アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.168

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/04(金) 15:14:46.72ID:AwRF0Cgt0
アーケードエミュレーターMAMEを語るスレです。
雑談も質問も統合でお願いします。ROM関連の話題は禁止です。

荒らし書き込みはスルーしましょう。構ったあなたも同じ扱いを受けることになります。
専ブラのNG・透明あぼ〜んで対処してください。

■前スレ
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.165
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1637124548/
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.166
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1640487595/
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.167
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1642853052/

■オフィシャルサイト
MAMEdev.org
https://www.mamedev.org/

■情報サイト(日本)
MAME E2J
https://e2j.net/
ねこ自慢ブログ
https://wayder.blog.fc2.com/

■情報サイト(海外)
EmuCR
https://www.emucr.com/search/label/MAME
MAMEWorld
https://www.mameworld.info/
MameChannel.it
https://www.mamechannel.it/
MAME Testers
https://mametesters.org/
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 23:01:16.21ID:4V8AA2J30
アパートの2階とかに住んでいて筐体を入れた奴って凄い根性しているな・・・
2022/03/06(日) 23:06:02.66ID:WRwLxNXi0
オーナーからしたらいい迷惑だしな
そういう意味での「いい根性」というならわかる
2022/03/06(日) 23:15:09.53ID:N6Ov4LV30
>>100
んじゃマウス乗っ取って軸にロータリーエンコーダー
クリックにボタン割り当てとか?(MAMEからはマウスに見える)
https://ameblo.jp/bit287/entry-12397895320.html
まだここに乗ってるロータリーエンコーダーアリエクで販売されてるし

アルカノイドの業務用パネルやパーツは暴騰しててあたおかだからなぁ
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 05:01:53.65ID:1Q4PeTS00
三国戦記3 ver102をやっているのですが、ステージをクリアしたらメモリーカードの
残数が減っていくのですが、バグかなにかで減らなくてセーブできなくなる時があります。

どうすればいいかわかる人いますか?
2022/03/07(月) 06:36:57.22ID:X4g9ZN0G0
ロストワールドのダストワールド2の曲が
哀愁的で好きすぎて何度も聴いてしまう
ローリングスイッチで遊んでみたい
2022/03/07(月) 11:40:51.92ID:IppcNdrZ0
新方式ローリングスイッチ製作法でぐぐると
アケコンボタン部でのローリングスイッチの作り方書いてあったわ
オクのも多分この系統じゃなかろうか
2022/03/07(月) 14:36:37.62ID:SFaKT1Ag0
ロストワールドってPS4のパッドのアナログスティックでグリグリするのがベストな遊び方だった
2022/03/07(月) 15:15:03.06ID:glC+VYNr0
>>109
ローリングスイッチの回転についてはRスティックで代用可能だと思うが、ボタン押し下げもRスティック(R3ボタン)
にするのは難しい。
ロストワールドの場合、押しっぱなしでショット、2回連打でメガクラッシュが発動だが、R3ボタンを
押しっぱなしでRスティックを操作したり、R3ボタンを連打するのに向いていない。
パッドの持ち方にもよるが、R1かR2ボタンをショットに割り振ると
良さそう。
2022/03/07(月) 16:17:32.87ID:6qPqoqFX0
109の方法のが良さそうだな
2022/03/07(月) 18:20:41.45ID:RHLTeiUj0
アケコン+マウスに行き着いたわ
2022/03/07(月) 20:00:51.92ID:s17FE5sp0
>>110
そうそうショットはそうしてる
カプコンアーケードスタジアムのロストワールドそれでやるとなかなかやりやすいよ
114sage
垢版 |
2022/03/07(月) 21:13:41.12ID:EfBsQ5ki0
>>97
今日見たら楽天で売ってたパドルコントローラ売り切れ。
一定の需要ありそうなんだがなあ。
2022/03/07(月) 21:25:58.61ID:TlBhVctV0
タイトー、パドルトラックボールコントローラーのみの販売を開始
windows向けのドライバも合わせてリリース
なんてことになったら結構売れそうだけどな
2022/03/07(月) 21:49:20.83ID:6qPqoqFX0
コントローラのみならええな
ゲームいらないし
2022/03/07(月) 21:51:12.77ID:5hLh9Hz+0
グローブ型で、指先の動き操作できるなら良い。
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 22:02:17.21ID:5Kp0Qk2P0
ホリのレトロゲームコントローラ(仮)が
本当に実現すればいいんだけど
2022/03/07(月) 23:30:32.91ID:EoAO4v1m0
雀棒が捗るんけ?
2022/03/08(火) 00:21:44.23ID:7ZQEbjrg0
コンマイ『沙羅曼蛇』古川元亮氏 クラファンでSTGゲーム企画するもデベロッパーに金払わず提訴
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1646652952/
2022/03/08(火) 01:40:28.35ID:wx/0XTeV0
>>120
あーあ、結局泥沼化かあ
逆提訴までしてるしどうにもならんな
2022/03/08(火) 08:24:03.89ID:4IE7X3fQ0
A-JAXの作曲家だっけか
曲は好きだったのになあ
2022/03/08(火) 08:53:42.25ID:50RtnhrM0
やってることがクソすぎる
2022/03/08(火) 12:04:00.89ID:a1lkPpaq0
もうシューティングは新作じゃなくて
R-Type Dimensionsとか
レイストームHDみたいな感じで出してくれるだけでいい
2022/03/08(火) 12:20:45.52ID:4IE7X3fQ0
ゼビウス3D/G 「」
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 12:34:24.79ID:liJgy9hz0
俺は最近テクノパロットばっかいじってるわwww
GameProfilesのDevOnlyをfalseにすれば星と翼のパラドクスも動かせる
FGOアケはスケルトンドライバでまだ動かんのねぇ
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 12:47:57.27ID:liJgy9hz0
ウェブアーカイブに457GBのRAR書庫うpしてくれた方とかエミュライン掲示板とか
ウイルスマンさん他にはマジ感謝だわ
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 13:08:25.52ID:liJgy9hz0
次はLoveLiveNextStageやってみるか
これはJVSローダーとDLL追加だけでいけるらしいな
2022/03/08(火) 13:29:20.49ID:07OT0EXI0
>>124
ほんまそれ
ポリゴンベースのシューティングは陳腐になって嫌だわ
2022/03/08(火) 13:35:01.38ID:nFooMMYy0
そういえばsteamにgダラHD来るとかアナウンスしてたのに未だにリリースされてないな
ついでにレイトームHDも発売してくれないかな
2022/03/08(火) 14:07:42.18ID:sONiJEby0
>>124
SteamのR-Type Dimensionsのゲームパッドの設定で振動をオフにしても次回起動したら振動されるようになるバグいい加減直してほしい
2022/03/08(火) 14:15:53.99ID:07OT0EXI0
R-TYPEdimensionのオリジナルモードの移植度ってどうなの?
ああいうアレンジ迷惑だからやらないで欲しいよね
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 14:28:45.21ID:liJgy9hz0
そう言えばテクノパロットでイニシャルD8やってるから手持ちのゲーム機用の
ハンドルコントローラー使えないかと試しにPS3のGT用に昔買ったホリの
HP3-130繋げてみたらD-INPUT?のゲームデバイスとして動作したね
ペダルがただのボタン認識だったのがちょっと残念だけど
2022/03/08(火) 14:34:10.56ID:lEG5xWfZ0
R-TYPEdimensionは日本版じゃないらしいのが何となく引っかかる
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 14:43:18.19ID:liJgy9hz0
>>134
開発はどこか知らんけどあれはスマホ用に移植された物の移植だね
買わないのが正解だよ
アーケード用3作はmameで遊んだほうがいいよ
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 17:28:34.91ID:LnOpM0bo0
MAME0.240でipspathを使用方法がわかないので教えて頂きたいのですが・・・
MAME PLUSの時はゲーム名を右クリックでメニューを選べましたが
2022/03/08(火) 19:03:58.27ID:Y4c31jak0
それってplusが独自に搭載してる機能なんじゃないの?
オリジナルmameってips使えたっけ?
2022/03/08(火) 19:14:38.48ID:8A2Ntwzv0
万能細胞
2022/03/08(火) 20:56:55.76ID:4DAusjr20
R-TYPEと言えば、その移植作品がPCエンジンの売上に大きく貢献した事でも有名だよな
そりゃあ、そのデキはアーケード版には及ばないまでも、当時は「ゲーセンのゲームが家で遊べる!」
というのが、とんでもない売り文句だったんだなあ
2022/03/08(火) 21:18:44.40ID:spEuQe5e0
>>139
PCエンジン版R-TYPEはスプライトでVRAMのアクセスタイムをオーバークロックして表示している
そのことを発売されてから、NECが知るところになり
「知らなかったし、出ちゃったからしょうがない、これだけ特例だけど、もうやっちゃダメ」
とものすごく釘を刺され、以降、あらゆるROMがそうなっていないか
NECがチェックするようになったという曰くつきの代物だったりする
2022/03/08(火) 21:19:06.85ID:BrCApsmk0
<ただし半分だがな!
2022/03/08(火) 21:50:26.43ID:j+Rv7GPQ0
>>140
下手したら本体が痛むかもってこと?
2022/03/08(火) 22:07:55.97ID:H5gvtKJR0
CD-ROM
2022/03/08(火) 22:43:17.06ID:spEuQe5e0
>>142
痛むって事はないと思うw
最悪熱もってフリーズ位じゃないかな
ガキの頃PCエンジンでR-TYPE何時間も
ぶっ続けで遊んだけどフリーズしたなんて事は無かったなぁ

ちなみにVRAMオーバークロックはHuカード版のみね
SCD版ではオーバークロックせずにスプライト表示してる(そのかわり激しくチラつくが…)
2022/03/08(火) 23:46:09.13ID:j+Rv7GPQ0
>>144
なるほど!安心したw
R-TYPEと本体が欲しくてお父さんとおもちゃ屋に買いに行ったのにR-TYPEがどこにも売ってなくてPC原人で我慢したなぁ…
2022/03/09(水) 00:11:24.76ID:2iZlaCdO0
PSのR-TYPESは、Uが処理落ちが無くなっていて難易度高くなっていた
2022/03/09(水) 03:44:40.28ID:8U19jEl30
>>140
逆だぞ
本来HEシステムとして実装しないといけない速度のSRAMをNECが予算ケチって少し遅い奴をPCエンジンに使っただけ
HEシステムを提唱したハドソンはそうと知らずにローンチのR-TYPEで全力出したから「オーバークロック」扱いにされてしまった
2022/03/09(水) 09:32:48.98ID:nR+KdT6w0
スーパーグラフィックスの出番だな。
2022/03/09(水) 09:52:10.75ID:/I/qiAWw0
>>147
PCエンジン発売日 1987/10/30
R-TYPE I 発売日 1988/3/25
プログラマーの3人は1987/11/21発売のTHE 功夫と同じなので
ロンチに合わせて作っていたのが遅れたわけでもない
2022/03/09(水) 10:13:31.11ID:EtHSSaoE0
>>137
コマンドラインオプションで使えるんじゃね?
知らんけど
2022/03/09(水) 10:17:12.24ID:EtHSSaoE0
ローンチやロンチと呼ぶ人はなぜランチャーの事をロンチャーとは呼ばないのか
2022/03/09(水) 10:38:15.55ID:11SFzKNF0
お子様ロンチ
2022/03/09(水) 10:39:10.19ID:bRljrS590
幻のボスヤジューが出るのはPCエンジンだけ?
2022/03/09(水) 12:40:00.68ID:ZtI/gqPn0
知らんなら答えるな無能
じゃね?って語尾もあほっぽい
2022/03/09(水) 13:20:34.39ID:fv9OSywk0
PCエンジンって背景1枚しかないのと音源糞なのが惜しかったよね
2022/03/09(水) 13:38:32.77ID:Xz2ugP+a0
PCEHuカードはPCEGTでプレイすることで未来のスーパー携帯機になったから思い出深い
ゲームボーイと同時期だし発売数年後には中古2万ちょいくらいで買えてた
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 13:50:00.37ID:DMk55g4w0
>>155
内蔵音源がちょっとしょぼい感じだったのがちょっと残念だったかな。
わいも
2022/03/09(水) 14:01:26.91ID:RYAQQ+D+0
1987年発売の機種に無茶を言い過ぎだな。その基本スペックのまま90年代後半まで延命したってのは凄いことだと思うよ。
2022/03/09(水) 14:09:05.02ID:nukOvms40
>>136
MAME公式にはipsあてる機能がないから前もって適用済みのイメージを作っておいて
それを読ませることしかできないよ
2022/03/09(水) 14:14:58.94ID:fv9OSywk0
>>157
ごくたまに謎にいい音出してるゲームがあったりしたけど、それ以外はホント糞ショボ音だったもんな
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 14:17:31.41ID:DMk55g4w0
>>160
自分も全く同じ事言ってて
ダンジョンエクスプローラーとか
時々かなりいい音出してるのあるんだけど
聞いた話だと
PC エンジンの内蔵音源は使い方によってはかなりいい音出せることもあるんだけど
下手なとこだとファミコン並みにしょぼいと言うか
そういう音源らしいよ


一番残念だったのが天外魔境とかの
CD 音源のフィールド音と内蔵音源の戦闘曲のギャップの大きさと言うか
2022/03/09(水) 14:52:38.06ID:RhZQKhEt0
マジカルチェイス、ときめきメモリアル
2022/03/09(水) 14:54:02.80ID:Vn3q5HHd0
メガドラとPCエンジン、音どっちがいい?
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 14:57:15.68ID:DMk55g4w0
FM 音源があるだけ
メガドライブかな

ガラガラ音ザラザラ音の低音域の音源か
軽い高音域の音源で聴きやすいが
安っぽい音源

どちらがいいかだわな
2022/03/09(水) 15:02:53.65ID:RhZQKhEt0
CD-ROMドライブやスーパー32X付ければ、音も良くなる。
2022/03/09(水) 15:32:42.95ID:RrUuw0MF0
>>161
ファードラウト伝説、1943改、ガンヘッドあたりは頑張ってたね
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 15:36:21.13ID:DMk55g4w0
>>166
ギャラガ88も結構音が良くなかったかな
2022/03/09(水) 15:38:10.57ID:/I/qiAWw0
メガドラはFM音源で音色の幅は広かったけどDACとアンプ周りが残念で結局音が悪い印象
PCMに関してはCDROMなしでもPCエンジンの方が良かった
2022/03/09(水) 15:54:08.31ID:Xz2ugP+a0
PCEは軽いんだけど気持ちいい音だったよね
2022/03/09(水) 15:59:55.54ID:NjB0O+VF0
ストリートファイターUダッシュやストリートファイターUダッシュプラスとか、声が酷い。
2022/03/09(水) 17:11:00.53ID:8fsh9v4t0
メガドラ版ストIIダップラはドライバ修正できれいな声になる
https://youtu.be/-iE5GJNkOqs
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 18:19:29.08ID:DMk55g4w0
>>170
PC エンジンのスト2ダッシュの防御音は酷すぎた
2022/03/09(水) 18:22:42.26ID:et45bWxB0
PCエンジンの達人も音楽良かった。
PCエンジンminiのnear Arcade のグラディウスやファンタジーゾーンのように、
使い方次第でいい音も鳴らせるんだよな、難しそうだが。
2022/03/09(水) 20:09:01.63ID:BEaZtZeF0
同じ1987年発売のマスターシステムはFM音源を乗せてきたのに
コスト削減の為か、ショボい音源だったんだよな、PCエンジンって
VRAMの件もそうだが当時のNEC開発ってあほしかいなかったんじゃね?
2022/03/09(水) 20:09:27.61ID:fv9OSywk0
>>173
ぐらでぃうすのnearアーケードの音楽聞いたとき感動したわ
潤沢な容量あればできちゃうもんなのかもね
スーパースターソルジャーの音楽はホントいい音出してた
2022/03/09(水) 20:18:56.79ID:pDIihclY0
>>159
いまはそんな事出来るの?
昔はcrcエラーで起動しなかったけど。
で、crcを0x0000000に書き換えてビルドした本体使えば起動出来た。
2022/03/09(水) 20:36:04.20ID:ycT0lFSP0
>>174
少なくともお前以上のあほはいなかったと思うよ
2022/03/09(水) 21:01:07.76ID:kzgUoF5k0
マスターシステムのFM音源はかなりコスト的に無理をしています
当時としてはすごいことです
なんて言われたらそっちのほうが驚くけどな
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 21:40:46.32ID:xWDpCI8d0
msxの音が凄かったのは
腐っても鯛
PCだからそれなりの部品を採用していたってこと?

それとも573の技術が凄かっただけ?
2022/03/09(水) 21:43:22.43ID:fv9OSywk0
マスターシステムのFM音源もVRC7も至高のFM音源を味わえる程のもんじゃないよね
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 21:50:38.17ID:xWDpCI8d0
海外マスターシステムのススメ - BEEPhttps://www.beep-shop.com › ... › スタッフの雑談
2015/03/14 — 有名な所ですとアレスタ最終作PowerStrikeIIや当時セガのマスコットだっ ...
海外で発売されているマスターシステムにはFM音源が搭載されていません。

こんなのを今頃思い出したわ
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 21:58:30.95ID:xWDpCI8d0
>>174
PCエンジンは最初からCDロム構想があったから
グラフィックに拘ればそれで良しと思っていたんでしょ
2022/03/09(水) 22:02:32.23ID:defub7yb0
SMSのFM音源で凄いと思ったのは3DSの復刻アーカイブス版ファンタジーゾーンだな
これは凄いと思った
当時だとファンタシースターや破邪の封印とかかなぁ
マーク3側の制限で内蔵音源とFM音源を同期させるのがNGだったのが悔やまれる
この制限が無ければもうちょい良曲も出来たのかも

海外版にFM音源ないのは有名な話だな
不思議ではあるけど
2022/03/09(水) 22:57:00.78ID:yopxwMkl0
コンシューマのタイトルのステートセーブがどれがどれか分かんなくなった。
ステートセーブのファイルって圧縮してあるのね?中身見ても何のファイルだか類推できん。
staの下の機種名のフォルダの下にソフトウェアリストのファイル名のサブフォルダを作って
くれるようになればありがたいんだが・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 23:18:49.63ID:xWDpCI8d0
アルゴスの十字剣とかそんなレベルだったし
音にこだわる時代じゃなかった
発色を良くしてゲーム雑誌に画面が奇麗に載れればそれで勝ちな時代だったな
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 01:14:52.14ID:xFn4m0yC0
>>1
ROM見つからん。どこにあるんじゃろか
https://www.youtube.com/watch?v=eZ0-Q_umQ_M&;t=1127s
2022/03/10(木) 01:21:29.06ID:NoHMxQ8r0
>>179
コナミのMSXのROMはSCCっていう独自音源積んでた
そのうえでコナミの技術が変態レベルだったから
MSXではあり得ない音を出してた。

FMPACの登場で拡張音源としてFM音源を使えるようになると
マイクロキャビンという新たな変態技術メーカーがあり得ない音を出すようになった。
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 02:50:01.51ID:rDCrLwZh0
イーグレットツーミニの遅延がどうしても我慢できなくてMAMEでやってみたけどMAMEでも遅延あるんだね
達人と究極タイガーだけでも遅延なくやりたいけど設定の追い込み方とかあるのかな
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 03:33:20.33ID:rDCrLwZh0
遅延の世界から抜け出したい
いつものパターンで最終的に基盤と筐体買うと思うが…
2022/03/10(木) 05:03:05.12ID:dGGsQSRq0
>>171
スーパーもパッチあてとけ
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 06:06:01.30ID:rDCrLwZh0
例の店でポチちゃった
家内に見つかったら身体を弄ばれてしまう…
2022/03/10(木) 07:00:43.03ID:srduJ+xJ0
MIDI音源が90年代まで良いと、流行ってた気がする。
2022/03/10(木) 07:55:22.05ID:Arq9ZXrs0
>>176
UIからだと蹴られるけどターミナルからコマンドで起動すればCRCエラー表示後にそのまま動くよ
家庭用とかなら自分でソフトリストにhash書けばいいし
2022/03/10(木) 09:15:47.57ID:E1ZNVQOb0
>>188
mame lowlatency
辺りで検索
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 09:55:11.32ID:uIO0yq3h0
>>188
豆で遅延なんて感じたことないけどなー〜
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 10:18:00.07ID:rDCrLwZh0
>>194
調べたけど追い込みになるような解決策はなかった
>>195
A-JAXや雷電の基盤(実機)の感覚に慣れてるからイーグレットツーミニの達人と究極タイガーは耐えられないスローモーション感があるからね
電源は安定化電源を奢ってやった上で5V3.0Aに換装してみたけど遅延は改善されず特に変わり映えせずタイトーの言い逃れのような騙された感じが否めないし
悩み抜いた末に究極タイガーも達人も勢いよくポチちゃったのでもう後戻りもできないし自己満の世界に没頭するだけかしら
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 10:27:19.46ID:rDCrLwZh0
基盤に比べちゃうと申し訳ないけどMAMEも遅延で操縦のしづらさは否めないものがあるからね
2022/03/10(木) 10:28:02.46ID:YLqMPLM20
>>140
スプライトでVRAMをオーバークロックってどういうこと?
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 10:30:47.38ID:rDCrLwZh0
誤字失礼、基板ね
仕方がない事でMAMEの遅延まで罪は無いけどイーグレットミニのついでに両成敗させてもらって勢い任せに実機(基板)に走るのはいつものことだからね
漏れの最終形態ここに極まるという落とし穴だね
元の木阿弥一寸先は闇家内に見つからなければ逃げ切りセーフで安泰かしらね
2022/03/10(木) 10:58:05.18ID:gcj0w7Nf0
基板は投資
必ず値が上がる
と見つかっても言い張れ
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 11:33:51.18ID:rDCrLwZh0
>>200
『価値はある、いつでも売れば損はない』と声を大にしてもの申してみたけど『寝ぼけたこと言わないでもうやめて』と叱られた上で弄ばれてしまうのが落ちもう見えてるし何度も経験済
到着したら自ら玄関に出向いて気付かれない間に押し入れの奥に猛ダッシュして逃げ切るまでもう慣れっこ朝飯前お安い御用さ
2022/03/10(木) 12:29:23.62ID:rFn5zXhB0
>>198
1ラインに表示できるスプライト数に限界があるのは表示が間に合わないからなので
動作クロックが上がれば表示できる数が増える。
PCエンジンでは横解像度を256、384、512の3つのモードから選べて
R-TYPEで使っている384モードで256モードと同じスプライトを16個表示する設定にすると
間に合わないために動作クロックを上げて対応する仕様になっているが
ビデオチップの仕様と実際のハード構成が変わり、使われているVRAMの規格以上の周波数で動作するオーバークロック状態になるため
設定できるけど使用禁止になったという話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況