初期リリースの頃の10は、外付けストレージからでもシステムコピーをしてやるとUSB経由でも起動しました
記憶にある人もいるかと思いますが、メジャーアップデート後やパッチを適用後にUSBデバイスに起因して
起動不能になるトラブルが何度か発生しましたよね
マイクロソフトは公言していませんが、この後にUSBポートのドライバーを起動初期にマウントしないように仕様を変更しています
これによって致命的なBSoDを回避しようとした訳です

>Windows To Goについての完全解説
https://jp.easeus.com/system-to-go/windows-to-go-free-download.html

WindowsのUSBブートを可能にする方法ですが、上記のようなツールを使わなくとも
Dism /Apply-Image を利用する方法(全てのエディションで起動可能なものが作成可能)と
10Proにも以前Windows To Go 作成ツールがありましたが、現在では削除されてしまいましたし、
これは制限されていてEnterpriseのインストールイメージが必要でした
共にやっている事は、Windowsのインストールイメージをシステムドライブへと展開した後に、
初回ブートでのシステム環境設定時にUSBポートのドライバーを起動初期にマウントするようにしています
これはWindowsがそもそも持っている機能ですので、新規インストールの形でインストールイメージを展開してやれば
Windows To Goとしてブートするようになります