VMware総合スレ Part51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/02(木) 16:14:43.13ID:eD/ZrG2S00202
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

本家 https://www.vmware.com/
日本 https://www.vmware.com/jp.html
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1

※前スレ
VMware総合スレ Part49
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659692231/
VMware総合スレ Part50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675214086/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/13(月) 12:33:35.03ID:id/2qQia0
>>70
サンイーストとか安いのでもいいから変えとこ
2023/02/13(月) 12:50:05.80ID:44wYlepJ0
>>80
あんまり使うメリットないけど例えばホストのDドライブとかを丸ごとゲストOSのDドライブとして割り当てるとかが出来てた
ホストで書き換えた情報がゲスト側で認識されないとかあって使い勝手が悪い
2023/02/13(月) 13:08:18.76ID:mj35dH5c0
>>82
粗悪品は論外だが、安いものでも速度なんてHDD比べたら速いから変えた方がいい
壊れる前に大容量のものが安く手に入るようになる
2023/02/13(月) 13:15:12.68ID:HOPK4c/+0
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B077PSMJZS/

これこうとけちゃんとしたメーカーや
わしもつことる
2023/02/13(月) 13:22:47.54ID:IgyXBnKg0
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fastonline/11447.html
これいいよ。安いし
2023/02/13(月) 13:26:24.29ID:5rgBnfPY0
SSDは値崩れが大きいから、必要な時に必要分だけ買うのが一番良い
手間を惜しまないなら、買い替えや不要になった際にフリマで売れば、かなりの額を回収できる
ちなみにTBW到達する位にゴリゴリ使い潰したものは、流石に買い手は付き辛いが
5~6割損耗した状態でも、2年程度のスパンで入れ替えてると、買った時の半値位は大抵戻ってくる感

今はちょうど買い時かな、次の四半期でまた10%程度値崩れはしそうだけど
2023/02/13(月) 13:29:29.75ID:5rgBnfPY0
>>86
DRAMレスコントローラのSSDなので、書込み側の継続性能に弱いよ
残り容量で変動するが、数~数十GBのSLCキャッシュが切れた後は
数年前のHDDレベルのシーケンシャル書込み速度まで落ちる、それでも妥協できるのならあり
2023/02/13(月) 15:37:10.68ID:wqdAY1G/0
ポイント余ってたのでゲスト専用でCT1000P3SSD8JPにした
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f38-w/B0)
垢版 |
2023/02/13(月) 15:48:25.76ID:c8e0Hbvd0
ゲストOSが有るならキャストOSが有っても良いじゃない(ディズニー脳
2023/02/13(月) 17:06:38.69ID:rOsOcITn0
夜8時になると踊ってくれるんですか?
2023/02/13(月) 18:34:56.91ID:GEwjD7Bw0
>>81,83
ありがとう、参考にします
2023/02/13(月) 19:25:19.56ID:HOPK4c/+0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1673485160/160

160 名前:Socket774[sage] 投稿日:2023/02/05(日) 22:16:15.28 ID:YeU5gK5M [1/2]
2ヶ月くらい前に買ったSATA 2TB、書き込みクソ遅いんだけどこんなもの?

https://i.imgur.com/e8uAefO.png

https://i.imgur.com/4SlS3zz.png
2023/02/13(月) 19:35:40.32ID:oZB3aZr20
それ壊れてんじゃない
2023/02/14(火) 17:01:42.25ID:/QUSQLpMaSt.V
凄まじい既視感の民はVMスレにもいるのか
2023/02/15(水) 10:08:47.80ID:57Jq8gOo0
Hyper-Vに移行しようとして折れて出戻り(2回目
2023/02/15(水) 21:30:16.59ID:hVDx9d8G0
2月14日にESXi 8.0b出てた〜
2023/02/17(金) 07:51:18.66ID:26kBfjM60
https://elsword.pmang.jp/Information/View/2710

いつもエルソードをご愛顧いただき誠にありがとうございます。

現在VMwareなどの仮想マシンからのゲーム利用を制限しております。

現在ゲームに接続できないユーザー様はタスクを確認し、VMwareなどの仮想化ソフトウェアがありましたらタスクから完全に終了した後にご利用くださいますようお願いいたします。

-------------------------------------

検索してたらこんなんほんまにあるんやな
2023/02/17(金) 08:04:47.95ID:4Wrnb/tA0
>>98
たぶんチート対策なんだろし仮想マシンでの実行を制限するのはいいけど
自分が仮想環境下で実行されていることをどうやって検知してるんだよすげえな

と思ったら仮想マシンが動作していたら問答無用で起動しないだけか
しょーもな
2023/02/17(金) 10:27:09.19ID:vETOfF+s0
まあホストからツール使われたら検知しようがないし仕方無いよね
2023/02/17(金) 16:18:26.70ID:sqjNi82Q0
>>98
なんかIntelの開発ソフトにそういうのがあったらしい。仮想環境下で実行してると警告メッセージがでるとか。
開発ソフトなんてサーバの仮想ノードで動いてるのをリモートで操作するとか割と普通だと思うんだけど、どうするんだろ。
PlayerとかWorkstationみたいな端末環境狙い撃ちしてるのかな?
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e34c-eoCZ)
垢版 |
2023/02/17(金) 18:36:01.94ID:45cgC99T0
>>77
58です。
ゲストOS…ありがとうございます勉強になります。
ゲストOSはubuntu 20.04.5 LTSで、ブリッジ設定だとDHCPからのIPが割り振られない問題は、ログを見た所DHCPリクエストは何度か発生してるようでした。

今までは光ルーターであるZXHN F660AにWi-Fiで接続していましたが、LANケーブルで直前接続した所192が割り振られました。無線での接続は引き続き調べようと思います。
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4abe-2YIw)
垢版 |
2023/02/17(金) 19:08:55.58ID:SF9G0cph0
とするとWi-Fiのunicastの問題かな
やっぱり172はDHCPから割り当てなんかされていなかったんじゃん
2023/02/17(金) 19:23:40.16ID:u8L/3ugjd
58です。
追記、F660Aの一つのSSIDあたり最大10接続みたいです。
ぶら下がってる機器が多いのでその制限に引っかかってるのかも。
F660Aの管理画面から接続されてる端末の台数を調べたり、SSIDは設定で増やせるみたいなので試してみます。
2023/02/17(金) 20:50:57.80ID:OjD2D6zk0
色々な情報を後出ししてくる人
2023/02/17(金) 20:52:20.56ID:KJsguskaM
調べて分かった事を思いつくまま書いてるんでしょ
2023/02/17(金) 20:54:57.25ID:sv8NA2P30
やっぱり音途切れが消えない、何が問題あるんだろ?
2023/02/17(金) 22:44:53.77ID:HvQ8l+gF0
>>102
さっきちょろっと動作確認するのにUbuntu 18.04入れたけど仮想マシン作るときにブリッジ接続指定した以外何も設定触らずに普通にネット繋がってる
20.04も一緒じゃないか?
2023/02/18(土) 06:45:42.94ID:wXoSbRZ30
寧ろこういう場合自宅のネットワーク環境に問題あるんじゃない?
外回線―ルーター―PCって構成になってなくてIP複数台割り当てられないようになってない?
2023/02/18(土) 08:10:09.81ID:a1TdBJW+0
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-1/pB)
垢版 |
2023/02/18(土) 10:15:26.70ID:nE7t3eHtM
馬鹿女wwww
2023/02/18(土) 12:57:51.24ID:iEefJrEj0
女あるあるなんだけど
まるで心当たりないの?
2023/02/19(日) 12:08:24.22ID:Rq6ZOt1Vd
>>109
ぶら下がってる端末は多いものの、
外回線―ルーター―PCって構成なんです。

VMwareを入れてるPCの問題なのかな?と、他のPCから試してみたけど結果は同じだったり。
光ルーターの設定を確認したり。後出ししてくるとか言われてるけど、あとで調べて分かった事だし、とりあえずNATで動かしておいて、ブリッジ接続で解決したらまた書き込みます〜
2023/02/19(日) 15:41:27.66ID:AST4ILnLH
興味本位?の質問なんですけど、
ESXi で performance core と efficient core があるCPUを使った場合って、うまく制御してくれるもんなんでしょうか?
2023/02/19(日) 16:09:57.02ID:jjLTFyrja
>>114
Xeon/EPYCでP/E構成のCPUがまだ出てないからESXiではサポートしてない
Alderが出た当初に試した限りだとインストールも出来なかった(PSODになる)
2023/02/19(日) 17:42:16.81ID:n53zNQkL0
Workstation17でホストOSのGPUをゲストOSにパススルーする方法を調べてたらESXiじゃないと出来ないっぽいな
IOMMU有効にするとこまでは出来たんだがめんどくせー
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 354c-o2cY)
垢版 |
2023/02/19(日) 22:24:30.67ID:vq11zxNX0
>>113
58です。
VMware Playerのバージョン17ではなく16で試してみたら、ブリッジ接続の無線LAN経由で192が割り振られました!
とりあえずこれで運用します、色々と書き込んでしまいすみませんでした…
2023/02/20(月) 08:45:37.03ID:Ak+7ViNu0
てか無線かよそらIP振られん可能性は多分にあるわな
2023/02/20(月) 12:37:57.08ID:j+cz2om/0
Workstation17で環境設定に「仮想マシンを閉じた後に VM ライブラリに戻る」の項目がなくてホストを終了させるとPlayreも終了してしまうんだけど、もしかしてProじゃないと設定できない?
2023/02/20(月) 12:43:04.17ID:j+cz2om/0
ホストを終了させるとじゃなくてゲストを終了させるとの間違いです、すみません
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d76-oojT)
垢版 |
2023/02/20(月) 18:45:01.87ID:RqiQfqP30
>>120
許す
2023/02/20(月) 19:13:10.93ID:daN1KbFH0
>>119
Playerだからね
仮想マシンをスタンドアロンで立ち上げるだけの機能に限定されてるのは昔から
2023/02/20(月) 19:46:38.94ID:j+cz2om/0
>>122
昔のバージョンでは出来ていた覚えがあって、ここでもその機能があるっていう説明があったから出来るのかなっておもったんだけど
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Player-for-Windows/17.0/com.vmware.player.win.using.doc/GUID-3C6099AC-569B-457E-BBDE-68A135829D78.html
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a3be-O7MM)
垢版 |
2023/02/20(月) 19:51:11.14ID:8dRQmXKO0
>>123
確かに昔はできていた
なぜかバージョンが上がると機能が削られる
2023/02/20(月) 21:04:47.95ID:/qGlRDyX0
ヤフオクで数千円で売っているvcenterのプロダクトキーは合法なのか?
2023/02/20(月) 21:21:36.69ID:qmGC2I370
>>115
なるほど、そうでしたか
2023/02/21(火) 08:13:00.34ID:h9OQW8yYM
>>125
合法
2023/02/21(火) 09:35:04.56ID:WhS2kSYX0
>>126
7.0u3d(以降?)では一応Eコア無効にしなくても動くみたい
8は知らないけど多分変わらないんじゃないかな
www.reddit.com/r/homelab/comments/r5g452/alder_lake_and_vmware_esxi/
2023/02/21(火) 09:58:32.59ID:I7uI6VKk0
>>127
サンガっちゅう
130名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM91-/+FQ)
垢版 |
2023/02/22(水) 00:25:46.95ID:o2JKIFx5M
ChatGTPいわくVMTOOLSはゲストOSの○Bitに合わせてインストールされる
だから32BitOSに対して64Bit版のVMTOOLSをインストールできない
という回答でした
根拠を聞いたら存在しないURLとググっても見つからない英文を出してきたので真偽について調べてるのですがなかなか見つかりません
回答そのものは正しいのでしょうか
2023/02/22(水) 00:49:03.55ID:N+NvrRyU0
32ビットOSに64ビットのドライバーをインストールできるのかどうか
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a3be-O7MM)
垢版 |
2023/02/22(水) 00:52:34.05ID:hjlmM9oC0
>>130
ChatGPTを使うのはこういう馬鹿どもなんだよなあ
2023/02/22(水) 00:54:51.85ID:mPqSZYKM0
AIと禅問答したらそこで完結してくれ
人間界に持ち込むな
2023/02/22(水) 08:20:31.24ID:XE5fqe4y0
32ビット OS に64 bit のプログラム使えるんだったら
64 bit OS いらねえじゃん
2023/02/22(水) 08:35:59.00ID:Uj5NVzwv0
>>134
バカにそういう微妙におかしな説明すると余計にややこしくなる
2023/02/22(水) 09:59:46.08ID:BpWyY1BAM
何を聞いてどんな回答を予想してたんだよソレ
2023/02/22(水) 15:41:35.37ID:BFJjUV9Ad
>>131
逆なら互換でワンチャンあっても32bitモードのCPUで64bitのバイナリは実行できない
2023/02/22(水) 15:57:22.96ID:5bEqWfmnd
64bit CPU、32bit OS上のPlayerで64bitゲストは動いてたな
かなり意外だった
2023/02/22(水) 19:07:27.03ID:n29Np+va0
ESXi 7.0U3k 出た
相変わらず新UIでの既存HDDの追加はできない
esx-uiの削除と旧版のインスコが必要

7.0に無理して8.0の新UI持ち込まなくてもいいのにって思ってる
2023/02/22(水) 21:40:50.43ID:oLv+HtXed
>>139
いっそ8.0bのパッチデポからesx-uiのvibを抜いてきてアップデートするとか
(8.0bのリリースノートだとそれっぽいのが修正されてる)

仮想で試した限りvibのアップデートはできて、既存の仮想ディスクの追加も問題なくできた
いつ7.0に降ってくるのかねぇ?
2023/02/24(金) 13:34:55.78ID:ANzVULNUM
バックポートするんだろうけどいつだろね。
2023/02/25(土) 22:51:30.02ID:t91QpwJG0
とりあえず旧バージョンに戻すハックはあるみたいだけど
ttps://communities.vmware.com/t5/ESXi-Discussions/7-0-Update-3i-can-t-attach-existing-vmdk-using-the-ESXi-host/td-p/2943239
2023/03/02(木) 00:54:23.74ID:YQp52VUn0
>>140
情報ありがとう
7.0も8.0のUIにされるんだろうからとesx-ui 2.10.1-20925449を入れてみた
既存HDDの追加できた
しばらく様子見してみます
2023/03/02(木) 20:50:42.84ID:1LpteRpBM
Win10 Pro HyperV有効 VmwarePlayer16でUbuntu起動中にDockerを起動しようとしたのですがすぐに落ちます
Dockerはインストールしたばかりで、WSLのアップデートしろという警告は出ていますが他のエラーは出ていません
メモリが十分に足りていれば同時起動できますよね
2023/03/05(日) 10:06:19.26ID:IL0Lh26b0
本番環境のesxiでスナップショットを毎日取っている所ある?
バックアップとして取っているとか、運用としてはどうだろう?と疑問が出てきた
146名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-wzFp)
垢版 |
2023/03/05(日) 10:32:59.70ID:/kKbNl/Ta
>>145
例えばこの辺のナレッジかな
スナップショットを長期間保持するのは推奨されてない
https://kb.vmware.com/s/article/1025279?lang=ja

過去にやった事があるのは
スナップショット取得→サードパーティのバックアップソフトでバックアップ→スナップショット削除
スナップショットはベースディスクを静止化するのに使ってた
2023/03/05(日) 11:21:15.31ID:FSTxcTmyM
>>145
時間経つと動き遅くならない?
少し古い知識で恐縮だけど、vmfs でのスナップショットは程々の使い方の方が良いと思う
ZFS で取るなら別かも?しれないけど、そこまでやったことがない。10Gb 環境が必要だろうし。

できれば GhettoVCB でバックアップとった方がいいよ

power off オプションをオンにするか、運用上だめなら quiesce オプションをオンにするだけでも全然良いと思う
2023/03/05(日) 19:50:52.87ID:Wbp1xAQA0
>>145
スナップショットは72時間以内に消せとかあったはず
時間経つと統合にめっちゃ時間かかるし、移行のときに問題になったりする
149名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-wzFp)
垢版 |
2023/03/05(日) 19:58:26.98ID:kjG3LKqMa
vCenter 7.0U3g→8.0GA→8.0bへのアップグレードとりあえず完了
少し様子見してからESXiも
2023/03/05(日) 20:15:36.41ID:oosvB+a50
>>147
ごめん、Zfs 側でとってもメモリの問題があるから、オンラインでは取れないわな
151名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-GbQh)
垢版 |
2023/03/05(日) 20:36:48.04ID:0Vv1NnEQd
>>145
バックアップソフトが勝手にスナップショットを取るはずだけど?
2023/03/05(日) 20:49:03.92ID:Wbp1xAQA0
>>151
バックアップ時にスナップショットとってバックアップ後に消してる
153名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-GbQh)
垢版 |
2023/03/05(日) 20:50:34.85ID:0Vv1NnEQd
>>152
自動でスナップショットを取らないバックアップソフトなんてあるの?
2023/03/05(日) 21:11:48.75ID:axsBsPyEd
TPMの所為かしらんけど追加HDDドライブ外せなくなってた
2023/03/05(日) 23:10:45.10ID:dWjc+D/T0
>>153
アスペかよ
>>145はスナップショットがバックアップとして使えるか聞いてるんだろ
それが使えないということを言ってるだけ
2023/03/05(日) 23:51:56.85ID:21qaRd77M
>>155
お前みたいなわからない馬鹿は書き込まなくていいよ
2023/03/06(月) 15:10:59.92ID:fDkCmxQzM
>>152
それならますます GhettoVCB でいいんじゃね?
2023/03/08(水) 00:32:22.29ID:rmYnag6G0
steamのヘブンバーンズレッドってゲームがvmwareで起動しないんだけど誰かわかる方いませんか
エラーコードは0x00007FFF131234B0の命令が~ メモリがreadになることはできませんでした
やった事
vmxファイル編集
レジストリ削除
VMtoolsアンインストール
2023/03/08(水) 06:52:38.64ID:+TUVYcdoM
キッショクの悪い美少女ゲームだった、、、、
2023/03/08(水) 07:45:48.60ID:j92B+qz6M
ヘブバン泥エミュで動かしたらいいやん
2023/03/08(水) 13:50:13.82ID:KOAfa1Sha
>>159
Tomakに比べればすべてのそういうゲームはザコも同然。

なお画像検索する場合は気合のない人は控えてね…
つかこれ、PS2ででてたんかいっw
2023/03/08(水) 15:14:32.66ID:lxFjnLj30
個別のソフトの話はそのソフトのサポートに聞いた方が良いかと
特にゲームはゴリゴリにGPU使うものとかはVMware(というか仮想マシン全般)は確実に動くというものではないので
2023/03/08(水) 20:08:06.45ID:FcTZmISQ0
ゴリゴリにGPU使ってなくてもエラー吐く場合はあるね
エフェクトをオフにしたら問題無くなったけど
2023/03/11(土) 22:55:24.18ID:cE3KQgA/0
Tools 12.2.0出た
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW faf0-mTpv)
垢版 |
2023/03/16(木) 12:45:14.15ID:mxo6AWMg0
ESXiって6.7で再起動時のホストの構成変更が保持される(リブートで消えない、戻らない)オプション追加になったと見たのですが
どこから設定するかご存知なら教えてください。

また、元々なぜリセットされる仕様(思想)なのかわかりますか。
例えばauthorized_keyや、sshd_conf、firewallなども戻って不便ではありませんか…(素人考え)
2023/03/18(土) 12:28:26.15ID:3JzTb0Iy0
それUSBがパススルーされて起動中に見えなくなってるだけじゃない?
2023/03/18(土) 12:29:40.65ID:3JzTb0Iy0
普通巻き戻ったりしない。
m.2のssdでなるならゴミ買うから悪い。
2023/03/19(日) 04:12:54.78ID:J0ffUTVg0
ゲストWIndows11、CrystalDiskInfo8.17.14のNVMeの表示が不明になるのは正常?
2023/03/19(日) 13:48:43.04ID:3H6fWn2WM
仮想マシンにnvmeをpci passthroughしてるなら異常。
仮想ディスクなら当たり前。
2023/03/19(日) 20:18:30.97ID:ItS5J6W10
VMware workstationとVirtualBoxの両方インストールしてあるがどっちか一つにした方がいいんじゃないかと無駄に思えてきた
2023/03/24(金) 14:36:35.24ID:Y40j19ge0
ESXi6.5 までサポートしている DELL T320 に ESXi 7 を入れたら特に問題なく動いたんだけど、
OpenManage Server Administrator はどうにもならんですかね
ESXi 6.5 用のOMSA はエラーで入らないし、
T340 用の OMSA を試しに入れてみたけど、1311番ポートに繋がらないので、動いてないっぽい
ポート開ける必要とかありましたっけ?
2023/03/24(金) 18:32:40.96ID:bkBZkwDnM
https://kb.vmware.com/s/article/1025594?lang=ja
2023/03/24(金) 18:33:23.34ID:bkBZkwDnM
Dellが提供しないなら永遠に無理じゃ
2023/03/24(金) 18:35:25.70ID:bkBZkwDnM
というか諦めろっていう記載か
2023/03/25(土) 09:35:29.87ID:3u/SDEBR0
Windows上にDWSが必要と書いてあるからそこを確認したらどうか
2023/03/25(土) 13:16:26.86ID:LI9FJA190
どうもです
週明けやってみます
2023/03/27(月) 09:29:30.97ID:uxBHvgco0
171&178 です
お陰様でT320 & ESXi7 の組み合わせで OpenManage Server Administrator の画面に辿り着きました
勉強になりました。ありがとうございます。
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-/phF)
垢版 |
2023/03/27(月) 17:44:07.69ID:1H8n11YgM
有料サポート受けたから教えられないとか?
2023/03/27(月) 17:53:00.81ID:pN1IldGR0
2023/03/27(月) 19:14:30.03ID:QXa4mPVC0
>>178
2023/03/28(火) 06:58:15.42ID:3LP4O55LM
cpuid.coresPerSocketとnumvcpusって同じ数字にしないと1ソケあたりのコア数にならないんだね・・・
1ソケ6コアだとcpuid.coresPerSocket= "6"とnumvcpus= "6"にしないとダメみたいな

1ソケにする場合、ずっとcpuid.coresPerSocket = "1"にしないとダメだってカンチガイしてたし
そりゃーできなかったわけだよー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況