システムバックアップソフト徹底比較28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/26(金) 15:05:09.61ID:Ghru42PL0
前スレ
システムバックアップソフト徹底比較27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659764560/
2023/07/24(月) 00:13:15.22ID:noIxEJya0
今の貴方にはまともに使えるソフトは見つけられないだろう
2023/07/24(月) 00:15:34.11ID:noIxEJya0
Macrium Reflectはfinishを終了と表記してるので直感的には???である
2023/07/24(月) 01:26:23.97ID:mVtJx4aA0
>>267
というか仮想環境で動作テストしているのが原因の大半だろうと思ってる
いきなり本番環境には入れたくないじゃん
2023/07/24(月) 03:19:28.26ID:aYhLBeGj0
仮想環境はVMwareでバックアップソフト試す事があるが
大半のソフト動作してるな
2023/07/24(月) 03:57:16.80ID:2ALdfwzi0
仮想環境のせいにしてるだけで本当は使用者のスキル不足だろうね
2023/07/24(月) 04:03:29.00ID:mVtJx4aA0
まさに>>269だった
次へがグレーアウトしてるから復元できないと思ってたが、終了押したら進み始めた
直訳の罠だったか
すごい助かった
2023/07/24(月) 04:12:41.12ID:AZeg2RE/0
>>264
そいつのやり方がアホなだけだろ
2023/07/24(月) 08:19:23.35ID:yZJ+gyBC0
EFI形式の仮想ドライブは先頭にMSR(予約パーティション)が作成されるので
リストア時にあなた方では扱えないだけでしょうよ
実領域として作成しろよ
2023/07/24(月) 08:20:28.28ID:ujSAOefh0
信頼性も性能も海外のフリー版の方が上だからな
2023/07/24(月) 10:35:05.31ID:ZqXDM3zP0
>>274
HD革命/BackUp Next Ver.5 Standardの価格コムの口コミでも、できないと話題だね
2023/07/24(月) 12:44:14.51ID:x60hBd+W0
>>277
だから、価格コムのアホども以外のソース持ってきて言えよ
2023/07/24(月) 12:58:00.95ID:x60hBd+W0
価格コムはPE起動も出来ないパソコンの大先生しか居ねえだろが
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/24(月) 15:12:59.33ID:+kK6AAUB0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああ正に情弱だから、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/24(月) 17:25:26.49ID:LgsqF3bL0
>>263
パーティション別にバックアップはできるな、問題はそのバックアップを復元する時にディスク毎初期化して無関係なパーティションを空にして復元するのが問題みたいだし・・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/24(月) 19:43:37.32ID:7iK61aFt0
>>265
名前の付け方が ばか 検索のこと全く考えてないよね
283274
垢版 |
2023/07/24(月) 19:56:28.40ID:ZqXDM3zP0
>>278
そういえば、過去にメールで問い合わせしたことがあった

>【革命シリーズ製品サポート】(お問い合わせ番号:xxxxxx)
>Thu, 6 Oct 2022 13:55:52 +0900

>革命シリーズ製品サポート担当の中島と申します。
>弊社製品をご検討頂きまして、誠にありがとうございます。
>
>お問い合わせ頂いた件について、ご回答させて頂きます。
>
(中略)
>
>元のドライブであっても、パーティションサイズがバックアップ時と
>異なっていたり、パーティションに関連するファイルの破損などが原因となっている
>場合は、パーティション自体を作成しなおす必要があります。
>
>パーティションを再度作成する場合はディスク全体を消去する必要が
>ありますので、Dドライブの領域も削除しなければなりません。
>この方法で復元した場合は、Cドライブのみが復元されてDドライブの
>領域だった場所は「未割り当て」となります。
>
>可能であれば、CとDのどちらもまとめてバックアップしておいて、
>復元時に選択出来る様にしておくと良いかと思います。
>
>または、Dドライブのデータの更新が頻繁な場合は、別途Dドライブだけの
>バックアップを差分・増分などで定期的に取っておくと良いかも知れません。


パーティションサイズ変更時などの特殊な条件をも話題に持ち出して、
「リカバリである以上、ドライブ全てをバックアップ・リカバリするのが当然だよね!」という
パーティション単体のみのリカバリが仕様上できないことをはぐらかす回答だった
2023/07/24(月) 19:56:56.75ID:O7vaepQj0
>>281
いや、だからよ~
それはWindows上から復元した時だけだってんだろうがアホが
起動ディスクから復元すりゃいいだけなんだよ
285277
垢版 |
2023/07/24(月) 19:57:40.49ID:ZqXDM3zP0
名前欄間違えた 277です
2023/07/24(月) 20:02:25.12ID:O7vaepQj0
そもそもHD革命を使う層はマジなド素人だから簡単なWin上から丸ごと復元を薦めてるわけ
それがそもそもソフトの売りしさ、WinPEとか言ったって分かんねぇ一般人が大多数だろ
2023/07/24(月) 20:03:51.99ID:O7vaepQj0
>>283
はぐらかしてるんじゃなくて、「あんたににゃ理解出来ないから丸ごと復元しとけっ!」ってバカにされてんだよ
2023/07/24(月) 20:11:11.64ID:ZqXDM3zP0
>>287
社員乙
2023/07/24(月) 20:13:14.66ID:O7vaepQj0
>>288
なんだ、おまえもPEが理解出来ないアホかよ笑
2023/07/24(月) 20:21:37.23ID:LgsqF3bL0
>>284
>それはWindows上から復元した時だけだってんだろうがアホが
また後出しきて今言われてもなんだかね

そもそもWindows上か復元を選んでもTrue Imageなんかは再起動掛かって、パーティション別にバックアップを正常に復元できるけど・・・

>>283
この仕様だとパーティション別にバックアップ出来てもリカバリで他が消えるだよな

>>286
が言うにはWinPEのブートCD使えば大丈夫みたいな事言ってるけどこの情報だって
>>286
しかないからな
これが本当なら価格comやら何やらで問題なってもWinPEのブートCDから復元すれば大丈夫ですよ!って言ってる人が皆無だし
本当かどうかもわからんな
291277
垢版 |
2023/07/24(月) 20:21:49.38ID:ZqXDM3zP0
>>289
現在、自分はMacrium Reflectで、Windows PEからMacrium Reflectを起動して
バックアップ・リカバリしてるけどね

サポートの回答の続きがあった

>【革命シリーズ製品サポート】(お問い合わせ番号:xxxxxx)
>Thu, 6 Oct 2022 16:15:18 +0900

(中略)
>マニュアル参照:Next-4-5 Windows PE起動用ディスクで起動して復元
>※マニュアル参照:Next4-6(初期化されるケースの説明)
>
>Windows PE起動用ディスクからコンピューターを起動して復元
>→復元先のディスクを初期化してから復元するのでDドライブの
>分部は「未割り当て」になる

Windows PEからリカバリすると、Dドライブ消されるようです
2023/07/24(月) 20:28:18.69ID:LgsqF3bL0
そもそもWINMEなんてブートCDシステムだけであって
WINMEで起動したからディスクが初期化されないってなんの保証もないな
ブートCDでそういう仕様で作ってるならWINMEだろうがなんだろうが関係ないが
通常復元で勝手に初期化されるのにWINMEのブートCDの時だけ初期化しない仕様に作り変えるって考えづらいだけど
わざわざそういう事ができるなら通常の復元の時も初期化しないように作ればいいだけなんだが
逆にWIMEのブートCDの時は復元元が初期化されないってのは本当なのか?
>>283
のような動作するのに
2023/07/24(月) 20:31:26.04ID:XAyENP3O0
この手の書き込みが増える夏がきたか
2023/07/25(火) 03:50:44.73ID:aaEWucyc0
現状英語圏の手堅いシステムバックアップソフトはこの2つかな

Macrium Reflect Workstation
TeraByte Image for Windows
2023/07/25(火) 07:07:30.53ID:/Bg9K+Xo0
Veeamもおすすめ
2023/07/25(火) 07:09:45.90ID:JbAZhrD80
リカバリーメディアのPEの話しをしているのにWINMEなんて書いているおとぼけさんがいるのなw
2023/07/25(火) 09:00:10.08ID:JbAZhrD80
EaseUS Todo PEもパーティションの一部だけのリストアには対応していないよな
ストレージ全体に対してのリストアしか出来ないのでバックアップ時には全体のイメージを作成する必要がある
2023/07/25(火) 10:47:16.54ID:aaEWucyc0
>>295
Iperius Backup
と同じうようなタイプだね
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/25(火) 11:49:27.47ID:flA4f1Kh0
EaseUSは以前使っていたけどパーティーション毎の復元も出来たな
ただ、システムバックアップ(よくわからない人向けのお手軽バックアップ)で作ったバックアップだと制限があるかもしれない、パーティーションとかの仕組みを理解しているならばパーティーションバックアップでバックアップすればパーティーション毎の復元も可能だった
300sage
垢版 |
2023/07/25(火) 17:13:43.39ID:4bcNnm3Z0
>>294
なぜMacrium Reflect Workstation
Homeじゃダメなのか?
2023/07/25(火) 17:45:26.59ID:q5n889i50
>>300
294がアホなだけでHomeで問題なし
2023/07/26(水) 20:23:57.17ID:EuiZriHQ0
>>294
acronis駄目なの
2023/07/26(水) 23:41:45.99ID:eZREcAyD0
>>302
2020以降ゴミ
2023/07/27(木) 10:29:55.17ID:0zsDvb650
>>302 アンチウイルス機能とセットになってサブスクになり
買い切り版が無くなったので受けが悪い
あと、旧TrueImageは割って使ってた人が多いからね・・・

ランサム攻撃に無力のアンチウイルスに課金するぐらいなら
Acronisでも良いような気はする
ランサム攻撃に対してならバックアップソフトは強いからね
2023/07/27(木) 13:23:38.05ID:Ii13NH1Q0
>>275
いや、仮想でもちゃんと復元できたよ、マクリで
msrとか回復パーテも込の、ディスクまるごとね
2023/07/27(木) 13:43:28.37ID:GX8lYXBT0
>>304
Acronis Cyber Protect Home Office は
ソースネクストがしょっちゅうアドバンスの1年1台版を
980円とか登録ユーザー優待880円とかでセールしてるから
サブスクだからといってもそんなにコストかからないんだよね

ソースネクストは販売だけで、DLも登録もサポートもAcronisだし
2023/07/27(木) 13:43:41.39ID:GX8lYXBT0
>>304
Acronis Cyber Protect Home Office は
ソースネクストがしょっちゅうアドバンスの1年1台版を
980円とか登録ユーザー優待880円とかでセールしてるから
サブスクだからといってもそんなにコストかからないんだよね

ソースネクストは販売だけで、DLも登録もサポートもAcronisだし
2023/07/27(木) 21:34:04.32ID:VzP7+SZY0
考えの浅いひとってここまで考えが浅いんだな
そのくせ無駄に同じこと書いちゃうしw
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 22:56:20.14ID:8ednqHCt0
マクリって略語がキモい
2023/07/28(金) 19:57:16.86ID:uGf4Bbhb0
ビグモ
2023/07/28(金) 20:05:01.30ID:necSO5fG0
グラブモ
2023/07/28(金) 22:17:02.21ID:bS1nAA7R0
シバクソ
2023/07/28(金) 22:48:28.77ID:RncekWy90
AOMEI Backupper Pro 1年ライセンス無料
配布終了まで、残り18時間
https://jp.giveawayoftheday.com/aomei-backupper-pro-7-2/
2023/07/28(金) 23:05:16.74ID:edAavLbj0
USB起動メディア作れない奴だっけ
2023/07/29(土) 03:42:33.63ID:Xod5kphW0
サブスクのTIてブータブルUSB作れますかね?
もともと常駐はさせてないので、LinuxとかwinPEのをUSBから起動して、システムイメージとれれば問題ないんですが
2023/07/29(土) 17:52:59.07ID:RmJRy5ma0
AOMEI Backupperはツールの中にブータブルメディアの作成項目があるだろうよ
アホかよ
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 18:45:35.96ID:02M7Rkgu0
そうだが?
2023/07/29(土) 20:40:23.32ID:3HvvsUtD0
>>316 法人向けのテクニカルライセンスが必要じゃなかったか?
復旧用のブートメディアは当然作れるが
そっちじゃなくて、USBブートしてバックアップ取りたいんよ
2023/07/29(土) 21:19:04.41ID:Xod5kphW0
ほんこれ>>318
リアルタイムバックアップとかセキュリティ機能とか要らん
2023/07/29(土) 21:52:58.74ID:RmJRy5ma0
https://www.aomei.jp/backup-software/ab-standard.html
なに タダのものでクラウドとかにバックアップしようとしているのか?
2023/07/29(土) 22:20:54.07ID:3HvvsUtD0
・USBブートしてUSB接続したストレージにバックアップしたい
って事や なんでクラウドの話に飛んでくんだよ・・・

EaseUS Todo(Vectorで4千円ぐらいかな)は可能
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/winpe-bootable-disk.html

AOMEIは法人6万円(永年は10万円)ぐらい?のライセンスが必要
半額クーポンとかはあるけど
4千円でできることを個人なのに法人ライセンスなんか要らんやろ?

んで、クラウドストレージはサブスクタイプしかないんじゃね?
これはAcronisとかも同じで1年更新課金だな
つうかクラウドストレージで永久とか無料は逆に怖くて使えんわ・・・
2023/07/29(土) 22:35:12.99ID:xi/idNK70
>・USBブートしてUSB接続したストレージにバックアップしたい

それならば、PEのバージョン自体にUSB接続したストレージのドライバが含まれていなくて見えないんじゃないのか?
ADKのPEをベースにして作成したら認識するかもしれない
2023/07/29(土) 23:09:43.52ID:hZ4S8RAx0
AOMEI Backupperの体験版で作成したPEはバックアップ時に正規のライセンスキーを入力してやらないと作成出来ない仕様です
タダのくせに図々しいと思うわw
2023/07/29(土) 23:20:18.28ID:3HvvsUtD0
>>322 だから何の話だよ?
PEなりLinuxなりUSBポータブルメディア作成機能が搭載されていて
且つ!
ライセンス的に利用可能かどうかのはなしやろ?

AOMEIは機能として用意されてるが、StdでもProでも使えん
法人版専用の機能 試すことすらできないのでどこまでPEでできるかもわからん

EaseUSなら個人用で4Kやし、ダメもとでも試せるやろ・・・
2023/07/29(土) 23:44:29.34ID:hZ4S8RAx0
>>313 から期限内にダウンロードしたものにはProのライセンスキーが含まれていてそれがPEでのバックアップ時に利用出来ますよ
法人向けのテクニカルライセンスなんて必要ではない
Proのライセンスがあれば出来ます
2023/07/30(日) 00:06:19.04ID:S1H6sVgU0
EaseUS Todo Backupはパーティション単位での復元に対応していません
これをやるとその対象ストレージ全体がリセットされてから復元されるので他にあったパーティションが全部消えます
確認したので間違いない
2023/07/30(日) 02:51:02.71ID:XplBGPmz0
>>326
上に書いてあったHD革命と同じかよ
2023/07/30(日) 02:55:35.23ID:XplBGPmz0
>>309
名前が長すぎるんだからしゃーない

ぶいつーあい
ごーすと
ぱらごん
いーざす
あおめい

他のはそもそもの名前が短い
2023/07/30(日) 03:12:17.43ID:pSGX2b6c0
>>291
普通は復元元を指定してから復元先指定すると思うのだが、パーティション切ったDドライブにバックアップが有った場合、先に指定してる復元元を消すってアホじゃね
2023/07/30(日) 06:01:15.54ID:kbLtAFgr0
TIのサブスクって、ブータブルメディアは一度作ってしまえば、
今まで通り使用制限無いんじゃないのかね?
ブータブルメディアから起動してしても、ネット接続必須で毎回認証とかになってんのかな?
2023/07/30(日) 09:53:32.46ID:bFRAEtZe0
>>325 Proのブータブル機能で作ったメディア(PE)は復元には使えるけど
バックアップ機能はないよ? 勘違いしてないか?
2023/07/30(日) 14:00:42.25ID:7D4bknSO0
AOMEI Backupper Standerrd 無料版
これでインストールしてあるものでPEを作成した場合には、バックアップ、復元共に利用出来ます

AOMEI Backupper Pro 試用版
これでインストールしてあるものでPEを作成した場合には、バックアップ時にライセンスキーの入力を求められて利用出来ません
OS上でProのライセンスキーを通してあるものは制限がありませんので通常通りにパックアップ作業へと進みます

いずれのバージョンでインストールしてあってもAomeiはライセンスキーで判断しますので対応したバージョンへと勝手に変更されますよ
全て現在のバージョンにて確認しました
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/30(日) 17:17:42.66ID:LCs0OuFe0
EaseUS Todo Backup Free 11.5で不良セクタありのSSDをセクタバイセクタクローンしてるが
めちゃめちゃ時間かかるなこれ
2023/07/30(日) 17:22:58.80ID:KZqxZsgW0
不良セクターで読込リトライしまくっているんだろ
2023/07/30(日) 17:26:44.19ID:pXqJpclL0
不良セクタ作るから(セクタ書き込み1万回凸)待ってね☆ じゃない事を祈るわ
2023/07/30(日) 18:02:10.47ID:l7QmZBQP0
通常起こりえる不良セクタはパリティチェックエラーで書き込んである内容不定判定
代替処理へと移行しないハードディスクならば使う意味がない
さっさと交換しろ
337333
垢版 |
2023/07/31(月) 10:09:02.48ID:sr++feTT0
結局500GBの不良セクタありSSD(CrystalDiskinfoでは異常表示)のセクタバイセクタクローンに
7時間以上かかったが無事完了しましたわ
取り付け後チェックディスクで作業終了でPC復活(´+ω+`)
2023/07/31(月) 11:47:37.49ID:SFW1qB/u0
SSDは普通、不良セクタが発生すると自動的に不良ブロックの代替処理が実行されます
CrystalDiskinfoにてどのように表示されていたのかは知りませんが、
単純に不良ブロックの代替数が増えていただけならばchkdsk /rの実行だけして
そのまま使っていても問題はありません
SSDは予備ブロック数が100程用意されていて、使い切るまで問題はありません
通常だと何年も使っていると多少不良ブロックと言うものは発生して来ますし、
製造時に既に不良ブロックが相当数発生していて、ファームウェアで排除しています
製造過程時の不良ブロック数がCrystalDiskinfoを通して見えるSSDもありますね
2023/07/31(月) 11:54:17.66ID:sr++feTT0
CrystalDiskinfoにはCA(残り寿命)が0表示でしたね
2023/07/31(月) 12:19:17.11ID:SFW1qB/u0
寿命前には不良ブロック数が多少発生して書き込み時のベリファイに問題が発生し始めるので、
代替ブロック数の増加、予備ブロック数の減少が見られないのであれば、
SSDのファームウェアとCrystalDisinfoとの連携の問題でしょうね
相当な書き込みを実行しても残り寿命0などあり得ないと思いますよ
2023/07/31(月) 15:40:55.77ID:yw+YBG9F0
>>326でEaseUSはパーティーション単位の復元には対応してないっていっているけど
システムバックアップだと不可能だけど(バックアップ時のイメージをそのまま復元だから)、ディスクバックアップならばパーティーション単位のバックアップも復元も可能だった
もちろん、復元したパーティーション以外のパーティーションが消えたりすることもない
ただ、Macriumみたいに複数のパーティーションを一度に選択して復元することできなかった
トライアル版をインストして確認した
2023/07/31(月) 16:17:20.46ID:EvgwSGZq0
所詮はド素人の集まりだからな
システムバックアップとディスクバックアップの違いと復元方法も理解せずに出来ない出来ない言ってるのよ
2023/07/31(月) 18:26:14.50ID:FDIIEpsq0
システムパーティションのみリストアしたい場合に、他のデータ用パーティションが削除されてしまったら
通常運用で意味がないだろうがよ
2023/07/31(月) 21:19:23.07ID:Yy8HL/AZ0
>>342
>システムバックアップとディスクバックアップの違い
解りづらいんだけど、
システムバックアップ:システムパーティション(ブートパーティション)のイメージ
ディスクバックアップ:物理ディスク全パーティションのイメージ
でおk?
2023/07/31(月) 22:03:39.81ID:VTeiZJ6n0
システム=規模全体つまり大量のディスク
って認識しちゃう層も居るからなんとも言えない
2023/07/31(月) 22:14:51.82ID:dkawgUzN0
EFI システム パーティション (ESP = EFI system partition)
100MB以上、FAT32

Microsoft 予約パーティション (MSR = Microsoft reserved partition)
16MB

Windows パーティション
16GB以上/20GB以上 (32ビット/64ビット)

回復ツールのパーティション
300MB以上
2023/07/31(月) 22:18:01.85ID:P2Q3aswS0
システムにはEFIパーティションや回復パーティションも入りそう
2023/07/31(月) 22:41:45.20ID:Yy8HL/AZ0
>>345
大きいシステムやってるとシステム=業務システム
サーバサイドのコードとアプリ、DB全部対象だからな
環境設定も

最近は知らないけど、別々に取らずにホットイメージから戻すのかな
2023/08/01(火) 10:40:35.67ID:7yAZDjcK0
1. System partition (EFI System Partition/ESP)
2. Microsoft reserved partition (MSR)
3. Windows partition
4. Recovery tools partition

これがUEFI/GPTベースのパーティション構成や
2023/08/01(火) 10:45:26.56ID:7yAZDjcK0
1. System partition
2. Windows partition
3. Recovery tools partition

BIOS/MBRベースのパーティション構成はこれ
2023/08/01(火) 10:50:32.48ID:/bG+JZse0
セキュリティーがWindows Defendeで十分になったように、
システムバックアップもMSが力入れて欲しいわ
とか思ったけど、テスト機以外だと、まぁリカバリする機会は、
ほぼ皆無になっちゃった現状
2023/08/01(火) 11:00:02.59ID:GzgAw5nu0
>>351 それでもどこのアンチウイルス屋(MSでさえも)
ランサム攻撃にはバックアップしか無いのは判ってるとは思う
AIだのふるまい検知なんて新装の攻撃には無力だしな
暗号化された後から侵入経路とか報告されても意味がねぇのに
アンチウイルス屋は事後報告の調査に金を取るSoCとかEDRを入れたがる
2023/08/01(火) 11:29:51.48ID:nf+7s9NT0
ランサムも含めて危なさそうなファイルを実行する環境を隔離しておけばまず大丈夫です
当然NASなどにも接続していてはダメですよ
外部のドライブはこのOS環境からは全てオフライン設定にして見えないようにしておいてください
デュアルブート環境にしてもいいし、スタンドアローンなパソコンを作ってもいいでしょう
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/01(火) 11:50:19.51ID:1EAtpQ0k0
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える 
成功者は

MiniTool ShadowMaker

バックアップソフトだけは価値があると判断した

タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

ああアホかよ、乞食がここまで馬鹿だと残念過ぎるニーズなど考えるまでもない
2023/08/01(火) 13:03:28.92ID:7yAZDjcK0
>>352-353
フリーのアンチウイルスソフト Part38
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1521886530/
2023/08/04(金) 16:32:32.97ID:BWkT/xhi0
256GBのSSDにWindows 10をインストールすると

1. ESP 100MB
2. MSR 16MB
3. Windows 255.2GB
4. Recovery 687MB

に割り振られた
2023/08/04(金) 17:03:18.48ID:30v8o4C+0
>>51
亀だが
そういうときは
-EaseUS -MiniTool
みたいに除外したい頭に-つけてググると上記の2つは検索候補から外れる
ちなみに応用でグーグルプレイの検索でも可
2023/08/04(金) 19:00:49.67ID:asrD9T6D0
256GBのディスクって実際250GBも使えなかったよーな
2023/08/04(金) 19:58:28.34ID:BWkT/xhi0
>>358
今確認してみたら
コンピューターの管理で255.21GBの表示で
エクスプローラーのローカルディスクCのプロパティで255GBだったよ
これはVMwareだから実際のSSDは確かに小さいのとかあるかもしれん
2023/08/04(金) 21:38:17.42ID:asrD9T6D0
それディスクの容量で言うと280GBあるよ
ディスクの容量って1K=1000で計算するから・・・
2023/08/06(日) 04:41:56.85ID:pMIoTIWu0
俺は、完全バックアップできるAcronis True Image使ってるよ。
完全バックアップだから、時間かかるけどね。
寝るときにしかけて、朝起きたらできてる。
2023/08/06(日) 05:30:02.33ID:GLJNUOeh0
それが年々要らん機能付けまくって、とうとうザブスク化も果たしちゃったんですよ。
2023/08/06(日) 08:19:00.22ID:LpvwXRcM0
>>361
HDDなの?
容量がでかいにしても遅すぎない?
364361
垢版 |
2023/08/06(日) 09:42:06.99ID:pMIoTIWu0
Cドライブの中身は、ソフトだけにして、データは全て外部HDD保存。
365361
垢版 |
2023/08/06(日) 09:47:18.82ID:pMIoTIWu0
テキストデータなんか、ちっちゃい奴は、Cドライブだけどね。
2023/08/06(日) 10:46:57.75ID:LpvwXRcM0
100GB以上のバックアップでも10分もかからないけど
2023/08/06(日) 14:33:43.28ID:QQQU4R2M0
>>363
SSDでも数ギガ~十数ギガ書き込むと、
以降はHDD並の速度になる、なんちゃってSSDが有るよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況