【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 12:45:38.26ID:4WUPI8UD0
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。
このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、
ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。
2021/12/21(火) 18:55:19.24ID:Rnt0vrrR0
>>10
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1638882835/
2021/12/21(火) 23:04:37.11ID:50pQsdAn0
>>11
ありがと
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 12:42:05.36ID:UgZITDHQ0
本スレ、落ちた?
2022/06/14(火) 15:20:13.67ID:SrLGC/f70
part4は過去ログ送りにされました
2022/06/14(火) 15:28:37.00ID:EvV5QjKp0
6/13以降本日も、AV総合板でキチガイが新規にスレを数百以上も建てており、
その煽りをくらって既存のスレが次々とDAT落ちしてしまった
2022/06/14(火) 15:53:47.75ID:S57uRqEM0
こちらを本スレにしたら?
元々、ソフトに関する内容なんだし。
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 16:12:24.72ID:UgZITDHQ0
せやね
2022/06/14(火) 16:19:35.03ID:EvV5QjKp0
こちらが本スレで良いと考えるのだけど、
AV総合版で馴染んだ方々を、こちらへどのようにして誘導するかが課題だと思う
やっぱある程度賑わっていないとね
2022/06/14(火) 17:21:53.53ID:fcmFfTJo0
このスレでのエロい話は自粛で
2022/06/14(火) 19:15:24.77ID:BsL9nCln0
Part4スレ落ちたのか
2022/06/14(火) 19:56:38.40ID:1LgmAoLh0
>>18
博士のTwitterで触れる?迷惑かな?
2022/06/15(水) 02:49:28.08ID:qtmoWEFt0
またAV総合板でスレが立ったので、
ソフトウェア板への移動を検討してねと
お願いはしておいたです
2022/06/15(水) 10:04:45.43ID:tSsJhoC10
>>22
ありがとう!
こちらのスレに集約できればいいですね。
2022/06/15(水) 20:33:01.22ID:NHd4nuGA0
勝手にスレ分けすんなボケ
2022/06/15(水) 21:22:16.80ID:qtmoWEFt0
>>24
どアホ!
スレ立ての日時を見ろや、こちらの方が古いわ!!
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 22:40:56.53ID:dQjqkkhq0
>>25

ご説明いたします。

Javsky博士が昨年12月に復活した当時、「AV総合版」では無修正動画系のスレが軒並み削除されておりました。
それ以前より、Javplayerのスレは存在していましたが、そのあおりで何度も削除されておりました。
Javsky博士が復活してから、スレのタイトルを現在の【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】と変更し、
1のテンプレも、現在の文言を加えました。

「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。

一方、何度も削除されるため、こちらの「ソフトウェア版」にも同じスレ立てをして、避難場所にしましたが、対策の効果があってか、
その後削除されなくなりましたので、引き続き「AV総合版」でスレが継続しておりました。

6月13日に、新規スレを数百以上立てるテロが発生し、既存のスレが次々DAT落ちする事象が発生し、
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】part.4は57で過去ログ行きとなりました。

そのため、こちらのスレは、昨年12月から立てている避難場所ですが、再度こちらの「ソフトウェア版」に本スレを移行する案が出ております。

現在、「AV総合版」の本スレは【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】part.4.1となって存続しております。

今後のDAT落ちの可能性を考えて、こちらの「ソフトウェア版」を本スレにするかどうかですが、成り行きに任せてはどうでしょうか。
2022/06/15(水) 22:57:33.14ID:dQjqkkhq0
>>26

アンカー間違いです。

>>24

です。
2022/06/16(木) 09:07:44.29ID:0VuKNsSi0
>>27
エロい話もしていいなら仮としてはエエと思うよワイは
2022/06/16(木) 09:20:14.65ID:VIT+IBT/0
AV板の方はいつ不意に削除されたりするかわかんないけど
こっちは大丈夫なんじゃないかなって気はする
まあ成り行きにしかならんと思うけど、博士が書き込む方が本スレになるのかな
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 15:24:33.10ID:Jv2E37Mu0
技術的な話題と、エロい話題に、スレを分散させるという事も考える?
「AV総合版」では、違法サイトにリンクを貼らない様にしながら、破壊の効果が高かった動画のタイトルなどの情報交換メインにするとか?
2022/06/17(金) 12:30:30.93ID:KqBYFUkf0
2つに分ける必要も無いでしょ。
博士がこちらにだけレスしてくれたら本スレになるよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 01:35:45.81ID:7gShe64G0
test
2022/06/22(水) 07:51:35.03ID:0FCDFYcC0
50秒の動画を破壊するのに16時間かかったんだが何故だろう?
1.11以前は20分くらいで終わってた
設定はSTDでsafeでCPUで超解像してる
2022/06/22(水) 10:38:05.48ID:JkzuQtuF0
>>33
スペックも環境も書かなきゃパソコン買い換えろとしか
2022/06/22(水) 11:14:41.48ID:+QjH9KFx0
>>33
M$三大自家製ウイルスのせい
Microsoft Defender
Windows Update
OneDrive
2022/06/22(水) 12:00:29.80ID:8oU/ZbXe0
>>33

スペック、環境を書き込んで改めて質問するとして、
とりあえず「超解像テスト」を実行してみたら?

ちなみに自分の場合、
CPU(core i7-10700K 3.80GHz) なら毎分329コマ。
GPU(RTX2080SUPER)なら毎分2945コマ。

1.11bで普通に作動しています。

超解像に時間がかかっていないのなら、抽出に時間がかかっているのか、エンコードに時間がかかっているのか。

デバッグログ(Ctrl+MouseL+MouseR)に工程別の経過時間が出力されるので、試してみては?

5秒の動画をCPUでが試してみたら・・・

Time(extraction)=3S
Time(super-resolution)=14s
Time(encoding)=6s

でした。
2022/06/22(水) 15:19:07.32ID:WyGCvLle0
基本情報が欠けていたにも関わらず
親切なご指摘ありがとうございました

設定を見直したところ
STDに加えて追加の超解像SRA-REGcを加えていたのが原因でした
お時間とってしまいすみませんでした
2022/06/22(水) 21:03:25.57ID:zv6BfMeZ0
それでも16時間って凄い
2022/06/24(金) 20:07:02.49ID:4hp7xEZi0
今週末に出るらしい新バージョン、楽しみだなー。
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/25(土) 13:40:21.90ID:vEflkKRs0
試行錯誤してたVEAIの設定、自分なりにようやくこの辺かなぁって妥協点が見つかった
上から31.17.16.10.20
コレくらいならのペーっとした感じにならなくて適度にシャープにしてくれてノイズも低減されるかなぁ
2022/06/25(土) 14:01:41.20ID:BjGx3FmM0
VEAIは大体の自分のレシピでモザ濃い時、薄い時、その中間くらいがあって、5秒破壊テストしながら調整する感じにしてる
全くベースの数値わからない人はとりあえずテストの途中で止めてオートボタン押して、そこから弄ると良いかと
2022/06/25(土) 16:30:21.79ID:S18v+/eA0
>>40
有益情報感謝!
帰宅したら早速試してみる
2022/06/26(日) 23:48:01.75ID:OzUF6Fgt0
1.12アプデがキター
ジャブスキー博士ありがとね
2022/06/27(月) 00:02:44.41ID:u36JeAjX0
TecoGANは?
2022/06/27(月) 12:02:21.64ID:fvAM/eI20
1pass、2passで破解されたファイルがおかしくない?
再生時間が元ファイルと同じ表示で、
動画プレイヤーの再生バーも変だ。
従来のfastやslowとかは問題ないけど。
オマ環?
2022/06/27(月) 12:14:40.81ID:MSnAVtIF0
まだ20秒くらいのしか試してないけど2passでそういう問題はなかったな
ffmpeg使わない設定で開始したときでも「ffmpegないよ。音出ないよ」ってメッセージ出るのが気になったくらい
2022/06/27(月) 12:25:27.33ID:XcBJIGY50
1passでやってみたけどゴミファイルが残る
高速録画されたようなファイル
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 13:12:50.09ID:VZ+NUQjD0
1pass,2pass
"先頭フレームをシーク中"
で止まる
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 13:19:29.84ID:4zAlNn4R0
>>47 ワイも同じ。抽出時の動画が残る。AFの説明でデフォルトが3てマニュアルに有るけど、どれが3なの?AF2かな?前のバージョンから変更になったんやろか?
2022/06/27(月) 13:31:02.30ID:fvAM/eI20
>>47
そうそう、ゴミファイルが出るよね。
1pass、2passとか、処理も早そうだし、
モザチェックなど優れていそうなんだけど、
これではまだ安心して使えないな。

修正待ちのバグと見たほうが良さげ?

博士、確認してくれるかな。
2022/06/27(月) 13:34:41.42ID:MSnAVtIF0
抽出した動画が残るけど次回やるとき消えるよ

NatCorder使うときのキーフレーム間隔はどこかで変えられるのかな
デフォが1秒みたいだからもう少し長くしたい
2022/06/27(月) 14:09:21.66ID:ykAyIbAS0
博士はこちらのスレの存在は知ってるのかな?
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 14:59:53.30ID:r8/6uvMx0
個人的には2passメチャクチャ良かった
また全部やり直しだわ
2022/06/27(月) 15:25:54.91ID:MSnAVtIF0
NatCorderって初めて聞いたけどUnityのアセットなんだな
HEVCのエンコ早いし綺麗だねw
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 16:10:19.71ID:r8/6uvMx0
>>48
オレ環だとMKVだけなるわ
2022/06/27(月) 16:30:49.53ID:f7KhGj6K0
まだ1.12は未完成か
人柱が検証やったあとのバグ修正された1.12bを待つべきみたいだな
2022/06/27(月) 16:40:11.65ID:k1omGODj0
ver1.12で「作業フォルダ削除:録画完了後」にしても完了後
作業フォルダが削除されていないんだけど、みなさんはどう?
2022/06/27(月) 17:07:41.65ID:1N1rs9vJ0
>>57
俺も残ってました。あれ?と。
やはり、まだバグ多数?
2022/06/27(月) 17:53:32.80ID:k1omGODj0
>>58
情報、thanks!
おれ環じゃなくて安心しました。
2022/06/27(月) 20:40:09.18ID:awhc2wxL0
作業フォルダは次の動画の作業に入ると削除されるなぁ・・・
2022/06/27(月) 21:39:39.94ID:ThMDB2SL0
FFmpegエンコードで「FFmpegの完了待ち」で止まってしまうな~
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 21:53:49.13ID:LlHQEmOT0
修正版がアップされるまで、内部エンコードを使うしかないかな。そうするとプロレスは今は使えないか?
2022/06/28(火) 00:51:17.43ID:Cav71J6i0
>>52
博士は5chの規制で書き込めない様ですが、こちらのスレも認識しておられるみたいです。
「両スレの不具合報告等は参考にさせてもらいます」とTwitterに書き込まれています。
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 03:12:25.74ID:fdHK89Ua0
1passと2passで処理すると、エンコード後シャットダウンの設定が無視されるみたい。
取りあえず、eキーで複数選択画面に入ってからqで実行してる。(こちらは終了後シャットダウンが実行される)
ひょっとするとおま環かも。次回のアップデートで治っているといいなあ。
2022/06/28(火) 06:56:58.42ID:dwur4xTm0
自分の場合は1passと2passを選択した時だけ"完了後も継続"なのに
超解像処理後にエンコードのフェーズに進まずにアプリが終了した(これは100%再現)。
そこで試しに"エンコード後にアプリ終了"にして実行すると
エンコードまで進んだがアプリは終了しなかった。
不思議なことに上記でエンコードが成功した後は"完了後も継続"に戻して1passと2passで実行しても
エンコードまで進むようになりアプリも終了しなくなった。
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 08:39:52.03ID:tB2MmytA0
1.12ウキウキして走らせてみたけど、抽出がスムーズにいかず途中で止まっちゃう。一晩放置してみたけど2hの動画が完走してなかった…
ログも見たけどWarnもErrも出ておらず、1.11bでは問題なく動くのだけど。
2022/06/28(火) 14:30:21.77ID:0TwTKp0w0
ffmpeg処理を選ぶと作業処理が終わらない。
HEVCを選ぶと終了間際でソフトが突然落ちる。

新機能が全く試せないです。これでは使えない。
2022/06/28(火) 15:19:43.23ID:0Jr4dEkd0
NatCorderでよくね?
2022/06/28(火) 15:35:58.46ID:0TwTKp0w0
>>68
HEVCの方が画質が良いと感じるから、使えるようにはして欲しいね。
せっかくここまで備えたのだから。
2022/06/28(火) 15:42:22.08ID:0Jr4dEkd0
NatCorderもHEVC作れるけどffmpegのほうがきれいってことかな?
個人的にはNatCorderで十分きれいだった
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 22:25:54.82ID:y2pyog4z0
FFmpegエンコードは、
binフォルダにパスを通すことで
最後まで行ける。
2022/06/28(火) 22:31:38.97ID:Gr5au/g/0
>>71
説明書にもパスを通すって書いてんだけど、そもそもパスを通すってなにすりゃいいのか大抵の人がわからんと思うわ
2022/06/28(火) 23:04:49.12ID:Cav71J6i0
>>71
> FFmpegエンコードは、
> binフォルダにパスを通すことで
> 最後まで行ける。

説明書に
ffmpeg.exe を取り出して JavPlayer.exe と同じフォルダに置いても良いでしょう
となっているので、今までそうしていて問題なかったが、

FFmpegエンコードはにすると、”完了待ち状態”から進まない。

それで、binフォルダにパスを通してみたら、確かに最後まで行けた。
2022/06/28(火) 23:27:20.43ID:xV+lF/dn0
Twitterでも報告されてるけど新しい1passがPCによって抽出が開始しない現象に困ってる
fastとかの旧方式はOKなのだが新しい1passか2passで録画開始するとまず選択範囲の作業用mp4ファイルは作成されるのだけれどそこから抽出が開始せず録画中止もできず強制終了しかできなくなる。
2022/06/28(火) 23:27:44.56ID:xV+lF/dn0
博士の想像通りデバッグログにデコーダー(SCPlayer)のエラーが表示されてる
DllNotFoundException:SCUtility
DllNotFoundException:SCCore
NullReferenceException:Object reference not set to an instance of an object
Pluginsフォルダー内のSCPlayerのdllがload出来ないみたい
2022/06/28(火) 23:28:35.45ID:xV+lF/dn0
core i9-9900KF+RTX2080SUPERで発生するがAMD Ryzen 7 PRO 4750GE内蔵GPUでは同じ動画の同じ範囲で問題無く動作する
インストールドライブ変えたり色々試したがダメ
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 23:37:30.28ID:wYEcsV2Z0
>>72
分からん人はこんなものいじったらあかんわ。
調べれば分かるし。
2022/06/28(火) 23:57:57.84ID:1xZWOrrQ0
>>72
同意。わからないまま試行錯誤してやっています。
2022/06/29(水) 11:12:01.93ID:zpGbTzOH0
HEVCでのエンコードがうまくできない。
一見正常に終了したように見えるんだけど、tmpVIDEOが消えたあとに残るのは

4FF_19068115811927109567.mp4

みたいな4倍速のファイルだけ。俺だけ?
2022/06/29(水) 11:50:27.33ID:C9thYiQQ0
そのゴミは残るけど完成したビデオもできてる
2022/06/29(水) 12:41:10.08ID:zpGbTzOH0
>>80
指定したディレクトリにないぞ……どこにできるの?
2022/06/29(水) 12:44:19.49ID:zpGbTzOH0
ちなみにH264を指定したときはゴミと一緒に完成してる。
HEVCのときはゴミしか残らない。
2022/06/29(水) 13:19:55.04ID:C9thYiQQ0
ffmpeg、NatCorderどっちよ

NatCorderのH264、HEVCでも同じフォルダに出来る
2022/06/29(水) 13:26:40.87ID:qmtj+AMr0
>>45
確認したら自分の環境でも1pass、2passだとそうなってた
元ファイルが25分の動画から10秒の範囲を指定して
出来上がった動画の情報を見たら長さが10秒ではなく25分になってる
再生ソフトでも再生時間の表示が25分になっている
2022/06/29(水) 13:39:42.06ID:C9thYiQQ0
うんだからそれは完成動画じゃなくて最初の抽出で作る中間ファイル
モザイクついてるでしょ
2022/06/29(水) 14:51:50.86ID:zpGbTzOH0
>>83
NatCoder。ffmpegはまだ試してない(もうひとつのは2passにしてるから指定しても無駄)。
2022/06/29(水) 14:55:23.23ID:KG7SK65f0
>>85
いや、破解された完成動画だよ。
1pass2passを使った時に変な状態のファイルになってしまう。
2022/06/30(木) 03:33:15.74ID:Cl8Qpf0W0
NatCorder/HEVC、色々試してみたけどダメだなあ。
4FF_*.mp4だけ残って肝心のファイルがない。
log.txtにもエラーは残ってないし、うーん。
2022/06/30(木) 09:44:14.16ID:jRq7SNQJ0
1pass HEVCでいくつかの動画やったけど音ズレしてしまうなぁ
抽出の速さとか凄いんだけど、まだ前verから乗り換えは出来なそうだ
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 14:21:05.27ID:XgkgQ4l30
おれ環だとFFmpeg以外は快調だけど
2022/06/30(木) 14:33:59.46ID:aqeBy0Xl0
同じく
2022/06/30(木) 14:46:38.06ID:JbBcQGBB0
これOS入れ直してまっさらにするとかだと改善されたりするのかな?
2022/06/30(木) 15:29:05.12ID:SCdfM5R90
素人がテキトーな事言うけどunityインストールしてみたらどうだろう
2022/07/01(金) 01:15:59.68ID:pinL4X0u0
新しい1passがPCによって抽出が開始しない現象ですが原因がわかりました。
やはりデコーダーDLLのロードに失敗していて
C:\WINDOWS\system32\VCRUNTIME140_1.dll
がないことが原因でした。
さすが博士はすぐに当ててました。
2022/07/01(金) 01:24:45.31ID:pinL4X0u0
動作するPCと動かないPCではOSはまったく同じWin10Homeで
バージョン21H2
OSビルド19044.1766
Windows Feature Experience Pack 120.2212.4180.0
も同じなのにVCRUNTIME140_1.dllがない理由はなんでだろ
IntelとAMDの違い?
こいつがないと1passも2passも動かない
解決して良かった
2022/07/01(金) 06:28:13.49ID:G+t2Ce2/0
C++の環境の違いじゃない?
2022/07/01(金) 13:03:07.69ID:pinL4X0u0
>>96
そうですねMicrosoft Visual C++の環境の違いのようです。
「Visual Studio 2019から、ランタイムライブラリの構成ファイルとしてvcruntime140.dllに加えてvcruntime140_1.dllが追加されました。VC++の特定の機能を利用するとこの追加されたファイルを参照します。・・・既定の設定でVC++のビルドをすると、この vcruntime140_1.dll への参照が発生することになります。」
2022/07/01(金) 22:37:46.64ID:pinL4X0u0
博士にお願いがあります
JavPlayer.udjファイルの仕様というか見方を教えてもらえないでしょうか?
自力で調べてみましたが難度高いです。
サイズはどこまで大きくなるのでしょうか?
2022/07/02(土) 02:41:20.12ID:XY2W37080
>>88
自分も同じく NatCoder / HEVC & 2passだとエンコード終わっても、結局エンコード後のファイルができないです。
途中のtempVideoみたいなのはあるんですけどね
ちなみに、NatCoder / H264もダメで、 UTJ/H264にして、2pass実行すると勝手に設定が置き換えられてNatCoder / H264
で実行できるといった感じです。
2022/07/02(土) 16:13:34.06ID:mWwkKo5r0
うちの環境は全く問題なく完了するけどなぁ
気になることはエンコがnvenc指定してもすごく遅い
2022/07/02(土) 16:35:30.58ID:za8D3slR0
うん、natcorder/hevc使えないからかわりにffmpeg/HEVC使ってるけど、すごく遅い。
デバッグ画面見ると確かにhevc_nvenc指定されてるんだけどな……。
2022/07/03(日) 08:52:39.44ID:xRHaNC1u0
買うかまよってるんだけど
このスレにいる割とハイスペ環境で
TecoGAN使って90分動画だとどのくらい時間かかるものなの?
2022/07/03(日) 09:44:53.86ID:kYo6L4ef0
>>102
割となら12時間位じゃね
2022/07/03(日) 10:18:17.15ID:uPdPogsS0
俺はTENGAだと3分かな?
2022/07/03(日) 11:36:25.75ID:6bcyyMN40
脳内ならリアルタイム
2022/07/03(日) 11:43:14.55ID:EVO6q9Fl0
>>102
最高スペック:RTX3090
ハイスペック:RTX3080
割とハイスペック:RTX3070

で良いのかな?
2022/07/03(日) 11:52:54.79ID:uPF7YKtJ0
ハイスペでもなんでもないけどRTX1650で2時間半前後のFHDを破壊して抽出・高解像で4時間。
エンコに13~14時間。2pass/ffmpeg/hevcでの数字。エンコに時間がかかりすぎてるな。
2022/07/03(日) 12:00:05.07ID:nRTBbRsL0
>>102
1分の動画をRTX2080で超解像1回・HEVCエンコ

抽出30秒
超解像1分
エンコード30秒
2022/07/03(日) 12:02:10.59ID:nRTBbRsL0
あ、動画はFHD、NatCoder/HEVCね
2022/07/03(日) 14:02:46.37ID:+qDSFzak0
安いし、現状ここまでの物は他にないんだから買っちゃえよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況