!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/
■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/
※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【バックアップ】 Acronis True Image part70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMc2-xNFW)
2023/02/26(日) 11:30:13.72ID:Jk1M6lt3M >>411
通常バックアップソフトの設定では、pagefile.sysとhiberfil.sysを除外するので、
これらのファイルの使用量が大きい場合にはバックアップしたファイルサイズが小さくなるのが当たり前です
通常バックアップソフトの設定では、pagefile.sysとhiberfil.sysを除外するので、
これらのファイルの使用量が大きい場合にはバックアップしたファイルサイズが小さくなるのが当たり前です
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMfe-xNFW)
2023/02/26(日) 17:09:25.02ID:1yhOpslvM システムドライブをバックアップしたイメージを展開して見ると、pagefile.sysとhiberfil.sysがありませんね
そう言う事です
これらのファイルはOS起動時に自動的に再生成されるので必要がないのです
そう言う事です
これらのファイルはOS起動時に自動的に再生成されるので必要がないのです
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7df1-yev6)
2023/02/26(日) 19:36:33.14ID:K156Z6ST0 >>424
もちろん
もちろん
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da30-8/4C)
2023/02/27(月) 09:10:51.62ID:cKKqSnDh0 Acronis True Image WD Edition バージョン25.0.1.39230
インストールしたらBonjourとmicrosoft visual c++ 2017 x64もインストールされたんだけど、この2つは削除しても大丈夫?
インストールしたらBonjourとmicrosoft visual c++ 2017 x64もインストールされたんだけど、この2つは削除しても大丈夫?
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMfe-xNFW)
2023/02/27(月) 09:54:39.62ID:7+s4A1TBM 「microsoft visual c++ 2017 x64」はソフトを動かすために必要な外部環境だからアンインストールしたらたぶんエラーが出て動かなくなるよ
後継バージョンが既にインストールしてあっても、そのバージョン内のファイルを直に指定している場合がある
何でそんな事を考えるのだろうか?
Bonjourの方はアンインストールしても問題はないと思うのでご自由にどうぞ!
後継バージョンが既にインストールしてあっても、そのバージョン内のファイルを直に指定している場合がある
何でそんな事を考えるのだろうか?
Bonjourの方はアンインストールしても問題はないと思うのでご自由にどうぞ!
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da30-8/4C)
2023/02/27(月) 10:12:28.18ID:cKKqSnDh0 >>430
ありがとう、余計な事はしないでそのままにしておきます
ありがとう、余計な事はしないでそのままにしておきます
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7df1-yev6)
2023/02/27(月) 16:02:50.39ID:e2MYmUU50 Bonjourはサービスとして動いてる奴じゃないかな
無効にして様子を見ればいいかと
TI2016だけど無効にして問題なし
無効にして様子を見ればいいかと
TI2016だけど無効にして問題なし
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896e-jkKn)
2023/02/27(月) 16:21:27.22ID:KczCKMwO0 Bonjourはバージョンアップに使っているから更新の見込みがない古いバージョンでは不要かな
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da30-8/4C)
2023/02/27(月) 16:25:32.19ID:cKKqSnDh0 ググってみたけどvisual c++ 2017もAcronisのバージョン更新に使われるとか何とか、よくわからなかった
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da4f-wWxq)
2023/02/28(火) 21:55:57.60ID:X0OtWA3z0 何も変わらないまま使われてるライブラリがあるんじゃね
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 05f1-gU1R)
2023/02/28(火) 22:43:37.95ID:78an3ak40 for Crucial版でシステムドライブのクローンを作成したんだけど、ファイル数や容量が一致しないことってある?
ファイル数504,600→500,813 フォルダ数63,142→63,140 容量114GB→112GB
今までPCと切り離した状態でデュプリケーターを使ってクローン作成してたからソフトウェアでやるのは初めてです
デュプリケーターは完全一致で仕上がっていたからちょっと不安です
ファイル数504,600→500,813 フォルダ数63,142→63,140 容量114GB→112GB
今までPCと切り離した状態でデュプリケーターを使ってクローン作成してたからソフトウェアでやるのは初めてです
デュプリケーターは完全一致で仕上がっていたからちょっと不安です
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 056e-wWxq)
2023/02/28(火) 23:41:47.53ID:3xcavQUA0 デフォルトの除外リストでキャッシュとかが除外されてるんじゃないの
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 05f1-gU1R)
2023/03/01(水) 00:37:25.56ID:8qDHezF50 特に設定を触らずに作業をしたのですが、デフォルトで除外されているものなのですか?
マニュアルでいうところの、クローン作成からの項目の除外という項目で説明されているものかな
マニュアルでいうところの、クローン作成からの項目の除外という項目で説明されているものかな
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da4f-wWxq)
2023/03/01(水) 01:47:36.31ID:WMluQqzc0 灰羽なんとかもあるんじゃねしらんけど
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMfe-xNFW)
2023/03/01(水) 06:39:13.60ID:a4SXm5gzM >>436
OS上からクローンしているからVolume Shadow Copyサービスの一時ファイルの影響があってファイル数に相違が出るのでしょう
俺ならばPEを起動してからクローニング処理をするし、別にイメージバックアップでもいいとも思う
Sector By Sectorでのクローニングとパーティション単位でファイルシステムとしてのクローンコピーでは、結果的また違った意味合いのものが出来上がります
そこまで拘るのならば、もっと深追いしてファイルシステムって何ぞや!ってものから勉強したらいいんじゃないですか?
OS上からクローンしているからVolume Shadow Copyサービスの一時ファイルの影響があってファイル数に相違が出るのでしょう
俺ならばPEを起動してからクローニング処理をするし、別にイメージバックアップでもいいとも思う
Sector By Sectorでのクローニングとパーティション単位でファイルシステムとしてのクローンコピーでは、結果的また違った意味合いのものが出来上がります
そこまで拘るのならば、もっと深追いしてファイルシステムって何ぞや!ってものから勉強したらいいんじゃないですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da30-8/4C)
2023/03/01(水) 08:00:02.17ID:ZG3DVidt0 WD 2020とCrucial版はフルバックアップはできるが差分と増分バックアップは項目がグレーアウトしていて選べなかった
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbd-Jc7N)
2023/03/01(水) 08:13:49.88ID:FateGfypM 昨年末から今年の初めにかけてソースが980円で売っていたけれど、クレカで買った人はクレカ情報が漏れているから気を付けた方がいい
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 766e-ePnC)
2023/03/02(木) 10:44:08.10ID:ZA99J/0A0 >>441
まだフルバックアップを取ってないから差分/増分が選べなかったとかじゃなくて?
まだフルバックアップを取ってないから差分/増分が選べなかったとかじゃなくて?
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7d-DWRS)
2023/03/05(日) 16:39:22.42ID:r/EIdH86M Win10PESEを作成しようとしてスクリプトを実行したらメッセージも何も表示されない状態でAcronis True Image for Western Digitalが
Active Protectionでマルウェアだとファイルにロックをかけていた
以前は最後まで走ってPEが出来ていたはずなのにな?と気付くのに一週間を要しました
みなさんもプログラムが動かない時にはこれを真っ先に疑った方がいいですよ
Active Protectionでマルウェアだとファイルにロックをかけていた
以前は最後まで走ってPEが出来ていたはずなのにな?と気付くのに一週間を要しました
みなさんもプログラムが動かない時にはこれを真っ先に疑った方がいいですよ
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1330-rQ/Z)
2023/03/05(日) 20:52:16.54ID:NXFUTRjB0 Active Protectionはインストールしてすぐ無効にしたな
446名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-mF9E)
2023/03/08(水) 09:14:51.51ID:c5BGJJxZd >>444
マルウェアではないと思い込んだ?
マルウェアではないと思い込んだ?
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM8b-DWRS)
2023/03/08(水) 13:08:06.26ID:rmWqu6lMM >>446
Win10PESEがTempフォルダ内へと作成時にコピーするハックツールなどだから別に関係ない
マイクロソフトやセキュリティソフトなどでは一般人に使わせたくないからマルウェアとして登録しているだけ
Win10PESEがTempフォルダ内へと作成時にコピーするハックツールなどだから別に関係ない
マイクロソフトやセキュリティソフトなどでは一般人に使わせたくないからマルウェアとして登録しているだけ
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM8b-DWRS)
2023/03/08(水) 14:40:19.13ID:mMRnh2r0M ハックツールなどは起動するだけで勝手にシステム改変をしちまうようなものならばマルウェアとして判断してもらわなきゃ困るけれども、
ユーザー自らの操作でシステム改変をさせているので検出してくれなくても別に構わないと思う
こんなのはマイクロソフト側での都合だし、セキュリティベンダーへはお願いして検出するように登録させているだけ
あまり拡散してもらっても困るツールだとの判断でしょうね
ユーザー自らの操作でシステム改変をさせているので検出してくれなくても別に構わないと思う
こんなのはマイクロソフト側での都合だし、セキュリティベンダーへはお願いして検出するように登録させているだけ
あまり拡散してもらっても困るツールだとの判断でしょうね
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 135a-5emp)
2023/03/10(金) 17:51:52.76ID:hyZYRYl/0 Win10PESEにフォーラムを調べたらmacrium reflectの組み込みスクリプトを上げてくれている人がいたので組み込めましたよ
AOMEI BackupperとAcronis True Imageは日本語化出来たんだけれどもmacrium reflectはやり方自体が違うようで、
まだmacrium reflectの日本語化したPEを参考にしても日本語化出来ていません
それと、全てをRAMドライブとして組み込む方法や画面解像度の設定項目などもあるのに気付きました
スクリプト上の設定項目を全部把握するのには結構と時間を要しました
AOMEI BackupperとAcronis True Imageは日本語化出来たんだけれどもmacrium reflectはやり方自体が違うようで、
まだmacrium reflectの日本語化したPEを参考にしても日本語化出来ていません
それと、全てをRAMドライブとして組み込む方法や画面解像度の設定項目などもあるのに気付きました
スクリプト上の設定項目を全部把握するのには結構と時間を要しました
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79ad-Qpn1)
2023/03/10(金) 17:54:19.26ID:l3qxZFU20 日本語はおかしな翻訳されてるから英語のまま使ってる
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a30-BNp6)
2023/03/12(日) 12:43:14.38ID:kbH0ghZk0 Acronisってサービスやバックグラウンドプロセスが凄い数登録されるんだな
必要だから入ってるんだろうけど
必要だから入ってるんだろうけど
452名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9a-wvcG)
2023/03/12(日) 12:57:56.16ID:etRhm1tKd お
これはリソースモニターも確認できないか存在を知らないサービスは止めろみたいなPC初心者が現れる展開だな
問題なくインストールされていて作業してなきゃサービスなんて0.01%ばかりwindows標準や他のソフトも含めてトータル0%表示でしょ
これはリソースモニターも確認できないか存在を知らないサービスは止めろみたいなPC初心者が現れる展開だな
問題なくインストールされていて作業してなきゃサービスなんて0.01%ばかりwindows標準や他のソフトも含めてトータル0%表示でしょ
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a30-BNp6)
2023/03/12(日) 13:11:36.80ID:kbH0ghZk0 ごめん煽るためにレスしたつもりはなかった
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe9-wHwv)
2023/03/12(日) 14:03:48.75ID:gOA/UcW3M 何か異常あるならわかるけどすぐ止めろ止めろの初心者は結構居るからなあ
自分では詳しいと思ってるからたちが悪い
現れないことを祈るわ面倒くさいだけだし
自分では詳しいと思ってるからたちが悪い
現れないことを祈るわ面倒くさいだけだし
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 556e-S+nL)
2023/03/12(日) 17:42:22.11ID:/fpRD8g90 CyberProtectHomeOfficeMonitor、バックアップが走ってなくてもたまにバグってCPU1コア食いつぶしたままになるので十分性質悪いぞ。
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 217a-L4eJ)
2023/03/14(火) 07:26:59.08ID:TXtHEYBU0 バックアップの瞬間最高速って12000Mbps位でよいのかな
進捗眺めて映像なのか大きなファイルバックアップしてると思われる時の最高値がそのくらいだった
ファイルの種類サイズやCPU性能にもよるんだろうけど
もっと速い値が出るならそれを基準にする、ストレージ選びの参考にしたい
進捗眺めて映像なのか大きなファイルバックアップしてると思われる時の最高値がそのくらいだった
ファイルの種類サイズやCPU性能にもよるんだろうけど
もっと速い値が出るならそれを基準にする、ストレージ選びの参考にしたい
457名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイW 4df1-/2Mw)
2023/03/14(火) 16:46:09.52ID:n2bXZUJT0Pi MB/sで書いてくれ
458名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ Sd7a-KZID)
2023/03/14(火) 17:49:20.77ID:h5/KgfExdPi Mbps表記が標準だからMbpsでおかしくないと思った
2021ユーザーなので現ver. で変わってるなら話変わるけど
2021ユーザーなので現ver. で変わってるなら話変わるけど
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a4f-JIpj)
2023/03/14(火) 22:16:40.01ID:2pcmc5e80 以前はMB/sのがいいと思っていたけど
bpsばかりで全然見かけなくなってそこそこ経ったなあとは思う
bpsばかりで全然見かけなくなってそこそこ経ったなあとは思う
460名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフW FF95-Q0D1)
2023/03/19(日) 17:52:48.38ID:F8qIZd5UF acronisはMB/sじゃなくMbpsだからね
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1302-7LVk)
2023/03/20(月) 14:18:36.38ID:qvpB0ge20 今更なんだけど、TrueImage WDEdition ってどういう物なの?
①WDのHDにしか使えない=WD以外のHDだと使えない。
②WDのHDでも使える=WDのHD使ってる人は「WDEdition」を使わないとコピーできない。
どっちなんでしょ。
私は今「TrueImage2020(WDEditionではない)」を使ってるけど、HDは元も保存先もWDなんだけど、問題ないよね?
①WDのHDにしか使えない=WD以外のHDだと使えない。
②WDのHDでも使える=WDのHD使ってる人は「WDEdition」を使わないとコピーできない。
どっちなんでしょ。
私は今「TrueImage2020(WDEditionではない)」を使ってるけど、HDは元も保存先もWDなんだけど、問題ないよね?
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0c-yt9v)
2023/03/20(月) 14:30:56.66ID:jol/Jnn20 バックアップ自体は
リナックスのDDみたいなもんだから
あんまり付加価値はなくて
周辺のツールが金がかかってるんじゃないだろうか
リナックスのDDみたいなもんだから
あんまり付加価値はなくて
周辺のツールが金がかかってるんじゃないだろうか
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-7LVk)
2023/03/20(月) 14:39:59.98ID:6hTGXfbe0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b362-8vq/)
2023/03/20(月) 14:42:36.94ID:YfTZqc4a0 >>461
1はWD以外のHDDでもバックアップとリカバリ出来る
2は他のソフトでもバックアップ出来る
両方当てはまらない
WDかSanDiskのハードウェアが接続されてると無料で使える
WDかSanDiskのハードウェア無しだと使用不可
年末で提供終了するか延長するかは不明
このソフトウェアをダウンロードすると、互換性のあるドライブで使用するための 5 年間のライセンスが提供されます。 このソフトウェアは期間限定でのみ入手可能で、購入後 90 日以内または 2023 年 12 月 31 日のいずれか早い方までに、ダウンロードしてインストールすることで引き換える必要があります。
1はWD以外のHDDでもバックアップとリカバリ出来る
2は他のソフトでもバックアップ出来る
両方当てはまらない
WDかSanDiskのハードウェアが接続されてると無料で使える
WDかSanDiskのハードウェア無しだと使用不可
年末で提供終了するか延長するかは不明
このソフトウェアをダウンロードすると、互換性のあるドライブで使用するための 5 年間のライセンスが提供されます。 このソフトウェアは期間限定でのみ入手可能で、購入後 90 日以内または 2023 年 12 月 31 日のいずれか早い方までに、ダウンロードしてインストールすることで引き換える必要があります。
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1156-F0re)
2023/03/20(月) 14:43:37.30ID:h5bkH5p70 正確にはWDのドライブがシステム上に存在すると認められる場合のみにインストールしたり起動したり出来る。
SandiskのUSBメモリからブートした場合でも、TrueImage側でのUSBメモリの認識が遅れると
使えないというエラーが一旦出るが、直後にエラーが消えて使えるようになる。
SandiskのUSBメモリからブートした場合でも、TrueImage側でのUSBメモリの認識が遅れると
使えないというエラーが一旦出るが、直後にエラーが消えて使えるようになる。
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb6e-F0re)
2023/03/20(月) 17:20:51.96ID:HTr+Avl50 海門版もあるのに話題になるのはWD版だけだな
みんなHDDはWD使ってて海門使ってないのか?
みんなHDDはWD使ってて海門使ってないのか?
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1330-lHAu)
2023/03/20(月) 17:46:34.81ID:xN6h5VbL0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1156-F0re)
2023/03/20(月) 18:50:07.17ID:h5bkH5p70 SSDのシェアが低いからでは。
469461 (ワッチョイ 1302-7LVk)
2023/03/21(火) 11:13:25.89ID:FCxrXiuA0 ご丁寧にありがとうございます。
WD Editionって「WD使ってれば無料だよ」って意味だったんですね。
WD使ってる人多いだろうに、太っ腹だなぁ。
とりあえず今私の使ってる環境では問題なくバックアップ取れてるということがわかり安心しました。
WD Editionって「WD使ってれば無料だよ」って意味だったんですね。
WD使ってる人多いだろうに、太っ腹だなぁ。
とりあえず今私の使ってる環境では問題なくバックアップ取れてるということがわかり安心しました。
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc0-nBdZ)
2023/03/21(火) 11:36:59.28ID:ZyN8QsFo0 メーカーバンドル品は、バックアップツールとしてではなくHDDからSSDへの移行のためのコピー、クローンツールという位置づけに変わったのです
471名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-vnTx)
2023/03/21(火) 11:58:45.53ID:z3/+3LB9d ま、バックアップなら普通のバージョン使った方が良いよ
ほっとけばバックアップしてくれるし
バンドル版で毎日手動は面倒だし、たまにバックアップで先月に戻せてもその後の手間考えたらありがたくはないし
タイミングによっては1日前でもその後の手間掛かるので手間を言い出すとキリがないけど
頻繁に楽に取れる手法じゃないと
ほっとけばバックアップしてくれるし
バンドル版で毎日手動は面倒だし、たまにバックアップで先月に戻せてもその後の手間考えたらありがたくはないし
タイミングによっては1日前でもその後の手間掛かるので手間を言い出すとキリがないけど
頻繁に楽に取れる手法じゃないと
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1330-lHAu)
2023/03/21(火) 12:06:27.00ID:dGSmZCsn0 あれバンドル版って自動バックアップ機能は付いてない?
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb6e-wND0)
2023/03/21(火) 12:16:48.56ID:178xN1060474名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8b-7q0f)
2023/03/21(火) 21:03:34.48ID:izBMjOTiM ああもう余計なことするからバックアップとるときだけインストールすることにした
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc5-qZsv)
2023/03/21(火) 21:08:09.04ID:Mv5hyWvwM それも面倒くさくて
プータブルUSBへ至るまでが…
プータブルUSBへ至るまでが…
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71ad-F0re)
2023/03/21(火) 21:21:44.11ID:3W004t6C0 ブータブルの話すると不定期バックアップに何の意味があるのかおじさん湧くんだよね
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc0-nBdZ)
2023/03/21(火) 22:09:27.95ID:ZyN8QsFo0 Cドライブのディスクチェックしたらエラーがでて、詳細を見たらAcronisフォルダーに大量のクロスリンクが~ というレポートが出てきてびっくり
この前のバージョンアップでしくじってたんかなぁ
アプリからは何もエラー言ってこない
復元で3/1の日付まで戻ってみたらエラーを言わなくなった こういうの初めてだな
この前のバージョンアップでしくじってたんかなぁ
アプリからは何もエラー言ってこない
復元で3/1の日付まで戻ってみたらエラーを言わなくなった こういうの初めてだな
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a97a-vnTx)
2023/03/22(水) 05:58:10.45ID:putZ4bFl0 至らないなあ
USB起動は面倒だし動作も重く待たされる
USB起動は面倒だし動作も重く待たされる
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8b-Xy37)
2023/03/22(水) 06:18:57.17ID:B5VZZp7vM ベリファイの速度で気になってることが
thunderbolt SSDだと1.2GB/sしかいかない
速度測定ソフトだと2.7GB/s出るのに、acronisだと外付けだから速度はここまでって制限がある??
内蔵してるSSDへバックアップなら2.0Gb/s
ベリファイは速度表示されないのでタスクマネージャー利用、タスクマネージャーなので単位はB/sです
thunderbolt SSDだと1.2GB/sしかいかない
速度測定ソフトだと2.7GB/s出るのに、acronisだと外付けだから速度はここまでって制限がある??
内蔵してるSSDへバックアップなら2.0Gb/s
ベリファイは速度表示されないのでタスクマネージャー利用、タスクマネージャーなので単位はB/sです
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e1f1-kbc3)
2023/03/22(水) 12:45:45.72ID:y2QPDrT20 CPU負荷が上がってるんじゃない
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-7LVk)
2023/03/22(水) 13:51:26.51ID:VtiOOd6r0 ベリファイだから
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8b-Xy37)
2023/03/22(水) 18:44:15.03ID:LAkvnt9oM483名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMa3-BYZN)
2023/03/22(水) 20:49:22.85ID:q/yGQLNPM 悪いがSLCキャッシュに依存しているやっすいSSDの場合には、大容量ファイルを書き込み続けると
キャッシュが枯渇した途端に極端な速度低下を起こします
SATAだった場合には尚更顕著になります
キャッシュが枯渇した途端に極端な速度低下を起こします
SATAだった場合には尚更顕著になります
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMa3-BYZN)
2023/03/22(水) 20:59:59.03ID:fCMZNPgPM スレを間違った
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-F0re)
2023/03/23(木) 00:12:57.59ID:1b8XK2gA0 >>482
箇条書きでやり直し
箇条書きでやり直し
486名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネW FF33-Q0D1)
2023/03/23(木) 17:50:44.46ID:IKnmIDnaF ドヤ顔で書き込みの知識披露しとるが
ベリファイ時で読み込みの場合の速度差についてだから関係ないな
ベリファイ時で読み込みの場合の速度差についてだから関係ないな
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9c0-nBdZ)
2023/03/23(木) 18:01:18.88ID:SXUahgES0 バックアップ速度ベリファイ速度が気になる世代に戻りたいw
NVMe使ってるけど ここで書かれているような速度はでないなぁ どんなPCなんだろ
NVMe使ってるけど ここで書かれているような速度はでないなぁ どんなPCなんだろ
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11b1-7LVk)
2023/03/23(木) 21:23:40.78ID:ssduDcKk0 えへへ
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMab-BYZN)
2023/03/24(金) 00:07:37.67ID:ABw5NCROM フルバックアップ速度が速いとドヤっているやつは多分システムドライブの実使用容量など100GBもないんだろうし、
きっと50GB程度なのかな?
そりゃさっさと終わるわなw
その上で増分バックアップ時だったりするんだろうなw
きっと50GB程度なのかな?
そりゃさっさと終わるわなw
その上で増分バックアップ時だったりするんだろうなw
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a97a-Q0D1)
2023/03/24(金) 23:14:00.34ID:GvnmStfe0 >>487
単なるコピーじゃないからよくある速度計測通りのGen4 6000MB/s台にはならないし
Gen3 SSDの速度にもならない
1500MB/s(12000Mbps)辺り
古かったり下位のNVMeでも書かれてる速度は出るはずだけどな
NVMeを使ってるってのはバックアップ保存先もNVmeだと思ったが、そうではない?
単なるコピーじゃないからよくある速度計測通りのGen4 6000MB/s台にはならないし
Gen3 SSDの速度にもならない
1500MB/s(12000Mbps)辺り
古かったり下位のNVMeでも書かれてる速度は出るはずだけどな
NVMeを使ってるってのはバックアップ保存先もNVmeだと思ったが、そうではない?
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ddc-3uzD)
2023/03/26(日) 08:32:12.48ID:k+KjqCBi0 v2019 を家族で数本 使ってます
イベントメール送信設定をしていますが 本文が文字化けします
以前も報告が有って 解決しなかったのを覚えています
サポートも 終わってるようなので 解決できないでしょうかね?
サブスクの最新版にした方が 良いでしょうか?
イベントメール送信設定をしていますが 本文が文字化けします
以前も報告が有って 解決しなかったのを覚えています
サポートも 終わってるようなので 解決できないでしょうかね?
サブスクの最新版にした方が 良いでしょうか?
492名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-29FP)
2023/03/26(日) 18:18:51.19ID:bLqzwWged 2021は文字化けしてないけど
単にメールアプリの問題では?Gmailやらブラウザーでメールを見られるしweb版ページで見るとどうなってるのよ
単にメールアプリの問題では?Gmailやらブラウザーでメールを見られるしweb版ページで見るとどうなってるのよ
493491 (ワッチョイ 4ddc-3uzD)
2023/03/27(月) 16:38:22.02ID:L/StTwrA0 サポートが無いので 現行バージョンを購入しちゃいました~
んで 問い合わせしました
以下 回答です
テストメールでは文字化けが発生するとのこと、
承知いたしました。
結論からのお伝えとなり恐れ入りますが、このまま
ご利用いただき問題ございません。
本事象につきましては弊社 担当部門でも把握しておりますが、
お客様のご利用環境によっては文字化けが発生するようでございます。
バックアップ後の通知メールが文字化けする場合、
「その他の通知設定」にて、「完全なログを通知に含める」
を有効にすると文字化けが解消いたしますが、
テストメールではそのような設定がございませんため、
文字化けが解消されないようでございます。
※本項目は初期設定で有効ですので、通常は、
バックアップ後の通知メールは文字化けしないものでございます。
だって~
んで 問い合わせしました
以下 回答です
テストメールでは文字化けが発生するとのこと、
承知いたしました。
結論からのお伝えとなり恐れ入りますが、このまま
ご利用いただき問題ございません。
本事象につきましては弊社 担当部門でも把握しておりますが、
お客様のご利用環境によっては文字化けが発生するようでございます。
バックアップ後の通知メールが文字化けする場合、
「その他の通知設定」にて、「完全なログを通知に含める」
を有効にすると文字化けが解消いたしますが、
テストメールではそのような設定がございませんため、
文字化けが解消されないようでございます。
※本項目は初期設定で有効ですので、通常は、
バックアップ後の通知メールは文字化けしないものでございます。
だって~
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-/phF)
2023/03/27(月) 17:42:42.03ID:1H8n11YgM 有料サポートの意味無しwww
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-MNN9)
2023/03/27(月) 18:57:14.30ID:x6KpUfh1M サポートってのも様々だが修正の配布を行います(必ず修正するとは言ってない)
でしょ
でしょ
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4958-aOyL)
2023/03/27(月) 20:53:01.04ID:ywIeYxKr0 文字化けで困るのはジャップとシナ人くらいだからサポートの優先度は低いよ
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 316e-wSlO)
2023/03/28(火) 14:19:00.71ID:1fdb6/z20 "完全なログを通知に含める"で文字化けが解消されるってことは文字コード判定をメールクライアント側の自動推定機能に頼ってるぽいな。
今時ヘッダに含めてないのか。
今時ヘッダに含めてないのか。
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 316e-wSlO)
2023/03/28(火) 14:20:10.32ID:1fdb6/z20 メールクライアント側でヘッダを見ていない可能性もワンチャンあるか。
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e9f1-vgoT)
2023/03/28(火) 15:33:45.80ID:zTpAAZNb0 メールクライアントが文字コード決め打ちとか複数の文字コード間で互換性のない文字を使ってる可能性も
500491 (ワッチョイ 4ddc-3uzD)
2023/03/28(火) 18:09:22.08ID:fTfCMlLY0 メールソフトは Outlook2021です
文字コード判定が間違ってるなら Outlookのエンコードを切り替えれば表示されそうだけど
どれを試しても 化けたままです
ちなみに こう見えます
https://ul.h3z.jp/4oQB0v2K.png
文字コード判定が間違ってるなら Outlookのエンコードを切り替えれば表示されそうだけど
どれを試しても 化けたままです
ちなみに こう見えます
https://ul.h3z.jp/4oQB0v2K.png
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-wSlO)
2023/03/28(火) 18:30:09.60ID:3+fOMOBs0 なんだこりゃ(´゚д゚`)
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e9f1-vgoT)
2023/03/28(火) 19:24:59.52ID:zTpAAZNb0 2016だとテストメッセージも文字化けしない
件名はbase64で本文はtext/planeのUTF-8
クライアントはthunderbird
件名はbase64で本文はtext/planeのUTF-8
クライアントはthunderbird
503491 (ワッチョイ 4ddc-3uzD)
2023/03/28(火) 19:40:34.83ID:fTfCMlLY0 書き忘れてた
WebMail で ブラウザで見ても 一緒です
WebMail で ブラウザで見ても 一緒です
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6e-3uzD)
2023/03/28(火) 21:19:04.56ID:j9dXCL/J0 市販ソフトとは言え所詮は海外のソフトしかしまあ文字化けとか2バイト問題とか対処するのは基本だよな
フリーでもなくサブスクなのに酷いな
フリーでもなくサブスクなのに酷いな
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6e-Z3T1)
2023/03/28(火) 21:35:51.85ID:l2ui40Yr0 サポートが修正する気がないのがなんともacronis
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cd7a-29FP)
2023/03/28(火) 21:36:27.91ID:QChT4SEc0 メールの設定できてますよ程度の内容だしいいんじゃね
いちいち気にしすぎ
いちいち気にしすぎ
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-MNN9)
2023/03/28(火) 21:43:52.13ID:qfBMZoa4M たまに居るバックアップソフトの本質とは~完全しか~みたいな人ならテストメールごときどうでも良さそう
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 424f-3uzD)
2023/03/29(水) 02:19:47.11ID:+Akq5rPR0 ニポンゴワカリマセーンあるある
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e958-8YQd)
2023/03/29(水) 10:53:24.39ID:BJs/Iysy0 WD Edition使ってて、
最近のWindowsUpdate適用したら、
無線LANが接続されなくなったので、
cドライブバックアップから別SSDにリストアしてディスク入れ替えたら無事復旧した。
初めてリストアしたけど、ちゃんとリカバリできるんだと感心した。
最近のWindowsUpdate適用したら、
無線LANが接続されなくなったので、
cドライブバックアップから別SSDにリストアしてディスク入れ替えたら無事復旧した。
初めてリストアしたけど、ちゃんとリカバリできるんだと感心した。
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM92-/phF)
2023/03/29(水) 18:31:14.18ID:pWMnPWSSMNIKU 信頼を要求されるソフトなのに日本語処理が不完全だと信用失う
まあ無料版使ってるだけだから使わなきゃいいだけだが
まあ無料版使ってるだけだから使わなきゃいいだけだが
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM19-MNN9)
2023/03/29(水) 20:46:59.35ID:V/RZ6s90MNIKU バックアップファイルと関係ない機能なのにえらい言われよう
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 31ad-3uzD)
2023/03/29(水) 21:36:06.21ID:cHzvK8Ia0NIKU HD革命とかなら日本語処理大丈夫じゃね?知らんけど
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ f5c0-ghT9)
2023/03/29(水) 21:48:26.60ID:zvzKsndt0NIKU メールが文字化けするという話じゃなかったのか
製品否定に展開はどうかと思うわ
だいたいバックアップ失敗したらメール送信する設定にしてるけど一度も来てないわ
製品否定に展開はどうかと思うわ
だいたいバックアップ失敗したらメール送信する設定にしてるけど一度も来てないわ
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW cd7a-29FP)
2023/03/29(水) 22:12:28.84ID:GUxfV9PW0NIKU テストメール項目を確認してみましょう
smtpどうこうの何かが間違ってるのだろうけど
smtpどうこうの何かが間違ってるのだろうけど
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW cd7a-Tj6u)
2023/03/29(水) 22:15:19.16ID:GUxfV9PW0NIKU Gmailだと2段階認証利用中ならパスワードはアカウントログインとは違うパスワードなのに
アカウントのパスワードを入れてるとか
アカウントのパスワードを入れてるとか
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f30-1sX2)
2023/04/06(木) 12:26:40.64ID:M0oeUuMg0 WD版でシステムバックアップして復元したら、Windowsセキュリティのクイックスキャンが一度だけフルスキャンになった
不具合ってわけじゃないけど一応
不具合ってわけじゃないけど一応
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4f-kVuH)
2023/04/06(木) 22:36:24.79ID:J16/aGMg0 飼養じゃろ定期的に児童フルは
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f30-1sX2)
2023/04/07(金) 07:55:23.01ID:qrzvu2wT0 >>517
復元後に手動でクイックスキャンしてみたらいつもは1分くらいで終わるのが10分かかった
復元後に手動でクイックスキャンしてみたらいつもは1分くらいで終わるのが10分かかった
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4f-kVuH)
2023/04/07(金) 18:44:06.44ID:7Njed1+H0 前回のフルスキャンから何日経ったから自動メンテナンスが動いただけとかじゃないの?知らんけど(環境
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd81-Rzwh)
2023/04/12(水) 16:41:22.61ID:Tp1zzkKZ0 >>516
これって、クローン作成なの?
これって、クローン作成なの?
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eec0-Rzwh)
2023/04/14(金) 19:02:03.84ID:dTAoTa3G0 Acronis Cyber Protect Home Office アドバンス 1年版が7,980円→980円になっていますが、300円OFFクーポン【23AP3】入力で680円ナリ!
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0230-izbf)
2023/04/14(金) 19:36:51.15ID:wZbQDMV+0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e156-Ay2p)
2023/04/14(金) 19:49:32.32ID:wCRKLIEk0 有料トライアル?
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91ad-Ay2p)
2023/04/14(金) 20:25:58.68ID:UF5gZ8w30 半年に一度くらいの頻度でやってるよ
今年の初めにカード情報漏らしたけどな
今年の初めにカード情報漏らしたけどな
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eec0-Rzwh)
2023/04/14(金) 20:39:18.70ID:dTAoTa3G0 本家で売ってるのはエッセンシャル
アドバンスはひとつ上のランク
最近は1年3台を3000円以下では買えないではずなので680+980+980円で3台1年を確保するのもよいでしょう
アドバンスはひとつ上のランク
最近は1年3台を3000円以下では買えないではずなので680+980+980円で3台1年を確保するのもよいでしょう
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eec0-Rzwh)
2023/04/14(金) 20:40:47.19ID:dTAoTa3G0 カードはやばいので アマゾンPayで支払うのをおすすめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米国】近いうちの利下げ示唆 物価上昇リスク低減―NY連銀総裁 [蚤の市★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- ( ・᷄ὢ・᷅ )うんち博士とオーキド博士の共通点は?
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 朝からチンコいじるのやめろ
- 昨日人生初の風俗行ってきた
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
