【バックアップ】 Acronis True Image part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3aa-p1r/)
垢版 |
2022/08/14(日) 15:51:59.64ID:wppXCiPr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/15(月) 00:00:03.34ID:VldPb1xm0
乙です
2022/08/15(月) 05:48:18.72ID:2Y/PpDhT0
WD版

2013相当と最新で

サービス 1個 6個
常駐 2個 9個

さすがにこれはダメw
2022/08/15(月) 12:53:44.07ID:jD3D/nkP0
なるほど
2022/08/15(月) 14:10:48.80ID:/O252kyo0
ファイル容量

150M 800M

さすがにこれはダメw

ブータブルメディアも100M 500Mくらいになってるだろうな
2022/08/16(火) 18:19:12.39ID:ZqIlwCAY0
エクスプローラのカラム

Acronis True Image Backup Archive

これが長すぎる あらゆるアプリで最長の長さだろうな レジストリで短くしてる
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\tibfile
ここ
Acronis TI Backup Archive
これで十分
2022/08/16(火) 19:15:00.47ID:Bm1Yzbtz0
外付けSSDを接続してPC起動するだけでブータブルTrue Image立ち上がって
フルバックアップイメージも同じ外付けSSD内に保存、みたいにしたかったけど無理みたいね
2022/08/16(火) 19:37:02.04ID:XFus/b7I0
>>7
外付けUSB-HDDなら出来ますが、SSDは無理なのか?
自分もHDDが遅いからそろそろSSDに変えようかと思っていたところです。
2022/08/16(火) 19:44:52.22ID:Bm1Yzbtz0
>>8
外付けHDDで出来てるなら出来るかも
まだ外付けSSDもTrue Imageも用意してないので
適当なUSBフラッシュメモリにFAT32とNTFSのパーティション用意してRefusで適当なEFIのブータブルiso書き込もうとしたら
パーティション両方潰して書き込もうとしてたから無理なのかと思った
2022/08/16(火) 19:47:50.04ID:Bm1Yzbtz0
訂正
×Refus
○Rufus
2022/08/16(火) 19:52:36.11ID:XFus/b7I0
>>9
一番最初にまっさらなUSB-HDDをTIのバックアップ先に指定した段階で、自動的にブータブルディスク作成プログラムが起動し、隠れパーテーションに作成されますよ。最もこの段階で、キャンセルすれば、ブータブルディスクは作成されませんが。
2022/08/16(火) 20:11:34.43ID:Bm1Yzbtz0
>>11
なるほど。ブータブルisoを作成して書き込むんじゃなくてTrue Imageにそういうオプションが用意されてるのね
ありがとう
2022/08/31(水) 22:23:14.19ID:IC5xSEYH0
サブスクにアップデードが来たね
2022/08/31(水) 23:55:39.14ID:F9SYy/Ik0
YUMIならできるよ、マルチブートもできる
ただしUSBメモリをドライブとして認識するタイプに限られると思う
でもUSBメモリは耐久性や寿命の意味でバックアップ置き場にするのはナンセンスだな
PC関連のもので「ピンキリ」がひどいのがUSBメモリなんだよw
壮大なゴミが多い
2022/09/01(木) 14:51:51.34ID:tBKa+6IK0
>>7です。
外付けSSDとCyber Protectが用意できたので試してみました
ブータブルイメージのLinux版はNTFSやexFATの扱いがなんとなく苦手そうなのでWinPE版を作成
その際、未設定のWinPEを使用するとキーボードレイアウトがUS配列のためパスワード入力時にえらいことになるのでロケールやタイムゾーンなど日本仕様に変更したWinPEを使用
バックアップ先の外付けSSDをブータブル化するとブータブルイメージ更新の時にめんどくさそうなので結局はUSBメモリでブートするようにしました

そういえばCyber Protect ビルド40107からインストール時にカスタムインストールの項目が追加されていて
バックアップ以外のウイルス対策機能とかインストールしないように選べるようになってますね
Windows上で常駐させてる人にとっては朗報なんじゃないでしょうか
2022/09/02(金) 22:17:05.92ID:ZN+iLyzi0
Gen3x4の内蔵SSDへバックアップとthunderbolt接続SSDへバックアップで時間3倍位違うんだけど誰しもそういうもの?
thunderboltだと遅い
ベリファイについては同じくらい 僅かに遅い程度
ディスクの速度を測るようなソフトだと
中身のSSDによる違いはあるが、どちらも
読み書き3000MB/s以上になるのでストレージとして根本的な差はないと思う
trueimageだと時間掛かるのはなぜだ
2022/09/03(土) 11:12:47.92ID:6K/UpXvWH
アプデきたけど更新失敗します
2022/09/03(土) 22:00:44.81ID:uFl6sX9s0
クリーンナップユーティリティですっきりさせてから入れてみたら
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d4-Iguz)
垢版 |
2022/09/07(水) 23:59:05.74ID:RYb53QqR0
Acronis、2022年版新「Cyber Protect Home Office」を提供開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1437804.html
2022/09/08(木) 00:14:18.89ID:1Zt8ERxq0
以前のバージョンではバックアップ機能(つまり従来のTrue Image Home相当の機能)だけが欲しいユーザーにとっては必要のないセキュリティ機能も強制的にインストールされてしまっていた(インストール後に機能を無効にすることは可能だった)。しかし、今後はバックアップのみをインストールして、ランサムウェア対策、リアルタイムマルウェア対策はオプションとしてインストールできるようになる(インストール時にカスタムインストールを選択するとこれが可能になる)。
2022/09/08(木) 02:45:37.51ID:e22UQdcX0
そう言う要望があってそれを実現するならバックアップだけでを売れよw
2022/09/08(木) 06:19:55.92ID:mmgnoSv70
>>19
コア分離のメモリ整合性が強制的にOffされる問題について全く言及されてないんだよな
今回もたぶん治ってないんだろうな
2022/09/08(木) 18:47:59.39ID:L5RqklZZ0
Acronis True Image for Sourcenext

の評価が高い
必要最低限の鏡
2022/09/09(金) 16:01:41.35ID:fesl7FUP00909
Acronis True Image 2016

の評価が高い
必要最低限の鏡
2022/09/09(金) 17:09:37.12ID:YiOMZAYva0909
>>24
Windows11でシステムのバックアップ&リストア出来る?
もちろん不具合なしで!
2022/09/09(金) 17:43:33.71ID:al4J+yNOM0909
18以前って統合つうの?増分の途中の消去ないからそれだけでも駄目じゃない
2022/09/09(金) 18:47:03.54ID:9Qnu4tbPM0909
統合なんて蛇足
一度作ったアーカイブに更新かけるなんてとんでもない
定期的にフルバックアップして仕切り直せばいいだけ
2022/09/09(金) 18:50:04.14ID:9Qnu4tbPM0909
Acronis True Imageは全バージョンWindows11非対応です
2022/09/09(金) 18:54:46.88ID:YiOMZAYva0909
>>28
公式ではね。
19では今の所問題ない。
システムのバッグアップ及びリストアしても正常に動作する。
SSDの開始オフセットずれも今のところ問題なし。
回復ドライブも正常動作します。
2022/09/09(金) 19:04:48.70ID:+Uf1W7bL00909
NVMe PCie4.0ではバックアップはできても復元できなかったりするから アクロニスの言うWin11には対応していないは嘘ではない
2022/09/09(金) 19:24:28.87ID:YiOMZAYva0909
>>30
PCIe4.0だと復元出来ないことがあるのか。
自分もその環境だが、今のところ失敗や不具合はないな。
2022/09/09(金) 19:37:38.72ID:rWr/Dcql00909
>>30
エアーNVMe PCie4.0おつ
2022/09/09(金) 22:15:30.72ID:mlAo8tx+0
>>27
なにがとんでもないの?
2022/09/09(金) 22:48:43.62ID:+97AOqNX0
Windows 11
PCIe4.0
NVMe

情弱しか使ってないものばかりだろw
中国製
hasleo
Aomei
EaseUS
がお似合いだよ
2022/09/09(金) 22:54:52.69ID:+Uf1W7bL0
なにが悔しくてそんなレス返してるんだ
まともなおとなになれよ
2022/09/09(金) 22:57:55.79ID:+97AOqNX0
OS起動時間はSATAより遅くなることがあるし、ゲームも不安定になることもある
まったくいいことがない
とくに重量級のゲームでダメなところが痛いんだよな、リミッターとか影響してるんだろう
FPSが10%以上低下する場合もある
恩恵がまったくないのがNVMeだから
2022/09/09(金) 23:03:11.99ID:6cstjGZRM
>>33
保存先メディアにエラーが発生した場合、書き込みを伴う操作はとどめを刺す可能性がある
2022/09/10(土) 05:50:56.01ID:ei/6Lcqw0
保存先メディアにエラーが発生した場合、完全バックアップによる書き込みを伴う操作はとどめを刺す可能性がある
完全バックアップは長時間なので可能性は高くなる
2022/09/10(土) 06:02:31.16ID:UVLxDiryM
>>38
観点が違うだろ
メディアが壊れたって過去のバックアップデータが無事なら良いんだよ
2022/09/10(土) 06:32:01.69ID:ei/6Lcqw0
メディア壊れたら過去バックアップも有事じゃねーの
全領域破損じゃないからと高額な復旧業者にでも復旧依頼するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況