パスワード管理ツール Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/05(金) 17:23:05.97ID:ZlD76Hsv0
パスワード管理ツール(ソフトウェア)について語るスレです。


前スレ
パスワード管理ツール Part13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1652093055/
2023/04/15(土) 01:23:45.40ID:kIhpSX+G0
パスフレーズはAIにかかれば無力になるだろうね
2023/04/15(土) 12:41:40.36ID:YayVR5fy0
ならないでしょ
辞書攻撃と何が違うって話
2023/04/15(土) 13:11:01.72ID:tMas8GMj0
数ヶ月ごとにパスワード変えろってメールしてくるのもうざい
2023/04/15(土) 15:49:22.67ID:A/tzEnL5O
なら
番号順並びの4ケタ8ケタある時は末尾を1個ずら(戻)す、とか

〇 1234 → 12(4→)3

〇 12345678 → 123456(8→)7

他はアルファベッド込みでないとスパム対策で弾かれる、とかなら

〇 11I7(Iが入ってる)一見すると縦の棒線にしか見えない、とか

〇 999888SE(クククハハハ・効果音)

なんかを、今適当に思い付いた
2023/04/15(土) 17:30:01.29ID:mzj5J/4P0
下四桁をyymmにするとか。2304
2023/04/16(日) 03:12:49.39ID:EebBXTVm0
KeePassXC Audit Report - KeePassXC
https://keepassxc.org/blog/2023-04-15-audit-report/
2023/04/17(月) 12:55:31.39ID:A7oHfjCB0
>>518
これ
コピペできないのうざすぎ
コピペして忘れたとかいうアホが多いのかな
2023/04/17(月) 13:00:35.99ID:pxnUmTbY0
同じ数字でも40億桁まで入力できれば32bit程度の強度になるんじゃね
2023/04/17(月) 13:56:59.73ID:Cs/zk96o0
入力バッファどのくらい食うのソレw
2023/04/17(月) 17:30:33.04ID:UCQagMFB0
>>528
パスワードが違います!
最初からやり直してください!
2023/04/17(月) 17:55:07.09ID:DqZoq04P0
>>520
登録時は平気なのに、再ログインしようとすると実は桁数制限オーバーだか何かでパスワードが通らないサイトもある
パスワードマネージャーを使ってるから、入力ミスではないはずなのに
2023/04/17(月) 18:44:02.22ID:7O0V1wDa0
パスワードとはちょっと違うが、佐川急便の1年経ったらアカウント消去はパニクったな
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/17(月) 19:20:57.32ID:iKBAw7610
パスワードを頭で覚えようとする勢、何なの?
おまえらがあちこちで使い回しするから、
悪用が止まらないんだよ。

ブラウザやアプリに覚えさせる方が安全だ
と気付け。どのみち二要素認証するんだから。
2023/04/17(月) 21:32:26.38ID:BeTwuo1x0
結局lastpassのように漏洩したら最後の砦がマスターパスワードだけになるからな
記憶に残せないならどこかに記してそれを管理しなきゃならなくなる
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/18(火) 11:11:46.92ID:NqQwwpv+0
>>516
やはり日本語ローマ字読みは防御力高いな
2023/04/18(火) 11:28:48.74ID:PrmjX6qu0
アラビア語が最強
2023/04/18(火) 12:27:29.69ID:796NcrK80
自分でも判んなくなるなら正解を知ってる奴はこの世に居なくなるな、確かに最強だわw
2023/04/19(水) 09:32:44.70ID:R++Y6yjr0
俺は日本語と英語を韓国語発音で、さらに短縮してローマ字にしてる
2023/04/19(水) 13:27:15.67ID:Gpcq3k790
>>538
無意味な文字列でも桁数少ないのは
2023/04/19(水) 18:24:09.43ID:LjptaeEK0
「ボクの考えたぱすわーどじぇねれいたぇ」は時間の無駄
破られないパスワードなど無いと思って運用した方が楽だわな
2023/04/19(水) 18:42:20.57ID:ZLEGu1jn0
銀行が4桁の暗証番号ですむのはカードという鍵が必要だからだしね
2023/04/19(水) 19:16:20.02ID:MhVWbdeG0
キーファイル活用してるわ
マスターパスワードあれこれ考えるよりキーファイルを定期的に変更するほうがずっと楽
2023/04/19(水) 19:44:53.02ID:3VSqPRwF0
そいやFIDOなハードキー使ってる人いる? 使用感はどんな感じ?
2023/04/19(水) 22:26:40.37ID:He4W4u2q0
keepassxcで20文字のパスワードを生成してmy softbankのパスワードを変更。
その後にそのパスワードを使ってログインするとログインできない。
パスワードの後ろ4文字を削除して16文字のパスワードにするとログイン成功。
なんでパスワードを設定するときに16文字までのパスワードしか受け付けませんってエラーをだせないの?
2023/04/19(水) 22:51:12.03ID:tPz7Y3sA0
逆に良く通ってるのが16文字目までって把握できたな
2023/04/19(水) 23:07:10.22ID:2LO/uT750
>>544
ソフトバンク大丈夫かよそれ
2023/04/19(水) 23:29:16.93ID:He4W4u2q0
>>545
パスワードの最初の十数文字しか使われないことがあるとこのスレかどこかで見たことあるのと
パスワード変更前は16文字だったので後ろの文字を削りながらパスワードを試したところ
16文字まで減ったところでログインできた。
2023/04/20(木) 00:01:48.88ID:mxbAaece0
>>541
入力する人も録画してるし
数回失敗したらカードも回収しちゃうしね
2023/04/20(木) 00:21:30.74ID:N/zCxN+z0
スマホの指紋認証より4桁のPINの方が安全ってのが解せぬ
PINは端末固有番号と紐付けされてるからって理屈なんでしょ?
いや、端末ごと盗まれたとしたら4桁のPINより指紋の方が強固だと思うんだけど違うのかな?
2023/04/20(木) 00:40:34.54ID:EbnAS0yF0
どこから「スマホの指紋認証より4桁のPINの方が安全」って話が出たのか解せぬけど
PINは間違ってる番号は100%ブロックできるけど
生体認証は本人以外を100%はブロックできないって特徴はあるな

ttps://source.android.com/docs/security/biometric/measure?hl=ja
2023/04/20(木) 01:19:26.12ID:ByHiXbML0
>>547
お疲れ

回数制限有ったらと思うとゾッとするお話だね
ユーザーサポートに話だけでも投げといた方が親切かも
いやまあそんなサービスに優しくしてやる筋合いないかも知れんが
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 15:26:57.78ID:mMdI+ozj0
暗号メールサービスのProtonがエンドツーエンド暗号化されたパスワードマネージャー「Proton Pass」を発表 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230421-proton-e2e-encrypted-password-manager-pass/
Protonは「悪意を持った攻撃者がハッキングなどによりパスワードを窃取した場合、基本的にすべてのProtonサービスの高度な暗号化をバイパスできてしまいます。そもそも、パスワードを適切に保護するには暗号化とセキュリティに関する高レベルの能力が必要になります。しかし、それを持ち合わせている組織はほとんどありません。我々はパスワードマネージャーの大規模な侵害によってもたらされるリスクについて常に心配してきましたが、残念なことに、最近のLastPassのハッキングにより危惧は現実のものとなっています」と語り、独自のパスワードマネージャーを立ち上げることに決めた理由を説明しています。
2023/04/22(土) 02:30:47.70ID:wxdg/Eph0
>>552
無料で制限なしで使えるならBitwardenのいい対抗になりそうだけど
セーフティーアドレス的な機能も加えるのかな?
基本機能(パスマネ機能)は無料でセーフティーアドレスは有料オプションとかなら自分的にはアリだな
2023/04/25(火) 09:10:20.80ID:Nuw/nbdb0
Google Authenticator now supports Google Account synchronization
https://security.googleblog.com/2023/04/google-authenticator-now-supports.html
2023/04/25(火) 10:11:52.48ID:AvWOI1450
>>554
gj
2023/04/25(火) 11:26:38.18ID:4peY2/8X0
Googleがアカウントと紐付け可能になったとITmediaの記事出てきたわ。
Googleアカウント突破されたらアウトでリスクじゃね?マスターパスワードあれば紐づけいらんと思うがどうなんだ。
紙に書いたセキュリティカードと暗号化したマスターパスワードを別々の場所に置いとけばかなり防御力高いと思うけど。
2023/04/25(火) 11:29:06.99ID:E3sXrtGU0
>>554
やった!
2023/04/25(火) 12:20:18.61ID:9D+D3nWP0
Googleのアカウントに関連づけたら、Google自体の2段階認証のコードを取り出せなくならないのか?
2023/04/25(火) 13:08:20.64ID:XYH1Zgfk0
アカウント無しでも使えるね
てか肛門みたいなマークになってしまった
2023/04/25(火) 13:14:04.26ID:5omPAPoo0
>>558
スマホ紛失するとGoogleの2段階認証のコードは取り出せなくなるから
バックアップコード保存か、2段階認証はSMSにする
2023/04/25(火) 13:25:40.93ID:2yrWDBIK0
>>560
そのへんの知識のないやつがデッドロック状態になって、クレーム連発しそう。
SMS認証とかより安全だから認証アプリを使ってるのに、本末転倒な使い方になるな。
2023/04/25(火) 21:04:49.55ID:NGg4Odqi0
twitterでyoutube gmail hacked等のキーワードで検索するとアカウントを悪い人に取られたっていうツイートがたくさんでてくる。
hacker newsでスマホが壊れた等の理由でgoogleにログイン出来なくなったていう記事を以前見たことがある。
googleアカウントをずっと使い続けることができる前提でサービスを使うのはまずいと思う。
2023/04/25(火) 21:43:18.52ID:Q4lYLCp60
3台の端末にGoogle Authenticatorを入れて自分で冗長化させてる。
アカウントに関連づけずに使えるからこそよいのに。
2023/04/25(火) 22:27:36.59ID:rZZ3yfXN0
>>562
んーそれは極論じゃないかなぁ。あるいは俺が楽観的すぎるのかな?
2023/04/25(火) 22:29:13.03ID:AvWOI1450
>>563
Googleアカウント紐づけなしで使えるってば。
2023/04/26(水) 00:03:48.63ID:qUYhYI4G0
同期しない使い方もできるから安心しろ
2023/04/27(木) 13:45:41.91ID:OPgtENS60
Google Authenticatorのバックアップ機能はE2E暗号化されておらず重大なセキュリティリスクにさらされる可能性が高いことが判明
https://gigazine.net/news/20230427-google-authenticator-isnt-e2e-encrypted/
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 15:34:52.83ID:DV+OkHR+0
>>567
何を使うのが正解なんだか
MSで良いのかな
2023/04/27(木) 16:17:11.26ID:b7Nmvc8O0
暗号化されてないと言ってもな
スマホからGoogleのサーバーまでの通信は暗号化されてるわけで
Googleのセキュリティが信頼できないというならクラウド同期なんて最初から使うべきではないよ
2023/04/27(木) 16:26:50.16ID:H6sk8yqY0
>>567

>2要素認証のQRコードには、ワンタイムパスワード生成用の鍵やシードが含まれていて、もしこの鍵やシードを誰かが入手した場合、同じワンタイムパスワードを生成して2要素認証を突破することができてしまいます。

鍵やシードとやらを第三者が入手できるとしたら具体的にどんなケースなんでしょうか?
2023/04/27(木) 16:41:59.68ID:MSrU+/4u0
具体的には
ネットやゲームばかりしているニートに腹を立てた親や兄弟による犯行
2023/04/27(木) 20:16:25.90ID:EIjxpLKe0
つまりアカウント紐づけは使うな。今まで通り使えで解決と理解した。いらん機能
2023/04/27(木) 20:46:34.37ID:vOX0ejWg0
アカウント紐付けでTwitter使ってた人達悲惨なことになってるもんな
2023/04/27(木) 21:34:42.78ID:1wqnV/oz0
>>570
例えば2fasのエクスポートしたjsonにはそれがあるよ
まあ言いたいのはgoogle社員とか警察やハッキングで入手されてしまうってことだね
2023/04/27(木) 22:26:47.76ID:hFNs6vhw0
totpシードよりアカウント乗っ取りしやすいメールをGoogleに任せている人がほとんどじゃないの。気にするほどではないな。
2023/04/27(木) 23:33:03.37ID:gj04ZrV30
chromeのパスワードマネージャーを使ってる人が大量にいるからな
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 23:55:53.96ID:fKDF3Cpe0
>>569
クリティカルな上方扱う場合は中間者攻撃対策もしとけって話だろ
多重対策は必須
2023/04/28(金) 02:16:36.34ID:20CvPT0e0
やっぱり物理トークンとか物理セキリティキーが一番いいのかね
2023/04/28(金) 06:10:34.35ID:i2YYzryj0
>>578
興味あるけど専用スレってないんかな
2023/04/28(金) 07:59:53.19ID:eOc1e8Y80
なんで、Google自体の2要素認証をSMS認証に下げてまで、
認証アプリをアカウントに紐づけたい奴が多いんだ?
2023/04/28(金) 08:29:38.71ID:5da8p8dW0
SMS認証って少し前に無断乗っ取りのニュース無かったっけ?
どこにリスク感じるかはひとによるって事じゃないかな
アカウント紐付けはリスクもあるけど利便性は高いしね
スマホ毎年変える人とかもいるし
たいした手間では無いけど認証アプリの移行だけ流れ違うから手順的に纏めたいって人もいるでしょ
2023/04/28(金) 09:23:57.34ID:2VkxDf2R0
TwitterだっけSMS認証を廃止したのは
2023/04/28(金) 09:29:44.67ID:wPsAGN6W0
廃止じゃなくて有料化
2023/04/28(金) 09:34:29.59ID:2VkxDf2R0
ああ思い出した
業者がSMS通信費をBOTアカウントを使って稼いでいてイーロンがぶちぎれたやつか
2023/04/28(金) 19:22:46.90ID:58Fs7ESb0
無料は怖くて使わない。
2023/04/28(金) 23:05:53.63ID:O0PZyzMj0
多くの人にとってセキュリティより利便性のほうが重要だから
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 17:41:07.27ID:9ltSv5GJ0
chromeの拡張機能に入れた1passwordってパスワードも2FAも設定できないんですか?
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 01:20:34.03ID:BdwJKhUO0
あ、パスワードはかかる
信頼されたデバイスやブラウザー拡張機能からログインするときは2FAにできないんですか?
2023/05/05(金) 12:39:01.07ID:WTPqVZpa0
Keeを使ってて、openrecのサイトで自動入力させたいけどURLが判らない
どうやったら調べられる?
そもそもポップアップは対応できない?
2023/05/05(金) 15:15:11.71ID:STknNMug0
firefox使え
2023/05/05(金) 22:16:30.47ID:+1IWOAf40
結局Authyとビットワーデンが最強だよ。確実に完璧への階段を上っている
2023/05/05(金) 22:34:52.82ID:27KJnuJW0
Authyとビットワーデンはあのやりすぎセキュリティさんのオススメですからね
2023/05/06(土) 05:46:55.82ID:XRiCODGQ0
嫌な性格してるね
2023/05/06(土) 10:51:19.79ID:JG/G2XVs0
まぁ身の丈に合ったセキュリティサービスと運用をしてれば問題無いんだけどね
ココの人は身の丈に合ってないのが殆どだろ
2023/05/06(土) 10:57:27.86ID:E4JOH7Px0
物理セキュリティキーを扱ったスレってどこかにあるかな。
2023/05/06(土) 13:01:03.54ID:0K/9vQ9O0
物理セキュリティキーってなんですか?
2023/05/06(土) 13:40:11.82ID:E4JOH7Px0
こういうやつー
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1158600.html
2023/05/06(土) 13:56:47.96ID:0K/9vQ9O0
こんなのあるんだ
盗難と紛失が怖いから自分は絶対使わないだろうな
2023/05/06(土) 16:28:40.09ID:JG/G2XVs0
盗難紛失があったら無効にすれば済む話だろ
ホンマヤバいな
2023/05/06(土) 18:37:18.42ID:ct+u8QFE0
セキュリティキーなしでログインできて無効化できたら意味ないやん
2023/05/06(土) 19:02:34.91ID:E4JOH7Px0
Apple IDはマジで詰むらしいね。その備えなのか作成時には物理セキュリティキーが2つ要求される
2023/05/06(土) 19:40:52.27ID:lRHKYN4/0
他は知らんけど、yubicoはもしもに備えてスペアキーの用意を推奨してるね
2023/05/08(月) 12:58:46.12ID:rls0rDET0
キーファイルの入ったUSBメモリでいいんじゃないの
2023/05/08(月) 19:38:31.48ID:StXYV1cc0
>>603
何事も身の丈にあった(仕組みが知解できる範囲で)管理をするのが最適だ
2023/05/08(月) 20:10:32.54ID:mtX2Fo730
いつ落とすか判らないスマホと同列で考えちゃうんだよな
2023/05/10(水) 14:25:03.05ID:6eI9F4W+0
スマホは常に持ち歩くし紛失リスクとか機種変での移行失敗リスクとか考えると
物理のセキリティーキーの方がいいかもな
ただ少し値段が高いのとパスキーにしろ二段階認証にしろスマホ前提でスマホ認証がメジャーだから
いつまでサポートされるのかってのもあるのと
物理のセキリティキーはスマホでログインする時が面倒かなってもあるな…
2023/05/10(水) 17:50:42.73ID:8kCjBnNl0
スマホのほうが紛失リスク低いと思うんだが
落としても場所わかるし
2023/05/10(水) 18:18:15.59ID:FSNxvOdw0
パソコンはそもそも落とさない
2023/05/10(水) 18:18:22.89ID:5CWpJbUK0
引きこもり最強
2023/05/11(木) 19:19:33.81ID:7CXrAD2K0
デスクトップパソコンは家の外に落とさないだろ
2023/05/12(金) 00:20:35.96ID:hheD/o6o0
ノートPCなら外で紛失する奴いるじゃん
2023/05/12(金) 01:04:57.94ID:jfbzC+hq0
その糞PCを窓から投げ捨てろ
この言葉でよくPCが落ちてるよ
2023/05/12(金) 09:32:09.94ID:3oap0kay0
物理キーをチェーンでつないで末端を体に埋め込めばよし
2023/05/12(金) 20:08:42.33ID:fFUfLS2C0
てかNFCかなんかにして手に埋め込んだチップ使わせて欲しいよね
2023/05/12(金) 20:16:59.19ID:i+oWZAfV0
そうしたらWhat you areとWhat you areになるわけで多要素の意味なくなるだろ
2023/05/13(土) 10:14:35.00ID:CsQ0lpcs0
虹彩認証はよ
2023/05/13(土) 10:50:46.47ID:X/bE/1jQ0
目を怪我して詰む
2023/05/13(土) 11:07:31.67ID:M/MOPN/60
おまえはいつもそうだ
指紋認証で五指を切り落とされたり顔認証で首を切り落とされた後を考えるのは心配性が過ぎる
2023/05/13(土) 11:31:48.91ID:1C8TmglX0
言えてる。何でもいいからいちゃもんつけたいだけのやつっているよなぁ。あまねく可能性を満たす必要なんてないのにね
2023/05/13(土) 11:42:22.84ID:X/bE/1jQ0
虹彩でしか認証できなくて、それに全てを託すのはリスクがありすぎる
だから別の手段も用意しておく
で、そっちのセキュリティが低いと全体のセキュリティも低くなる

結局、虹彩は攻撃の困難さではなく手軽さで採用されているに過ぎない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況