【バックアップ】 Acronis True Image part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
垢版 |
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/19(月) 11:24:39.28ID:zvew76qn0
普通にいけるよ
2023/06/19(月) 11:28:35.18ID:/vDnSAzt0
SDカードをUSBアダプターに繋げばUSBメモリとして認識されるから出来る
ノートとかでSDカードスロットがある場合もおそらく内部的にはUSB接続だろから出来るとはおもうけどBIOSで起動可になっているかどうかによるから確証はない
2023/06/19(月) 13:14:46.90ID:uHFZD48t0
ノートパソコンとかのSDカードスロットはほとんどの機種でBIOS側からブートドライブとして認識しません
USB接続のカードスロットアダプターを噛ますのが一般的です
2023/06/19(月) 16:30:07.98ID:EQXbSR0I0
>>724
カードじゃなくてカードリーダが行けると聞いた。
2023/06/19(月) 18:12:20.59ID:opQZOv6o0
USBメモリと同じようにSDカードもFAT系でフォーマットしておかないとUEFIファームからはブートデバイスとして認識しない可能性が高いよ
最近の変態UEFIファームだとNTFSフォーマットでもブートデバイスとしてbootx64.efiファイルを認識するらしいがな
2023/06/19(月) 18:32:10.79ID:6veso0t/0
>>729
内蔵SDにPEは書けたけど、ブートデバイスに出てこなかった
2023/06/19(月) 19:11:05.09ID:yecEnKiD0
だからほとんどのノートパソコンのUEFIファームはブート時にカードスロット自体を認識していないんだから
中身のSDカードを読みに行くはずがない
2023/06/19(月) 22:47:04.23ID:7bshGShr0
お前頭いな
2023/06/19(月) 23:42:40.49ID:xdtzTeFo0
( ・ω・)SDスロットついてるUSBHUBがあったので試してみるりん
2023/06/20(火) 00:31:42.70ID:ZKm0cI3s0
それは市販のUSBハブにも同じ事が言えますよ
中に使われているチップによってUEFIファームウェアからハブに繋いでいるデバイスが見えるものと見えないものがありますよ
実際に買ってみるまでこれらの仕様は公表などされていませんから、ユーザーレビューなどを参考にするしかありません
UEFIファームとバブのチップによる相性もあるので、他人がブート出来たと言っても自分のパソコンではどうかはわかりませんよね
2023/06/20(火) 01:51:16.22ID:DF5LkbCx0
起動したけどクローニングしたいHDDとSSDとついでにSDカードも表示されたけど、クローン先選択しようとすると固まった('A` )
2023/06/20(火) 02:09:08.94ID:h8wDUI1A0
>>738
ターゲットディスクとして認識しているのに選択したら固まったって事?
機能制限がされていないのだとしたら何度か試してダメな様なら
そのクローン先のディスクをdiskpartから一旦cleanして見たらどうだろうか
2023/06/20(火) 02:18:45.95ID:DF5LkbCx0
ソースディスクの選択では全部選択欄に出るのにターゲットディスクを選ぶ時の一覧が出ずにちっちゃい処理中窓がチクタクチクタクしたまま進まない(´・ω・`)
のでションボリしながら使うつもりのないSDカードでブートディスク作ってブートしてSDカードブート起動して
なんとかクローニングちんたらだけど動いてますん
@8時間とか@30分とか表示切り替わりまくってどっちやねん!!になってるけど( - x -)
2023/06/20(火) 03:54:33.94ID:h8wDUI1A0
ソース元、クローン先 どちらかがハードディスクであればそんなもんですよ
2023/06/20(火) 04:09:37.14ID:DF5LkbCx0
2時間近くかかちゃった
1TB.HDD→500GB.SDD着せ替えでクックパッド他用のサブノートの起動がびば早くなったよ(*‘ω‘ *)ぅぇーぃ
容量は半分になっちゃったけど(どうせそんなに使わないだろうし)
とりま>>738の謎は謎のままのがみりきてきなのかもと思って未解決なのさ…
2023/06/20(火) 10:48:41.42ID:4p3lQRxxM
BitLockerとかSecureBootとか、もう面倒くさいんだよー、知人のメンテ頼まれてたけどもうやらね~ぞ
2023/06/20(火) 13:22:57.66ID:N4IcvdXg0
仕事以外で他人のPCなんか触るものじゃない、たとえ家族のでも
2023/06/20(火) 13:35:52.02ID:00LgHz7c0
>>744
何もしていないのに壊れた
2023/06/20(火) 13:44:48.04ID:t8yKclea0
BitLockerに関してはOS上からならシステムイメージは通常通りに作成出来る
TPMに関してはあのダラダラとした回復キーフレーズなんてのは手打ちして利用するのはまっぴらなので
USBメモリ内へとトラブル時のスタートアップキーとしての利用も考慮して.bek回復キーファイルを保存しておいて利用する
これで万が一TPMの内容が吹っ飛んでもOSを起動出来ます
ただシステムリストアしたらBitLockerの暗号化をやり直す必要があるので回復キーファイルをその都度バックアップしないとなりません
もうひとつはPE上からシステムドライブを復号化出来ないと使い勝手が良くありませんよね

manage-bde -unlock C: -RecoveryKey %~dp074B55D06-1694-4BE2-A188-9D3F2E1B2FA5.BEK
pause

%~dp0とはこのバッチファイルが置いてあるパスを取得してくれるコマンドです
システム属性としてルートに保存してある.BEK回復キーファイルを続けて書けばいいですよ
上記の内容でUSBメモリのルートへ回復バッチを作成しておくと、
PE上からこれを実行する事でシステムドライブを自動で復号化する事が出来ます
2023/06/20(火) 18:01:16.84ID:Cgk6PSmf0
Acronisの場合はコマンドラインの起動ツールがないようなのでPEの場合にどうするのかな?と思ったのだが、
Acronis自体の窓を終了してしまえば、裏に出ているコマンドプロンプトがアクティブに変更されて利用出来るんだな
もう一度起動したい場合には、そこに表示されている
"X:\Program Files\Acronis\TrueImageHome\trueimage_starter.exe"をコピペして起動すればいい
結構と不便な面もあるね
2023/06/20(火) 18:27:12.10ID:xDLEJWpM0
コマンドラインツールが扱えない人は原始的なんだけどプロンプト画面へとnotepadと入力してEnterキーを叩きます
メモ帳の開くを実行すると認識している各ドライブが見えるようになりますので、そこから順に展開して行って
実行したい.exeファイルやバッチファイルなどで右クリックしてから表示された「管理者として実行」からも実行する事が出来ます
2023/06/20(火) 19:07:27.40ID:xDLEJWpM0
各社それぞれ新バージョンではPEでもBitLockerの自動復号に対応しているもので勝負して来るんだろうけれども、
サルベージソフトなどでもこのパターンで対応バージョンを出しているのね
ただ別にベースとなっているPE本体側で復号してしまえば、その環境上で動いているバックアップソフトなのでそれでも構わない訳よね
別に11に対応した新バージョンなんて必要ないよな
それにしてもBitLocker暗号化なんてWin7辺りからの搭載なのに、
誰も使っていなかった機能だから11で半強制のようになっちまいました
それで今になってからユーザー側では大慌てですよね
2023/06/20(火) 19:26:05.35ID:AyDeY/mLd
古いバージョンを使ってるドケチが自分を納得させるためにあれこれ書いてる感じ
win11で2021までは発生していた復元後の有料ソフトの認証やり直しもないし現行使う方が楽だよ
2023/06/20(火) 19:40:00.67ID:K5FXX50jM
TPMとBitLockerが紐付いてるから尚面倒くさい
2023/06/20(火) 19:50:25.26ID:xDLEJWpM0
>2021までは発生していた復元後の有料ソフトの認証やり直しもないし

これ自体マイクロソフト側のVSSを利用している限り起こるのではないのかな?
ちゃんと検証出来ているか?
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d283-G8n4)
垢版 |
2023/06/20(火) 20:05:11.17ID:xDLEJWpM0
このPE起動時のシステムドライブ自動復号機能だけどもMacrium Reflectでやっている事は、
PE作成時にboot.wim側へと復号キーファイルを保存しているだけのようだね
随分と便利な機能を備えているなと思ったんだが、暗号化し直したらまたPEを作成しないと復号してくれない
そう言った意味ではユーザー側でやっても特別手間とも言えないな
そんな意味でやり方を紹介してみました
2023/06/20(火) 22:40:58.00ID:w9DzlMuod
>>752
疑うなら自分で比較し確認すればよいのでは?

確認もせずに書いてる君とは違いますよ
https://i.imgur.com/EEIrMzf.jpg
2023/06/20(火) 22:47:26.14ID:in6r6qBH0
2021昨年末時点の最新バージョンだとCドライブ復元した後はsteam再ログイン必要だったな
他にもちらほら再ログインで認証しなおしとなるソフトがあった
cyber Protectだとどれも不要になって再ログインしなおしが起きないから何かしら異なるのは間違いないね
2023/06/20(火) 22:54:03.65ID:2NiE5jLC0
>>754
ちゃんと確認しろよw
2023/06/20(火) 22:58:44.25ID:in6r6qBH0
現バージョンを買ってないエアプの長文?
2023/06/20(火) 23:17:43.06ID:XYIwagdG0
>>757
俺は「バックアップと復元(Windows 7)」かDismを利用してイメージ作成だW
2023/06/22(木) 05:17:57.42ID:0M35nQgr0
manage-bde -protectors -add C: -startupkey F:\
通常はBitLockerの管理からでもスタートアップキーはUSBメモリに書き込まれない様なので
コマンドを書いておきます
暗号化をやり直さない限り保存した.bekキーをTPMの中身が吹っ飛んでもスタートアップキーとして利用出来ます
USBメモリのルートにシステム属性のファイルとして保存されますので、
エクスプローラーの設定を変更すればファイルが見える様になります
2023/06/22(木) 05:29:59.78ID:0M35nQgr0
もうひとつ重要なことです
そのUSBメモリに保存した.BEK解除キーが有効なのを確認する手っ取り早い方法として
挿しっぱなしにしたままセーフモードを起動して見てください
自動でシステムドライブが復号化されてセーフモードで起動出来ます
抜いたままで起動すると回復キーフレーズを求める画面が表示されますよ
2023/06/24(土) 01:26:41.69ID:hfirQdpr0
>>743
そういう時は「余計なことは言わず俺の質問にだけ答えろ」というようなことをやんわり言って圧をかけながら自分のペース厳守してる
相手が普段適当にPC使ってる人の場合はそうでもしないとこっちは仕事にならない
2023/06/29(木) 07:44:50.23ID:0vUVlTnS0
この更新プログラムは、 tib.sys ドライバーに影響する問題に対処します。 読み込まれません。 これは、HyperVisor で保護されたコード整合性 (HVCI) が有効になっている場合に発生します。


やったねたえちゃんコア分離に対応したよ
2023/07/01(土) 13:25:46.22ID:WWJl5O5C0
このソフトでクローンをしたところうまく行きません
起動はしますがCPU使用率が高く動作が重いです
win7  HDD 1T →SSD500GB 
AHCIを有効にする システムの復元を無効 デフラグOFF アライメント調整
この辺りはやってみました SSDの速度はRead Writeともに200くらいしか出てません
何が原因なんでしょうか
2023/07/01(土) 14:08:13.35ID:pld+2oad0
OSが7だからPCが古くてSATA2.0接続になっている、または間違って3.0があるのに2.0に繋いでいる
AHCIに変えてもSATA AHCIドライバが正常にインストされてない
PCが古くてAHCIにしてもBIOSやチップセットに問題があって速度が出ない
アライメント調整したつもりでも正常に調整されてない
2023/07/01(土) 14:11:03.16ID:pld+2oad0
あと、ノートorデスク(メーカー製ならば型番) マザボ CPU メモリ 元HDD 交換したSSD 等の情報も書いた方がいい
2023/07/01(土) 14:14:15.21ID:z2LakwZg0
SSDがLPM非対応でプチフリーズする場合はレジストリでLPMをオフ

SSDがSATA QLC DRAMレスなら空き容量減ると低速化する事もある
2023/07/01(土) 14:32:57.78ID:WWJl5O5C0
NECデスクトップ VL150/A
HDD WD BLue WD10EZEX(7200rpm)
SSD WD Blue SA510
パーティション開始オフセット 1,048,576バイト
最初からこの数字だったのでそのまま

接続とAHCIドライバのほうやってみます
2023/07/01(土) 14:55:12.76ID:UMHO4kMl0
型番をググったら2010年4月モデルって出てきたんだけど・・・・
いくらなんでも古すぎない?
OSもそろそろWIN10がサポート切られてWIN11にしろみたいな感じでMSがゴリ押ししてるけど
WIN7のままで使うはセキリティ的にも大丈夫なのかな?
2023/07/01(土) 17:31:21.64ID:WWJl5O5C0
SSDの速度が出ない原因はなんとなくわかりました
SATA2.0接続で変更できそうに無い
AHCIドライバが入れられない

CPU使用率が高く動作が元のHDDよりかなり重たいのは
これらに原因があるんでしょうか
2023/07/01(土) 17:48:49.69ID:NCa/HqAk0
せめWin10にした方がよくないか
スペックが上がるわけじゃないけど7のままよりは
2023/07/01(土) 18:02:16.96ID:z2LakwZg0
>>763
更新済みで問題無い可能性もあるが
SSDが古いファームウェアだと壊れるから更新ソフト入れて確認
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/50237/

動作重いのはCPU使用率高いプロセス調べる
原因不明ならWin10クリーンインストールしてみる
2023/07/01(土) 21:09:37.48ID:RuaNRlQC0
https://www.intel.com/content/www/us/en/download/17532/intel-rapid-storage-technology-ahci-for-windows-7-8-8-1-for-intel-nuc.html
AHCIドライバならこれが入らないか?
2023/07/03(月) 05:08:57.14ID:dLtiJJ1Ja
>>767
俺がサブサブ機として使ってるノートと同じぐらいの年代物じゃんw
大量のプリインストールソフトを入れたままだったりしてな

俺のは先にwin10にアプグレしてからSSDに換装したらクローンが失敗しまくった末、成功しても爆遅だった
ソフト消そうにも動作が遅すぎてストレスMAXになるので、これは失敗したなぁと思った。

で、初期化(win7に戻す)してドライバ関係以外のプリインストールソフトを大量アンインストールしてからwin10にアプグレしたら
とても13年前のPCとは思えないほど爆速になったぞ
2023/07/03(月) 05:16:54.57ID:Mp4hNPfta
win10にアプグレしたら爆速→✖
win7のままクローンしてSSDに換装してからwin10にアプグレしたら爆速→◯
2023/07/03(月) 09:19:22.80ID:CypmiuOw0
プリインソフト不要でwin7→win10にするならば10をクリーンインストしたほうがいいだろう
ドライバは10用または汎用ドライバで動くんだし、下手にメーカーが用意している古いドライバ入れるより問題が出ない
2023/07/03(月) 12:43:21.58ID:ktuN5mzG0
>>775
当然そうしようとしたんだが、PCが古過ぎてUSBブート非対応で頓挫。
DVDブートも純正のリカバリディスク以外は受け付けなかったんでwin7から入れる羽目になったんだわ。
2023/07/03(月) 13:39:53.80ID:CypmiuOw0
すごい古くてUSBブート非対応はありえるけど
DVDブートがリカバリディスク以外不可能っていうはあるのかな?
それだとwin7の修復ディスクも使用不可能っていうことになるんだけど、まさかBIOSメニューにさえも入れない機種とか?
2023/07/03(月) 13:40:51.51ID:hSBiAtaj0
>>776
そんな時にはPEである10のシステム修復ディスクをCDでいいから作ればいいんだよ
ブートさせてから10のUSBインストールメディアにあるsetup.exeを叩いたらインストールできますよ
Dismの知識もあるのであれば、インストールの概念は捨てて直接システムドライブ内へとinstall.wimを展開してしまっても構わない
2023/07/03(月) 17:42:31.66ID:ktuN5mzG0
>>777
BIOSは入れる。ブートドライブ選択メニューは出せる
しかしwin10入りの修復ディスク、インストールディスク、USBメディアのどれを指定してもブルスクが出て終了
標準搭載のOS入りHDDか、それをクローンした爆遅SSDか、純正リカバリディスクの入ったDVDドライブを指定した場合のみ読み込み可能

>>778
OS上からシステム修復ディスク使っての「起動のカスタマイズ」は試してなかったような気がする...
もしかしたらそれでいけたかも知れない。

USBで回復ドライブ作ろうとまではしたが、動作があまりに爆遅だったんでイライラが限界に達してリカバリディスクの方を選択してしまった。
CDでやってれば良かったのか…
2023/07/03(月) 18:10:30.83ID:zYFLFAmv0
多分、未だにレガシーブートの方はWinre.wimを利用するとブートセクタの不具合が修正されていないと思うよ
マイクロソフトもUEFIの方からの利用しか相手にしていないって感じかな
MakeWinPEMediaを使ってISOを作成すると、レガシーブートでも正常に起動するものが作成できるのを確認している
2023/07/03(月) 18:38:08.00ID:/uNUSgIC0
BIOSの設定をデフォルトに戻してみる、なんて意味ないか
2023/07/03(月) 18:56:13.99ID:ktuN5mzG0
>>781
設定項目が異常な程少ない
まさに「これぞメーカーPC!」って感じ丸出しのBIOSだったわ...

弄るとブートドライブ一覧にUSBを表示させれるが、結果は先述の通りでございます...


まあ、クローン成功すれば換装して純正HDD以外から起動できるだけマシ
いかにまともな状態でクローン出来るかが鍵だった
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMf3-fyxV)
垢版 |
2023/07/03(月) 19:18:11.51ID:PQTjj4DGM
リカバリDVD読めるなら再インストールすればいいだけじゃん
クローンとかするから遅くなる
2023/07/04(火) 22:46:28.97ID:FGp7EzUt0
>>783
換装先が余ってた120GBのSATA SSDなんだよ…
13年前に約24000円で買ったやつな…

そのSSDに直接リカバリすることも出来たかも知れないが…
標準搭載のHDDと比べて容量が少な過ぎるうえ、メーカーPCはリカバリ領域が20GB前後あったり何たりするから無理だと決め付けてた…
2023/07/05(水) 19:23:15.97ID:ZQCrxL+S0
>>763です
クローン→SSD初期化→再クローンとやってみて
理由は分かりませんがクローンがある程度うまくいきました
HDDの時とほぼ同じ状態で動作するようになりました
アドバイスくれた方、ありがとうございました
2023/07/05(水) 22:21:23.49ID:CJ95B8+J0
ある程度って怖い表現 ('A` )
2023/07/05(水) 22:36:57.09ID:Zkgtfn8v0
>>784 13年前・・・ 頭おかしい
2023/07/05(水) 23:56:09.97ID:INo/Afwo0
>>787
全然おかしくない
自分で蓋開けてパーツ換装やってるなら割と普通
2023/07/06(木) 00:11:40.27ID:6FPKeQUC0
今なら同じのがなんとお値段1/10で買えるせつなさ
2023/07/06(木) 12:20:42.46ID:sEb2O3f+M
でもSATAだから速度に変化がないのが悲しいな
nvmeなら違うのに
2023/07/06(木) 22:11:51.12ID:6FPKeQUC0
SATA3が出来たの14年前だから微妙な時期ではあるともどかしさ
2023/07/07(金) 20:40:17.65ID:ClgW/UzV00707
初期のSSDってプチフリが酷くて使い物にならなかった記憶
2023/07/07(金) 20:52:12.15ID:i4uoflVJ00707
jmicronとか使ってたからだな
最初からintelだったら無問題だった
2023/07/07(金) 21:42:37.99ID:ArWWR0m+00707
当時の通電しないといつの間にかデータ消えるという話
2023/07/08(土) 15:40:18.29ID:hwhp0t0ya
中身コンデンサーだから仕方ないな
2023/07/08(土) 15:59:39.41ID:oJfhMrhL0
職場の上司が家のPC用に買ったらしいが、一週間で壊れて書き込めなくなったと言ってたな
2023/07/09(日) 01:14:10.11ID:PHr3AMp40
昔の512GB、使用64GB超えたあたりで壊れたそうな
なんでも実際80GBもなく容量偽装してたとか
そんななつかしくも当時ありえなかったお値段(詐欺)に迫る今の値段(モーマンタィ)ぱねぇ
2023/07/09(日) 13:52:34.21ID:GsUSUJtja
流れぶった切って悪いがTrueImage2017のPE版を使用して、Windows11 22H2のバックアップと復元が問題無く行えた事を報告しておく
2023/07/09(日) 22:20:45.22ID:PHr3AMp40
DyかMBRだったのかでバックアップ可否があるのか気になる
2023/07/14(金) 22:32:56.92ID:9dRud2C50
【再登場】Acronis Cyber Protect Home Office アドバンスがクーポンで680円ナリ!
2023/07/15(土) 10:45:54.37ID:HhiNwR9h0
homeなのかofficeなのかはっきりしろ
2023/07/16(日) 09:05:53.70ID:61rH7n9h0
ウチのPCのアイドル時の消費電力が微妙に高かったけど常にそんなもんだから気にしなかったが
常駐してるTrueImageMonitor.exeが電力食ってたのが判明してスタートアップの設定を無効にしたよ
検索したら運用に特に影響しないってあったしこいつ常駐してると7〜10Wぐらい常に消費してる
24H電源入れっぱだから「電気ドロボウ!今まで消費してた分お金返して!」と言いたくなる
TIS2021です
2023/07/16(日) 09:16:33.51ID:zwEA9OVG0
ほんとに問題ない?公式回答?
動作状態と通知を管理してるはずだが
そのあたりと
関係あるかわからんがクラウドやノンストップバックアップなんかはどうなるか
2023/07/16(日) 16:59:59.99ID:kQ/pNzTN0
監視ソフトとの組み合わせ相性の可能性もあるかもしれないけど
知ってる事しか知らないからノリでエスパーするからワケ分かんない訳よ
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6ed-pdAp)
垢版 |
2023/07/19(水) 20:21:28.96ID:ZbJAndMM0
>>800
なんでこんなに安いんだろうか、いつも気になる
2023/07/19(水) 21:22:01.05ID:PH2r9OoI0
>>798
自分も試したことはあるが問題ないってことはないよ
あらゆるソフトではないがいくつかは再ログイン必要になる
旧verはwindowsアプリで復元しても起きる
trueimageはログインしたままだし
他にもログインしたままのソフトがあるけど、steamやアマプラなどはアカウント入力必要になったな
その程度のこと、アカウントとパスワードでログインすれば良いだけなので問題起きたとは思わないんだろうが
厳密には完全元通りとはなってない
現行版でwindowsアプリで復元すると自分のPCに関しては再ログインとなることが無いので
現行版と旧版は違うね
2023/07/19(水) 21:30:25.84ID:GfiKSRGj0
現行版で起きないのであればtrueimageでWindows側のVSSサービスを利用していないのであろうな
2023/07/19(水) 21:32:44.50ID:GfiKSRGj0
PEを起動してバックアップすればライセンスに関したものもリセットされないのはずっと昔に確認したよ
2023/07/19(水) 21:38:47.22ID:PH2r9OoI0
PE版でバックアップかあ
ただPEなんていちいち面倒なわけで
今のバージョンでソフトで普通にバックアップ、日時などで勝手にバックアップしといて
復元となったらUSBドライブなど使わず普通に復元が最も手間要らずではあるな
復元後もログアウトされたサービスやソフトは何もない(再ログイン要するサービスなどあったら教えて)
ホントに何にもしなくてよい
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6ed-pdAp)
垢版 |
2023/07/19(水) 21:42:06.90ID:ZbJAndMM0
差分や増分バックアップは使わないし、
Windows上にインストールするとやたら常駐プロセスが多いし、
そんなこんなで精神衛生上USBメモリからブートしてフルバックアップしてるわ
2023/07/19(水) 21:54:44.27ID:gHn5FQ7Od
USBメモリーで高頻度でバックアップやってる?頻度少なそう
最新のバックアップが何日も前
復元できても何日か前の状態になるのかって方が精神上悪いわ
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6ed-pdAp)
垢版 |
2023/07/19(水) 21:58:48.58ID:ZbJAndMM0
>>811
頻度は少ないね
高頻度でバックアップしたいものはそもそもクラウドで常に同期してる
まぁその人の使い方と考え方によるわな
2023/07/19(水) 22:12:50.84ID:A1YcfaRu0
schedul2.exe以外停止しても問題ないのを情弱は知らない
2023/07/19(水) 22:16:14.52ID:gHn5FQ7Od
自分は高頻度にやってる
ソフト入れたりファイル増えたりもなく特に変更してない場合でも日々状態は変わるからな

ブラウザーの閲覧履歴やメールの開封未開封などは今はクラウド同期なので数日前でも失わないものはあるけど
やはり数日前と昨夜や今朝と比べたら状態は変わってしまうから
昨日行ったボリューム調整すら失わない
復元した後の作業とにかくゼロ、極力すべて復元が自分の理想だな
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bc7a-zzlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 22:23:03.06ID:PH2r9OoI0
>>813
嘘くさいな
そんな停めちゃって動くもんなのか
例えばクラウドへのレプリカなんかは動作する?
2023/07/19(水) 22:28:38.73ID:A1YcfaRu0
クラウド関連は一切使ってないから知らんが
少なくともローカルへバックアップ、ローカルへの復元はschedul2.exe以外停止して正常に動作する
2023/07/20(木) 08:46:34.75ID:HNzx3wxnd
機能を使わずそれについての知見(情報)がないのに情つよ気取りてどゆこと
2023/08/31(木) 15:47:06.93ID:hrssQuSt0
WD版でUSBメモリを使ってブータブルメディアを作ろうと思うんだけど
作成画面の「シンプル」と「詳細」ってどっちを選べばいいの?
後者の場合さらにWindows ADKってのをダウンロードするかどうかの選択もあるみたいだけど正直わからなくて
2023/08/31(木) 17:06:28.22ID:doM7kR0u0
>>818
シンプルでOK
2023/08/31(木) 21:03:16.22ID:iUewYL+P0
>>819
ありがとう
2023/09/04(月) 13:14:39.87ID:G5m1khjNd
いや前者はlinuxメディアだから窓のバックアップリストアに使うなら後々問題になるよ
面倒でも後者で作成しなさい
2023/09/04(月) 13:36:03.61ID:qvbPdnZ80
>>821
何時の時代の話してるの?
前者はWindowsREで後者はWindowsPEじゃないの
2023/09/04(月) 14:44:35.37ID:HA2ns8HN0
ちゃんと説明しときましょうか
WinRE.wim、Boot.wimどちらのイメージもWinPEとして作成されています
これらのバックアップソフトで作成されるリカバリーメディアは、これらの土台に組み込まれたもので作成されます
Windows ADKをインストールして、これのPEをベースとして作成したリカバリーメディアは、
過去を振り返ってみるとドライバーの汎用性が高いです
お勧めする土台はWindows ADKですね
WinRE.wimをベースとしたPEは、一部環境の外付けケースなどだと使用されている内部チップによっては認識しなかったりする場合が希にあります
Windows本体側では当然そのような事にはならないですけどね
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba50-MmH2)
垢版 |
2023/09/10(日) 11:33:35.13ID:SIrvd80n0
今のAcronisで作成できるブータブルメディアに
Linux版は無いってこと?
2023/09/10(日) 11:51:28.42ID:mFt08/jq0
>>824
シンプル版の方がLinuxでブート開始するメディアだよ
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba50-MmH2)
垢版 |
2023/09/10(日) 20:52:18.90ID:SIrvd80n0
>>822が間違いってことでいいのかな
ありがとう
2023/09/10(日) 21:05:05.04ID:Ie5XojIc0
>>826
間違いではない

WinPE(Linuxブート)
WinRE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況