AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 22:03:48.80ID:xBHEkECa0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659704383/

■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/

■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
2023/05/15(月) 19:13:46.98ID:mqgWTntq0
ノイズ除去でいろいろしらべてたらAVCLabs Video Enhancer AIってのがすごそうだけどこのレベルのやつってaviutlの拡張機能では無理かな?
2023/05/15(月) 19:25:34.55ID:RP7Kkh6/0
AIのようにアルゴリズム依存のものをプラグインで足せるのかな
2023/05/15(月) 19:27:17.01ID:Uojh2OcL0
そこまで出来てしまったら、さすがに魔改造と呼ばせてもらおう
2023/05/15(月) 19:33:28.20ID:E7FBBjH80
AIの類はオープンソースのものを使えばプラグインを作る事自体は不可能ではないけどわざわざaviutlでやる必要は無いかな
拡張編集じゃなくaviutl本体(のプラグイン)でやる内容だし
2023/05/15(月) 19:45:22.31ID:e3AOEL4o0
まぁロゴ消しとか字幕消しとかあの辺は楽できそうよね。
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 15:38:09.35ID:YyJAZOYo0
質問なんだけど、エンコードについて聞きたい

このソフト入れてみて試したんだけど、nvencとかいう高速化のアプリで初めてやったらおかしいことがいくつかある

rtx3070のゲーミングPC、nvencデフォルト設定で7時間4GBの動画が処理時間10時間
しかもエフェクトも切り取りカット編集もなにも変えてないでテストがその時間、しかも出来上がりは20GBだった

容量小さく、3時間以内でとかできないのこれ?
2023/05/17(水) 17:44:35.01ID:ZbnUC/jj0
>>334
7時間で4GBしかない動画って
とってもフレームレートの低い
画素も粗い動画のような…

雑な動画を編集かけてクオリティ
ましましにしているような気がする
2023/05/17(水) 19:13:20.14ID:35nv00h/0
>>334
入力・出力動画それぞれの詳しい(>>6)情報がないと何とも言えない
↓これの通りの環境にすれば多少はマシになるかもね
https://scrapbox.io/aviutl/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
LSW最新でのデコードやIPPがエンコード時間にどれくらい影響あるかはわからんけど
2023/05/18(木) 01:26:09.39ID:tjvintES0
AVIUTLに変わる動画編集ソフトってadobeくらいしか無いのでしょうか?
2番手3番手などあれば教えて欲しいです
2023/05/18(木) 17:49:03.74ID:zlf76qO60
拡張で保ってるソフトだし比較できる対象がない気がするなぁ
編集自体ならやっぱ有名なやつのがずっとやりやすいし
2023/05/18(木) 17:56:46.14ID:TYn1825Y0
AviUtl代替といえばDaVinciResolveじゃないの
2023/05/18(木) 19:22:54.44ID:CX/X4eCA0
無料ならそうだろうなぁ。
それなりに動画作って収益があるか、趣味として割り切れるかでAdobeでも良いって感じじゃね?
2023/05/19(金) 17:26:32.49ID:opl7HKnO0
メモリ制限だけでも無くせないものだろうか・・・
2023/05/19(金) 17:53:07.49ID:/msGUYot0
元々有料ソフトで、PCにプリインストールされてた機能制限版から
Aviutlに移行したけど、字幕二段にするのに、手間がかかったり、
字幕ファイルが制限で読み込めなかったりして、かなり使いにくかったよ
2023/05/19(金) 17:56:38.32ID:u8Cjg69e0
ippや共有メモリで素材やキャッシュは4GB超えて保持できるようになってるけど一度に扱えるのが4GBなのはどうしようもないからね
2023/05/19(金) 21:15:11.66ID:1OWzm4rG0
AviUtlで編集してて最後の仕上げをDaVinciResolveで行いたいんだけどなるべく劣化せずに動画を受け渡すにはどうしたらいいですか?
h264じゃ少し劣化が気になっちゃいます
2023/05/19(金) 21:33:14.64ID:drQNVJkD0
自分はaviutlで編集したらutvideoで圧縮してaviでやり取りかな
2023/05/19(金) 22:03:59.81ID:u8Cjg69e0
ffmpegOut使ってwebm出力(フォーマットはお好み)もありらしい 透過情報も持たせられるし
2023/05/21(日) 02:46:38.05ID:B/0ctEof0
ただでさえh264でも時間かかるのに
h264以外で出力するのなんて考えられんな・・・
一時間以上かかりそう
2023/05/21(日) 05:10:20.47ID:FptH1nKS0
>>337
音と合わせたりするような1フレレベルなんかの超絶シビアなタイミングでのカット編集とかって作業はaviutl以外で代替できるソフトはないんじゃね?
2023/05/21(日) 10:14:30.69ID:GLBgDDP60
>>348
それくらいならフレーム単位で操作するショートカットキーくらいはだいたいどのソフトにも付いてるから結局は慣れの問題よ
davinciは最近BPMグリッド機能ついたらしいし
aviutlでも編集内容が重いと出力しないと合ってるか分かりにくいって欠点もあるし
2023/05/21(日) 14:15:39.83ID:s5no3/Ui0
メモリ上に展開してプレビューするにしてもそれなりの時間はかかるだろうしね~
2023/05/21(日) 17:22:58.55ID:VpNbwCad0
aviutlって、プロキシファイル作ったりはできませんか?
まあ、現状でも軽いから別に必要は無いけど
2023/05/24(水) 00:06:19.99ID:1huKT+qW0
拡張編集のウィンドウで「↑」キーと「↓」キーにショートカットを割り当てたいんだけど、もしかしてできない?
レイヤーの縦移動が優先される?
2023/05/24(水) 17:48:23.74ID:8NUK0sy70
>>352
通常では無理っぽい
バイナリいじったり関数割り込んだりすれば不可能ではないけどそこまでするなら他のキーで頑張った方が早そうだし
2023/05/24(水) 19:52:09.42ID:1huKT+qW0
やはり無理でしたか
魔改造が流行っているみたいだから、もしかしたらと思ったのですが
2023/05/25(木) 00:30:55.77ID:h9zmy52u0
>>354
ちなみに上下で何したかったの?
2023/05/25(木) 01:37:24.49ID:IPSV+9yW0
DaVinci ResolveとかPremiere Proにあるような
「前の編集点に移動」「次の編集点に移動」の代わりに
「前のオブジェクトに移動」「次のオブジェクトに移動」を割り当てたかった
2023/05/25(木) 06:45:27.99ID:/wuMXxI00
>>356
https://aviutl.info/shortcut-plugins/
今ちょっと試せないからアレだけど、ショートカットの設定からは変更できないんだよね?
中間点があると、そっちに引っ張られるから
2023/05/25(木) 18:00:19.02ID:IPSV+9yW0
フォーカスがメインウィンドウに合っている状態だと、
「↑」キー・「↓」キーに割り当てたショートカットが有効になりますけど、
フォーカスが拡張編集ウィンドウに合っている状態だと、
レイヤーの縦移動が優先されちゃってますね
2023/05/25(木) 18:28:24.63ID:wuoCgA4O0
>>358
こっちでも試したけどそうなった。
Windowsの制御に引っ張られてるのかな
お役に立てず、申し訳ない
2023/05/25(木) 21:20:54.34ID:IPSV+9yW0
いえいえ
こちらこそわざわざ試していただいてありがとうございます
2023/05/25(木) 22:35:59.50ID:hJceBzEW0
拡張編集Pluginあんま使わないから無効化したいんだが
設定の拡張編集の設定で表示は消せるけどこれじゃ無効化されてない
他に設定らしいとこ見つかんないし2つ作って片方を拡張編集Plugin入れないしかなのか
2023/06/23(金) 21:02:55.39ID:l1L3ErH20
拡張編集に複数の動画ファイルを突っ込んで音ズレするファイル(60fps以外)とそうでないファイル(60fps)がある場合、音ズレしている方の音ズレをL-SMASHの設定で修正後、エンコードして再度やり直しています
色々放り込んでも60fpsに固定とかって出来ないものなのでしょうか
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 21:32:51.80ID:HRCRWGc/0
>>362
https://scrapbox.io/ePi5131/AviUtl%E3%81%A8%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
可変フレームレートはxmediarecodeとか別のソフトで固定に一括エンコしちゃうのが良さげ
2023/06/23(金) 21:40:59.23ID:glxzDgf+0
>>363
やっぱダメなんすね
ありがとうございました
2023/06/26(月) 15:08:18.41ID:wXnMJP0z0
拡張編集で図形を配置する時は座標を偶数にしないとぼやけるんだっけ?

いままで図形を配置する時、キリがいい0か5かで合わせてたわ・・・
失敗した・・・
2023/06/26(月) 17:06:57.54ID:+ZRwWNim0
奇数でボケるのは座標じゃなくてサイズじゃない?座標がオブジェクトの中心になる影響で
図形に限らず読み込んだ素材でも縦横どちらかが奇数だと同じこと起きるよ
座標0.5ずらせばいいけど
2023/06/26(月) 18:42:15.79ID:wXnMJP0z0
サイズか

いままで奇数にしてた設定値を偶数にしたら、文字や図形が目に見えて綺麗になったよ
(それはいいんだけど、いままで作ってきたexoファイルを修正するのが大変だ。。)
2023/06/26(月) 18:52:31.72ID:+usmrH9D0
長年使ってたらいつの間にか必ず偶数座標に置く癖がついてたわ
2023/06/28(水) 04:40:04.46ID:Fw8vgcrm0
今どき
音声コーデック入れるところから初めて
リップル削除はプラグイン入れないとできないとか
上級者はいいけど
ド初心者は素直に他の編集ソフト使ったほうがいいな
AviUtlは愛着があるけどね(´・ω・`)
2023/06/28(水) 08:07:03.27ID:TiIiH/bw0
それはそう
リップル切り取りができるようになって俺はもう乗り換える理由が無くなったけどね
2023/06/28(水) 16:57:20.78ID:vSdPHRRH0
つまり老害化してるってことか
確かに情報量だけは他の変換ソフトよりぶっちぎりで多いしアニメ変換でコレを使い始める者は多いだろう

だがソフト自体の限界をとっくに超えてしまってるし追加プラグインだらけ
まるで病院で沢山のチューブを繋がれてかろうじて生き残ってるようなもんだ
2023/06/28(水) 17:25:59.40ID:6dzA5mlZ0
オブジェクトのエクスポートって、exoを保存する時とかexoを開く時に
既知のバグがあったと思うんですけれど、
いまはもうpatch.aulを入れてたらバグを気にしなくても大丈夫ですか?
2023/06/28(水) 18:09:15.20ID:RZlRZ8Sy0
具体的にどんなバグかによる
2023/06/28(水) 21:10:49.16ID:TiIiH/bw0
実際に試してみるのが早いんじゃない?
2023/06/30(金) 16:25:53.88ID:EJ9+Xvw20
無料で乗り換えるにも他にいいソフトあるのかねぇ?よくも悪くもこのソフトは工夫が必要よね。
有料系のはエフェクトとか使いやすいようになってるから羨ましくはある
2023/06/30(金) 16:45:25.21ID:sg5bMe9O0
有料のものの体験版みたいなのを使って良ければ買えばいいんじゃね?
2023/06/30(金) 17:39:20.08ID:JGVQ+z2z0
作ったテンプレとかそのまま以降出来ればなー
2023/06/30(金) 19:12:52.88ID:x09CdM1h0
無料で使えるソフトならdavinci resolveがいいって何度か言われてる
2023/07/03(月) 01:48:35.17ID:52vJ+ynk0
AviUtl使うならニコニコ動画に上がってるAviUtl講座を見るといいゾ
新しいプラグインもちょくちょく上がってるし
2023/07/03(月) 07:20:53.33ID:vjVhBGfq0
死ぬまでAviUtl使うな
棺桶にもAviUtlを入れてあの世でも使うぞ
2023/07/03(月) 08:07:39.97ID:3KFT5qiw0
AviUtl入れたUSBメモリでも一緒に燃やしてもらうつもりか?
2023/07/03(月) 23:56:18.94ID:t24Ewybi0
動画のファイルとかを削除及び移動もさせていないのになぜか「幾つかのオブジェクトで指定されているファイルの場所が変更または削除されています」とでます。
これってどうしてこうなるのでしょうか。
バグかウィルスですかね。こういうのを復元する方法ってあるのでしょうか。
2023/07/04(火) 01:44:14.20ID:EmRbpVsa0
名前の変更に近いことが起きたのかしら?
2023/07/04(火) 04:40:58.47ID:XZ0QG79/0
http://undofish.starfree.jp/etc/auppath/
2023/07/04(火) 13:14:30.92ID:bQALy2iI0
削除も移動もしてないのは動画だけ?
他のファイルを削除してるんじゃない?
2023/07/05(水) 00:27:31.84ID:afJbCrMY0
>>384
2023/07/05(水) 00:29:05.91ID:afJbCrMY0
>>384 
ありがとうございます!こんなものがあるなんて 

>>385
フォルダ名を変更していたのが原因でした。 すいません。

後386はミスしました。 すいません。
2023/07/08(土) 18:20:29.95ID:gxdi2xLs0
四角形の幅と高さを個別で指定できて、
かつ、四角形の幅と高さを左上基準(右上基準とかもできたらなおよし)で調整できる
そんなスクリプト(カスタムオブジェクト)ありませんか?
2023/07/08(土) 18:45:20.28ID:SEZnmjg/0
>>388
幅・高さ指定の四角形カスタムオブジェクトは適当に検索すればいくつか出てくる
それに中心ずらし系の(これも多分複数ある)アニメーション効果掛けたりスクリプト制御とかでobj.cx obj.cy=-obj.w/2,-obj.h/2(またはobj.getpixelでw,h取得)入れたりすればいいと思う
中心ずらし機能をカスタムオブジェクトに入れるのは図形オブジェクトとしての汎用性的にあんまりよろしくない気もする

どうしてもカスタムオブジェクト1つで済ませたいなら自分で作ってみるのもいいんじゃないかな
四角形の生成と中心の調整くらいなら基礎レベルだし参考にできる既存のものもいくつかあるからスクリプト書く入門とでも思って
2023/07/08(土) 18:58:14.75ID:gxdi2xLs0
>>389
EIZOさんのカスタム四角形(*1)とはちさんの中心座標移動スクリプト(*2)で
やりたいことができました
ありがとうございますm(_ _)m

*1
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30398185

*2
https://www.nicovideo.jp/watch/sm32870150
2023/07/08(土) 23:07:25.11ID:5OAO41k20
再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示するの動画を早送り(2倍速以上)で見たい

こここだと[拡張編集Plugin]と[再生速度の情報を変更]の2つの方法あり
https://www.ay3s-room.com/entry/aviutl-playbackspeed-change

[拡張編集Plugin]は面倒そうなので[再生速度の情報を変更]で任意の早送りが出来てプロファイルに保存して
いつも早送りできると思ったら起動する度に[再生速度の情報を変更]を設定しないと通常のままでした・・・

この二つの他に早送りできるフイルタはないでしょうか?自動コマ送りとがジャンプとかあるのでありそうな感じですけど
自分が検索しても見つかりませんでした
2023/07/09(日) 04:17:11.78ID:2YfkmXiB0
「再生速度の情報を変更」ってフレームレートをいじくるだけなのでエンコードしないと保存されないし、
別の動画を読み込むとその動画のフレームレートに置き換わる
2023/07/09(日) 08:31:48.85ID:MBB251Vz0
>>391
拡張編集を使わないならなぜこのスレに書き込んだのか
フィルタプラグインは動画ファイル自体をどうこうするものじゃないからフレームレートをいじるのは基本的に無理
入力プラグインでどうにかすれば不可能ではないかもだけど元の動画速度と編集内容やプロジェクト設定との整合性を保つ事が現実的ではない(拡張編集使わないなら特に)
何が目的でaviutl使ってるのかもよくわからんけど違うソフトにした方がいいよ
2023/07/11(火) 15:51:56.80ID:eqMTb7se0
古い動画の再エンコードをする時に従来H.265のデフォルト設定で
品質には満足してましたが速度を上げたくてグラボを導入し
NvEnc+H.265 従来の設定に合わせQVBR 品質28でやっていますが
生成されるファイルが巨大になってしまいます

どこを確認すると良いですか?
395394
垢版 |
2023/07/11(火) 15:58:15.44ID:eqMTb7se0
ちなみに300MB程度のH.264動画を再エンコすると5GBになったりします orz
2023/07/11(火) 16:52:57.81ID:oamKRpQ50
設定を確認すると良いですよ
2023/07/11(火) 17:18:06.64ID:eqMTb7se0
ログを眺めると目につく違いは↓
X.265:converting YUY2 -> i420p, using AVX AVX2
NvEnc:Convert yuy2 -> nv12 [AVX2]

生成されたファイルサイズとプロパティ
オリジナル H.264 10581KB
X.265 2561KB HEVC, Main Profile, Level 3.0
NvEnc 5439KB HEVC, Main Profile, Level 4.0

このサンプルではファイルが馬鹿でかくなりませんでした
2023/07/11(火) 17:22:03.92ID:peY1L1o10
ハードウェアエンコは基本的に速度と引き換えに画質を犠牲にするので品質を保とうとすると容量が大きくなるよ
2023/07/11(火) 17:36:51.01ID:eqMTb7se0
ありがとうございます 2Passなのにこの容量では仕方ないですね
基本的に3Dゲームやらずエンコの速度アップを目指したのに残念でした
2023/07/12(水) 05:54:43.65ID:5UdzHOzA0
https://aviutl.info/plugins/

↑の更新が2021年で終わってるけど、誰か2022~2023年版を作ってくれ
2023/07/12(水) 08:33:00.83ID:1E8T3Mzf0
>>400
このあたり
https://scrapbox.io/ePi5131/%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AEAviUtl%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84
https://hebiiro.github.io/aviutl/
https://scrapbox.io/nazosauna/%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9Fplugin%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
2023/07/12(水) 20:27:22.05ID:5UdzHOzA0
>>401
ありがとう
2023/07/13(木) 05:38:51.59ID:he8Jovu40
2パスは時間の割に品質上昇は微々たるものだから
スピード重視するなら1パスのがいーとおも
2023/07/17(月) 14:01:44.19ID:1hfAGI6r0
グループ制御で登場と退場の演出をしようと思います
その場合、@とAではどちらが軽く動作しますか?

@グループ制御を登場から退場まで、オブジェクトをぐぐーんと伸ばして、登場と退場の演出は中間点で制御する

Aグループ制御のオブジェクトを登場用と退場用との2個に分けて、必要な長さだけ確保する

参考画像
https://imgur.com/a/g66LO6x
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 14:47:23.35ID:YjrglpXb0
>>404
実際に掛けるものにもよるけど間の部分で"動かさない処理"が入らないぶん2の方が軽いとは言えるんじゃない?
ただ2で可能な編集内容ならほとんどの場合1でも大した違いはないと思う
2023/07/17(月) 16:47:31.88ID:UjdrFMBN0
うちはPatch導入済みだからあんまもう分かんないけど
未導入なら多分後者のほうがオブジェクト数が増える分タイムラインの負荷が増えるんじゃね?
2023/07/18(火) 18:10:15.47ID:VcFYbLpu0
二つの動画よ左右に並べたとき収録時間が短い方の残りが真っ黒になるのですが、
最終フレームがずっと表示されるようにする方法を教えていただけませんか
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/18(火) 18:37:05.34ID:hK08xp3p0
>>407
最後のフレームだけSキーで切って再生速度0にして伸ばす
2023/07/18(火) 18:57:08.63ID:VcFYbLpu0
>>408
上手くいきましたありがとう
2023/07/21(金) 17:14:12.02ID:WZS4xPd60
至急!
設定ダイアログのXYZの数値を変えるとき
←→のボタンだと0.1刻みで変更しますが、これを1.0刻みで変更する方法はありませんか?
2023/07/21(金) 17:17:26.02ID:lpj1cGNg0
全然至急などではないのですがフォントサイズを1000以上にしたい場合どのファイルのどの部分をいじくれば出来るのでしょうか?
拡大しろって感じですか?
2023/07/21(金) 17:32:41.74ID:g89NQlla0
>>410
数字の部分で横にドラッグ
>>411
テキストの最初に<s1500>みたく制御文字入れるのが一番手軽
2023/07/21(金) 17:41:39.78ID:WZS4xPd60
>>412
ありがとうございます!
んーーーマウス操作だと微調整が大変です・・・

プラグイン作者にお金積めば、←→のボタン操作と
数字の部分でドラッグ操作の挙動を入れ替えてくれるようなプラグインを作ってくれたりしませんかね?
2023/07/28(金) 17:27:20.04ID:G4UDil+P0
マルチディスプレイ時、確認ダイアログを意図した位置に出す事はaviutl.iniをいじくるとかで出来ないものですか?
確認しない設定や未保存時のみプラグインがあるのは知ってはいるのですが決めたディスプレイに出てほしいです
2023/07/28(金) 18:48:32.91ID:YW4v+irL0
>>414
使われてるであろうMessageBox関数の仕様上aviutlのメインウインドウがある画面に表示されるのは変更できない

・出てほしいディスプレイにメインウインドウを置く
プレビュー用に画面独立させてるとかならメインウインドウのかわりにこれ使ってみるとか?
https://github.com/hebiiro/AviUtl-Plugin-ManyView

・終了確認プラグインを改造する
表示されてほしい画面に配置してるウインドウをhwndに指定する?(合ってるかはわかんない)とかダイアログを自分で組み立てる方式にするとか
2023/07/28(金) 18:55:06.56ID:o03Yt8y40
>>415
ありがとうございます
教えて頂いた辺りを色々やってみます
2023/08/01(火) 03:15:08.21ID:6FPQrP8x0
使ってる人がほとんどいないかもしれないbmp出力を使ってるけど
名前が重複してると上書きするのが悔しい
2023/08/01(火) 08:42:36.88ID:eltCG7M10
今時(20年以上前くらいから)bmp使う理由なんてbmpにしか対応してない化石ソフト向け以外ないからねえ
2023/08/01(火) 17:13:10.06ID:kKAWZWNz0
gifプラグインあるのは知ってるけど
いまだに連番bmpで吐き出してgif作ってるわ
2023/08/01(火) 18:12:34.73ID:+w4KiEHt0
webpとかpngで処理できても良いね。
2023/08/01(火) 18:43:58.06ID:DH4RFIT90
png画像出力できるプラグイン入れてるけど保存時にpngを選択するのに下に何回かしないとならないのが面倒過ぎる
bmpとjpgが上にあるからたまに間違えてbmpになったりやらかす
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/02(水) 19:44:49.72ID:zv6RuEGu0
aulut誰か使った人いる?
2023/08/02(水) 20:14:08.35ID:G9c2ldrL0
LUTっていう既存の概念をaviutlでも使えるようにしたものだからその質問に意味はないと思う
2023/08/04(金) 19:51:44.29ID:v+dsU9100
最近皆は動画作ってる?今の時代色んなソフトが出てきてaviutlも頑張ってほしいなーって思っているのだが
2023/08/04(金) 20:15:28.10ID:Ev2dN9nV0
解説で、カットした部分を削除せず非表示レイヤーに移動させる方が軽いという意見と、
それをすると、次回プロジェクトを読み込むときに遅くなるので、普通に削除した方が良いという意見がありましたが、
どちらが正しいのでしょうか?

これまで、非表示レイヤーに移動させる方法でやっていましたが、
確かにプロジェクト読み込み時に遅くなるような気もします
感覚的なもので良いので、皆さんの意見を教えて下さい
2023/08/04(金) 20:34:27.31ID:Jxxua12A0
>>425
inputpipepluginが入ってれば常にほぼ同じだけ軽い状態を保てるから不要なテクニックになる
一度aviutlを閉じたりするだけで効果がなくなるのも本当
これは感覚とかの問題じゃなくて根拠があって言われてること
2023/08/04(金) 20:39:36.84ID:XG7Bzo8n0
動画は削除せずに非表示レイヤーに置く
https://scrapbox.io/nazosauna/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AF%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E9%9D%9E%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%BD%AE%E3%81%8F

>軽くするためにそのようにすることを勧める人が居ますが[**** 非常に危険]です
>条件によっては本当に軽くなることがありますが、[*** 大半の状況では削除するより悪化]します
>先に結論だけを書くと[InputPipePlugin https://www.nicovideo.jp/watch/sm35585310]のハンドルキャッシュによって完全に無意味な手順となるため、さっさと導入して>[InputPipePluginが動いていることを確認する]。そして危険な方法とはおさらばして下さい
2023/08/04(金) 20:49:35.53ID:65/2Dzp30
>>425
元動画をSceneに置いて、RootでそのSceneを読み込んで編集するのが最適かと
余計な読込も発生しないと思われる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況