アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 17:03:45.63ID:O8TgRyc20
アーケードエミュレーターMAMEを語るスレです。
雑談も質問も統合でお願いします。ROM関連の話題は禁止です。

荒らし書き込みはスルーしましょう。構ったあなたも同じ扱いを受けることになります。
専ブラのNG・透明あぼ〜んで対処してください。

■オフィシャルサイト
MAMEdev.org
https://www.mamedev.org/

■情報サイト(日本)
MAME E2J
https://e2j.net/
ねこ自慢ブログ
https://wayder.blog.fc2.com/

■情報サイト(海外)
EmuCR
https://www.emucr.com/search/label/MAME
MAMEWorld
https://www.mameworld.info/
MameChannel.it
https://www.mamechannel.it/
MAME Testers
https://mametesters.org/

■前スレ
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.169
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1648450238/
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 09:46:21.97ID:0VgQ2r7W0
>>224
グラディウスって1と2が結構神がかってて3と4はちょっと迷走し出してるという感じがするんだけど俺だけかな
2022/05/02(月) 09:50:25.55ID:R8Axypmf0
>>228
アーケードはインカムとの兼ね合いがあるからね
クリエイターが作りたいものや、ゲームバランスの取れた面白いものに、営業が文句を言ったりする
似たような話をカプコンの岡本吉起が動画で言ってたよ
2022/05/02(月) 10:05:53.41ID:K14vK45X0
ドルアーガなんてまだかわいいもんさ
たけしの挑戦状やロマンシアなんてヒントなしで誰がクリアできるんだ?
2022/05/02(月) 10:36:58.86ID:7cML+iKq0
ドルアーガはマッピー基板流用という制限があるしあんなもんだろ
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 10:46:04.47ID:0VgQ2r7W0
>>231
たけしの挑戦状はあれは家庭用ゲーム機ありきだろうねw
当時としては芸能人の大御所のたけしさんが監修というそれだけで売れたという感じだし
それだけで作ったという感じもするし

自分は先進的で好きだったけどね。

ドルアーガの遠藤さんは
あの当時でローグ系のゲームを具体化したものを出してる時点で評価したいかな。
ただ日本にはちょっと早すぎたかな
2022/05/02(月) 11:10:40.40ID:BV4ySOjq0
あれだけヒットしたのに早すぎたとはこれいかに
むしろこれ以上なく最高のタイミングで出たものだと思うが
2022/05/02(月) 11:19:33.52ID:Iga/ctEv0
遠藤さんは自分が過去に作ったゲームはこういう評価だとちゃんと認識してるからな
https://nejitsu.minus-y.com/up/i/IPvRwyID.jpg
2022/05/02(月) 11:30:29.04ID:tgTAT4/30
ゼビウス以外は全部ウンコだろ
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 11:36:02.34ID:0VgQ2r7W0
言ってることはようわからんけど
物事の価値観なんてそれぞれなんだから
ましてや年齢によっていろいろ変わっても来るし。
ドルアーガの場合はドラクエ2みたいなもので当時の時代風潮があって
どうしてもクリアしてやろうと根性でやってた連中が攻略クリアし
「これは神ゲーだ!」と
まるでオウム真理教のように麻原から
謎の過酷な修行させられて「よくやった」と麻原の血を飲まされたみたいな
まるで洗脳みたいなものはあると思う。
人間は過酷なものを超えると
自分はあたかも人の上に立ったと言う
感覚に陥るんじゃないかな。


傍から見たら「お前こんなゲームやってるの?」みたいな現実感いうか。
2022/05/02(月) 11:47:07.96ID:R8Axypmf0
こういった話で宗教やら洗脳だとかを例に出してくるのは何か嫌だな
そんな事を言い出したらゲーマーに括られる人達は、影響の差はあれどみんな洗脳されてるって話になってくる
好きなモノにのめり込むのは洗脳じゃないよ
2022/05/02(月) 12:08:29.60ID:BV4ySOjq0
>>238
ゲハ脳の人って大体そういう感じ
2022/05/02(月) 12:11:08.19ID:Iga/ctEv0
> 傍から見たら「お前こんなゲームやってるの?」みたいな現実感いうか
趣味ってのは基本他人には理解されないものと認識だな
例えば撮り鉄とかなんであんなに必死に電車の写真なんか違法行為してまで撮影するとか理解できないし
2022/05/02(月) 12:17:05.82ID:oW8s0Cmk0
>>237
糞ゲーに引っかかって金と時間を突っ込んだアホと
引っかからず冷静に「なにを糞ゲーで熱くなってんの?」
と傍観していたまともな知能の持ち主、その差があるだけ
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 12:19:50.70ID:0VgQ2r7W0
ただドルアーガの場合は家庭用になってくると話は別と言うか
大量の攻略時間と無限にできるという安心感
アーケードと違いギリギリ安定して遊べた分類のゲームじゃないかな。
そもそもアーケードで出したこと自体が問題だったのかも。
2022/05/02(月) 12:50:23.46ID:HwYmL/Yi0
ドルアーガは
ゲームの仕方が分かりづらいだろ
宝箱の出し方はともかく
効果とか使い方とかの説明が


ストライダー飛竜とかですらもメーカー側がプレーヤーが何処に進めば解りづらかった
とかコメントしていたし
キャノンダンサーとか2は大きな矢印とか敵が進む方向を説明をしていたが
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 12:51:14.40ID:qLZteXhc0
いつまで同じ話してんのおじいちゃんたち
2022/05/02(月) 12:56:57.73ID:6h6fjclq0
あの時代だったからというのが一番だろ
RPGブーム前夜にあの世界観やシステムを見せられたら引き込まれるは必然
今の子が豆でやってもクソゲーにしか思わないのも当たり前の話
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 12:59:51.16ID:7UJjyAOA0
昔は不親切というのも味の一つだったからね。
今じゃ一言くそゲーになってしまうというか
2022/05/02(月) 13:03:48.42ID:2CH5paC60
>>246
そんなものは今も昔もただの糞ゲーだよ
昔は糞ゲーを糞ゲーだと認識できない阿呆がいただけ
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 13:08:45.26ID:7UJjyAOA0
>>247
ゲームの玉数が少なかったから
とにかくユーザー側としては
死に物狂いでやるという選択肢しかなかった
今何て莫大なゲームがあるからだめなゲームがあったらすぐ次のとこに行けばいいだけだからね
2022/05/02(月) 13:09:51.67ID:R8Axypmf0
当時は不親切を不親切だと思わず、それが当たり前だと思っていたところもあった
明らかに「面白くない」ゲームは、あの当時でもクソゲーの烙印を押されたけど
現代の価値観を持って昔のゲームをクソゲー呼ばわりするのはちょっと違う
2022/05/02(月) 13:15:20.71ID:DxzpnDnF0
>>249
全然違わないけど
糞ゲーはいつの時代でも糞ゲーでしかない
糞ゲーを糞がゲーと認識できないバカがいるだけ
2022/05/02(月) 13:16:45.53ID:R8Axypmf0
バカとか阿呆とか何様なん?
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 13:19:07.50ID:7UJjyAOA0
自分的にクソゲーと思うのは
明らかに設けに走ってるもの
製作者側に愛情が感じられないもの
つまり流れ作業的な造りと言うか

今だとわかりやすいとこで言うと課金ゲーとか後に大量アップデートゲームとか。
今なんて製作途中でなげてその後アップデートで何とかすればいいやみたいのが大量にありすぎるw
2022/05/02(月) 13:24:33.50ID:GCdJxj1N0
な?糞ゲーがなんであるかすらも分かってないのに語ってるわけよ、このアホは
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 13:24:44.84ID:0NI8lIYX0
時代に乗ったゲームや
時代を先取りしたゲームは
ヒット作になるけれど

時が経てば
「売れた」「面白かった」の
過去形で語られる

「面白い」の
現在進行形で語られる
時代を超えたゲームが真の名作

とかいう
クソめんどくさい奴多すぎだよな
2022/05/02(月) 14:14:51.29ID:vdVSo7Ob0
一般的に良作とか神ゲーとか言われてるゲームをやっても
こんなもののどこが神なんだよ、馬鹿じゃねーのかと思う事が多くなった
昔から、人を選ぶと言われている漫画やゲームが自分に合ったことがない
2022/05/02(月) 14:16:41.20ID:4KxPzWYU0
じじいどもはさっさと黄泉にいけ
2022/05/02(月) 14:33:46.66ID:gwFJA7NZ0
こどおじがいい年こいてしたり顔でクソゲークソゲーて
もうガキじゃねえんだからさぁ…中身ガキのままだけど
2022/05/02(月) 14:37:18.55ID:Z5V8X0CJ0
嫌ならやらなきゃいいしここにも来なきゃいい
自分一人で好きなだけ俺が世界で一番正しいってやってろ
2022/05/02(月) 14:39:54.25ID:K14vK45X0
こういう絶対的な指標がないものは良ゲーだろうがクソゲーだろうが何とでも言えるよな
音楽でも食べ物でも
2022/05/02(月) 14:45:06.49ID:BV4ySOjq0
普通は当時の売れ行きとか今でも有名かどうかが指標になるもんだが
それを満たした上でも「アホが時代に流されただけ」って屁理屈こねるからどうにもならん
2022/05/02(月) 14:48:14.90ID:R8Axypmf0
大体、クソゲー連呼して煽ってる奴は単発のROM専で、ここぞとばかりに湧いてくる
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 15:13:39.85ID:saQlfZMk0
だからしつこいんだよじじいども
いい加減スレチってわかれボケ
2022/05/02(月) 15:15:07.44ID:HwYmL/Yi0
カプコンのバースで
ホーミングチートプレイするのが最高の神ゲーになってしまったが
このゲーム30面も必要あったのだろうか?

https://www.youtube.com/watch?v=iA-KvM1aoTk

エアデュエルとかのアイレムスタッフがデザインしたゲームなのか?
USA版なのに1コインクリアメッツセージが日本語なのが謎w
時間が無かったのかな
2022/05/02(月) 15:21:04.61ID:ggAk//hK0
>>260
それが事実だからしゃあない
事実を捻じ曲げてもどうにもならん
2022/05/02(月) 15:23:26.19ID:bxJmb+io0
>>242
アーケードでヒットせずファミコン版で大ヒット→ある程度攻略してからアーケードでやる人が出てくる
雑誌も立ち読みじゃ覚えきれない内容なので買ってもらえるからどこも記事にしたがる→ソフトの知名度上がる
2022/05/02(月) 15:32:00.01ID:BV4ySOjq0
単発で分かりやすいな
2022/05/02(月) 15:42:39.91ID:R8Axypmf0
>>264
じゃあお前も今まさに時代に流されてるアホなわけだw
2022/05/02(月) 15:44:30.65ID:lyXj0nSN0
ドルアーガの塔は今でも遊んでるから
自分にとっては名作なんだろうなあ
2022/05/02(月) 15:45:57.62ID:K14vK45X0
時代によって価値観が変わるものってのはあるだろ
ファッションやポップミュージックなんて特にな
一方でクラシック音楽みたいに普遍的なものもある
ドルアーガがどうだったのかは知らんがワンダーモモは初めからクソだった記憶しかない
が何故か語り継がれてるなw
2022/05/02(月) 15:51:35.16ID:BV4ySOjq0
ワンダーモモは当時からクソゲー言われてたけどキャラ人気だけはあった迷作
2022/05/02(月) 16:00:42.49ID:HwYmL/Yi0
ワンダーモモ
キャラでかい(当時)
ぱんちら
最後泣いてしまう
でゲームオーバーになった少年たちも満足
2022/05/02(月) 16:07:37.18ID:bxJmb+io0
名作かクソゲーかわからんもん

・ポートピア殺人事件
・スペランカー
・たけしの挑戦状
・バンゲリングベイ
2022/05/02(月) 16:22:32.93ID:jxx+hhX60
たけし以外は名作だろ
2022/05/02(月) 16:25:52.23ID:HwYmL/Yi0
・バンゲリングベイ
ヘリコプター1機と攻撃能力のない空母だけで世界を救うとか無料ゲー
2022/05/02(月) 16:34:30.39ID:R8Axypmf0
無料ゲーなのか無理ゲーなのか…
2022/05/02(月) 16:59:04.31ID:y+wCEy6I0
>>274
まさに今の日本の軍事力ジャン
2022/05/02(月) 17:46:40.42ID:tT1x6Mfq0
>>275
読んで読み返して納得しながらくそ吹いたwww確かに無料ではないな
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 17:48:22.29ID:hzKF0wlZ0
アーケードエミュレータスレでスペランカーをクソゲー扱いするってニワカか?釣りか?
2022/05/02(月) 17:58:28.46ID:et0AucAo0
>>272
んー?たけし以外はみんな面白かったゲームじゃん
たけしとドルアーガには共通点がある
どちらもゲームとしての体裁が成立してない
糞ゲーという以前の問題
2022/05/02(月) 18:11:54.08ID:R8Axypmf0
172が初出でもう100レス消化か
ドルアーガでけっこう引っ張ったな…

>>272
ドルアーガとたけしを同列に語るのはちょっと無理がある
たけしは水道橋博士も言ってたけど、ゲームに全く興味の無いたけしが好き勝手に口出ししてできたゲームとも呼べない代物
ドルアーガはノーヒントで解かなきゃならない理不尽さはあるけど、そこはたけしとは違う
きちんとしたゲームデザインで作られてる
まぁ、ノーヒントだけども
2022/05/02(月) 18:12:18.25ID:8tWnCkUV0
>>235
これよく分かるな
俺はファミコン世代じゃないけどマリオとかは遊べるがRPGは名作でもFCのは画がショボすぎてやる気になれない
画は最低でもSFCレベルじゃないと
2022/05/02(月) 18:13:00.08ID:R8Axypmf0
間違えた>>279だった
2022/05/02(月) 18:27:13.28ID:HwYmL/Yi0
・たけしの挑戦状
は当時のファミコン雑誌とか攻略本の数とかビートたけしの人気とかを評価に入れなきゃ駄目

最初にでた攻略本だけではクリア出来ない仕様だったとか
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 18:34:20.62ID:7UJjyAOA0
だから家庭用だったらドルアーガは別に良かったと思うんだけどあれをアーケードに落とし込んだことにいろいろ問題が出てくるんじゃないかな
遠藤さんの言いたいことはわかるけど
2022/05/02(月) 18:38:09.93ID:uq3GkUUY0
ゼビウスならギャラクシアン基板遵守で
ガンプの謎リメイク作ってほしい
2022/05/02(月) 19:19:31.47ID:x9/Dwpjj0
>>284
回りくど言い方しなくていいよ
ドルアーガはゲームとして成り立ってない
ただそれだけのこと
それを評しろと言うなら糞ゲーということになる
2022/05/02(月) 19:20:38.77ID:Iga/ctEv0
ドルアーガの塔ディスり野郎が粘着で張り付いてんのかw
2022/05/02(月) 19:25:00.68ID:LBeDACJy0
イケメンの20年後の姿がこれ
みたいなのやめい
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 19:25:58.69ID:7UJjyAOA0
遠藤さんは早めに家庭用ゲーム機の事業に移行しといた方が良かった人なのかもね
2022/05/02(月) 19:26:52.48ID:HwYmL/Yi0
ドルアーガの塔の発展形を考察すればいい

FC世代の少年たちなら
攻略本を観ながらやるゲームの元祖かね

同級生2とか
ソニックアドベンチャーとか
2022/05/02(月) 19:29:29.48ID:esMhfLEr0
ドルアーガ面白くて今でもやってるわ
いつかワンコインクリアしたい
2022/05/02(月) 19:33:42.45ID:BV4ySOjq0
>>289
ゼビウスとドルアーガで大ヒット飛ばした以降は
家庭用で地味な活躍しか出来てないからどうだろうね
個人的にはアーケードでもう少し見てみたかった
2022/05/02(月) 19:38:23.67ID:DxI1DpMj0
なんでワンダーモモの話する時はみんな楽しそうなのにドルアーガの話になるとバチギスになるのよ…
2022/05/02(月) 19:38:41.78ID:BV4ySOjq0
遠藤氏のアケゲーといえばあとグロブダーとイシターがあるけど
2つとも尖りすぎて外した印象はあるから最初の2本がたまたま時代と
うまく噛み合っただけだったのかもしれんけど
2022/05/02(月) 19:45:15.96ID:HwYmL/Yi0
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/3048.html
これを20年ぶりに思い出した
2022/05/02(月) 19:55:08.38ID:8BQ+QeD10
あの時代にナムコが出したから名作扱いなんだと思う
時代がずれるか、同じ時代でもナムコ以外で出てたらクソゲー扱いかと
ドルアーガの事ね
2022/05/02(月) 20:07:30.57ID:7U2IEPvd0
>>294
イシターは1コインクリア不可能とか金を注ぎ込ませる仕様だからな
家庭用ならまだいいけど
2022/05/02(月) 20:08:32.79ID:If/uV4UH0
ワンダーモモ?誰だそれは
2022/05/02(月) 20:14:43.43ID:z/sAhCTD0
>>296
名作扱いされてないけど(笑)
ドルアーガの塔で検索したらクソゲークソゲーのオンパレード
2022/05/02(月) 20:26:08.05ID:R8Axypmf0
なんかさ、ドルアーガはアーケードだから無理があったとか言ってる人がいるけど、インカムありきのアーケードだからこそのゲームデザインで、遠藤氏はわざとああいう風に作ってるんだが
で、ヒント機能を追加した家庭用はPCE版で完成されてるから、それでいいんじゃないのかな
それぞれのプレイ環境に合わせたドルアーガになってる

あと、検索してクソゲーって出てくるのは、現代の親切仕様ゲーで育った若年層がそう言ってるだけじゃないの?
当時の人間からしたらやはり名作で多くのプレイヤーが熱中したのは事実だし
2022/05/02(月) 20:29:54.74ID:uUAT747D0
ナムコの復刻ポスター、ワルキューレと妖怪道中記が出たね
2022/05/02(月) 21:08:11.84ID:GjoBJzXW0
※もうしばらくドルアーガ論争をお楽しみください
2022/05/02(月) 21:11:10.31ID:P6BCIrhn0
ナムコは84年までかな、個人的に
85~86年辺りからセガのゲームが人気だったウチの学校では
みんなノートの端にファンタジーゾーンのイラストを書いたりスペースハリアーの話をしていた
そんな厨房のころ
それとその頃になるとパソコンゲームも人気でMSX持ってる奴が数人いて
よくMSXの話をしていたな
2022/05/02(月) 21:13:13.97ID:P6BCIrhn0
思い出したがその頃は(86年位?)魔界村と怒も人気だった記憶がある
俺はその頃はファミコンの飛龍の拳に夢中だった
2022/05/02(月) 21:15:02.68ID:R8Axypmf0
MSXと言えば魔城伝説
1も2も楽しめたけど、3はコレジャナイ感が凄かった
2022/05/02(月) 21:15:17.79ID:NhK59aJY0
>>302
それがさあ、論争になってないのよ
ドルアーガの塔=クソゲーってのは完全に周知の事実だもの
残念ながら論ずる余地がそもそもない
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 21:17:29.16ID:CcznV0OW0
>>303
1984年と言えば、チョコレートと生クリームを合体させることに世界で初めて成功させた、
“スペシャル・エマルジョン・プロセス製法”が出てきた時は衝撃的だった。
当時、ノーベルスイーツ賞があれば受賞間違いなしと言われていた。
ただし、商品はめちゃくちゃ高かった。

https://youtu.be/nZLOP5_0fzU
こんなにも薄っぺらいチョコがたった5枚でなんと300円。
テレビCMで自社の商品を「値段が高い」なんて言ったのは前代未聞の出来事。

それが今では10円程度の駄菓子チョコでもスペシャル・エマルジョン・プロセス製法が普通に使われてるしな。
いい時代になったものだ。
2022/05/02(月) 21:18:09.64ID:uUAT747D0
毎回ID変えてご苦労なこった
2022/05/02(月) 21:18:37.81ID:/hjQiRqn0
仮にだよ?今、同人ゲーでドルアーガみたいなのを作って子供にやらせてみたらいい
恐らく子供も俺達もつまらないと思う。ドルアーガは俺たちにとっては当時の最新だったが
今の子供には俺たちがPONGとかインベーダー以前の奴をやらされるようなもんだ
2022/05/02(月) 21:24:01.77ID:y4a5+Ci+0
ドルアーガの塔はゲーマー集団にお互い競わせて射幸心を刺激させる部分まで考え抜いた商業的には神ゲー
2022/05/02(月) 21:44:29.67ID:6vWX0DAu0
>>229
Ⅲは迷走通り越して失敗と言っていいんじゃねーかな
内容悪くはないと思うんだけど理不尽な箇所多過ぎ
4は音ゲーブームに隠れてCG不慣れも重なって埋もれてしまった感

まぁコナミは音ゲーの覇権持ってたし本気じゃなかったんだろうな
2022/05/02(月) 21:53:05.92ID:K14vK45X0
昔流行ってたゲームで今の人がやって面白いのって何かあるかね
インベーダーもスーパーマリオも当時は大人も子供も夢中になってやってたらしいが
テトリスとかのパズルゲームぐらいしか思い浮かばんな
2022/05/02(月) 21:54:36.35ID:BV4ySOjq0
ドルアーガに異様な憎しみを持ってるのが1人いるだけで概ね好評よね
2022/05/02(月) 23:12:32.11ID:jxx+hhX60
ドルアーガと言えばゲームブックにもハマったな
2022/05/02(月) 23:16:19.46ID:bxJmb+io0
>>314
当時はネットがないから本を買うしか選択肢なかったもんな
2022/05/02(月) 23:27:32.61ID:UibYfRA+0
お前らくだらん話でどや合戦すな
2022/05/03(火) 00:12:59.70ID:fvsgtN+V0
ドルアーガにリアルタイムでハマッてた世代って50超えてるよな
風営法施行前の24時間やってるゲーセンを体験したかったな
2022/05/03(火) 00:23:48.69ID:JYD+trRw0
ロッテと言えば
雪見大福が出たばかりの頃価格が200円だったぞ
ぼったくりが好きなメーカーだったんじゃね?
2022/05/03(火) 00:27:07.22ID:oFjnE6rS0
電波新聞社のAll ABOUT namco本のドルアーガの塔の
味あるぼやけとスキャンラインのキャラクターやアイテムの写真を眺めながら
当時も胸がときめいてたわ
2022/05/03(火) 02:06:22.03ID:rlN2n2iI0
やるたびにダンジョンの構成が変わるのは「風来のシレン」が最初っぽい扱いだけど、ドルアーガの塔やボンバ-マンの方が先だった気がする・・・・。
2022/05/03(火) 02:11:15.96ID:fvsgtN+V0
ローグも知らんにわかか?
2022/05/03(火) 02:18:45.64ID:fJYtqu8M0
>>295
遠藤の家庭用代表作はそれとこれだな
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/2854.html
システムの根っこと世界観しか作れなくて明らかに家庭用ゲーム作るのは向いてない
2022/05/03(火) 03:21:58.82ID:KYgOeNks0
てぃるな★のーぐ 思い出した
2022/05/03(火) 03:29:18.04ID:p3d6kJ6U0
>>310
それは思った。インカム稼いでなんぼのアーケードとしては狙いがバッチリとハマってる。
遠藤氏のブログを読めば分かるけど、当時上手ければ100円で延々とプレイできたゲームに対する対策の側面があったらしいし。
2022/05/03(火) 08:02:05.41ID:+yEr4/oq0
エルデンも高難度ゲームを名作扱いするのがドルアーガっぽいと思った
2022/05/03(火) 08:17:58.50ID:fJYtqu8M0
オンラインだと他プレイヤーのメッセージがヒントになるからまだいいけど
エルデンは高難度じゃなく不親切ゲーだな
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/03(火) 09:47:38.17ID:85fEH3Ma0
ドルアーガの場合は一部の熱狂的なファンと全くダメだというユーザー
これが相まってぶつかってるだけだと思う。
要はそれだけ賛否両論別れるゲームということなんじゃないかな
明らかに素人がやって熱中するようなゲームでもないしな
2022/05/03(火) 10:13:19.56ID:u8zMPe6v0
>>320
トルネコも知らんのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況