X

【超解像】画像拡大ソフト総合スレ10【waifu2x】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/11/24(木) 18:00:28.77ID:VBEP2A2RM
そういえばここのスレって画像拡大ソフトって書いてあるのに動画関係もいいんかな?
テンプレに挙げられてるソフトも少ないけど結構種類あるよね。
AVC AI ビデオエンハンサー、Wondershare Filmora X、Topaz Video AI、DVDFab Enhancer AI、HitPaw Video Enhancer、AVCLabs Video Enhancer AI、Aiseesoft 動画強化、Adobe After Effects、BMD DaVinci Resolve…
どのソフトの話題でもいいのかな?
2022/11/24(木) 18:02:52.32ID:+UN/CQEW0
もちろんよ
いい加減スレタイ変えないとな
2022/11/24(木) 20:30:09.23ID:WzWBLARR0
>>529
話題に出してもいいと思うけど結局topazが頭一つ抜きん出てるからtopazの話題が多くなるのは仕方ない
2022/11/24(木) 20:34:34.62ID:aOCU1ih80
むしろTopaz以外の見識があるならぜひスレに共有してくれ
2022/11/24(木) 20:34:49.65ID:rRnNIRlc0
画像と動画って線引きしないとめっちゃキレル費途そこそこ炒るけど兵器?
2022/11/24(木) 20:37:00.26ID:VBEP2A2RM
>>531
そうなのか。自分もTopaz買ったんだけど、調べてみたらこんなに沢山あったからびっくりしたんだよね。
AVCとかDavinciとか良さそうだなとも思ったけど、厳密に比較してるサイトもなさそうだし…
どういうとこ参考にしてる?
2022/11/24(木) 20:37:49.47ID:VBEP2A2RM
>>533
なんつう誤字率だよw
2022/11/24(木) 20:42:39.74ID:rRnNIRlc0
普通に書くと該当者がしゅばってくるんだもの
2022/11/24(木) 21:21:09.64ID:aOCU1ih80
ちょっと試してみた感じ、AVCは結構良さそうだな
あと体験版の透かしがVAI3.0ほど荒ぶってない
HitPawは数段見劣りした
2022/11/24(木) 21:31:04.73ID:E1GD475R0
>>537
検証ありがたい。
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-JCJN)
垢版 |
2022/11/25(金) 01:14:48.28ID:f4593D+30
DVDFAB Enlarger AIとDVDFAB 動画加工 AI 持ってるけど、Enlarger AIは綺麗にすると言うより、変に手を加えずオリジナルに忠実に劣化しない様に拡大するって感じかな。
動画加工 AIはAIモデルにもよるけど、Real SRやReal ESRGANだとCGやアニメはかなり綺麗になるけど、少し塗った様な感じになるのが気になる人には気になると思う。
あと、どちらもCuda使用だからめちゃくちゃ時間掛かる。
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef0c-3Tzy)
垢版 |
2022/11/25(金) 01:25:00.33ID:o9C2uXKD0
>>528
同じプリセットでもV2の方が若干高精細でクッキリしているんだけど、
シャープネスが効きすぎているのかモアレやザラつきが出やすい

V3はそこらへんマイルドになっててノイズが出にくい
V2のガサガサ感が気になるならV3を試してみるのもあり
あとボヤけるのが欠点だが新フレーム補間も破綻が少なく○
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4b73-hXVy)
垢版 |
2022/11/25(金) 12:20:56.27ID:+QWKmSPJ0
topazのサイト、カウントダウンしてるんやが何のやろ?ブラックフライデーのセールは来月2日までやし。
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3673-OZlK)
垢版 |
2022/11/25(金) 14:12:41.66ID:UW8wXf3U0
VAI3.0.4、Mac版だから俺環だろうけど…。
アプリメニューでQuitすると「ほんとにいい?」って余計なダイアログ出してくるくせに、
cmd+Tabでアプリ一覧出しながら
cmd+Q したら何の警告も出さずに
プロセス中の処理全無視してアプリ終了しやがった…

なんかこういう素人UI残ってるとこ嫌いだわー。
2022/11/25(金) 14:30:39.54ID:U+ju90jO0
>>541
>>385
2days 9hour?前は丁度12/2あたりまでのカウントダウンだったけどバグったか
2022/11/25(金) 18:16:32.92ID:6zTjyiQo0
>>539
こういう動画にReal SRやとかReal ESRGAN使うソフトだと
自分で静止画にした後Anacondaとかで静止画を処理した後に連結して動画に直すのと結果変わるんかね


それはそれとしてDaVinci Resolveのスーパースケールも試した事あるけど荒過ぎて実用的ではなかった
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0658-Sat5)
垢版 |
2022/11/25(金) 19:27:20.02ID:FDJwUI650
普段はTopaz 動画はVEAI2とTVAI3、
写真はTopazAI 4種の使用中ですが今回は自分も人柱的に・・・
1)フレーム補完用に→DVDfab-Smoother
2) 動画オートエンハンス比較用に→DVDFab Video Enhancer AI
3) 写真オートエンハンス比較用に→DVDFab Photo Enhancer AI
4) エンハンス後のカラー補正用に→Cyberlink ColorDirector365
5) 動画編集・マスタリング用に→Cyberlink PowerDirector365
6) 倍率自由で高度なフレーム補正用に→ TMPGEnc Video Mautering Works7
を揃えてみました。がかなり予算オーバーでした(>_<)
もしこのあたりを購入で迷われている方がいらしたら自分のわかる範囲
できる範囲でレポートします。
2022/11/25(金) 19:32:24.33ID:FDJwUI650

TMPGEnc Video × Mautering Works7
TMPGEnc Video 〇 Mastering Works7
547名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-hXVy)
垢版 |
2022/11/25(金) 19:45:47.87ID:PqCRvemva
topazのTVAI3、新しいのトライアル版使っている人いたら聞きたい。ログイン出来る?ソフト立ち上げるとログイン画面が出るけど入力しても赤字のエラー出る。
駄目元でログイン無しで使って見ると動画の出力は反応なし、動かない。動画を画像での出力は出来る、ffmpegは入れてる。
2022/11/25(金) 19:46:40.57ID:YZKjxgqj0
>>545
そこらへん絶対に迷ってる人いるはずだからレポートして貰えるとかなり救われる人多いはず
2022/11/25(金) 19:47:57.18ID:YZKjxgqj0
>>547
ログインは課金してるアカウントでしかログインできないよ。
出力されないのは分からんけど…
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b58-N3O5)
垢版 |
2022/11/25(金) 20:03:35.32ID:3qmb9MGm0
>>542
Macはマイノリティなので別スレ立てた方がいいです
Macというワード見ただけでスルーされますから
2022/11/25(金) 20:10:05.47ID:U+ju90jO0
>>545
このスレではフレームレート上げるのはDavinciが良いって話よく出てたよ
色調補正もイケますね

>>550
そんな過疎スレ立てたらおこられますよ・・・
マック版はコスパいいから結構話題にあがってるし
俺もmacメインで回してる
2022/11/25(金) 20:15:15.86ID:u2ceiu+30
Topaz公式の各アプリダウンロード数見るとMacとWinの比率が1:3~1:2なので、他分野に比べたら相当Macユーザー多いわ
そもそもその程度のことでいちいちスレ分けてどうすんねん
553名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3b-hXVy)
垢版 |
2022/11/25(金) 20:28:05.48ID:5fjU2T9ua
>>549 返事ありがとう。ログイン出来ないのか、動画出力されないのはオマ環かもな。
2022/11/26(土) 02:25:31.10ID:n45Q9Pu10
セール最初の通り12/2までなのか
HPにあるように後1日なのかどっちなんだ
2022/11/26(土) 02:31:11.26ID:9Fm6RHbn0
もう購入して一年過ぎたけどアップデート出来た。
どういう事?
2022/11/26(土) 06:45:25.66ID:zGveQ+JV0
Topaz Video Enhance AIの出力サイズが大きい 1時間の動画で30Gくらい
なんですが 圧縮設定って有りますか
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f73-hSnp)
垢版 |
2022/11/26(土) 07:59:49.29ID:cdMbrSQS0
>>556
Video Formatの
Constant Rate Factor
数値上げるほど圧縮率あがる
CRF値でググってみ
2022/11/26(土) 11:30:16.01ID:cdmrFbH/0
期限切れた後に
ブラックフライデーのアップグレード価格で買えたぞ

Photo Upgrade Plan × 1 $79.00
Topaz Video AI (1 Year Upgrade Plan) × 1 $99.00
Subtotal: $178.00
Payment method: PayPal
Total: $178.00
2022/11/26(土) 17:03:46.94ID:8MUMhiRx0
TVAI 3.0.5.0.b(ベータ版)
3.0.4からの変更点:
·Intel ARC GPU での AV1 エンコードのサポートを追加
·品質が 2.6.4 と一致するようになりました
·SAR を使用した動画のパフォーマンスと品質の修正
·ほぼすべてのケースでモデルのダウンロードを修正
·一括エクスポート/プレビューが正しく機能しない問題を修正
·ProRes 444XQ は Mac OS Monterey 以降でのみ有効
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-xaT6)
垢版 |
2022/11/26(土) 20:08:40.49ID:CqHw69S50
>>559
3.0.5.0.b(ベータ版) ?
ソフト立ち上げても、アップデートの通知も来なかったけど。。
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spcb-R0/5)
垢版 |
2022/11/26(土) 20:29:03.75ID:XXvCsFR0p
ああ、やつぱSARの扱いおかしかったんだな
なんだかんだいって着実に修正されてはきてる
2022/11/26(土) 20:35:34.74ID:8MUMhiRx0
ベータテストに登録する必要あり。登録方法は 44の辺を参考に
2022/11/26(土) 20:38:45.64ID:c4d7dv8K0
やっぱりグラボ無しでveai 使うは厳しい?
2022/11/26(土) 20:43:09.25ID:Xg1ah+WC0
>>563
それは原付きのエンジンでスポーツカー動かすようなもん。


つまりめちゃんこ無謀
2022/11/26(土) 20:46:07.75ID:+v3iNuNK0
CPUが悲鳴を上げる余裕すらないかもみたいな
2022/11/26(土) 20:49:26.72ID:c4d7dv8K0
QSVとかそういうのでも無理?
2022/11/26(土) 22:52:38.53ID:4/K9tpwB0
>>563
APUなら少しはイケるかと思って5700Gで挑んだが全然ムリ
RTX3060買った
2022/11/27(日) 00:07:06.50ID:mLCH2yva0
3060TiとM1無印、どれくらい違うかわかる人いる?
M1で回してるんだけどWin機のグラボ乗せ換えようか悩んでるんだよね
今はGTX1060
ワッパは無視するとして・・・
2022/11/27(日) 02:57:41.61ID:VN9XYW+GM
ライセンス切れたからダウングレードして使いたいんだけどやり方がわからない
どこに書いてあるんだろう
2022/11/27(日) 03:04:20.78ID:QjTEOahF0
>>563
Ryzenノートで1分1時間ぐらいかかるけど動くよ
時間かかるけどサブPCできるし節電にはなると思う
2022/11/27(日) 11:53:14.42ID:hMcLeKH+0
Stable Diffusion x4 upscaler model card
https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-x4-upscaler

https://raw.githubusercontent.com/Stability-AI/stablediffusion/main/assets/stable-samples/upscaling/merged-dog.png
2022/11/27(日) 17:18:17.51ID:cvSMxWUW0
TVAIの年間アップグレード、99$で更新した。
573名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-Qfv1)
垢版 |
2022/11/27(日) 18:02:38.80ID:01iUifg4d
>>570
内蔵グラでいけてます?
CPUフルパワーのが速いんでしょうけどファンがうなり上げるので怖くて
2022/11/27(日) 18:15:04.70ID:+7tcMUD60
ファンは冷やすためについてるんだからそれでいいんだよ
こういうグッズのように筐体の下面にスペース作ってやると対流で自然と冷えるからお勧め
放置で半日1日単位で回すなら横から扇風機の風を当てたらもうキンキンのガン冷えで安心

https://trinity.jp/product/Kickflip15inch/
2022/11/27(日) 18:34:54.06ID:vakDOt/80
何なら体験版入れて様子見たらいいじゃん
ヤバいと思ったら強制終了とかしなよ
2022/11/28(月) 00:09:29.10ID:YmvQSey80
実写でもアニメでもDVDやるならこの設定、VHSやるならこの設定おすすめみたいのってどっかにない?
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d70c-Tatu)
垢版 |
2022/11/28(月) 15:22:53.00ID:LugWYptL0
V3はピクセルアス比保持できるのがありがたいな
4:3のDVDで720幅を潰さずに編集できる
2022/11/28(月) 18:12:50.65ID:YmvQSey80
3って画質どうこう以前に処理が激重で使い物にならんのだけどうちだけ?
2.6だと1分で終わるのが20分とかになるんだけど
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-xaT6)
垢版 |
2022/11/28(月) 19:39:20.87ID:sVzTGEzb0
>>578
1分が20分ってことはないけど時間は3割増しって感じ
それに3だとどういう設定にすると時間掛かる
ってのがよく分からない
580名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-UJB1)
垢版 |
2022/11/29(火) 00:37:03.58ID:XBLbizI/a
TVA3は、VEAI2に較べて鮮明化するの?時間は掛かる様やがトライアル版なんでウォーターマークがデカ過ぎて今一分からん。
2022/11/29(火) 00:51:14.08ID:SDb94bba0
60fps化のフレーム補完ができるのが最大の特徴
582名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-UJB1)
垢版 |
2022/11/29(火) 01:56:38.84ID:btiztLkva
>>581 それは、画質が良くなったとの理解で良いのかな?VEAIに較べて。
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7dc-RVlR)
垢版 |
2022/11/29(火) 02:19:51.82ID:DFGPCtq+0
誰か4090持ってないの?
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57b1-FyQ+)
垢版 |
2022/11/29(火) 02:33:58.44ID:S2RZZ3Y60
3090tiで40%くらいしか稼働しないから必要性が感じられない
2022/11/29(火) 02:47:06.35ID:uqRS307m0
つまり4050待ちでおk?
2022/11/29(火) 10:55:36.15ID:1kK1/Efz0
>>584
3でもそんなもんなのか
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 7758-xaT6)
垢版 |
2022/11/29(火) 12:16:40.30ID:IqYw20ou0NIKU
>>582
フレームスと画質はあまり関係ないです
ただ車載動画を録画する時なんて、
30fpsだとカクカクするけど60fpsだと動きがスムースです
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 7773-UJB1)
垢版 |
2022/11/29(火) 15:14:15.36ID:63n92LO30NIKU
>>587 教えてくれてありがとう。スムーズに再生されると。
2022/11/29(火) 15:31:27.25ID:tCj5HyKY0NIKU
2.6.4で
medium-progressive-highcompression-gaia選ぶのと
medium-progressive-none-gaia選ぶのってひょっとして画質同じ?
最後のamqとかgaiaとかだけで結果が分かれる感じ?
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW ff6e-xbUM)
垢版 |
2022/11/29(火) 16:36:57.44ID:sZLh70zL0NIKU
>>557
V3でCRFの設定ある?ビットレート指定しか見当たらないわ。
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 7f73-hSnp)
垢版 |
2022/11/29(火) 16:50:44.31ID:kpZmCX2i0NIKU
>>590
VEAI(V2)で聞かれたからCRFって答えたんよ
TVAI(V3)はビットレートのみよな
入力がSDだったりFHDだったり4Kだったり
するからCRFの方が便利だったんだがな
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW ff6e-xbUM)
垢版 |
2022/11/29(火) 16:53:39.56ID:sZLh70zL0NIKU
>>591
なるほど。
そうよねー,復活させて欲しいわ。前からエンコード周りの設定があんまりよね。
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 7f73-hSnp)
垢版 |
2022/11/29(火) 17:43:32.96ID:kpZmCX2i0NIKU
>>589
Gaia以外の操作部分は、
「今から処理しようとしてる動画ってどういう感じ?」ってアンケートみたいなもん
それに対してお勧めの処方(AIモデル)を提案してる
Medium-Progressive-HighCompressionなら
お勧め(Recommended)はArtemis Medium Quality(amq)になるんじゃないのかね
最後に自分でGaia選んだ時点で同じことになる
2022/11/29(火) 19:23:52.79ID:r9DNl7pg0NIKU
TopazのフォーラムでGPU間の性能比較してる人がいた
Intelのカードが値段の割にハイパフォーマンス
最適化されてないゲームではRTX3060相当だが、こっちではFP16の筋力が効いたかRTX3090級

https://community.topazlabs.com/t/normal-speed-for-a-2080-ti/37179/7
2022/11/29(火) 23:05:17.97ID:tCj5HyKY0NIKU
>>593
よくわかりました
ありがとうございます
2022/11/30(水) 01:23:28.57ID:XSuGbVuo0
>>573
内蔵グラフィックで動くよ(V2.6.4)
MemoryUsage上げ過ぎると落ちるけどミディアムなら安定する
処理中はファンは最大で回らせてる
2022/11/30(水) 03:03:18.50ID:3/VzVuIt0
βのビデオを2Kクラスの動画にしたくていろいろ試しているけど
720x486iでキャプってDioneでプログレッシブ化と2K化すると
写ってる人がみんな肌色全身タイツのスベスベ人間になる
おまけにオーバーシュート?リンギング?もぶっとく強調されちゃうし…
2022/11/30(水) 05:52:28.54ID:13odCqMv0
480i→2Kは無理があるぞ
2倍以上の倍率になると途端にのっぺりするから、まず480i→960pまで上げる
その後、Proteusのパラメータを微調整してわずかに高精細にしながら拡大
V3なら最終的にGaiaで引き伸ばすくらいか

しかし背景までクッキリする現象は別のぼかしアプリ使うしかないんかなー
バックに小さく映る人の顔が化け物になってまう
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f73-hSnp)
垢版 |
2022/11/30(水) 06:31:31.56ID:ebQJOB4S0
>>597
Dione Dehalo 2X FPS でもダメですかね
Proteusのパラメータにもあるけど
Dehaloってのがまさにそのオーバーシュートを
細くするやつなのだが

インターレースの動画は一発でこれだって
感じになかなかならんね
ピクセル数同じでとにかく櫛の歯消すだけ消して
それをProteusでパラメータいじって再変換しとる
600名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-eRQ+)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:05:32.05ID:OfPz/mzzd
黒金終わるまでアップデートリリースしないんかな
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff6e-xbUM)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:37:43.48ID:Rh5ZIIE00
よくzen3 3080tiでnvenc h.265出力開始時にai error model failedってなって開始しないわ、Intelマシンだとintel h.265選べばでないから環境によるのかなー。
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57b1-FyQ+)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:52:53.54ID:2RVEyif30
>>597
インタレ解除はaviutilとかでやった方が幸せ
解除した素材をVEAIに通せば良い
2022/11/30(水) 12:43:58.11ID:AJVJjemd0
テスト
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-xaT6)
垢版 |
2022/11/30(水) 19:57:04.80ID:vSHiQtr70
90年代に撮ったやつ、半年掛けてやっと高画質化(1920x1080)。
次のターゲットは2000年代前半。気長にやります。
2022/11/30(水) 20:31:07.73ID:GGogE2u20
たまにユーチューブでveaiかけたものと思われる昔の動画上がってるけど自分でやってもああいうくっきりヌルヌルな動画にはならない
2022/11/30(水) 20:43:30.45ID:qe3b3XKed
>>597
俺も試行錯誤してるけどアナログから
高画質化は難しいわな。ノイズとかは無くせるが
特に色味に関しては。。。

元々NTSCアナログのが色は全然広くて
それをデジタルRBGで表現すると75%再現くらい
動画の場合はそこから更にYUVに変換され色劣化
そのデジタルデータを
AIでYUVから1ページづつRGBで高解像度して
またYUV動画形式にするって事をすると。。

色が失われて中間付近によってきて
質感がノペー、ボヤ~っとした明暗の少ない感じに
なりやすいやね
2022/11/30(水) 20:52:54.75ID:GGogE2u20
proteusでの「dehalo」というパラメータが何を意味するのか未だに分からない
2022/11/30(水) 20:56:26.99ID:Nft+ySnJ0
>>567
5700GってGTX670くらいだぞ
AMDはブイブイ言わせているがAPUはクソだ
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97b1-0Kgp)
垢版 |
2022/12/01(木) 00:42:02.43ID:v+xRjicB0
>>607
”Dehaloはシャープ化した際にエッジに現れる白いHaloの除去” だそう
2022/12/01(木) 03:02:25.65ID:WMHoI7wJ0
変に白みがかるからDehaloが付くプリセットは使わないな
Proteusでいじればエッジ回りのボンヤリ感が低減できるんだろうけど、
Auto使うこと多いし正直そこらへん適当だな
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f73-hSnp)
垢版 |
2022/12/01(木) 05:50:52.30ID:NWxibt+v0
>>607
昔のビデオテープによくある
シャープネス上げ過ぎた時にできる
黒い(または白い)縁取りを
消すっつーか細くするパラメーターよ
もとの動画にそういう縁取りがなければ
設定はゼロにしておかないと
なんかエッジが白くかすんだようになるだけ
縁取りが太ければ太いほど
Dehaloの数値を大きくして修正する
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97b1-0Kgp)
垢版 |
2022/12/01(木) 07:51:37.09ID:v+xRjicB0
>>611
607さんとは別人だけど、同じく分からなかったのが理解できた
分かりやすい説明ありがとう
2022/12/01(木) 08:20:02.32ID:hwkfdSA7d
>>611
warpsharpみたいなもの?
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f73-hSnp)
垢版 |
2022/12/01(木) 09:41:54.42ID:NWxibt+v0
>>613
Warpsharpがわからんかったからググったレベルだけど

Warpsharp→アニメとかの黒い主線を周りの色と比較して細く変換して精細感をアップする
Dehalo→VHSとかアナログ処理時代のDVCビデオの輪郭強調のクセ(=リンギング)を補正する

なんで、なんとなくでき上がる絵は似てるけど処理は違うと思う
Dehaloの方は黒い輪郭線のすぐ脇にできる白い線(←これがハロ)もセットにして塗りつぶすような処理をするせいで、過剰な数値を設定すると白いミスト状の輪郭になったりなんかゴーストっぽい二重線が現われたりする

処理がフルデジタルになったここ10年ぐらいの動画には目に見えて解像感を損なうレベルのハロって基本的には存在しないものだから
Dehaloって2000年代より前のビデオ用かと

長文スマソ
2022/12/01(木) 14:15:50.55ID:7U2Ov6UPd
初歩的な質問なのだけどTVAIで古いDVDの映像をHD画質に変換したら映像の外側に黒縁が付いてしまったのだけど設定で変えれたりするのかな?
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d70c-tmyp)
垢版 |
2022/12/01(木) 16:19:03.25ID:WMHoI7wJ0
>>615
V3なら左下のクロップボタンで幅を704にして位置をx8とか調整すればOK
V2でもやり方は違うが拡大率と出力サイズの手動選択でトリミングできる
2022/12/01(木) 19:52:43.55ID:7U2Ov6UPd
>>616
ありがとう。やってみる。
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f73-hSnp)
垢版 |
2022/12/01(木) 20:08:48.08ID:NWxibt+v0
今朝来たVAI3.0.5、保存のビットレートが
でたらめになっちまったんだが俺環?
3.0.4までいけてたのに2.6.4に逆戻りだ…
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff6e-xbUM)
垢版 |
2022/12/01(木) 21:42:14.55ID:AWVkjrTV0
>>618
どういうふうにでたらめ?アプデしたけどそんな覚えはなかったかな。
2022/12/01(木) 22:42:01.56ID:UQ7v2XoS0
固定ビットレートは使い勝手悪すぎるからCQ指定に戻して欲しいな
2022/12/02(金) 00:15:23.60ID:cs4B8pCP0
セールいつまでだ?カウントダウンゼロのままだ
622名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-UJB1)
垢版 |
2022/12/02(金) 01:19:54.04ID:MWxT/qjta
今日までやろ。買っちゃった。
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f73-hSnp)
垢版 |
2022/12/02(金) 10:14:19.90ID:Qm1BSnNP0
>>619
前のバージョンの方が間違ってたのかもしれないがMB/sとMbpsが入れ替わったのかなて感じ
3.0.4と同じ設定で変換かけたらボケボケの圧縮になっててorz

ほんと品質レートに戻して欲しい
2022/12/02(金) 12:29:17.46ID:fvkoS1rE0
去年ブラックフライデーでVEAIを買ってTVAIの出来がイマイチだったんで様子を見て更新しなかったらTVAIのほうにでっかいウォーターマークが入るようになってしまった
今後はまともに買っても一年過ぎたらこんな風になってしまうんだったら嫌だな
事実上のサブスクじゃん
625名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa4f-auWA)
垢版 |
2022/12/02(金) 13:05:01.56ID:R040nQV1a
>>624
え?
期間内に3.0を落として2.4と並行して使っていて、更新しなかったら3.0だけマーク入るようになった?
2022/12/02(金) 13:13:18.51ID:TI5xJpwid
>>625
そう、今日久し振りにTVAIを立ち上げてみたらレンダリングの時にウォーターマークが入ってびっくりしました
VEAIのほうは問題なく使えてるんですが
2022/12/02(金) 15:38:08.50ID:MinEsG/Ia
やべーな
3.0からサブスクかよー
2022/12/02(金) 15:46:40.56ID:euygAAuId
昨日期限切れの状態で3.0.4から3.0.5にアップデートして使ったけどウオーターマークなんて無かったよ
629名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa4f-auWA)
垢版 |
2022/12/02(金) 15:55:41.68ID:MinEsG/Ia
>>628
期限切れて更新?
それは何らかのタイミングでネット接続されてマーク入るんじゃないの
2022/12/02(金) 15:58:15.81ID:euygAAuId
あれってソフト起動する度にログインしてるんじゃないの?
2022/12/02(金) 16:03:56.78ID:euygAAuId
それにどこかで期限切れ時点でも現バージョン(多分3.0.x)はサポートするってのを見た記憶があったから
恐る恐るアップデートしたら普通に使えたので安心してたとこだったのに
2022/12/02(金) 16:13:51.25ID:bFMcMItX0
ライセンス有効な期間にリリースされた版まで使えるんじゃないの?
2022/12/02(金) 16:17:03.63ID:euygAAuId
本当にダメなら右上に黄色いTRIALが出ると思うんだが 俺の勘違いなんかな
2022/12/02(金) 16:39:13.53ID:0//V2KL20
https://support.topazlabs.com/article/39-can-i-still-use-my-program-if-i-dont-buy-upgrades
アップグレードを購入しない場合でもプログラムを使用できますか?

はい!ユーザー ライセンスにより、所有するプログラムの任意のバージョンにアクセスできます。
最初のアップグレード ライセンスの有効期限が切れた後、
プログラムの今後の更新プログラムを購入しないことにした場合は、引き続きプログラムを使用できます。
当社のプログラムの新機能を利用する価値があると判断した場合は、
その時点で新しい12か月のアップグレード ライセンスを購入できます。

https://support.topazlabs.com/article/44-how-to-log-in-and-out-of-your-topaz-labs-software
ログイン画面が表示されない場合は、上部のプログラム メニューの [アカウント] の下にある [ログイン] オプションに移動してください。

ってサポートに記載されてるからログイン画面出てなくてTVAIだけがログインできてない状態じゃない?
2022/12/02(金) 16:39:30.10ID:cs4B8pCP0
過去ログに書いたけど、
一度買えば、購入したバージョンはずっと使えます。
また、購入後1年間は新しいAIモデルやメジャーアップグレードが利用できます。
だよ
>>626はログアウトしたりしてみたら?
たぶんほかの人は大丈夫
2022/12/02(金) 16:45:24.11ID:fvkoS1rE0
>>635
普段オフラインで使っててウォーターマークが現れたんで慌てて一旦ログアウトして再度ログインしても駄目
とりあえず11月29日更新分もインストールしてみたけど駄目でした
とりあえずうちの環境下ではTVAIはまだ全然駄目なんで良くなった時にでも買い直してみます
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97dc-RVlR)
垢版 |
2022/12/02(金) 17:47:55.29ID:0mlt1lbl0
・NVIDIA製GPUディスプレイドライバーに25件の脆弱性 ~対策版へのアップデートを - 窓の杜
 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1460267.html
2022/12/02(金) 17:48:28.97ID:I67HivZm0
3.0.5
良くなったんかな?
* Quality now matches 2.6.4
* Performance/quality fixes for videos with SAR
2022/12/03(土) 00:12:25.41ID:YZ20XSmA0
そろそろTVAI独立スレ立てない?
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5073-zP1a)
垢版 |
2022/12/03(土) 07:53:45.06ID:788cu+Er0
1日平均6レスしかないのに過疎るんじゃないの
スレタイにTOPAZ入れるとかはあるかと思うけど
2022/12/03(土) 08:02:04.62ID:s5LoMpwad
俺もTopazスレ独立して欲しいけどね
2022/12/03(土) 09:55:05.73ID:2fuvlso/0
Topazスレは独立してくれた方がライセンスやシェルスクリプト関連の話も気兼ねなくできて嬉しい
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b58-lx75)
垢版 |
2022/12/03(土) 13:37:48.82ID:QbBFK5dE0
NVIDIAのゲームとアプリケーション欄に2.6.4はあるのに3がない。

併用して使っているのになぜ?
2022/12/03(土) 14:03:30.77ID:vLX6Mgt+0
このスレ自体8月に立ててまだ埋まってないのに別スレ立てる必要あんのかね
2022/12/03(土) 14:09:51.13ID:YZ20XSmA0
じゃあスレタイに追加くらいかあ

>>643
自分で登録すんだよ
2022/12/03(土) 14:10:24.47ID:YZ20XSmA0
けどソフト板だし個別アプリの過疎ってるスレなんていくらでもあるぞ
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b58-lx75)
垢版 |
2022/12/03(土) 14:19:27.28ID:QbBFK5dE0
>>645
登録しても出てこないから聞いているのです
2022/12/03(土) 14:25:47.04ID:YZ20XSmA0
ProRes422LTが重いとかいうバグ無い?720x480のPR422LTファイルをM1無印でプロテウスHD化してるけど0.3spfしか出ない
やっぱ整数倍の方が早いとかあんのかな
そろそろRTXグラボ買うからWinと比べるの楽しみだわ

>>340
モンタレーのままだけど俺もコレなかんじかする
久しぶりにDVDのアプコンやってるけどVEAIの方が早いわ

例えばTVAIだとDVD映画のデインタレをしようとすると24fpsしかないソースなのDioneで2倍フレーム化されるからoutの設定で24とか29.97fpsにするわけだよ
コレが重い原因だよね
素直に倍化して外部エンコーダーで落として書き出したほうがいい
2022/12/03(土) 14:26:38.19ID:YZ20XSmA0
>>647
そうでしたか・・・
されなくて困ってるならnvidiaに問い合わせては?
2022/12/03(土) 14:34:47.92ID:YZ20XSmA0
俺んとこも出てないし、単に対応アプリ登録されてないダケ
2022/12/03(土) 21:19:57.31ID:U8g1tea+0
今日ブラックフライデーでTopazをセットで購入しました。
よろしくお願いします。
2022/12/03(土) 21:46:10.02ID:MxkizwQd0
7分弱の720pの動画を4kにアップスケールしたら容量が11GBくらいになったんだがこんなもんか?
それとも何らかの要因で圧縮足りないのか?
2022/12/04(日) 02:23:47.50ID:YJ6vhT/ka
TVAIのtrimは使い難いね
2022/12/04(日) 07:39:55.61ID:b33SOqkh0
すんません、>>648ですけどこんなバグ無いし再起動したら倍の速度出た
専用マシン以外だとやっぱメモリ使用率減らさないとダメだわ
使いこなしてる人多いからこの件↑とか>>652みたいな当たり前の話はレスしてもらえないから反応なかったらまず自分の書き込みがアウトか疑ったほうがいいね

>>652
エンコード設定の知識も必要になるツールだからなあ・・・
一番圧縮率がいいのはH.265 ファイルサイズがでかいなら高画質設定すぎる
オート設定はやったことない
俺はProResで書き出して別ソフトでエンコードしてる
2022/12/04(日) 10:26:11.19ID:Cjvzn+LEd
>>652
ビットレート計算したら、自分が選んだコーデックと解像度で適切かわかるだろ
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9b73-A03d)
垢版 |
2022/12/04(日) 15:19:03.37ID:2c18FTt00
topaz TVAI3.04でフルHDの動画を4倍でh264でエキスポートしようとした所、エンコードエラーの表示が出て全く動く気配が無い。スペック不足やろか?ryzen5 3600 rtx2070s メイン32gb。
2022/12/04(日) 15:36:45.18ID:XLRhfATVa
>>656
コミュニティでもその症状言ってる人が居るから、更新まで3.0.4は放置して、2.6.4使ってればいいと思う。
自分のは3.0.5でも動くけど(2080Super)
なんか3.0以降は全てにおいてモッサリしてて始まるまでの反応遅いし、
直ぐに反応してレビューもエクスポートも開始する2.6.4の方がいいと思ってる。
出力ファイルの作り方も3.0は面倒くさい。
なんで2.6.4みたいに分かりやすいファイル名にしないのだろうか。
様々な点で面倒くさくなってる
3.0.5はたまに使うけど、使うとやはり2.6.4のほうが良いと感じてしまうね。
2022/12/04(日) 15:45:16.97ID:jbQRKBNc0
>>635
何度試しても無理だったのに今日再度ログアウト、ログインしたらウォーターマークが消えました

いったい何だったんだろうか
2022/12/04(日) 15:48:31.36ID:f+8ob90g0
以前ココで連続コマのような静止画像を動画化するテクニックみたいなのを
VEAIで教えてた人がいたと思うんだけどどうやるんですかね・・・。
2022/12/04(日) 15:48:34.77ID:jbQRKBNc0
>>658
と思ったもののまたウォーターマークが出てきました
なんぞこれは
2022/12/04(日) 17:03:38.84ID:b33SOqkh0
>>659
「AviUtl 連番画像」みたいにググってみてー
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b58-lx75)
垢版 |
2022/12/04(日) 17:45:57.02ID:6o+Wvj7Q0
>>660
3はまだ初期不良が出るレベルってことですね
中小企業ですから、そこら辺は広い心で。。
663名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab5-A03d)
垢版 |
2022/12/04(日) 17:47:55.19ID:ixMO6I3Oa
>>657 返答ありがとう。VEAIの方を使うわ。
2022/12/04(日) 21:54:37.13ID:WYjz9t/Y0
>>656
というかハードウェアエンコ的にもコーデックの規格的にもh264は4Kまでだし(試したらTVAIの警告文にもちゃんと解像度超過の説明でたよ)
4K超える場合は他のコーデック使いなさいとしか…
4K超えのh264は作ることはできるけど動画再生支援も効かないから激重動画になるよ
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9dc-64DC)
垢版 |
2022/12/04(日) 23:23:00.35ID:cDMHZuVc0
>>659
「ffmpeg 連番画像」みたいにググってみてー
666名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab5-A03d)
垢版 |
2022/12/05(月) 02:03:21.39ID:JKtjc66Ja
>>664 教えてくれてありがとう。元から出来ないと。
2022/12/05(月) 04:09:42.34ID:Oy5I//7i0
テステス
2022/12/05(月) 04:17:53.29ID:Oy5I//7i0
うちの環境だとM1無印とショボいCPU+RTX3070が同じくらいの処理速度だわ
WinだとGPUもCPUも50%程度しか回ってないのにかなり発熱してる
M1でTVAIは圧倒的ワットパフォーマンス
まあRTXは別の分野では圧倒的高性能だが・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f803-ubU8)
垢版 |
2022/12/05(月) 13:22:53.19ID:1vjML1Fy0
百済姉
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMba-YReI)
垢版 |
2022/12/05(月) 19:38:33.00ID:LoPr7OUOM
h.265の書き出し、ryzen5800x + geforce3080ti環境だとh.265(nvidia)しか選べないけど、ソフトウエアエンコードできないのかな。
intel環境だとh.265(intel)選べるんだけど、これってqsvだよね。qsvのほうが3800tiのnvencより大幅に性能いいんだっけ?
2022/12/05(月) 20:01:19.78ID:Os0goFDy0
RTX2000シリーズ以降ならNVENCの画質上がってるからそっちに任せればいいでしょ
2022/12/05(月) 20:03:27.77ID:gsXPZayi0
画質はそこまで違わなくなったように感じるが
NVエンコは容量が明らかにデカくなるのが不満かな
どうせサブPCで放置プレイだし時間かかってもいいからソフトウェアエンコの選択肢もほしいよね、再エンコ面倒だし
2022/12/05(月) 20:17:32.10ID:Oy5I//7i0
ffmpeg叩けばいいんでないの?面倒だからやってないけど
2022/12/05(月) 20:25:51.02ID:okQ4J0l00
週末にいろいろ試してみたがβの2K化はあきらめた
TVAIの進化待ち
720x480iをDioneのDV2xサイズ変更なしAddNoise20で60fps化すると
肌や布地の質感はかなり失うけど
アナログ特有の全体に発生する細かいノイズが除去できて割といい感じ
だけどそこから720pや1080pにしようとすると
色がおかしかったり細部が失われたり余計なノイズが乗ったりで
ちっとも納得できる結果にならない
とりあえずキレイになったSD解像度の動画をプレーヤーで全画面表示して楽しみますわ
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5e-YReI)
垢版 |
2022/12/05(月) 22:11:08.94ID:/NWUWsBdM
>>671
>>672
なるほど、、nvenc 確かに容量でかいよね…
とは言えそれのためにintel に乗り換えるのもお金かかりすぎるし,難しいな。
2022/12/06(火) 08:46:26.28ID:K3G3w0+md
可変ビットレートのh.264で使ってるけどやっぱり固定のh.265より画質落ちるのかな?
2022/12/06(火) 09:09:56.36ID:pE1yzmKw0
保存形式がmovだけだと思って困ってたけどウィンドウが小さくて下の方に隠れているだけだった。
movからの変換を頑張ってたよ。。。
2022/12/06(火) 10:56:14.25ID:TX/Ox3mG0
>>674
AUTO以外も試した?
けどDVDからDDVかけるときはそのまま1080Pにしたほうが結果がよかった
そもそもどうにもならないダメ画質のDVDソースってある
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b58-lx75)
垢版 |
2022/12/06(火) 12:24:11.38ID:M4Uuii1x0
>>677
3は何でも文字が小さい
視力2.0ないと辛い
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96dc-64DC)
垢版 |
2022/12/06(火) 20:49:59.82ID:YL6zmlSC0
エンコ厨的には画質追求ならHandbrakeのソフトレンダーですな

NVENCは早いけどどうしても画質落ちる
2022/12/06(火) 22:09:08.88ID:eFzrwjN/d
https://i.imgur.com/ChMRNH9.jpg
これを超きれいに拡大できるんでしょうか?
2022/12/06(火) 23:18:01.76ID:TX/Ox3mG0
>>681
きれいな元画像をとってきなさいよ
https://pbs.twimg.com/media/ENIU1miU0AIGT1z?format=jpg&name=large
2022/12/07(水) 02:05:34.70ID:vcm+Vyejd
>>682
ありがとうございます
ちっちゃな雪使いシュガーとあずまんが大王とカレイドスターが入ってて安心しました
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5c6e-qOaq)
垢版 |
2022/12/07(水) 11:23:30.39ID:fuyxJWBP0
>>670
h.265 intel とnvidiaだと、ビットレートautoにするとintelの方が2倍以上ファイルサイズ大きくなるね。
TAIはnvidia使った方がいいのかな。
2022/12/07(水) 23:10:39.96ID:xqnOfX7J0
M1 iPadで動くかなこれ
2022/12/07(水) 23:28:24.26ID:NlBYxcjd0
どれだよ
2022/12/07(水) 23:34:08.87ID:Dn3QDsHD0
アプデ来たね
2022/12/08(木) 00:10:22.95ID:WY2IpM4Z0
主語のない奴ばっかやね
2022/12/08(木) 00:43:52.42ID:TGmmrKJg0
今は3.06?
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eb1-24Te)
垢版 |
2022/12/08(木) 01:08:27.75ID:MLIiwC7E0
3.0.6,プレビューが出ない…
2022/12/08(木) 01:15:05.76ID:VxQ8eJyc0
>>690
プレビュー再生がデフォでオフってかいとっただろー
2022/12/08(木) 01:15:19.38ID:VxQ8eJyc0
再生ボタンをおすんだ
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eb1-24Te)
垢版 |
2022/12/08(木) 03:26:16.91ID:MLIiwC7E0
ホントだ、ありがとー
2022/12/08(木) 04:17:43.70ID:vAUmSl0id
画像拡大ソフトでここで話題になってないけどVanceAIはどうなの? お試しでやってみたら結構綺麗だったからPC版買おうか迷ってる
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eb1-24Te)
垢版 |
2022/12/08(木) 04:29:53.36ID:MLIiwC7E0
画像拡大ソフトはReal-ESRGUN GUIを使ってるなー。無料だし。
2022/12/08(木) 11:22:43.60ID:VxQ8eJyc0
https://community.topazlabs.com/t/topaz-video-ai-v3-0-6/37526

v3.0.5からの変更点。
プレビューでの自動再生は無効
画像シーケンスのデフォルトFPSを変更することができます。
NVIDIA GTXカード上のH.265エンコーダを修正しました。
MacのGet Infoに表示されるバージョンナンバーが正しくなりました。

既知の問題

2.6.4 と比較して、一部のユーザーでパフォーマンスの低下が発生する可能性がある
プレビューのエクスペリエンスを改善する必要があります
フィルタが選択されていない状態でエクスポートしようとすると、エラーが発生することがある
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5073-zP1a)
垢版 |
2022/12/08(木) 16:55:07.13ID:TUKpVfJz0
v3.0.5あたりで気がついたんだが
フレームレート上げる時にChronos使うと
保存のビットレートがめちゃめちゃ下がるんだが
M1 Mac版の俺環かね?
(指定したビットレートの1/20ぐらいにファイルサイズが圧縮される)
Apolloの方だと問題ないからそっち使えばいいんだが
2022/12/08(木) 22:40:59.24ID:XV2Hbr3R0
test
2022/12/09(金) 00:07:06.77ID:mdeX2iQhH
年末のアップデートでアーク安定するのかな···
2022/12/09(金) 02:24:01.93ID:zJSTvg2l0
V3で処理中にウィンドウを最小化して放置してると、窓を再表示できなくなるのは俺環?
表示できなくても裏で処理は進行してるんだけど
その場合、処理完了後もフォルダに作業ファイル(~_tvai.mov)が残ったままでアプリが固まるんよな
しょうがなしに手動で作業ファイルを削除するときもなんかPCの動作遅いし
2022/12/10(土) 13:30:48.43ID:UfFvwx3/a
VAIは処理全部終わった後またファイルコピーしてなんか処理してるっぽい
なんで仕上がりのファイルx2の容量がいる
それでディスクパンクして一日の処理がパーになったことある
2022/12/10(土) 16:03:09.41ID:B2xsSOgWM
それが途中で固まってしまう感じ
2022/12/10(土) 16:17:04.03ID:Dxh6RxJI0
>>702
ディスク内コピーだからHDDだとめちゃ重くなる&時間かかる
2022/12/10(土) 17:04:31.40ID:B2xsSOgWM
M.2 SSD NVMe
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-u+n/)
垢版 |
2022/12/10(土) 17:13:04.80ID:8mmXSgUv0
V3が使えるレベルになるのはV4が出てから
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f6e-usOf)
垢版 |
2022/12/10(土) 17:18:54.83ID:rnhUtRlE0
TVAI 一時停止できないのかな?
2022/12/10(土) 19:02:45.92ID:B2xsSOgWM
V3酷すぎません?
仕方なくV2.3.4使ってますが。
2022/12/10(土) 19:25:03.48ID:iXphZXMl0
>>701
わかる。容量多かったりファイルの個数が多いデータHDDを指定するとラストで応答なしで止まってそのまま数時間放置しても駄目だったりするね
2022/12/11(日) 00:52:27.05ID:nALvFvWt0
v3がv2より優れているところは
dioneで残像が出なくなったぐらい?
2022/12/11(日) 00:52:45.49ID:Z5liKjaY0
>>700
それも駄目だし、他のソフトで全画面にして隠れても駄目だった気がする。
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 276e-nnMq)
垢版 |
2022/12/11(日) 04:07:26.97ID:O1HieZ5/0
2.6.4と3.0.5両方インストールして使ってます。
両方同時に使う時もある。
2022/12/11(日) 04:43:29.08ID:byzyR1Gu0
グラビアとかAVとか高画質化する時に使ってるけど肌のくすみとかほくろとか細かなとこも残しつつの高画質化目指したいけど難しいな
どうしても超綺麗に設定するとツルツル肌化してしまうし逆に肌質くっきりさせるとノイズとかが残るし
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a7b1-ZmFx)
垢版 |
2022/12/11(日) 04:58:40.10ID:+zPSYJKp0
>>708書き出されたファイル
が破損してた事が二度ある。クリックした瞬間エクスプローラーがフリーズするからゴミ箱へのダンクも不可能で、わざわざセーフモードで立ち上げて捨てる羽目に
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-u+n/)
垢版 |
2022/12/11(日) 12:01:14.02ID:Ff6p2id30
VAIのやる事はただ1つ。処理時間の短縮です。
そこに人・モノ・金すべてを投入してください。
細かな不都合・不具合はどうでもいいです。
2022/12/11(日) 12:22:31.44ID:tq0V3RWp0
うわめんどくさw
2022/12/11(日) 16:02:12.39ID:VVnSx+O3M
gigapixelとdenoiseとsharpenとVEAIのライセンス4点セットを一年前に買ったんだけどsharpenだけ期限が切れてtrialに戻り、他の3つは普通に使えてる
どういうことなの…規約とか忘れちまったわ
2022/12/11(日) 21:46:29.44ID:0PK0c2I00
>>716
バラバラだな
というか期限が切れると使えなくなるソフトがあったことが衝撃だわ
サブスクじゃん
2022/12/11(日) 21:48:54.09ID:hsKpfCGe0
去年の夏ぐらいに買った奴ブラックフライデーまで更新してなかったけど普通に使えてたぞ
ログインしてないだけじゃね
2022/12/11(日) 23:48:49.29ID:6I/0C2Zw0
アップデート版のリリース日が期限超えているものをアップデートしちゃうと使えなくなるよ、WMでる。
やっちゃった奴は古いバージョンインストールしなおせば使えるんじゃね。俺はTVAIしか持っていないが
2022/12/12(月) 01:18:11.77ID:0SEHmRxt0
期限内までのバージョンナンバーじゃなかったっけ?
期限内までVEAI2.6.4で止めてたら3系にはアップデートできなくて、期限内までにTVAI3.0.0以上にしていたら、期限切れても4.0.0になるまではアップデートできるみたいな感じだと思ってたけども。
2022/12/12(月) 04:10:12.34ID:y4QKDVjR0
3.0.7.0ベータで Topaz Video AIがTopaz Photo AIと同じOAuth認証システムを使用するようになりました となっているので問題ある人はベータ使ってみては
2022/12/12(月) 06:01:28.04ID:3K71VErD0
さあ、かの3D動画が発売したぞ
あの時とはアプリが変わってしまった。どれを使って拡大とフレーム補間するべきか
2022/12/12(月) 20:28:55.54ID:EgaM/ZZ601212
貞子3D?
2022/12/12(月) 20:46:55.38ID:z3p2oQ1l01212
定吉3Dはよ
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 276e-ZPjU)
垢版 |
2022/12/14(水) 22:35:21.52ID:DYnbqPy70
3.0.7も来たけどプレビューが動いたり止まったりで遅いからリアルタイムの2.6.4の方が速いから
使ってる、3は改悪。
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df07-3SGt)
垢版 |
2022/12/14(水) 23:56:33.44ID:c4MMSPxw0
3.0のproteusなんだけど、
PARAMETERSをmanualに設定すると
Estimateっていうのがあって、そこをクリックすると
自動で数値が表示されるんだけど
これは、その動画のproteus AUTOを数値化したものなのかなぁ?
AUTOの状態とmanualでEstimateした場合だと
結果は同じ?誰か教えて〜。
2022/12/15(木) 06:24:12.67ID:ClAqsZaxM
Estimateをクリックするとその1フレームへのauto判定数値が出る。
2.6.4までのオート押して数値出るのと同じ。

3.0のautoはフレーム毎に判定してくれるらしいがそれはAUTOの判定数値結果でいいと
思ってる人むけ。
自分なりの結果が欲しいならばマニュアルしかない。
あと、AUTOの数値にバイアスを掛けられるけど、パーセントではなくて絶対数値らしいから
あれも使えない。
遅い/不安定/AI画質の改善も特に感じない
結果、3.0は現状では失敗作。コミュティはクレームだらけ。あかんやろ
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df07-3SGt)
垢版 |
2022/12/15(木) 06:34:07.53ID:Hd3bm3rt0
>>727
そうなんだーありがとう。
『autoの数値にバイアスを掛けられるけど
パーセントではなくて絶対数値らしいからあれも使えない』って
どゆこと?
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff73-WbW5)
垢版 |
2022/12/15(木) 08:57:29.19ID:LoqusI3n0
>>728
横レスだが
「Relative to Auto」のモードのことかと
Autoに対して1割強くとかなら使えるんだが
数値が+10みたいな絶対数値入力だから
おおもとが20だったら30になっちゃうし
70だったら80になっちゃうし
加減が分からなくなるってコトかと
2022/12/15(木) 09:25:56.77ID:7sqbeqjQd
3.0.7から起動の度にログイン要求されてブラウザ開くから面倒くさいな
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-LIYC)
垢版 |
2022/12/15(木) 09:51:26.42ID:pRTIL/6jM
元がDVDやDV AVI の720×480(59.94i)のインタレ解除だけど、フレームレート29.97pと59.94pのどちらがいいの?
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df07-3SGt)
垢版 |
2022/12/15(木) 10:35:06.26ID:Hd3bm3rt0
>>727>>729
なるほど、そういうことかー。
教えてくれてありがとう。
2022/12/15(木) 12:57:31.71ID:tgs0kQwh0
>>731
解像度(29.97)かヌルヌル感(59.94)といった問題だろう
好みで選ぶのが良いと思う
2022/12/15(木) 13:49:33.44ID:Mvev3dJ30
>>731
個人的な意見だが、元の映像自体が59.94で
偶数ライン画像、奇数ライン画像を交互に出しているから、59.94にする意味はあると思う。
※グチだけど59.94の半端な数字が嫌いだ。
無理に白黒をカラーするからこんなことに。
2022/12/15(木) 15:53:44.78ID:sLYpyHGP0
Dioneは強制2倍化されるじゃん?29.97出力にするとクロノス処理かかってめっちゃ処理遅くなるから別のエンコーダで29.97に落としてるわ
クソ仕様だけどコレしかないよなあ?
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-LIYC)
垢版 |
2022/12/15(木) 16:32:00.85ID:EPT1b+r9M
>>733
59.94pにすると解像感なくなるんですか?
2022/12/15(木) 17:19:52.12ID:DPbSeYBXM
>>736
ビットレートが同じならフレームレートを上げると画質が落ちる
可変ビットレートなら解像感なくならないが容量が大きくなる

俺は29.97にして後悔した
2022/12/15(木) 17:31:48.83ID:PS8Bs3mg0
サイズ圧縮したいならProResとかで書き出してソフトウェアエンコ
2022/12/15(木) 17:55:20.79ID:DPbSeYBXM
元データ - 圧縮で消えた情報 = 圧縮データ となるけど
元データ + AI加工 - 圧縮で消えた情報 = 元データ にするエンコーダーとかないかな
2022/12/15(木) 18:04:20.78ID:tgs0kQwh0
>>736
走査線とか違いは有るけど大雑把に言ってしまえば
インターレースの720×480の59.94の元データは
奇数720×240の59.94と
偶数720×240の59.94を合体したようなモノ

それをプログレッシブにする場合
720×480で29.97に合成しても
元データは足りてるなって感じだろうけど

2倍FPS化は、明らかに無いモノを
フレーム補完なり解像度上げるなり作り出してる状態なので
ソフトの完成度や動画の相性やらじゃないかな?
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff73-WbW5)
垢版 |
2022/12/15(木) 21:39:53.78ID:LoqusI3n0
>>739
それに近いのがVIA(Proteus)の
Revert Compressionではないのか
2022/12/16(金) 04:33:04.80ID:Hq0kwOBTM
何かsharpenAI特有のバグだってメールが来て、マイアカウントから製品版をダウンロードし直したら正常に戻ったわ
遅レスだけどレスくれた人サンクス
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-ZPjU)
垢版 |
2022/12/16(金) 04:42:08.66ID:qLXC4zzo0
15日午後3時までウェブサイトのメンテナンス中らいくログイン出来ないんだが…。
毎回ログインの為にウェブサイトに繋げられるの迷惑過ぎ…。
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a7b1-V7R4)
垢版 |
2022/12/16(金) 04:43:19.81ID:qLXC4zzo0
>>743
訂正、らいく←❌ らしく←⭕
2022/12/16(金) 09:16:38.17ID:NstLbgg20
>>743
毎回なんだ
おれんとこはmac版もWin版も最初1回ログインしてそれっきり出てないけど
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-9cVB)
垢版 |
2022/12/16(金) 11:30:33.92ID:Y1wStB6pM
2.6.4はピクセルアスペクト比をオリジナルで出せないから、720×480や1440×1080やPALなどの非正方形ピクセルの素材には使えないな。
720→704にもクロップできないし。
正方形で出すと、少し縦長になる。

あと、素材のピクセル比が0.89って表示されるけどおかしくね? DV NTSCは0.909のはずだけど。
2022/12/16(金) 11:46:22.07ID:b4xgY+V00
Davinciでフレーム補間したら動画の始まりの全暗幕で白黒に点滅起こすんだけど、これは何故起こるのだ?
2022/12/16(金) 13:48:26.11ID:jUdpb54K0
veai使う場合ワッパさえ気にしないならやっぱM1マックよりは専用GPU積んだWindowsのがいいの
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff73-WbW5)
垢版 |
2022/12/16(金) 13:53:20.60ID:RKhS0/RK0
>>746
規格としては0.909の方が正しいはずだけど
それで720×480を変換すると
654×480になるからなぁ
640×480にしたくて0.89にしちゃうわ
2022/12/16(金) 14:40:52.67ID:+O1KV8X80
>>740
>インターレースの720×480の59.94の元データは
>奇数720×240の59.94と
>偶数720×240の59.94を合体したようなモノ

以下の間違いでは。

奇数720×240の27.97と
偶数720×240の29.97を合体したようなモノ
2022/12/16(金) 15:29:38.38ID:QbOLDr4d0
DVD素材のやつは何が一番高画質手っ取り早いんだろ
2022/12/16(金) 15:55:16.56ID:NstLbgg20
>>751
別ソフトでデインタレ
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMbf-9cVB)
垢版 |
2022/12/16(金) 17:00:03.99ID:Y1wStB6pM
>>752
このソフトのデインターレースの品質は良くないの?
2022/12/16(金) 17:07:28.92ID:NstLbgg20
>>753
時間かかるから手っ取り早くはないと思ったので
そもそもDioneしかないじゃん 手っ取り遅いけどDionが手っ取り早い
2022/12/16(金) 17:21:14.60ID:+O1KV8X80
TMPegEncでデインターレスよりはVEAIのが良かった(私の感想)
俺はプリセットのDeinterlace footage...をそのまま使ってOutputで、H264、mp4、Auto、Copyでやってるよ。
最後にTMPegEncSmartRendererを通してる。(mp4のコンテナが何かおかしいので通すことで修正してる)
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff73-WbW5)
垢版 |
2022/12/16(金) 18:06:26.65ID:RKhS0/RK0
>>753
VOBから処理できればめちゃめちゃ高画質化できる、ちょっと別次元の仕上がりになる
一回変換かけちゃったAVIとらWMVとかだとどうにもデインターレースがきれいに処理できない
それだったら単純に縦方向にぼかしかける他のソフトの処理の方がましだったりする
2022/12/16(金) 19:46:15.39ID:6Rc1kb4Dd
ようつべにエルガイムの4K高画質60fpsっていうのがあるけどVOBからの変換なんだろうか?
BDはまだ発売されてないから
2022/12/16(金) 22:01:06.32ID:qktzj1+k0
VEAIのデインタレいまいち綺麗にならないなーと思ったら、元となる480iファイルを疑った方がいい
↑みたいにVOBから直接やってるなら言う事ないが

以前、DVD→MP4にする際『出力形式が480iなら大丈夫』って思ってたんだが、
変換ソフトの設定で勝手に補正効果かかってたりするとダメなんだよなー
DVD取り込みのときも同じ
一切のエフェクトをかけていない動画ファイルが一番綺麗にデインタレできる
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff73-WbW5)
垢版 |
2022/12/16(金) 22:47:21.68ID:RKhS0/RK0
櫛の歯が見えててもDVDの元データにあった上下の黒いフレームをトリミングして480pxで書き出したようなファイルだと全滅だし

そもそもデジタル編集し始めの頃のDVDとかだと相当メジャーなところでもオーサリングやマスタリングの処理を間違えててシーンやカメラが変わるとフィールドが入れ替わってるようなものもあるし

そういうやつはいったん320×240にリサイズしてインターレースを全部潰しちゃってからVIAで拡大した方が綺麗な場合まである
2022/12/17(土) 00:36:44.73ID:lTnAnO3p0
DDV選んでから29.97fpsに変更するとChronos有効になるけど、DDVで変換かけるより断然早いしh265だとファイルサイズも小さいし見た目も充分だしで オレはこれでいいわ。これらを古井戸で見てるわ。
2022/12/17(土) 01:43:45.60ID:bQu9GHg60
>>758
そもそもmp4に変換してはいけない。
何で変換するの?容量減らしたいから?
2022/12/17(土) 04:34:50.00ID:xiIzplfu0
>>761
時短と管理のしやすさを優先したんだが
DVDまるごとでなくライブの一曲のみとかアニメの一話のみを処理したいから、
まずカットしたいシーンのみMP4の480i(YUV444)に変換→高画質化してた

俺環なのか直でVOBをVEAIに取り込むと、プレビューやトリムが表示されなかったり動作が異様に重かったりする
ソースによるけど、仕上がり比較しても滑らかに出やすVOBがいいこともあれば
mp4のほうが元動画に忠実な陰影が付くこともあるし、まあいいかって感じだった
VOBで効率的に作業する方法があるならぜひ知りたい
2022/12/17(土) 04:59:12.68ID:+cdO1BI20
VOBがちゃんと読めない時は音声だけ削除した無音のVOB作ってるなあ
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMda-4zxU)
垢版 |
2022/12/17(土) 07:42:57.87ID:V3fQwCjBM
>>758
480iのVOBからTMPEGEnc MPEG Smart Renderer5で抜き出しただけのMPEGファイルでもダメだろうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMda-4zxU)
垢版 |
2022/12/17(土) 07:43:07.77ID:V3fQwCjBM
元が480iのDVDだったらだったら色空間はSMTPE170M(BT601)だと思うけど、これで1080pなりに拡大処理したえら、色空間もrec709に変換されているんだろうか。
Davinci Resolveのインプット色空間の設定でBT601が無いんでどうしようか迷う。
2022/12/17(土) 08:15:14.37ID:51R/t21W0
>>712
個人的にこういうのに特化したのを自分専用にひっそり開発してるんですけど
ここみたいな既存のソフトウェアの使用ノウハウじゃなくて
この分野の開発者が集まってるスレは5chにはありますか?
あったら誘導希望です
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-cUxw)
垢版 |
2022/12/17(土) 08:58:22.31ID:rfqFQ27f0
>>712
肌の質感だけだったらProteusのManualモードで
Estimateで出てきたパラメーターに
REVERT COMPRESSION→思いっきり+
RECOVER DETAILS→ちょい+
REDUCE NOISEとDEHALO→ちょい-
で結構いい線行かないかね
RECOVER DETAILSはやり過ぎると鮫皮になるが
2022/12/17(土) 11:06:04.56ID:KFbe0Dq60
おれはDVDからVOBファイルHDDにコピーしてvideo container changerでMP4に変えて
TVAIに読み込んでる これでVOB直でカクついていた操作はスムーズになってる。
このMP4変換も高画質化が損なわれるのかな??
そんでDDVでオーディオ設定はトランレートにしている。
2022/12/17(土) 11:08:10.74ID:KFbe0Dq60
>>768
トランレート==トランスコード
2022/12/17(土) 12:34:11.23ID:MFJXrzY9M
>>762
俺はそういったときは有料だけどTMPegEncのSmartRendererを使ってる。
2022/12/17(土) 13:29:22.42ID:+cdO1BI20
>>712
グレイン足すんよ
2022/12/17(土) 13:30:05.85ID:+cdO1BI20
ほらー、やっぱ専用スレあってもいいんでないかい?
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-z7ic)
垢版 |
2022/12/17(土) 16:42:29.77ID:Ni2QGr+S0
3.0.7になってもパッとしない。

3シリーズ諦めて4を出してください。
774名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-RYtd)
垢版 |
2022/12/17(土) 19:30:52.96ID:NyNuYy2Rd
DVDやBDからならまずavisynth通してQTGMCやTFMやらかましプログレッシブ化や逆テレシネしてフレーム整えて
Avisynthaiupscaleでクロマ補完して正しいカラーマトリックスでRGBにした方がよいよ

TVAIのffmpegコマンド見てもYUVはカラーマトリックス無視して一律かつlancozでRGB化して処理してるから
色情報めちゃくちゃになるしもったいない
2022/12/17(土) 21:10:02.80ID:xiIzplfu0
>>764
それなら問題ないはずー

>>770
SmartRendererが多いんだなー、体験版DLしてみたがいいな
今までTMPGE Video Mastering Works7でVOB変換してたんだがRendererのが綺麗だな

480iレタボ素材のデインタレ比較画像を作ってみた
https://imgur.com/EwiW9db
https://imgur.com/hsOfUZk
RGBやら色合いは当てにならないが、どれが一番キレイに見えるだろうか。
気にならないならどれでもOKということになるし

①VOB→MP4 360p(TMPGEでインタレ解除)の画像を引き伸ばしただけ
②VOB→MP4 360p(TMPGEでインタレ解除)→Proteus(Auto)
③VOB→MP4 360i→Dione
④VOB→MPEG2 480i→Dione
⑤VOB→MPEG2 480i(Smart Renderer6使用)→Dione
⑥VOB素材そのまま→Dione

レタボ素材を480iから高画質化すると上下1pixがぼやけるが、360iにクロップしてから処理すればそれはない
②→他ソフトでデインタレしたせいでやはり不鮮明
③→若干コントラストが強く出てザラついた質感になる
④⑤→同じMPEGでもSmartRendererのほうが若干鮮明
⑥→一番滑らかに見えるが⑤との差は微妙
2022/12/17(土) 21:52:18.84ID:ONHTNoZ50
VFAPIは滅んだのだろうか
2022/12/17(土) 22:47:44.87ID:bQu9GHg60
>>775
SmartRendererは極力元の素材をさわらずにカットしたり、コンテナを変えるソフトだね。
そのため解像度やフレームレートを変えることは出来ない。
2022/12/17(土) 22:57:36.99ID:xrFUBgMx0
④してた。次から⑤してみる。情報ありがとう
2022/12/18(日) 23:40:50.88ID:kns7/xIU0
RTX3080よりも2080tiの方が速いの なんかモニョる
2022/12/19(月) 19:55:34.77ID:ytXHqvIp0
アプリ起動したら毎回ログインしろって出てくるけど
ログインしたら使えてるみたい >ver3.0.7


Product Download
Topaz Video AI

Upgrades: Expired (Nov 26, 2022)
Renew upgrades →
2022/12/19(月) 19:57:59.68ID:ytXHqvIp0
なんだOAuth認証システムに切り替わっただけか
2022/12/20(火) 00:21:01.07ID:pLDnw8K30
>>567
どれぐらい速くなりましたか?
2022/12/20(火) 03:28:47.50ID:SEBxlWA+M
Intel CPU UHD 700シリーズとIntel ARCのDeep LinkのハイパーコンピュートでVAI3が早くなります。
当方、i5 11600KですがA750、RX6900XT、RTX3080持ちですがA750が頭1つ早いです。
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3bb1-SShX)
垢版 |
2022/12/20(火) 05:24:41.33ID:p5CcfNlS0
Ryzen9 5950Xのワイ、TVAI3をCPUで挑んでみた。
意外といつもRTX3090でやってた時の倍程度の時間しか掛からなかった。
5950Xが凄いのか、グラボ処理(3090)が遅いのか…。
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMf7-4zxU)
垢版 |
2022/12/20(火) 08:38:59.44ID:T/FYEQw9M
Ver3.0.7
480i DVDのVOB素材を1080Pにデインタレ+アプコンしたんだけど、冒頭の約0.5秒ぐらい映像がなく、音声のみになる。
分割されたVOBの先頭の重要な部分(LIVE)だから、余分な部分を入れる事もできない。
バグだろうか。回避方法ない?
2022/12/20(火) 10:35:39.18ID:uqhEMAPl0
別ソフトで無劣化に近く変換してからやるとか?
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMf7-4zxU)
垢版 |
2022/12/20(火) 13:51:16.92ID:T/FYEQw9M
TMPEGEnc Smart Renderer5持ってるから、それしか手がないか。
それにしても、VOBは読み込みできるけど、冒頭無映像やら書き出しそのものができないなど、バグが多いな。
2022/12/20(火) 16:32:14.85ID:XNbrf1940
>>784
自分は元々は「Ryzen9-5950XとRTX3070」でやってて、少し不満が出てきて
今年に新調して「i9-12900KSに無理してRTX3090ti」をつけました
結果、>>116 でレポートしたとおりに自分の基準ファイルで8分10秒→5分25秒と
だいぶ短縮できました。なのでグラボ無理しても良かったかなと思ってました

しかし!最近外出先からのリモートワークを強化する必要があって
ノートを「i9-12900H+RTX3050ti」で新調したのでTVAI使ってみたら
R5950X+3070とあまり変わらないスピードでできてるようです。
3050tiってモバイル用なので3070には到底およばないはずなのに
2022/12/20(火) 16:32:48.07ID:XNbrf1940
なのでTopazにはグラボを頑張りすぎるよりCPUを頑張ったほうがいいのかな
と思い始めました。また時間ができたらノート12900HとデスクR5950Xの直接
対決と、デスクでAIPをCPUで「RTX5950X VS i9-12900KS」でレポします
(ちなみに前世代ベンチではシングルでは12900KSでマルチでは5950XのCPUと解釈してます)
2022/12/20(火) 17:03:02.74ID:jsPG2in2r
うちの庭でうちの子速かった、遅かった
みたいなの、参考になるにはなるんだが
リファレンスのファイルがあると良くね
2022/12/20(火) 17:06:06.87ID:jsPG2in2r
https://thedigitaltheater.com/dolby-trailers/
面白くもエロくも無い動画だが
ここのAmazeとかどうだろう?
1分40MBでは差が出にくいかな
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW be6e-bGGD)
垢版 |
2022/12/20(火) 17:11:21.09ID:YdHeeh8D0
>>789
VEAI2のときのアルテミスではメモリレイテンシーが重要だった。
2666と3600だと明らかに速度変わったわ。
2022/12/20(火) 19:08:39.81ID:d8qzFKni0
>>791
3900X
mem32G 3600cl20
RTX3070
TVAI3.07
4Kに proteus auto設定で0.54spf
altemis low qualityで0.39spfでした
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-cUxw)
垢版 |
2022/12/20(火) 23:32:24.78ID:ZX5UHa1x0
>>791
Mac Studio M1 Max 32コアGPU版
RAM 32GB
TVAI3.0.7
4K Proteus auto 0.38spf
Altemis Log Quality, Noisy 0.37spf

Mac版はMAX MEMORY USAGEを100%にしても
GPUもCPUも7割ぐらいまでしか占有しないから
バックグラウンドでYouTube流したり
5ch書き込んだりしながらやってみてる
2022/12/21(水) 00:29:28.91ID:VHoxgVgI0
起動後に何かしらのファイルを読ませないと
Video AIのウインドウが動かせないという
地味な使い勝手の悪さはおま環でしょか?
2022/12/21(水) 06:05:51.42ID:17QeGS8V0
>>721
【ウチのメイン機】
i9-12900KS
RAM 64G - 2666
RTX3090Ti
TVAI3.07
4K化 proteus auto設定で0.44spf
4K化 altemis low quality Noisy で0.30spfでした
2022/12/21(水) 06:20:37.04ID:17QeGS8V0
>>721
【ウチのサブ機】
5950X
RAM 64G - 2666
RTX3070
TVAI3.07
4K化 proteus auto設定で0.60spf
4K化 altemis low quality Noisy で0.41spfでした
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3bb1-SShX)
垢版 |
2022/12/21(水) 08:09:49.76ID:kGUfx2Bh0
Ryzen9 5950X
RAM 128GB - 3200
RTX3090
TVAI 3.07
4K化 proreus auto設定で2.2fps
2022/12/21(水) 08:49:35.07ID:PSFeBbPYr
mac mini M1 2020 16GB
プロテウスオート4K
ProRes422LT

maxメモリ70%
プレビュー停止 0.77spf
プレビューあり 0.87spf

maxメモリ設定100%
プレビュー停止 0.62spf
プレビューあり 0.69spf

maxメモリ99%
プレビュー停止 0.77spf

M1だとメモリ設定いじるだけで遅くなる
ProRes LT、HQ、H265mainで試したけど速度差なかった
ここらへんCPUでやってるからだよね
2022/12/21(水) 08:53:09.64ID:PSFeBbPYr
RTXならVRAM、MacならRAMも書いたほうがいいかも

暗転してる最初と映像出てる箇所で速度変わらないの謎処理だよね
あとフルロードさせたかったら並列でやった方がいい

RTXでも検証しようと思ったけど昔同じようにソース決めてやらない?と提案したら途中でケチつけられたの思い出してムカついたのでやる気失せたわ 誰かやってくれ
2022/12/21(水) 08:56:24.83ID:PumBXk8LM
>>800
ソース決めるのは当然だと思うが。
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-yNib)
垢版 |
2022/12/21(水) 09:03:52.28ID:kGUfx2Bh0
3.0.8にアップデートしたら、ログインしてるのに透かしが入る様になったんだが…
2022/12/21(水) 09:13:37.67ID:7ux4LxzZ0
>>797
何故zen3がzen2より遅いのか?と思って
>>793をメモリだけ2666cl19にしてやってみた

proteus auto 0.63spf
altemis LQ 0.45spf
までしっかりzen3以下に落ちたのでrayzenではメモリの速度でしっかり差がでるみたいですね

zen2はネイティブで3200対応でzen3は3600対応になってるはずだったから3600にすればzen2よりも効果高いはず

intelの場合はメモリの速度がどれくらい効くかわかんないです…
2022/12/21(水) 09:20:21.76ID:7ux4LxzZ0
あ、自分の結果は全部プレビュー停止です、試しにプレビューオンにしたら0.05くらい遅くなった
2022/12/21(水) 11:20:45.96ID:slUrUCNh0
https://imgur.com/a/Cmx8kqP

x2アップスケール Proteus Auto
Prores422HQだし

M1 Max 14インチ 
メモリ設定100% 32GB

2.7fps / 0.37sfp

iStat読みGPU80-100%乱高下 
ファンレスで後半 うるさくなる
2022/12/21(水) 11:25:12.69ID:slUrUCNh0
今年初め7万円台 M1 Mini 買った人がお得だったね
GPUだけなら30Wも食わんはず 
2022/12/21(水) 12:40:52.73ID:5R+msE4f0
もう3.09か
毎週アップデートが終わらんなw
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-cUxw)
垢版 |
2022/12/21(水) 12:57:05.74ID:VPaVH6dS0
透かしのバグフィックスか
3.0.8に手を出さなくて良かった
2022/12/21(水) 16:20:44.15ID:VHoxgVgI0
AVIUTLで編集する都合で結局VEAI使ってる…
なんつーかなんつーか…な
2022/12/21(水) 17:45:21.36ID:PHrC6mNwr
うちの常時起動ポンコツPCをリプレースするのかしないのか
グラボはどれにすべきか、来年早々にM2 Mac出るみたいだし
RX7000も気になるし、皆の報告見てると余計悩ましくなった
2022/12/21(水) 17:45:46.66ID:G0ebH+vbM
プログラマーのレベルが低いんだろうな。
あまり売れないソフトウェアだし
人材的にこのドタバタはしょうがないんだろうな
2022/12/21(水) 18:34:11.68ID:17QeGS8V0
>>803
メモリーの件ありがとう、調べてみたら
うちのサブ機は差しているメモリーは3200なのだがクルーシャルのそれぞれ2枚ずつ
違う品番のペアで買ったものがついてて差し方のせいか?なぜか動作は2666MHZになっている!
近日中にメモリーを3200MHZで動かしてレポしなおします

※思ったこと:メモリーへたに64GBに増設して2666動作になるより32GBのままで
       3200動作のほうがいいかもしれない。これもTVAIでチェックします
2022/12/21(水) 18:40:35.92ID:17QeGS8V0
>>803
ついでに
メイン機12900KSのメモリーもおかしくて16GBx2枚-3200Mhzだったのに
ゲーマーの弟がくれたオーバークロック16GBx2枚-3600(OC)を
追加したために2666Mhzになってしまった模様(TT
これもレポしなおします~!
2022/12/21(水) 18:45:34.48ID:17QeGS8V0
>>798
2.2fps FPSをSPFにすると 
1÷2.2=0.45 だから 

0.45spf ですな。かなり速いほうかと
2022/12/21(水) 18:46:16.67ID:WEYftjPj0
M1系が妙に速いのはメモリのバス幅デカいからか
2022/12/21(水) 19:23:08.61ID:17QeGS8V0
まずメイン機をやってみた。戻して32GBの3200Mhzに
結果
インテルi9でもメモリー2666から3200でproteus autoはめちゃ変わった
2022/12/21(水) 19:24:20.70ID:17QeGS8V0
>>721

【3200Mhz変更したウチのメイン機】
i9-12900KS
RAM 32G - 3200Mhz-CL22
RTX3090Ti
TVAI3.07
4K化 proteus auto 設定で 0.36spf (※0.44spf)
4K化 altemis LQ Noisy設定で 0.27spf(※ 0.30spf) 
(※ )内は2666Mhz時
2022/12/21(水) 19:52:09.63ID:7KxrdTXn0
Ryzen9 5950X
RAM 32G - 3800
RTX3090×2
TVAI3.09
Proteus auto 0.38~0.40spf
altemis low quality Noisy 0.27spf
2022/12/21(水) 20:21:26.82ID:iICuEZfYM
ハイエンドな方々には是非並列処理もしてみてほしい

3070でaltemis LQでFHD→4K化を2並列でやると
0.40spfくらいが0.65spfまで落ち込んでしまうけど(一応並列処理やる意味あるって程度のレベル)

ハイエンド機なら価格相応にここら辺の落ち込みが少ないんじゃないにかなと気になってる
2022/12/21(水) 20:29:56.77ID:iICuEZfYM
>>810
自分もサブPC作ろうと思案中だから今のスレの流れはメッチャ参考になって凄く助かる
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-cUxw)
垢版 |
2022/12/21(水) 22:22:37.38ID:VPaVH6dS0
>>815
M1MaxがM1の倍のスピードなのは
バス幅ってことなんかね
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3bb1-SShX)
垢版 |
2022/12/21(水) 22:54:27.37ID:kGUfx2Bh0
あれ? fpsって高い方が遅いの???
うちの表示ではfps高い方が残り時間減るんだが…
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3bb1-SShX)
垢版 |
2022/12/21(水) 23:04:46.01ID:kGUfx2Bh0
>>822
あ、よく見たらみんなspf表示だった💦
spfってなに?w
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a3b1-mzrT)
垢版 |
2022/12/21(水) 23:42:19.97ID:vSORza6q0
>>823
>>814
2022/12/22(木) 00:06:24.82ID:lRIaGwCqM
>>823
sec per frame 1F処理するのに何秒かかるかの単位ですね

前バージョンであるEVAIがこの表記だったから皆んなコッチ使ってるっぽいですね
表記は設定から変えれます
2022/12/22(木) 00:36:00.99ID:5PD1iyVy0
>>819

Ryzen9 5950X
RAM 32G - 3800
RTX3090×2
TVAI3.09 並列処理
Proteus auto 0.51spf
altemis low quality Noisy 0.39spf
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3bb1-SShX)
垢版 |
2022/12/22(木) 01:46:14.99ID:aJmHsmUn0
>>825
ありがとうございます
変更しときます
2022/12/22(木) 07:05:56.98ID:lJct7pAm0
FPSの方が使い慣れてて直感的にわかるくない? 
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-cUxw)
垢版 |
2022/12/22(木) 08:06:53.56ID:rXMXQuXL0
>>828
そうなんやけどね
最初の人がspfにしてたからそれに倣った
1÷spf=fpsになるし
どうしてもって人は割り算すればよろし

M1 MAXのMac Studioのもんだが
0.38spf=2.63fpsになるな
2022/12/22(木) 11:04:23.90ID:CQS7YDDzM
i5 11600K
RAM 16G 3600
ARC A750
TVAI 3.0.9
FHD→4K
Proteus auto 0.36spf
2022/12/22(木) 11:20:08.50ID:fABzrCq90
>>826
わざわざありがとうございます

やっぱり並列処理による落ち込みは大分少ないですがそれなりには落ちちゃいますね、やっぱりメモリ周りですかね
改めてMacの帯域幅スゲーな...
2022/12/22(木) 11:34:36.80ID:fABzrCq90
>>830
これまた速い上にコスパも良い!
サブ機組むならコレでいいかな
2022/12/22(木) 12:08:35.02ID:CQS7YDDzM
>>832
>>783で書いたけど、Intel CPU UHD 700シリーズとの組み合わせでDeep Linkのハイパーコンピュートという機能で通常の24%アップらしいです。
2022/12/22(木) 12:32:12.45ID:CQS7YDDzM
833だけど、余談ですがIntel 11世代はAVX512が使えます。
Topazの記事でAIの内部処理がなんちゃらってPC Watchの記事にありました。
Intel 12,13世代はEコアを切ればAVX512が使えるらしいです。
2022/12/22(木) 16:50:40.39ID:4WsQjVLpH
確かラプターは使えないんだよね、あとアークは並列処理は現在実質出来ない状態
2022/12/22(木) 21:28:04.04ID:/xnXxWdG0
veaiの方なら8GBのM1macで動くのかな
veaiの方で他のアプリ・ソフト動かさないなら
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e73-cUxw)
垢版 |
2022/12/22(木) 22:15:08.06ID:rXMXQuXL0
>>836
むしろTVAIの方がM1/8GB Macで動くと思う
32GBのMacStudioで4Kアップスケールのテスト走らせても
TVAIが600MB、ffmpegが4GBメモリ占有するだけなんだよ
CPU温度も上がらんし
ブラウザとかOfficeとかAdobe関連(LrC除く)が
かくつくこともないから
バックグラウンドプリントと同じ感覚
2022/12/22(木) 23:12:30.19ID:hmsHAyZX0
レビュー記事で見たけどIntelARCシリーズは
15秒のFHD→4Kで
RTX3060で6分半掛かるとことを
A770やA750で4分弱くらいで終わるらしい
ミドルにしてはグラボのメモリバス幅が速いのと
nVIDIAでいうとこのTensorコアが120くらいに対して
IntelがいうXe Matrix eXtensionsコアが448~512あるのが
大きいらしい

ただワッパは酷いらしい笑
2022/12/23(金) 11:21:04.02ID:t8SXN+Y6r
テンサーとかAV1エンコーダに特化したアクセラレータボードあったらいいのに
ELSAのやつは引くほど高いね
2022/12/23(金) 18:07:56.75ID:O8VYfdvp0
Ryzen9 5900X
mem64G 3600cl18
RTX4090
TVAI3.09
Pro Res422 LT
4k proteus auto 0.42spf
4k altemis low quality 0.32spf

ちなみにVEAI2.6.4
proteus 0.57spf
altemis low quality 0.49spf

proresが遅いと言ってる人いたので一応h264とかも試したけど特に変わらず

GPU使用率は5%〜25%くらいを数秒単位で行ったり来たりしてて全然使い切ってくれない
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4bcf-PVJ1)
垢版 |
2022/12/23(金) 21:53:38.54ID:wne68Mzv0
GPU処理だからCPUもRAMも関係ないと思ってたけど
実はめっちゃ関係あったのか
2022/12/23(金) 22:30:47.99ID:9GvcNT3x0
>>840
winでそのSpecだともうすこし速そうだけど?
メモリー3600MHZつけててもタスクマネージャーで速度は3600ででてますか?
おれはO/Cの3600をつけてて1.2Vのままだったのでそれが2666MHZでしか働いてなくて
>>803氏の指摘でわかったので修正したら爆速くなった。
または他のなにかがボトルネックになってそう
2022/12/23(金) 22:32:30.51ID:fFxw5/ms0
あっちがおせぇから追いつくまでちょっくら休憩しよっと
みてぇな事になってるだけじゃね
2022/12/23(金) 23:33:01.05ID:2n8JoO5Y0
>>840
今まで比較がなかったのでこんなもんかと思ってましたがやはり遅かったのですね…
タスクマネージャーでメモリ3600MHz確認済みです

>>841
仕様かと思ってたんですがみなさんそんなことなくGPU使用率安定してるんですかね
使用率グラフがずっとギザギザしてて
2022/12/23(金) 23:36:17.02ID:2n8JoO5Y0
>>844
レス番号がずれてました…
840が>>842
841が>>843
です
2022/12/24(土) 00:10:09.47ID:IyW7RQrxMEVE
>>844
3070ですが使用率は自分もGPU-Zで確認すると70%辺りを中央にギザギザしてますね
タスクマネージャーだとギザギザしてないしほとんど動いてない
テンサーコア使ってるらしいからタスクマネージャーからは見えてないっぽい?
2022/12/24(土) 00:51:41.52ID:7GzNZ2fR0EVE
そもそもタスクマネージャーのGPU関連は全くアテにならない。
2022/12/24(土) 01:12:33.80ID:gyMPn3rZ0EVE
安定させるには同じ負荷になる画像しか処理しないようにしないとの無茶言うなよになる
2022/12/24(土) 11:55:42.51ID:En0/brs40EVE
GPU全体でしょ?テンサーコアだけは100%かもしれないよ?
2022/12/24(土) 14:29:18.59ID:ApWFBWb+0EVE
PCスペックスレみたいになってるな
2022/12/24(土) 15:09:51.19ID:NnlfrREBMEVE
上で指定してくれた素材をダウンロードしてやってみたよ
i9-10900k
32G 型式忘れた
RTX2080スーパー
TVAI3.0.5
mp4出力
4k proteus auto 0.45spf
4k altemis low quality 0.33spf

VEAI2.6.4
proteus 0.37spf
altemis low quality 0.33spf

公式コミュティにもみんな処理速度は書き込んでるけど、
そこそこのCUP搭載しててグラボがRTXシリーズなら
20xx系から40xx系までどれを使っても処理速度はあまり変わらないんじゃないのかね。
だからみんな怒り気味で公式に書き込んでるけどさ。
このソフトは独特なPCリソースの使い方をしているようなので、処理速度の改善にはまだまだ当分掛かるんじゃないかと
2022/12/24(土) 16:14:56.08ID:0nIw4mIv0EVE
まあベータテストを購入者にやらせるレベルだしな
そんな金額じゃないんだけどね
2022/12/24(土) 16:43:41.64ID:qnjGhEJa0EVE
複数処理すると使用率100%近くまで行くからやっぱりテンサーコアも余らせてるっぽいんだよ
100%から10%くらいを行ったり来たりしてギザギザになる
2022/12/24(土) 19:35:42.70ID:txKosF730EVE
AIコアが多いM2の性能はどうなんだろ 
2022/12/24(土) 21:14:41.97ID:Cs0iY9mAMEVE
おっしゃM1Mac mini16GB手に入れたぞ
これで勝つる
2022/12/25(日) 02:53:07.13ID:NPTHsIED0XMAS
https://twitter.com/dy4_268/status/1596284675668180995/photo/1

この人のmacbook air m2のようだけど、これだけ補正モリモリで0.8spfくらい?
M2速そう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/25(日) 02:54:50.66ID:PlBPRKgT0XMAS
Win ARMのシェアが上がれば今スマフォ売ってる会社が参入できて
ユニファイドでAIコアに全振りしたようなのが出るのにな 
2022/12/25(日) 05:37:05.45ID:uv1PVcP+0XMAS
そのMSがARMでコケたんだからそんな簡単じゃないでしょ
2022/12/25(日) 05:53:57.48ID:wl7g+5MH0XMAS
MSが売ったARM採用Windows開発機は飛ぶように売れたと記憶しているが
あとはそれで開発されたソフトがどれくらい出てくるかじゃないかな
2022/12/25(日) 06:00:59.01ID:uv1PVcP+0XMAS
>>859
あのゴミみたいな性能で売れたの?
知らんかったわ
2022/12/25(日) 07:30:00.95ID:vYGpb59y0XMAS
拡大の基礎となるもの
画像・文字を教えて欲しい。
862名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W 0bb1-oxsx)
垢版 |
2022/12/25(日) 17:21:30.30ID:Y23x8qK/0XMAS
TVAIで30fps→60fpsにフレーム補完した動画をTMPGEnc Video Mastering Works 7に読み込ませると、60fpsで読み込まれてるのに映像は30fpsのまま(フレームコピー60fps?)なのは何故なんだろう?

AviUtlに読み込ませると、ちゃんとフレーム補完された60fps映像になってるのだが…

俺環かなぁ??
2022/12/26(月) 13:46:28.22ID:QClBtMcf0
https://www.youtube.com/watch?v=bOomzF3QPPw

フレーム毎にPCIe接続越しのVRAMコピーし戻したりレイテンシや帯域幅がボトルネックになる
逆にゲームみたいに最初にVRAMに一気にコピーしてVRAM-GPU間のやり取りならまし
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ca-aH43)
垢版 |
2022/12/26(月) 15:34:04.57ID:HuUzEfy30
Topaz Photo AIで画像書き出すとき、PCからキュルルルって音してめっちゃ心配なんだが、あれ大丈夫なのか?
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0bb1-oxsx)
垢版 |
2022/12/26(月) 15:45:37.38ID:1rsk8lTF0
>>864
前にGTX1650でVEAIやってた時に、100%回転してたグラボのファンが、接着が剥がれて飛んだの思い出した。
2022/12/26(月) 16:52:31.97ID:ijnu/esEa
コイル鳴きだろう
2022/12/26(月) 16:58:41.51ID:Imh5FRkE0
>>862
TVAIで60fps化したmovを読み込ませてるけどこっちは問題なく60fpsで読み込んでくれてる
2022/12/26(月) 21:33:30.34ID:KKXhUUlGd
3は遅くなったけど
個人的には、2倍FPS化インタレでチカチカ残像が光らなくなったのは有難いかな
2.64のは残像拳が実用的では無かったと思う
2022/12/27(火) 20:13:55.32ID:Onwjee560
IntelARC 750いいね 
https://twitter.com/originalmaderix/status/1578576305456820225/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/27(火) 20:37:00.81ID:xNUc/rY10
>>864
ファンのグリスが抜けてきてる
2022/12/27(火) 22:22:07.93ID:+EvyVUBg0
HDDの音じゃないの?
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bbb1-mZjW)
垢版 |
2022/12/27(火) 23:18:32.20ID:h7FPXIbk0
HDDみたいな超高回転出回ってるものの異音がキュルキュルなわけないでしょ。
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ca-aH43)
垢版 |
2022/12/27(火) 23:42:17.88ID:0vD8rjE40
>>864だけど皆ありがとう
2台のPCどっちでも鳴るから故障とかではないと思うんだけど、これが自分だけってのが少し驚きだ
2022/12/28(水) 01:37:55.61ID:pW4VEynR0
何か中に住んでるんじゃないかと心配になる
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b1b2-8Izc)
垢版 |
2022/12/28(水) 08:08:51.23ID:MBNNpC/l0
TVAI3.0.7から3.0.9に更新後ログイン時にエラーになります。(サイトは成功と表示されます)
TVAI3.0.7を削除後、TVEAI2.6.4からTVAI3.0.0更新(ID、PW入力)は成功しますが、ここから3.0.9へはやはり失敗。
購入は今年の9月なので更新対象の筈なのですが。
同じ様な方いらっしゃいますか?
3.1.0で解消されるのを期待するしかないのかな。
ちなみにWindows10です。
2022/12/28(水) 09:48:07.58ID:F6ErvSqgd
3.1じゃなくて
3.0.10キター
バグ修正ばかり
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM1b-zT5V)
垢版 |
2022/12/28(水) 10:34:50.77ID:G0NhR/NaM
720×486を704×480にクロップすると、同じフレームを行ったり来たりでカクカクする。
3.0.9
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM1b-zT5V)
垢版 |
2022/12/28(水) 15:18:11.67ID:G0NhR/NaM
スミマセン、教えてください。
Ver2.64はピクセル縦横比をオリジナルのまま出せないんですか? すべて正方形ピクセルに変換されるのでしょうか。
また、クロップはできないんですか?
2022/12/28(水) 15:54:18.10ID:zPWhuFid0
>>873
自分のRTX3060もGigapixel AIで処理するたびにキュルキュルなるわ
初めて聞いた時買ったばかりの頃で、コイル鳴き個体つかまされたのかと悲しくなったけど
その音が鳴るの Gigapixel AIで処理する時だけだったんでそういうもんかと思ってた
2022/12/28(水) 18:40:22.36ID:pW4VEynR0
コンデンサーが┣¨踏ん張ってる音らすぃ
2022/12/28(水) 20:49:15.63ID:MRYF3J530
ゲームとかより負荷高い何かが走ってんのか
TVAIは遊んでるというのに
2022/12/29(木) 00:01:05.13ID:XO1Er4uD0
RTX3080からRX7900XTに変えたけど、処理スピードほとんど同じだったわ。
2022/12/29(木) 00:49:19.32ID:/mmSCClh0
お互い得手不得手はないんかえ
2022/12/29(木) 17:57:28.87ID:Kkhprb6gdNIKU
ないんかえって姫か
2022/12/29(木) 19:15:30.01ID:gluQ77mK0NIKU
RTX3060使いだけど、ドライバをstudioの方に変えたらだいぶ速くなった
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-gnXI)
垢版 |
2022/12/30(金) 10:54:09.85ID:fQc+lzZV0
TVAIはStudioドライバーに正式対応してるからね
2022/12/30(金) 16:47:39.08ID:PSzFl08lM
こういうソフトで仕事させる場合13世代i5に3060tiと12世代i5に3060ではどっちの方が仕事早いですかね
2022/12/30(金) 17:36:59.65ID:33Sw1IzY0
>>887
Ryzen 7 3700X + RTX 3060 Tiでやってますので直接の比較はできませんが、
グラボに関してはゲームも重視するならRTX 3060 Tiで、TVAIとかPhotoshopで
の処理時間重視ならRTX 3060じゃないでしょうか

13世代と12世代i5でさほどの変化があるとは思えないので、懐具合次第では?
i7とi5では当然i7でしょうが……

個人的には、CPUよりもメインメモリの容量の方が大事なように感じます 32BGx2
の64GBを積んでますが、半分の32GBで同じ動画を同じ処理をさせたら明らかな
差がありましたので、これから購入もしくはアップグレードを検討しているのであれば、
出来れば32GBあると安心かと思います
2022/12/30(金) 19:29:23.41ID:Syn9c1Po0
>>885
>>886
いいこと聞いたわ
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4e6e-sga5)
垢版 |
2022/12/31(土) 00:06:24.26ID:QBeNY5i10
>>888
もしメモリ1枚で測ったなら
メモリレイテンシー重要って書き込みあるんだから、そりゃ遅いだろうし、そうでないならどれくらい早くなったか書いて欲しい。
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8bb1-WXZo)
垢版 |
2022/12/31(土) 01:16:22.98ID:dKQcS7D50
>>888
ベンチマークは13世代i5は12世代i7を凌いでるよ
2022/12/31(土) 01:31:05.05ID:nIzRDef60
その分アチアチそう
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63b1-yx0M)
垢版 |
2022/12/31(土) 08:29:52.00ID:aO6rAh4B0
>>890
確かに両方ともデュアルチャネル環境で計測しないと意味ないね
2023/01/01(日) 08:13:49.45ID:74k4vwGg0
>>888
3060って3060tiより処理速く終わるん?
2023/01/01(日) 10:19:46.85ID:6nuMW/So0
>>894
アンカ先もよく読め
2023/01/02(月) 11:56:16.10ID:PKGdoa1u0
>>888
遅くなりましたがありがとうございます。
ちょうどBTOでそれらの仕様のマシンのセールがやってたので。
お値段も12世代+3060が安いからそっちで考えますかね。
2023/01/02(月) 21:43:21.04ID:OWIGkp5s0
https://i.imgur.com/4tOt3zZ.jpg
動画編集初心者過ぎる質問かもしれませんがこういった元の動画から既にあるブレというか残像みたいなのは消すの不可能だよね?
VEAIで高画質化してもそいつは残ったままだからどうにか消せる技術ないだろうか
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-cVYR)
垢版 |
2023/01/02(月) 21:47:23.94ID:z3AhxcJe0
久々に3を開いたら3.0.10にアップデートされていた。

一応インストールしたけど、何が変わったのですか?
2023/01/02(月) 21:49:57.79ID:psDcVMh60
veaiはintelの内蔵グラフィック無しCPUでもグラボ積んでれば大丈夫ですよね?
2023/01/02(月) 22:20:10.83ID:6qa6od5/a
内蔵GPUがあればグラボがなくても動きますです
2023/01/02(月) 22:55:45.56ID:psDcVMh60
でも内蔵GPUでは随分時間がかかる
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63b1-yx0M)
垢版 |
2023/01/02(月) 23:07:32.27ID:iSWUYQ2z0
グラボ積んでればF付きCPUでも問題ないよ
2023/01/02(月) 23:20:15.15ID:psDcVMh60
ありがとうございます
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8bb1-WXZo)
垢版 |
2023/01/03(火) 00:43:57.95ID:92w97zv60
>>897
インターレース解除して、Proteusで再圧縮をかける
それでダメならどうしようもない。
2023/01/03(火) 01:21:32.27ID:lH8CKmeL0
>>904
やってみますありがとう
2023/01/03(火) 07:07:54.81ID:td9rDH3z0
一昨年のブラックフライデーで購入された方ってVAIはどのバージョンまで無料でバージョンアップ出来ています?
うちでは3.05までは大丈夫みたいなんですが
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63b1-yx0M)
垢版 |
2023/01/03(火) 08:30:17.66ID:mkbqZga70
一昨年のブラックフライデー少し前に購入したけど、3.0.10まで出来てる。
1年過ぎたらメジャーバージョンアップは出来ないけど、マイナーバージョンアップは出来るんじゃなかったっけ?
つまり、4.○.○になったらアップグレード出来ないけど、3.○.○だと一年過ぎてても出来る感じ。
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 039c-tQPm)
垢版 |
2023/01/03(火) 09:08:27.83ID:QSoeo3kz0
>>897
モーションブラーは1コマごと修正しないと無理だな
2023/01/03(火) 10:49:52.68ID:td9rDH3z0
>>907
なるほど、ありがとうございます
2023/01/03(火) 12:28:39.70ID:JzHTQ3aRd
デブラー機能って機能してないん?
2023/01/03(火) 14:11:48.13ID:vl27naMd0
>>906
曖昧な情報に頼るより topazlabs.com/my-account/downloads/ で Latest and owned のバージョン確認したほうがいい
2023/01/03(火) 16:59:05.11ID:lH8CKmeL0
>>908
インターレース解除もされた元動画で既にあるので消すのは無理そうなんで諦めます
ありがとうございました
2023/01/04(水) 00:40:52.20ID:tFl9Rog+0
>>897
ベータ版でブレ補正用のバージョンがあった気がする。
クソ重くて評判よくないみたいだったし直るかどうか わからないけど。
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3e73-CkL8)
垢版 |
2023/01/04(水) 08:24:04.54ID:6ETHNHrX0
>>910
ProteusのANTI-ALIAS/DEBLURなら
ちゃんと機能してるが
他のパラメーター強めにしてると
効果が判らないかも、微妙な調整項目だから
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4e6e-sga5)
垢版 |
2023/01/04(水) 15:47:27.77ID:6C5U4sUG0
h.265 nvenc でmp4で書き出すとAI errorってよく出るんだけどおまかんかな?movだと行けたり行けなかったりするし、エラー出ない時もあるしで良くわからん…
2023/01/04(水) 21:07:58.17ID:5cMCGUF0M
3.0.10
ちょっと安定した?
2023/01/05(木) 18:02:55.39ID:kWjfCVUIa
3.0.11来たね
RTX4000シリーズ対応した?
4090だけど0.42spf→0.29spfまで早くなったけど
相変わらずGPU使用率20〜5%でギザギザしてる
2023/01/05(木) 19:14:11.65ID:+dTu4SXWM
3で書き出しをProRes書き出しするためにM.2 SSDの2TB付けたりしたけど、最後のコピーするとこでの失敗率が高い。
15~20時間かかって3回に2回くらい失敗する。
毎週毎週バグ修正のアプデくるくらいだからしばらく2を使う。
2023/01/05(木) 20:14:24.67ID:oRKPPjkM0
やっぱり2回掛けより4回掛けのがいいのかね
容量凄くなりそうだけど
2023/01/05(木) 20:25:57.84ID:oRKPPjkM0
ちょっとドキッとしたけどブラウザ視聴にだけ対応してるのか
でも応用でいろんな事が出来そうだが


NVIDIA、YouTubeなどに対応したAI超解像機能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1468145.html


NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
  
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。

これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
2023/01/05(木) 22:13:59.11ID:c06YoYCx0
>>911
とりあえずウィンドゥの右上にアップデートが表示されている限りは大丈夫そうですね
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-d25T)
垢版 |
2023/01/05(木) 22:41:21.66ID:pD9uoYqY0
お尋ねします。TVAIの稼働時、タスクマネージャーの値が「CPU40%、メモリ60%、GPU20%」とかですが、CPU GPUは高価なので、処理速度の改善を図る為にメモリ増量は効果が上がりそうでしょうか? ほぼTVAI専用稼働時で
現状 720x480i 29.97を 1620x1080p 59.94にするのに MAX PROCES 2で 0.34spfくらいです
MAX PROCES 1にすると0.22spfと見た目早くなりますが総合で遅くなり、MAX PROCES 3にすると0.50spfくらいですがTVAIが超不安定になるので2にしています
2023/01/06(金) 01:09:07.04ID:zOGN9o6d0
AIでアップスケールしながら視聴とか電気代どうなるんだよ
映画1本で映画館1回分くらいしないか?
2023/01/06(金) 02:13:55.62ID:HYD/dg7k0
Tensorコア使って低負荷でアプコンするんじゃね?
2023/01/06(金) 12:33:02.41ID:xmS8KuGua
電気代は1kWhで15円ちょっともしないから
1000Wのパソコン2時間フルでぶん回したとしても30円くらいだ
2023/01/06(金) 12:41:25.03ID:xmS8KuGua
すまん、場合によるが東京電力で1kWh20〜26円くらいだったから高くても50円ちょっとだ
2023/01/06(金) 12:51:12.67ID:EaUdP+yf0
何が節電呼びかけだよこっちゃ電気代ちゃんと払ってんぞ足りてないのは企業努力だろ天下り爺の肩叩けや
じゃあスケベ3Dアニメ4Kアプコンしまーす
2023/01/06(金) 12:54:03.20ID:ufCDThFl0
1Wh15円て海外住まいか昭和に生きてる人か、燃料調整費を電気料金と勘違いしてるか
今は1kWh30円~50円だよ
来月から政府の補助金でちょっと下がるけど
2023/01/06(金) 14:01:23.42ID:HK07rHLG0
>>928
勘違いすまない
そのすぐ下で訂正したんだがそれよりも高いのか…
そして来月から安くなるんだ?
2023/01/06(金) 14:05:18.65ID:VpRP4aLr0
4090が100%で480Wくらい、13900Kが100%で350Wくらいでシステム全体合わせても1000W未満
ブラウザ上の動画のアップスケールごときにCPUもGPUも100%使うわけもない
どちらも使用率50%だとして多く見積もってもシステム全体で500W、1kWh50円でも2時間で50円
実際はもっと消費電力少ないだろうしPL制限したミドルクラスPCとかなら全く気にならないレベルでしょ
2023/01/06(金) 15:08:05.30ID:a/6jTg96a
>>922
今のメモリ量がわからないけど、4Kにアプコンしない限りは16GBありゃ充分だと思うよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8bb1-WXZo)
垢版 |
2023/01/06(金) 16:42:04.95ID:jz89lVOJ0
TVEAの設定でreduce machine loadってチェック入れると処理時間が半分くらいになり場合があるんだけど、これって何か弊害が起きたりするのかな?
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63b1-yx0M)
垢版 |
2023/01/06(金) 22:39:51.16ID:gJ6Y2Gh00
>>932
自分は常にチェック入れてたけど何の問題もなかったなぁ。
ただ、3.0以降その設定項目が無くなってるのが気にはなる。
2023/01/07(土) 00:15:32.58ID:POUMreDl0
VAIで元ネタfps59.94を120にフレームレート上げてみてるんだけど意味あんのこれ?
120対応のモニターとかあるんだっけ
2023/01/07(土) 00:19:11.39ID:Ktfm0MCiM
120どころか244、300Hzを超えるモニタも出てきている

ゲーム以外で144Hz以上に意味があるかはさておき
2023/01/07(土) 00:41:12.71ID:jGT+uf3r0
>>933
PCの負荷を減らすって項目だから3で言う「Low Power Mode」のことじゃない?
それで処理時間が短くなるのは謎だが
2023/01/07(土) 04:53:46.69ID:ZjAQFcMM0
Low Power Modeまだ設定にあるね
2023/01/07(土) 05:07:27.54ID:ZjAQFcMM0
>>851
なんで2080スーパーこんな早いんだ
2023/01/07(土) 05:11:40.32ID:ZjAQFcMM0
>>937
めっちゃおそくなったわ
2023/01/07(土) 06:59:35.61ID:MPN2uedD0
>>923
Shield TVがあるよ。
FHDを4Kへの変換で使っている。
2023/01/07(土) 09:42:48.81ID:POUMreDl0
うーんいじくり回してるうちに何が正解か分からなくなってきたぞ?(笑)
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b6e-XaCH)
垢版 |
2023/01/07(土) 13:16:38.89ID:7BNb/yXE0
>>940
ps4 proとかもアップスケールしてるんじゃないっけ?
2023/01/07(土) 14:02:36.40ID:jGT+uf3r0
>>918
書き出し中に何個かファイルが作成されるせいで書き出しファイルのサイズ以上の空き容量が必要なんだよな。
何度か数日かけて書き出したファイルを無駄にしたわ。
今の3.0は書き出し中に作られるファイルが1つになってるから解消されてるかも。
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 31b2-c6yc)
垢版 |
2023/01/07(土) 14:25:02.67ID:dSZSYhJi0
安いBlu-rayプレーヤーでも4kにほぼリアルタイムでアップスケーリングして、リアル4kディスクのキャプチャー画面と違いが分からない位の性能なのに、なんでソフトですると10何時間も時間がかかるのだろう?
2023/01/07(土) 14:36:28.51ID:Jsw0Mx7d0
>>934
基本的にスローモーション用でしょ
2023/01/07(土) 14:39:20.03ID:MPN2uedD0
>>942
でもPS4PROはAI(ニューラルネットワーク)を使ってないのでは?
2023/01/07(土) 14:48:30.73ID:sUujPoKQd
基本的に動画の変換ってYUV→RGBやる度に
計算範囲外の色数値が出て除外しを繰り返し色劣化するから

PCがRGBしか表示出来ない以上
YUV動画→インタレ解除やアップスケール等RGB変換→
再エンコYUVした動画より

普通に何もしないで
YUV動画→インタレやアップスケール可能なプレイヤーで再生した方が綺麗だったりする
2023/01/07(土) 14:57:06.86ID:o8l8Qq080
>>918
>>701の動作があるから注意
やたらと書き込むので書き出しに使ってるSSD、
1000時間未満なのに残り寿命すでに99%になってしまってる
2023/01/07(土) 15:02:24.20ID:Aca2loMJ0
TVAIの3.1ベータ版がきとるな
処理速度の改善に注力して2倍のパフォーマンスアップ予定だって
2023/01/07(土) 15:17:03.33ID:w5qWUiNVM
コミュニティサイト監視して、しっかりと安定して実際に処理も速いならば
年末に切れた更新を再開してもいいけど。。
様子見だね
2023/01/07(土) 15:19:13.42ID:Aca2loMJ0
手元にあった1280p 60FPSを解像度2倍にアップスケールしてみた
3.0.11で0.19spfに対して3.1betaで0.09spfなので確かに2倍のパフォーマンス出るわ
品質の変化?知らん
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5b07-rK/c)
垢版 |
2023/01/07(土) 15:35:22.09ID:jGT+uf3r0
>>951
めちゃくちゃ早くなってる!と思ったら3.0.11の時点でどんなスペックだからそんなに速いの…?
ちょっと>>791の4kプロテウスオートやってみてほしい
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1b1-oTKG)
垢版 |
2023/01/07(土) 15:40:44.64ID:oGCDtxUh0
>>931
どうもありがとうございます。16GBです。当面そのままにします
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b6e-XaCH)
垢版 |
2023/01/07(土) 15:43:51.22ID:7BNb/yXE0
>>946
確かにそうね…まぁでもPS系のアプコンはかなり優秀だよね。
2023/01/07(土) 16:15:20.47ID:5AMRNVMU0
AVIUTLを使って趣味の動画編集をしていましたが
PC入れ替えを機にDavinci等に乗り換えを検討しています

色々触ってTVAIのフレームレート&解像度UPに感動したのですが
Davinciで同様の機能を試したところ、解像度が上がってもジャギというかガタガタな印象です
設定で調整でマシになるのだとは思うのですが、Davinci使われてる方もTVAIなど併用されているのでしょうか
2023/01/07(土) 16:37:41.20ID:Aca2loMJ0
>>952
普通のMBP M1 MAXだよ

>>791を4K/Proteus Autoで出力して0.19spf
過去の人の報告と比べてもやはりほぼ2倍やね
2023/01/07(土) 16:52:31.18ID:Aca2loMJ0
連レス

以前は全然ファンが回らなかったのに3.1bではめっちゃファン回る
処理能力を余らせてたのがしっかり使い切れるようになったっぽい

M1Maxが2倍速なのに対して、GTX1080のマシンで試したら旧バージョンに比べて10%ぐらいしか早くならなかった
RTX系やIntel Arc勢のベータ版テスト誰か頼む
2023/01/07(土) 18:38:08.64ID:jGT+uf3r0
MacBookProすごいな
今の処理終わったら自分も3.1b試してみよう
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1b1-oTKG)
垢版 |
2023/01/07(土) 22:56:02.40ID:oGCDtxUh0
TVAI3.1βloadingで止まったままやー。正規版をまとうっと
2023/01/07(土) 23:26:56.76ID:7EcAdJnu0
3.1Beta
7900XTだと とくに速くなった気はしない。RTX3080だとmodel loadから進まない。
2023/01/08(日) 00:21:27.72ID:GmslSky10
Win機だとDDRの速度が結構関係してない?
俺の3070、みんなの報告より遅いんだけど、DDR4の2333か2400Mhzなんだわ
2023/01/08(日) 00:43:16.42ID:geZ6C9XT0
>>961
変わる
DDRを2666から3200にすると >>817 になった( )内は2666のとき
ちかじか3600MHZのOCをつんでレポします
2023/01/08(日) 00:50:48.72ID:GmslSky10
ログインに時間かかったしmodel loadはサーバー重いのかもしれんね
M1無印は2倍いかずだった それでも結構早い
ゲーム用だけど3070買ったしmac売るつもりだったので今回の結果はちょっともどかしい
Appleシリコンのポテンシャル凄いよね ワット当たりの性能がマジでヤベエ

>>952
Mac mini M1 16GB
3.0.11
0.62spf

3.1.0.0b
0.52spf

Win11 Ryzen5600 DDR4遅いヤツ32GB+RTX3070ちょいOC
0.61spf GPU使用率30%以下

テンサーコアだけの使用率みる手段ないのかね
2023/01/08(日) 00:52:38.10ID:BS91Hhid0
確かにな、測定してないけど最近DDR5を4800から5600にOCしたら早くなった気がしたわ
今度6400にしてみるかな
2023/01/08(日) 00:53:31.74ID:GmslSky10
2020macミニ16GB1TBモデル12万都内手渡し
タイムマシン用に1TBのUSB-SSDつけます

>>962
結構変わるねえ
2023/01/08(日) 01:03:55.15ID:geZ6C9XT0
>>964
3.1 で4K化 - Proteus AUTO >>791 のamazeファイルで速度キボん

ちなみに3.09より3.11少し早くなった?
2023/01/08(日) 01:05:16.71ID:geZ6C9XT0
>>964
いまのDDR5 5600OCのでいいので
2023/01/08(日) 01:15:55.34ID:geZ6C9XT0
>>966 訂正
× 3.1 で4K化 - Proteus AUTO >>791 のamazeファイルで速度キボん
× ちなみに3.09より3.11少し早くなった?

〇 3.0で4K化 - Proteus AUTO >>791 のamazeファイルで速度キボん
〇 ちなみに3.0.09より3.0.11少し早くなった?
2023/01/08(日) 01:33:48.69ID:HCTOsW8Ia
恥ずかしながらお聞きしますが
TVAIベータ版ってどこからDLできるんですか?
ベータテストグループに承認されないとだめです?
2023/01/08(日) 02:37:29.73ID:fLgneavR0
>>969
>>44
2023/01/08(日) 08:55:54.34ID:2srw17+e0
M1 Max
TopazVideoAIBETA-3.1.0.0.b
>>791
Amaze-Dolby-thedigitaltheater.mp4

x2 Upscale
422HQ

3.6-4.2fps

2秒プレビューなら15s
972名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-rK/c)
垢版 |
2023/01/08(日) 10:16:08.15ID:VvCCDoB/a
>>970
ありがとうございます!
2023/01/08(日) 12:39:09.14ID:GmslSky10
>>963ですけど
OCCTいじってたらOCメモリだったって事に気づいた
メモリのプロファイル読ませたら3600Mhzで動作したわ
0.61spf→0.47spfに上がった

UEFI標準だと定格で読むのな しらんかった
みんなもメモリの最大動作クロックと動作クロック確かめたほうがいいかも
2023/01/08(日) 12:51:36.66ID:eKWW28iB0
>>954
ps5のアプコンもかなり良かったけど、USBメモリしか対応してないのが残念。
2023/01/08(日) 13:55:59.87ID:qDtibtmB0
普段4Kのモニターで、作業してるんだが
ウィンドウのサイズを縮小していくと
どんどん変換スピードが上がる。。。
PCのスペックが低いからかもしれんが
2023/01/08(日) 14:04:47.43ID:BS91Hhid0
>>967
やってみた
4K設定のみで後はデフォルト

CPU:Core i9 13900K BOX
GPU:TUF-RTX4090-24G-GAMING
メモリ:F5-6400J3239G32GX2-TZ5RK 4枚

3.011 5600MHz 7m37s
3.011 4800MHz 8m00s
3.009 5600MHz 7m33s
3.009 4800MHz 7m53s

何故か分からんが3.009の方が早かったわ
メモリー周波数は上げるとええな
CPUとGPUはとりあえず定格運用

5600MHzの安定運用で限界やったからこれ以上のOCは安定しないから今のところやらない予定
2023/01/08(日) 14:20:15.78ID:oJ/mc2cB0
過去にも何回か話に出てるけど、メインメモリの転送速度がボトルネックになってGPUの性能が引き出せてないみたいだな
Apple Silicon系が妙に速いのもそれ
800GB/s出るM1 Ultraだととんでもないパフォーマンスが出そう
2023/01/08(日) 14:42:05.59ID:DexUbYr1r
メモリオンチップはWinでは真似出来ないなぁ
かなり違うがAMDのX3Dとか効くんだろうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-uISd)
垢版 |
2023/01/08(日) 17:06:16.81ID:aD4CGc1KM
3.0.11
プレビューの度に固まりまくるんだが
2023/01/09(月) 02:00:20.20ID:sVfgvhgz0
>>976
ありがとう。参考になる

素材動画のフレーム数は1524だから
秒数/1524 = spfだから・・

3.011 5600MHz 7m37s → 029spf
3.011 4800MHz 8m00s → 0.31spf
3.009 5600MHz 7m33s  →  0.29spf
3.009 4800MHz 7m53s   → 0.31spf

かなり速いね。Tvai3.1b以降だと0.2spf切りそうやね
俺もDDR5にしとけばよかった、ちょっと後悔
2023/01/09(月) 08:05:25.52ID:N404kmSLM
2.6.4と3.xxxだけども。
プロテウスで同じ素材でパラメータを全く同じにしても同じ画質にはならんし、
まだ2.6.4のプロテウスの方が映像処理が上手くて結果、得られる画質が良い。というのが現時点での正直な感想。
同じフレーム位置でオート判定させた時のパラメータ数値も微妙に違う。
同じ数値にしても画質は同じにならない。
エンジン自体が違うのはそうなんだろうけど、2.6.4にいまだに画質で勝てないというのはちょっと問題だよ
2023/01/09(月) 11:08:37.69ID:HJ3bXZaK0
>>932
これはいい事を聞いたと思ってオンにしてみたら
俺のは処理時間倍になってしまった
2023/01/09(月) 16:16:21.44ID:vASuzFQ30
>>978
どうでしょうね
3DCasheは溢れるとあんま効果でないっぽいから目まぐるしく新規データを書き換えてるであろう使い方には向かなそうですね
AI処理より恐らく単純な処理のエンコードにもほぼ効果ないですし
2023/01/09(月) 16:17:04.57ID:XkgOooKWM
同じ素材何回も掛けてるとaiが学習して最適化されるとか無い?
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-uISd)
垢版 |
2023/01/09(月) 16:57:50.19ID:NOXRyN5jM
アップスケールせず、ノイズ処理やシャープ処理だけならDavinci Resolveで事足りる?
それとも、こっちの方が品質良い?
2023/01/09(月) 17:08:27.71ID:t8wNCPCda
>>985
その用途の時はニートビデオプラグイン使ってる。
ニートビデオプラグインはアップスケーリングしないなら一番良いと思ってる
2023/01/09(月) 17:09:51.57ID:t8wNCPCda
>>984
それはtopazの仕事なので、ユーザー側は同じバージョンを使う限りは全く同じ結果ですわ
2023/01/09(月) 17:47:16.41ID:sVfgvhgz0
>>982
2.64ではそれが普通。マシンの負荷を減らすってボタンだから
3.0×では名前が Low Power Mode かな。意味は同じ
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4b73-/x+g)
垢版 |
2023/01/10(火) 13:51:18.60ID:4RcZa1W10
>>794 だが3.1.0.0bで再テスト

Mac Studio M1 Max 32コアGPU版
RAM 32GB
TVAI3.1.0.0b
4K Proteus auto 0.20spf

ttps://i.imgur.com/zr21LLS.png

だいたい2倍のスピードで処理
GPUは9割以上使うようになった
CPUは7割ぐらいか
処理中に内部の温度は15℃ぐらい上がるけど
ファンはほとんど回らない
2023/01/10(火) 21:16:16.78ID:zd7FIuev0
veaiで2度がけするときはまず拡大なしでノイズ除去でクリーンアップしてからアップスケールした方がいいのか
それともまず処理無しでアップスケールしてからノイズ処理した方がいいのか(これが可能かどうかは分からないが)
どっちのほうが良い結果得られるのかな
2023/01/10(火) 22:00:28.97ID:06HgrpU30
Win版の3.1.0.0bはまだ使えず?

>>989
凄まじいな
2023/01/10(火) 22:05:10.15ID:aIFlbpfm0
スレの流れがベンチマークスレ化してるの草
いや参考になるわ
2023/01/10(火) 22:34:51.33ID:haOFeMXA0
質問良いですか?
2023/01/10(火) 22:54:36.22ID:hOOS4WTSM
>>783
FコアだとそのDEEPLINKてのは働かないのでしょうね
2023/01/10(火) 23:22:19.44ID:J2FUJQLB0
今スレも終盤だが酸化させてもらったベンチの結果・・
topazでとくにコスパいいのは>>830のARC-A750で組んだwinと
Mac勢とくにM1MAXなのかな、mac使いでない自分だとveai専用機か、悩ましい・・
2023/01/11(水) 09:04:39.83ID:ypaJEieZ0
ベータフォーラムに修正DLLきてんじゃん
https://community.topazlabs.com/t/topaz-video-ai-beta-3-1-0-0-b/38548/103

>>973 の0.47から0.37spfに上がった
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4b73-/x+g)
垢版 |
2023/01/11(水) 10:11:55.90ID:8IZMnaBS0
次スレ立てる前に
こっち再利用?
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462848853/
2023/01/11(水) 11:15:53.82ID:ypaJEieZ0
TVAI専スレ立ててもいいと思うんだがなあ
2023/01/11(水) 16:58:31.87ID:2hc7ruria
TVAI3.1.0b試してみた
例の動画を4k化プロテウスオート
0.26spf→0.23spfくらいになった

GPU使用率は相変わらず25%くらいだけど3.0より安定した
代わりにCPU使用率が35%→65%くらいに上がった

3.0.12で0.26spfだったから正直もっと上がって欲しかったわ
Macだともっと3.1恩恵ありそう
2023/01/11(水) 17:23:45.31ID:Q//zeassM
beta,mac miniだとgpu使用率上がってたけど早くならなかったなぁ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 149日 2時間 9分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況