foobar2000 Part88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 10:01:51.91ID:UmHmgQ8a0
高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 公式フォーラム
https://hydrogenaud.io/index.php/board,28.0.html

■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000

■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/
--------------------
■前スレ
foobar2000 Part87
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1620835474/

■関連スレ
foobar2000質問スレ Part33
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1615325960/

■テンプレ
https://wikiwiki.jp/foobar2000/2ch/Template
2022/09/06(火) 18:37:39.69ID:8yJXKmVo0
>>231
kode54’s Components
https://kode54.net/fb2k?v
2022/09/06(火) 18:47:55.85ID:8yJXKmVo0
>>228
Caseのは全部対応してるぞ
Case's Conponents
https://foobar.hyv.fi/2.0/?sort=modified&dir=r
2022/09/06(火) 18:53:45.20ID:kKbSLf0f0
>>228
foo_gepのvgm再生コアもvgmplay(ただしバージョンは古め)だからvgm再生は何とかなるんじゃない?
2022/09/06(火) 19:14:25.14ID:oEUWHXaY0
>>218
アルバム1枚に何ファイルも持ちたくないから俺もそうしてる
必要ならflacから取り出せるし
2022/09/06(火) 19:46:49.53ID:xmd/1FAz0
>>217
Win11ではWOW64消えたか やっとだな
2022/09/06(火) 19:55:04.66ID:aZViaO2T0
>>237
違うよ、Win11は32bit版のOSが廃止されただけ
2022/09/06(火) 21:28:11.03ID:6/+Om/c30
>>231
flvに関してはfoo_input_ffmpegあるから大丈夫でしょ
2022/09/06(火) 22:09:25.50ID:J/2l6ezd0
>>228
VGMPlay 0.40.9がベースじゃ既に再生できないファイルが存在するから
諦めてVGMPlay 0.51.0かWinampで聴くしかないと思うぞ
2022/09/06(火) 22:57:17.65ID:yr0v71XF0
v2のおかげでReplaygainDSPという糞便利なものの存在に今頃気づいた
これがあればもう通常のReplaygainとか完全にいらないね
2022/09/06(火) 23:19:21.99ID:xmd/1FAz0
>>238
何だかなぁ
それに比べMacは古いプログラムはバッサリ見切って清々しいね
2022/09/06(火) 23:22:28.43ID:m9+QTy/y0
おっ、そうだな
2022/09/06(火) 23:47:48.81ID:wZXbmE0K0
>>233
MIDIは諦めるしかない感じだね残念

>>239
再生できたよ、サンキュー
2022/09/06(火) 23:51:04.18ID:BTLsiMMI0
>>242
切らなくてもアップデート毎に動かないアプリが出てくるやん
2022/09/07(水) 00:02:33.85ID:v7lLWjAN0
>>242
だからユーザーが増えない
2022/09/07(水) 00:03:52.90ID:v7lLWjAN0
膨大なWin32資産切り捨てるようなことしたら暴動起きるで
2022/09/07(水) 00:08:30.63ID:tYThDSYD0
暴動というか総スカンだったろ
2022/09/07(水) 00:17:57.92ID:DdxeQ0Jl0
でも2038年以降は32bitプログラムは使えないんでしょ?
古いソフトにしがみついてる人たちは、2038年以降どうするつもりなんだろうね
2022/09/07(水) 00:21:32.17ID:9E2Wb5T90
そんな人はそもそも38年まで生きてないだろうから問題ないと思うよ
2022/09/07(水) 00:43:03.16ID:46p6LvKJ0
>>241
metadata書けないvgzも自動で調整してくれるのね、こりゃ便利
ってまたv1.6依存なことを増やしちゃったよ…
2022/09/07(水) 01:05:10.31ID:FweqQr4/0
2038年までいったらCPUはARMが主流だろうな
それかx128になるか
2022/09/07(水) 02:33:19.13ID:46p6LvKJ0
思えばvgzの頃は8bitだったんだよな
2022/09/07(水) 04:36:20.28ID:kgIZldWW0
シリコン使った電子回路じゃ既に微細化の限界見えてるわけで
ぶっちゃけ何でもいいから代替先を用意したところのアドバンテージは大きいかと
2038年なら光回路を実現してるかもしれん
そこからしてもうx86の系譜なのかARMの系譜なのか別の何かが台頭してるのか、どうなってるか分からん

ってbeta 4になってるな
beta 3のままだったら試そうかなと思ってたんだが
もう試すか
2022/09/07(水) 06:13:57.45ID:6QIdPQoV0
>>251
> ってまたv1.6依存なことを増やしちゃったよ…
???

x32/x64 foobar2000 v2.0 and newer
ReplayGain DSP
https://foobar.hyv.fi/2.0/?view=foo_dsp_replaygain
2022/09/07(水) 06:51:35.52ID:46p6LvKJ0
そっちじゃvgm動かないじゃん
2022/09/07(水) 15:12:35.22ID:0GtsK0FY0
64bit版だとfoo_vst動かんの?
2022/09/08(木) 05:28:34.00ID:8AfKrWXW0
QuickSearchないと不便だな
2022/09/08(木) 08:21:28.93ID:TXg+Z9Sd0
こで54のおっさん64bit版のコンポーネント作らん宣言かましとるやん\(^o^)/オワタ
2022/09/08(木) 08:37:31.97ID:odfDtUYk0
>>259
死刑宣告…
2022/09/08(木) 09:06:28.52ID:bZo8SX4f0
64にしなければ済む話
2022/09/08(木) 12:28:42.12ID:N3LLUTcE0
>>259
2038年まであと16年しかないぞ。あと16年で○ぬつもりなのか?
2022/09/08(木) 12:33:46.51ID:m+Da97nt0
32bit が2038年で使えなくなるわけじゃないよ。
アホなの?
Windows の時計イジってテストしてみろ。
2022/09/08(木) 12:53:58.23ID:6jspvJxA0
元々コンポとか毛嫌いして超シンプル版作ってたやつだからなあ
しかし、これでfoobarの未来も終わりましたという事だ
あえてしがみ付く理由ないもんなw
2022/09/08(木) 13:08:13.96ID:9hguFfXK0
2038年とかx64どころかWindows Armがメインになってるかもしれんぞ
Windows自体終わってる可能性もあるが・・・
2022/09/08(木) 13:46:27.45ID:mjaYclsA0
デコーダ壊滅?
これは作者が全然根回ししてなかったということなんかね
普通こういうのは絶対外せない何人かとだけは話つけてから踏み切るもんだが…
2022/09/08(木) 13:56:25.67ID:e+B1CWXb0
>>259
昔からのmidi音源も多いから困るなぁ
最期まで32bit版で粘るか
2022/09/08(木) 14:34:28.35ID:o1FE/l4E0
1.6系、2.0x86、2.0x64の全部インストじゃああああ
2022/09/08(木) 14:36:51.77ID:N3LLUTcE0
>>263
そんなことやったらフォルダの日付狂ってOfficeもセキュリティソフトもアップデートできなくなるぞ
2022/09/08(木) 14:47:16.53ID:1Wf9Sc6O0
64bit Windows10に移行しようと見に来たが
一か月間もその話題か
2022/09/08(木) 14:48:11.96ID:M8b1vB1H0
ご本人はfoobar2000でなくCog使ってるんだろうし仕方ないか

まあでもソース全部gitにあるからこれはなんとかなるんじゃないかな
日本人が10年前に作ってバイナリだけ残して行方不明みたいなのがやばい
2022/09/08(木) 14:51:28.12ID:U7UIu4eP0
今後は日本人製で64bit版対応した新しいComponentなんてこないだろうな・・
英語を理解しようとする日本人が少ないしプラグインのために学ぶって奴はますます少なくなるし
2022/09/08(木) 16:35:37.15ID:TXg+Z9Sd0
同性愛者だかなんだかしらんがそれをfoobar2000のフォーラムでからかわれて切れてアホらしくなって作んのやめたんだと
引退詐欺にもいろいろあるがこれは二度と復帰しないパターンだな
2022/09/08(木) 16:46:58.07ID:DxA+qgPg0
>>259
特殊フォーマット用のinput componentのほとんどが開発終了か
64bit用にビルドするくらいなら誰かがやりそうな気はするけど、開発を引き継ぐ物好きはそういないだろうな
2022/09/08(木) 17:13:31.80ID:zGdA0eG00
バイナリのみ公開して放置(もうやる気なし)のコンポーネントはあかんかー
2022/09/08(木) 17:40:50.58ID:Ngx4+0SP0
>>266
特殊フォーマット以外は揃ってるけどなぁ
FFmpegも使えるし

kode54のコンポーネントはペタとcaseが2つ64bitに対応したからフォーラムでお願いしてみ
2022/09/08(木) 18:13:02.97ID:DxA+qgPg0
>>272
//!since 1.5
virtual void hogehoge() = 0

SDKはこんな感じで解説0のパターンが珍しくないからなあ
クラス名や関数名や変数名から察しろということなのだろうが自分みたいなアホにはわからんわ
2022/09/08(木) 18:17:07.79ID:EeXvpiY00
デコーダーはffmpegが対応してくれるといいね
2022/09/08(木) 18:18:33.58ID:EeXvpiY00
外観はJScript panelでなんとかなりそうだ
2022/09/08(木) 19:15:23.11ID:c9OL/ap+0
>>278
いろいろあるより、これで十分だもんな
個別デコーダでどう違うかわからんし
2022/09/08(木) 23:57:54.33ID:M8b1vB1H0
やっぱりmidiとかvgmとかそのへんのffmpegで扱えないなつかしのやつだよな
ffmpegで扱えるものはほとんどのプレーヤーで扱えるわけで

まぁ今さらオーディオにカセットやCDのプレーヤーつけろと言う老害みたいなもんかもしれんけど
2022/09/09(金) 01:07:52.07ID:ULT2QVT50
Game Emu Playerのforum見てきたけど、Strawberry Music Playerの拡張を検討しているみたいだね
確かにゲーム音源系はオープンソースでマルチプラットフォーム対応のプレーヤーでまとめて再生できるようにしたほうがいい気もする
2022/09/09(金) 02:22:05.31ID:8aY6irDF0
なにそれ?プレイヤーを乗り換えるって話?
2022/09/09(金) 18:22:19.66ID:xLnsfaIU0
作者の名前とか知らんかったけど追加してるデコーダー全部kode54だったわ
2022/09/09(金) 18:44:14.31ID:u7Lv3IrT0
foobarってlinuxじゃ動かないからOSSのライブラリ型プレイヤーって結構作られてんのよね
2022/09/09(金) 20:47:17.84ID:TePhVhLn0
>>285
前々からWINEで動いてたはずだし、どちらかというとOSS文化の影響では?
2022/09/10(土) 01:47:32.21ID:1xKThPsP0
foo_w7shellとか望み薄やな……
2022/09/10(土) 17:50:39.60ID:fPYfwk8L0
v2.0 beta 6
2022/09/10(土) 18:14:19.99ID:IoiBldh+0
v2.0は32bit版でも既存のコンポーネント使えんみたい?
2022/09/10(土) 18:58:02.68ID:sfKzYQR+0
>>289
使える
2022/09/10(土) 19:52:04.37ID:IoiBldh+0
>>290
foo_vstとかいける?
2022/09/10(土) 20:54:25.77ID:OkHMocHu0
32bit版も開発続くの?
とすると64bit版が黒歴史になるやつじゃね?
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 01:09:34.24ID:p5xLIOxh0
Encoder Pack新版出ました
2022/09/11(日) 02:10:31.22ID:v6RzJNaB0
1.5だけど、flacにcuesheet埋め込むとcuesheetに書いてる各トラック認識してくれるれるけど
wavpackの場合は-w "Cuesheet=@hoge.cue"で埋め込んでも
CUESHEETってタグに中身がセットされるだけでトラックは認識してくれないみたいですねぇ
トラック単位でファイル持つしかないのかな?
ちなみにDSFファイルです
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 17:55:26.96ID:0sBVRFQg0
foobar2000でファイルそのものの音量をデフォルトの89dbに変更していまして
Spotifyの標準音量設定でノーマライズオンにした時の音量より低いと思うのですが
何dbなら同じくらいになるのでしょうか?
2022/09/11(日) 20:59:28.76ID:artxHVzl0
同じくらいになるよう調整して、結果をここに書こう
2022/09/11(日) 22:35:52.37ID:agfxwP8V0
>>295
spotifyは確か84dBだったような
2022/09/11(日) 22:45:29.78ID:agfxwP8V0
>>295
ごめん297は無視して
多分93dBで同じくらいになるんじゃないかな
2022/09/12(月) 08:58:14.19ID:xt9uzr6+0
なんだよ2.0で64bit版だけになると思ってたら32bit版もあるのかよ
2022/09/12(月) 09:13:03.07ID:/VLjtAwP0
むしろこのまま32bit版は黒歴史になりそうな勢い
2022/09/12(月) 10:18:25.57ID:dDI7/Mip0
>>300
黒歴史化するのはコンポーネント作者に見捨てられる64bit版では?
2022/09/12(月) 13:07:27.49ID:R34C2O+f0
決めつけるのは気が早くね?どっちも
2022/09/12(月) 13:14:20.07ID:NT/NvcSs0
音楽再生ソフトが64bitになってなんか利点があるのかな。

64bit版はDSPのパイプラインが64bit倍精度浮動小数点になるけど、これによる音の差なんてわからないでしょ。
2022/09/12(月) 13:21:33.37ID:9USrb5yu0
そこは32bit版でも64bit版でも一緒じゃないか?
何らかの意図をもって変えない限り
2022/09/12(月) 14:53:32.90ID:/VLjtAwP0
>>301
打ちまつがいた
64の方がなかったことになるやつぽいよな
2022/09/12(月) 16:00:21.06ID:YgqNU9G+0
>>303
将来32bitがなくなった際に困らない
mpvやJSでガッツリメモリ消費するような使い方をしているなら使用可能メモリ上限が増えるのが恩恵

まぁプラグインが充実するまでは32bitなり1.6なり使っとけばええねん
2022/09/12(月) 19:56:02.46ID:L+Gm7Qp+0
あとは CUI, SMP, fbuser とかだな
2022/09/13(火) 04:54:44.06ID:cxo2ZgVf0
他のプレイヤーに乗り換えようにも機能が中途半端なの多くて嫌になる
フォルダ圧縮して読み込ませて使ってるもんだからfoobar2000しか選択肢がない
x64は今のところComponentsの開発が進んでないのばかり
結局今までどおり32bit版を使うしかないってのが・・
2022/09/13(火) 05:44:12.95ID:ion7hWCm0
32bitは滅びぬ。何度でも甦るさ!

まあ真面目な話、Win11でネイティブ32bitが廃止されてWOWでの16bitエミュレーションが不可能になったように、ネイティブ64bit対応を廃止して128bitに完全移行するまでは(64bit環境がWOW128(仮)によってのみ提供されるようになるまでは)、WOW64が滅びることはないだろう
Windowsが初めて32bit対応したNT 3.1のリリースの1993年から最後の32bit対応である10のサポート終了の2025年まで、WOWの誕生から終焉まで33年かかるわけだけど、WOW64の死亡までいったいあと何十年後かかるのやら

32bitアプリケーションの制限であるメモリ3GBがfb2kの実用上問題になることもないだろうし
2022/09/13(火) 05:59:12.01ID:YXgk4Z3H0
64bit版のVST3プラグインも使いたいがVST3プラグインも使いたい
2022/09/13(火) 12:05:04.94ID:auLgu9Ui0
Album List で $cut(%artist%,1)|$cut(%artist%,2)| みたいに $cut(%artist%,n) をダブルで使ってる人いる?
オレ的にはすごい便利なんだが
$cut(%artist%,1)|$cut(%artist%,2)|%<artist>%|%album%|[%discnumber%.][%tracknumber% - ]%title%
2022/09/13(火) 15:48:41.50ID:cISPEnSA0
よみがえるどころか全く勢い衰えてないのが32bit
2022/09/13(火) 18:18:55.81ID:cR4lnTo60
まぁ2038年に使えなくなるのなら2037年にならないと慌てださないのが人間の性よね
2022/09/13(火) 19:08:38.24ID:auLgu9Ui0
fb2k v2.0 beta で HTTP Control (foo_httpcontrol) が使えるようになったから foobar2000 controller PRO が使える
2022/09/13(火) 19:10:33.43ID:+UqAkLfI0
>>313
OSの32/64bitとUNIX timeの2038年問題はまったく別の問題
2022/09/13(火) 20:26:58.15ID:a6urcBQf0
>>313
そんなガセネタどこから掴んできた?
BCASかよ
2022/09/13(火) 20:30:47.24ID:kIaBXCPB0
学研ムーかな
まあ、ワン・パブリッシングに要らない子として出されたけど
2022/09/13(火) 20:44:18.55ID:cR4lnTo60
>>249で掴んだよ!
2022/09/13(火) 21:03:10.00ID:auLgu9Ui0
OpenLyrics, Queue Contents Editor, Text Display (Linux用)たのむー
2022/09/13(火) 21:35:24.21ID:auLgu9Ui0
64bit Spider Monkey Panel 速くでねえかな
Jspiltterも更新されるはずだし、"Library Tree" が使いたい
2022/09/13(火) 22:15:18.84ID:auLgu9Ui0
foobar2000 v2.0 beta 7 : 32-bit | 64-bit
https://www.foobar2000.org/download
2022/09/14(水) 01:38:12.08ID:za1lsHTk0
2.0 betaを64bitしか試してなかったけど、32bitを今の環境からそのまま移行してみたら全component動いた
9.5→1.0くらいダメなのあるかと思ってたんで拍子抜け
2022/09/14(水) 10:55:02.07ID:hiEvG12d0
>>322
wiki 読め
2022/09/14(水) 11:40:23.31ID:ghK32FXW0
32bit版入れてみたけど思ったより設定いろいろ飛ぶね…
あとzipは開けるんだけどライブラリに入らない

行ったり来たりしながら設定移すのもつらいし32じゃ二度手間の悪寒もするからもう少し様子見継続か
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 19:48:57.60ID:G5LvoNX80
fbでVST使ってる人って、例えば何使ってるの?ただのプレイヤーだぜ??
2022/09/14(水) 19:56:14.37ID:60IHdHap0
>>325

AutoEq
https://github.com/jaakkopasanen/AutoEq
↑を使うために↓
Linear Phase EQ Plugin
https://www.kvraudio.com/product/qrange-by-lkjb
2022/09/14(水) 20:23:33.93ID:hiEvG12d0
上にも出てたけど、「音をいじる」人って環境聞かれるのやなの?
そういうのって波形編集ソフトや有料ソフトと組み合わせるのかと思ってたよ
foobarなんかで事足りるの?
2022/09/14(水) 20:49:11.51ID:M/aUU7SR0
自分のVSTの使い方だと音にエフェクトかけるとしてもトラック毎だし、音源全体にかける場合になにをどういう設定にすればいいのか分からない
もし2スピーカーで聴いたときにいい感じになる空間エフェクト的なものがあれば知りたいと思う
2022/09/15(木) 01:59:05.17ID:cXrrtLQg0
ASIOだWASAPIだビットパーフェクトだっつっても結局ReplaygainやDSP通してる時点で音質変わってるんだよな
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 02:10:20.92ID:gCUBU2HL0
>>326
なるほどなー

全体的な音質上げるためにFxSoundっていうイコライザー入れてるんだけど、こういうのじゃあかんの?ちな最近有料版が完全無料になった
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 02:18:27.24ID:khDd4zkd0
>>295ですが
勘違いしてました
89dbよりSpotify(標準音量、ノーマライズオン)の方が音小さかったです
何dbで同じくらいになるんだろう?

それとSpotify(大音量設定、ノーマライズオン)の音量は89dbとかなり近い感じがしました
2022/09/15(木) 02:38:57.51ID:1fEAJazL0
>>330
俺も使ってるよ、ゲームやらにも反映させられるし
WASAPIやらビットパーフェクトにこだわるより体感がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況