X



AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/27(火) 04:27:44.27ID:dzlB9Wqx0
動画の再生速度を変更したいです

拡張編集窓に動画をドラッグして
動画と音声が読み込まれたんですが
動画の方の再生速度をかえると動画だけ短くなって音声の方が変化しません
音声側には動画ファイルにチェックが入っています

でこのチェックをはずして音声側も同じ速度にかえようとして数字変化させた瞬間音声の赤いバーが消えてしまいます

以前1度この方法で再生速度を変化させた覚えがあるんですが
連携して音声が変化しない原因がわかる方いたら助けていただきたいです
2022/09/27(火) 04:44:01.18ID:qnQRzE0s0
>>73
https://aviutl.info/kakutyouhennsyuu-kannkyousettei/#toc8
https://aviutl.info/baisoku-suro-gyakusaisei/#toc4
2022/09/27(火) 11:37:18.75ID:dzlB9Wqx0
>>74
グループ化はされてる(ドラッグすると両方まとめて動く)のに
再生速度変更だけは動画にしか適用されない状態でした

ただ下に書いてあるバグ回避方法で別々に速度変更することはできたので
やりたいことはできそうです
ありがとうございました!
2022/10/12(水) 06:20:57.96ID:Hg5GQAxV0
movファイルを読み込んで、ぼかし入れるぐらいの編集をしてmp4でエンコードすると、容量が5倍ぐらいになります。
FPSは60から20に下がって画質は悪くなってるのにです。容量を抑えて綺麗に保存する方法はないでしょうか
2022/10/12(水) 07:15:11.50ID:v/dr0ARt0
h.264で変換してください
2022/10/12(水) 15:01:08.33ID:cCz0Evq90
ビットレートを見直せば?
2022/10/12(水) 17:21:44.44ID:6Ne7H3Hd0
一応言っておくと出力に使ったプラグインを書いた方がいい
2022/10/12(水) 21:27:33.98ID:GaGqP7650
要するに十中八九エンコ設定が悪い
2022/10/12(水) 21:29:44.58ID:lL1PduAW0
movもmp4もコンテナ形式なので、中身に何が入っているかでファイルサイズは大きく変わる
逆に言えば、movとmp4で同じコーデックのファイルが格納されているのであればファイルサイズに大差はない
だから動画を変換した方法を詳しく書くなりスクショするなりしてコーデックを示せ。
で、大抵の場合は動画形式がMPEG-2になってるかビットレートを過剰に指定しているかのどっちか
2022/10/13(木) 12:18:44.08ID:IlpIZ2e30
ものすごく初歩的な質問なんだけど、.auf, .exa, .exo, シーン機能の各種便利な使い分け方と定義を再確認させてほしい
今の所、自分の中じゃ以下のような認識と解釈で覚えているんだけど、決定的に誤解して覚えてる箇所があったら教えてほしくて…

・auf:プロジェクトファイル。動画一本の配置設計図。動画構成が全く同じシリーズ物連作とかなら別名保存で
 動画の汎用テンプレとして使い回せんこともない。Audacityと拡張子同一なので混同に注意
・exa:エイリアス機能。拡張編集で自作した、自分がよく使うシーンチェンジやエフェクト効果の設定を保存
 単一オブジェクトしか指定できないので、もっぱらフェードとか画面効果パラメーターを自分好み記憶する用途
・exo:複数オブジェクト指定できるexaみたいなもの。「背景、台詞枠、立ち絵、動画ソース、効果音」等
 複数レイヤーにまたがる煩雑な配置も、テンプレ化しとけば次回作に使い回せる。数を欲張ってエラー注意(?)
・シーン機能:上記で複数タイムラインにまたがり幅広グチャグチャになったレイヤー群を、仮想の1本レイヤーに
 束ねて少し見やすくしてくれる整頓機能。使用レイヤーが10超えた時に

自分が使う汎用テンプレを整えた方が制作効率100倍上がるのは分かってるんだけど、毎回拡張編集機能で
使ったことない奴をアレコレお触りして、寄り道しながら行き当たりばったりに作ってるせいで、結局
プロジェクトファイルしかまともに利用しないまま今に至ってしまった。我ながら勿体無い事したなと自戒中
2022/10/13(木) 14:40:24.80ID:aOlwxkYx0
>>82
×auf ○aup かな
audacityは最近.aup3になったから最新版使うなら大丈夫らしい?

シーンは複数オブジェクトを1つのオブジェクトとして扱うのにも使える フレームバッファ、グループ制御とそれぞれできることできないことがあるので違いを把握できると強そう
ただし仮想バッファを扱うスクリプトやカメラ制御等でバグを起こす事もあるので過信は禁物
2022/10/13(木) 15:11:52.72ID:IlpIZ2e30
>>83
> ×auf ○aup かな
> audacityは最近.aup3になったから最新版使うなら大丈夫らしい?
拡張子誤字うろ覚え、ご指摘どおりです。ブランク長すぎて浦島太郎状態だけど、
区別されて今後間違える事がなくなるなら何よりで良かった

> シーンは複数オブジェクトを1つのオブジェクトとして扱うのにも使える
>フレームバッファ、グループ制御とそれぞれできることできないことがあるので違いを把握できると強そう
これも仰る通り。多分ふわっとしか把握してない、理解出来てないから非効率な手修正や並び替えを無駄にやってる
次にAviutl講座タグで履修勉強するとしたらまずこの辺からだな…今後の方針が出来ました、ありがとう

>ただし仮想バッファを扱うスクリプトやカメラ制御等でバグを起こす事もあるので過信は禁物
座標ベクトル行列変換、空間認識よわよわマンの自分としては、カメラ制御と回転習得は後回しにして
平面二次元紙芝居の習熟にまずは集中しようと早い段階から心に決めたので、逆に今の所はその辺のバグに
遭遇して困る心配はなさそう。でも案の定、盛り込みすぎるとバグるという点だけ頭の片隅に入れときます

長文質問に対して超速で的確な即答、ありがとうございました!!!
2022/10/19(水) 17:01:25.71ID:zexw6OYP0
カスタムオブジェクトから"連番読み込み"で画像を再生すると速度100の時は普通に再生されるのに
再生速度を低くすると連番の中の一枚が欠けた状態で再生されてしまったりするのですが、
これはどういうことなのでしょうか、また解決策あればどなたかご教示ください
2022/10/19(水) 19:05:07.05ID:HJwF1xpL0
動画オブジェクトのソースに連番画像を指定する方も試してみる?
指定するのは最初の1枚だけでいいよ
2022/10/19(水) 21:52:04.51ID:zexw6OYP0
>>86
できました!w まさかこんな方法があるとは・・・
本当にどうもありがとうございます!感謝
2022/10/19(水) 23:45:34.72ID:HJwF1xpL0
はえ~カスタムオブジェクトだと処理違うんすね
動いてよかった
2022/10/22(土) 17:51:28.27ID:rWt16Omk0
tsファイルを読み込ませると、映像は出るんですが音が出ません(波形が一直線のまま)
ファイルを普通にプレイヤーで再生すると音が出るんですが、Aviutlで読み込むと無音の状態です
L-SMASHは導入済で、exebit.iniに「.ts=音声ファイル」と記述してみたんですが駄目でした
どうして音声を読み込めないんでしょうか
2022/10/22(土) 18:40:14.21ID:rB/2+9Ek0
>>89
必要な情報(>>6)が足りないからわからん
適当なtsファイル試したけど普通に開けたよ
2022/10/22(土) 20:22:29.83ID:z4Rwja6K0
動画ファイルのコンテナや映像データの「方言違い」とかですかねぇ

例えば、今回の.tsファイルを作成したソフトとは別のソフトでtsファイルを作成してみて、

それらのファイルがAviutlで問題なく読めれば、そのtsファイルを作成したソフトの問題(設定、あるいはそのソフト自体の仕様)の可能性が高いですし、

他のソフトで出力したtsファイルも同様に読めなかった場合は、Aviutl側(本体、拡張編集、あるいはL-Smash等の読み込みプラグインの設定等)が原因の可能性が高い

という風に、問題をある程度切り分けすることが出来ます
2022/10/22(土) 20:24:23.00ID:z4Rwja6K0
ちなみに、tsファイルはAviutl本体(プレビューウィンドウ)ではなく、
拡張編集プラグイン(タイムライン)にDDしてますよね?
2022/10/22(土) 22:39:40.38ID:rWt16Omk0
レスありがとうございます
自レスのあとああでもないこうでもないとやってたら、tsファイルと音声部分それぞれ無事に認識出来たので
x264guiEx_stgを使ってmp4にエンコードしているのですが、tsから直接wavを書き出せる改造版faadでカット作業を行った音声が
qaacを使った変換がとんでもなく時間が掛かってます(24分の変換に4時間以上掛かる計算)
音声のエンコードはもっと高速に、数分で終わっていたと思うんですが……
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 23:03:53.19ID:xycWPrFb0
BonTsDemux使ってtsをm2vとwavにしてから読み込ませたほうが良くね?
2022/10/22(土) 23:55:24.17ID:rWt16Omk0
やっぱりwavに変換した際のツール側の問題ですかね
もう始めてしまったので確認出来ないんですが、完了までまだ10時間以上かかりそうなので
もう中断してやり直した方が早く終わる……
2022/10/22(土) 23:57:19.50ID:6LdFokcg0
改造版なんちゃらの問題だろ常識的に考えて
2022/11/01(火) 21:22:48.76ID:/FZn/mOJ0
フィルタオブジェクトのエイリアスを作成やフィルタオブジェクトを含むオブジェクトファイルのエクスポートをすると例外エラーが発生します
どう対処すればよいのでしょうか
2022/11/01(火) 23:29:59.47ID:hHMV72/W0
>>97
0.92でオフセット28a95ならpatch.aul入れれば治る
https://scrapbox.io/aviutl/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E7%B7%A8%E9%9B%86%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E4%BE%8B%E5%A4%96%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B
2022/11/01(火) 23:43:18.33ID:I5eMy9bO0
>>98
神様ありがとう
無事直りました
ありがとうございます
2022/11/02(水) 00:15:58.82ID:TrHumeyL0
もしかしたらPatchで直るんじゃね?とちょっと思ってたけど
まさか本当に修正済みとはなぁ
2022/11/02(水) 01:12:32.73ID:J4pf6eyz0
プラグインでバグ修正できる柔軟性がすごいな
2022/11/08(火) 21:37:13.82ID:pcW+rUnZ0
>>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704383/113
拡張編集使ってるなら自動バックアップはデフォで有効のはず
https://scrapbox.io/aviutl/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
exedit.aufと同じ場所にbackupフォルダがないならない
設定で有効にして終了確認プラグインも入れとけ
https://scrapbox.io/aviutl/%E7%B5%82%E4%BA%86%E7%A2%BA%E8%AA%8D
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/08(火) 23:25:39.77ID:uA9hS09I0
>>102
総合スレ113です
コメントと誘導ありがとうございます
無事復旧できました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
終了プラグインもぶっこみます!
2022/11/10(木) 11:39:22.69ID:kVW5RSVv0
aviutl + 拡張編集 + ごちゃまぜドロップスの挙動について質問があります

ごちゃまぜドロップスを導入すれば複数ファイルを拡張編集上にドラッグドロップで一度に読み込めるとあったので
便利そうだと思い導入しましたが以下画像のように配置されてしまいます
https://i.imgur.com/iQdYVhR.jpg
プラグイン設置直後し手始めにやってみただけですこれでは使い物にならないと思い この動画と音声がずれて配置される現象の解決方法をご存知の方がいましたら教えてください
2022/11/10(木) 14:42:38.06ID:DH1BRL7z0
>ただし動画など元々複数レイヤーに配置されることがあるアイテムがあると正常に動きません
だから動画ファイルは実質非対応って事だと思う
2022/11/10(木) 17:00:51.11ID:kVW5RSVv0
>>105
そうだったのですか確認不足でした ありがとうございます
2022/11/10(木) 19:37:00.82ID:6Op04hLH0
動画まとめて読んでくれれば色々便利だったよなー
まあ仕様上どうしようもないんじゃしょうがない
2022/11/11(金) 01:30:53.09ID:DJR/N4xi0
総合スレより誘導された118です
質問:音声を含む映像なのに、「オーディオ波形の表示」が―――になる
ファイルの詳細:https://pastebin.com/4YVt7ZMu

PASTEBINにはじかれたため↑から削ったサンプル
●サンプル
素材をaviutlで編集しx264で出力したもの
1分(43.8MB)
https://firestorage.jp/download/7f31e2fd7a784cbaf97a051f31aeeed585ee7b5e

ところで「オーディオ波形の表示」の質問は拡張機能に該当する内容なのでしょうか?
拡張機能のレイヤーの話は「映像のみでなく音声も存在する」という意味で使ったものであり拡張機能の有無にかかわらず ――― 状態です
2022/11/11(金) 01:35:40.38ID:DJR/N4xi0
やっと書き込めた…!なんとか投稿できないか試行錯誤していたため読みづらい状態になっていて申し訳ありません
ファイルの詳細にかかれているデータは下記サンプルを作成する元になったオリジナルデータのもの
サンプルは自分のところでは ――-― になるけど他の人のところだと普通に見えるんだろうか?というサンプルになります


質問とは全然関係ないんですが
アップローダーを使おうとするとNGワード禁止をくらい試行錯誤しているとおπ送りになるようなので
>>6の「アップロードするか」の文言は変えたほうがいいかもしれないです
2022/11/11(金) 03:30:43.86ID:4Q6exuhS0
音声ロード失敗した動画を再エンコしてって、変なことやってるねw
2022/11/11(金) 04:49:17.25ID:u2vKGmG/0
>>109
短縮URL通すといいよ
https://9ch.net/
2022/11/11(金) 05:22:45.76ID:u2vKGmG/0
こっちでも読んでみたけど、そのままだと確かに波形は振れてないね
ただね…………音声ファイルの音量がめっちゃ小さいよ

どのぐらい小さいかというと、500%×500%、つまり元の音量から25倍にしてようやく波形が微弱に振れだすくらい、音声ファイルの音量が小さい
2022/11/11(金) 18:31:23.45ID:DJR/N4xi0
>>110
オリジナルは一番下にIDがでているのでそれを隠したかったのと
ロード失敗などはよくわかっておらず、aviutlを通して別の形にしたものでも音はでてるのに波形がないという認識だったため
他の環境で確認していただきたくて作りました


>>112
試行錯誤中にbitlyを使ったのですがそちらは弾かれたので短縮URLは諦めてました
次はそちらを使わせていただきます

ご確認してくださりありがとうございます
音量が小さいのは盲点でした
PCには常にイヤホンをさしているため、プレイ中も編集中もエンコード後も普通~大きい程度の音量のつもりでいました
イヤホンを外した状態では音量最大でも殆ど聞こえないですね
まさか波形にでないほどに小さい音だったとは……うわぁ……
サンプルをみていただけてよかったですありがとうございました!
2022/11/11(金) 18:54:44.87ID:ICty85on0
音量小さすぎるケースは大体、入出力の端子やミキサー設定をミスってて、自分のイヤホンではプレビュー聴こえてるけど
動画キャプってる方のOutputに反映されておらず、イヤホンや本体スピーカーから僅かに音漏れしてるのをマイクが拾ってるパターン
2022/11/11(金) 19:31:34.91ID:bcf4Bmh70
録画した動画をプレーヤーで再生した時も音が小さいの?
AviUtlでだけ小さくなるならAviUtlの問題だと思うけど
2022/11/11(金) 21:01:17.66ID:DJR/N4xi0
>>113です
気にかけてくださった方々ありがとうございます

録画ソフト(NVIDIA ShadowPlay)のしくみについてもいろいろ勘違いしており
結果、音量ミキサーの一番左の「スピーカー」のボリュームが50の時に、アプリケーション(該当ゲーム)が5ぐらいの音量になっていました
まだ勘違いしているかもしれないですが、たぶん純粋に音が小さいのだと思います
サンプルの元になったオリジナル素材をyoutubeであげて詳細確認すると「100%/100%(content loundness -51.5dB)」でした


なにを勘違いしていたかというとこんな感じ↓
自分の認識
・PCのシステム通知音まで録音されるため、PC内に流れる音声が録音される
・音量ミキサーの一番左が、PC全体の音量を調整するものである
・一番左を最大にすることが多いので、アプリケーションをそれに耐えうる大きさにボリュームダウン
・PC側の設定だけでなく、ゲーム内の各種ボリューム設定も標準より小さく設定

実際
・音量ミキサーの一番左は「デバイス」
・デバイスの音量を調整しても録画には影響せず、アプリのボリュームバーにのみ依存する
2022/11/12(土) 01:05:21.61ID:xfMdHL0+0
個人的に音量確認補助プラグインとしてお世話になってるのが「loudness.auf」
https://nico.ms/sm34877728

ラウドネスメーター(カーソル位置)のウィンドウを表示しておけば
そのフレームの音量が常に確認できて便利です
2022/11/12(土) 23:00:50.85ID:xiNsChd/0
>>117
ありがとうございます
導入させていただきます!
2022/11/13(日) 02:21:32.41ID:vMEP0VPW0
自分にとって音量はこれくらいだろって動画投稿すると
「音大きすぎ」とかコメントがあって悩んでる

別に大きくしているつもりはないんだが・・・

なんか音量の絶対基準となるものとか、それと音量を比較できたりするツールはないですかね?
2022/11/13(日) 02:36:25.07ID:9EeOpimZ0
今は絶対的な音量は動画サイト側で自動で調節が入ると思うけど
この場合は例えばBGMと素材のバランス…とかって訳ではない?
2022/11/13(日) 02:42:29.10ID:RhfSrhR10
それ、うるさいにもいろいろあるだろ。原因わからなきゃ改善しようがない
単純に投稿主が嫌いでヘイト発してるだけかもしれんし
2022/11/13(日) 02:55:12.12ID:jIP1VO5J0
自分が投稿した動画と他の同ジャンル動画を比べて遜色ないなら気にしない。
2022/11/13(日) 03:02:15.07ID:9EeOpimZ0
例えば、素材の音量が不均一とかで不意に急に大きい音がなったりすると
特にイヤホンとかだとかなり不快に感じる
普段スピーカー使ってる人でも音量調整はイヤホンとかでやったほうが無難、と聞きますね
2022/11/13(日) 07:11:31.44ID:C0Ded2MY0
自分だけ見る動画は気にしないと言うか
極力マスターの音をいじらないでエンコするけど
YouTubeに上げる動画は必ずノーマライズはしてるな
基準の音量を決めておけば以前に投稿した動画と
極端に音量が違うみたいな事にはならないし
マスターからは多少劣化するけど所詮他人が見る動画だし w
2022/11/13(日) 11:09:03.43ID:3WnE4b5o0
音が鳴るぞと知ってる状態で聞く効果音と、初見で唐突に聞こえる効果音では聞こえ方がだいぶ違うから
借り物素材のBGMなりSEがうるさいんだと思うよ
素材は素材なので波形最大になってるはずだし
2022/11/13(日) 11:24:14.12ID:9xGOa2zN0
BGMと声のバランス悪い人多いんよな
BGMなんて本来は後ろでうっすらかかっていればいいのに自己主張強すぎて喋ってる内容が聞こえづらい事が多々ある
2022/11/18(金) 15:28:58.50ID:l5CfaJ710
キャラが踊ってる素材動画のキャラをアクリルキーホルダーが踊ってるみたいに加工したいのだけど、一枚ずつ出力して画像加工はきついので動画のままできないかと
縁取りとかいろいろ頑張ってみたがアクリルみたいに見えなくて。アドバイスいただけませんか
2022/11/18(金) 15:38:21.16ID:yILlcWZe0
プラ版レベルでよければこのスクリプト
https://shion-no-yahiro.com/moving-edging/

何を持ってアクリル感を出すのかという話なら、
アクリル板の厚みと板全体にかかるハイライトが肝心
2022/11/18(金) 16:24:23.93ID:NeEYvmBn0
ttps://twitter.com/ibisPaint/status/910052271685230592
こんな感じの事を適当な縁取りや内側シャドーでなんとかする
素材自体をいくつかコピペするのが肝かも
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/18(金) 21:35:50.00ID:l5CfaJ710
>>128 >>129
おいらのためにありがとうございます
アイビスのは頑張ったんだけど説明が足りなくて時間かかった
一枚ずつのときはいいんだけど、200枚になると・・・
MMDで簡単にできるといいんだけどな
2022/11/28(月) 13:20:29.85ID:+0viHt9b0
テキストで行ごとにグラデーションってできます?
文字毎ではなくて行ごとにやりたいです
2022/11/28(月) 14:07:35.38ID:5O45VhCX0
>>131
テキスト行化ってスクリプトがある
rikky_module必須
2022/11/28(月) 17:38:21.09ID:kbe+ae5r0
>>132
ありがとうございます
2022/12/02(金) 17:43:18.73ID:B1wujXRf0
いつからなのかは不明ですがグループ制御が出来なくなりました
グループ制御オブジェクトを呼び出しても下位レイヤーがグレーにならず機能しません
どうすればよいのでしょうか
2022/12/02(金) 17:48:24.77ID:MdD+b5xm0
>>134
対象レイヤー範囲の表示で表示されました
すみません
2022/12/03(土) 03:26:05.47ID:o77qg5V40
いいってことよ
2022/12/04(日) 19:46:35.57ID:5cHWnaTD0
1080pの動画を動画素材として可逆圧縮で出力したい
そのためにUtVideoを使用

しかし選択項目が多くてよくわからない

RGBAやRBAはギガを消耗するので却下

すると420のBT.709って奴が安牌?
それともT2のYUV422のBT.709のがいい?
2022/12/04(日) 19:57:18.82ID:cS3K/29V0
ギガを消費したくないというなら420一択
422は420の2倍の容量だ
2022/12/04(日) 23:56:26.95ID:Az3FoSVP0
速度だけでなく容量にも使うのか・・・
2022/12/04(日) 23:57:17.94ID:Az3FoSVP0
・・・速度じゃないか
2022/12/05(月) 02:33:15.01ID:NtVxXxWI0
YUV420→YUV420って普通に劣化しないの?
素材ならせめて444じゃね?
2022/12/05(月) 02:53:53.30ID:NtVxXxWI0
>>137
よく分からんけどAviutlの場合出力時720p以上ならBT.709選んどけばいいらしい

Utvideo T2はエンコード負荷が軽い代わりに圧縮率がT1(無印)よりも劣る所謂キャプチャ向け
(但しT1では設定できないキーフレームが設定できるので設定すれば多少は圧縮率を改善できる)

1080pで圧縮重視なら無印BT.709に設定でFSE+Pred Medianかなぁ
んで色空間は、例えば完全に劣化させたくない中間ファイルとかならRGBかYUV444
高品質素材ファイルとして今後も残しておくなら容量と相談してYUV422、YUV420もお好みでみたいな感じかなぁ
2022/12/05(月) 03:00:40.45ID:NtVxXxWI0
自分の環境ではFSEを使用すると出力ファイルが動画プレイヤーで再生出来なくなったのでその点はご注意(Aviutlでは問題なく読み込めました)
2022/12/07(水) 01:27:24.80ID:JQn2XgDt0
>>141
Aviutlは劣化する
2022/12/07(水) 06:04:19.51ID:6+4aVHE+0
拡張編集でカメラ制御してるんだけど知ってる人いたら教えて。
例としてカメラオブジェクトを連続で5個並べてて
2個目終点のxyz座標変更した時に3個目始点のxyz座標にも手動で数値コピペするのがクソ大変なんだけど
終点の数値変更したら始点の数値も自動で合わせてくれる(その逆も然り)ような機能ないしスクリプトって無い?
やってることはエンベロープを書くようなイメージ
2022/12/07(水) 08:19:24.64ID:Hg13vAHd0
>>145
GLOBAL.tra使ったりスクリプト自分で書いて制御したりexoに出力して編集とかやるしかないんじゃね
2022/12/07(水) 18:31:15.17ID:6+4aVHE+0
>>146
やっぱそんな感じかー
動画編集は経験浅いんだけどカメラで追従をしょっちゅうやるから
もう少し良い方法が無いもんかと思ってたんだけど…
他のソフト使うことも検討に入れてみるわサンクス
2022/12/08(木) 00:15:12.95ID:Zl6fO6cZ0
現在のフレームの位置から画像のオブジェクトが明らかに時間軸を過ぎていて
オブジェクトがない状態なのに、最後のオブジェクトの位置から3フレームほど画像が
オーバーして表示されている状況なのですが、こういったバグ(?)はよくあることなのでしょうか。
オブジェクトを少し短くして帳尻を合わせれば希望の位置に出来るのですが、どうにも納得がいかない・・・。
同じ悩みをされた方修正の方法がもしありましたら教えて頂きたいです。
149148
垢版 |
2022/12/08(木) 00:19:07.15ID:Zl6fO6cZ0
時間制御の問題でした。失礼しました。恥ずかしい
2022/12/10(土) 23:03:28.94ID:jbkwrQAi0
自分で作ったpng以外のトランジションはフィルタオブジェクトとして登録は出来ないのでしょうか?
メディアオブジェクトでシーンとしてではなくフィルタオブジェクトとして使えると便利なのですが
2022/12/10(土) 23:41:12.07ID:3jeCUOwA0
>>150
exoにするとか透過動画として出力しておくとかスクリプトに起こすとか
2022/12/11(日) 02:51:40.84ID:UZbV4Rrb0
>>151
ありがとうございます
勉強してみます
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 17:41:48.01ID:ZZe8hWrW0
バックアップが全く保存されなくなった
自動バックアップ有効になってるのになぜ?
2022/12/12(月) 19:05:54.15ID:SNcn5pxt0
ディレクトリが変わって権限が取れなくなった?
2022/12/12(月) 19:12:34.66ID:uGAzleNW0
管理者権限で実行しろ
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 19:15:37.40ID:ZZe8hWrW0
権限で実行しても保存されないです…
2022/12/12(月) 19:20:07.39ID:cyNG7Y0H0
aviutl.iniリネームして設定リセットとか?
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 08:38:45.85ID:qEvcFA5W0
音ズレについて調べたらVFRが原因なことがわかった
で、L-SMASHのVFR->CFR欄を設定したけど、1時間ぐらいたつと微妙にズレが生じる・・・①
複数のVFRを合成したいのもあって
別ソフトで音声抽出、aviutlに元動画を読み込ませた後、抽出した音声に置き換える方法を試したけど、素の状態と大差なし・・・②
最終的にHandBrakeでCFRに変換(音ズレなし)に落ち着いたけど、数時間超えの動画がいっぱいあるからめんどくさい
他になにかいい方法ないかな

①ファイル上表のフレームレートが35.552fps(5084/143)だったので、()内の数値をそのまま、35552/1000、手動調整などを試した
②44100hz固定wav、ソースの周波数を維持wav、mp3を試した
2022/12/30(金) 13:59:04.28ID:0fifo6840
L-SMASHは音声デコーダもずっと不具合抱えてんね
ヘッダ情報の読み取りでおかしなことになってるって昔どこかで見聞した
2022/12/30(金) 19:54:23.03ID:qEvcFA5W0
地道に変更していくしかないかぁ…

>>158に追加で相談なんだけど
平均FPS35ぐらいのやつをCFRに変える場合
FPS30、FPS60、Same as sorceのどれどれにした方がいいってある?
2022/12/30(金) 20:12:53.72ID:MtNXgRBY0
fps60
2022/12/30(金) 20:14:49.19ID:WYHTPeZC0
>>160
30でいいなら30、60がいいなら60

handbrakeてCLI版あるからそれで一括変換はできるんじゃね そこまでやるならffmpeg使え感あるかもだけど
XMedia RecodeなんかはGUIで複数ファイルの一括操作できるからおすすめ
2022/12/30(金) 20:17:33.57ID:WYHTPeZC0
もうちょっと詳しく調べたら素のhandbrakeでもキューに入れれば一括変換できるやん
2022/12/30(金) 21:25:41.42ID:qEvcFA5W0
自分が知らないセオリーみたいなものがあるかと思ったけど60でいいのならよかったありがとう

>>163
一括って一個終わったら次を自動で始めてくれるやつだよね
思い立った時にパっとやりたいから長い待ち時間が発生するのが気分的に面倒くさいし
トータル時間がかなりあるから裏で重い作業がずっと続いてるのもなんか抵抗感あるという気分的な問題
だからその場でできるL-SMASHや待ち時間があまりない音声抽出方法がの方がよかったんだよね
長い動画にはffmpegの方が処理いいみたいなことを見かけたから調べてみる
2022/12/30(金) 21:50:30.37ID:jcytUze70
VFR->CFRの値って単に出力fpsなのか
AviUtl本体でその動画を開くんじゃなくて拡張編集からプロジェクト新規作成で任意のフレームレート設定してからVFR->CFRもそれに合わせ(た上でタイムラインに動画D&Dす)りゃいいのでは?
拡張編集使うなら動画をプロジェクトとして扱う意味ほとんどないし
2022/12/30(金) 23:09:20.35ID:KKCmtZ2A0
Mr-Ojii版のL-SMASH WorkでVFR>CFR変換しても音ズレするの?
2022/12/31(土) 01:27:19.46ID:KFhAzWTg0
自分の中ではVFR=KUSOと結論付けて
以降VFRには一切関わらないようにしてる
最初からCFRで撮るのが一番だね
2023/01/01(日) 17:38:10.60ID:wgJGdMim0
急に日テレのロゴが消せなくなったんだが、今日からロゴ変わったのかよ面倒くせぇな
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 12:30:50.38ID:dbX6Pjtb0
すいません質問なんですが久しぶりにMAD動画を作りたくなりアニメのノイズ除去などに使えるフィルタ
NL-Means Light for GPUを入れたいんですがどうやっても入りません
YouTubeには動画上がってないし検索しても解決策が出てきません
もしかしておま環境なんでしょうか?入れ方分かる方いますか?
2023/01/05(木) 12:43:52.78ID:3jlCzFeG0
GPUが対応してないからですね
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 12:46:10.60ID:dbX6Pjtb0
すいません解決しましたフォルダの入れ方が悪かったみたいで反映されてなかっただけでした
2023/01/05(木) 12:52:47.06ID:3mz5M4Ku0
質問すると質問した以上は自分でももう少し試行錯誤してみるかってなって
解決することもあるよな
2023/01/05(木) 12:54:38.65ID:XRHC4jdB0
170の寒さよ
2023/01/05(木) 13:05:48.67ID:W7zTEOLD0
入ってるフィルタを確認できるよね。
まぁ大体入れる場所間違いが多いよなぁ~
2023/01/05(木) 16:46:42.85ID:AdOcj1Iu0
うんちを出し入れする方だったりねぇ
176ご伝授を
垢版 |
2023/01/07(土) 16:05:55.95ID:wh4S2FCd0
AviUtlでロゴ消しプラグを入れたのですが
1920×1080にした場合右上のロゴ消す所
Yが右に移動出来ないのはなぜですか?
1280×720の場合はYが移動できるのですが。。
誰かもっと右に行くプラグ持っていましたら
是非ともプラグをアップして頂けないでしょうか?
2023/01/07(土) 17:55:45.34ID:/7HsyvP70
オプションから初期座標の変更が出来るよ
2023/01/07(土) 23:40:36.77ID:MLHVFg0K0
>>165>>166のアドバイスを受けて
Ojii_rev1100にして新規プロジェクトの作成→動画の画像サイズ、フレームレート:35.552、音声レート48000にして
L-SMASHのVFR->CFR欄に35552/1000を入れてSampling rateを48000Hzにしたパターンと0のパターンを試したけどダメだった
そしてなぜか元VFR動画の読み込みは1秒なのに変換CFR動画の読み込みは140秒かかるようになってしまった
aviutl本体/拡張プラグイン/L-SMASH/x264で新しく構築したところで読み込ませてもだめだった
>>167のいうようにVFR=KUSOで結論がでそう
2023/01/07(土) 23:45:17.90ID:UFpaZJJ80
>>178
じゃあLibav+L-SMASHのチェックを外してみてくれ
2023/01/07(土) 23:51:03.22ID:MLHVFg0K0
>>179
>>158の時点でそれも試しててダメだったんだよね
新規条件や新規環境では試してないからわからないけど
HDD圧迫してたしここに書き込んで助走つけた後思い切って撮りためてたやつ全部消しちまったへへっ
せっかくアドバイスもらったのに試せなくてすまん
2023/01/08(日) 20:01:06.87ID:23b6v5No0
テスト
2023/01/09(月) 00:49:42.89ID:pOrzzHld0
動画オブジェクトの座標等について質問させてください。
サイズを指定した動画オブジェクトをクリッピング等でワイプのうような指定の形にしたとします。(□や三角の形等)
そのワイプした際の形を変えないままオブジェクト内の座標を変えて別の個所をワイプするみたいなことは可能でしょうか。
2023/01/09(月) 01:12:53.57ID:oA5F62V30
フレームバッファとか?
2023/01/09(月) 01:31:52.51ID:oA5F62V30
いや違うか

タイムラインで上から
「ワイプの形に切り抜きたい図形オブジェクト」
「ワイプに表示させたい動画/画像オブジェクト」
の順で並べて動画/画像オブジェクト右クリ→「上のオブジェクトでクリッピング」
これでワイプ完成
後は動画/画像オブジェクトを動かせばワイプの位置を保ったまま動かせるはず
2023/01/09(月) 02:31:13.01ID:pOrzzHld0
出来ました!ありがとうございます!
2023/01/09(月) 03:40:20.28ID:oA5F62V30
いいってことよ
2023/01/13(金) 21:23:59.15ID:kufLU8XP0
動画ファイルをメディアプレイヤーで再生している時の音量に比べて、
AviUtlの拡張編集で動画ファイルを読み込んだ時の音量が小さいのですが、これは何が原因でしょうか?
2023/01/13(金) 22:54:50.18ID:/3lkagn+0
>>187
プレイヤーの再生音量設定の問題かマルチチャンネルとかの都合かのどっちかじゃない?その動画ファイルの形式とかがわかんないと何とも言えない(>>6)
2023/01/15(日) 00:28:21.93ID:HAvU1K6D0
これってバグ?
AVIUTLが勝手に動画を回転させて読み込んでしまうのだが
https://i.imgur.com/lMjea76.mp4
2023/01/15(日) 01:40:25.93ID:AWTvUHle0
スマホやタブレットでは横向きで撮影してもこうなるんでなかったっけ?
デバイスのメタデータには下方向の情報が記録されてるけど動画は縦で
2023/01/16(月) 18:44:02.06ID:bNlH5o450
中間点の逆三角形の色を変えたいのですが何かプラグインとかないでしょうか
2023/01/16(月) 19:29:54.20ID:h5SDI94u0
>>191
オブジェクトの色(グラデーション終点)を参照してそうだから中間点の色だけを変えるプラグインは今のところないっぽい
patch.aul.jsonで言うとtheme_cc->object->xxx.colの2番目の値ではある
2023/01/16(月) 20:30:33.72ID:35ImhW7d0
>>192
ありがとうございます
とりあえずmidptの大きさを変えてみました
2023/01/17(火) 05:34:29.58ID:u6+Z/i2e0
https://i.imgur.com/6c5Bred.gif
こんな感じでオブジェクトをどんどん追加していくと自動で並べてくれて
並んだオブジェクトが一定数を超えるか、あるいは表示時間が一定時間を経過すると自動で消えていく

みたいなことが出来るスクリプトってないっすかね?(メッセージログ的な?)
こういうのって手動でやるのは結構大変なので、完全再現でなくとも、もし似たようなことができるものでもあれば。
2023/01/17(火) 14:45:46.34ID:eIvsqKg40
>>194
ttps://nico.ms/sm38655159
これとか?
2023/01/18(水) 01:32:07.98ID:6TOegNj90
test
197194
垢版 |
2023/01/18(水) 01:49:49.88ID:1/2bTAhY0
>>195
正にこういうのを探してました!!
あざざます!!!!!!!!!
2023/01/18(水) 12:09:22.43ID:NGZYjv8L0
規制された?
2023/01/19(木) 07:51:38.52ID:yCz9PuqR0
てすてす
2023/01/20(金) 22:05:20.63ID:8Hkwf3xa0
>>188
原因がわかりました
メディアプレイヤーのノーマライズ設定が有効になっていたからでした

AviUtlで再生していた時の音量がむしろ正しかったようです
2023/01/21(土) 16:21:36.05ID:wNvCXA7x0
TEST
2023/01/23(月) 03:37:37.56ID:wVutG5vp0
TEST
2023/01/23(月) 17:22:11.69ID:31nvyQnX0
AviUtlから乗り換えるなら、
ゆっくりMovieMaker4
DaVinci Resolve
Premiere Pro
のうち、どれがいいですか?
フルHDの動画編集で、動画の長さは2~3時間はあります
2023/01/23(月) 17:51:41.17ID:BoVtHq5x0
>>203
編集内容によるけどその中ならdavinciじゃね
2023/01/23(月) 19:34:21.33ID:ha4Cd19h0
Premiere Proは無料じゃないしな
ゆっくりムービーメーカーは気になる
2023/01/24(火) 07:41:42.23ID:xGFNz0H/0
ただ今制限を設けております。
2023/01/24(火) 11:09:51.73ID:1TcqzEU+0
YMMでいいんじゃね
プロ用のは無駄に煩雑だし
2023/01/24(火) 12:04:48.84ID:+DD/u/L70
ライディーン
2023/01/24(火) 13:09:25.10ID:p1z8WRUb0
ボイロなど合成音声触るならYMM4(PremierやDavinciでもそれ用のツール公開されているけど、立ち絵表示と音声投げ込みはYMM4の方が簡単)
それなりにPCスペックがあって実写映像を使うならDavinci
金積めるならAdobe
と思ってる
2023/01/24(火) 18:59:28.41ID:3j8LOcHR0
>>208
それはYMO
2023/01/24(火) 19:17:55.06ID:QdOudmG30
てすと
2023/01/25(水) 11:19:40.79ID:77NG3LTh0
映像の切れ目にシートチェッジ(デフォルトのクロスフェードだけでいい)を入れたいんだけど、
一気に入れる方法とかツールてある?
2023/01/26(木) 15:47:51.86ID:pSj7IVVm0
>>212
そのものを自動でやってくれるものは多分ない
クロスフェードってふつう動画素材を重ねたりタイミング調整したりするだろうからその調整の時にコピペで置けばいいのでは?

レイヤー配置が固定ならスクリプト書けば素材が2つ重なってるとこだけクロスフェードにするって制御もできなくはない
後は何かしらでexoから配置読んで同じ位置にシーンチェンジオブジェクト書き足すとかも
2023/01/27(金) 18:45:22.92ID:1U0C336P0
動画を倍速にしたいのですが、
倍速にすると、音声が高くなってしまいます
もちろん音声も倍速にしたいのですが、音声は高くしないでほしいです

なにかよい方法はありませんか?
2023/01/27(金) 19:47:51.04ID:1LEwvKhO0
わがまま言わんでください
2023/01/27(金) 19:53:46.51ID:IHqdM5yN0
ピッチを維持しつつ倍速したい場合は

1 予め他ソフトで倍速しておいた音声と差し替える か

2 倍速したあと該当区間のピッチを調整する か
https://aviutl.info/oto-takasa/

しかないですね
AviUtlに予め搭載されている機能だけでは不可能です
2023/01/28(土) 18:11:07.38ID:GEaWXJDF0
aviutlでピッチいじれるようになったんか・・・
2023/01/29(日) 12:26:44.65ID:vrw0e7xl0
あなたはこのスレッドにはもう書けません
2023/01/30(月) 08:48:21.38ID:egaabu8M0
てす・・・オレのことじゃないのか
2023/01/30(月) 08:53:16.30ID:0aSX6xPp0
かわよ
2023/01/31(火) 04:24:48.01ID:WHgyrkRw0
お陰様でVSTプラグインを入れることができました

そこでもう一つ質問です

動画の音量を大きくする場合、
音声ファイルオブジェクトの音量の数値を100から110とか120にするより、
コンプレッサー(?)のVSTプラグインを入れて設定する方が綺麗に(ノイズが少なく)音量を大きくできますか?
それともどちらも変わらないですか?

もしもコンプレッサーの方が良いのなら、おすすめのコンプレッサーを教えてほしいです
2023/01/31(火) 08:15:43.65ID:5P5GTLBL0
AviUtlでVSTプラグイン使うより音声だけ他のDAWで編集した方がいいよ REAPERとか
質問自体もここで聞く内容でもないし
2023/02/10(金) 06:40:25.44ID:1EbtBC180
ブロックノイズの除去(低減)プラグインって、現状鉄板のものってありますか?
普段はNL-Means-Light For GPU TypeCを使用しているんですが、
タイムライン上でフィルタオブジェクトとして一部の素材だけに使おうとすると、
どこにその素材を置いても必ずプロジェクトの頭の素材が再生されてしまう現象が起きています。
他のプラグインはそんな挙動はしないのですが、どういう訳かNL~だけはそうなってしまいます。
用途はPS2の3Dアクションのゲームを2Kで録画していて、
画質がかなり荒いので多少でもブロックノイズを減らしたいという状況です。

ググってSmoothDやDCT2D・FHT2D、Deblock for AviUtlはDLした(まだ試せてない)のですが、
もし他にも良いのがあったら教えて頂けるとありがたいです。
2023/02/10(金) 07:53:20.01ID:F6ivAMrR0
そういう類のプラグインフィルタは基本拡張編集とは併用せず動画全体に掛けて一旦出力した方がいいよ
2023/02/10(金) 09:23:23.14ID:ddlc2Sce0
拡張編集の音声に波形表示のプラグインあるんだな・・・手が届きすぎぃ
226223
垢版 |
2023/02/10(金) 12:57:12.60ID:AE83PrGD0
>>224
フィルタをかけたい素材だけあらかじめフィルタをかけて単体でエンコード、その後に本来作っている方の動画に使う、という認識で良いですか?
また単体でエンコードする際は、元の素材と解像度を同じ、ビットレートをほぼ同じにすれば、ほぼ劣化せずにフィルタだけかけて出力出来ますか?
初心者質問で申し訳無いです。
2023/02/10(金) 13:19:32.32ID:cjAkXSNX0
>>226
劣化しないように可逆のAVIで出すのよ。UT-Videoとか。中間ファイルなどと言います
で、それを拡張編集のTLに放り込んで、その他の加工をする
228223
垢版 |
2023/02/10(金) 19:08:03.33ID:XheXDQp20
>>227
ご親切にありがとうございます。
理解が悪くて申し訳ないのですが、

1.目的の素材だけをTLに読み込ませて、ブロックノイズ除去の加工をしてavi出力
2.そのaviを編集している本来のプロジェクトで使用する

1.素材を何もせずにavi出力
2.そのaviにブロックノイズ除去を施して再出力
3.最出力したaviを編集している本来のプロジェクトで使用する

のどちらが正しいでしょうか?
上の工程なのかなと思ってはいるのですが…
2023/02/10(金) 19:27:28.10ID:ZtuWJeNC0
>>228
前者の行程に近いけど、拡張編集のTLにD&Dで配置せずに、Aviutl本体メニューで直接「ファイルを開く」で目的の動画素材を開いて、ってこと
拡張編集は何でも出来るからこそ何でも出来過ぎて、不要な加工フィルタ効果にチェック入ってて自分が気付いてないってケースがあるので
単一のブロックノイズ除去フィルタを一律にかけて中間ファイル生成する位の用途なら本体だけで完結させる方が早い

パソコンがトラブって再起動したら、問題切り分けのために機能を最小限にしたセーフモードで立ち上げるじゃん、あああうノリで
2023/02/10(金) 20:30:28.09ID:LSJGDCH70
>>213
作ってみたんですけど需要てあります?
2023/02/11(土) 10:54:05.85ID:f2ttHuYT0
お爺さんのL-Smashを最新版に更新したら今まで問題なく読めてたmkvファイルの音声ファイル部分が読まれなくなってしまって

関連の有りそうなInputPipePluguinを消してみたりLsmash.iniを消したりしても直らなかったので
原因の切り分けの為にアンインストールしては別のVerを入れてを繰り返していたところ去年のビルドを入れたタイミングで正常に読まれるようになって

今度はどのVerからおかしくなったのか切り分けるために新しいのを入れ直して行ってたら今度はどのVerでも問題が出なくなってて気付けば最新版でも正常に動画音声共に正常に読んでくれる状態に

何が原因で音声部分を読んでくれなくなったのか結局解明できず終いだったので「とりあえず動いてるからヨシ!」状態なのもやもやするぜ
2023/02/11(土) 10:54:50.16ID:f2ttHuYT0
>>230
ありますあります
2023/02/11(土) 10:55:17.43ID:jZtHzEqs0
>>230
めっちゃある
2023/02/11(土) 12:11:04.72ID:f2ttHuYT0
今しがた、先程まで問題が起きていたファイルとは別のmkvファイルで例の問題が再現した(拡張編集にDDしたところ動画部分は読み込まれるが音声オブジェクトが生成されない問題)

問題が再現したファイルには更新前の古いL-Smash Worksで作成されたL-Smash用のインデックスファイルが同ディレクトリにある状態だった
古いインデックスファイルを削除し、Aviutlを再起動し、改めてmkvファイルを読み直したところ、問題なく音声オブジェクトが生成されるようになった。

以上のことから、L-Smashを更新する際には、念の為古いインデックスファイルは削除しておいたほうがトラブルを未然に防げるかもしれない、と私の中では結論付けました
2023/02/11(土) 19:26:59.14ID:xvsjDDqO0
>>230
とりあえずウチも
2023/02/12(日) 00:22:48.78ID:z+prS5bK0
>>232
https://youtu.be/C9Wu6KasyJ4

高評価とチャンネル登録よろしく。
これで3加算されるはず。
2023/02/12(日) 09:34:52.47ID:NX9DK0zL0
.。ooO(~ペ/)/ヒャッ・・・・・
2023/02/12(日) 09:34:57.02ID:NX9DK0zL0
.。ooO(~ペ/)/ヒャッ・・・・・
2023/02/13(月) 13:02:21.78ID:lzAbTqOZ0
ダメですか
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 19:14:53.62ID:+0QsThEQ0
動く対象の後ろに文字を入れる編集ってAviutlで可能?
2023/02/13(月) 19:22:21.53ID:1IhCOY4Y0
動く対象がどういうものか、後ろに文字を入れるってのがどういう結果が欲しいのか具体的に書かんとわからん
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 19:24:24.78ID:+0QsThEQ0
ちょっと言葉足らず過ぎた
https://youtu.be/Rf9dlYI41Rs
イメージとしては↑こういうの

Aviutlだと動いてる人間のBB用意して後から合成する力技しかないかしら
2023/02/13(月) 19:39:50.64ID:83yf2JBX0
前がBB素材とかならなぁ…
ざっくりならよく似た形をモーショントラッキングとかクリッピングで…とか?
2023/02/13(月) 19:43:47.49ID:1IhCOY4Y0
>>242
その動画も力技すぎてワロタ やってることBB作成と変わんない
マウスで輪郭を書いたりパスを置いたりしてマスクってことはAviUtlでは難しいからBB合成が基本になると思う
形が単純なら頑張って図形とか組み合わせてマスクする事もできなくはないかもだけど

今なら他のAIとか使ったソフトやwebツールで切り抜くのが主流だと思う
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 21:29:19.90ID:+0QsThEQ0
やっぱり合成でやるしかないか
回答ありがとう
2023/02/14(火) 05:21:12.78ID:aOzlk3pp0
今は個人でGB背景とか持ってる配信者多いだろうねぇ
2023/02/14(火) 10:36:09.57ID:jm00ewR70
背景だけ映して後から抜くってのは、カメラがブルブルするからできんよな
2023/02/17(金) 19:45:32.58ID:UZitdKd80
AviUtlに読み込みたい動画ファイルが50本くらいあるんですけど、
一気にドバァーっと挿入できませんか?
2023/02/17(金) 21:51:24.62ID:1icwQI7G0
必要な数だけ適当な動画オブジェクトをコピペしてexo出力、パスの部分を書き換えて読み込み直す とか?
ごちゃまぜドロップスは>>104-105だし
2023/03/01(水) 06:38:03.62ID:dv7CdHFM0
AviUtlからDaVinci Resolveに移行した人がいたら
参考にしたサイトとか動画があれば教えてください
2023/03/01(水) 09:13:50.41ID:3pUILWEc0
Davinci板にでも聞けば
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 13:01:23.32ID:OcRwe3b80
Davinci板ってどこだよww
板に聞けってwww
2023/03/01(水) 13:04:38.80ID:rrFYh3+R0
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Studio Part14【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1668556883/
2023/03/21(火) 14:44:27.91ID:qZXOTiQV0
グループ化されたテキストオブジェクトをコピペすると字間が勝手に変わってしまいます

A(字間=8)
B(字間=0)
をコピペすると
A(字間=8)
B(字間=8)
みたいな感じです
対処法はないでしょうか
2023/03/21(火) 15:15:34.89ID:M54JLS3X0
うちの環境ではならんから、拡張編集改造系が悪さしておらんか?
2023/03/21(火) 16:17:48.95ID:lazGKwz90
>>254
グループ化関係なくテキストを選択して光ってる状態のまま違うテキストをコピペしたら最初に光らせてたテキストのパラメータが書き変わるのは確認した
コピーしたあとに一旦ctrlを離してからctrl+V押せばいいっぽい
patch.aulありの環境だと起きなかったからpatch.aul入れたら治ると思う
2023/03/21(火) 16:29:33.44ID:k7FZjDtW0
>>256
ありがとうございます
やってみます
2023/03/22(水) 14:25:45.30ID:8LVNKzxT0
エロ動画にモザイク入れるのに部分フィルタのモザイクを使ってるのですが編集中に表示される中間点の位置を示す白点線の枠を消したいです
どこか設定で消せますか?
https://i.imgur.com/VA6ACgC.jpg
2023/03/22(水) 14:58:07.26ID:dhncy61X0
たしかにふえすぎると編集見づらいね
2023/03/22(水) 15:19:29.13ID:6AVuvmDy0
>>258
https://github.com/nazonoSAUNA/switch_drawfilter_gui
このプラグインを使う
2023/03/22(水) 18:22:53.37ID:fnU+DcrJ0
本当なんでもあるな
中間点は一括操作とかで鬼門になるから苦手にゃー
2023/03/27(月) 23:19:35.04ID:DhwAUHKI0
①ゲーム動画をBandicamで録画して
②必要な部分をLosslessCutでカットして
③それをAviUtlで読み込んで編集して、
ってやってるんだけどこれ効率悪いよね

必要な部分が多い場合、②に戻って、もう一回、必要な部分をカットして、
またAviUtlで読み込み直すって作業が必要になるし

そのへんはDaVinci Resolveの方が優れているのかな

最初からフルHDの2時間動画をサクサク読み込んでくれたらいいのにな
2023/03/28(火) 04:36:14.25ID:eY7dh5hy0
そこまで行ったらもう製品版買っても元は取れるだろう。
2023/03/28(火) 05:55:02.01ID:8RsYMj1s0
>>262
動画読み込みの重さはLSWとippでかなり改善されるけどそれでも重いなら大方AviUtl使ってる限りどうしようもないだろね
2023/03/28(火) 06:50:06.76ID:fYxPThah0
Aviutlでカットしたらあかんの?
2023/04/03(月) 10:01:15.66ID:4Rh5Sxoy0
拡張編集ウインドウを半透明表示するしないを切り替える方法を教えてください
環境設定画面には見当たりませんでした
2023/04/03(月) 13:24:41.98ID:WTW0fqZi0
半透明表示するプラグインの設定か何かで切り替えてください
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 02:41:59.73ID:3uYACbrN0
テキスト入力する時いちいちテキストの欄をクリックしなきゃいけないのだるいんだけど
ショートカットか何かで入力状態にできる方法ない?

あとsでオブジェクトを分割した時右側じゃなくて左側をデフォの選択状態にする方法あります?

めっちゃ細かいかもしれんけど何度も繰り返す作業は1動作あるかないかで快適さが段違いなんだよなー
2023/04/04(火) 07:58:10.38ID:Z3o2zBOz0
>>268
フォーカス移すのは聞いた事ないから無いのかも
そういうプラグインを作るのはそんな難しくなさそうだから試してみるわ

分割後右も変えるのは無理そうだけどS押した後に←キーで1フレーム戻るか,で選択だけ戻すかなら多分できると思う
2023/04/05(水) 17:26:51.46ID:oF0J9BlJ0
>>268-269
テキスト欄にフォーカスを移すショートカットと分割して直前のオブジェクトを選択するショートカットを追加するプラグインできた
ttps://www.mediafire.com/file/0lpbudkaxea22r7/focus.zip/file
2023/04/09(日) 13:23:31.43ID:5rwdemSC0
ロゴ消しで「サンプルが足りません」とエラーになるんだけど
2万フレームとか解析させてもダメ
実際背景色の変化が少ない
こういう場合はどうしたら良いのでしょう
2023/04/10(月) 01:30:45.50ID:atwCVxrK0
背景色が多彩な別動画を用意する
2023/04/10(月) 18:49:47.09ID:WElV9DOo0
都市を走る車窓とか背景が動きやすいものを選ぶしかないだろうなぁ。
2023/04/12(水) 22:16:55.27ID:8LVfo1VQ0
https://i.imgur.com/IDOZkIZ.jpg
2023/04/12(水) 22:30:55.61ID:EgT11SFJ0
他人の絵を勝手に使って政治活動するんじゃねえよ氏ね
2023/04/13(木) 19:46:17.38ID:nDgTageZ0
テキストオブジェクトを選択して
設定ダイアログのテキストボックスにフォーカスがある時に
Ctrl+Aの操作でテキストを「すべて選択」できるプラグインはありませんか?
2023/04/13(木) 21:40:23.40ID:MXqRyqa80
>>276
https://github.com/hebiiro/AviUtl-Plugin-OptimizeEditBox
2023/04/14(金) 19:15:50.75ID:GANALBAS0
>>277
期待した通りの操作ができました。
ありがとうございました。
2023/04/16(日) 06:58:29.17ID:1lZ01LHe0
3060買ったからNVEnc導入したんだけどGPU使用率が上がらないしエンコードが遅い
なんか設定とかある?
2023/04/16(日) 08:07:11.46ID:bTDkdrkh0
拡張編集上のフィルタがほとんどCPUでしか処理しないから編集内容によってはそっちがボトルネックになってエンコにGPUあんまり使えないよ
2023/04/16(日) 20:31:39.19ID:9ZJOcpgJ0
Patchとか入れれば一部処理が早くなるんじゃね?(体感出来るほどかは知らん)
2023/04/17(月) 02:07:39.61ID:wdhmSWAM0
Patchって二つあるけどどっちにすればいいの
2023/04/17(月) 08:30:48.18ID:7JUV5+VO0
テスト(フォーク)版は更新頻度高くて先に行ってるぶんバグ(ミス)が見つかることもある(それも判明すれば割とすぐ直してくれるけど)
AviUtl/拡張編集のほとんどの大きな修正は大元のやつの更新分で割と済んでて十分っちゃ十分だからテスト版で追加された機能がすぐ欲しいかどうかで判断すればいいよ
2023/04/17(月) 15:11:13.51ID:JPUb97KF0
フォーク版で直された部分もあるしフォーク版使ってる
現状自分の使い方だと特に不具合には遭遇してない
2023/04/18(火) 11:07:36.04ID:xqG0+tM10
pathcって何?
2023/04/19(水) 09:25:08.04ID:amqU4Z7Z0
設定ダイアログのこのボタン(*1)を押した時の動作をショートカットキーで実現したいのですが、
何かそういうプラグインはありますか?

*1
https://imgur.com/a/NG2rNqB
2023/04/19(水) 09:42:43.78ID:BepmmAQu0
>>286
普通にショートカット設定でできるよ
[編集][拡張編集][次/前のオブジェクトに移動]が多分それ
おれは.と,にしてる
2023/04/19(水) 10:41:53.79ID:amqU4Z7Z0
>>287
最初からあったんですね…知りませんでした
ありがとうございます

早速試してみたところ、「前のオブジェクトへ移動」は正しく機能しますが、
「次のオブジェクトへ移動」が正しく機能していない(=「前のオブジェクトへ移動」と同じ動作をする)ような気が。。

ただ当初の目的は果たしているので問題ありません

ご回答いただき、ありがとうございました!
2023/04/19(水) 10:47:05.03ID:amqU4Z7Z0
すみません勘違いしてました。。
「次のオブジェクトへ移動」っててっきり設定ダイアログの「>>」と同じように
現在選択中のオブジェクトの終端に移動するものだと勘違いしてました。。

「次のオブジェクトへ移動」もきちんと動作してます。失礼しました。
2023/04/23(日) 00:31:27.38ID:QzKDUmCC0
【AviUtl】切り取りプラグイン
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41787566

ついにAviUtlでリップル切り取り(切り取りと同時に空いたスペースを自動で切り詰めてくれる機能)が可能になる神プラグイン
2023/04/23(日) 01:12:12.88ID:Xuam7dlW0
プレビュー速度を2倍にする神プラグインはまだですか
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 22:31:41.06ID:q02yJv6p0
質問です。
patch.aulの導入ができているか確かめる方法は、AviUtlの「その他」タブに上記の表記が出ているかでしょうか?
他にプラグイン等を入れていないまっさらなAviUtlのアプリファイルと同じ場所にAULファイル600KB強を入れてますが、タブの表記が増えません。
2023/04/23(日) 23:12:07.20ID:QzKDUmCC0
タブの表記とは?
2023/04/24(月) 01:42:48.51ID:5dIZxX5S0
>>292
色々判断方法はあると思うけど一番わかりやすいのは「表示」タブの中に「コンソールの表示」が増えてるかどうかかな
2023/04/24(月) 04:10:29.19ID:pKSsy3Pg0
動作環境も書かずに~
2023/04/24(月) 05:53:23.40ID:9xa8EKUm0
「その他」に表記が出ているかです
https://imgur.com/a/ynStpmM
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 19:33:10.24ID:Sxvs/+7o0
反応及び回答ありがとうございます。
patch.aul導入の件につきまして、補足をいたします。動作環境はAviUtl1.10拡張編集0.92です。
テスト環境として、これらのみを入れております。patch.aulは、AULファイルをAviUtlアプリと同一フォルダに入れております。
その他のバージョン情報の下にpatch.aulと出るはずなのですが…
2023/04/24(月) 19:49:21.51ID:On/V/QTv0
Visual C++ランタイムが無いんじゃないかな
導入方法書いてあるサイト探して言われた通りしてみるといい
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 20:06:14.44ID:Sxvs/+7o0
返信や画像を貼るとエラーを吐くのでここですみません。298さんの回答でできました。
みなさまありがとうございました。
2023/04/24(月) 23:06:09.07ID:FlB8zBVw0
いいってことよ
2023/04/25(火) 01:08:34.74ID:8WXFG/gk0
さっきまで普通に文字入力できていたのに
急に半角アルファベットしか打てなくなる症状、アレって原因と対処法って判明してる?
2023/04/25(火) 02:15:47.76ID:tM+iwzw80
それAviUtlの問題?
2023/04/27(木) 17:37:28.33ID:3+AvwCsX0
グループ制御(等)を上方向のレイヤーに影響させる事は出来ませんか?
2023/04/27(木) 18:15:04.44ID:3xNxsR1m0
>>303
できないので工夫でどうにかするしかありません
それが必要な場面がどういうものかはわからんけど
2023/04/27(木) 18:20:02.01ID:KVJX3YTQ0
>>304
見た目の問題です
ありがとうございました
2023/04/29(土) 12:16:08.65ID:Ey/BGu6j0
2時間ほどあるAVのmp4をタイムラインにドラッグドロップで読み込みしたところCreate Indexというのが割りと時間かかるんですが
これって作らない またはもっと早く処理させる方法なんてあるんでしょうか?

今はHDDで処理してますがNNMe SSDでRAIDしたら早くなるものなのですかね?
2023/04/29(土) 13:24:07.19ID:14C+YFw70
L-Smash Worksで読み込むときのキャッシュファイル?の作成ですかね
CPUやSSDで速度が変わると思います

ファイル > 環境設定 > 入力プラグインの設定 >
L-SMASH Works File Readerの設定 > Create Index file
のチェックを外せばスキップできるかもしれません
2023/04/30(日) 10:44:49.58ID:hpzwZDlN0
ずんだもん動画をゆっくりムービーメーカー4からexo出力してAVIUTLでエンコして作成してるんだが、
エンコにやたら時間がかかる。
詳しい事象はこちら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1680447223/832

いろいろ実験してみた結果、ずんだもんの立ち絵の画像がデカすぎるのが原因ぽいと考えた。
AVIUTLのスクリプトで立ち絵の画像を加工しているのだが、
luaスクリプトでの画像縮小てとんでもなく時間がかかるもの?
2023/04/30(日) 10:49:15.66ID:hpzwZDlN0
ちなみにゆっくり動画は同じ方法で、ゆっくりの立ち絵を拡大して作成してるんだが、
エンコにやたら時間がかかるてことはない。
30秒の動画なら40秒ぐらいでエンコできる。
ファイルサイスのデカい画像の縮小がやたら重いように感じる。
2023/04/30(日) 13:35:20.33ID:Z81GH4mJ0
PSDToolは使ってないからわからんけど
その実験の通りPSDToolの処理が重くてボトルネックになってるんじゃね?

処理を軽くしたいなら
どうせ縮小して使うんだしPSDファイル全体を予め小さくリサイズしておくとか
予め1枚の画像として出力しておくとか

基本的にAviUtlちゃんはフィルターとかスクリプトとか走るとあんまり処理速くないよ
最近はPatchとかで一部高速化された処理もあるけどPSDToolに効果があるかは分からん
2023/04/30(日) 13:45:18.01ID:Z81GH4mJ0
あと立ち絵ってパッと見「たかが1枚の絵じゃんw」って捉えがちだけど
PSDファイルとかだと数十個のパーツを同時に表示することで1枚の絵を完成させてるわけで

その動画のタイムラインだと精々数個のオブジェクトが乗っかってるだけに見えても
実際には下手したら30~50個くらい同時に画像の処理をさせられるような状況になってるわけですよ
AviUtlくんだとそれがシンプルに重い状況なんでねか
2023/05/01(月) 05:08:53.09ID:J8UMnv5D0
https://aviutl.info/oto-takasa/
↑の記事で紹介されているVSTプラグインだと最大で8倍速までしか対応してないのですが、
10倍速に対応したVSTプラグインってありますか?
2023/05/01(月) 07:45:58.01ID:jILyLC/Y0
VST使う様な編集はaviutlでやらない方がいいです
2023/05/01(月) 23:26:32.24ID:3DId5Dwz0
そういうのは一般的に「余計なお世話」というもんじゃ

とはいえ自分もピッチを弄るVSTプラグインを使ったことはないから「これが使えるよ!」と具体的に示せる訳ではないんだけど

>>312
とりあえずそのやりたいことが実現できそうなVSTプラグインを探して片っ端から試してみるしかないんじゃない?
例えば「ピッチ変更 VST 32bit」 みたいな感じで検索してみるとか
AviUtlのVSTホストプラグインは32bit版じゃないとまず動かないから注意ね
(そして32bit版のVSTプラグインでも禄に動かないものも少なくない)

いろいろ試してみて駄目だったら>>313さんの言う通り諦めて
そこのサイトで紹介されてるように予め別ソフトで加工してから読み込むなりしてもいいだろうし

何とかやりたいことが実現できるようになるといいね
2023/05/02(火) 00:22:23.15ID:Ujv4rz2v0
自分が分からないことを長文で書くのは余計なお世話というのではないだろうか
2023/05/02(火) 03:58:45.78ID:rO5y5OEu0
あんまり質問者そっちのけでレスバを始める専門版特有の悪い所を見せたくはないけど…

しかし「こんなプラグインあるかどうか知りませんか?」って質問に対して
特に理由の説明もなく「それ自体やらないほうがいいよ」ってだけ返ってくるのは
いくらなんでも余りに質問者の質問に則して無さすぎじゃないか?
せめてやらないほうがいい理由を説明するとか、代替案を提示するならまだしも…

自分の返答も恐らく質問者の期待していたであろう内容ではなかった点については申し訳なく思うけどね

まあ今回のは自分の最初の余計な一言が招いたことだと思うんで反省してまーす(ちっうっせーな…)
2023/05/02(火) 14:19:28.71ID:Ujv4rz2v0
専門板がとかの前に人として客観的に自分を見れるようになった方がいいですよ
2023/05/02(火) 16:11:05.66ID:WAPA4q440
aviutlは万能ではあるけどだいぶ根本的な仕様からして音声の扱いが不得意な方
新しくプラグインを作れば高度な事をさせられるようにもなるにはなるけど需要がない(違うソフト使った方が早い)から簡易・補助的なものしか開発されてない

無料で使えて手軽なのならAudacityとかSoundEngine、しっかりやるならREAPERがおすすめ
2023/05/02(火) 17:40:32.03ID:TZZwp3lH0
>>316
最後の一文で全部台無しな上にそれがシンプルに気持ち悪い
全体から自分は他者の事、周りの事も考えてますよ感を出そうとしてる文章がそれに拍車をかけて気持ち悪い
2023/05/02(火) 18:23:04.87ID:KRCpb4Je0
読まないて
2023/05/08(月) 17:43:43.27ID:RK07JZ4u0
patch入れると↓のバグって直りますか?

1)「音声」オブジェクトの「再生速度」バグについて
https://aviutl.info/baisoku-suro-gyakusaisei/#:~:text=%E6%B3%A8%EF%BC%9A%E3%80%8C%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%80%8D%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%86%8D%E7%94%9F%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%80%8D%E3%83%90%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

2)しかも何回も録音してると別のレイヤーに追加されたりもする。おそらくバグ
https://aviutl.info/vegas-aviutl/#:~:text=%EF%BC%88%E3%81%97%E3%81%8B%E3%82%82%E4%BD%95%E5%9B%9E%E3%82%82%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%89%E3%81%8F%E3%83%90%E3%82%B0%EF%BC%89
2023/05/11(木) 17:11:06.38ID:sHHfptRq0
んーなんかAviUtlで出力した赤色って汚い・・・汚くない?
文字の装飾とかで赤色を使う場合、ゆっくりMovieMaker4とかDaVinci Resolveを使った方がいいんでしょーか?
2023/05/11(木) 18:12:37.20ID:ZH0t5Bpr0
設定が悪い以外に何かある?
2023/05/11(木) 18:15:00.99ID:hiz/Jsrg0
>>322
赤が汚くなるのはYUV420の宿命でAviUtl固有の問題ではない
2023/05/12(金) 07:07:08.68ID:4HsldnJm0
UVダウンサンプリングのフィルタプラグインでマシになるかも。自分は使ってないけど
2023/05/13(土) 23:11:25.90ID:24ACltoe0
赤色が汚くなるのは仕方ないんですね

一応確認なんですけど…出力前(エンコード前)の
AviUtlのプレビュー画面に映っている赤色はまだ劣化してない赤色でいいんですよね?
(サムネ用に使う分には綺麗な赤色に見えますよね?)
2023/05/13(土) 23:15:11.88ID:QjroOFrH0
x265だと赤が汚くなるけどx264やAV1だと元のままきれい
2023/05/14(日) 07:07:12.60ID:W7+/wzTG0
出力イメージをクリップボードにコピーしてGIMPで確認したところ
ちゃんとRGBでR100になったのでサムネ用に使う分には綺麗な赤色だとわかりました

https://imgur.com/4HzcFgD
2023/05/15(月) 19:13:46.98ID:mqgWTntq0
ノイズ除去でいろいろしらべてたらAVCLabs Video Enhancer AIってのがすごそうだけどこのレベルのやつってaviutlの拡張機能では無理かな?
2023/05/15(月) 19:25:34.55ID:RP7Kkh6/0
AIのようにアルゴリズム依存のものをプラグインで足せるのかな
2023/05/15(月) 19:27:17.01ID:Uojh2OcL0
そこまで出来てしまったら、さすがに魔改造と呼ばせてもらおう
2023/05/15(月) 19:33:28.20ID:E7FBBjH80
AIの類はオープンソースのものを使えばプラグインを作る事自体は不可能ではないけどわざわざaviutlでやる必要は無いかな
拡張編集じゃなくaviutl本体(のプラグイン)でやる内容だし
2023/05/15(月) 19:45:22.31ID:e3AOEL4o0
まぁロゴ消しとか字幕消しとかあの辺は楽できそうよね。
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 15:38:09.35ID:YyJAZOYo0
質問なんだけど、エンコードについて聞きたい

このソフト入れてみて試したんだけど、nvencとかいう高速化のアプリで初めてやったらおかしいことがいくつかある

rtx3070のゲーミングPC、nvencデフォルト設定で7時間4GBの動画が処理時間10時間
しかもエフェクトも切り取りカット編集もなにも変えてないでテストがその時間、しかも出来上がりは20GBだった

容量小さく、3時間以内でとかできないのこれ?
2023/05/17(水) 17:44:35.01ID:ZbnUC/jj0
>>334
7時間で4GBしかない動画って
とってもフレームレートの低い
画素も粗い動画のような…

雑な動画を編集かけてクオリティ
ましましにしているような気がする
2023/05/17(水) 19:13:20.14ID:35nv00h/0
>>334
入力・出力動画それぞれの詳しい(>>6)情報がないと何とも言えない
↓これの通りの環境にすれば多少はマシになるかもね
https://scrapbox.io/aviutl/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
LSW最新でのデコードやIPPがエンコード時間にどれくらい影響あるかはわからんけど
2023/05/18(木) 01:26:09.39ID:tjvintES0
AVIUTLに変わる動画編集ソフトってadobeくらいしか無いのでしょうか?
2番手3番手などあれば教えて欲しいです
2023/05/18(木) 17:49:03.74ID:zlf76qO60
拡張で保ってるソフトだし比較できる対象がない気がするなぁ
編集自体ならやっぱ有名なやつのがずっとやりやすいし
2023/05/18(木) 17:56:46.14ID:TYn1825Y0
AviUtl代替といえばDaVinciResolveじゃないの
2023/05/18(木) 19:22:54.44ID:CX/X4eCA0
無料ならそうだろうなぁ。
それなりに動画作って収益があるか、趣味として割り切れるかでAdobeでも良いって感じじゃね?
2023/05/19(金) 17:26:32.49ID:opl7HKnO0
メモリ制限だけでも無くせないものだろうか・・・
2023/05/19(金) 17:53:07.49ID:/msGUYot0
元々有料ソフトで、PCにプリインストールされてた機能制限版から
Aviutlに移行したけど、字幕二段にするのに、手間がかかったり、
字幕ファイルが制限で読み込めなかったりして、かなり使いにくかったよ
2023/05/19(金) 17:56:38.32ID:u8Cjg69e0
ippや共有メモリで素材やキャッシュは4GB超えて保持できるようになってるけど一度に扱えるのが4GBなのはどうしようもないからね
2023/05/19(金) 21:15:11.66ID:1OWzm4rG0
AviUtlで編集してて最後の仕上げをDaVinciResolveで行いたいんだけどなるべく劣化せずに動画を受け渡すにはどうしたらいいですか?
h264じゃ少し劣化が気になっちゃいます
2023/05/19(金) 21:33:14.64ID:drQNVJkD0
自分はaviutlで編集したらutvideoで圧縮してaviでやり取りかな
2023/05/19(金) 22:03:59.81ID:u8Cjg69e0
ffmpegOut使ってwebm出力(フォーマットはお好み)もありらしい 透過情報も持たせられるし
2023/05/21(日) 02:46:38.05ID:B/0ctEof0
ただでさえh264でも時間かかるのに
h264以外で出力するのなんて考えられんな・・・
一時間以上かかりそう
2023/05/21(日) 05:10:20.47ID:FptH1nKS0
>>337
音と合わせたりするような1フレレベルなんかの超絶シビアなタイミングでのカット編集とかって作業はaviutl以外で代替できるソフトはないんじゃね?
2023/05/21(日) 10:14:30.69ID:GLBgDDP60
>>348
それくらいならフレーム単位で操作するショートカットキーくらいはだいたいどのソフトにも付いてるから結局は慣れの問題よ
davinciは最近BPMグリッド機能ついたらしいし
aviutlでも編集内容が重いと出力しないと合ってるか分かりにくいって欠点もあるし
2023/05/21(日) 14:15:39.83ID:s5no3/Ui0
メモリ上に展開してプレビューするにしてもそれなりの時間はかかるだろうしね~
2023/05/21(日) 17:22:58.55ID:VpNbwCad0
aviutlって、プロキシファイル作ったりはできませんか?
まあ、現状でも軽いから別に必要は無いけど
2023/05/24(水) 00:06:19.99ID:1huKT+qW0
拡張編集のウィンドウで「↑」キーと「↓」キーにショートカットを割り当てたいんだけど、もしかしてできない?
レイヤーの縦移動が優先される?
2023/05/24(水) 17:48:23.74ID:8NUK0sy70
>>352
通常では無理っぽい
バイナリいじったり関数割り込んだりすれば不可能ではないけどそこまでするなら他のキーで頑張った方が早そうだし
2023/05/24(水) 19:52:09.42ID:1huKT+qW0
やはり無理でしたか
魔改造が流行っているみたいだから、もしかしたらと思ったのですが
2023/05/25(木) 00:30:55.77ID:h9zmy52u0
>>354
ちなみに上下で何したかったの?
2023/05/25(木) 01:37:24.49ID:IPSV+9yW0
DaVinci ResolveとかPremiere Proにあるような
「前の編集点に移動」「次の編集点に移動」の代わりに
「前のオブジェクトに移動」「次のオブジェクトに移動」を割り当てたかった
2023/05/25(木) 06:45:27.99ID:/wuMXxI00
>>356
https://aviutl.info/shortcut-plugins/
今ちょっと試せないからアレだけど、ショートカットの設定からは変更できないんだよね?
中間点があると、そっちに引っ張られるから
2023/05/25(木) 18:00:19.02ID:IPSV+9yW0
フォーカスがメインウィンドウに合っている状態だと、
「↑」キー・「↓」キーに割り当てたショートカットが有効になりますけど、
フォーカスが拡張編集ウィンドウに合っている状態だと、
レイヤーの縦移動が優先されちゃってますね
2023/05/25(木) 18:28:24.63ID:wuoCgA4O0
>>358
こっちでも試したけどそうなった。
Windowsの制御に引っ張られてるのかな
お役に立てず、申し訳ない
2023/05/25(木) 21:20:54.34ID:IPSV+9yW0
いえいえ
こちらこそわざわざ試していただいてありがとうございます
2023/05/25(木) 22:35:59.50ID:hJceBzEW0
拡張編集Pluginあんま使わないから無効化したいんだが
設定の拡張編集の設定で表示は消せるけどこれじゃ無効化されてない
他に設定らしいとこ見つかんないし2つ作って片方を拡張編集Plugin入れないしかなのか
2023/06/23(金) 21:02:55.39ID:l1L3ErH20
拡張編集に複数の動画ファイルを突っ込んで音ズレするファイル(60fps以外)とそうでないファイル(60fps)がある場合、音ズレしている方の音ズレをL-SMASHの設定で修正後、エンコードして再度やり直しています
色々放り込んでも60fpsに固定とかって出来ないものなのでしょうか
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 21:32:51.80ID:HRCRWGc/0
>>362
https://scrapbox.io/ePi5131/AviUtl%E3%81%A8%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
可変フレームレートはxmediarecodeとか別のソフトで固定に一括エンコしちゃうのが良さげ
2023/06/23(金) 21:40:59.23ID:glxzDgf+0
>>363
やっぱダメなんすね
ありがとうございました
2023/06/26(月) 15:08:18.41ID:wXnMJP0z0
拡張編集で図形を配置する時は座標を偶数にしないとぼやけるんだっけ?

いままで図形を配置する時、キリがいい0か5かで合わせてたわ・・・
失敗した・・・
2023/06/26(月) 17:06:57.54ID:+ZRwWNim0
奇数でボケるのは座標じゃなくてサイズじゃない?座標がオブジェクトの中心になる影響で
図形に限らず読み込んだ素材でも縦横どちらかが奇数だと同じこと起きるよ
座標0.5ずらせばいいけど
2023/06/26(月) 18:42:15.79ID:wXnMJP0z0
サイズか

いままで奇数にしてた設定値を偶数にしたら、文字や図形が目に見えて綺麗になったよ
(それはいいんだけど、いままで作ってきたexoファイルを修正するのが大変だ。。)
2023/06/26(月) 18:52:31.72ID:+usmrH9D0
長年使ってたらいつの間にか必ず偶数座標に置く癖がついてたわ
2023/06/28(水) 04:40:04.46ID:Fw8vgcrm0
今どき
音声コーデック入れるところから初めて
リップル削除はプラグイン入れないとできないとか
上級者はいいけど
ド初心者は素直に他の編集ソフト使ったほうがいいな
AviUtlは愛着があるけどね(´・ω・`)
2023/06/28(水) 08:07:03.27ID:TiIiH/bw0
それはそう
リップル切り取りができるようになって俺はもう乗り換える理由が無くなったけどね
2023/06/28(水) 16:57:20.78ID:vSdPHRRH0
つまり老害化してるってことか
確かに情報量だけは他の変換ソフトよりぶっちぎりで多いしアニメ変換でコレを使い始める者は多いだろう

だがソフト自体の限界をとっくに超えてしまってるし追加プラグインだらけ
まるで病院で沢山のチューブを繋がれてかろうじて生き残ってるようなもんだ
2023/06/28(水) 17:25:59.40ID:6dzA5mlZ0
オブジェクトのエクスポートって、exoを保存する時とかexoを開く時に
既知のバグがあったと思うんですけれど、
いまはもうpatch.aulを入れてたらバグを気にしなくても大丈夫ですか?
2023/06/28(水) 18:09:15.20ID:RZlRZ8Sy0
具体的にどんなバグかによる
2023/06/28(水) 21:10:49.16ID:TiIiH/bw0
実際に試してみるのが早いんじゃない?
2023/06/30(金) 16:25:53.88ID:EJ9+Xvw20
無料で乗り換えるにも他にいいソフトあるのかねぇ?よくも悪くもこのソフトは工夫が必要よね。
有料系のはエフェクトとか使いやすいようになってるから羨ましくはある
2023/06/30(金) 16:45:25.21ID:sg5bMe9O0
有料のものの体験版みたいなのを使って良ければ買えばいいんじゃね?
2023/06/30(金) 17:39:20.08ID:JGVQ+z2z0
作ったテンプレとかそのまま以降出来ればなー
2023/06/30(金) 19:12:52.88ID:x09CdM1h0
無料で使えるソフトならdavinci resolveがいいって何度か言われてる
2023/07/03(月) 01:48:35.17ID:52vJ+ynk0
AviUtl使うならニコニコ動画に上がってるAviUtl講座を見るといいゾ
新しいプラグインもちょくちょく上がってるし
2023/07/03(月) 07:20:53.33ID:vjVhBGfq0
死ぬまでAviUtl使うな
棺桶にもAviUtlを入れてあの世でも使うぞ
2023/07/03(月) 08:07:39.97ID:3KFT5qiw0
AviUtl入れたUSBメモリでも一緒に燃やしてもらうつもりか?
2023/07/03(月) 23:56:18.94ID:t24Ewybi0
動画のファイルとかを削除及び移動もさせていないのになぜか「幾つかのオブジェクトで指定されているファイルの場所が変更または削除されています」とでます。
これってどうしてこうなるのでしょうか。
バグかウィルスですかね。こういうのを復元する方法ってあるのでしょうか。
2023/07/04(火) 01:44:14.20ID:EmRbpVsa0
名前の変更に近いことが起きたのかしら?
2023/07/04(火) 04:40:58.47ID:XZ0QG79/0
http://undofish.starfree.jp/etc/auppath/
2023/07/04(火) 13:14:30.92ID:bQALy2iI0
削除も移動もしてないのは動画だけ?
他のファイルを削除してるんじゃない?
2023/07/05(水) 00:27:31.84ID:afJbCrMY0
>>384
2023/07/05(水) 00:29:05.91ID:afJbCrMY0
>>384 
ありがとうございます!こんなものがあるなんて 

>>385
フォルダ名を変更していたのが原因でした。 すいません。

後386はミスしました。 すいません。
2023/07/08(土) 18:20:29.95ID:gxdi2xLs0
四角形の幅と高さを個別で指定できて、
かつ、四角形の幅と高さを左上基準(右上基準とかもできたらなおよし)で調整できる
そんなスクリプト(カスタムオブジェクト)ありませんか?
2023/07/08(土) 18:45:20.28ID:SEZnmjg/0
>>388
幅・高さ指定の四角形カスタムオブジェクトは適当に検索すればいくつか出てくる
それに中心ずらし系の(これも多分複数ある)アニメーション効果掛けたりスクリプト制御とかでobj.cx obj.cy=-obj.w/2,-obj.h/2(またはobj.getpixelでw,h取得)入れたりすればいいと思う
中心ずらし機能をカスタムオブジェクトに入れるのは図形オブジェクトとしての汎用性的にあんまりよろしくない気もする

どうしてもカスタムオブジェクト1つで済ませたいなら自分で作ってみるのもいいんじゃないかな
四角形の生成と中心の調整くらいなら基礎レベルだし参考にできる既存のものもいくつかあるからスクリプト書く入門とでも思って
2023/07/08(土) 18:58:14.75ID:gxdi2xLs0
>>389
EIZOさんのカスタム四角形(*1)とはちさんの中心座標移動スクリプト(*2)で
やりたいことができました
ありがとうございますm(_ _)m

*1
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30398185

*2
https://www.nicovideo.jp/watch/sm32870150
2023/07/08(土) 23:07:25.11ID:5OAO41k20
再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示するの動画を早送り(2倍速以上)で見たい

こここだと[拡張編集Plugin]と[再生速度の情報を変更]の2つの方法あり
https://www.ay3s-room.com/entry/aviutl-playbackspeed-change

[拡張編集Plugin]は面倒そうなので[再生速度の情報を変更]で任意の早送りが出来てプロファイルに保存して
いつも早送りできると思ったら起動する度に[再生速度の情報を変更]を設定しないと通常のままでした・・・

この二つの他に早送りできるフイルタはないでしょうか?自動コマ送りとがジャンプとかあるのでありそうな感じですけど
自分が検索しても見つかりませんでした
2023/07/09(日) 04:17:11.78ID:2YfkmXiB0
「再生速度の情報を変更」ってフレームレートをいじくるだけなのでエンコードしないと保存されないし、
別の動画を読み込むとその動画のフレームレートに置き換わる
2023/07/09(日) 08:31:48.85ID:MBB251Vz0
>>391
拡張編集を使わないならなぜこのスレに書き込んだのか
フィルタプラグインは動画ファイル自体をどうこうするものじゃないからフレームレートをいじるのは基本的に無理
入力プラグインでどうにかすれば不可能ではないかもだけど元の動画速度と編集内容やプロジェクト設定との整合性を保つ事が現実的ではない(拡張編集使わないなら特に)
何が目的でaviutl使ってるのかもよくわからんけど違うソフトにした方がいいよ
2023/07/11(火) 15:51:56.80ID:eqMTb7se0
古い動画の再エンコードをする時に従来H.265のデフォルト設定で
品質には満足してましたが速度を上げたくてグラボを導入し
NvEnc+H.265 従来の設定に合わせQVBR 品質28でやっていますが
生成されるファイルが巨大になってしまいます

どこを確認すると良いですか?
395394
垢版 |
2023/07/11(火) 15:58:15.44ID:eqMTb7se0
ちなみに300MB程度のH.264動画を再エンコすると5GBになったりします orz
2023/07/11(火) 16:52:57.81ID:oamKRpQ50
設定を確認すると良いですよ
2023/07/11(火) 17:18:06.64ID:eqMTb7se0
ログを眺めると目につく違いは↓
X.265:converting YUY2 -> i420p, using AVX AVX2
NvEnc:Convert yuy2 -> nv12 [AVX2]

生成されたファイルサイズとプロパティ
オリジナル H.264 10581KB
X.265 2561KB HEVC, Main Profile, Level 3.0
NvEnc 5439KB HEVC, Main Profile, Level 4.0

このサンプルではファイルが馬鹿でかくなりませんでした
2023/07/11(火) 17:22:03.92ID:peY1L1o10
ハードウェアエンコは基本的に速度と引き換えに画質を犠牲にするので品質を保とうとすると容量が大きくなるよ
2023/07/11(火) 17:36:51.01ID:eqMTb7se0
ありがとうございます 2Passなのにこの容量では仕方ないですね
基本的に3Dゲームやらずエンコの速度アップを目指したのに残念でした
2023/07/12(水) 05:54:43.65ID:5UdzHOzA0
https://aviutl.info/plugins/

↑の更新が2021年で終わってるけど、誰か2022~2023年版を作ってくれ
2023/07/12(水) 08:33:00.83ID:1E8T3Mzf0
>>400
このあたり
https://scrapbox.io/ePi5131/%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AEAviUtl%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84
https://hebiiro.github.io/aviutl/
https://scrapbox.io/nazosauna/%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9Fplugin%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
2023/07/12(水) 20:27:22.05ID:5UdzHOzA0
>>401
ありがとう
2023/07/13(木) 05:38:51.59ID:he8Jovu40
2パスは時間の割に品質上昇は微々たるものだから
スピード重視するなら1パスのがいーとおも
2023/07/17(月) 14:01:44.19ID:1hfAGI6r0
グループ制御で登場と退場の演出をしようと思います
その場合、@とAではどちらが軽く動作しますか?

@グループ制御を登場から退場まで、オブジェクトをぐぐーんと伸ばして、登場と退場の演出は中間点で制御する

Aグループ制御のオブジェクトを登場用と退場用との2個に分けて、必要な長さだけ確保する

参考画像
https://imgur.com/a/g66LO6x
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 14:47:23.35ID:YjrglpXb0
>>404
実際に掛けるものにもよるけど間の部分で"動かさない処理"が入らないぶん2の方が軽いとは言えるんじゃない?
ただ2で可能な編集内容ならほとんどの場合1でも大した違いはないと思う
2023/07/17(月) 16:47:31.88ID:UjdrFMBN0
うちはPatch導入済みだからあんまもう分かんないけど
未導入なら多分後者のほうがオブジェクト数が増える分タイムラインの負荷が増えるんじゃね?
2023/07/18(火) 18:10:15.47ID:VcFYbLpu0
二つの動画よ左右に並べたとき収録時間が短い方の残りが真っ黒になるのですが、
最終フレームがずっと表示されるようにする方法を教えていただけませんか
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/18(火) 18:37:05.34ID:hK08xp3p0
>>407
最後のフレームだけSキーで切って再生速度0にして伸ばす
2023/07/18(火) 18:57:08.63ID:VcFYbLpu0
>>408
上手くいきましたありがとう
2023/07/21(金) 17:14:12.02ID:WZS4xPd60
至急!
設定ダイアログのXYZの数値を変えるとき
←→のボタンだと0.1刻みで変更しますが、これを1.0刻みで変更する方法はありませんか?
2023/07/21(金) 17:17:26.02ID:lpj1cGNg0
全然至急などではないのですがフォントサイズを1000以上にしたい場合どのファイルのどの部分をいじくれば出来るのでしょうか?
拡大しろって感じですか?
2023/07/21(金) 17:32:41.74ID:g89NQlla0
>>410
数字の部分で横にドラッグ
>>411
テキストの最初に<s1500>みたく制御文字入れるのが一番手軽
2023/07/21(金) 17:41:39.78ID:WZS4xPd60
>>412
ありがとうございます!
んーーーマウス操作だと微調整が大変です・・・

プラグイン作者にお金積めば、←→のボタン操作と
数字の部分でドラッグ操作の挙動を入れ替えてくれるようなプラグインを作ってくれたりしませんかね?
2023/07/28(金) 17:27:20.04ID:G4UDil+P0
マルチディスプレイ時、確認ダイアログを意図した位置に出す事はaviutl.iniをいじくるとかで出来ないものですか?
確認しない設定や未保存時のみプラグインがあるのは知ってはいるのですが決めたディスプレイに出てほしいです
2023/07/28(金) 18:48:32.91ID:YW4v+irL0
>>414
使われてるであろうMessageBox関数の仕様上aviutlのメインウインドウがある画面に表示されるのは変更できない

・出てほしいディスプレイにメインウインドウを置く
プレビュー用に画面独立させてるとかならメインウインドウのかわりにこれ使ってみるとか?
https://github.com/hebiiro/AviUtl-Plugin-ManyView

・終了確認プラグインを改造する
表示されてほしい画面に配置してるウインドウをhwndに指定する?(合ってるかはわかんない)とかダイアログを自分で組み立てる方式にするとか
2023/07/28(金) 18:55:06.56ID:o03Yt8y40
>>415
ありがとうございます
教えて頂いた辺りを色々やってみます
2023/08/01(火) 03:15:08.21ID:6FPQrP8x0
使ってる人がほとんどいないかもしれないbmp出力を使ってるけど
名前が重複してると上書きするのが悔しい
2023/08/01(火) 08:42:36.88ID:eltCG7M10
今時(20年以上前くらいから)bmp使う理由なんてbmpにしか対応してない化石ソフト向け以外ないからねえ
2023/08/01(火) 17:13:10.06ID:kKAWZWNz0
gifプラグインあるのは知ってるけど
いまだに連番bmpで吐き出してgif作ってるわ
2023/08/01(火) 18:12:34.73ID:+w4KiEHt0
webpとかpngで処理できても良いね。
2023/08/01(火) 18:43:58.06ID:DH4RFIT90
png画像出力できるプラグイン入れてるけど保存時にpngを選択するのに下に何回かしないとならないのが面倒過ぎる
bmpとjpgが上にあるからたまに間違えてbmpになったりやらかす
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/02(水) 19:44:49.72ID:zv6RuEGu0
aulut誰か使った人いる?
2023/08/02(水) 20:14:08.35ID:G9c2ldrL0
LUTっていう既存の概念をaviutlでも使えるようにしたものだからその質問に意味はないと思う
2023/08/04(金) 19:51:44.29ID:v+dsU9100
最近皆は動画作ってる?今の時代色んなソフトが出てきてaviutlも頑張ってほしいなーって思っているのだが
2023/08/04(金) 20:15:28.10ID:Ev2dN9nV0
解説で、カットした部分を削除せず非表示レイヤーに移動させる方が軽いという意見と、
それをすると、次回プロジェクトを読み込むときに遅くなるので、普通に削除した方が良いという意見がありましたが、
どちらが正しいのでしょうか?

これまで、非表示レイヤーに移動させる方法でやっていましたが、
確かにプロジェクト読み込み時に遅くなるような気もします
感覚的なもので良いので、皆さんの意見を教えて下さい
2023/08/04(金) 20:34:27.31ID:Jxxua12A0
>>425
inputpipepluginが入ってれば常にほぼ同じだけ軽い状態を保てるから不要なテクニックになる
一度aviutlを閉じたりするだけで効果がなくなるのも本当
これは感覚とかの問題じゃなくて根拠があって言われてること
2023/08/04(金) 20:39:36.84ID:XG7Bzo8n0
動画は削除せずに非表示レイヤーに置く
https://scrapbox.io/nazosauna/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AF%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E9%9D%9E%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%BD%AE%E3%81%8F

>軽くするためにそのようにすることを勧める人が居ますが[**** 非常に危険]です
>条件によっては本当に軽くなることがありますが、[*** 大半の状況では削除するより悪化]します
>先に結論だけを書くと[InputPipePlugin https://www.nicovideo.jp/watch/sm35585310]のハンドルキャッシュによって完全に無意味な手順となるため、さっさと導入して>[InputPipePluginが動いていることを確認する]。そして危険な方法とはおさらばして下さい
2023/08/04(金) 20:49:35.53ID:65/2Dzp30
>>425
元動画をSceneに置いて、RootでそのSceneを読み込んで編集するのが最適かと
余計な読込も発生しないと思われる
2023/08/04(金) 20:57:39.56ID:9GHm4BgW0
>>428
これ未だに広まらないよね
いちいちロードされないから気づきそうなもんだがな
2023/08/04(金) 21:17:34.03ID:65/2Dzp30
>>429
ですねー
あまりスマートではないやり方が広まってしまったのが原因か
431425
垢版 |
2023/08/04(金) 22:16:18.68ID:Ev2dN9nV0
皆さん、教えて頂きありがとうございます
inputpipe pluginを入れているので、
今後は、そのまま削除しようと思います
ありがとうございました
2023/08/05(土) 12:52:53.44ID:dle0iwmT0
今更だけど>>410ができるプラグインできたみたい
https://twitter.com/iaiexajgneajazo/status/1687391722341552128
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/05(土) 14:24:10.93ID:3WUKKpci0
おーいいね
ただ説明とデモを見る感じ今のところホイールや矢印キーには対応してない感じ?
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/07(月) 05:06:02.96ID:Ac9T5oE50
AviUtlでGPUを使いたいです
何をどう設定すればいいでうか?
2023/08/07(月) 08:22:31.46ID:tQBei3Nr0
>>434
https://scrapbox.io/aviutl/GPU%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
https://scrapbox.io/aviutl/GPU%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%80%81CPU%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%8E%87%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/09(水) 01:29:55.27ID:VolHL/JW0
GPU使うなら、メジャーどころのかんたんMP4出力とかx264guiExとかよりもNVEnc.auoのがいいんですね
今度試してみます
2023/08/09(水) 04:56:05.78ID:XL7QgpnL0
エンコードにGPU使うのは基本画質落ちるし編集内容がGPU使ってないとフィルタ処理とかでCPUがボトルネックになって結局あんまり意味ない(下の記事の状態になる)よ
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/10(木) 13:49:53.78ID:BWUjT26U0
タイムラインに動画ファイルをD&Dすると
動画オブジェクトだけが入る時と
動画オブジェクトと音声オブジェクトが入る時とがあるんですか、なんなんですかねこれ
2023/08/10(木) 14:14:30.73ID:ipLLzJp70
動いてる入力プラグインとか動画の形式とか再現性があるかどうかとかがわかんないと何とも言えない
2023/08/11(金) 05:57:41.21ID:WCCOvLr70
ゆっくりムービーメーカーが超使いやすくなっててビックリした
初心者は下手にAviUtlにプラグイン入れるより
ゆっくりムービーメーカーすすめるわ(´・ω・`)
2023/08/11(金) 09:08:14.62ID:Lwcnc+Lv0
色んな素材入れて編集したいけど流石にもっさりしてきた
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/13(日) 15:08:03.87ID:j9Ki8YJC0
動画を読み込むとメモリを爆食いするんですが、AviUtler的にはこれぐらいは日常茶飯事?
https://imgur.com/a/ygEFN7S
2023/08/13(日) 15:37:50.73ID:uBtXlLQH0
>>442
読み込んでる動画がでかいor多いならそりゃそう
これは他の動画編集ソフトでも同じ
2023/08/13(日) 15:40:41.94ID:sAsHP2/k0
動画編集PCのメモリって32GB以上積むだろうから気にしたことないな。
2023/08/13(日) 17:08:41.13ID:WiD6ynA90
ファイルがなんかやばいんだろコレ
2023/08/13(日) 17:41:08.07ID:7NnW1ZGw0
64bitのパイププラグイン使ってて余分に確保されてるだけでしょ
447425
垢版 |
2023/08/13(日) 18:15:42.75ID:f2F4vc7y0
このくらいなら別に普通だと思う
フィルタプラグインとか大量に入れてても、メモリ食うだろうし
2023/08/13(日) 18:53:28.09ID:U5wikJJC0
うちのはエンコード中に10GB食うな
2023/08/13(日) 18:56:00.05ID:arTutVSN0
>>446
共有メモリでもAPIの仕様上では実際に書き込みがされるまで余分に確保とかはないらしい
2023/08/14(月) 13:00:28.80ID:Z73sDoV00
やはり1080pは重いんだな
720で作るしかないのか
2023/08/14(月) 16:36:46.00ID:cvCGXb/O0
縁故専用のマスィンがほすぃ
2023/08/15(火) 14:56:20.30ID:3RRhVXog0
もしかしてシーンチェンジってバグがある?
出力して再生してみるとシーンチェンジするタイミングで動画が乱れる現象が起きた
結局はシーンチェンジを置くレイヤーをアレコレ変えてみたら直ったけれど
2023/08/15(火) 15:18:43.81ID:o8vRSoHG0
じゃぁ原因はそっちじゃない?
アレコレってのがどのくらい複雑な処理してるかわからんけど…
PCの負荷的にギリギリでアレコレの部分がすっきりしたおかげで大丈夫になっただけとか?
2023/08/15(火) 15:27:30.44ID:+Qy2dP+v0
>>452
画像データのキャッシュ数の設定が低いと起きるやつじゃない?
2023/08/15(火) 18:00:10.79ID:3RRhVXog0
>>454
調べたら2になってた

もしまた再現したときはここの設定もいじってみるよ
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 18:16:02.53ID:s6xm3OE20
ニアレストネイバーリサイズ フィルタプラグイン NNRsize.auf


Microsoft Visual C++ Runtime 8.0 (Microsoft Visual C++ Runtime 2005)
2023/08/17(木) 00:08:55.95ID:1fcri2KV0
リサイズフィルタにも二アレストあるけどそっちじゃだめなの?
2023/08/17(木) 00:18:58.67ID:fd2LD99T0
古民家を魔改造してタワーマンションにしたようなソフトだからな
2023/08/17(木) 07:34:05.48ID:orZ9nFEq0
ワイはレトロゲームエミュの動画ではずっとNNRsize使ってる。まあなんとなく。
2023/08/17(木) 07:35:15.36ID:orZ9nFEq0
SSE無しのボロいPCでも動くのが利点...?まあそんなPCでエンコしないけどね...
2023/08/17(木) 12:04:17.71ID:orZ9nFEq0
スレチすみませんこちらか拡張編集プラグインのだったわorz
2023/08/17(木) 17:47:36.40ID:nJWHJssR0
たまにXでAviUtlの後継ソフトを作るぜってポストを見かけるけど
その後音沙汰ないんよねぇ…
2023/08/17(木) 17:55:51.03ID:c4k5Zp+P0
フィルタとかが使えなくなるかも知れない後継って、
あまり意味が無い気がする
プラグインが使えなくても良いなら、YMM4 LiteとかdaVinciでも良いわけだし
私は使ったこと無いけど
2023/08/17(木) 18:08:45.56ID:2sOb++Up0
後継作ったとしても64bitだろうし既存のプラグインが32bitだから安定したブリッジ機能作るの超面倒くさいんじゃなかった?
DTMとかだと32bitプラグイン使えるようにする外部ソフトが商用だし
2023/08/17(木) 20:51:49.56ID:lyjO160e0
よくある用途の拡張編集に限って言えばプラグインが使えない事はそれほど問題ないんよね
フィルタプラグインはほぼ使わないし出入力プラグインは主要なものは開発が現在進行形かつソース公開されてるからまあ何とかなるだろうし色変換プラグインはなにそれ状態だし言語リソースは関係ないし
2023/08/18(金) 05:47:34.64ID:nmAICX1+0
プラグイン使わないならダヴィンチでいいじゃないか
2023/08/18(金) 07:19:30.18ID:0RVJP59h0
初歩的な質問で申し訳ないのですが円形の図形や画像に縁取りをした場合、上下左右が切れてしまい綺麗な円形に縁取りされません
何か設定があるのでしょうか?
2023/08/18(金) 08:07:32.61ID:RavEzAb20
仕様です
外部の縁取りスクリプトを探してください
2023/08/18(金) 08:56:50.13ID:vFFMD56E0
>>466
そうだよ
だから後継がなかなか作られない
2023/08/18(金) 09:00:50.64ID:R+FufVjH0
そもそもプラグインが必要でaviutl特有なのってロゴ消しくらいしかなくない?
2023/08/18(金) 09:13:45.09ID:OfsDtxd30
>>468
あざッス
了解ッス
2023/08/18(金) 10:37:37.63ID:bmbPqhLP0
縁取りについて質問です

図形に縁取りをする時、図形の外側に縁取りが作られますが、
図形の内側に縁取りを作る方法はありますか?
2023/08/18(金) 14:57:19.72ID:Cj8n03N90
>>472
縁取りT使ってモードを2にする
外部スクリプト無しなら (単色じゃないなら)単色化→エッジ抽出→縁取り→元のオブジェクトで切り抜き/マスク とか?
2023/08/19(土) 11:22:57.25ID:d+ui8ijt0
>>473
できました。ありがとうございます。
2023/08/24(木) 18:46:52.62ID:5NsQqVok0
ビデオフィルタの順序とかオーディオフィルタの順序って初期設定のままでいいんでしょうか?
それともこの順序がいいという順序があるんでしょうか?
2023/08/24(木) 19:24:15.49ID:il1oAN8z0
フィルタの順序はフィルタをAviUtl本体から使う時のものだから拡張編集しか使わないなら変える意味はほぼないよ
2023/08/24(木) 20:23:37.65ID:5NsQqVok0
そうなんですね。ありがとうございました。
2023/08/25(金) 01:17:22.01ID:pM+XVBmu0
拡張編集使ってても本体から全体にフィルタ掛けたりとかしない?
俺はする
2023/08/25(金) 08:46:31.71ID:9VlKeoT60
フィルタプラグイン自体が必要になる事があんまりないなあ
拡張編集からでは使えない(実装しにくい)フィルタが一度動画全体を読む必要があるものとかくらいで単にトラックバーとかの数が多くて対応してないだけとかなら代替はどうにでもなるし
2023/08/25(金) 18:19:27.42ID:gYhGVE5R0
20年後もつかっちぇる予感する
Aviなのにmp4読み込めて変換できてしまうからこうなった
Aviだけならすでに過去の遺物だった

そうなるとmp4の次の何かが変換できなければその時に終わるがmp4も相当長いしこの先も君臨してそう
それにしても長いよ君たち長生きだね? jpg mp3 mp4
2023/08/25(金) 18:56:15.41ID:9VlKeoT60
動画の拡張子(mp4)は動画そのものの形式じゃなくて入れ物のコンテナだからあんまり関係ない
mp3はだいぶ昔に、jpgは10年ちょい前くらいにほぼ上位互換ができてるけどそっちのソフトやハードへの普及があんまりされてなくて無駄に使われてる
2023/08/25(金) 19:52:48.64ID:hzJgDRqU0
動画変換するならHandBrakeとXMedia Recodeのどっちがおすすめですか?
2023/08/28(月) 14:16:35.11ID:Fi7q+u+M0
オープンソースのハンドブレーキでいんじゃね(適当)
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 21:05:36.76ID:pcF16wiH0
動画中の人物だけを切りぬくようなツールはaviutlの拡張編集やその他のプラグインでできるものはないんでしょうか?
調べてもスマホの動画ソフトばかりヒットしてWINDOWS AVIUTLでヒットするのが見つけられなかったので気になりました
2023/09/01(金) 21:24:09.95ID:5LtVhWOY0
>>484
ありません
2023/09/01(金) 22:43:27.28ID:6TPSKvb40
知らんけどプレミアならできそう
BB素材 作り方とかでググったらいくつかハウツーが出てくると思うけど
普通は連番画像化→1枚1枚画像編集ソフトで切り抜くのが基本
AIで動画から切り抜くようなオンラインサイトもあった気がするけど
まあ画像化して手動で切り抜くのが一番品質がいいよ
2023/09/01(金) 22:57:21.92ID:5LtVhWOY0
自動切り抜きは画像ならペイント3Dでもできるからwindowsならそれが一番手軽
抜きやすい画像なら割とそのまま使えるレベルになるし精度がよくならなくても手動切り抜きの下地にできる
2023/09/02(土) 03:18:35.91ID:jh6ABcbq0
BB素材 作り方でググると変な動画ばかりヒットするんですが
え、なにこれは・・・
2023/09/02(土) 05:18:53.88ID:jh6ABcbq0
タイムラインに動画ファイルをドラッグ&ドロップした時、
音声オブジェクトが生成されない問題、あれ実はlwiファイルが関係しているのでは?

lwiファイルが生成される前だと、
タイムラインに動画ファイルをD&Dしても音声オブジェクトは生成されない

lwiファイルが生成された後だと、
タイムラインに動画ファイルをD&Dすると音声オブジェクトも生成してくれる

そんな気がする
2023/09/02(土) 06:45:04.50ID:XysAh2wH0
>>489
動画の形式関係なく起きるならおま環だけどそうじゃないならLSW更新してる人にmediainfoで出した情報投げてみたら?
2023/09/04(月) 09:44:46.04ID:P1bcFO8z0
iniファイルに2を記述してパフォーマンス上がった人います?
2023/09/04(月) 10:35:00.35ID:+1g8nuC50
あれはパフォーマンス上がるとかじゃなくて落ちにくくなるってけじゃないの?
記事を読む限りそんな感じだったと思うけど
2023/09/07(木) 17:15:05.96ID:AGMb1NvN0
プラグイン同士の相性が悪いと不具合が起きるし
使い込むほど新しいプラグイン導入するのが慎重になっていくな
2023/09/07(木) 17:29:49.97ID:Xa/io3Gi0
使う期間が長いだけ更新されてなかったり競合を考慮できてない古い設計のプラグインの存在に気付けないことも増えるしね
2023/09/07(木) 17:34:36.96ID:PxlMJEUz0
Scrapboxを見ながらゼロからセットアップしている所です
質問です
システムの設定周りが見るページによって異なるのですが、
ePi版、Mr-Ojii版、nazosauna版のどれを選べばいいですか?
2023/09/07(木) 18:07:07.29ID:pXLsgd9S0
適切な設定は使い方や環境によっても変わるけどどれでも大きな問題は起こらないと思う
scrapboxなら右上のボタンから更新日時わかるから一番新しいのにでもしとけばいいんじゃない
2023/09/08(金) 18:30:29.30ID:jtI1yWRC0
右上のボタンの存在を初めて知りました…
ご返信ありがとうございました!
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 20:32:13.33ID:ggdnaUdq0
拡張編集プラグインでVP9コーデックの映像音声を読み込めるプラグインって何がありますか?
2023/09/08(金) 20:37:51.23ID:sRXAINt50
>>498
LSW最新版
2023/09/09(土) 14:01:08.15ID:RW17By4i0
プラグインって地味に改良続いてたり新しいのが開発されたりしてるんだな
無料なのにすげーわ
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 18:19:51.17ID:rTz0fF1b0
>>499
本当にいけるんですか ありがとうございますこれ凄いですね 最新コーデックもいけるなんて・・
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 19:32:35.61ID:rTz0fF1b0
>>499
InputPipeプラグインの最新化とLSmashWorksの最新化でいけましたありがとうございます

この有無でどうなるものなのか確認してませんが、一応LSmashWorksの「Preferred decords」には「libvpx,libvpx-vp9」を入れるといいとあったので予め入力して設定しておきました。
今はYoutubeでファイルDLしたら全部VP9なのでこれでなんでもできるようになりますね
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 18:11:12.98ID:c8QvR4lv0
D:\test1
  +test2
   +test3

1.「xxx.aup」ファイルは「test1」フォルダ配下に、拡張編集で読み込みたい「xxx.mp4」動画ファイルを「test2」フォルダ配下
2.「test2」配下の動画ファイルを「test3」フォルダに移動させたら読み込めなくなる
3.「test2」配下の動画ファイルを「test1」フォルダに移動させても何故か読み込める

2は移動させたら読み込めなくなるというのはわかります
しかし3でも同じように移動させて読み込めるのはどういう理屈なのか分かる人いたら教えてください
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 18:11:54.72ID:c8QvR4lv0
わかりにくくてすみません>>503のtest1以降は階層構造になってますtest1の中にtest2がありその中にtest3という感じです
2023/09/12(火) 18:51:35.10ID:4cid7saA0
>>503
aup読み込みの際に指定した素材ファイル(絶対パス)が見つからない場合、aupと同じ階層からも探すようになっているから

用例としては素材の配置が分からなくなった時にaupと素材を同じフォルダに入れて読み込めばとりあえずは読めるようになる とか
相対パスを扱えるようにするプラグイン(relative_path.auf)やファイルパスを一覧表示したり(AupInfo)書き換えたり(AupRename)するソフトがあるからそれらを使った方が汎用性は高いけど
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 19:05:12.88ID:c8QvR4lv0
>>505
なるほどその説明で理解できました 相対パスで読み込んでくれるプラグインが別であるんですかそれ入れるようにしますありがとうございます
2023/09/13(水) 17:59:42.15ID:Vkz7xB0e0
任意の範囲そのレイヤーのオブジェクトを無効にする方法を教えて下さい
グループ制御みたいに下位レイヤーの数を指定出来るとなおよいです
よろしくお願いします
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 01:00:32.63ID:8OXp5Mau0
グループ制御にスクリプト制御をつけて
obj.alpha=0
obj.zoom=0
とか書いてしまえば透明度100拡大率0のオブジェクトになるけどそれでいいですか
2023/09/14(木) 07:39:22.23ID:STgBa8dG0
>>508
ありがとうございます
2023/09/14(木) 08:21:40.63ID:9xU4nRI60
なんでもクリッピングでどうにかしたい
2023/09/14(木) 18:52:28.42ID:CjTBAJCl0
モザイクかけにくいよなぁ現状
2023/09/17(日) 10:32:22.96ID:ixJuTVpM0
フィルタオブジェクト追加 シーンチェンジ クロスフェードをよく使っているのですが、
部分フィルタ モザイクのレイヤーを、上記のクロスフェードで繋いだところ、
フェード中だけモザイクが外れてしまうという状態になってしまいました
これはどうやったら解決できますでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 12:01:01.83ID:OE5QQ2I40
>部分フィルタ モザイクのレイヤーを、上記のクロスフェードで繋いだところ、

画像じゃないと配置分からんのですが
同じレイヤーに並べた=部分モザイクの前のレイヤーまでをシーンチェンジ対象にしたってことでok?
2023/09/27(水) 04:19:06.33ID:uXHIhXec0
すいません質問がありまして
拡張編集でmp4を読み込んだ際に『動画ファイルの読み込みに失敗しました ファイルが見つかりませんでした』
と出るんですが動画自体は普通に読み込めるんです。別にそのまま編集してエンコもできるんで致命的な問題ではないんですが毎度読み込む度にその表示が出てくるのがうざったく感じてなんとかしたいと思ってます
一応思い当たることといえば入力プラグインでdirectShowをL-smashより優先度上にしてることがあります
というのもL-smashを優先して読み込むとなぜか音ズレというか音が二重になって片方が一つ遅れて鳴ってしまうようになるんですよね…
aviutlとプラグインは最新版で録画ソフトはbandicamです。同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
2023/09/27(水) 07:33:21.44ID:TqB8uVzu0
初期値設定をすると動画のパスごと保存されるからファイルが見つかりませんとなる
https://sosakubiyori.com/aviutl-excao/
2023/09/28(木) 01:20:50.14ID:mPriHTRF0
>>515
初期値変えてみたら治りました
ありがとうございます
2023/09/29(金) 12:48:12.11ID:Rt0MXIRR0
Aviutl魔改造されててすげーけど・・・一度どっかでまとめられないかな
2023/09/29(金) 18:15:52.39ID:/kNoS4FQ0
最近、新しい話題ないな
2023/10/02(月) 06:34:25.58ID:FN4KRf010
Aviutl用スクリプトとか今でも日々増えていってるんだろうけど
正直アンテナを貼ってないと新しいスクリプトを知る機会がないよね

個人的にAviUtl Package Managerにはその辺の役割をちょっと期待してたんだけど
あれはどうも掲載されるスクリプトに作者さん独自の基準があるみたいでアンテナとしてはいまいちだった

ここも新作スクリプトとかの話は全然出てこないし
どこかに新作スクリプトの情報が纏まってるサイトとか無いかな
2023/10/05(木) 23:16:48.70ID:QnDKwbK90
不具合が原因で再構成する時にAviUtl Package Manageを使ってる
インストールとアンインストールが簡単にできるから助かってるわ
どのプラグインを導入したかもすぐに分かるし
2023/10/12(木) 10:40:27.21ID:GHTQxtH00
XでAviUtlのことを悪く言う奴がたまにおるが、
よくよく読んでみると大体、本人に知識がないだけなんだよなぁ。。
2023/10/12(木) 19:26:53.88ID:h7D49AYm0
まあ海外の人ですらAviUtlのリソース書き換えとかで翻訳して使ってるくらいだから凄いとは思うよ
2023/10/13(金) 18:28:59.54ID:/1oCJzwB0
叩けるのはそのジャンルを詳しくないケースが圧倒的だよな。まとめから来ましたなんて連中はそれ
2023/10/14(土) 01:56:09.05ID:+JL2aW2X0
Aviutlをわざわざ使う外人がいるのか
熱心だな
日本人でも最初は手こずるのに
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 03:00:15.36ID:N3izRvZZ0
もしかしてaviutlって無料動画編集ソフトだと世界でもトップクラスなんか?
2023/10/15(日) 03:56:42.42ID:qNFyRYic0
人それぞれだと思うけどDaVinciとかShotcutとかより低スペックPCでもいけるからね
拡張出力プラグインで有名なrigayaさんの制作物も海外でも使われてる
2023/10/28(土) 15:26:30.91ID:giHNzksF0
久々に起動しようと思ったらaupファイルから直接開けなくなっていました
以前はアイコンがAviUtlの物だったと思うのですが今は四角いアイコンで、開こうと思っても.exeを選択するのが出てくるだけで選んでも繰り返し出てきて開いてくれません
私は何をしてしまったのでしょうか
2023/10/28(土) 15:42:31.51ID:sKkVxfIQ0
>>527
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4010-9325
これでaviutl.exeを指定するだけ
それも無理ならaviutl開いてからそこにaupをd&dなりで開くようにするだけ
2023/10/28(土) 17:53:39.84ID:EXMfLb8Z0
aviutl.exeを指定しても無理だったので
D&Dではなくクリックで開く方法はないでしょうか
.aupのプロパティで関連付けは不明なアプリケーションとなってしまっています
2023/10/28(土) 21:10:02.56ID:piLq1Clk0
>>529
新規でaviutlを違うフォルダにインストールし、その中のaviutl.exeを指定しても開けないならおそらくaviutl固有の問題ではないので「関連付け できない」等でググって出てくる対処方法を試して下さい
2023/10/29(日) 01:19:30.22ID:WjZf2/BQ0
ちょっと前にうちの環境で右クリコンテキストメニューのプログラムから開くから消されたことがあった
2023/11/11(土) 02:23:50.43ID:TU8SSP7w0
テレビのエンディングテロップみたいに画面下、横スクロールは難しいですか?
2023/11/11(土) 03:15:15.87ID:eNQz6n650
簡単です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況