元々がIDのみの表示で番号の始まっているスレを途中から別の表示で乗っ取るのは「背乗り」行為に当たるので、IDのみの表示で進行とします
■配布元
https://autohotkey.com/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1620768466/
■日本語解説等
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/
■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/
■その他のテンプレ(5chのURL規制が厳しいのでpastebinに退避しました)
https://pastebin.com/raw/bWipuNmt
AutoHotkey スレッド part30 IDのみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/08(火) 18:38:19.33ID:UTRGyCNl0
2022/02/10(木) 15:45:10.69ID:WabIUjFV0
キンドルストアで売ってる唯一の日本語マニュアル買ってみたんだけど
ボリューム無かった
もうちょっと色々情報欲しかった
ボリューム無かった
もうちょっと色々情報欲しかった
3名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/11(金) 10:02:20.40ID:12WhonFv0 それぞれのコマンドの使い方
新しく加わっていくコマンド
バージョンが変わって削除されたコマンドはどう確認すればいいの?
新しく加わっていくコマンド
バージョンが変わって削除されたコマンドはどう確認すればいいの?
4名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 19:59:48.12ID:0sEFrCso0 ふあああ
5名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/06(土) 07:53:15.43ID:bxMhPJ900 お、普通の表示で立ってる
よかったあの表示気持ち悪いし邪魔臭くて嫌いなんだ
よかったあの表示気持ち悪いし邪魔臭くて嫌いなんだ
2022/08/12(金) 17:44:44.58ID:gepA59Dc0
ChromeのDOMって操作できる?
FireFoxでもいいけど
FireFoxでもいいけど
7名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/12(金) 20:08:12.42ID:wga9M1ej0 https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=42890
ブラウザ自動化なら個人的にPythonでSelenium使ったほうが汎用性高いと思う
スクレイピングならBeautiful Soup 4
ちょっとDOM弄りたいならUserscript
ブラウザ自動化なら個人的にPythonでSelenium使ったほうが汎用性高いと思う
スクレイピングならBeautiful Soup 4
ちょっとDOM弄りたいならUserscript
2022/08/20(土) 16:00:14.36ID:DC/mpmo50
このダイアログが出た状態から
d:\src\test.ahkの2行目にタグジャンプする方法ってないの?
全世界のAHKユーザーは手動でジャンプしてるの
---------------------------
test.ahk
---------------------------
Error at line 2.
Line Text: test
Error: This line does not contain a recognized action.
The program will exit.
---------------------------
OK
---------------------------
d:\src\test.ahkの2行目にタグジャンプする方法ってないの?
全世界のAHKユーザーは手動でジャンプしてるの
---------------------------
test.ahk
---------------------------
Error at line 2.
Line Text: test
Error: This line does not contain a recognized action.
The program will exit.
---------------------------
OK
---------------------------
9名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/25(木) 20:50:53.77ID:KCQBMTmu0 ClassNNのテキストはどうやって取得すればいいですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/28(日) 20:37:58.64ID:4Ld0lk3O0 んー
2022/10/01(土) 08:56:55.79ID:BZE5Zfde0
tps://qiita.com/catfist/items/22efb95194d8b2b270e1
を元に引数を渡せるようにしてみた
cuteExecALT.exe 実行ファイル 引数
; タスクバーをブリンクさせず強制的にアクティベート
#WinActivateForce
; 引数に実行ファイルのフルパスを与える(Bluewindからの使用を想定)
; http://usbcafe.blog111.fc2.com/blog-entry-103.html
ExePath = %1%
Argument = %2%
SplitPath, ExePath, ExeName
Process,Exist,%ExeName%
if ErrorLevel<>0
WinActivate,ahk_pid %ErrorLevel%
else
Run,%ExePath% %Argument%
return
を元に引数を渡せるようにしてみた
cuteExecALT.exe 実行ファイル 引数
; タスクバーをブリンクさせず強制的にアクティベート
#WinActivateForce
; 引数に実行ファイルのフルパスを与える(Bluewindからの使用を想定)
; http://usbcafe.blog111.fc2.com/blog-entry-103.html
ExePath = %1%
Argument = %2%
SplitPath, ExePath, ExeName
Process,Exist,%ExeName%
if ErrorLevel<>0
WinActivate,ahk_pid %ErrorLevel%
else
Run,%ExePath% %Argument%
return
2022/12/21(水) 16:13:00.91ID:knyn9FQ50
mousegesturelは2.0に対応するのかな
2023/01/07(土) 09:21:26.65ID:k8PWupBR0
テステス
2023/01/09(月) 05:54:47.41ID:SbiXzeCZ0
規制された?
2023/01/15(日) 13:17:40.08ID:MvNFHUkJ0
TEST
2023/01/16(月) 21:09:56.01ID:J7VhRFDb0
書けた!
2023/01/21(土) 22:29:52.40ID:O9/s6Vjc0
あなたはこのスレッドにはもう書けません?
2023/01/22(日) 00:58:51.93ID:Tm/c0CE40
test
2023/01/22(日) 18:02:03.10ID:mlOoBT3e0
余所でやってください。
2023/01/26(木) 07:46:23.49ID:CIme8OXU0
ただ今制限を設けております
2023/01/30(月) 07:20:53.01ID:nkvbieUz0
テスト
22名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/03(金) 13:40:49.51ID:tLksw/I00 前スレで選択したファイルを移動するFileMove教えていただいたものですけど、F16でこのフォルダへ移動、F17でこのフォルダへ…と各キーで各フォルダに割り当てる方法ないでしょうか?
;;F16で選択したファイルをYに移動
DestDir := "Y:\"
F16::
Send, ^c
Loop, Parse, clipboard, `n, `r
{
FileMove, %A_LoopField%, %DestDir%
}
clipboard :=
return
;;F17で選択したファイルをY:\tomatoに移動
DestDir := "Y:\tomato"
F17::
Send, ^c
Loop, Parse, clipboard, `n, `r
{
FileMove, %A_LoopField%, %DestDir%
}
clipboard :=
return
この記述ですとF16は機能するのですがF17は機能しませんでした
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=69707
を参考にしています。宜しくお願い致します。
;;F16で選択したファイルをYに移動
DestDir := "Y:\"
F16::
Send, ^c
Loop, Parse, clipboard, `n, `r
{
FileMove, %A_LoopField%, %DestDir%
}
clipboard :=
return
;;F17で選択したファイルをY:\tomatoに移動
DestDir := "Y:\tomato"
F17::
Send, ^c
Loop, Parse, clipboard, `n, `r
{
FileMove, %A_LoopField%, %DestDir%
}
clipboard :=
return
この記述ですとF16は機能するのですがF17は機能しませんでした
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=69707
を参考にしています。宜しくお願い致します。
2023/02/03(金) 14:47:42.20ID:LANQPsMI0
F16::
DestDir := "Y:\"
略
F17::
DestDir := "Y:\tomato"
略
DestDir := "Y:\"
略
F17::
DestDir := "Y:\tomato"
略
24名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/03(金) 17:25:22.79ID:tLksw/I00 >>23
ありがとうございます
ただこちら試していて分かったのですが、フォルダ名に日本語が入っていると機能しないんですね…
"Y:\書類"ですと機能せずアルファベットですと動きました
autohotkey自体の仕様で、この辺りはさすがにどうしようもないですよね?
ありがとうございます
ただこちら試していて分かったのですが、フォルダ名に日本語が入っていると機能しないんですね…
"Y:\書類"ですと機能せずアルファベットですと動きました
autohotkey自体の仕様で、この辺りはさすがにどうしようもないですよね?
2023/02/04(土) 05:27:20.19ID:oKa8UIma0
>>24
スクリプトファイルの文字コードをUTF-8 BOM付きにする
スクリプトファイルの文字コードをUTF-8 BOM付きにする
26名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/04(土) 22:55:50.47ID:Hk/oyai50 >>25
ありがとうございます…感動です。これでワンボタンで特定のフォルダへ移動出来るようになりました
何十個もあると本当に移動できているのか確認するすべがないので怖いですが…とにかく感謝です
ありがとうございます
ありがとうございます…感動です。これでワンボタンで特定のフォルダへ移動出来るようになりました
何十個もあると本当に移動できているのか確認するすべがないので怖いですが…とにかく感謝です
ありがとうございます
2023/02/05(日) 02:20:54.45ID:tXpgRt7Z0
左SHIFTを2回連打(2回目を離した)ときに起動したいアプリがあるんだけど
SHIFT押しっぱなしで英大文字が入力できなくなってしまう...
簡単に実装できないの?
SHIFT押しっぱなしで英大文字が入力できなくなってしまう...
簡単に実装できないの?
2023/02/05(日) 08:49:24.13ID:5m2deuZX0
俺はできる
29名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/07(火) 03:53:33.05ID:m+G7oWrP0 altとXでカタカナに変換をしたいのですが、結構な頻度でaltキーが押しっぱなしになってしまいます。
解決方法や他に良い一発カタカナ変換の方法ないでしょうか?
;altとXでカタカナに変換
SetKeyDelay, 0
!x::
Send,{F6}
return
解決方法や他に良い一発カタカナ変換の方法ないでしょうか?
;altとXでカタカナに変換
SetKeyDelay, 0
!x::
Send,{F6}
return
2023/02/07(火) 04:50:27.45ID:72hpDNxz0
カタカナ変換って言ったらCtrl+Iだろ
なんでそんな押しにくい場所に
それにIME周りは状態ON/OFFで挙動変えないといけないから面倒
AHKに頼らずIME側のキーカスタマイズでやったほうが楽じゃね
なんでそんな押しにくい場所に
それにIME周りは状態ON/OFFで挙動変えないといけないから面倒
AHKに頼らずIME側のキーカスタマイズでやったほうが楽じゃね
2023/02/10(金) 09:13:31.27ID:Fan/G82J0
基本US配列なんですがJP配列をトグルで切り替えるにはどうしたらいいですか?
やりたいことは
F13 & Spaceを一度押すとUS→JP(例えば+2::Send, @ が有効)になり
もう一度F13 & Spaceで無効になる、という感じです
ahkファイルをサスペンドすると他のホットキーまで使えなくなるのでトグル切替にしたいです
やりたいことは
F13 & Spaceを一度押すとUS→JP(例えば+2::Send, @ が有効)になり
もう一度F13 & Spaceで無効になる、という感じです
ahkファイルをサスペンドすると他のホットキーまで使えなくなるのでトグル切替にしたいです
2023/02/10(金) 09:19:40.77ID:Fan/G82J0
2023/02/10(金) 10:30:41.84ID:MnsaaDmR0
>>31
>F13 & Spaceを一度押すとUS→JP(例えば+2::Send, @ が有効)になりもう一度F13 & Spaceで無効になる
素人が思いつくのは、フラグをオン/オフして #IF を使う
>F13 & Spaceを一度押すとUS→JP(例えば+2::Send, @ が有効)になりもう一度F13 & Spaceで無効になる
素人が思いつくのは、フラグをオン/オフして #IF を使う
2023/02/10(金) 11:00:12.96ID:8wvoSwvS0
ahkでやるのは本末転倒じゃないの?
Windowsなら普通は言語からキーボードレイアウトを追加して
Win+Spaceで切り替えるのが普通だと思うけど
Windowsなら普通は言語からキーボードレイアウトを追加して
Win+Spaceで切り替えるのが普通だと思うけど
2023/02/10(金) 21:31:55.47ID:KOfPDD7w0
押したキーがahkにとってどういう名称のキーとして認識されているか簡潔に確認するにはどうしたらいいんでしょうか
a~zなどは調べるまでもないですが、例えばゲームパッドのそれぞれのボタンなどはどう認識されているかわかりません
CUIやGUI上に押すたびに記録されて、できればそれをコピペして手早く取り出せるような方法がいいです
a~zなどは調べるまでもないですが、例えばゲームパッドのそれぞれのボタンなどはどう認識されているかわかりません
CUIやGUI上に押すたびに記録されて、できればそれをコピペして手早く取り出せるような方法がいいです
2023/02/11(土) 17:28:52.84ID:vStIZvs50
>ULE4JISを試しましたがエクスプローラでは使えないので
タスクスケジューラでログオン時に最上位特権実行させればイケるでしょ
タスクスケジューラでログオン時に最上位特権実行させればイケるでしょ
2023/02/12(日) 21:38:52.12ID:wAIifo6Q0
>>35
1.AHK(スクリプト)のウィンドウを表示して
2.メニューからView-Key history and scipt info
3.調べたいキーを押す
4.メニューからView-Key history and scipt info
1.AHK(スクリプト)のウィンドウを表示して
2.メニューからView-Key history and scipt info
3.調べたいキーを押す
4.メニューからView-Key history and scipt info
2023/02/13(月) 00:26:02.67ID:IBQcR0l60
努力だ。勉強だ。それが天才だ
2023/02/13(月) 22:10:18.25ID:vprSE+NJ0
-y(▼。▼メ)Ξ(▼。▼メ)/⌒-~ポイッ!!
2023/02/14(火) 02:14:30.19ID:k+AHi9uy0
昨日から使い始めたけどどうやっても使えない所が3つあった
というのはUSBドングル刺して使うリモコンのメディアキーのVolume_Up Volume_Down Volume_Mute
この3つが何も起こらないので検索したりキーリスト間違ってないか確かめたが何も変わらない
スキャンコード表示して調べたら原因はスキャンコードを使ってないことと判明
どうやらキーボードのメディアキーでなくリモコンなのでキーを吐いてなかった
なんとかしたいがこの3つはやってることは結果的に同じなのだろうがキー吐いてないので無理か
既出の[全角/半角][ひらがな/カタカナ][キャプスロック]のキー押しっぱなし問題にも参った
実はこれ使うまではKeySwapでキー変更して数年使ってきたのだがUSBリモコンのメディアキーを変更したくてこのソフト1本で行こうとしてたのだが
キー押しっぱなし問題の解決がレジストリのキー変更ソフトにまた頼らざるを得ないとは思わなんだ
まぁこのソフトは上の欠点以外なら何でも出来ると言ってもいい汎用性から使うことにしたがリモコンがキー吐かないのは想定外だった
というのはUSBドングル刺して使うリモコンのメディアキーのVolume_Up Volume_Down Volume_Mute
この3つが何も起こらないので検索したりキーリスト間違ってないか確かめたが何も変わらない
スキャンコード表示して調べたら原因はスキャンコードを使ってないことと判明
どうやらキーボードのメディアキーでなくリモコンなのでキーを吐いてなかった
なんとかしたいがこの3つはやってることは結果的に同じなのだろうがキー吐いてないので無理か
既出の[全角/半角][ひらがな/カタカナ][キャプスロック]のキー押しっぱなし問題にも参った
実はこれ使うまではKeySwapでキー変更して数年使ってきたのだがUSBリモコンのメディアキーを変更したくてこのソフト1本で行こうとしてたのだが
キー押しっぱなし問題の解決がレジストリのキー変更ソフトにまた頼らざるを得ないとは思わなんだ
まぁこのソフトは上の欠点以外なら何でも出来ると言ってもいい汎用性から使うことにしたがリモコンがキー吐かないのは想定外だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
