アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 17:03:45.63ID:O8TgRyc20
アーケードエミュレーターMAMEを語るスレです。
雑談も質問も統合でお願いします。ROM関連の話題は禁止です。

荒らし書き込みはスルーしましょう。構ったあなたも同じ扱いを受けることになります。
専ブラのNG・透明あぼ〜んで対処してください。

■オフィシャルサイト
MAMEdev.org
https://www.mamedev.org/

■情報サイト(日本)
MAME E2J
https://e2j.net/
ねこ自慢ブログ
https://wayder.blog.fc2.com/

■情報サイト(海外)
EmuCR
https://www.emucr.com/search/label/MAME
MAMEWorld
https://www.mameworld.info/
MameChannel.it
https://www.mamechannel.it/
MAME Testers
https://mametesters.org/

■前スレ
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.169
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1648450238/
2022/05/01(日) 12:45:30.74ID:27F4FwwW0
>>143
ほんまそれ、人類用に調整されてるからね
アケアカはそれが無いから困る
2022/05/01(日) 12:48:59.90ID:e9ekIPAV0
>>179
アンタみたいな人が3万人くらいいればM2も安泰なんだがなw
雷電1がアケアカで出てる関係上M2で出すのは無理だけどな

>>180
猿人用だろw
ヘタクソにレベル下げて合わせないといけないのは昨今の流れだが
こんなので楽しむようになっては負けなんだろうなあ
2022/05/01(日) 12:49:35.44ID:ZM938LxB0
雷電Ⅱとか自機の真横から敵が高速弾を撃ってくるから
我々はお手上げだよ

シューティングゲームで望むものは
敵の攻撃を紙一重でかわす行為にプレーヤーが望んでいるわけだし
そんなプレイなんか続けられるわけがないんだし
STGが廃るのもしょうがない
2022/05/01(日) 12:53:04.29ID:27F4FwwW0
>>181
NGっと

>>182
それなんだよね、異常な難易度が正義か否かはゲーセンでシューティングが絶滅寸前になった事が証明してるよ
完全に人類以外しか遊べないゲームになっちゃったからね

今はゲーセンで戦刃アレスタのノービスで楽しんでる
2022/05/01(日) 12:57:10.52ID:e9ekIPAV0
その「我々」っていう人種が3万人くらい毎回買ってくれると確定ならいいんだろうけどな
PCエンジンのヘルファイヤーくらいデモ追加の魔改造すれば別の層を開拓できるかもしれんw
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 12:58:14.62ID:fOMjc12I0
>>178
あれはどう考えても一般人レベルじゃないだろう

徹底して攻略書かれてるノートなんか置いてあるんだったらある程度の人はちょこっとは楽しめるかもしれないけどね
2022/05/01(日) 13:43:46.13ID:NgLcyaYp0
>>178に完全同意
最初の数面はただ敵を倒せば宝箱が出るように作られてるし
素人でも他のゲームと同じくらいの時間は遊べる仕組みになってる
それ以上を望むなら宝箱の出し方を意識する必要が出てくるけど
そこまでハマってるならかえってそこが面白いと思える様になってる

ドルアーガは不親切でーとか言ってる奴は宝箱ありきのゲームと思い込んでるが
それはあくまでゲーマーの楽しみ方であって
初心者でも宝箱関係なく楽しめるゲーム性だった事に大ヒット要因がある
2022/05/01(日) 13:55:49.71ID:7/UNh4uL0
ドルアーガなんて当時ですらつまんねえ糞ゲーとしか思ってなかった
今もそう思ってる
面白くもない糞ゲーのことはどうでもいい
2022/05/01(日) 13:57:44.16ID:ZD9F7uDc0
テンホーできなきゃチーホーされるAC
みたいなもん?
2022/05/01(日) 14:00:26.94ID:7/UNh4uL0
ドルアーガ賛美なんて
AKBの曲が売れたから名曲だと強弁してるアホとまったく同じ
語るなクソ阿呆
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 14:01:16.88ID:fOMjc12I0
ドルアーガ絶賛してる人はそっち系の人という印象しかないけどな
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 14:10:42.75ID:8gabHz0Q0
>>169
アールタイプってくっそ難しいじゃん…
あれをワンコインクリアできるのはSTGの素養が高いんじゃ…
2022/05/01(日) 14:26:08.87ID:+t2YRLsz0
>>191
2面のエロボス撃破と同時に死ぬと
操作不能になって無敵化するから見てるだけでEDいけたよ
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 14:27:20.58ID:fOMjc12I0
初代 r-type でヒイヒイ言ってたら続編の2なんてやってられないだろう
ましてや2の移植のスーパーファミコンのなんてめちゃくちゃ難しい
2022/05/01(日) 14:27:27.06ID:0ESVqFxj0
ドルアーガは当時から面白いと思ったことないなぁ
2022/05/01(日) 14:34:20.08ID:NgLcyaYp0
>>191
R-TYPEは普通にやるとクソ難しい最終面ボスも上下ビット付いてたら
安地で余裕とか緩い部分も多々あった
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 14:36:29.38ID:fOMjc12I0
>>194
一部のゲームマニアが騒いでるだけだろうね
2022/05/01(日) 14:43:20.10ID:ZM938LxB0
ドルアーガ ゼビウスの作者が制作したってだけで当時は注目を集めていたんじゃないのか?

ヴァーミリオン  セガの体感ゲームを作った制作者達が作ったゲーム・・・いまじゃこのスレの誰も覚えてないだろうな
2022/05/01(日) 14:45:25.53ID:NgLcyaYp0
多く出回ったマッピー基板の使い回しで遊べるゲームとして出たが
それ以上に売れたから基板を増産したほどだってのにその言い様
2022/05/01(日) 14:48:23.93ID:eBgeaIWR0
ドルアーガはBGMたまらん
2022/05/01(日) 14:56:01.60ID:ZM938LxB0
常連客が大勢いる店舗はそれなりのインカムだったがそれ以外の店ではさっぱりだったと聞く
そして宝箱の出し方の情報を皆秘密にしてテーブル筐体の上に段ボール箱を置いてプレイしていてED画面だけギャラリーに公開をしたんだとか
田尻聡のPLで捕まえてでそんなことが書いてあったな
2022/05/01(日) 15:13:24.62ID:e0gYB8Fz0
ドルアーガとかマッピーとかドラゴンバスターとかあのころのナムコの音はいい
2022/05/01(日) 15:26:11.10ID:0ESVqFxj0
マッピーは同意
2022/05/01(日) 15:50:51.51ID:YRUZOZTE0
マッピーは同意とか何気取りだよw
2022/05/01(日) 18:10:50.62ID:NdVSl6300
>>197
メガドラのヴァーミリオンは確かに騙された感しかなかったなw
さすがに誰も覚えてないレベルではないと思うけど
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 18:11:49.71ID:fOMjc12I0
>>200
要はロールプレイングゲーム的な遊び方だったんじゃないかな

きちんとヒントとかがきちんとしてて
長い面数などはきちんと復活のパスワードみたいのがあればもうちょっと良かったかもしれない
2022/05/01(日) 18:31:58.05ID:NgLcyaYp0
あの頃は隠し要素がゲームの新しい楽しみとして支持されてたから
なんか知らんが出た、どうやったら出るんだ?これはどういう効果だ?っていうのが
しっかり面白さとして受け止められていた
逆にヒントを出す等の謎解き感を演出しなかった事がウケた要因だと思う

後に移植された際には謎解きゲームという認識が行き渡ってたので
攻略本が出たりヒントが実装されたわけだけど
そういうゲームと見られてからの方が先入観もあって評価が分かれた気がする
2022/05/01(日) 19:04:03.77ID:Rp9qUM5r0
当時のドルアーガの楽しさってのはエミュは動かすまでが一番楽しいってのに通じるものがあったのかもね
情報を集めてる課程が面白い的な
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 19:08:36.70ID:fOMjc12I0
当時はゲームの風潮もあるけどスパルタ的と言うか軍隊式みたいなよの中だったからね風潮が

意地でも解いてみろこのゲームを見たいなのがまだ許された時代だったからな~
ドルアーガは典型的な昭和の遺産と言うか。
ファミコンでもクリアが100%無理だというものが発売されていて後に解明されたと言う
じゃあ俺たちは当時何をやってたのかとw
そんなことが許された時代だからね。
2022/05/01(日) 19:08:50.82ID:a6pIlftz0
アクションゲームで無理矢理RPGを表現したんでしょ
それまでほとんどの日本人はRPGなど知らなかった
ドルアーガが契機になって、徐々に日本にRPGブームが始まる
RPGの世界観は目新しかったので受け容れられ、ウケた
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 19:13:09.37ID:fOMjc12I0
>>206
まだまだゲームがどういうものか分からなく未熟な時期だったからこそ受けたようなゲームなのかな
例えばこんなことやったら道具が出てこういう効果が生まれて
先の面に勧めたとか
ドルアーガの塔がアーケード出た頃ってギリギリドラゴンクエストの1がまだ出てない時期かな
そういう成長を味わえたような先進的なゲームということなのかな
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 19:19:00.71ID:fOMjc12I0
あと家庭用のファミコンの場合はちょっと見解が変わってきて
家庭用の場合は何回も繰り返し遊べるので攻略の時間と幅が大量に取れるために
攻略のしがいがあると言うか
だから家庭用ではちょっと受けたという感じなのかな
2022/05/01(日) 19:19:14.22ID:mKAKNxHT0
ドルアーガとゼルダ
どこで差がついた慢心環境の違い・・・
2022/05/01(日) 19:21:26.57ID:wwNV+OAW0
>>191
別の人も書いてたけど、フル装備なら最終面安地あるからね
練習すればどうにかなるよ
2022/05/01(日) 19:29:18.09ID:4cqgNLVq0
>>211
家庭用で長く遊べるソフトが少なすぎる時代だから重宝された思う
ドラクエとか出る前は一時間も遊べるほうがレアだった
2022/05/01(日) 19:29:37.06ID:UVJFcW5o0
pcだとドルアーガと同年の84年にブラックオニキスとハイドライドが出てはいるな
wizやultimaが移植されるのも翌年
2022/05/01(日) 19:32:12.11ID:4cqgNLVq0
PCのアドベンチャーゲームで40分くらいでクリアしたりw
当時は描写が遅くってその時間がなければもっと早かった
2022/05/01(日) 19:36:21.93ID:NgLcyaYp0
ブラックオニキスはウィザードリィのフォロワー
ハイドライドはドルアーガのフォロワーだよ
ついでに言うとドラクエはウルティマのフォロワー
2022/05/01(日) 19:43:55.30ID:mwznO7Jd0
ドラクエは俯瞰マップはウルティマ、コマンド選択式戦闘はウィザードリィじゃないの?
2022/05/01(日) 19:50:20.99ID:UVJFcW5o0
ドラクエは夢幻の心臓フォロワーと言いたい
2022/05/01(日) 19:51:51.14ID:NgLcyaYp0
そういえばドラクエはウルティマとウィザードリィの良いとこ取りしたと言ってたっけ
2022/05/01(日) 20:01:02.62ID:mwznO7Jd0
世代じゃないから実際に見たことは無いけど、ドルアーガは当時ゲーセンにコミュニケーションノートってのがあって、プレイヤーが見つけた攻略情報をそれに書き込んでたりしたらしいね
2022/05/01(日) 20:02:41.43ID:4cqgNLVq0
>>221
ゼビウスで隠しキャラの情報書き込んでたのが最初かな
2022/05/01(日) 20:05:24.88ID:mwznO7Jd0
>>172
PCE版がオススメ
2022/05/01(日) 23:39:04.09ID:73WffwDY0
グラディウス1&2は2周は出来たけどⅢは要塞内部で挫折
周回どころか安定クリア出来る人尊敬するレベル
キューブで油坂登るようにつるつる滑って落っこちて極稀にクリアした所で要塞攻略法造れるほどプレイ出来なかった
弾幕等で技術不足なら諦めが付いたけどあの理不尽さは納得出来なかった
キューブ組み上げでどれだけのシリーズファン手放したかコナミは理解するべき

一応攻略法則や動画あるけどアレ毎回安定するんかねえ
2022/05/01(日) 23:43:23.16ID:ZM938LxB0
沙羅曼蛇の4面のボスも酷いよ
調整のミスだとか語っていたみたいだけど
Jとか複数のバージョンを出しときながらどれも同じってどういう事?

グラⅡんお最終面の中間要塞も
正攻法で戦える調整にして欲しかった
2022/05/01(日) 23:53:45.22ID:NXyZvwfb0
>>225
沙羅曼蛇4ボスって電源入れて云々だっけか?
あのビー玉乱舞は鬼畜だけど残機ゴリ押しの安地急行でなんとかなるな
たまに酔っ払ったみてーにゆらゆらジグザグで横に流れて来るのがあると詰みだけど
2022/05/02(月) 09:35:54.91ID:BV4ySOjq0
4ボスって安地で攻略が正攻法だと思ってた
あんなん正面から戦うより先に安地探したわ
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 09:45:21.21ID:0VgQ2r7W0
>>223
後に遠藤さんが PC エンジン版が自分がやりたがったものを具体化したって言ってるから
アーケードもファミコンのもあいう風にしたかったんだろうね
遠藤さん自身もヒントなしのノーマル状態を
やはりきついとは思ってたんだろうね
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 09:46:21.97ID:0VgQ2r7W0
>>224
グラディウスって1と2が結構神がかってて3と4はちょっと迷走し出してるという感じがするんだけど俺だけかな
2022/05/02(月) 09:50:25.55ID:R8Axypmf0
>>228
アーケードはインカムとの兼ね合いがあるからね
クリエイターが作りたいものや、ゲームバランスの取れた面白いものに、営業が文句を言ったりする
似たような話をカプコンの岡本吉起が動画で言ってたよ
2022/05/02(月) 10:05:53.41ID:K14vK45X0
ドルアーガなんてまだかわいいもんさ
たけしの挑戦状やロマンシアなんてヒントなしで誰がクリアできるんだ?
2022/05/02(月) 10:36:58.86ID:7cML+iKq0
ドルアーガはマッピー基板流用という制限があるしあんなもんだろ
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 10:46:04.47ID:0VgQ2r7W0
>>231
たけしの挑戦状はあれは家庭用ゲーム機ありきだろうねw
当時としては芸能人の大御所のたけしさんが監修というそれだけで売れたという感じだし
それだけで作ったという感じもするし

自分は先進的で好きだったけどね。

ドルアーガの遠藤さんは
あの当時でローグ系のゲームを具体化したものを出してる時点で評価したいかな。
ただ日本にはちょっと早すぎたかな
2022/05/02(月) 11:10:40.40ID:BV4ySOjq0
あれだけヒットしたのに早すぎたとはこれいかに
むしろこれ以上なく最高のタイミングで出たものだと思うが
2022/05/02(月) 11:19:33.52ID:Iga/ctEv0
遠藤さんは自分が過去に作ったゲームはこういう評価だとちゃんと認識してるからな
https://nejitsu.minus-y.com/up/i/IPvRwyID.jpg
2022/05/02(月) 11:30:29.04ID:tgTAT4/30
ゼビウス以外は全部ウンコだろ
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 11:36:02.34ID:0VgQ2r7W0
言ってることはようわからんけど
物事の価値観なんてそれぞれなんだから
ましてや年齢によっていろいろ変わっても来るし。
ドルアーガの場合はドラクエ2みたいなもので当時の時代風潮があって
どうしてもクリアしてやろうと根性でやってた連中が攻略クリアし
「これは神ゲーだ!」と
まるでオウム真理教のように麻原から
謎の過酷な修行させられて「よくやった」と麻原の血を飲まされたみたいな
まるで洗脳みたいなものはあると思う。
人間は過酷なものを超えると
自分はあたかも人の上に立ったと言う
感覚に陥るんじゃないかな。


傍から見たら「お前こんなゲームやってるの?」みたいな現実感いうか。
2022/05/02(月) 11:47:07.96ID:R8Axypmf0
こういった話で宗教やら洗脳だとかを例に出してくるのは何か嫌だな
そんな事を言い出したらゲーマーに括られる人達は、影響の差はあれどみんな洗脳されてるって話になってくる
好きなモノにのめり込むのは洗脳じゃないよ
2022/05/02(月) 12:08:29.60ID:BV4ySOjq0
>>238
ゲハ脳の人って大体そういう感じ
2022/05/02(月) 12:11:08.19ID:Iga/ctEv0
> 傍から見たら「お前こんなゲームやってるの?」みたいな現実感いうか
趣味ってのは基本他人には理解されないものと認識だな
例えば撮り鉄とかなんであんなに必死に電車の写真なんか違法行為してまで撮影するとか理解できないし
2022/05/02(月) 12:17:05.82ID:oW8s0Cmk0
>>237
糞ゲーに引っかかって金と時間を突っ込んだアホと
引っかからず冷静に「なにを糞ゲーで熱くなってんの?」
と傍観していたまともな知能の持ち主、その差があるだけ
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 12:19:50.70ID:0VgQ2r7W0
ただドルアーガの場合は家庭用になってくると話は別と言うか
大量の攻略時間と無限にできるという安心感
アーケードと違いギリギリ安定して遊べた分類のゲームじゃないかな。
そもそもアーケードで出したこと自体が問題だったのかも。
2022/05/02(月) 12:50:23.46ID:HwYmL/Yi0
ドルアーガは
ゲームの仕方が分かりづらいだろ
宝箱の出し方はともかく
効果とか使い方とかの説明が


ストライダー飛竜とかですらもメーカー側がプレーヤーが何処に進めば解りづらかった
とかコメントしていたし
キャノンダンサーとか2は大きな矢印とか敵が進む方向を説明をしていたが
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 12:51:14.40ID:qLZteXhc0
いつまで同じ話してんのおじいちゃんたち
2022/05/02(月) 12:56:57.73ID:6h6fjclq0
あの時代だったからというのが一番だろ
RPGブーム前夜にあの世界観やシステムを見せられたら引き込まれるは必然
今の子が豆でやってもクソゲーにしか思わないのも当たり前の話
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 12:59:51.16ID:7UJjyAOA0
昔は不親切というのも味の一つだったからね。
今じゃ一言くそゲーになってしまうというか
2022/05/02(月) 13:03:48.42ID:2CH5paC60
>>246
そんなものは今も昔もただの糞ゲーだよ
昔は糞ゲーを糞ゲーだと認識できない阿呆がいただけ
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 13:08:45.26ID:7UJjyAOA0
>>247
ゲームの玉数が少なかったから
とにかくユーザー側としては
死に物狂いでやるという選択肢しかなかった
今何て莫大なゲームがあるからだめなゲームがあったらすぐ次のとこに行けばいいだけだからね
2022/05/02(月) 13:09:51.67ID:R8Axypmf0
当時は不親切を不親切だと思わず、それが当たり前だと思っていたところもあった
明らかに「面白くない」ゲームは、あの当時でもクソゲーの烙印を押されたけど
現代の価値観を持って昔のゲームをクソゲー呼ばわりするのはちょっと違う
2022/05/02(月) 13:15:20.71ID:DxzpnDnF0
>>249
全然違わないけど
糞ゲーはいつの時代でも糞ゲーでしかない
糞ゲーを糞がゲーと認識できないバカがいるだけ
2022/05/02(月) 13:16:45.53ID:R8Axypmf0
バカとか阿呆とか何様なん?
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 13:19:07.50ID:7UJjyAOA0
自分的にクソゲーと思うのは
明らかに設けに走ってるもの
製作者側に愛情が感じられないもの
つまり流れ作業的な造りと言うか

今だとわかりやすいとこで言うと課金ゲーとか後に大量アップデートゲームとか。
今なんて製作途中でなげてその後アップデートで何とかすればいいやみたいのが大量にありすぎるw
2022/05/02(月) 13:24:33.50ID:GCdJxj1N0
な?糞ゲーがなんであるかすらも分かってないのに語ってるわけよ、このアホは
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 13:24:44.84ID:0NI8lIYX0
時代に乗ったゲームや
時代を先取りしたゲームは
ヒット作になるけれど

時が経てば
「売れた」「面白かった」の
過去形で語られる

「面白い」の
現在進行形で語られる
時代を超えたゲームが真の名作

とかいう
クソめんどくさい奴多すぎだよな
2022/05/02(月) 14:14:51.29ID:vdVSo7Ob0
一般的に良作とか神ゲーとか言われてるゲームをやっても
こんなもののどこが神なんだよ、馬鹿じゃねーのかと思う事が多くなった
昔から、人を選ぶと言われている漫画やゲームが自分に合ったことがない
2022/05/02(月) 14:16:41.20ID:4KxPzWYU0
じじいどもはさっさと黄泉にいけ
2022/05/02(月) 14:33:46.66ID:gwFJA7NZ0
こどおじがいい年こいてしたり顔でクソゲークソゲーて
もうガキじゃねえんだからさぁ…中身ガキのままだけど
2022/05/02(月) 14:37:18.55ID:Z5V8X0CJ0
嫌ならやらなきゃいいしここにも来なきゃいい
自分一人で好きなだけ俺が世界で一番正しいってやってろ
2022/05/02(月) 14:39:54.25ID:K14vK45X0
こういう絶対的な指標がないものは良ゲーだろうがクソゲーだろうが何とでも言えるよな
音楽でも食べ物でも
2022/05/02(月) 14:45:06.49ID:BV4ySOjq0
普通は当時の売れ行きとか今でも有名かどうかが指標になるもんだが
それを満たした上でも「アホが時代に流されただけ」って屁理屈こねるからどうにもならん
2022/05/02(月) 14:48:14.90ID:R8Axypmf0
大体、クソゲー連呼して煽ってる奴は単発のROM専で、ここぞとばかりに湧いてくる
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 15:13:39.85ID:saQlfZMk0
だからしつこいんだよじじいども
いい加減スレチってわかれボケ
2022/05/02(月) 15:15:07.44ID:HwYmL/Yi0
カプコンのバースで
ホーミングチートプレイするのが最高の神ゲーになってしまったが
このゲーム30面も必要あったのだろうか?

https://www.youtube.com/watch?v=iA-KvM1aoTk

エアデュエルとかのアイレムスタッフがデザインしたゲームなのか?
USA版なのに1コインクリアメッツセージが日本語なのが謎w
時間が無かったのかな
2022/05/02(月) 15:21:04.61ID:ggAk//hK0
>>260
それが事実だからしゃあない
事実を捻じ曲げてもどうにもならん
2022/05/02(月) 15:23:26.19ID:bxJmb+io0
>>242
アーケードでヒットせずファミコン版で大ヒット→ある程度攻略してからアーケードでやる人が出てくる
雑誌も立ち読みじゃ覚えきれない内容なので買ってもらえるからどこも記事にしたがる→ソフトの知名度上がる
2022/05/02(月) 15:32:00.01ID:BV4ySOjq0
単発で分かりやすいな
2022/05/02(月) 15:42:39.91ID:R8Axypmf0
>>264
じゃあお前も今まさに時代に流されてるアホなわけだw
2022/05/02(月) 15:44:30.65ID:lyXj0nSN0
ドルアーガの塔は今でも遊んでるから
自分にとっては名作なんだろうなあ
2022/05/02(月) 15:45:57.62ID:K14vK45X0
時代によって価値観が変わるものってのはあるだろ
ファッションやポップミュージックなんて特にな
一方でクラシック音楽みたいに普遍的なものもある
ドルアーガがどうだったのかは知らんがワンダーモモは初めからクソだった記憶しかない
が何故か語り継がれてるなw
2022/05/02(月) 15:51:35.16ID:BV4ySOjq0
ワンダーモモは当時からクソゲー言われてたけどキャラ人気だけはあった迷作
2022/05/02(月) 16:00:42.49ID:HwYmL/Yi0
ワンダーモモ
キャラでかい(当時)
ぱんちら
最後泣いてしまう
でゲームオーバーになった少年たちも満足
2022/05/02(月) 16:07:37.18ID:bxJmb+io0
名作かクソゲーかわからんもん

・ポートピア殺人事件
・スペランカー
・たけしの挑戦状
・バンゲリングベイ
2022/05/02(月) 16:22:32.93ID:jxx+hhX60
たけし以外は名作だろ
2022/05/02(月) 16:25:52.23ID:HwYmL/Yi0
・バンゲリングベイ
ヘリコプター1機と攻撃能力のない空母だけで世界を救うとか無料ゲー
2022/05/02(月) 16:34:30.39ID:R8Axypmf0
無料ゲーなのか無理ゲーなのか…
2022/05/02(月) 16:59:04.31ID:y+wCEy6I0
>>274
まさに今の日本の軍事力ジャン
2022/05/02(月) 17:46:40.42ID:tT1x6Mfq0
>>275
読んで読み返して納得しながらくそ吹いたwww確かに無料ではないな
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 17:48:22.29ID:hzKF0wlZ0
アーケードエミュレータスレでスペランカーをクソゲー扱いするってニワカか?釣りか?
2022/05/02(月) 17:58:28.46ID:et0AucAo0
>>272
んー?たけし以外はみんな面白かったゲームじゃん
たけしとドルアーガには共通点がある
どちらもゲームとしての体裁が成立してない
糞ゲーという以前の問題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況