【バックアップ】 Acronis True Image part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
垢版 |
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/14(金) 21:05:21.67ID:5dzo83AZ0
利用頻度高いPC1台だけ2021から変えようかな
クラウド欲しいし
2021比較で高速になってるわけではない?
2023/04/15(土) 23:49:52.82ID:Z5hHRCgK0
久々にPCが増殖してWin10環境に余ってたTI2016(アップグレード版)をインストールしてみたんだけどサインインが出来なくなってた。
公式メールで問い合わせてもスルーされてるので、もうインストールは無理なんかな。
ポート解放確認ツールでポートを確認してみたり純正FWを無効化しても通らんかった。
30日試用版としてなら使える。
アップグレード元のTI2015 for 1PC版はインストール出来たけどWin10で使うにはどうなのかなと悩んでみたり。
現在はブート用のUSBメモリ使ってバックアップしてる…ちょっと面倒。

TI2018 for 3PC版は今のところバックアップは問題なく使えてる。(Win10/11でSATA/NVMe共に復元も問題ない)
たまにプロセスが不安定になるのでActiveProtectionはオフにしてます。
2023/04/16(日) 00:24:16.04ID:XQcE9QiF0
>>521
ポイントあったから0円でゲットできたわ情報さんくす
2023/04/16(日) 16:50:03.33ID:NUPVpai10
>>528
サインインしなくても使えるでしょ
2023/04/16(日) 20:18:43.17ID:Op13iU9C0
>>530
ライセンス数超過って出るのでサインインして前PCの情報を移行しないと無理みたいです。
サインインしてライセンス移行しないと30日体験版として動作します。
公式サイトでログインしてもライセンス再設定なんて項目ないので。
2023/04/16(日) 22:37:49.00ID:NUPVpai10
>>531
それ対応策があるけど
LANケーブルを抜いた状態でオフラインでアクティブ化する方法とか
公式サイトでログインしても無駄
2023/04/17(月) 07:40:18.64ID:Nvjht+3C0
アカウントが一つで そこに製品登録がされていればライセンスの移行はできるようになっています
出てこないということは、本家から買ったものではない尾ではないかな
私のアカウントでは2015以降 未だにライセンスの移転という項目が出ています
2023/04/17(月) 12:42:50.19ID:8L+KIcdY0
そのライセンスの移転は同一アカウント配下でのコンピュータ間の移転のことではないのでは
2023/04/17(月) 20:52:16.50ID:PJqNqhq00
アカウントは一つで、PC間のライセンス移動の話です。
ライセンス数超過警告が出てライセンス新規(追加)購入か前PCから移行(新規PCかOS再インストール)かが選べるんですが、
選択は出来てもどちらもサインインが必須なので、サインインが出来ないと無理でした。
アカウントは公式サイトからサインインできるので間違いは無いと思います。

TI2015は、NTT-Xで980円で購入した1PCのパッケージ版でTI2016は無償期限内のアップグレード版です。(2個購入)
TI2018は、3PC版を公式セールの案内メールで購入しました。
ライセンス数は計5個で現在TI2018を3台(Win10/Win11)、TI2016を1台(Win10)、TI2016(WinXP)を1台使ってました。
WinXPからアンインストールして今回増殖したWin10機にインストールした流れです。

公式から「案内したけどどうですか?問題ありませんか?」というメールが来ました。
なにも回答もらえなかった旨を返信しましたけど、既にサポート終了製品なのでスルーされても仕方ないかも…
とりあえずLAN抜いて確認してみます。
ありがとう。
2023/04/17(月) 23:01:07.37ID:AuRE8wuDM
>>535
TI2016のビルドが古すぎるんじゃないか?
2023/04/17(月) 23:25:31.14ID:8L+KIcdY0
はずれのサポートに当たったんだな
2023/04/19(水) 16:33:24.56ID:YgIn9Kmf0
公式サイトログイン後のダッシュボードから
ライセンスの管理できるんじゃなかったっけ
2023/04/19(水) 16:51:05.80ID:f6moeJvx0
恥ずかしい話なんだけど前回の返答は迷惑フォルダに転送されていた様でこちらの確認ミスでした。
自動返信が問題無かったので気づくのに遅れました…
TI2016(アップグレード版)のインストール方法は、次の手順だそうです。

1-インターネット未接続(有線・無線LANを無効化)状態でTI2016をインストール
2-プロダクトキー入力画面で64桁のプロダクトキーを入力し有効化をクリック(アップグレード版の場合は旧コードも入力)
※サインイン画面が出たら[X]で閉じる
3-左メニューのアカウントをクリックし、有効化の問題を解決するのドロップダウンメニューを開きオフラインで有効化を選択する
4-インストールコードが生成されたら全てコピー
※画面はそのままで閉じない。
5-インターネットへ接続(有線・無線LANを有効化)し、http://www.acronis.com/ja-jp/activationにアクセスする。
6-インストールコードを貼り付けしてアクティブ化コードを取得するをクリック
※アクティブ化の最大数に達したと表示されたら、別のコンピューターにライセンスを移動するにチェックし続行をクリック
7-ライセンス移動画面が表示されたらログインする(移動元PCからのライセンス移動を行う)
8-アクティブ化が正常に完了したら、表示されているアクティブ化コードをコピー
9-手順4の画面にアクティブ化コードを貼り付け有効化する

サインインが出来ない原因は、通信プロトコルのTLS関連終了が原因の様です。
TI2017-2021へは最終アップグレードが実施されているのですが、それ前のバージョンは非対応でした。
ただしTrueImage起動後、毎回サインイン画面が出てきます。(公式回答では、今後も常に出てしまうとの事でした)
サインインは出来ませんが、バックアップ・復元は行えます。
2023/04/19(水) 17:26:49.74ID:V6CLEK7k0
>>538
アクチベの回数は無限じゃなくて制限があるんでしょ
制限数を超えたらアカウントからのライセンスの移転自体ができなくなるということでしょう つまりロックがかかってしまう
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 16:03:42.10ID:XXpdu3Y50
>>164
> WD版の5年ライセンスってどうやって使用期間をカウントするの?
> たとえばインストールした日から始まるとして、途中でそのPCのOSを再インストールした場合はどうなる?
>>165
> 俺のだと新しいバージョンを見付けたのでアンインストールしてから再インストールしたらリセットされている    
>>166
> アンインストールして再インストールし直したら、
> 再インストールした日から5年になってた。
>>167
> レポおつ!

Acronis True Image for Western Digital

このソフトウェアをダウンロードすると、互換性のあるドライブで使用するための
5 年間のライセンスが提供されます。
このソフトウェアは期間限定でのみ入手可能で、
購入後 90 日以内または 2023 年 12 月 31 日のいず
れか早い方までに、ダウンロードしてインストールす
ることで引き換える必要があります。


2023年12月31日よりも後にはインストールできなくなるんかな
OS再インストールした場合はインストーリ不可?
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 16:10:57.77ID:XXpdu3Y50
アクロとマイクロって仲良しなんかな
それだったら10と11でWINDOWSアップデートでそのうちアクロニス2021以下全部使えなくされそう。
2023/04/21(金) 17:11:57.75ID:17mfV/vDM
わざわざネタを振らなくても宜しい
未来の事など開発者しか知り得ないよ
それに無償版としてのバンドル扱い品だしな
2023/04/21(金) 17:37:45.38ID:pR1R9pKZ0
>>541
2024年1月1日以降はインストールできなくなる?
2023/04/22(土) 07:30:41.61ID:0X8pW9BT0
>>544
インストールは出来ると思うが
期間延長無しならアクティブ化不可になる
2023/04/22(土) 08:26:23.40ID:5n+/wgdC0
>>521
1TBプランもセールしてたからそっちにした
パンピー向けのクラウドとしてはかなり速いし良いね
500M台
Googleあたりと比べて桁1つ速いが回線によってはもっと速い?
https://i.imgur.com/Wq2LR2X.jpg
2023/04/22(土) 08:31:50.57ID:5n+/wgdC0
クーポンとリーベイツ216P付いたんで1980から実516円引き
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-RykB)
垢版 |
2023/04/26(水) 03:05:54.80ID:qU5hmPL70
>>545
> >>544
> インストールは出来ると思うが
> 期間延長無しならアクティブ化不可になる
WIN10は2025年10月までだっけ?そろそろOS以降の時期だが
win11をクリーンインストールしたら2024年1月1日以降は再インストール使用無理?
2023/04/26(水) 09:27:26.30ID:Nu0NDZxM0
>>548
アクティベーションサーバー停止したら無理だけど
2024年1月以降にわかる事
2023/05/01(月) 09:34:06.32ID:rJ3G3jOg0
2021→現にしたけど速度変わらないな
今のファイル形式へ変わってさほど経ってないし速くなるのはまだ先か
バックアップ1.4Gbps ベリファイ2Gbpsで同じだった(タスクマネージャー目視なので雑なデータです誤差程度の速度差はあるかも)
2023/05/01(月) 09:50:32.32ID:rJ3G3jOg0
単位まちがえたMB/s
2023/05/01(月) 13:01:20.31ID:kwpDYkaY0
爆速じゃん買いじゃんって一瞬なったわ
2023/05/01(月) 13:35:28.84ID:KshSbVApM
ソフト内情報のbpsだとバックアップ12000Mbpsわずかに越える数値化(1.5GB/s相当)は見たことがあるな
2023/05/04(木) 03:39:07.66ID:q1tGxpXg0
win11 インストールしてみたら途中でtib.sysを入れられなかったとホップアップが出たけどインストール自体は強引にできてしまった
tib.sysってどんな動きするドライバなんだ?無いとどうなるの?

ググっても詳細が出て来ない…
2023/05/04(木) 08:51:52.43ID:rM+aOEO+M
>>554
win11に非対応な古いバージョンを入れようとしたとか?
たぶんコア分離のメモリ整合性をオンにしてるからなんだろうけど
2023/05/04(木) 12:36:05.14ID:q1tGxpXg0
>>555
メモリ整合性オン、win11非対応のAcronis True Image for Western Digital


でもインストール自体は出来てしまって、表面上は一応動くんだよなぁ…
バックアップは出来ても復元不能とかかな?
2023/05/04(木) 12:45:14.93ID:uHprRP3T0
少しぐらい調べろよ

https://kb.acronis.com/node/70841?ckattempt=1
2023/05/04(木) 13:56:32.15ID:q1tGxpXg0
>>557
いや、整合性オンのまま使ったらどうなるのかと思ってさ…
2023/05/05(金) 15:06:28.12ID:Hq+bA2SK00505
マウントとか出来なくなるんじゃない?
2023/05/05(金) 16:08:09.37ID:30a6iY0700505
>>559
そりゃアウトだな…
win11にした影響か分からんが、普通に復元しようとすると再起動の過程で外付けHDDを見失うからブータブルメディア必須

ま、ブータブルメディア使えば綺麗に復元出来てるから、上手く行ってるものをワザワザ変更する必要は無い
と、いうことで5年の期限が切れるまでは整合性オフにしてAcronis使い続けるか
2023/05/05(金) 22:07:24.43ID:JT/UYaomM
>>560
再起動時にBIOSが認識していないからだぞ
外付けのファームウェアが起動するのが遅いんだろうな
苦肉の策として、再起動時にBIOSのブート一覧デバイスを表示するなどしてから外付けを刺し直して認識させてから
Ctrl + Alt + Delで再起動する方法もある
2023/05/05(金) 22:25:51.18ID:bTEus2U50
MSIマザーはfastbootの種類にSATAやUSBを読まないことで最速って選択肢があるな
bootのモードが原因かまではわからないし
自分はそのモードを利用はしてないのでどうなるかわからないが
BIOS設定は確認した?
2023/05/06(土) 00:02:11.51ID:LcSLen4a0
最新ビルド + Windows10でちょくちょくタスクトレイアイコンが気が付いたら消えてるのどうにかならないの
2023/05/06(土) 06:38:23.09ID:q7I9atT6d
>>557は1年近く前のtipsだし今はコア分離ONで利用できてる
コア分離のドライバーチェックはtib.sysが互換性なしと記事の頃は確かに出ていたが今は出てこない
必要なら通常版を使えば良いと思う
2023/05/06(土) 21:26:40.38ID:p6RyWAoL0
>>561
そう言えば以前から外付けHDDの起動音がワンテンポ遅かったな
それでもwin10の時はブータブルメディア無しで普通に復元出来たんだよな

そう言えば以前ブータブルメディア作成でエラーが出続けて作れなかったことがあったわ

外付け認識できず、ブータブルメディアも作成不可な時の奥の手だなw

>>562
マザーはGIGABYTEでfastbootの類はBIOS上・OS上共に全てオフ

そう言えば、BIOSの設定をちょっとだけ弄った…

プライマリグラフィックアダプターを【オート】から【内蔵GPU】に変更した
オートにしてると最初にPCIeのグラボを読み込んでみて検知されなかったら内蔵GPUにフォーカスするという流れみたいなので画面表示が少し遅れていた。そのお陰で外付けのファーム起動が間に合ってたんだろうか…
それとOSをwin11に変更したこと。この2点以外に思い当たる節が無い
2023/05/06(土) 21:35:34.23ID:p6RyWAoL0
>>564
仮想マシンで試してみようと思ったがWD製品の認識が出来なかったのでサブ機で試してみた。


①メモリ整合性オン
②True Image のインストール
③エラーが出るけど構わず続行
④システムバックアップ
⑤デスクトップのショートカットを全部消す
⑥復元

結果は綺麗に復元できた。
アライメントがズレてたり隠しパーティションの属性が通常になってたりする点は相変わらずだが特に問題無く使えるみたい。
2023/05/07(日) 00:52:48.81ID:puV2QsuNd
>>564
コア分離のメモリ整合性ONで不適合とならないのは現行通常版cyber protectね
WD版やtrueimage名義時代のバージョンは変わらずOFFで利用が無難ぽいね
2023/05/07(日) 12:01:04.71ID:5Aapb02l0
ソースネクストのWindows 11対応状況のページで
Acronis True Image 2021の対応バージョンが Build 39620 になってるんだけど
ATI2021の最終ビルドって 39287 だよね?
2023/05/07(日) 12:27:04.10ID:saCX7bFnM
>>568
そうだよ
2023/05/07(日) 12:53:41.62ID:ckojkGX80
39620はCyberProtectの初期バージョン
間違いでしょう
2023/05/11(木) 15:22:42.97ID:PGf5nhL90
WD版だけどアプデが振ってきてバージョン2023 ビルド39676になった
これCyberProtectになったのか? アプリ名はTrue Imageのままだけど
2023/05/11(木) 16:28:31.27ID:jMutZJuoM
>>571
exFatに対応してるか見てくれませんか?
2023/05/12(金) 00:08:01.32ID:v0+MNfn10
>>572
2本のUSBメモリを使ってテスト

片方をブータブルメディア化

もう片方をexFatでフォーマットし、そこに適当なファイルをバックアップしてブータブルメディアから起動してみた

結果は読み込んで復元できた
ちなみにWin11 ProでDefenderのメモリ整合性はオン
2023/05/12(金) 23:26:16.79ID:Iykr5vHP0
>>573
有能
2023/05/14(日) 14:54:59.30ID:98wEN+300
ソースの680円  またまたまたやってるよ
2023/05/14(日) 15:24:44.69ID:P7sJ+ZXv0
ソースのって複数本購入できるんだね
クーポンとポイント残ってたから10年分買ってしまった
2023/05/14(日) 16:27:34.77ID:uZRieOkxd
>>576
1台1年を10だと10年分になるの?
10台1年にされそう
切れてからacronisアカウントへ登録していく手法?
2023/05/14(日) 17:44:54.34ID:P7sJ+ZXv0
>>577
1台1年のライセンスキーを一度に登録しても1台10年にできるよ
ちゃんと期限が2033年になってる
2023/05/14(日) 17:53:03.69ID:uZRieOkxd
>>578
それはイイネ!
2023/05/14(日) 18:02:46.40ID:Jzu2VsjR0
ソースにアカウント登録するのはちょっと抵抗感がある…
2023/05/14(日) 19:26:59.55ID:IbuQP0SYd
ならば通常購入すれば済む話
2023/05/14(日) 19:32:32.14ID:hbAowYusM
普通の本家で売ってる奴もセール中に買い溜めしてサブスク期間合算できるでしょ
2023/05/14(日) 21:41:32.00ID:K/nU5M4R0
>>575-576
支払い0円で2年分ゲットできたわ
情報さんくす
ブータブルのメディア作るだけでWindows版は使わんのだけども助かったわ
2023/05/14(日) 22:20:14.62ID:98wEN+300
ソースネクストでセール品にも適用可能な300円OFFクーポンが出ましたよ!注文時にクーポン【23MA3】を入力すればOK!!5/31迄利用可能。セール会場にある特価品にも摘要可能!1人1回だと思われます
2023/05/15(月) 09:55:40.03ID:I6HhsHqF0
>>578
そりゃいいね。
1年ライセンスを10個購入して、
10個を一気にキー登録したってことですね。
2023/05/15(月) 18:23:54.37ID:iTlqKAF30
TrueImageでもbitlocker丸ごとはクローンできないんだね
他の奴でやっても失敗するし残念だ
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMff-tz0l)
垢版 |
2023/05/15(月) 18:49:45.48ID:J88J8GO7M
出来たら暗号化の意味ない
2023/05/15(月) 19:02:16.90ID:wSG4sTuNd
bitlockerはバックアップのみでクローンは非対応なんだっけ?
バックアップは結構古いバージョンでも出来るが(実際使ってた
2023/05/15(月) 19:03:38.07ID:wSG4sTuNd
もしかしてアプリじゃなくてCDやUSBのメディアで行ったとか
それだとbitlockerは一切無理
2023/05/15(月) 22:00:32.77ID:HB8yjl940
まず最初に・・・・
bitlocker暗号化してあるシステムドライブをバックアップやクローンする場合には既にシステムドライブは起動していて復号化されている状態になっている
これをバックアップやクローンしても暗号化などされていないものが出来上がる
当然だがリストアすると暗号化は解除されたものとなる
またやって見るとわかるが、PEメディアからバックアップしようとしても暗号化されたままのシステムドライブはSector By Sectorにしても拒否されてしまう
2023/05/15(月) 22:09:47.65ID:HB8yjl940
お立ち台は持っていないのだが多分クローンするとデタラメなものが出来上がって復号化は無理なものとなる
これは量産させないためにセキュリティ上の配慮もある
2023/05/16(火) 13:07:55.56ID:WN6CbBO90
>>587
クローンしても複合化できないのだから暗号化の意味はあるよ

>>588
同じドライブでのバックアップ、リストアは出来た

>>590
それもやったけど確かに解除されてしまうので駄目だった
当たり前の結果と言えば当たり前だった
2023/05/16(火) 15:54:23.97ID:Lviy6Xpa0
WD Editionの最新版か来たので使ってみたら、
リストア後にブートメニューが表示されるように。
リストアの時点でドライブレターが二つ表示されたりで怪しい挙動だったけど。
2023/05/16(火) 18:25:47.63ID:NKIujP360
システムドライブをBitLockerで暗号化してあるものをセーフモード起動時に自動復号化したい時には
予めUSBメモリへと.bek復号キーを保存しておいて挿しておく
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/16(火) 22:19:12.88ID:KjgsQ02L0
Windows11にするんでBitLocker使ってみようかと思ってたけど
TrueImageと相性よくないのかぁ
2023/05/16(火) 22:43:02.40ID:udBD9EeP0
複合キーなんてアカウント保存だからそんな必要ないでしょ今は
いろいろ知識古い感じだな
大丈夫かこのスレ
597名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-paFp)
垢版 |
2023/05/16(火) 23:51:37.15ID:AtMzAM/nd
終了時コマンドにshutdownexe オプションに/hは成功するけど さらに/t 秒を付け足すと上手くいかないのはそうゆうものなのかな
2023/05/17(水) 01:25:16.26ID:P+uDOo4n0
>>596
さあ それはどうかな?
BitLockerが有効になっているOSをセーフモードで起動してみなw
2023/05/17(水) 01:46:47.35ID:fdEGFI6z0
>>596
そのアカウントのログイン情報をそのPCからしか見れない状態で修復や復元が必要になったら詰みじゃん。適当に運用してると案外起こりそうな事態。
特別な事情が無い限り暗号化はオフにしとかないと危険。
2023/05/18(木) 22:21:55.73ID:aaM2m0LN0
実質BitLockerで暗号化されて困るのってHomeユーザーでしょうね
manage-bde.exeツールを使ったりしないとUSBメモリ内に.bek回復キーを保存も出来ない
いざ、通常起動不能になったりしたらセーフモードで起動したくても回復キーフレーズをマイクロソフトアカウントへとアクセスして
調べないと起動出来ない
大方の初心者さん達はもう詰みですよね
2023/05/18(木) 23:15:08.12ID:hYlGHimjd
bitlocker利用開始時にアカウント保存しますよと流れで出てくるしキーはスマホでも使って確認すりゃ良いし
普通はどうかで普通なら問題ない
PC以外アクセス不可なんてアカウントの設定あったっけ?
自分のアカウントわからんやらそりゃいろいろありえるが、○○の場合は終わりと言うならそれはそうだなとしか
2023/05/18(木) 23:18:17.62ID:TXckHVDd0
初心者は BitLocker なんて使わないので大丈夫
2023/05/18(木) 23:38:28.44ID:ew/LYDQO0
そもそも、重要データの入ったPCを盗まれそうな場に置いて目を離す、
などという間の抜けた事をしないようにする方がよっぽど大事だしな

そういうことにさえ注意してれば何らかの理由でログイン情報分からなくなる方が危険だろ
2023/05/19(金) 03:35:29.82ID:U5lDjxlvM
>>602
メーカーPCの場合、半強制だよ(ホームエディション)
最近は初期設定でMSアカウント作成をスキップする方が難しい
2023/05/19(金) 04:28:46.23ID:wcVsRBOH0
本当に最新パソコン事情には疎いジジィしかいないようなスレだな
最新のメーカー製ノートなんて持ってもいないだろうしなw
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/19(金) 04:29:49.63
案の定の流れで草
2023/05/19(金) 06:31:21.66ID:/hTXk+EP0
>>593
起動時にブートメニューが表示されて起動するOSの選択を促されるようになるのはBCD内へと新規にOSが登録されたのがその理由です
bcdedit /deleteでその不要なIDの方を調べて削除すれば済む話し
2023/05/19(金) 06:37:13.10ID:/hTXk+EP0
>>586
manage-bde.exeを利用して復号化してからやって下さい
PEリカバリーメディアでもX:\Windows\system32に存在しています
2023/05/19(金) 19:24:59.56ID:QqBnA8zp0
WD版のインストーラーをダウンロードしてみたらバージョンはまだ25.0.1.39230
こっちはそのままなのかな
2023/05/19(金) 20:18:55.61ID:4/JiGASk0
インストーラーは旧バージョンのまま
39676にするには一旦インストールしてから更新押す必要がある
2023/05/19(金) 21:04:30.61ID:SLzn3f3E0
アップデートでしか落ちてこないね。テンポラリフォルダにはインストーラがダウンロードされるけど。
2023/05/19(金) 23:38:35.06ID:9tecfwnj0
今、AcronisTrueImageWD_WIN.zipをダウンロードしてみたら中身はAcronisTrueImageWD_39676.exeになっていたわ
2023/05/20(土) 08:17:15.62ID:zX/EdAJg0
>>612
同じサイトからもう一度ダウンロードしたら39676になってた
昨日はたまたま入れ替え直前のタイミングだったみたい
2023/05/23(火) 09:33:24.08ID:+SID/xPb0
ソースネクスト版、980円を5年分と割引で4600円で買えたわ。
セールは今日までなので、欲しい人は是非。
2023/05/23(火) 12:30:47.43ID:/Hktd5Ct0
本家から3台1年のお安いセールが来なくなったので
自分も3本買った
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/23(火) 12:34:50.52ID:xb78Ssv20
BitLockerなしでブータブル運用しかしないから
2018のままです…
たぶんこの先ずっと
2023/05/23(火) 16:14:00.74ID:W1vetJAr0
>>614
1年分を5本買うと5年使えるの?
2023/05/23(火) 16:27:18.22ID:+SID/xPb0
>>617
うん。
購入ページで個数に5を指定したら、
5個のプロダクトキーが届いた。

一個目のプロダクトキーを有効にした後、プロダクトキーを追加していくと、期限が2028年5月になったよ。

注意として、2個目以降のプロダクトキーを追加したらキーエラーっぽい画面が出たので、
Acronisの方のWebページにログインして、1個目のキーに統合する操作したら、5年有効になったよ。
このキーエラーは、ちょっとあせったわ。
2023/05/23(火) 21:14:37.68ID:dlJSgMTo0
ソースネクストで980円✕2にすると買えないって出ないの?
それで諦めたのだけど…
2023/05/23(火) 21:55:10.98ID:d/t0o3mz0
>>618
thx!
まだ時間あるから買ってみる
2023/05/23(火) 22:06:05.78ID:d/t0o3mz0
買えました。ありがとう!
2023/05/23(火) 22:07:56.91ID:+SID/xPb0
>>619
なんかエラーって出たり出なかったりしてたから、リロード何回かして、エラー表示出ないときに手続き進めたら購入できました。

まあ、決済を複数回繰り返せば、複数購入したのと一緒だよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-kxnu)
垢版 |
2023/05/23(火) 22:58:26.54ID:sioB3GIna
まんまとのせられとるやん
2023/05/23(火) 23:02:10.87ID:BchbNt7Y0
特別割引ある人は880円で買える
2023/05/24(水) 12:28:43.19ID:VNEHPoxKd
何するかわからんけど
クローンするだけならサンディスクのUSBメモリ500円でオケーだろ
今まさに東芝SSD間のクローンやってるわ
常にUSBから起動するようにbios設定しとくのがめどいくらい簡単
2023/05/24(水) 12:40:00.94ID:5WIpGw030
>>625
常にUSBから起動するようにってのはなんのために?
クローンやバックアップ時にUSBブートは必要ないような気がするけど
2023/05/24(水) 14:00:43.38ID:5XT9nFLw0
OS上からバックアップイメージを作成するよりもローカルからやるに越した事はない
VSSを利用するとマイクロソフト側での考えなのか?ライセンス関係がOSを含めてリセットされたものが出来上がる
カジュアルコピーの防止なんだろうな
通常オンライン上で勝手にライセン手続きのアクセスをしてしまうので気付き難いが、
OS上から作成したバックアップイメージをリストアしてネットを遮断したままにしておいたらリセットされているアプリに気付くと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています