【超解像】画像拡大ソフト総合スレ10【waifu2x】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/15(月) 15:14:18.33ID:kWvW0LzD0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

画像を人工知能(Neural Network)を利用して拡大、あるいはノイズ除去するソフトウェアの話題を総合的に扱うスレです。
本来の用途は静止画が対象ですが動画のアプコン処理に関する話題もOKです。
ただし動画編集ソフトの使い方の部分の話は各ソフトのスレに行って下さい。
※人工知能による動画の処理を行うソフトは、他に適したスレがない場合使い方も含めこのスレで扱われる事もあります

--主なソフト--
・waifu2x
本家Webサービス
http://waifu2x.udp.jp/

・Otaku ワールドへようこそ![212]嫁を拡大する人工知能/GrowHair (日刊デジタルクリエイターズの記事)
※従来の拡大手法とwaifu2x、SRCNNの違いについての丁寧な解説記事
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20150605140100.html

・Topaz Video Enhance AI (VEAI)
Topaz Labsによる豊富なAIモデルを用いて動画の超解像やノイズ除去、インターレース解除などが可能なソフト
※有償、ただし30日間のフリートライアル有
https://www.topazlabs.com/video-enhance-ai

関連スレッド
フレーム補間可能なソフトウェア総合
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1639192385/

前スレ
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ9【waifu2x】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1651892954/

次スレは>>980が宣言後に立てること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/15(木) 17:19:52.12ID:DPbSeYBXM
>>736
ビットレートが同じならフレームレートを上げると画質が落ちる
可変ビットレートなら解像感なくならないが容量が大きくなる

俺は29.97にして後悔した
2022/12/15(木) 17:31:48.83ID:PS8Bs3mg0
サイズ圧縮したいならProResとかで書き出してソフトウェアエンコ
2022/12/15(木) 17:55:20.79ID:DPbSeYBXM
元データ - 圧縮で消えた情報 = 圧縮データ となるけど
元データ + AI加工 - 圧縮で消えた情報 = 元データ にするエンコーダーとかないかな
2022/12/15(木) 18:04:20.78ID:tgs0kQwh0
>>736
走査線とか違いは有るけど大雑把に言ってしまえば
インターレースの720×480の59.94の元データは
奇数720×240の59.94と
偶数720×240の59.94を合体したようなモノ

それをプログレッシブにする場合
720×480で29.97に合成しても
元データは足りてるなって感じだろうけど

2倍FPS化は、明らかに無いモノを
フレーム補完なり解像度上げるなり作り出してる状態なので
ソフトの完成度や動画の相性やらじゃないかな?
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff73-WbW5)
垢版 |
2022/12/15(木) 21:39:53.78ID:LoqusI3n0
>>739
それに近いのがVIA(Proteus)の
Revert Compressionではないのか
2022/12/16(金) 04:33:04.80ID:Hq0kwOBTM
何かsharpenAI特有のバグだってメールが来て、マイアカウントから製品版をダウンロードし直したら正常に戻ったわ
遅レスだけどレスくれた人サンクス
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-ZPjU)
垢版 |
2022/12/16(金) 04:42:08.66ID:qLXC4zzo0
15日午後3時までウェブサイトのメンテナンス中らいくログイン出来ないんだが…。
毎回ログインの為にウェブサイトに繋げられるの迷惑過ぎ…。
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a7b1-V7R4)
垢版 |
2022/12/16(金) 04:43:19.81ID:qLXC4zzo0
>>743
訂正、らいく←❌ らしく←⭕
2022/12/16(金) 09:16:38.17ID:NstLbgg20
>>743
毎回なんだ
おれんとこはmac版もWin版も最初1回ログインしてそれっきり出てないけど
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-9cVB)
垢版 |
2022/12/16(金) 11:30:33.92ID:Y1wStB6pM
2.6.4はピクセルアスペクト比をオリジナルで出せないから、720×480や1440×1080やPALなどの非正方形ピクセルの素材には使えないな。
720→704にもクロップできないし。
正方形で出すと、少し縦長になる。

あと、素材のピクセル比が0.89って表示されるけどおかしくね? DV NTSCは0.909のはずだけど。
2022/12/16(金) 11:46:22.07ID:b4xgY+V00
Davinciでフレーム補間したら動画の始まりの全暗幕で白黒に点滅起こすんだけど、これは何故起こるのだ?
2022/12/16(金) 13:48:26.11ID:jUdpb54K0
veai使う場合ワッパさえ気にしないならやっぱM1マックよりは専用GPU積んだWindowsのがいいの
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff73-WbW5)
垢版 |
2022/12/16(金) 13:53:20.60ID:RKhS0/RK0
>>746
規格としては0.909の方が正しいはずだけど
それで720×480を変換すると
654×480になるからなぁ
640×480にしたくて0.89にしちゃうわ
2022/12/16(金) 14:40:52.67ID:+O1KV8X80
>>740
>インターレースの720×480の59.94の元データは
>奇数720×240の59.94と
>偶数720×240の59.94を合体したようなモノ

以下の間違いでは。

奇数720×240の27.97と
偶数720×240の29.97を合体したようなモノ
2022/12/16(金) 15:29:38.38ID:QbOLDr4d0
DVD素材のやつは何が一番高画質手っ取り早いんだろ
2022/12/16(金) 15:55:16.56ID:NstLbgg20
>>751
別ソフトでデインタレ
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-9cVB)
垢版 |
2022/12/16(金) 17:00:03.99ID:Y1wStB6pM
>>752
このソフトのデインターレースの品質は良くないの?
2022/12/16(金) 17:07:28.92ID:NstLbgg20
>>753
時間かかるから手っ取り早くはないと思ったので
そもそもDioneしかないじゃん 手っ取り遅いけどDionが手っ取り早い
2022/12/16(金) 17:21:14.60ID:+O1KV8X80
TMPegEncでデインターレスよりはVEAIのが良かった(私の感想)
俺はプリセットのDeinterlace footage...をそのまま使ってOutputで、H264、mp4、Auto、Copyでやってるよ。
最後にTMPegEncSmartRendererを通してる。(mp4のコンテナが何かおかしいので通すことで修正してる)
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff73-WbW5)
垢版 |
2022/12/16(金) 18:06:26.65ID:RKhS0/RK0
>>753
VOBから処理できればめちゃめちゃ高画質化できる、ちょっと別次元の仕上がりになる
一回変換かけちゃったAVIとらWMVとかだとどうにもデインターレースがきれいに処理できない
それだったら単純に縦方向にぼかしかける他のソフトの処理の方がましだったりする
2022/12/16(金) 19:46:15.39ID:6Rc1kb4Dd
ようつべにエルガイムの4K高画質60fpsっていうのがあるけどVOBからの変換なんだろうか?
BDはまだ発売されてないから
2022/12/16(金) 22:01:06.32ID:qktzj1+k0
VEAIのデインタレいまいち綺麗にならないなーと思ったら、元となる480iファイルを疑った方がいい
↑みたいにVOBから直接やってるなら言う事ないが

以前、DVD→MP4にする際『出力形式が480iなら大丈夫』って思ってたんだが、
変換ソフトの設定で勝手に補正効果かかってたりするとダメなんだよなー
DVD取り込みのときも同じ
一切のエフェクトをかけていない動画ファイルが一番綺麗にデインタレできる
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff73-WbW5)
垢版 |
2022/12/16(金) 22:47:21.68ID:RKhS0/RK0
櫛の歯が見えててもDVDの元データにあった上下の黒いフレームをトリミングして480pxで書き出したようなファイルだと全滅だし

そもそもデジタル編集し始めの頃のDVDとかだと相当メジャーなところでもオーサリングやマスタリングの処理を間違えててシーンやカメラが変わるとフィールドが入れ替わってるようなものもあるし

そういうやつはいったん320×240にリサイズしてインターレースを全部潰しちゃってからVIAで拡大した方が綺麗な場合まである
2022/12/17(土) 00:36:44.73ID:lTnAnO3p0
DDV選んでから29.97fpsに変更するとChronos有効になるけど、DDVで変換かけるより断然早いしh265だとファイルサイズも小さいし見た目も充分だしで オレはこれでいいわ。これらを古井戸で見てるわ。
2022/12/17(土) 01:43:45.60ID:bQu9GHg60
>>758
そもそもmp4に変換してはいけない。
何で変換するの?容量減らしたいから?
2022/12/17(土) 04:34:50.00ID:xiIzplfu0
>>761
時短と管理のしやすさを優先したんだが
DVDまるごとでなくライブの一曲のみとかアニメの一話のみを処理したいから、
まずカットしたいシーンのみMP4の480i(YUV444)に変換→高画質化してた

俺環なのか直でVOBをVEAIに取り込むと、プレビューやトリムが表示されなかったり動作が異様に重かったりする
ソースによるけど、仕上がり比較しても滑らかに出やすVOBがいいこともあれば
mp4のほうが元動画に忠実な陰影が付くこともあるし、まあいいかって感じだった
VOBで効率的に作業する方法があるならぜひ知りたい
2022/12/17(土) 04:59:12.68ID:+cdO1BI20
VOBがちゃんと読めない時は音声だけ削除した無音のVOB作ってるなあ
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMda-4zxU)
垢版 |
2022/12/17(土) 07:42:57.87ID:V3fQwCjBM
>>758
480iのVOBからTMPEGEnc MPEG Smart Renderer5で抜き出しただけのMPEGファイルでもダメだろうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMda-4zxU)
垢版 |
2022/12/17(土) 07:43:07.77ID:V3fQwCjBM
元が480iのDVDだったらだったら色空間はSMTPE170M(BT601)だと思うけど、これで1080pなりに拡大処理したえら、色空間もrec709に変換されているんだろうか。
Davinci Resolveのインプット色空間の設定でBT601が無いんでどうしようか迷う。
2022/12/17(土) 08:15:14.37ID:51R/t21W0
>>712
個人的にこういうのに特化したのを自分専用にひっそり開発してるんですけど
ここみたいな既存のソフトウェアの使用ノウハウじゃなくて
この分野の開発者が集まってるスレは5chにはありますか?
あったら誘導希望です
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-cUxw)
垢版 |
2022/12/17(土) 08:58:22.31ID:rfqFQ27f0
>>712
肌の質感だけだったらProteusのManualモードで
Estimateで出てきたパラメーターに
REVERT COMPRESSION→思いっきり+
RECOVER DETAILS→ちょい+
REDUCE NOISEとDEHALO→ちょい−
で結構いい線行かないかね
RECOVER DETAILSはやり過ぎると鮫皮になるが
2022/12/17(土) 11:06:04.56ID:KFbe0Dq60
おれはDVDからVOBファイルHDDにコピーしてvideo container changerでMP4に変えて
TVAIに読み込んでる これでVOB直でカクついていた操作はスムーズになってる。
このMP4変換も高画質化が損なわれるのかな??
そんでDDVでオーディオ設定はトランレートにしている。
2022/12/17(土) 11:08:10.74ID:KFbe0Dq60
>>768
トランレート==トランスコード
2022/12/17(土) 12:34:11.23ID:MFJXrzY9M
>>762
俺はそういったときは有料だけどTMPegEncのSmartRendererを使ってる。
2022/12/17(土) 13:29:22.42ID:+cdO1BI20
>>712
グレイン足すんよ
2022/12/17(土) 13:30:05.85ID:+cdO1BI20
ほらー、やっぱ専用スレあってもいいんでないかい?
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-z7ic)
垢版 |
2022/12/17(土) 16:42:29.77ID:Ni2QGr+S0
3.0.7になってもパッとしない。

3シリーズ諦めて4を出してください。
774名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-RYtd)
垢版 |
2022/12/17(土) 19:30:52.96ID:NyNuYy2Rd
DVDやBDからならまずavisynth通してQTGMCやTFMやらかましプログレッシブ化や逆テレシネしてフレーム整えて
Avisynthaiupscaleでクロマ補完して正しいカラーマトリックスでRGBにした方がよいよ

TVAIのffmpegコマンド見てもYUVはカラーマトリックス無視して一律かつlancozでRGB化して処理してるから
色情報めちゃくちゃになるしもったいない
2022/12/17(土) 21:10:02.80ID:xiIzplfu0
>>764
それなら問題ないはずー

>>770
SmartRendererが多いんだなー、体験版DLしてみたがいいな
今までTMPGE Video Mastering Works7でVOB変換してたんだがRendererのが綺麗だな

480iレタボ素材のデインタレ比較画像を作ってみた
https://imgur.com/EwiW9db
https://imgur.com/hsOfUZk
RGBやら色合いは当てにならないが、どれが一番キレイに見えるだろうか。
気にならないならどれでもOKということになるし

①VOB→MP4 360p(TMPGEでインタレ解除)の画像を引き伸ばしただけ
②VOB→MP4 360p(TMPGEでインタレ解除)→Proteus(Auto)
③VOB→MP4 360i→Dione
④VOB→MPEG2 480i→Dione
⑤VOB→MPEG2 480i(Smart Renderer6使用)→Dione
⑥VOB素材そのまま→Dione

レタボ素材を480iから高画質化すると上下1pixがぼやけるが、360iにクロップしてから処理すればそれはない
②→他ソフトでデインタレしたせいでやはり不鮮明
③→若干コントラストが強く出てザラついた質感になる
④⑤→同じMPEGでもSmartRendererのほうが若干鮮明
⑥→一番滑らかに見えるが⑤との差は微妙
2022/12/17(土) 21:52:18.84ID:ONHTNoZ50
VFAPIは滅んだのだろうか
2022/12/17(土) 22:47:44.87ID:bQu9GHg60
>>775
SmartRendererは極力元の素材をさわらずにカットしたり、コンテナを変えるソフトだね。
そのため解像度やフレームレートを変えることは出来ない。
2022/12/17(土) 22:57:36.99ID:xrFUBgMx0
④してた。次から⑤してみる。情報ありがとう
2022/12/18(日) 23:40:50.88ID:kns7/xIU0
RTX3080よりも2080tiの方が速いの なんかモニョる
2022/12/19(月) 19:55:34.77ID:ytXHqvIp0
アプリ起動したら毎回ログインしろって出てくるけど
ログインしたら使えてるみたい >ver3.0.7


Product Download
Topaz Video AI

Upgrades: Expired (Nov 26, 2022)
Renew upgrades →
2022/12/19(月) 19:57:59.68ID:ytXHqvIp0
なんだOAuth認証システムに切り替わっただけか
2022/12/20(火) 00:21:01.07ID:pLDnw8K30
>>567
どれぐらい速くなりましたか?
2022/12/20(火) 03:28:47.50ID:SEBxlWA+M
Intel CPU UHD 700シリーズとIntel ARCのDeep LinkのハイパーコンピュートでVAI3が早くなります。
当方、i5 11600KですがA750、RX6900XT、RTX3080持ちですがA750が頭1つ早いです。
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3bb1-SShX)
垢版 |
2022/12/20(火) 05:24:41.33ID:p5CcfNlS0
Ryzen9 5950Xのワイ、TVAI3をCPUで挑んでみた。
意外といつもRTX3090でやってた時の倍程度の時間しか掛からなかった。
5950Xが凄いのか、グラボ処理(3090)が遅いのか…。
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMf7-4zxU)
垢版 |
2022/12/20(火) 08:38:59.44ID:T/FYEQw9M
Ver3.0.7
480i DVDのVOB素材を1080Pにデインタレ+アプコンしたんだけど、冒頭の約0.5秒ぐらい映像がなく、音声のみになる。
分割されたVOBの先頭の重要な部分(LIVE)だから、余分な部分を入れる事もできない。
バグだろうか。回避方法ない?
2022/12/20(火) 10:35:39.18ID:uqhEMAPl0
別ソフトで無劣化に近く変換してからやるとか?
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMf7-4zxU)
垢版 |
2022/12/20(火) 13:51:16.92ID:T/FYEQw9M
TMPEGEnc Smart Renderer5持ってるから、それしか手がないか。
それにしても、VOBは読み込みできるけど、冒頭無映像やら書き出しそのものができないなど、バグが多いな。
2022/12/20(火) 16:32:14.85ID:XNbrf1940
>>784
自分は元々は「Ryzen9-5950XとRTX3070」でやってて、少し不満が出てきて
今年に新調して「i9-12900KSに無理してRTX3090ti」をつけました
結果、>>116 でレポートしたとおりに自分の基準ファイルで8分10秒→5分25秒と
だいぶ短縮できました。なのでグラボ無理しても良かったかなと思ってました

しかし!最近外出先からのリモートワークを強化する必要があって
ノートを「i9-12900H+RTX3050ti」で新調したのでTVAI使ってみたら
R5950X+3070とあまり変わらないスピードでできてるようです。
3050tiってモバイル用なので3070には到底およばないはずなのに
2022/12/20(火) 16:32:48.07ID:XNbrf1940
なのでTopazにはグラボを頑張りすぎるよりCPUを頑張ったほうがいいのかな
と思い始めました。また時間ができたらノート12900HとデスクR5950Xの直接
対決と、デスクでAIPをCPUで「RTX5950X VS i9-12900KS」でレポします
(ちなみに前世代ベンチではシングルでは12900KSでマルチでは5950XのCPUと解釈してます)
2022/12/20(火) 17:03:02.74ID:jsPG2in2r
うちの庭でうちの子速かった、遅かった
みたいなの、参考になるにはなるんだが
リファレンスのファイルがあると良くね
2022/12/20(火) 17:06:06.87ID:jsPG2in2r
https://thedigitaltheater.com/dolby-trailers/
面白くもエロくも無い動画だが
ここのAmazeとかどうだろう?
1分40MBでは差が出にくいかな
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW be6e-bGGD)
垢版 |
2022/12/20(火) 17:11:21.09ID:YdHeeh8D0
>>789
VEAI2のときのアルテミスではメモリレイテンシーが重要だった。
2666と3600だと明らかに速度変わったわ。
2022/12/20(火) 19:08:39.81ID:d8qzFKni0
>>791
3900X
mem32G 3600cl20
RTX3070
TVAI3.07
4Kに proteus auto設定で0.54spf
altemis low qualityで0.39spfでした
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-cUxw)
垢版 |
2022/12/20(火) 23:32:24.78ID:ZX5UHa1x0
>>791
Mac Studio M1 Max 32コアGPU版
RAM 32GB
TVAI3.0.7
4K Proteus auto 0.38spf
Altemis Log Quality, Noisy 0.37spf

Mac版はMAX MEMORY USAGEを100%にしても
GPUもCPUも7割ぐらいまでしか占有しないから
バックグラウンドでYouTube流したり
5ch書き込んだりしながらやってみてる
2022/12/21(水) 00:29:28.91ID:VHoxgVgI0
起動後に何かしらのファイルを読ませないと
Video AIのウインドウが動かせないという
地味な使い勝手の悪さはおま環でしょか?
2022/12/21(水) 06:05:51.42ID:17QeGS8V0
>>721
【ウチのメイン機】
i9-12900KS
RAM 64G - 2666
RTX3090Ti
TVAI3.07
4K化 proteus auto設定で0.44spf
4K化 altemis low quality Noisy で0.30spfでした
2022/12/21(水) 06:20:37.04ID:17QeGS8V0
>>721
【ウチのサブ機】
5950X
RAM 64G - 2666
RTX3070
TVAI3.07
4K化 proteus auto設定で0.60spf
4K化 altemis low quality Noisy で0.41spfでした
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3bb1-SShX)
垢版 |
2022/12/21(水) 08:09:49.76ID:kGUfx2Bh0
Ryzen9 5950X
RAM 128GB - 3200
RTX3090
TVAI 3.07
4K化 proreus auto設定で2.2fps
2022/12/21(水) 08:49:35.07ID:PSFeBbPYr
mac mini M1 2020 16GB
プロテウスオート4K
ProRes422LT

maxメモリ70%
プレビュー停止 0.77spf
プレビューあり 0.87spf

maxメモリ設定100%
プレビュー停止 0.62spf
プレビューあり 0.69spf

maxメモリ99%
プレビュー停止 0.77spf

M1だとメモリ設定いじるだけで遅くなる
ProRes LT、HQ、H265mainで試したけど速度差なかった
ここらへんCPUでやってるからだよね
2022/12/21(水) 08:53:09.64ID:PSFeBbPYr
RTXならVRAM、MacならRAMも書いたほうがいいかも

暗転してる最初と映像出てる箇所で速度変わらないの謎処理だよね
あとフルロードさせたかったら並列でやった方がいい

RTXでも検証しようと思ったけど昔同じようにソース決めてやらない?と提案したら途中でケチつけられたの思い出してムカついたのでやる気失せたわ 誰かやってくれ
2022/12/21(水) 08:56:24.83ID:PumBXk8LM
>>800
ソース決めるのは当然だと思うが。
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-yNib)
垢版 |
2022/12/21(水) 09:03:52.28ID:kGUfx2Bh0
3.0.8にアップデートしたら、ログインしてるのに透かしが入る様になったんだが…
2022/12/21(水) 09:13:37.67ID:7ux4LxzZ0
>>797
何故zen3がzen2より遅いのか?と思って
>>793をメモリだけ2666cl19にしてやってみた

proteus auto 0.63spf
altemis LQ 0.45spf
までしっかりzen3以下に落ちたのでrayzenではメモリの速度でしっかり差がでるみたいですね

zen2はネイティブで3200対応でzen3は3600対応になってるはずだったから3600にすればzen2よりも効果高いはず

intelの場合はメモリの速度がどれくらい効くかわかんないです…
2022/12/21(水) 09:20:21.76ID:7ux4LxzZ0
あ、自分の結果は全部プレビュー停止です、試しにプレビューオンにしたら0.05くらい遅くなった
2022/12/21(水) 11:20:45.96ID:slUrUCNh0
https://imgur.com/a/Cmx8kqP

x2アップスケール Proteus Auto
Prores422HQだし

M1 Max 14インチ 
メモリ設定100% 32GB

2.7fps / 0.37sfp

iStat読みGPU80-100%乱高下 
ファンレスで後半 うるさくなる
2022/12/21(水) 11:25:12.69ID:slUrUCNh0
今年初め7万円台 M1 Mini 買った人がお得だったね
GPUだけなら30Wも食わんはず 
2022/12/21(水) 12:40:52.73ID:5R+msE4f0
もう3.09か
毎週アップデートが終わらんなw
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-cUxw)
垢版 |
2022/12/21(水) 12:57:05.74ID:VPaVH6dS0
透かしのバグフィックスか
3.0.8に手を出さなくて良かった
2022/12/21(水) 16:20:44.15ID:VHoxgVgI0
AVIUTLで編集する都合で結局VEAI使ってる…
なんつーかなんつーか…な
2022/12/21(水) 17:45:21.36ID:PHrC6mNwr
うちの常時起動ポンコツPCをリプレースするのかしないのか
グラボはどれにすべきか、来年早々にM2 Mac出るみたいだし
RX7000も気になるし、皆の報告見てると余計悩ましくなった
2022/12/21(水) 17:45:46.66ID:G0ebH+vbM
プログラマーのレベルが低いんだろうな。
あまり売れないソフトウェアだし
人材的にこのドタバタはしょうがないんだろうな
2022/12/21(水) 18:34:11.68ID:17QeGS8V0
>>803
メモリーの件ありがとう、調べてみたら
うちのサブ機は差しているメモリーは3200なのだがクルーシャルのそれぞれ2枚ずつ
違う品番のペアで買ったものがついてて差し方のせいか?なぜか動作は2666MHZになっている!
近日中にメモリーを3200MHZで動かしてレポしなおします

※思ったこと:メモリーへたに64GBに増設して2666動作になるより32GBのままで
       3200動作のほうがいいかもしれない。これもTVAIでチェックします
2022/12/21(水) 18:40:35.92ID:17QeGS8V0
>>803
ついでに
メイン機12900KSのメモリーもおかしくて16GBx2枚-3200Mhzだったのに
ゲーマーの弟がくれたオーバークロック16GBx2枚-3600(OC)を
追加したために2666Mhzになってしまった模様(TT
これもレポしなおします〜!
2022/12/21(水) 18:45:34.48ID:17QeGS8V0
>>798
2.2fps FPSをSPFにすると 
1÷2.2=0.45 だから 

0.45spf ですな。かなり速いほうかと
2022/12/21(水) 18:46:16.67ID:WEYftjPj0
M1系が妙に速いのはメモリのバス幅デカいからか
2022/12/21(水) 19:23:08.61ID:17QeGS8V0
まずメイン機をやってみた。戻して32GBの3200Mhzに
結果
インテルi9でもメモリー2666から3200でproteus autoはめちゃ変わった
2022/12/21(水) 19:24:20.70ID:17QeGS8V0
>>721

【3200Mhz変更したウチのメイン機】
i9-12900KS
RAM 32G - 3200Mhz-CL22
RTX3090Ti
TVAI3.07
4K化 proteus auto 設定で 0.36spf (※0.44spf)
4K化 altemis LQ Noisy設定で 0.27spf(※ 0.30spf) 
(※ )内は2666Mhz時
2022/12/21(水) 19:52:09.63ID:7KxrdTXn0
Ryzen9 5950X
RAM 32G - 3800
RTX3090×2
TVAI3.09
Proteus auto 0.38~0.40spf
altemis low quality Noisy 0.27spf
2022/12/21(水) 20:21:26.82ID:iICuEZfYM
ハイエンドな方々には是非並列処理もしてみてほしい

3070でaltemis LQでFHD→4K化を2並列でやると
0.40spfくらいが0.65spfまで落ち込んでしまうけど(一応並列処理やる意味あるって程度のレベル)

ハイエンド機なら価格相応にここら辺の落ち込みが少ないんじゃないにかなと気になってる
2022/12/21(水) 20:29:56.77ID:iICuEZfYM
>>810
自分もサブPC作ろうと思案中だから今のスレの流れはメッチャ参考になって凄く助かる
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-cUxw)
垢版 |
2022/12/21(水) 22:22:37.38ID:VPaVH6dS0
>>815
M1MaxがM1の倍のスピードなのは
バス幅ってことなんかね
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3bb1-SShX)
垢版 |
2022/12/21(水) 22:54:27.37ID:kGUfx2Bh0
あれ? fpsって高い方が遅いの???
うちの表示ではfps高い方が残り時間減るんだが…
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3bb1-SShX)
垢版 |
2022/12/21(水) 23:04:46.01ID:kGUfx2Bh0
>>822
あ、よく見たらみんなspf表示だった💦
spfってなに?w
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a3b1-mzrT)
垢版 |
2022/12/21(水) 23:42:19.97ID:vSORza6q0
>>823
>>814
2022/12/22(木) 00:06:24.82ID:lRIaGwCqM
>>823
sec per frame 1F処理するのに何秒かかるかの単位ですね

前バージョンであるEVAIがこの表記だったから皆んなコッチ使ってるっぽいですね
表記は設定から変えれます
2022/12/22(木) 00:36:00.99ID:5PD1iyVy0
>>819

Ryzen9 5950X
RAM 32G - 3800
RTX3090×2
TVAI3.09 並列処理
Proteus auto 0.51spf
altemis low quality Noisy 0.39spf
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3bb1-SShX)
垢版 |
2022/12/22(木) 01:46:14.99ID:aJmHsmUn0
>>825
ありがとうございます
変更しときます
2022/12/22(木) 07:05:56.98ID:lJct7pAm0
FPSの方が使い慣れてて直感的にわかるくない? 
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-cUxw)
垢版 |
2022/12/22(木) 08:06:53.56ID:rXMXQuXL0
>>828
そうなんやけどね
最初の人がspfにしてたからそれに倣った
1÷spf=fpsになるし
どうしてもって人は割り算すればよろし

M1 MAXのMac Studioのもんだが
0.38spf=2.63fpsになるな
2022/12/22(木) 11:04:23.90ID:CQS7YDDzM
i5 11600K
RAM 16G 3600
ARC A750
TVAI 3.0.9
FHD→4K
Proteus auto 0.36spf
2022/12/22(木) 11:20:08.50ID:fABzrCq90
>>826
わざわざありがとうございます

やっぱり並列処理による落ち込みは大分少ないですがそれなりには落ちちゃいますね、やっぱりメモリ周りですかね
改めてMacの帯域幅スゲーな...
2022/12/22(木) 11:34:36.80ID:fABzrCq90
>>830
これまた速い上にコスパも良い!
サブ機組むならコレでいいかな
2022/12/22(木) 12:08:35.02ID:CQS7YDDzM
>>832
>>783で書いたけど、Intel CPU UHD 700シリーズとの組み合わせでDeep Linkのハイパーコンピュートという機能で通常の24%アップらしいです。
2022/12/22(木) 12:32:12.45ID:CQS7YDDzM
833だけど、余談ですがIntel 11世代はAVX512が使えます。
Topazの記事でAIの内部処理がなんちゃらってPC Watchの記事にありました。
Intel 12,13世代はEコアを切ればAVX512が使えるらしいです。
2022/12/22(木) 16:50:40.39ID:4WsQjVLpH
確かラプターは使えないんだよね、あとアークは並列処理は現在実質出来ない状態
2022/12/22(木) 21:28:04.04ID:/xnXxWdG0
veaiの方なら8GBのM1macで動くのかな
veaiの方で他のアプリ・ソフト動かさないなら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況