元々がIDのみの表示で番号の始まっているスレを途中から別の表示で乗っ取るのは「背乗り」行為に当たるので、IDのみの表示で進行とします
■配布元
https://autohotkey.com/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1620768466/
■日本語解説等
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/
■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/
■その他のテンプレ(5chのURL規制が厳しいのでpastebinに退避しました)
https://pastebin.com/raw/bWipuNmt
AutoHotkey スレッド part30 IDのみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/08(火) 18:38:19.33ID:UTRGyCNl0
184名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 15:01:45.49ID:DBOvZWu20185名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 09:58:41.78ID:H5Hx9I3p0 バックスラッシュのキー(sc073)をShiftにして
2のキー(sc003)をShiftと一緒に押して@が出るようにしたいんですが
sc073::Shift
+sc003::SendText "@"
このスクリプトだとsc073とsc003一緒に押すと@じゃなく"が出ます
sc073ではなく元からのShiftキーを使うと正しく@が出ます
どうすればいいですか?
2のキー(sc003)をShiftと一緒に押して@が出るようにしたいんですが
sc073::Shift
+sc003::SendText "@"
このスクリプトだとsc073とsc003一緒に押すと@じゃなく"が出ます
sc073ではなく元からのShiftキーを使うと正しく@が出ます
どうすればいいですか?
2023/06/17(土) 13:42:45.41ID:L5n38dfU0
Shift置換せずに、
SC073 & SC003::@
でいいんじゃ?
SC073 & SC003::@
でいいんじゃ?
187名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 14:59:15.42ID:H5Hx9I3p02023/06/20(火) 04:34:37.23ID:sT1WC8H30
Version 2.0.3
バグ修正いろいろ
バグ修正いろいろ
2023/06/28(水) 17:15:24.25ID:vl8/4m5J0
無変換でIME offに設定したのに無視される場合
sc07B::send {sc07B}
のように同じキーコードを送るとちゃんと動作する
(何故かSuppressedにされてしまう)
sc07B::send {sc07B}
のように同じキーコードを送るとちゃんと動作する
(何故かSuppressedにされてしまう)
2023/06/28(水) 19:06:23.10ID:9d24A2oK0
>無変換でIME off
ahkでやらずIME側で割り当てろよ
ahkでやらずIME側で割り当てろよ
2023/06/28(水) 19:22:12.41ID:vl8/4m5J0
Suppressedだから無理
2023/06/29(木) 13:49:31.57ID:HvNLPeRK0
いつになったらキーボードの入力はキーコード直接送信するようになるのかな
文字はUnicodeで一意に決まるし、装飾キーも今後増えることはないからコード割当てきるだろうに
ドライバでキーの位置を決めるなんて無くなって欲しい
文字はUnicodeで一意に決まるし、装飾キーも今後増えることはないからコード割当てきるだろうに
ドライバでキーの位置を決めるなんて無くなって欲しい
2023/06/29(木) 14:08:57.88ID:P65O2+vE0
タスクバーの1番目に例えばエクスプローラーとかピン止めしておいて、
win-1を押すとタスクバーをクリックしたのと同様にアクセスできる
エクスプローラーが複数起動していた場合は、win-1を1回押すと1番目で2回押すと2番目が選択できる
ahkで何かのキーを ::#1 みたいに定義すると、起動しているのが1つなら同様に動作するけど、
複数起動していると画面がおかしくなる
多分タイミングの問題なので、ゆっくり送信すればうまくいく筈だと思うけど、
#1 をゆっくり送信する方法が判らない
win-1を押すとタスクバーをクリックしたのと同様にアクセスできる
エクスプローラーが複数起動していた場合は、win-1を1回押すと1番目で2回押すと2番目が選択できる
ahkで何かのキーを ::#1 みたいに定義すると、起動しているのが1つなら同様に動作するけど、
複数起動していると画面がおかしくなる
多分タイミングの問題なので、ゆっくり送信すればうまくいく筈だと思うけど、
#1 をゆっくり送信する方法が判らない
2023/06/29(木) 14:45:32.45ID:P65O2+vE0
例えば、以下のようにして、無変換(sc07B)+qでwin-1を発生させようとしても、
1回目を押して正しくアイコンが表示されるところまでは行けても、
無変換+qでKeyWaitしている最中に、再度無変換+qの処理を開始できない
(他のキーなら受け付けるし、入れ子は正しく処理される)
sc07B & q::
if (win1down != 1) {
send, {Lwin down}
win1down = 1
}
send, {1 down}
KeyWait, q
send, {1 up}
KeyWait, sc07B
send, {Lwin up}
win1down = 0
return
1回目を押して正しくアイコンが表示されるところまでは行けても、
無変換+qでKeyWaitしている最中に、再度無変換+qの処理を開始できない
(他のキーなら受け付けるし、入れ子は正しく処理される)
sc07B & q::
if (win1down != 1) {
send, {Lwin down}
win1down = 1
}
send, {1 down}
KeyWait, q
send, {1 up}
KeyWait, sc07B
send, {Lwin up}
win1down = 0
return
2023/06/29(木) 23:58:49.00ID:LnRI2dek0
これでどう?
sc07B::
win1down := 1
return
sc07B up::
if(win1down = 1)
send {sc07B}
if(win1down = 2)
send {LWin UP}
win1down := 0
return
~sc07B & q::
if(win1down = 1){
Send {LWin Down}
win1down := 2
}
if(win1down = 2)
send 1
return
sc07B::
win1down := 1
return
sc07B up::
if(win1down = 1)
send {sc07B}
if(win1down = 2)
send {LWin UP}
win1down := 0
return
~sc07B & q::
if(win1down = 1){
Send {LWin Down}
win1down := 2
}
if(win1down = 2)
send 1
return
196名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/30(金) 17:51:59.54ID:I13+A2Ls0 選択したファイルの絶対パスをダブルクオーテーション抜きでショートカットでコピーする方法ないでしょうか?
https://qiita.com/flhtc1964/items/dcee80576370785f0339
こちらを参考にしたのですが、windows純正のパスのコピーを使用するのでどうしてもパスの前後に"が付いてしまいます。
"を毎回削除するのが煩わしいので、どうにかパスをそのままコピーしたいのですが方法ないでしょうか?
https://qiita.com/flhtc1964/items/dcee80576370785f0339
こちらを参考にしたのですが、windows純正のパスのコピーを使用するのでどうしてもパスの前後に"が付いてしまいます。
"を毎回削除するのが煩わしいので、どうにかパスをそのままコピーしたいのですが方法ないでしょうか?
2023/06/30(金) 18:00:42.92ID:8GKPkB550
ClipboardChangeで書換
2023/06/30(金) 18:02:46.59ID:ktXPCW8H0
Trim()の1行が煩わしいんじゃ他の方法も無理では
2023/06/30(金) 18:19:03.59ID:ZTZJy8xI0
RegexReplace(str, """", "")
2023/06/30(金) 19:29:19.96ID:O3h73S2Q0
ファイル選択して ctrl + c で終わりだべ
"" など関係ねぇべよ
"" など関係ねぇべよ
2023/06/30(金) 19:44:30.66ID:lLRwY/Li0
文字列を貼り付けたい場合はソフトが対応してないと無理だべ?
2023/06/30(金) 20:37:05.62ID:O3h73S2Q0
clipboard := clipboard
この一行追加でどうだべ
この一行追加でどうだべ
2023/07/01(土) 14:44:49.97ID:JSbfNA7M0
>>195
なんで動くか判らんけど動くなあ
なんで動くか判らんけど動くなあ
2023/07/02(日) 18:54:37.91ID:mq1/CYK10
1.1.37.00
2023/07/02(日) 19:10:55.46ID:WAJOWZNC0
無変換+qだけじゃなくて、無変換+wとかにも拡張するのは簡単だった
ただなー
こんな大仰なことしなくても、yamyだったら
key M1-q = W-_1
だけで完全に動作したんだよな
yamyの方がより低いレイヤーでフックしているから
ahkの方が行儀がいいんだけど、奪い合いになると負けてしまう
ただなー
こんな大仰なことしなくても、yamyだったら
key M1-q = W-_1
だけで完全に動作したんだよな
yamyの方がより低いレイヤーでフックしているから
ahkの方が行儀がいいんだけど、奪い合いになると負けてしまう
2023/07/04(火) 22:59:47.60ID:bLMqkorL0
麻生なんだー
2023/07/04(火) 23:24:03.60ID:UvZzeLwp0
たまにctrlとか押しっぱなしになるのも、奪い合いに負けた結果なんだよな
もっと低レベルにはできないんだろうか
もっと低レベルにはできないんだろうか
2023/07/06(木) 00:38:30.75ID:equDk8Un0
PathMatchSpecが日本語のテキストで誤動作する問題で七転八倒してしまった…
なんでこんなバグ放置してんだアホエスは
そしてAHKはワイルドカード判定標準でつけろよ
なんでこんなバグ放置してんだアホエスは
そしてAHKはワイルドカード判定標準でつけろよ
2023/07/06(木) 05:37:54.46ID:152urR560
ちょっとググってみたら PathMatchSpec 関係は色々と仕様変更が積み重なったり
挙動が怪しいってあるな。PathMatchSpec〜 で色々とバリエーションがあるし。
(自前でAPI相当の処理を書いている人とかも)
挙動が怪しいってあるな。PathMatchSpec〜 で色々とバリエーションがあるし。
(自前でAPI相当の処理を書いている人とかも)
2023/07/06(木) 22:54:46.22ID:ZPNlWptz0
AutoHotkey初心者です。
Space::Space
Space & G::Send,{Space}
Space & D::Send, !{Left}
Space & F::Send, !{Right}
Space & W::Send, ^w
Space & Q::Send, +^t
このようなスペースキーを基本にしたショートカットのためにAutohotkeyを導入しました。
その割当自体は出来たのですが、
これだとPhotoshopでのスペースキー単体押しっぱなしで使用する手のひらツールが使えなくて困っています。
上記1番上はボタン離さないと反応せず、2番目のは連続押し扱いになってしまいます。
雑魚すぎて押しっぱなしをどうすればいいか分からないので先輩方ご教授よろしくお願いします。
Space::Space
Space & G::Send,{Space}
Space & D::Send, !{Left}
Space & F::Send, !{Right}
Space & W::Send, ^w
Space & Q::Send, +^t
このようなスペースキーを基本にしたショートカットのためにAutohotkeyを導入しました。
その割当自体は出来たのですが、
これだとPhotoshopでのスペースキー単体押しっぱなしで使用する手のひらツールが使えなくて困っています。
上記1番上はボタン離さないと反応せず、2番目のは連続押し扱いになってしまいます。
雑魚すぎて押しっぱなしをどうすればいいか分からないので先輩方ご教授よろしくお願いします。
2023/07/06(木) 23:09:55.63ID:ngOiScvr0
Space::Space
なんか普通は要らんのでは
なんか普通は要らんのでは
2023/07/07(金) 02:12:46.03ID:i2+/p1fp0
USキーボード使いか
2023/07/07(金) 07:00:54.88ID:tGky2Wy+0
Photshopを持ってないので試せないけど、これは?
~Space & D::Send, !{Left}
~Space & F::Send, !{Right}
~Space & W::Send, ^w
~Space & Q::Send, +^t
~Space & D::Send, !{Left}
~Space & F::Send, !{Right}
~Space & W::Send, ^w
~Space & Q::Send, +^t
214名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/07(金) 08:00:59.63ID:gKueDstZ0 日本語キーボードにして無変換キーとか使った方が良いと思うよ
2023/07/07(金) 11:44:12.53ID:pJkFv0pf0
そいつ例の荒らしだろ
2023/07/07(金) 12:32:39.40ID:SgVFrTeV0
Space::Space
Space & LButton::
Send {Blind}{Space Down}
Send {Blind}{LButton Down}
return
Space & LButton up::
Send {Blind}{LButton Up}
Send {Blind}{Space Up}
return
kritaで動作確認した限り大丈夫そうだけどおすすめしない
Space & LButton::
Send {Blind}{Space Down}
Send {Blind}{LButton Down}
return
Space & LButton up::
Send {Blind}{LButton Up}
Send {Blind}{Space Up}
return
kritaで動作確認した限り大丈夫そうだけどおすすめしない
2023/07/07(金) 19:05:25.60ID:Hk97H3l30
usにもスペースの両側に汎用モディファイアがあると便利だと理解してる人おらんのかな
2023/07/08(土) 13:46:17.68ID:KfMZLAsY0
:=を=で書くとどうなる?
2023/07/08(土) 15:35:21.76ID:KDIUdI2h0
v1.1.37.01
2023/07/08(土) 18:24:46.41ID:KDIUdI2h0
v2.0.4
2023/07/08(土) 22:11:35.60ID:/y72iKeO0
>>219-220
乙
Release v2.0.4 ・ AutoHotkey/AutoHotkey
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.4
乙
Release v2.0.4 ・ AutoHotkey/AutoHotkey
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.4
2023/07/08(土) 22:21:33.01ID:KfMZLAsY0
今日2.0.3にしたのに
2023/07/09(日) 08:47:46.64ID:O8ddG7Yq0
A_Indexの代わりに別の変数をループに使えないものか
そもそも思い出せないし、長いし、意味不明だし、多重ループが混乱するし、
v3にした時には是非追放して欲しい
そもそも思い出せないし、長いし、意味不明だし、多重ループが混乱するし、
v3にした時には是非追放して欲しい
2023/07/09(日) 09:03:31.70ID:kubK6LSG0
そんなの自分で定義すればいいだけじゃん
2023/07/09(日) 09:54:52.67ID:yVBZYIBZ0
loop でも while でも好きなように組むだけやろ。
2023/07/09(日) 15:09:38.14ID:jS/iPaVQ0
不満点の全てが意味不明で笑う
2023/07/09(日) 15:15:57.21ID:O8ddG7Yq0
v2になって過去の変な部分はばっさり捨ててやっとまともな言語っぽくなったのに、
A_Indexだけ最初期のままなんだよな
loop 3
みたいな文法は捨てるべき
A_Indexだけ最初期のままなんだよな
loop 3
みたいな文法は捨てるべき
2023/07/09(日) 16:47:00.83ID:yVBZYIBZ0
なんで頑ななまでに A_Index を使いたがるんだろう。
嫌なら使わなきゃいいだけやろ。
Loop [CONST] だと勘違いしてないよな?
Loop Until だってあるし While だってあるし、Break/Return で抜けられるし。
嫌なら使わなきゃいいだけやろ。
Loop [CONST] だと勘違いしてないよな?
Loop Until だってあるし While だってあるし、Break/Return で抜けられるし。
2023/07/09(日) 16:51:54.85ID:xe8gSeL50
2023/07/09(日) 16:52:50.98ID:sA1yQ4MM0
よりモダンで洗練された制御構文欲しいってだけで粘着されてて笑う
2023/07/09(日) 16:58:05.87ID:O8ddG7Yq0
じゃあa[]が用意されていて、インデックスの1から3までを表示する処理をA_Indexを使わずに書いてみて
2023/07/09(日) 17:00:39.78ID:xe8gSeL50
2023/07/09(日) 21:25:56.77ID:yVBZYIBZ0
なぁ、もしかしてプログラミング初心者?それともなんかの課題?
/* 5ch の仕様で SPC が飛ぶかもしれん */
a := ["A", "B", "C", "D"]
i := 1
; Loop ver.
Loop 3
{
buf .= "a[" i "] = " a[i] "`n"
i++
}
; Loop Until ver.
Loop
{
buf .= "a[" i "] = " a[i] "`n"
i++
} Until (i > 3)
; While ver.
While (i < 4)
{
buf .= "a[" i "] = " a[i] "`n"
i++
}
MsgBox buf
/* 5ch の仕様で SPC が飛ぶかもしれん */
a := ["A", "B", "C", "D"]
i := 1
; Loop ver.
Loop 3
{
buf .= "a[" i "] = " a[i] "`n"
i++
}
; Loop Until ver.
Loop
{
buf .= "a[" i "] = " a[i] "`n"
i++
} Until (i > 3)
; While ver.
While (i < 4)
{
buf .= "a[" i "] = " a[i] "`n"
i++
}
MsgBox buf
2023/07/09(日) 21:43:59.44ID:O8ddG7Yq0
そういう風にしか書けないよねという話
i++とか i > 3とか書きたくなければ A_Index を使うしかない
loop i in range(3) {
みたいに書けるのが理想
後方互換性捨ててるんだから、どう見ても無くしたい部分だろうに、
なんで残したんだろ
i++とか i > 3とか書きたくなければ A_Index を使うしかない
loop i in range(3) {
みたいに書けるのが理想
後方互換性捨ててるんだから、どう見ても無くしたい部分だろうに、
なんで残したんだろ
2023/07/09(日) 22:57:31.41ID:wL8nS9tI0
素人ですんません
Forループってのもあるけど、これ使っちゃだめですか?
Forループってのもあるけど、これ使っちゃだめですか?
2023/07/09(日) 23:04:32.69ID:xe8gSeL50
2023/07/09(日) 23:12:13.79ID:O8ddG7Yq0
なんか一人狂信者がいて引くw
どう取り繕ってもahkの文法はぐちゃぐちゃなの
で、v2でそういうのは綺麗にして今後も使っていける感じに直したの
でもなんかよく判らない理由で変な癖が残ってて、なんだかなあという話
どう取り繕ってもahkの文法はぐちゃぐちゃなの
で、v2でそういうのは綺麗にして今後も使っていける感じに直したの
でもなんかよく判らない理由で変な癖が残ってて、なんだかなあという話
2023/07/09(日) 23:13:21.61ID:xe8gSeL50
バカのゴミ書き込みか…
バカは消えろ
バカは消えろ
2023/07/09(日) 23:15:21.62ID:O8ddG7Yq0
あ、もしかして、いまだにv1使ってるとか?
まさかね
まさかね
2023/07/09(日) 23:16:08.05ID:xe8gSeL50
お前はもういいから
消えろ
バカが…
消えろ
バカが…
2023/07/09(日) 23:21:07.15ID:yVBZYIBZ0
2023/07/09(日) 23:22:31.66ID:O8ddG7Yq0
あーあ、思考停止しちゃった
まあ、v1の人が A_index を気にしないのは判る
そんなの問題にならないレベルで酷いから
不明確さや不統一さを無くしたv2の中に残ってるのはすごい違和感がある
この感覚はv2を知らない人には理解できないだろう
まあ、v1の人が A_index を気にしないのは判る
そんなの問題にならないレベルで酷いから
不明確さや不統一さを無くしたv2の中に残ってるのはすごい違和感がある
この感覚はv2を知らない人には理解できないだろう
2023/07/09(日) 23:23:10.40ID:xe8gSeL50
2023/07/09(日) 23:26:14.48ID:O8ddG7Yq0
なんでそこまで狂信的なのにv2知らないの?
v1の信者なの?
v1の信者なの?
2023/07/10(月) 05:02:27.76ID:D1L7kfGR0
ID:O8ddG7Yq0 = ID:xe8gSeL50
いつもの荒らし
いつもの荒らし
2023/07/10(月) 11:50:39.33ID:fPPv+PtL0
確認したら自分の使用バージョンが
Version 1.1.32.00
だった
Version 1.1.32.00
だった
2023/07/11(火) 19:59:29.75ID:ClHxo8ZG0
>>234
理想とユーザへの配慮の落とし所としては今の仕様も悪くないと思うけど
そのrangeみたいなのがいいなら
f::
{
Range(m := 0) => (c := 0, (&n) => (c++, n := c, m = 0 || c <= m))
for i in Range(3)
{
for j in Range(3)
{
MsgBox "i = " i ", j = " j
}
}
}
こういうのを作っておくとか
理想とユーザへの配慮の落とし所としては今の仕様も悪くないと思うけど
そのrangeみたいなのがいいなら
f::
{
Range(m := 0) => (c := 0, (&n) => (c++, n := c, m = 0 || c <= m))
for i in Range(3)
{
for j in Range(3)
{
MsgBox "i = " i ", j = " j
}
}
}
こういうのを作っておくとか
2023/07/11(火) 21:34:14.53ID:trz2tr7d0
>>246
俺もまだ 1.1.33.02 だわw
俺もまだ 1.1.33.02 だわw
2023/07/11(火) 22:48:38.33ID:dnBDALt50
looxarmさん(最初に翻訳してくれた人)だけ?が華麗にA_Indexでの例文を見せてくれてたので
ほえーーてなりました。以来、A_indexのとりこです(*´Д`)
ほえーーてなりました。以来、A_indexのとりこです(*´Д`)
2023/07/11(火) 23:15:09.49ID:FHg1bwQG0
A_シリーズは他にも死ぬほどあって、その中の一つに過ぎないから、
何も変に思わないんだろうな
でもループなんて基礎的な制御構造がちゃんと書けないのは、言語として両手落ち
何も変に思わないんだろうな
でもループなんて基礎的な制御構造がちゃんと書けないのは、言語として両手落ち
2023/07/12(水) 02:22:51.65ID:zr6kd7wl0
言語の大幅な仕様変更は鬼門で、理想を追求しすぎて同じ言語だと思ってもらえなかったり実装が遅れたりして
他の良さげなものへユーザが離れていくきっかけになりやすいから、v2みたいにAHKっぽさを意識しながら
どうしようもないところ以外まず仕様を整えるだけにするのはありだと思う
それでループなんだけど、最近の流行りだとループや条件分岐とかを制御文として使うのはバグの元だって
昔のgotoみたいに嫌われだしてるから、将来的には残しても他推奨含みで、今はあまり手を付けてないのかも
AHKの開発まで追っかけてないから妄想だけど
他の良さげなものへユーザが離れていくきっかけになりやすいから、v2みたいにAHKっぽさを意識しながら
どうしようもないところ以外まず仕様を整えるだけにするのはありだと思う
それでループなんだけど、最近の流行りだとループや条件分岐とかを制御文として使うのはバグの元だって
昔のgotoみたいに嫌われだしてるから、将来的には残しても他推奨含みで、今はあまり手を付けてないのかも
AHKの開発まで追っかけてないから妄想だけど
2023/07/12(水) 05:53:04.40ID:5dufTTJG0
1回書いたことは2度書かなくていいよ
2023/07/13(木) 04:07:33.86ID:cFQwAnDn0
2023/07/13(木) 08:01:18.26ID:KdnNDOHT0
変数名に日本語使えるって知ってた?
2023/07/13(木) 14:05:56.55ID:hKdpthgD0
>>250
OSSなんだからフォークして自分でやれよ
OSSなんだからフォークして自分でやれよ
2023/07/14(金) 20:25:02.95ID:ABwBca5n0
win-shift-sで領域指定してキャプチャーする操作の、
領域はいつも固定なので自動化したいけど、そんなことできる?
領域はいつも固定なので自動化したいけど、そんなことできる?
2023/07/14(金) 20:31:50.37ID:+lgJAusH0
Gdip使えば?
2023/07/14(金) 20:36:03.75ID:ABwBca5n0
うーん、苦しそうだ
オールahkでやらんでも、何かのコマンドとかpowershellの呼び出しでもいいんだけど
ウィンドウ全体とか、ファイルにして保存とか、今ひとつ思い通りのが無い
ウィンドウの一部だけをクリップボードに入れたい
オールahkでやらんでも、何かのコマンドとかpowershellの呼び出しでもいいんだけど
ウィンドウ全体とか、ファイルにして保存とか、今ひとつ思い通りのが無い
ウィンドウの一部だけをクリップボードに入れたい
2023/07/14(金) 20:48:11.97ID:XHPFxv5S0
>>256
Snip & Sketch(Win10) か Snipping Tool(Win11) でってこと?
やってやれんことはないやろうけど、領域固定なら別の方法でやる方が
楽にコーディグできそうではある。
Snip & Sketch(Win10) か Snipping Tool(Win11) でってこと?
やってやれんことはないやろうけど、領域固定なら別の方法でやる方が
楽にコーディグできそうではある。
2023/07/14(金) 21:01:06.56ID:+lgJAusH0
>>258
Gdip使うまでもなかった こいつ使えば望みが叶うよ
https://www.autohotkey.com/board/topic/121619-screencaptureahk-broken-capturescreen-function-win-81-x64/
Gdip使うまでもなかった こいつ使えば望みが叶うよ
https://www.autohotkey.com/board/topic/121619-screencaptureahk-broken-capturescreen-function-win-81-x64/
2023/07/14(金) 21:12:04.91ID:ABwBca5n0
大量のDLLを呼び出すラッパーになるので、どう書いてもそうなるよな
powershellでも同じかもしれない
powershellでも同じかもしれない
2023/07/14(金) 22:02:21.02ID:+lgJAusH0
Gdip使うならGdip_BitmapFromScreenとGdip_SetBitmapToClipboard使えばいいよ
2023/07/14(金) 22:27:15.56ID:TZl8HbDe0
2023/07/14(金) 22:56:03.34ID:ABwBca5n0
Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms,System.Drawing
$rect=[Drawing.Rectangle]::FromLTRB(0,0,500,500)
$bmp=New-Object System.Drawing.Bitmap $rect.width,$rect.height
([System.Drawing.Graphics]::FromImage($bmp)).CopyFromscreen($rect.left,$rect.top,0,0,$bmp.size)
[Windows.Forms.Clipboard]::SetImage($bmp)
$bmp.Dispose()
こんな感じのps1でできた
$rect=[Drawing.Rectangle]::FromLTRB(0,0,500,500)
$bmp=New-Object System.Drawing.Bitmap $rect.width,$rect.height
([System.Drawing.Graphics]::FromImage($bmp)).CopyFromscreen($rect.left,$rect.top,0,0,$bmp.size)
[Windows.Forms.Clipboard]::SetImage($bmp)
$bmp.Dispose()
こんな感じのps1でできた
2023/07/15(土) 00:05:03.24ID:KHLZr64A0
V1ですがメニューの幅をどうてきにへんこうできないでしょうか。長いメニュー名を表示した後みじかくすると幅が長いまんまです。
2023/07/15(土) 09:09:51.03ID:Qa0kUJY20
psのウィンドウは-WindowStyle Hiddenを指定しても一瞬表示されて、
それがキャプチャーされてしまっては意味が無いので、JScript等からさらに呼び出す必要がある
https://pmp-style.hatena
blog.com/entry/PowerShell_Hidden
ここのを丸パクリでok
それがキャプチャーされてしまっては意味が無いので、JScript等からさらに呼び出す必要がある
https://pmp-style.hatena
blog.com/entry/PowerShell_Hidden
ここのを丸パクリでok
267265
2023/07/15(土) 10:01:30.99ID:KHLZr64A0 結局都度メニューを作り直すことで対応しました。
Loop, 3
MenuName .= "(๑╹ᆺ╹)"
Loop, 3 {
(A_Index > 1 && MenuName := RegExReplace(MenuName, "^.{6}"))
Menu, ContextMenu, Add
Menu, ContextMenu, Delete
Menu, ContextMenu, Add, %MenuName%, A
Menu, ContextMenu, Show
}
A:
Return
Loop, 3
MenuName .= "(๑╹ᆺ╹)"
Loop, 3 {
(A_Index > 1 && MenuName := RegExReplace(MenuName, "^.{6}"))
Menu, ContextMenu, Add
Menu, ContextMenu, Delete
Menu, ContextMenu, Add, %MenuName%, A
Menu, ContextMenu, Show
}
A:
Return
2023/07/15(土) 11:59:00.56ID:VaoelrHe0
マウスボタンを押し続け、指定時間が経過したらボタンを離すまでキー連打というのをやりたいです。
方法があれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。
方法があれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。
2023/07/15(土) 18:29:07.20ID:HqHAS0Is0
#Requires AutoHotkey v2.0
~LButton:: {
time := 1000 ; マウスボタンを押し続ける時間 milliseconds
key := "a" ; 連打するキー
interval := 40 ; 連打間隔 milliseconds
this_hotkey := LTrim(ThisHotkey, "~")
while GetKeyState(this_hotkey, "P") {
if (A_TimeSinceThisHotkey >= time) {
;ToolTip key " mashing"
send key
sleep interval
}
else {
;ToolTip A_Index
sleep 100
}
}
}
;~LButton up:: ToolTip
~LButton:: {
time := 1000 ; マウスボタンを押し続ける時間 milliseconds
key := "a" ; 連打するキー
interval := 40 ; 連打間隔 milliseconds
this_hotkey := LTrim(ThisHotkey, "~")
while GetKeyState(this_hotkey, "P") {
if (A_TimeSinceThisHotkey >= time) {
;ToolTip key " mashing"
send key
sleep interval
}
else {
;ToolTip A_Index
sleep 100
}
}
}
;~LButton up:: ToolTip
2023/07/15(土) 21:48:33.57ID:Qa0kUJY20
ホットキー1つにアプリ1つ対応させてタスクスイッチさせてたら、
あっという間にキーが無くなった
大して重要でもないアプリにアクセスのいいキーを割いてしまう
だから、使用頻度の低いのは全部menuにまとめた
起動して1ストロークで切り替わるので快適
立ち上がってなかったら立ち上げもやらせるのでもうランチャーなんだけど、
タスク切り替えできるランチャーってあるのかな
あっという間にキーが無くなった
大して重要でもないアプリにアクセスのいいキーを割いてしまう
だから、使用頻度の低いのは全部menuにまとめた
起動して1ストロークで切り替わるので快適
立ち上がってなかったら立ち上げもやらせるのでもうランチャーなんだけど、
タスク切り替えできるランチャーってあるのかな
2023/07/15(土) 22:06:56.30ID:vV8ds1jY0
272名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 22:52:53.90ID:x3WO43km02023/07/15(土) 23:37:49.10ID:F5l6cpD30
Gui Object - Methods & Properties | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/Gui.htm
Menu/MenuBar Object - Methods & Properties | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/Menu.htm
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/Gui.htm
Menu/MenuBar Object - Methods & Properties | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/Menu.htm
2023/07/16(日) 12:50:53.11ID:BMcU1kH50
275名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/16(日) 13:34:32.03ID:l4qSDuiB02023/07/16(日) 13:42:03.94ID:XCq/PQra0
msgbox出して入力させても同じようなことができるけど、enter押さなくていいから軽快なんだよな
menuで選択せずにenterだけ押して終了した時のデフォルトの動作を設定したいけど、
何もせずに終わってるようにしか見えない
menuで選択せずにenterだけ押して終了した時のデフォルトの動作を設定したいけど、
何もせずに終わってるようにしか見えない
2023/07/16(日) 14:16:00.20ID:Km3KtOC30
>>275
ゴリゴリに凝ってGUIなメニューも組めるけれど、結構面倒くさいかもw
ワシは簡単にデフォルトのAHKのメニューにアイテムを追加して簡単な
設定ダアログを表示させているだけ。
https://i.imgur.com/3AbAvve.png
>>276
OnEvent の "Close" にコールバックを登録している?
ゴリゴリに凝ってGUIなメニューも組めるけれど、結構面倒くさいかもw
ワシは簡単にデフォルトのAHKのメニューにアイテムを追加して簡単な
設定ダアログを表示させているだけ。
https://i.imgur.com/3AbAvve.png
>>276
OnEvent の "Close" にコールバックを登録している?
2023/07/16(日) 16:07:12.73ID:gQLFhoYb0
>>277
最初の2行のTheいらんやろ
最初の2行のTheいらんやろ
2023/07/16(日) 16:11:54.43ID:Km3KtOC30
2023/07/17(月) 00:58:53.53ID:SbIiaArN0
>>269
どうもありがとうございます。コンバートして望み通り動作しました。
どうもありがとうございます。コンバートして望み通り動作しました。
2023/07/17(月) 04:09:59.36ID:VOOmaMxG0
メニュー使った2ストローク入力なら古のchoice使うのも手軽
https://justpaste.it/9lbtx
https://justpaste.it/9lbtx
2023/07/17(月) 07:28:27.62ID:xIH5JVqm0
[A] aaaと定義したらcase "A"で判定できるのがいいな
ahkだと、
Menu.Add "[A] aaa", MenuHandler
と定義したら
if (Item = "[A] aaa")
と書かないといけない
ahkだと、
Menu.Add "[A] aaa", MenuHandler
と定義したら
if (Item = "[A] aaa")
と書かないといけない
283名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 07:58:49.86ID:vF6+yovp0 「変換」キーと「;」キーを同時押ししたときに「Shift」長押し
ということはできるでしょうか。
sc079 & sc027::Send, {Blind}{sc036 Down}
このように書いてもダメでした。
KeyWaitやGetKeyStateもコンビネーションが使えない?ようで
どう書けばよいか分からず、できるかどうかもWikiからは読み取れず
お知恵を拝借できればと。。
ということはできるでしょうか。
sc079 & sc027::Send, {Blind}{sc036 Down}
このように書いてもダメでした。
KeyWaitやGetKeyStateもコンビネーションが使えない?ようで
どう書けばよいか分からず、できるかどうかもWikiからは読み取れず
お知恵を拝借できればと。。
2023/07/17(月) 07:59:33.80ID:B2mmzP0z0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 日銀「利上げなんだけど」高市さん「そういうことね、よしなに🙂」 [881878332]
- 高市早苗「つい言い過ぎた」公邸で一人ひきこもる😲 [861717324]
- 【悲報】普通の日本人「総理が高市さんになって日本が正常化していく…!」 [714769305]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- JAL、ANA「国内線赤字です」「新幹線に負けるので値上げどころかセール連発で値下げします」👈ビジネス的にもう厳しくね [943688309]
- 外務省局長「答弁撤回は拒否する。薛剣はクビにしろ。訪日自粛やめろ。あと在留邦人の安全確保しろ」 [834922174]
