前スレ
システムバックアップソフト徹底比較26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/
システムバックアップソフト徹底比較27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/06(土) 14:42:40.06ID:9GhOGzLz0
2022/12/18(日) 18:40:30.71ID:fhPXgJbJ0
>>319
今はインストールする度に別のWDドライブでやらんといけない仕様になったん?同じドライブじゃ駄目?
今はインストールする度に別のWDドライブでやらんといけない仕様になったん?同じドライブじゃ駄目?
2022/12/19(月) 20:43:08.11ID:IXURsCLh0
こういうソフト使ってるおじいちゃんって
いまだにUSBの外付けHDDとか使ってそう
いまだにUSBの外付けHDDとか使ってそう
330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/19(月) 21:06:20.48ID:XxMsHbzK0331名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/20(火) 18:39:19.49ID:g2cYdkES0 PEじゃないとLANのNASが見えないからなあ
USB接続のHDDとかバックアップ先には手頃
USB接続のHDDとかバックアップ先には手頃
332名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/20(火) 19:34:58.07ID:X6Tm+YbY0 世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/12/21(水) 04:54:51.10ID:XYC/hH/n0
>>329
PC複数台のバックアップ前提だと何へ入れるのが最適なん
PC複数台のバックアップ前提だと何へ入れるのが最適なん
2022/12/21(水) 08:17:10.52ID:s24a6DXW0
てか外付けHDDじゃなくてバカでかいバックアップファイルをクラウド上に上げる方が現実的じゃないだろう…
上げるのもそうだし上げたのを落とすのも時間掛かるし
外付けHDDに置く以外にないと思うが
上げるのもそうだし上げたのを落とすのも時間掛かるし
外付けHDDに置く以外にないと思うが
2022/12/21(水) 08:50:04.42ID:ITXbktmq0
CドライブがSSD、NVMeに変わってきて、それまで使っていたHDDは残していないの?
それをバックアップ用に使うもんだと思ってた
じぶんは昔使ってたけど今はストックしてあるNVMeやSSDをUSB端子の付いたケースに収めている 小型でCタイプコネクタだしUSB3.1/3.2対応だとかなり高速
スティック型のSSD256GBが、3000円ちょっとで買える時代だよ
それをバックアップ用に使うもんだと思ってた
じぶんは昔使ってたけど今はストックしてあるNVMeやSSDをUSB端子の付いたケースに収めている 小型でCタイプコネクタだしUSB3.1/3.2対応だとかなり高速
スティック型のSSD256GBが、3000円ちょっとで買える時代だよ
2022/12/21(水) 11:13:53.71ID:KVdc+Hnz0
>こういうソフト使ってるおじいちゃんって
っていうことはこの系のソフト自体使わないんだろうから、システムバックアップに対する考え方が根本的に違うんだよ
っていうことはこの系のソフト自体使わないんだろうから、システムバックアップに対する考え方が根本的に違うんだよ
337名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/21(水) 11:53:21.83ID:lMT81+8l0 >>335
最近覚えた知識を披露したいだけのような文章力で草
最近覚えた知識を披露したいだけのような文章力で草
338名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/21(水) 16:17:58.13ID:hmFdZoEi0 世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/12/22(木) 01:28:14.69ID:rjjHaMy50
世界に目を向けたばっかりに
どうしてこんな事に
どうしてこんな事に
340名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/22(木) 02:22:00.50ID:8uYUs1cb0 SATAに繋げるUSBケーブルがある
箱なんて要らない
箱なんて要らない
2022/12/25(日) 05:25:58.25ID:QUeLHgHh0
2022/12/27(火) 18:29:34.06ID:lumpWygT0
アクロニスWD版入れて10日あまりシステムイメージバックアップのみ使ってるけど今のところ問題ないですね
ところでこれで出来たシステムイメージから復旧するときはWindowsのシステム修復ディスク使うんですか?
ところでこれで出来たシステムイメージから復旧するときはWindowsのシステム修復ディスク使うんですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/27(火) 21:28:59.61ID:5gYRDB270 世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/12/27(火) 21:39:33.72ID:qZpZXRhj0
うざいなあ
_, ._
( ・ω・)
_, ._
( ・ω・)
2022/12/27(火) 22:11:13.73ID:c2VCq1Jb0
>>342
アクロニスのブートメディアから復元する
アクロニスのブートメディアから復元する
2022/12/27(火) 22:53:34.26ID:lumpWygT0
ありがとうございます、USBメモリにメディア作りました
347名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/28(水) 16:24:06.45ID:CKJ0a8Tx0 世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/12/28(水) 22:33:12.55ID:3Mc/L+Wl0
お前のせいでAOMEIのイメージが悪くなる
2022/12/29(木) 02:21:02.27ID:jDLqKRd20
もともとイメージは良くない
2022/12/29(木) 07:24:08.07ID:pcGiJ7z40
さすが中国
2022/12/29(木) 13:07:22.03ID:/mmSCClh0
爆発・・・するぅ・・・
2022/12/29(木) 18:53:54.58ID:U3UqnvblO
これが・・・
「リア中爆発しろ」
か
「リア中爆発しろ」
か
353名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/30(金) 10:53:29.54ID:KBcQopsE0 世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/12/30(金) 13:10:23.30ID:Y8epSvCy0
これってステマの逆で 嫌悪感を持たせて製品のイメージを悪くするための工作なんだろうね
ステマの規制でもこういうの対象になるんだろうか
ステマの規制でもこういうの対象になるんだろうか
2022/12/30(金) 22:14:21.81ID:YbgHgRXg0
AOMEIから訴えられろ!
356名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/31(土) 05:06:55.69ID:3zBLalQL0 HDD①のDドラを別HDD②にイメージファイル保存ではなく
ネイティブのクローンコピーしたい。
コピー後、HDD①を切断してHDD②にインストしたアプリを
正常に動作させたい。
コピーアプリは何が良い?
ネイティブのクローンコピーしたい。
コピー後、HDD①を切断してHDD②にインストしたアプリを
正常に動作させたい。
コピーアプリは何が良い?
357名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/31(土) 05:17:22.18ID:3zBLalQL0 Windows10x64
HDD①のDドラにファイル保存ほかアプリをインストしてる。
これを別HDD②にイメージファイル保存ではなく
ネイティブのクローンコピーしたい。
コピー後、HDD①を切断してHDD②を、HDD①として
動作させたい。
コピーアプリは何が良い?
HDD①のDドラにファイル保存ほかアプリをインストしてる。
これを別HDD②にイメージファイル保存ではなく
ネイティブのクローンコピーしたい。
コピー後、HDD①を切断してHDD②を、HDD①として
動作させたい。
コピーアプリは何が良い?
2022/12/31(土) 07:56:07.69ID:XenBZCYm0
>>357
PROだったらRAID1組んで終わったら片方外して解除
PROだったらRAID1組んで終わったら片方外して解除
2022/12/31(土) 10:45:10.45ID:51ImJzdd0
>>357
クローンができるなら何でも良いと思うけどね
とりあえずmacrium reflect(windows起動化で作業可能)
一発だけなのでインストールしたくない
ブータブルメディア起動で良いならClonezilla
クローンができるなら何でも良いと思うけどね
とりあえずmacrium reflect(windows起動化で作業可能)
一発だけなのでインストールしたくない
ブータブルメディア起動で良いならClonezilla
360名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/31(土) 15:49:21.72ID:QqGexNzP0361名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/31(土) 15:56:18.41ID:eTA37x5E0 AOMEI Backupper
情報コード:33
セクタの読み取りに失敗しました。バックアップソースに不良セクタが存在するか、バックアップソースが見つからない可能性があります。
検索しても一切ヒットしないんだけど何か情報ありますか?
公式の AOMEI知恵ブクロ でもヒットしません
情報コード:33
セクタの読み取りに失敗しました。バックアップソースに不良セクタが存在するか、バックアップソースが見つからない可能性があります。
検索しても一切ヒットしないんだけど何か情報ありますか?
公式の AOMEI知恵ブクロ でもヒットしません
2022/12/31(土) 16:00:25.26ID:XenBZCYm0
>>361
メッセージの通りじゃないの?
メッセージの通りじゃないの?
363361
2022/12/31(土) 17:21:52.88ID:eTA37x5E0 セクター単位でのクローンをオンにしたけど、この場合不可能でFAなのかな
ネットにはそういう情報すら見つからないので、きいてみました
有料ソフトなら可能か
デュプリケータなら可能か とか
ネットにはそういう情報すら見つからないので、きいてみました
有料ソフトなら可能か
デュプリケータなら可能か とか
2022/12/31(土) 17:56:44.88ID:fbPYx3B+0
>>363
「ディスククローン 不良セクタ無視」でググる
「ディスククローン 不良セクタ無視」でググる
2022/12/31(土) 20:18:54.71ID:tkFnX2+O0
まず不良セクタを直せ
2022/12/31(土) 20:19:50.35ID:tkFnX2+O0
HDD Regeneratorがおすすめね
2023/01/01(日) 07:51:49.05ID:eEdWhe2t0
>>361
chkdsk /r を全ドライブに対して実行するんだよ
ファイルシステム上で不良セクタが排除されていればバックアップに支障はない
ただ不良セクタとなっていた場所を利用していたファイルは理論上も壊れてしまっている
ただそれだけだ
chkdsk /r を全ドライブに対して実行するんだよ
ファイルシステム上で不良セクタが排除されていればバックアップに支障はない
ただ不良セクタとなっていた場所を利用していたファイルは理論上も壊れてしまっている
ただそれだけだ
2023/01/01(日) 08:18:52.94ID:murZIX2s0
2023/01/01(日) 09:06:15.89ID:wpE/5x5y0
無料のddでオプションを付けて
デュプリケートするぐらいか
デュプリケートするぐらいか
2023/01/01(日) 20:33:58.74ID:ygeLZkpE0
不良セクタ発生の理屈については30年程度以前に書いていたバカが適当な事を書き込んでいたために間違った知識で一般に流通してしまった
HDD Regeneratorで行える修復とは、基本的に不良セクタを追放して正常な予備領域へと強制的に代替させる事しか出来ない
ここを修復出来ると勘違いして利用しているやつらが大多数ですね
ハードディスクへとアクセスする際の単位はLBAアドレス単位になっています
2、3度程度の書き込み時にベリファイが通った所で正常なセクタとして利用されてしまっては後々困る事となります
ハードディスクのファームウェアは書き込み時にセクタ単位でその内容をベリファイして間違いのない事を確認している
書き込み時に化けてしまうセクタも当然不良セクタとして利用しないようにするわけだが、
一番嫌なのがしばらく時間が経過した後にいざ読み込んでみたらその内容がベリファイビットと符合せずに内容が化けてしまっている不良セクタです
当然ですがこの中身を後から修正する手段はありませんのでデータロスとなります
強制的に代替処理済みのセクタとして増えないメーカーのファームウェアは不良品だと思っていいですよ
不良セクタについて正しく書かれているものはHDAT2での動作を交えて説明されているものだけでしょう
HDD Regeneratorで行える修復とは、基本的に不良セクタを追放して正常な予備領域へと強制的に代替させる事しか出来ない
ここを修復出来ると勘違いして利用しているやつらが大多数ですね
ハードディスクへとアクセスする際の単位はLBAアドレス単位になっています
2、3度程度の書き込み時にベリファイが通った所で正常なセクタとして利用されてしまっては後々困る事となります
ハードディスクのファームウェアは書き込み時にセクタ単位でその内容をベリファイして間違いのない事を確認している
書き込み時に化けてしまうセクタも当然不良セクタとして利用しないようにするわけだが、
一番嫌なのがしばらく時間が経過した後にいざ読み込んでみたらその内容がベリファイビットと符合せずに内容が化けてしまっている不良セクタです
当然ですがこの中身を後から修正する手段はありませんのでデータロスとなります
強制的に代替処理済みのセクタとして増えないメーカーのファームウェアは不良品だと思っていいですよ
不良セクタについて正しく書かれているものはHDAT2での動作を交えて説明されているものだけでしょう
2023/01/01(日) 22:16:22.87ID:Mhg3vnoi0
2023/01/01(日) 23:08:42.18ID:tR6HIpbw0
俺がHDAT2を利用してさまざまなハードディスクを検証した結果としては概ね合致しているぞ
おまえがバカなだけだな
おまえがバカなだけだな
2023/01/02(月) 02:38:59.24ID:fGDoSqde0
間違いが分かるなら修正してけばいいのに
何が間違いで実際どうなの
ちゃんと教えてよ木になって眠れない
何が間違いで実際どうなの
ちゃんと教えてよ木になって眠れない
2023/01/02(月) 02:42:23.77ID:8CvTqZ7i0
>修復出来ると勘違いして利用しているやつらが大多数ですね
まあ、これはこれで正しいけど
不良セクタになって読み込み不可になったデータを何度もHDD Regeneratorで助けてもらってる
でも、エラーになったHDDはまたそのうちに壊れることになるからデータをコピーして他のHDDに移したあとは
ほぼ使わないってパターンだな
まあ、これはこれで正しいけど
不良セクタになって読み込み不可になったデータを何度もHDD Regeneratorで助けてもらってる
でも、エラーになったHDDはまたそのうちに壊れることになるからデータをコピーして他のHDDに移したあとは
ほぼ使わないってパターンだな
2023/01/02(月) 09:06:28.32ID:7yQR9CBw0
HDAT2のやっている事で正しく解説していると思われるものを10個くらい自分の頭の中でつなぎ合わせて
納得出来ればそれが不良セクタの意味だ
データが書き込んであった不良セクタはパリティチェックで内容が化けているんだからどうやってももう修復は出来ない
可能なのはそこへ何度か書き込んでやってパリティエラーを消すだけである
それと同時にまともなファームウェアであれば正常な予備領域と物理的にLBAを代替する
代替しないで引き摺ってしまうものってのはそもそもフォームウェアが不良品である
どうしようもなくなってしまう実例として、パーティションの管理領域、ファイルシステムの管理領域、S.M.A.R.T.の記録領域の一部が不良セクタになった場合には、サルベージソフトでも利用するしかなくなってしまう
納得出来ればそれが不良セクタの意味だ
データが書き込んであった不良セクタはパリティチェックで内容が化けているんだからどうやってももう修復は出来ない
可能なのはそこへ何度か書き込んでやってパリティエラーを消すだけである
それと同時にまともなファームウェアであれば正常な予備領域と物理的にLBAを代替する
代替しないで引き摺ってしまうものってのはそもそもフォームウェアが不良品である
どうしようもなくなってしまう実例として、パーティションの管理領域、ファイルシステムの管理領域、S.M.A.R.T.の記録領域の一部が不良セクタになった場合には、サルベージソフトでも利用するしかなくなってしまう
2023/01/02(月) 09:45:33.68ID:YxA2r16e0
この分野って過去の解説者たちがいい加減な知識でばら撒いたから正しい内容を身に付いている人達ってほぼいないのね
交換するだけの人では理屈など理解出来る程の知識は永遠に持ち合わせないと思うしね
交換するだけの人では理屈など理解出来る程の知識は永遠に持ち合わせないと思うしね
2023/01/02(月) 11:17:11.65ID:ppnFUPtj0
HDAT2にて全LBAアドレスに対して「READ」と「VERIFY」を実行すると不良セクタとなっているLBAが判明します
このLBAの前後10アドレス程度に対して100回程Write Verifyを繰り返すとダメなファームウェアでもほぼ代替処理を実行します
これでほぼ後程化けてしまう不良セクタはなくなるのですが、継続利用するためには全領域へと書き込み続けるソフトを動かしたままで新たに不良セクタが検出される事がないかを確認する必要があります
それと全領域へとデータを書き込んでおいてしばらく放置しておいてから新たな不良セクタがの発生がないかも確認してからの利用の方がいいでしょう
実際にここまでやるにはHDD Regeneratorだと役立たずです
理屈が理解出来るようでしたらやって見たらいいでしょう
如何に昔の人達の知識がいい加減であるかを実感すると思います
このLBAの前後10アドレス程度に対して100回程Write Verifyを繰り返すとダメなファームウェアでもほぼ代替処理を実行します
これでほぼ後程化けてしまう不良セクタはなくなるのですが、継続利用するためには全領域へと書き込み続けるソフトを動かしたままで新たに不良セクタが検出される事がないかを確認する必要があります
それと全領域へとデータを書き込んでおいてしばらく放置しておいてから新たな不良セクタがの発生がないかも確認してからの利用の方がいいでしょう
実際にここまでやるにはHDD Regeneratorだと役立たずです
理屈が理解出来るようでしたらやって見たらいいでしょう
如何に昔の人達の知識がいい加減であるかを実感すると思います
2023/01/02(月) 11:49:34.64ID:Wq37/iio0
触るな危険
サクッとNG推奨
サクッとNG推奨
2023/01/02(月) 12:12:14.90ID:R8A3OYbi0
真実を知らない無知識者はいつまでもバカなままでいるといいでしょうw
この程度のやつらがでかい顔をしてレスしているんだから何の役にも立たないですね
この程度のやつらがでかい顔をしてレスしているんだから何の役にも立たないですね
380名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/02(月) 12:39:26.26ID:I9RV30vO0 世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2023/01/02(月) 13:45:46.95ID:8yCi9NXu0
安価に済ませたければ
世界に通用するddだけでよい
世界に通用するddだけでよい
2023/01/02(月) 14:12:48.37ID:BVzNhp6+0
ddとしてSector By Sectorでコピーしたものやお立ち台を利用したコピー先のストレージは
chkdsk /f を実行した際に使用中としているファイルシステム上に論理不整合が発生して
一部のクラスタの利用が排除されてしまいます この代替保留済みとなったセクタ数はフォーマットしないと消えないし、そのままだと永久に利用されません
さあ、ノータリンども どう考えて継続利用する?
chkdsk /f を実行した際に使用中としているファイルシステム上に論理不整合が発生して
一部のクラスタの利用が排除されてしまいます この代替保留済みとなったセクタ数はフォーマットしないと消えないし、そのままだと永久に利用されません
さあ、ノータリンども どう考えて継続利用する?
2023/01/02(月) 14:49:27.45ID:8yCi9NXu0
どのファイルに問題があるかを調べた上で
そのファイルを入手するしかないな
(あるいはそのファイルの必要性を見極めてあきらめる)
それには
コールドブートして
XCOPYをするのがいいだろう
完走したらセーフ
ひどくならないうちにHDDをバックアップしておくのは言うまでもない
そのファイルを入手するしかないな
(あるいはそのファイルの必要性を見極めてあきらめる)
それには
コールドブートして
XCOPYをするのがいいだろう
完走したらセーフ
ひどくならないうちにHDDをバックアップしておくのは言うまでもない
2023/01/02(月) 15:21:06.70ID:XfLCFmRO0
Sector By Sectorとしてコビー先としたハードディスクに関しての話しだが?
当然正常なハードディスクへとコピーするんだろう
そこでの論理不整合が発生して代替処理保留済みとされたセクタの処理はその後どうするんだ?って話しだよ
当然正常なハードディスクへとコピーするんだろう
そこでの論理不整合が発生して代替処理保留済みとされたセクタの処理はその後どうするんだ?って話しだよ
2023/01/02(月) 18:18:18.96ID:tCja58sr0
robocopy おすすめ
2023/01/02(月) 21:45:20.36ID:AUN8mIyd0
右クリック コピーからの貼り付け
2023/01/03(火) 00:23:48.88ID:lp9RY/070
でもまあ突き詰めると 物理コピー機最強!! になってしまうからなんとも言えないこういう難癖のある流れでは
2023/01/03(火) 00:58:11.15ID:1xJvnGI00
デュプリケーターのエラースキップコピーってソフトのスキップより確実なの?
2023/01/03(火) 01:08:04.53ID:rE7MAXCz0
やることは一緒
ハードでもソフトでも変わるわけ無いじゃん
ハードでもソフトでも変わるわけ無いじゃん
2023/01/03(火) 10:08:02.37ID:FJEOvQ7J0
物理って言ったってプラッタ貼り合わせて磁力移すわけじゃないし
読んで書くのをデュプリケーターがやるだけでPCでアプリ使うのと
読み込み能力は変わらないでしょ
エラーを無視してコピーを進めるデュプリケーターでなければ
エラーで中断するしPCアプリで不良セクタ無視を選べるのも多いしね
まあこのスレ的に不良セクタで慌ててクローンだバックアップだ言い出す前に
定期的にバックアップ取って不良セクタがでたらデバイス交換して
バックアップからリストアが正しいだろうね
読んで書くのをデュプリケーターがやるだけでPCでアプリ使うのと
読み込み能力は変わらないでしょ
エラーを無視してコピーを進めるデュプリケーターでなければ
エラーで中断するしPCアプリで不良セクタ無視を選べるのも多いしね
まあこのスレ的に不良セクタで慌ててクローンだバックアップだ言い出す前に
定期的にバックアップ取って不良セクタがでたらデバイス交換して
バックアップからリストアが正しいだろうね
2023/01/06(金) 20:14:56.78ID:c+es2jmm0
無料版でパスワードをかけるためだけに、easeus12を未だ使ってるわ
2023/01/07(土) 02:15:07.06ID:wcNcpyGl0
臭金PAY乙
2023/01/07(土) 19:15:44.60ID:qN7umhR00
Iperius のフリー版を使ってデータ用のHDDを外付けHDDに圧縮無しでバックアップしてます
もしデータ用のHDDを交換してデータをリストアするときは外付けHDDからD&Dでコピーすれば良いんでしょうか
リストアタブには未圧縮のバックアップからリストアするボタンが見当たらないです
もしデータ用のHDDを交換してデータをリストアするときは外付けHDDからD&Dでコピーすれば良いんでしょうか
リストアタブには未圧縮のバックアップからリストアするボタンが見当たらないです
394名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/07(土) 20:41:10.56ID:R73X6qUV0 世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2023/01/09(月) 22:08:59.07ID:focUJmog0
テステス
2023/01/13(金) 09:23:03.83ID:53rf2IZI0
まったく名前が出てないParagonどうなんすか
2023/01/13(金) 09:29:16.07ID:HyFR8w9n0
Paragonってアカウント登録が必須なのがちょっとって敬遠してたけど今はどうだっけ
398名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/13(金) 10:15:09.28ID:LNux2soz0 >>1
ストレージ2のEドラにインストしたアプリを
ストレージ1のDドラに移動するアプリない?
原始的にインストフォルダを任意のドライブに移動して
動作させる方法無いか?
EaseUS Todo PCTransを使ったが、
移動できないケースがある、
移動後、移動元に削除したら動作しなくなる
削除禁止のショートカットの残骸が出る。
ストレージ2のEドラにインストしたアプリを
ストレージ1のDドラに移動するアプリない?
原始的にインストフォルダを任意のドライブに移動して
動作させる方法無いか?
EaseUS Todo PCTransを使ったが、
移動できないケースがある、
移動後、移動元に削除したら動作しなくなる
削除禁止のショートカットの残骸が出る。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/13(金) 16:35:27.37ID:ZLC+2KdF0 世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2023/01/13(金) 16:50:40.44ID:Qg6b5AP60
貧すれば鈍するでバックアップソフトに中華は使いたくないよね
2023/01/13(金) 17:55:46.92ID:gDVxo8eg0
大事なデータを中国共産党に渡されたくなければ中華は使っちゃだめです
2023/01/13(金) 22:32:31.47ID:66uewq2l0
中華製あったか?
2023/01/13(金) 23:19:00.99ID:gDVxo8eg0
AOMEIとESUS
2023/01/14(土) 09:43:52.95ID:Z6YbJXgb0
普段全くバックアップを取らない自分が昨夜
AomeiでSSD①のシステムのクローンを別SSD②に作成
予備でハードディスク内に①のシステムバックアップも作成して
2種類のバックアップを用意
今朝ブート領域弄くってて起動不可に
(Aomeiのisoをマルチブートできるようにしようと試みてた)
usb起動のwintogoでバックアップから①に復元しても起動できない
別PCで②から①にディスククローンしても起動できない
不幸中の幸いで②では起動できる
今から試すけど、最初に①から②に対して行ったのと同じように、今度は逆に②で起動した状態で①にまたシステムクローンすれば起動するかな?
知識がないからだけどもUEFIだのGPTになってからシステム飛ばすと復旧できないで一から環境構築する羽目になること多いわ
バックアップ取ったから安心、てならないのどうにかして欲しい
システムのバックアップはWindows標準の機能使った方が安心安全?
AomeiでSSD①のシステムのクローンを別SSD②に作成
予備でハードディスク内に①のシステムバックアップも作成して
2種類のバックアップを用意
今朝ブート領域弄くってて起動不可に
(Aomeiのisoをマルチブートできるようにしようと試みてた)
usb起動のwintogoでバックアップから①に復元しても起動できない
別PCで②から①にディスククローンしても起動できない
不幸中の幸いで②では起動できる
今から試すけど、最初に①から②に対して行ったのと同じように、今度は逆に②で起動した状態で①にまたシステムクローンすれば起動するかな?
知識がないからだけどもUEFIだのGPTになってからシステム飛ばすと復旧できないで一から環境構築する羽目になること多いわ
バックアップ取ったから安心、てならないのどうにかして欲しい
システムのバックアップはWindows標準の機能使った方が安心安全?
2023/01/14(土) 10:14:19.70ID:Z6YbJXgb0
BackupperでなくAomeiPartitionでディスククローンしてもダメだった
結論:
×全パーティション含めたディスククローン
×システムバックアップからの復元
○システムクローン
こんなん罠だわ…
OSクリインして半月かけて環境構築したの全部やり直しになるところだった
圧縮して容量減らせるからHDDにバックアップとっておこうと思ったけど、ディスク1つ潰してクローンとる以外の方法をとってたら積んでた
これってAomeiの問題?Macriumとか他のソフトでもシステムはクローンで複製を作る以外だと失敗したり問題あったりが起こる?
結論:
×全パーティション含めたディスククローン
×システムバックアップからの復元
○システムクローン
こんなん罠だわ…
OSクリインして半月かけて環境構築したの全部やり直しになるところだった
圧縮して容量減らせるからHDDにバックアップとっておこうと思ったけど、ディスク1つ潰してクローンとる以外の方法をとってたら積んでた
これってAomeiの問題?Macriumとか他のソフトでもシステムはクローンで複製を作る以外だと失敗したり問題あったりが起こる?
2023/01/14(土) 10:14:57.80ID:dcQRLiYp0
自分で滅茶苦茶な環境を作っておいて安心できないと言われても…
2023/01/14(土) 10:33:07.28ID:Z6YbJXgb0
5chてほんと難癖付けたいだけの奴が涌くな
2023/01/14(土) 11:03:07.28ID:5rb7jVx70
最近、PC組み替えてMacriumでC:ドライブバックアップ
SSD1TBのイメージをSSD2TBへ復元
1TBしか領域確保できてないのでMINIToolで回復パーティションを尻に移動
システムパーティションを拡張
これで環境移行できた
SSD1TBのイメージをSSD2TBへ復元
1TBしか領域確保できてないのでMINIToolで回復パーティションを尻に移動
システムパーティションを拡張
これで環境移行できた
409名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/14(土) 11:42:50.47ID:WjbpZcTk0 世界に目を向ければ
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2023/01/14(土) 12:35:24.10ID:Z6YbJXgb0
Macriumで
①システムディスクをバックアップ→HDDへ復元してドライブ差し替えて起動確認
②システムディスクをHDDへクローン後ドライブ差し替えて起動確認
の2パターン試したけど①で成功したからAomeiなんていらんかったんや!って書き込もうとしたらまさかの②がブートマネージャーで蹴られた
どっちも安心して使えんやん…
①システムディスクをバックアップ→HDDへ復元してドライブ差し替えて起動確認
②システムディスクをHDDへクローン後ドライブ差し替えて起動確認
の2パターン試したけど①で成功したからAomeiなんていらんかったんや!って書き込もうとしたらまさかの②がブートマネージャーで蹴られた
どっちも安心して使えんやん…
2023/01/14(土) 12:45:56.05ID:sq6avO2V0
macriumでクローンしてのデバイス差し替えは3回ほどやってるが
起動不可はなったことないな
ブートマネージャーで蹴られたというのがどういう状態かわからないが
レスキューメディアのwindows起動の問題修正が使えるかも知れない
起動不可はなったことないな
ブートマネージャーで蹴られたというのがどういう状態かわからないが
レスキューメディアのwindows起動の問題修正が使えるかも知れない
2023/01/14(土) 12:49:22.76ID:Z6YbJXgb0
スレ汚しごめん
起動ドライブの選択を間違ってた
②もちゃんと起動できた
Aomeiなんていらんかったんや!
Aomeiはディスク一覧でDisk番号しか表示されないけどMacriumはディスクの型番も出るからそれもいいわ
ほぼ同じサイズのディスクを複数付けててクローンでボリュームラベルまで一緒になってると間違って逆方向に書き込む致命的ミスをおかす可能性があるから
起動ドライブの選択を間違ってた
②もちゃんと起動できた
Aomeiなんていらんかったんや!
Aomeiはディスク一覧でDisk番号しか表示されないけどMacriumはディスクの型番も出るからそれもいいわ
ほぼ同じサイズのディスクを複数付けててクローンでボリュームラベルまで一緒になってると間違って逆方向に書き込む致命的ミスをおかす可能性があるから
413名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/14(土) 15:40:58.91ID:ru9k90fC0 前提知識まったく無視して使うからそうなる
業務でやってればどんどん失敗して危ない設定が判るようになる
クローンでバックアップした気になるのは弊害のほうが多い
業務でやってればどんどん失敗して危ない設定が判るようになる
クローンでバックアップした気になるのは弊害のほうが多い
2023/01/14(土) 16:40:40.15ID:TY7dnhq60
まあそんなこんなで古いTrueImage2017なんかがいまだに現役で役立ってるわけだよ
新しいものに無理に挑戦する必要もないし
新しいものに無理に挑戦する必要もないし
2023/01/14(土) 18:04:08.28ID:5hI7kIXw0
みんな選択を間違える
成功者は Macrium Reflect 勝利者は Macrium Reflect
愚か者は Macrium Reflect以外
成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660887973/
成功者は Macrium Reflect 勝利者は Macrium Reflect
愚か者は Macrium Reflect以外
成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660887973/
2023/01/14(土) 18:13:41.19ID:4i6rd09u0
基本はファイルやセクタを取って圧縮するもんだろうから
復元環境さえ最新にしてやれば
どんなバージョンでも使える
ただ
オンライン状態でバックアップするには
VSSが必要だ
復元環境さえ最新にしてやれば
どんなバージョンでも使える
ただ
オンライン状態でバックアップするには
VSSが必要だ
417名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/14(土) 19:25:08.19ID:ru9k90fC0 ファイルディスクリプト開いた状態でライトしてないファイルは破壊されるからオンラインバックアップは信用してない
面倒でもオフラインバックアップが確実に安全にバックアップできる
面倒でもオフラインバックアップが確実に安全にバックアップできる
2023/01/14(土) 19:31:17.08ID:uXiV2AsM0
オンラインバックアップって作成したファイルをクラウドに保存しておくって事?
でオフラインは外付けHDD等のストレージに保存する、であってる?
でオフラインは外付けHDD等のストレージに保存する、であってる?
2023/01/14(土) 20:01:30.64ID:4i6rd09u0
ファイルのオンラインバックアップはそういうのもあるだろうけど
システムのオンラインバックアップは
Windowsとかが起動している状態でのバックアップ
なのだ
?
システムのオンラインバックアップは
Windowsとかが起動している状態でのバックアップ
なのだ
?
2023/01/14(土) 20:02:14.82ID:4i6rd09u0
Acronisのように
クラウドに
システムを
オンラインバックアップするのもある
クラウドに
システムを
オンラインバックアップするのもある
2023/01/14(土) 20:05:41.58ID:4i6rd09u0
VSS(ボリュームシャドーコピーサービス)を使ったオンラインバックアップは
体感的には
電源を強制切断した状態での
オフラインバックアップのようになる
体感的には
電源を強制切断した状態での
オフラインバックアップのようになる
2023/01/14(土) 20:50:58.24ID:J2Ffdyqg0
ずっとTrueImage2019でドライブ丸ごとバックアップして安心だと思ってたけど
実際にリストアすると起動できなかった・・・
以前AcronisBackup使ったときは問題なかったからVer古いけどそれでバックアップ
するようにした
あと気づいたらsnapshot64.exeでもバックアップするようにした
実際にリストアすると起動できなかった・・・
以前AcronisBackup使ったときは問題なかったからVer古いけどそれでバックアップ
するようにした
あと気づいたらsnapshot64.exeでもバックアップするようにした
2023/01/14(土) 21:28:02.13ID:1ptbINMy0
Hasleo Backup Suite Free V3.2
Macrium Reflect 8 Free
TeraByte Image for Windows Version 3.56
この3つを使ってるわ。今のところ快適
Macrium Reflect 8 Free
TeraByte Image for Windows Version 3.56
この3つを使ってるわ。今のところ快適
424名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/14(土) 21:55:47.84ID:ru9k90fC0 バックアップしてみたらちゃんと戻せるかの確認はしておけよ
いざというときに戻せないじゃバックアップの意味がない
いざというときに戻せないじゃバックアップの意味がない
2023/01/14(土) 22:13:06.92ID:mwHBlj0w0
それそれ
AOMEIでひどい目に遭った
AOMEIでひどい目に遭った
2023/01/14(土) 22:26:44.48ID:bbyKVI3T0
こういうスレに常駐してるような人、しょっちゅうバックアップしてそうな人は大丈夫だろうけど
バックアップなんか取らないで何年も何十年も問題なく過ごしてる人や知識皆無でネット記事か何かに触発されてなんとなく気まぐれでバックアップ取る人は戻せるかの確認が痛手になることも多いから注意だね
安全確実な方法も確立していなければ確認の前に複数の手段で複数のバックアップを取るなんて普通の人にはできないしやろうとも思わない
何もしなかった方が良かったってことになりかねない
バックアップなんか取らないで何年も何十年も問題なく過ごしてる人や知識皆無でネット記事か何かに触発されてなんとなく気まぐれでバックアップ取る人は戻せるかの確認が痛手になることも多いから注意だね
安全確実な方法も確立していなければ確認の前に複数の手段で複数のバックアップを取るなんて普通の人にはできないしやろうとも思わない
何もしなかった方が良かったってことになりかねない
2023/01/14(土) 22:57:23.12ID:EltPogQS0
48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/09/07(水) 23:12:27.90 ID:TzblDrpb0 [2/2]
https://www.easyuefi.com/forums/archive/index.php?thread-319.html
Hasleo ソフトウェア フォーラム
当社の製品にご関心をお寄せいただきありがとうございます。私たちは正式な会社ではなく、中国のソフトウェア開発チームです。
https://www.easyuefi.com/forums/archive/index.php?thread-319.html
Hasleo ソフトウェア フォーラム
当社の製品にご関心をお寄せいただきありがとうございます。私たちは正式な会社ではなく、中国のソフトウェア開発チームです。
428名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/14(土) 22:58:12.45ID:6YTqtKBH0 バックアップしなくてもいい訳じゃないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 「韓国人の高市早苗評」、限界突破。 [592058334]
- 34歳女子だけどお話ししましょう
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- ひょっとして新垣結衣って源さんのちんぽしゃぶったりしてるんだろうか…
