システムバックアップソフト徹底比較28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/26(金) 15:05:09.61ID:Ghru42PL0
前スレ
システムバックアップソフト徹底比較27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659764560/
2023/11/13(月) 11:07:11.61ID:leFRKSAK0
PEリカバリーメディアってのはベースとなっているWindows PEにドライバー環境とかは依存するのですよ
単純にこれにプログラムを組み込んでいるだけです
マイクロソフトもOS側のWinre.wimに依存していると、
そのバージョンによってはドライバーが利用している外付けケースに使用されているチップなどを認識しないものもあるので、
ParagonでもなるべくWindows ADKの方を利用するのを推奨しているのですよ
こちらの方がドライバー周りの汎用性が高いのです
2023/11/13(月) 11:11:52.96ID:Tkgq/HN+0
>>611
ADKは見直してみる
助言に感謝
2023/11/13(月) 11:27:14.07ID:Tkgq/HN+0
「このコンピューターにインストールされている機能は最新です。」

Windows 11 バージョン 22H2 (2023 年 9 月更新) 用の ADK をダウンロードする
ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/get-started/adk-install#download-the-adk-for-windows-11-version-22h2-updated-september-2023
2023/11/13(月) 11:35:33.55ID:leFRKSAK0
>>610
マイクロソフトが少し前にISOの作成時にやらかしていて、現状だとUEFIブートの方ならばISOをCDに焼いても起動するものが出来上がるとは思います
レガシーブートですとコケると思います
面倒ですがどうしてもCDブートメディアが作成したいのでしたら、ISOをバッチで再生成するパラメーターを以下に書いておきます
この出来上がったISOでCDブートメディアを作成して下さい

call "C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Deployment Tools\DandISetEnv.bat"

oscdimg -lParagon -m -o -u2 -udfver102 -bootdata:2#p0,e,b"%OSCDImgRoot%\etfsboot.com"#pEF,e,b"%OSCDImgRoot%\efisys.bin" "ベースとするISOを一時展開したフォルダパス" "ISOを作成したい場所のパスとファイル名"
2023/11/13(月) 12:26:23.17ID:Tkgq/HN+0
>>614
oscdimgコマンドなるものがあるのですね
当面はUSBブートで困らないのですが、折角ご教授いただいたので
後学のためにも試してみます
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 17:47:24.17ID:UsecQVF/0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、はい次の患者さん、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/11/13(月) 20:23:14.28ID:C8HVBWY50
>>608
そんなにParagonって面倒なのか・・・

>・起動ディスクで立ち上げるとタッチパッドが使えないのでブルートゥース
>接続のマウスが必要になる

これって他のバックアップソフトと逆じゃないの?
他の一般的なバックアップソフトのブート起動だと通常のWindowsを立ち上げるわけじゃないから
Bluetoothの特性上(BluetoothはWindowsが正常に起動した後に認識して接続するため正常にWindowsが起動しないとデバイスが認識しないなのでBIOSとかの操作は不可)

起動ディスクで立ち上げてUSB接続の有線か専用ドングルの無線のマウスキーボードが必要ってのはよく聴くけど
Bluetoothのマウスが必要ってのははじめて聴くな
2023/11/14(火) 00:03:57.49ID:2AIBs9xx0
・起動ディスクにはPC固有のバックアップ・プランを書き込むので、保存先
 HDD/SSDを変更すると元の起動ディスクが使えない。起動ディスは作り直し。
 同じ理由で起動ディスクは別のPCには使えない(手間をかければ使えるかも)

これはさすがに不便すぎない?
起動ディスクが作ったPC専用でさらに無駄な制限が掛かってて
作り直しとか
2023/11/14(火) 00:32:46.99ID:RAIm8xCh0
>>618
Paragonの話?
スゲー面倒だな
コレだけで使う気が無くなる
2023/11/14(火) 03:18:38.85ID:TuE0IU2Z0
PARAGONの特別仕様は他にもあった
USB起動を完了した後に保存先のHDD/SSDをPCに繋いでも元の保存先と認識せず
プランと整合性が取れないとなる。USB起動を行う場合は保存先のHDD/SSDは
前もってPCに繋いでおく必要がある。

現実に復元が必要になった場合に備えて色々と試しているんだが、クセが強すぎて
初めてバックアップソフトを導入する人にはPARAGONはお勧めできない。
2023/11/14(火) 03:26:04.33ID:2AIBs9xx0
Paragon、一つで3つのライセンスとか良さそうだったのにな
HD革命と違って初期化仕様もなさそうだし
そんなに起動難ありなら考えないといけないな・・・
ここではMacriumが良さそうだけどあまりネットに情報がないんだよな
2023/11/14(火) 05:42:07.54ID:gkHtl3hV0
HDM15くらいまでは性格良い人間だったのにな…
2023/11/14(火) 09:56:48.36ID:TuE0IU2Z0
>>621
Macriumは日本語化が遅かったので、日本での浸透が進んでいないみたいよ
優秀なソフトだとは思う
2023/11/14(火) 13:14:26.85ID:PZMn+oHn0
Paragonは困った時には何でも出来るって感じだけど未熟者には使い熟せないんだろうな
2023/11/14(火) 14:19:29.74ID:PZMn+oHn0
全てのタブをクリックしまくってそれらの機能を全部把握する所から始めないと何を使っても意味がないと思うんだ
2023/11/14(火) 15:29:17.75ID:RAIm8xCh0
困った時には何でも出来るってのがどの程度のことかわからないが
このスレ的にはバックアップ取得時にちゃんと復元できれば良いだけだし
ちゃんと復元できないなら他のソフトを探すべきだろうな
2023/11/14(火) 17:42:56.87ID:u3qL7WMp0
実際問題、そのバックアップがリストアできる確率って事前には判りにくいけどな
ユニバーサルリストアみたいに、VmwareやHYPER-Vのゲストとして別のマシン上での動作確認できても
欲しいのは実機へのリストアだと試験にはならないし
実機リストア確認の為に空のストレージに差し替えて試験するのも馬鹿らしい気もする
2023/11/14(火) 17:52:55.37ID:PZMn+oHn0
.vhdx仮想ドライブファイルを作成してマウント後にそこへとイメージからリストアしてみるって方法はある
システムドライブ内が余っているのであれば簡単に検証が出来ます
ただシステムイメージに不具合があるってのは、ケーブルないしは端子に不具合がある場合が多いような気がする
実際にストレージ内のファイルからは読み取り時、書き込み時共にCRCチェックをOS側とストレージ側のファームウェア双方で確認しながらやっているんだからさ
2023/11/14(火) 19:01:06.73ID:TuE0IU2Z0
立ち上がりがゆっくりなので手元のストップウォッチで計測してみた

                       初回   再起動
-------------------------------------------------------
・AOMEI Patition Assistant 無料版  約7.6秒  4.1秒
・BlueStacks 5 無料エミュレーター  約15.1秒  13.9秒
・PARAGON 17              約33.5秒  18.7秒

PARAGONは寒さに弱いんか?
ドライブ文字を変更するためだけに33秒も待つんか
2023/11/14(火) 19:08:01.34ID:PZMn+oHn0
うん 申し訳ないんだが浅はかな知識しか持ち合わせていないようだな
2023/11/14(火) 19:24:18.57ID:PZMn+oHn0
AcronisはOS側からの制御に阻まれてバックアップイメージ作成の速度低下を防ぐ意味でもダミーのVSSサービスを起動するそうである
実際にはMicrosoft VSSサービスへとリンクして実質こちらを利用するそうではある
でも、これよりも.vhdxイメージファイルへの書き込み速度が速いのがバックアップと復元(Windows 7)だって事実もあるw
2023/11/14(火) 21:56:30.40ID:PZMn+oHn0
https://imgur.com/a/sURwIlA
わいのAomei PEだよーん

クリップボードにあるデスクトップの画像をどうやって保存しようかと思ったけれども
デスクトップに表示されている黄色い花のアイコンのImagineってソフトで保存出来ました
2023/11/14(火) 22:02:25.60ID:PZMn+oHn0
書き忘れちまったけど、
AOMEI BackupperとAOMEI Partition Assistant は、OS側でそれぞけれのPEを作成してやれば
Aomei PEを作成時にバッチ処理を噛ましているので自動で最新バージョンとなるようにしていますよ
2023/11/14(火) 22:19:07.20ID:PZMn+oHn0
有線LAN経由にしか対応していないバックアップソフトのPEでもWin10 PESEへと組み込んでやったら
無線LAN経由でもバックアップ先が見えるようになって利用出来るぞ
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 23:44:03.16
病気だなこいつ
頭の
2023/11/14(火) 23:55:46.45ID:PZMn+oHn0
新しい境地を見出して楽しめよなw
そのためのネタ提供ですよ
2023/11/15(水) 00:13:16.31ID:LTbeBGZn0
https://forest.watch.impress.co.jp/library/img/review/11604/html/aomei_pe1.jpg.html

https://imgur.com/a/sURwIlA
日本語化してあるのでゴミ箱表示となっていますよ
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 19:54:18.03ID:LxmJRSlE0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、うん 申し訳ないんだが浅はかな知識しか持ち合わせていないようだな、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
639566
垢版 |
2023/11/16(木) 05:35:13.58ID:b6984m+G0
バックアップイメージから特定のファイルを取り出す場合、イメージがNASとかにあるとダメで、ローカルPCしかダメって明記されてるソフトがあった・・・
このソフトのこの機能とこっちのソフトのこの機能を足したいんだけどなーって感じ
2023/11/16(木) 12:23:58.65ID:5XD7FdUi0
考えられるのはOS上からじゃなくてPE上からのアクセスって事でしょうね
Aomei PEだと基本的には有線LAN接続じゃないとNASへはアクセス出来ません
Win10PESEからだと無線LAN経由でもアクセス可能となります
共にPENetworkと言うソフトを利用してネットワーク設定を構築しているのですが、
このような制限があります
やりたいのであればWin10PESEの方法を参考にしてご自身のバックアップソフトのPEへとドライバーを含め組み込むのは可能だと思いますよ
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 14:13:10.12ID:vp04iUGv0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、病気だなこいつ頭の、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/11/16(木) 16:38:00.55ID:dLciTNaP0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker win Rosia

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、反露は病気だな反露のこいつ頭の、アンチプーチン乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるウク勝利のニーズなど考えるまでもない
2023/11/21(火) 04:04:18.89ID:tVijqyWa0
>>640
>>639に反応してるんであればPEじゃなくノーマルなWinを起動した上でイメージからファイルを取り出したいってこと
ノーマルWin起動でもネット越しにあるイメージからファイルは取り出せないと明記されたソフトがある
2023/11/21(火) 11:11:41.09ID:0xXYK+yh0
>>639
なんでソフト名隠す必要あるの?
2023/11/21(火) 12:34:41.18ID:FbHytKbY0
NASであればネットワークドライブとしてドライブレターが割り当てられてあるはず
ドライブレターがあればWindows側での処理であるからソフトなど関係ない
書いてある事なんて知りません
2023/11/21(火) 13:23:40.56ID:g+ilnzxA0
バックアップイメージからファイルを取り出すっていうのはイメージを仮想ドライブとしてマウンとして開くっていう動作をするんだけど、ソフトによってはローカルにあるイメージじゃないとマウント処理が出来ないんだろうな
2023/11/21(火) 13:52:29.89ID:Xky+Rhw20
昔使ってたnorton ghostは仮想ドライブマウント式ではなく
専用のビューアでイメージファイルを開くタイプだった
その手のタイプだとNASから直接開けないと言うのはあるかも
ただその場合でも>>645氏の言うドライブレター割り当てで行けそうな気がする
2023/11/21(火) 19:44:56.18ID:FbHytKbY0
多分だがOS上からシステムリストア設定した場合には、OSを再起動してからのリストア作業となるがその際にネットワークドライブへはアクセス不能となるので
システムリストアが不能になるって意味だと思う
これは再起動時にBIOS側で外付けドライブを認識出来なかった場合にも同様に起こりえる現象です
PEメディア上からもネットワークドライブへとアクセス可能なソフトであれば、特にリストア作業自体は出来るので問題はないでしょう
2023/11/21(火) 19:57:22.94ID:2T2PmaPq0
>>643
ローカル以外はいろんなマウント方法があるから、全部チェックできないんだろうな
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 19:00:43.20ID:dlpsa8w40
NASにイメージバックアップってのが詰み
2023/11/22(水) 20:36:10.10ID:nVriFfLc0
そこでWin10PESEへとバックアップソフトを組み込むのですよ
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 06:28:12.36ID:VMwqQT5L0
バックアップや復元の超初心者なのですが初歩的な質問があります
SSD付属のアクロニスでUSB4外付けSSDにCドライブ丸ごとのバックアップを取りました
もしCドライブのSSDが壊れて、新SSDに交換後同じwin10を入れた場合
まずアクロニスを入れて動くようにして外付けSSDを繋いでアクロニスを操作したら、元の状態に復元できるであってますか?
2023/11/23(木) 06:54:54.42ID:QVcADlPT0
>>652
一般的に行われる方法は、そういう緊急時に備えてUSBやCDで起動ディスクを作っておき、
真っ新なSSDをPCに組み込んで外付けSSD/HDDにとっておいたバックアップイメージを
元に戻しますのに緊急ディスクを使います

バックアップソフトは念のために2種類以上を使って保管しておくのがお勧めです
無料ソフトも沢山あるし
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 07:40:21.43ID:VMwqQT5L0
>>653
こんなに直ぐにありがとうございます!
詳細に教えてもらってとてもよく分かりましたので、緊急用のディスクを用意しようと思います
バックアップソフトも2種類とは、備えがとても重要なのですねー
どうもありがとうございました、とても勉強になりました
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:24:07.46ID:FQJI0Qn00
age
2023/11/23(木) 19:24:23.61ID:bi1+pYks0
>>653
無料ソフトってMacriumだけ
このスレで出てるのはMacrium以外全部有料版
2023/11/23(木) 20:40:03.21ID:u8I084Yh0
>>656
Macrium Reflect Free Editionのメンテナンスも2024年1月1日に終了しますよ
2023/11/23(木) 21:48:05.92ID:Iw3tTeYt0
>>657
でもライセンスは生きるらしい
突然ライセンス無効となって使用禁止になることはないらしいよ
2023/11/25(土) 13:14:16.90ID:pup5rZ3m0
楽天で1520円の Acronis Cyber Protect Home Office を買ってみた。
ソフト自体は優秀で使い勝手が良いのですが、クラウドの容量が商品説明の1TBではなく
250GBしかありません。販売元のソースネクスト社に問い合わせると、

「お問い合わせいただいた件についてご連絡いたします。
大変申し訳ございませんが、ご購入後につきまして、Acronis International GmbHに
お問い合わせをお願いいたします。」



「発送先は御社で本来の品物が届いていません。
つまり購入品が届いていないのでメーカーに問合せしようがありません。
まずは品物を届け出ください。」

←今ここw
2023/11/25(土) 14:03:15.17ID:yGxJj1hM0
\1520の奴ってAdvancedの1台用1年版だよね?
まず250GBが有効になっていて後日届くシリアルキーを入れると全容量使えるようになるとかでは?
(でもAdvancedだとクラウドストレージは500GB上限のはず……?)
2023/11/25(土) 15:01:34.49ID:pup5rZ3m0
>>660
その商品です。その後↓

「お問い合わせいただいた件についてご連絡いたします。
恐れ入りますが11月24日 11:06に配達が完了しております。
ご確認お願いします。」



「不足分の750GBプロダクトキーを至急送ってください。」  ←今ここw
2023/11/25(土) 15:18:38.49ID:c2/fy3/I0
シリアルコードが掛かれた小さいカードが送られるみたいだからポストに投函されているんじゃ?
2023/11/25(土) 15:31:28.05ID:hCip6gu60
>>659 そもそも1TBはプレミアム版のみで
貴方が買ったアドバンスは最大でも500GBまでしか増やせない(絶対に)
んで、公式のアドバンスの初期クラウドストレージは50GBです

ソースネクスト版などクラウドストレージが250GBからなのもある

https://www.acronis.com/ja-jp/products/true-image/comparison/

クラウドストレージ
Essentials なし
Advanced 50GB(アップグレード最大500GB)
Premium 1TB(アップグレード最大5TB)

なので、250GBで正しいです 有償アップグレードで500GBまでは増やせます
2023/11/25(土) 15:34:30.57ID:hCip6gu60
あとソースネクストでは 今ブラックフライデーで 980円 で売ってますね(明日まで)
https://www.sourcenext.com/product/0000014320/

>アドバンスのクラウドストレージ250GBはソースネクスト限定です。
2023/11/25(土) 15:53:53.59ID:c2/fy3/I0
https://item.rakuten.co.jp/pocketalk/0000301570/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10000531
楽天の1520円ってこれだろうけど、クラウド容量が何Gか明記されてないね
サンプル画像は1TBの画像になっているけど、この1520円のアドバンスが1TBとは書いてない
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 16:53:09.93ID:6+pUGnkS0
自分が買う商品のバージョンの区別すら付かずに販売元に迷惑かけまくるってw
こんな奴が実際に多いから、サポセンってまず客が間違ってるって態度で来るんだよね
本当に迷惑、何でも良く調べてから買いなさい
2023/11/25(土) 19:08:21.63ID:sOhBVLvK0
後付けオプションになってる拡張権とかをアクティブ化してないまま気にもせず使っている人って結構居るんだろうなとふと思った
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 19:19:44.87ID:hFmHbYT20
所詮情弱が買う商品ってだけ
2023/11/25(土) 19:44:43.06ID:5/gqYwi10
説明の写真が1Tになってるんだから1Tだと思うだろ
違うならそういう説明しておかないと
苦情言って返品だろこんなの
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 19:50:24.45ID:o9/JVGbZ0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、所詮情弱が買う商品ってだけ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/11/25(土) 22:50:39.14ID:mtWUS/N60
サブスクだけでもクソなのに
販売方法が色々あって消費者を混乱させるとか何処までもクソだなw
2023/11/25(土) 23:13:56.33ID:TK+CS7eM0
無料に負けてるから付加価値つけるしか手がないんでしょうな
頓珍漢な付加価値だけど
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 03:32:05.06ID:BS+we7Cl0
自分がクソと思うものは買わず、全部トータルでこれ欲しいと思うものを買えば良いだけだわ

誰かが騒いでくれたお陰でソースネクスト版が激安になってると知れたw
無料のOEMアクロニス使ってるけど、幾つかの部分でできれば有料版欲しかったのでこれを機にまず一年使ってみる事にした
ソースネクスト公式で980円だったので試してみるには本当に良かったわw
2023/11/27(月) 01:53:40.96ID:b1VO6WBu0
Acronis、パラゴンスレ落ちたのか
結局フリーや市販も含めてここでまとめて話した方がよさそうだな
2023/11/27(月) 15:58:27.72ID:g8GKfH8u0
フリーのってパラゴンくらいしかないか
2023/11/28(火) 12:08:58.66ID:PRl/JZaP0
パラゴンのレスキューメディアだと外付けSSDが認識しなくてなぜかドライブ名が消える
対応してないのかな
2023/11/28(火) 12:40:12.34ID:LMDSeMb80
それって、ドライブ名を2バイト文字にしているとかじゃないよね
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 12:50:32.88ID:gbDWqLrw0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああだから、本当に迷惑、何でも良く調べてから買いなさい、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/11/28(火) 13:01:26.33ID:OviDMfpV0
PEベースならドライバ追加すれば良いんじゃないか
2023/11/28(火) 13:17:09.57ID:PRl/JZaP0
>>679
どのドライバですか?
2023/11/28(火) 13:19:23.87ID:PRl/JZaP0
ちなみにリカバリーメディアはwindows ADKで作りました
2023/11/28(火) 13:50:24.77ID:PRl/JZaP0
>>677
ドライブ名はPCまかせの自動で作成したので恐らく大丈夫
2023/11/28(火) 14:13:15.80ID:o+j/fyP30
CA「お客様の中にエスパーさんはいらっしゃいませんか?」
2023/11/28(火) 17:24:14.21ID:xilzmKah0
paragon使ってないからわからないけど
paragonってwinPEベースのブートメディアだと外付けSSDが認識しないのかそれは致命的だな
そもそもwinPEベースってLinux環境じゃ認識しないのを
winベースでブートすると外付けメディアとか認識しやすくするために作るものだし
Acronis True Imageで昔Linuxベースのブート起動だとHDDが内蔵、外付けともに認識しなくて使えないから
winPEベースでブートしたら認識したしな・・・
それにwinPEベースブートメディアをAcronis True Imageで作る時特にユーザー側が手動でドライバーの追加とか
しなくてもよかったしな

またparagonを買えない理由が増えてしまった・・・・
2023/11/28(火) 18:15:48.74ID:LMDSeMb80
環境書いてないから分からないけど、外付けしているインターフェイスがサードパーティーの変わったディバイスコントローラー使っているとかじゃないかな
686680
垢版 |
2023/11/28(火) 18:38:39.22ID:PRl/JZaP0
環境はPCとSSDの型番でいいのかな?
PC:VKH19XZG2
SSD:SSD-PHP500U3BA
2023/11/28(火) 19:28:36.35ID:7P0DDw/m0
>>680
パラゴンってレスキューメディア作る機能があって、そのときに手動でドライバ追加できると思ったけど
なぜAIK?
USB外付けなら標準ドライバで対応してるはずなんで、認識しないなんて考えられないなぁ
SSD-USB変換にヘンなチップ使ってるのかも
688680
垢版 |
2023/11/28(火) 20:47:53.51ID:PRl/JZaP0
SSDのメーカーの話では標準のものを使ってると言ってました
2023/11/28(火) 21:19:25.02ID:xilzmKah0
NECのパソコンなら全機種がそうかは知らないけど
ウチのデスクトップの場合、最初から入ってるバックアップツール
おてがるバックアップでバックアップ取ってるわ
そのノートにバンドルされてるかは知らないけど
2023/11/28(火) 21:23:25.04ID:OviDMfpV0
>>686
ちょっと調べたけどVKH19XZG2はWin10だし問題でなさそうだけどな
今はWin10 22H2に更新済みでwindows ADKは2004をインストールしたんだよね?
2023/11/28(火) 21:56:16.40ID:PRl/JZaP0
OSはWindows 11
windows ADKはよくわからないですが、最近作りました
2023/11/28(火) 22:04:10.36ID:C7AkR7kl0
Winre.wimベースで作成したboot.wimのPEだとドライバーに不備があるか可能性が高いので
Windows ADKをベースにした方がいいよって話しだ
どのバックアップソフトでも同じだよ
ハードウェア環境にもよるので俺には問題が発生していないのであれば別にそれで良いと思うわ
2023/11/28(火) 22:20:07.55ID:C7AkR7kl0
USB外付けケースを認識しない問題は1909-2004までの10のWinre.wimのPEで経験したよ
Oricoの一部の製品です
Windows ADKをベースとして作成する事でこの問題は解決しました
SSD本体のドライバーってのはOS側で確認して見ると相当古い時期のものなので
今更これに準拠しないものを販売しているってのも考え難いですね
2023/11/28(火) 22:42:56.03ID:xilzmKah0
そもそも、なぜwin peベースのブートメディアを作ったかと言うと
True ImageでLinuxベースのブートメディアを作ってて
一部メーカーPCで内蔵HDDが認識しなくてバックアップが取れないし復元ができないから
winpeで作ったら問題なくなったからな
今の処paragonはわからんがwinpeで認識しないようなトラブルは起きてないな・・・
まあでもparagonでそういうトラブル聴くと他のソフトにしようかなって悩むな
それでなくてもparagonはちょっと癖があるみたいだし
2023/11/28(火) 23:12:01.96ID:C7AkR7kl0
Eブートメディアのドライバー環境ってのはベースとしたWindows PEに依存するので
Windows ADKをインストールしてそれのPEをベースとして作成した方が、
ドライバーの汎用性が高いよって話しだな

これでも認識されない場合には高度な知識が必要になるので一般には無理だと思うが、
OS上でのデバイスマネージャーを頼りとして「ドライバーの詳細」にある.sysファイルからこれの.infファイルの在処を特定して
PE作成時にこのファイルを指定するか、Dismを利用して自分で組み込むしかないですよね
2023/11/28(火) 23:12:46.71ID:C7AkR7kl0
>PEブートメディアのドライバー環境ってのはベースとしたWindows PEに依存するので
2023/11/28(火) 23:20:23.34ID:C7AkR7kl0
取り敢えず特別にドライバーの組み込みが必要であれば、Dismを利用すればboot.wimを展開してマウントしたものへと
/Add-Driverで.infを指定してやればカスタマイズして組み込む事は可能ですよ   
2023/11/29(水) 00:13:13.06ID:3Paz4YR10
AIKの知識なしでサクッとつくる事できないのかな
そのために各ソフトがリカバリメディアつくる機能あるんでしょ?
2023/11/29(水) 00:57:51.14ID:ID2lTPF40
AIKはWindows7までのもの
今はWindows ADKですよ おっさん
とことんカスタマイズしたけりゃ、Dismでの操作を覚えろよ
2023/11/29(水) 01:12:33.05ID:ID2lTPF40
ParagonであればADKをインストールしたらPEリカバリーメディアの作成時に、
ADKがインストールしてあるパスを指定したらいいだけだと思ったな
ADK操作の知識なんて別に必要ないでしょうよ
2023/11/29(水) 03:03:24.86ID:DuHbi1KA0
paragonもダメとなるとサブスクのAcronisって事になるけど
AcronisはAcronisでウィルス対策とか余計なものとかついて
サブスク前よりもソフトが不安定と言うかゴテゴテになってるみたいな話を聴くけど実際どうなんだろうな

あとはサブスク料金、ソースネクストの特売の時に買う場合安いけど更新料が高くなるし
毎回毎回、サブスクが切れる頃にソースネクストが特売するならまだね
2023/11/29(水) 04:40:18.07ID:aE7Vj2do0
ソースネクストのAcronisは980円5回買って5年有効に出来た書き込みあったな
2023/11/29(水) 05:56:54.66ID:DuHbi1KA0
ソースネクストのAcronisと言えばサブスクになる前にソースネクスト版(機能限定版)すごく安売りで買えて
5chの住人が沢山買ったら途中からAcronisに塞がれて
一部無効にされたとかなったとか当時話題になってたから
あまり使いたくはないだよな
その5年有効も5個買って切れそうになったら1年前、2年前、3年前、4年前、5年前のシリアルだって
有効だって補償もなさそうだし
2023/11/29(水) 08:03:05.77ID:E71W/+VB0
WDのAcronis使ったところだが、バックグラウンドプロセスが多いな
マルウエア監視とか不要だからアンインストールしたった
半年に1回バックアップするだけだからブータブルメディアで十分だからな
2023/11/29(水) 11:29:08.11ID:3hz0yncb0
>>703 Acronisのサブスク仕様のライセンスは入れた分だけ加算されるので
5つ買って5つ入れれば5年になるね
706680
垢版 |
2023/11/29(水) 11:44:38.39ID:Fm/mat4F0
色々調べた結果
PC側に問題があるようでした
PCで使っていてもドライブ文字が消える現象が起こりました
あと考えられるのはWindows 11にSSDが対応していないのかもしれません
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 14:19:46.57ID:7g/YQLkL0
ソースネクストのAcronisこの前980円で買ったけど、今サイト見たら既に購入済みの方は特別価格での追加購入ですって980円で何個でも買えるわ
この上ライセンスの期間が純粋に足されるなら便利な事この上ないわ
2023/11/29(水) 14:37:08.66ID:3hz0yncb0
>>707 サブスク系のは起源加算がデフォなので
有効期限残っていてもブラックフライデーとかで安価で11カ月以内に期限切れるなら
安い時に買って+1年分するのは有りだと思う
2023/11/29(水) 15:03:33.32ID:b5/CUMR30
Acronisクラウドからのダウンロードは絶望的に遅いけどね
2023/11/29(水) 16:33:22.84ID:+Ao6CHlH0
>>704
「保護」なるものを無効にしてPCを再起動してもバックグラウンドに住み着いて
ウジャウジャと不気味に動いている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況