ちる場合があるとか無かったっけか
昔の話だっけか
2023/12/18(月) 22:23:21.10ID:JbeV2e5N0
ディスクを使ってる時点で昔の話
2023/12/18(月) 23:03:24.90ID:5thZ8F5d0
AOMEI1年ライセンス無料で配ってるんだな
まあ要らんわな
2023/12/18(月) 23:15:00.70ID:tpE2mvPj0
ディスクじゃない完コピーってなんなのだろう
2023/12/19(火) 09:47:14.97ID:9/CuJWn20
4KBig Sectorの事でも言っているんだろうなw
2023/12/19(火) 13:03:38.75ID:jdcCV/VJ0
>>783
シングルブートでBCDTemplateがぶっ壊れてないならEFIやMSRパーティションはマッピングだけしてブートマネージャ自体は作り直しちゃえばいいからなんとも。
2023/12/19(火) 15:49:02.39ID:9/CuJWn20
bcdboot登録エラーで意外と盲点となるのがOS側のBCD-Template
これを参照してBCDを作成するのでね
bootrec /RebuildBcd が正解だと思い込んでいるのは、
OSが起動したらbcdbootコマンドを打っておいた方がいいぞ
片手落ちしたBCD修正となってしまう
2023/12/19(火) 20:45:15.31ID:Ca3CmylU0
EaseUS Todo Backup Free ってGPTのクローン作れますか?
2023/12/19(火) 20:57:59.48ID:9/CuJWn20
Sector by SectorでストレージまるごとコピーしたらMBRもGPTも関係ないのに気付けよ
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 21:45:46.40ID:Wq/XPPzt0
最新のminitool shadowmaker free4.3で
システムバックアップ取って外付けHDDに保存システムストレージ換装して復元しようとしたけど、外付けHDDのシステムバックアップ読み取ってくれなかった

中華嫌なら次試すのはMACRIUM reflectか
2023/12/19(火) 21:50:31.31ID:9/CuJWn20
外付けケースのチップドライバーがそのPEにはなかったのね
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 00:03:22.71ID:27wTFjxD0
>>795
あぁ...よく分からないけど明確な原因あったのか
確かに内蔵SSDからは読み取れた
正確にはバックアップファイルの認識はされたけど選択しても復元メニュー内に反映されず先に進めなかった
2023/12/22(金) 11:53:10.37ID:yKVns1oo0
現在あるSSDが500Gですが480GのSSDにシステムをクローンで移したいのですが
可能なソフトは何がありますか?
2023/12/22(金) 11:58:12.62ID:lHTknpGv0
>>797 機能紹介でベアメタルとかユニバーサルといったキーワードが有る奴は成功率が高いけど
成功するかはメーカーの本気度次第というか8割ぐらいの成功率だと思った方が良い

すんなり成功するときが多いけど、ダメなときはソフト変えても大抵ダメ
2023/12/22(金) 12:43:16.53ID:Dk+8OnHW0
>>797
正常にコピーが終了しているのにも拘らず青画面起動不能時にはbcdbootで対処する
これをやった時にはOS上からreagentcで回復環境の再設定をしてやる必要がある
2023/12/22(金) 12:45:22.40ID:1uYI7Dxf0
>>797
使用量はどの程度?
500GB(フォーマット後460GB)フルに使ってるなら無理だけど
400GB程度ならクローン時にパーティション縮小できるソフトを使えばできるだろ
2023/12/22(金) 18:44:38.49ID:Ge1wnBfH0
ディスククローンではなくディスク復元でダメな理由があるのかしら
2023/12/23(土) 17:23:29.29ID:Ezd8LVix0
>>797
SSD買った時に付属してくるAcronisのOEM版でいける
付属してきてない場合は500円ぐらいのSANDISK USBメモリを買えばAcronis使えるようになる

クローン作業自体を、移行元でも移行先でもない別PCで行うとかでない限り大抵成功する
失敗するようなら移行先SSDにOSをクリーンインストールし、予めとっておいた前SSDのフルバックアップからCドライブのプライマリパーティションだけを復元する

難航した場合は大抵これでいけてる
2023/12/24(日) 17:31:22.43ID:MAHir1bJ0
Acronis True Image for Western Digital
有効期限延長してた
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1702176174/11
2023/12/28(木) 18:02:37.56ID:1MdEtztB0
バックアップ用に外付けHDD買ったけどフォーマットNTFSとexFatどっちがいいだろうか
メインPCとサブPCのバックアップ用で将来的には
PC買い替え時にデータ以降にも使いたいけど
Windowsだけで使うならNTFSがいいって情報は出てくるけど
PC間でデータを以降する時NTFSだとアクセス権限がないとか出て
一々アクセス権限を一つ、一つ直すの面倒だし面倒なアクセス権限がないexFatがいいのかなと
思ってググってもexFatは壊れやすいとかexFatはトラブルの元みたいな情報も出来てどうしたもんかな・・・
マックとWindowsで両方使う場合はexFatが便利って出てくるけどそれ以上あまりメリット的な情報が出てこないんだよなexFat
2023/12/28(木) 18:13:54.61ID:JDC57ipd0
システム用じゃなくバックアップ用なら汎用性のあるExfatで良いんじゃないのか
NTFSでも修復機能がある訳じゃないからファイルが破損したら戻らないし
2023/12/28(木) 18:15:29.74ID:JDC57ipd0
exfatならAndroidスマホに繋げても普通に読めるし
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 23:37:11.45ID:fBu3FttZ0
exFatは4GBの壁がある
2023/12/29(金) 00:53:49.25ID:U1wyNVK20
あれ?
そうだっけ?
2023/12/29(金) 00:59:52.17ID:IeQoGrbu0
FAT16は2GBでFAT32が4TBだったか
2023/12/29(金) 01:01:31.54ID:p+6RxIt80
16EBだな
だまされるな
2023/12/29(金) 01:12:56.99ID:IeQoGrbu0
ビットエラー修復機能のあるReFSは
一般向けWindowsでは封印されてしまったな
2023/12/29(金) 20:41:25.43ID:U1wyNVK20
AOMEI Backupprで
自身のシステムのバックアップを取るのではなく
他のシステムから起動してお目当てのシステムのパーティションバックアップをとるのでは
システムバックアップにはなりませんか
2023/12/29(金) 22:15:05.56ID:CMipXmzC0
>>812 バックアップに求めるものは、
1.OS
2.アプリ・状態・自分の作った残したデータ
でいうと2です、1はクリアインストールすればいいだけなので

んで、自身のバックアップで2を行うには自身でなければ無意味なわけで・・・

なにをどう考えて、他のシステムのバックアップが役に立つと考えたんでしょう?
もしかして、システム=OS部分のみ みたいな勘違いですか?
2023/12/31(日) 01:01:55.33ID:TehnGpbS0
>>813
どうもありがとう
やってみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況