アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 17:03:45.63ID:O8TgRyc20
アーケードエミュレーターMAMEを語るスレです。
雑談も質問も統合でお願いします。ROM関連の話題は禁止です。

荒らし書き込みはスルーしましょう。構ったあなたも同じ扱いを受けることになります。
専ブラのNG・透明あぼ〜んで対処してください。

■オフィシャルサイト
MAMEdev.org
https://www.mamedev.org/

■情報サイト(日本)
MAME E2J
https://e2j.net/
ねこ自慢ブログ
https://wayder.blog.fc2.com/

■情報サイト(海外)
EmuCR
https://www.emucr.com/search/label/MAME
MAMEWorld
https://www.mameworld.info/
MameChannel.it
https://www.mamechannel.it/
MAME Testers
https://mametesters.org/

■前スレ
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.169
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1648450238/
2022/05/07(土) 22:33:02.49ID:r8aajUmG0
あのころの日物は意外とハード(映像)技術が進んでて、マグマックスはラスタースクロール(ズーム)で地面のパースを表現していたが、
スプライトに拡縮がないので地面に沿って動いてるはずのキャラの大きさと地面のパースに整合性がない(手前~奥に移動するキャラが拡縮しない)
というちぐはぐなことになってたな。
そんなことになるなら無理にラスター処理なんてしないほうがいいのに。
2022/05/07(土) 23:18:00.74ID:d+6F3W4+0
企画段階からの仕様だったら縮小表示できるハードを付加するかグラフィックの縮小パターンを書いていただろうから
プログラマーが思いつきで付けたんだろうな
2022/05/07(土) 23:50:14.83ID:YoTt4OFh0
あらためてマグマックス観てきたけど
ラスターあった方が迫力があっていいじゃん
キャラが拡縮する必要もない違和感もあまり感じなかったけどな
2022/05/08(日) 00:00:13.11ID:bxSic9wu0
ニチブツのゲームは絵が異様にダサくて音が耳に刺さってくるようでかなりきつかった
2022/05/08(日) 00:28:54.09ID:O1F2uRd40
「2Dに特化したマッスィーンを作りますた!」つってんのに
3Dゲーを作らせたSNKの偉い人
2022/05/08(日) 00:39:19.96ID:o0C+J4T50
俺の麻雀教科書はスーパーニチブツマージャン(SFC)
あれも絵が異常に濃かったな・・・
2022/05/08(日) 01:16:24.19ID:yeECVRzL0
SM調教瞳
2022/05/08(日) 02:52:48.87ID:Dh6j29lw0
■質問ですが
XBOX ONEコントローラーで、普通の昔のゲーム(ドルアーガとかグラディウスとか)で、
アナログスティックの感度(上下左右の移動)が高すぎるので、低くするってできますか?

Advanced OptionのJoystick deadzoneを高くしても、変化無しでした…
2022/05/08(日) 03:40:42.25ID:4f1nNlCw0
なぜ十字キーでやらないのか
2022/05/08(日) 04:08:12.20ID:7GJ8gy9c0
>>521
日物はどうしても目押し連射のイメージ強いな
あとは初プレイオールクリアなんて後にも先にもテラフォースだけだ
2022/05/08(日) 05:59:04.02ID:2CNa7aBv0
テラフォースはDIPの設定で変わるんだっけ?
初プレイの時は難しくて全然進めなかったが、旅行先のゲーセンで見かけたときにプレイしたら
アイテムを3つ以上取ったらシールドが張られた。
「へ?なにこれ。こんなん楽じゃん」とか思ってたらそのままエンディングが見れた思い出。
2022/05/08(日) 07:38:45.03ID:4KcsE1Z60
>>526
十字キーが苦手な人ってのもいるからねえ。
自分もそうだけど、十字キーだと自機操作が思うようにできないし、メニュー項目や設定項目の選択くらいにしか使わない。
初代プレステで、デュアルショックが出るまで、出てからもアナログスティックに対応してない古めのソフトはアケコンが必須だった。
ゲームはアーケードから入ったせいか、親指でも「押す」んじゃなくて「倒す」操作でないとなじめないんだよ。 特に8方向操作だと。
ファミコンのころも、なんでスティック状じゃないのか不思議なくらいだった。
それより前の電子ゲームにだって突起状のスティックはいくらでもあったのに。
(あとから知ったが、踏んだら危ないからという理由らしいが)
ちなみに、右側の複数ボタンを親指だけで操作するのもなじめなかった(今も)。
慣れですむ問題ではなくて、物理的に同時押しができなかったり、指の移動で無駄な隙ができたりするから。
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 09:21:09.06ID:z5H8OBfV0
てめーの苦手とか知ったこっちゃねーよ
デジアナの入力の違いでゲームの操作性が変わってるって話なのにバカじゃねーの
2022/05/08(日) 10:11:18.59ID:jzGQhBYo0
PS Galaxian3を動くゲーミングチェアとドームスクリーンでプレイ!
花博の興奮が蘇る…!(当時5歳)
ttps://twitter.com/noguo_/status/1522747655918858240
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/08(日) 10:18:54.69ID:JBUUUknG0
マグマックスの爆発音をDACmixの修正誰か頼むわ
あんな薄っぺらい爆発音じゃないんやあれは
2022/05/08(日) 11:14:00.04ID:mz2oc/Rm0
>>528
テラフォースはDIPの設定で変わるんだっけ?

二チブツの事だから基板事に仕様が変わると・・・・w


中古基板を買った時交換して貰った記憶がある
2022/05/08(日) 12:12:16.50ID:dgtzrPxQ0
十字キーがないパッドもないこともない
2022/05/08(日) 13:07:48.44ID:1W/mHw7r0
ネオジオCDパッドとかあれ使いづらいな
ほんと十字キーってよく出来てるわ
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 13:23:28.51ID:uyTOHZBs0
>>535
あれは SNK の独自なのかな?
確かに使いづらかった
2022/05/08(日) 13:33:29.05ID:mz2oc/Rm0
2D格闘ゲームが主力の時代だから
波動拳コマンドが苦痛なく出せるようなコントローラーにしたかったんだろ
2022/05/08(日) 13:53:47.78ID:bFqBZxqO0
PS2でもあのパッドを復刻させてたな嫌がらせみたいなパッドだった
2022/05/08(日) 14:18:18.21ID:mz2oc/Rm0
ネオジオミニの場合
アナログ式に変更したから更に酷くなったと
2022/05/08(日) 14:34:18.64ID:bxSic9wu0
ネオジオCDは本当に買って損した
あの頃に戻れるなら全力で買うのをやめさせたい
2022/05/08(日) 14:37:36.75ID:k5fT01da0
sspsにkof移植されるなら買ってなかった
移植度なんてガキは気にしないし
2022/05/08(日) 14:47:16.52ID:OBWtTFYz0
でも最初の頃はサターンもプレステも下に見てた(かどうかは知らないが)あんまり気乗りした移植じゃなかったのよね
餓狼DMでようやく良移植した頃には何もかも時既に遅し
2022/05/08(日) 15:05:16.35ID:yLEZnpae0
大昔はネオジオのバカ高いソフトが売れてたとか驚く
ロムカセットは総じて高価だがネオジオは群を抜いてる
2022/05/08(日) 15:18:25.19ID:OBWtTFYz0
今ならハード買えちゃうからなw
そーゆーお大臣に支えられてた
2022/05/08(日) 15:20:48.03ID:C4nsV6aW0
ワゴンに入る率も高めだからそれを狙う
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 15:27:49.25ID:uyTOHZBs0
>>543
アナログ時代の様々だったよな…

今じゃデータの時代なので
当時はインターネットが通じてなかったので
データを直接買うという
そういう手法しかないのでみんなお金を大量に使ってた
2022/05/08(日) 15:30:36.31ID:nDxxkhkc0
>>543
ネオジオはアケ基板買うような感覚だったから
普通の家庭用ゲーム機と比較してカセットがバカ高いという感覚ではなかったな
2022/05/08(日) 15:35:26.06ID:OBWtTFYz0
オレはあまりピンと来なかったが
サムスピが大成功の始まりだそーで
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 15:37:09.05ID:uyTOHZBs0
まあ SNK はサムライスピリッツ初代で一皮むけたという感じだろうね
ゲーメスト大賞でグランプリ取ったのもそのタイトルだし
2022/05/08(日) 15:39:38.39ID:nDxxkhkc0
ネオジオは実際カセットのROMや内部データは業務用も家庭用も同じもので
BIOSでそれぞれの環境に合わせて仕様を制御する方式だったな
パーツ自体が業務用と同じと考えればあの値段でも格安の部類だったな
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 15:41:45.93ID:uyTOHZBs0
格安どころか抜群に安かったからね
当時の人気アーケードゲームをやるなら下手したら100万ぐらいかかっちゃいそうだけど
ネオジオの場合は家庭用ゲーム機との併用によりそれを低価格ができた。

ただネオジオの最大の欠点は1990年の性能でずっと戦わないといけないという宿命だった。
2022/05/08(日) 15:42:59.58ID:OBWtTFYz0
あの頃
全部新品でカセット買って
今でも大切に持ってる人の割合って
どんくらいだろうね
みんな売っぱらっちまったかな
2022/05/08(日) 15:54:00.33ID:mz2oc/Rm0
セガサターンやPS2なんかは
S端子のブラウン管がなきゃ話にならないし
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 16:37:06.05ID:zxWTiw2N0
SSは21ピンRGBで、PS2は色差で
共にレトチンに繋げば良くね?
2022/05/08(日) 17:11:01.39ID:KkmaLJqr0
>>551
あの当時としてはオーバースペックだったじゃないか
表示発色数65,536色なんて考えられないくらいだった
1990年当時、学年で持ってた奴は最強呼ばわりされてた

100メガショックどころか200メガ以上増やして時代についていったし
普通じゃ考えられないくらい長寿ハードだったんじゃないかね?
時代についていけないハードの限界を感じた事あった?
2022/05/08(日) 17:21:50.63ID:mz2oc/Rm0
でもストリートファイターⅡの動きの方がどう見ても滑らかだったよね
2022/05/08(日) 17:24:58.03ID:CI6j6TPd0
あの頃は金があったからネオジオあるのにネオジオCDも買ったけど確かに後悔したなー
弁当箱ロムも物によっては叩き売りでかなり安くなってたし
生演奏アレンジ曲聴けたのだけは良かった
ちなみにバーチャルボーイも発売日に買った
2022/05/08(日) 17:27:41.01ID:CI6j6TPd0
ポリゴン格ゲーと2D格ゲーどっちもありな時代まではネオジオぜんぜん現役やったな
2D?古いよね、ポリゴンでなければ格ゲーにあらぬって雰囲気になった頃からネオジオ苦しくなった
2022/05/08(日) 17:33:28.74ID:mz2oc/Rm0
ネオジオCDZをかなり後期に買ったけど
メタルスラッグ2とリアルバウト2と月華の剣士2ぐらいしか
かった意味はなかった
メーカー側はMOWとかの新作を発売中止にするし

勝利画面とか1枚絵を表示させるために何分待たせるんだよ
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 17:42:30.82ID:uyTOHZBs0
>>555
その四年後にプレイステーションだからね
あまりにもハンデがありすぎた
後々要領でごまかすしかなかったので痛々しかった
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 17:45:41.10ID:uyTOHZBs0
当時は自分もネオジオが低価格でやれるということでネオジオ CD 買ったけど
地獄見たな…

今考えると格闘ゲームはロム
それ以外のジャンルはネオジオ CD
そうやるように当時の俺に言ってやりたかった

あとプレイステーションやセガサターンに移植されるんだったらネオジオ CD なんかいらなかったよね
2022/05/08(日) 17:52:33.43ID:mz2oc/Rm0
ネオジオ CD のほうがメモリが多かったんじゃないの?
セガサターンの4メガRAM付きには敵わなかったけど
対応ソフトが殆ど無いとういう
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 17:56:28.47ID:uyTOHZBs0
どんだけメモリーが多くたって
それを蓄えるところにデータを送る部分が貧弱だったら最悪のパターンでしょ。

よくよく考えると
ファミコンのディスクシステムみたいにネオジオ CD を付け加えるような機材じゃダメだったのかな?
ロ厶部分に容量を蓄えのメモリーをぶっさしてはじめのロードだけそこに容量を蓄えるみたいな。
2022/05/08(日) 18:35:39.64ID:kHiI1reE0
メガタワーみたいな建造物になりそう
2022/05/08(日) 19:01:47.73ID:dgtzrPxQ0
ネオジオ本体はやたら軽かった
ROMのが数倍重い
あと初期のROM箱でやたら手を切ったスパッITEEE!!
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 19:03:11.86ID:Kf4AdKaB0
>>565
ケースの横の部分だよねw
ちょっと分かるw
2022/05/08(日) 19:04:59.71ID:mz2oc/Rm0
紙の箱
ハードケース

その前の箱の仕様って違うの?
2022/05/08(日) 19:17:04.02ID:vFlDRMAN0
SFCガロスペってクソゲー扱いだけどそんなに酷いか?
家でプレイする敷居考えると上出来だったと思うんだけど

そりゃあストⅡ系の神移植度と比較されると辛いけど一万円32Mとしてはかなり満足だった
2022/05/08(日) 19:26:49.89ID:mz2oc/Rm0
SFCガロスペと2はそれぞれ必殺技の操作感が別物で
それぞれ糞だったような覚えがある
片方が為系でもう片方は回し系
2022/05/08(日) 19:28:33.18ID:zMeKSm150
SFCで1番がんばったアーケードの移植ってストゼロ?
2022/05/08(日) 20:01:32.68ID:jYf7SPA10
>>542
最初にイキってたSNKがネオジオのゲームは
ネオジオ以外のハードでは出しません!
って言ってたんだよ
その後ネオジオだけでは買ってくれる人少なくて
ヤバいって思って方針変えたけど
PS、SSを格下に見てたのはホントと言うね
2022/05/08(日) 20:03:55.70ID:mz2oc/Rm0
その宣言のお陰でKOF94が10年ぐらいにわたって移植されなかったと
2022/05/08(日) 20:06:54.13ID:l9mgn5c00
SFCガロスペって感覚がアケと別物じみてたから不評だったんでは?
修学旅行で普段からイキってるバカを避け攻撃でさんざん虐めた思い出
2022/05/08(日) 20:17:54.77ID:mz2oc/Rm0
修学旅行
部屋に置かれているテレビはシースルーのエロビデオが流れていて
皆で必死に塞がれていたコイン投入口の蓋を壊してコインを入れてAVを観ていたって記憶
2022/05/08(日) 21:09:18.24ID:2HgOr8LT0
タカラが移植したけど俺はスーファミ餓狼伝説を楽しんだよ。アケもやったけど俺には違いが判らなかった
龍虎の拳もスーファミが拡大縮小もバッチリだったしネオジオ以外じゃ一番良かったんじゃないか?
2022/05/08(日) 21:34:50.07ID:l9mgn5c00
タカラと言えばGB版のKOFとかめちゃくちゃだったなw
2022/05/08(日) 21:39:48.21ID:ytIesUDN0
海外の海賊版では無理やりFCに移植してるのは逆に感心する
2022/05/08(日) 21:42:50.55ID:OBWtTFYz0
タカラはゲーム業界に関することはほぼ全部アカンかったからな
オモチャに専念してた方が良かったろうに
そりゃ撤退もするわな
2022/05/08(日) 21:53:35.48ID:iA/ED8ti0
ゲームパソコンM5のことかーーーっ!!
https://img.gifmagazine.net/gifmagazine/images/2973424/original.gif
2022/05/08(日) 22:13:41.06ID:keEPnCXt0
>>570
個人的にはアンダーカバーコップス
スーファミの性能で結構移植できている
2022/05/08(日) 22:14:26.67ID:nDxxkhkc0
パロディウスだ!も良移植だったな
2022/05/08(日) 22:18:08.10ID:nDxxkhkc0
>>578
GBの熱闘シリーズはこれはこれでまあまあ遊べたよ
SDキャラのネオジオの格ゲーでネオポケにもこの路線は受け継がれたし
2022/05/08(日) 22:19:31.58ID:nDxxkhkc0
>>578
タカラはボードゲームの人生ゲームを家庭用ゲーム機でもたくさん出してて
シリーズ長く続いてたし好評だったよ
2022/05/08(日) 22:35:01.95ID:+u4Qpiaj0
FC/N64/GCは互換アーケード基板があったのに間のSFCだけなかったんだよな
2022/05/08(日) 22:44:35.37ID:keEPnCXt0
>>584
非公式だとは思うがスーファミのソフトをアーケード用に開発したのはある
ラッシングビート修羅とか
2022/05/08(日) 22:55:28.07ID:hEreOK1q0
PCエンジンのアーケードカードで移植。
メガドライブはCD-ROMの餓狼伝説スペシャルと2
2022/05/09(月) 00:41:53.71ID:mzHTLcuk0
デンジャラスシードのチートで
1面から3機合体でイケイケ状態だったが4面クリアしたところで
フリーズ・・・

フェリオスのチート
自機の大きさをシステム2の拡大縮小の機能で米粒のようなミニアポロンでプレイ
360の再大往生のプレイが楽しめる筈だが
1面の神殿前の急降下(2回目)で弾が撃てず敗退
2022/05/09(月) 02:22:36.00ID:9KHZ9gkA0
なんだかスレタイと関係ない話題ばかりだから
箸休めにこれ貼っとくわ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm295807
589525
垢版 |
2022/05/09(月) 04:31:41.80ID:Ydhc/3Qu0
>>525
先程、今さらながら、初めて1984年のドルアーガの塔をクリア。

天才作曲家の小沢純子の音楽に感動w

次は、イシターの復活かワルキューレの伝説か源平討魔伝あたりを…w
2022/05/09(月) 06:51:01.76ID:WA84i16C0
さいきん自分流メーカー別カテゴリ分けしてるんだけどザウルスはザウルスだよね?
近年ザウルス製のソフトがSNKのソフト扱いされてるけど、いくら関連会社とはいえあの当時はクイズKOF以外はザウルスという独立した固有の存在としか思われてなかったよね
ギリで原始島2までで神凰拳とかショックトルーパーズとかはそんなイメージないよねえ
2022/05/09(月) 07:29:51.92ID:NA6KUk2d0
>>590
ナスカザウルスADKはSNKの子会社なイメージ
2022/05/09(月) 07:57:05.34ID:+Wxrd9RI0
シャープのPDA用に移植あったのかと
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 09:20:42.99ID:dkEEp5st0
>>568
2も スペシャルもスーパーファミコンの割には頑張ったという感じかな
唯一独特の操作法があれが完璧ならまだちょっとは許せたと思うけど

あの移植が例えばスクエアーとかだったらどんな風だったんだろうととかよく考えたけどね当時w
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 09:22:02.87ID:dkEEp5st0
>>570
龍虎の拳1、2がめちゃくちゃ頑張ってた記憶があるなぁ~
逆にサムライスピリッツがすごく残念だった記憶ある
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 09:23:48.42ID:dkEEp5st0
>>584
メガドライブでもあったのになんでだろうね
スーパーファミコンだったら色々量産できそうだけど
2022/05/09(月) 09:38:41.46ID:mzHTLcuk0
任天堂がアーケードを離脱したときだし
回転拡大の演出なんかナムコのシステム2と勝負にならないし
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 09:42:33.25ID:q9obmFIR0
メガドライブの互換基板も
ぷよぷよとか簡単なゲームとかで使ってたし
スーパーファミコンのも簡素なゲームだったらいろいろ使えば移植も簡単だったしやれば良かったのに
2022/05/09(月) 09:59:52.17ID:mzHTLcuk0
スーファミなど[注 1]。日本発売は1990年
家庭用が発売した年がこれだしゲーセンには向かないでしょ
ゲームが市場で有り余っている流れだし

SFC版のスト2を業務用筐体に入れて稼動しているのなんか観たことないし

SSのVF2が発売したころ
ゲーメストの広告でSSやPSを業務用筐体に使えるようなキットの販売広告は観たことがあるが
実際に稼働している所なんか観たことないし
2022/05/09(月) 10:12:27.11ID:mzHTLcuk0
https://am-j.co.jp/amusement_journal/index.html

コインジャーナルの後継誌アミューズメントジャーナルってのはまだあるんだな
アルカディアが廃刊になってもう10年以上たつのかな
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 10:22:51.64ID:q9obmFIR0
>>598
若い頃にゲーセンのスト2をやったけど何か違和感を感じて
「これスーパーファミコン版じゃないかな?」
いう何かかすかな記憶があるんだけど俺だけかな
何か海賊版みたいなのでスーパーファミコンの起動させてたのとかあったのかな。

確かに当時のアーケードのスト2だと基盤だと莫大な金額がかかるので
スーパーファミコン版を起動させてたと言うあれならわかるけど
2022/05/09(月) 10:26:15.78ID:nbckxc9b0
ファイターズヒストリーやったんや
2022/05/09(月) 10:27:57.92ID:mzHTLcuk0
なんかどっかのデパートのゲームコーナーでゲーム筐体に発売したてのドラクエ3が入っていたって記憶があるんだが
どうしろっていうんだ?
ひょっとしたら夢か幻かもしれない
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 10:45:47.08ID:q9obmFIR0
>>602
ただ単に任天堂の対面の2面筐体じゃないのかな?
幼少期ゲーセンで先輩とかが
ドラクエ2をパスワード入れて必死にやってたの思い浮かぶw
2022/05/09(月) 11:13:45.68ID:+cKZt9xU0
>>602
夢オチならそれでいいんだけど
ゲーセンの筐体にドラクエってゲームオーバーは制限時間か?
全滅だったら慎重勇者なら開店~閉店までやってられるだろ

>>603
イシター上級者のパスワード必死で暗記して丸コピして遊んでる屑は居たな
2022/05/09(月) 11:33:01.91ID:mzHTLcuk0
ゲーセンの筐体にドラクエって

2ははっきり覚えているんだよな
30円ぐらいで20分ぐらいかな?
時間が経つと操作が出来なくなってその間にプレーヤーはクレジットを投入してプレイを再開
ゲームの後半までやり込んでいた奴は記憶にある
2022/05/09(月) 11:44:38.63ID:y/xpygVE0
ファミコンにカセットを数本させて時間制限にする基盤あったよ
もちろんJAMMAハーネス
2022/05/09(月) 11:46:35.02ID:nbckxc9b0
ぬんたむふへぬろぬみねねつつはめ
2022/05/09(月) 12:01:12.83ID:mGn4ATg10
>>584
あるよ。
https://ultimatepopculture.fandom.com/wiki/Nintendo_Super_System
2022/05/09(月) 12:11:49.49ID:xbxs2sTt0
>>597
簡単なゲームで使うというより当時の家庭用との互換基板は
店舗側としてはローコストで導入できるというのがアドバンテージだったな

セガC2の基板はメガドラをベースにCPUを高クロック化とカラー数とパレットを補強して
音源もサンプリングを追加してたから正確にはメガドラのver1.5な立ち位置だったかと
ローコスト基板だけどヒット作も多いから大成功したシステム基板です
2022/05/09(月) 12:14:53.24ID:xbxs2sTt0
コラムス、タントアール、ぷよぷよシリーズ、プリント倶楽部シリーズ
この辺が大ヒットしてるから十分元は取れたな。あとセガにしては珍しくJAMMA配線だった
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 12:19:16.73ID:q9obmFIR0
>>609
メガドライブの互換基盤はちょっと性能がいいからサンダーフォースとかでもパワーアップしてもパワーアップ音声とBGM が同時になったままとか
地味にそういう部分があったみたいだね

あと有名どころだとなぜか後期に出た
ずんずん教とかw
612sage
垢版 |
2022/05/09(月) 13:00:21.07ID:Mo/OCAui0
>>574
シースルーのエロビデオって何だ??
2022/05/09(月) 13:06:00.73ID:mzHTLcuk0
モザイクの部分が白黒画面になっている局部の形のはっきりみえるものかな?
なんでそんなものがあるのか知らないから
それ系に詳しいマニア達に聞いてみて
2022/05/09(月) 13:09:49.42ID:mzHTLcuk0
日本国内でも任天堂が経営するラブホテルとかでも業務用のスーファミが存在したのかもしれない
ヤフオクとかで確認できないが
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 13:10:00.03ID:q9obmFIR0
AV 初期の頃はモザイク部分がフラッシュなってる様なのはあったよね
2022/05/09(月) 13:12:22.95ID:i1j4DQOv0
モザイク除去できる機械も売られてた
アレ、本物だったのかな
2022/05/09(月) 13:16:09.29ID:mzHTLcuk0
VHSの120分テープの容量が約4ギガとか言われていたんだっけ?
2022/05/09(月) 13:16:48.73ID:mGn4ATg10
>>614
あるよ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1048254273
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況