気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.191

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/08(月) 12:05:15.07ID:mMLIGaVN0
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
>>970は次スレよろ

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.190
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625570133/

▼関連スレ
本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/

※SLIP(強制コテハン、VIPQ2、ワッチョイ) 導入禁止
2022/02/14(月) 14:07:08.25ID:PGtemsCa0
OSを起動して、数分後にとあるキーボード入力を自動で送るようにしたいです。

なので、起動すると数分後に指定したキーボード入力をしてくれるソフトがあれば、それをスタートアップフォルダに入れておけば実現出来ると思っているのですが、そんなソフトありませんか?

OSはWindows10です
2022/02/14(月) 14:12:49.62ID:i2MmaK5W0
>>716
あんたいつもPCを「起動」する人?w
2022/02/14(月) 14:44:04.72ID:JSZZczSZ0
>>716
アプリの実行はスタートアップフォルダじゃなくてタスクスケジューラ使うといいよ
実行トリガーにOS起動時やログイン時が選べて遅延時間も指定できる

キーボード自動入力アプリはググればいくらでも出てくるからお好みでどうぞ
2022/02/14(月) 17:30:37.16ID:Y1eYyLYt0
>>709
泥端末のリモートデスクトップだけど
https://github.com/Genymobile/scrcpy/releases
2022/02/14(月) 17:40:53.28ID:PKx8VcHb0
avidemuxよりも高性能な動画編集ソフトってありますか??
2022/02/14(月) 18:05:18.80ID:Goa3t7hF0
検索してもavidemuxがおすすめにのってない
3つめに開いたhttps://douga-tec.com/?p=10393では
「無料の動画編集ソフト紹介ページの多くに、このAvidemuxが載ってあるが当サイトではまったくおすすめしない。導入や使い勝手も悪く、必要な機能もない。」
評価が悪すぎる感じがする
2022/02/14(月) 18:31:35.03ID:UmIzZee+0
>>717
この人何が言いたい人?
2022/02/14(月) 18:37:56.66ID:ghqx1wnP0
>>722
言いたいことは分かるけど視野が狭くて想像力に乏しそうなのでそっとしておいてあげて
2022/02/15(火) 00:21:52.84ID:Ali1If3v0
>>722
病気の人に触れちゃだめ
安静にさせてあげな
2022/02/15(火) 00:32:49.54ID:B1CklhSn0
>>709
clipto
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 11:57:10.53ID:C8Hbm1Pv0
タスクバー上のアプリケーションアイコンを一時的に非表示にして
アプリケーションウインドウそのものは表示させたままにできるソフトありますか?
ProcessManagerを試したのですが、アプリケーションアイコンを隠すとアプリケーションウインドウまで消えてしまいます
例えば動画プレイヤーで映像を見ながら、その映像についての文章を書いたり絵を書いたりするときに使います
動画プレイヤー自体はそのまま表示させておいてタスクバー上からは消す
エディタとペイントソフトをタスクバーのアイコンをクリックして切り替えながら作業する
という感じのことをしたいのです
2022/02/15(火) 12:05:36.24ID:o8Cb3YnF0
新しくタスクバーを作ってエディタとペイントソフトだけを登録したほうがいい
2022/02/15(火) 12:07:41.11ID:o8Cb3YnF0
あんたいつもPCを「起動」する人?w
2022/02/15(火) 12:55:35.96ID:JO7ZO5Wv0
モニター追加してマルチディスプレイにしろ
2022/02/15(火) 12:59:27.14ID:rsD+Apyl0
動画プレイヤのアイコンが表示されたままだとなぜ都合が悪いのかイマイチよく分からない
2022/02/15(火) 13:36:34.53ID:XLpvcx2j0
間違えて押してしまうのかなと思った
Windowsキー+数字(テンキーNG)でも切り替えれるよ
2022/02/15(火) 13:50:26.32ID:ehgalWlZ0
alt+tabでいいやん
複数ウインドウ開いていても、その二つしか選択してなかったら交互に切り替わるから押し間違えもない
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 06:24:13.43ID:pjv/Vo200
https://azu.github.io/slide/nodefest2014/
こういうパズルみたいな状態の画像を元に戻すソフトってありますか?
2022/02/16(水) 06:32:21.61ID:q+U5ZLjq0
こういうスクランブル状態のモザイク画像を復元するツールとか昔あったね
2022/02/16(水) 08:21:06.46ID:+p9/Pcfg0
停止中の機器を使える状態にすることは「起動」という表現で
何一つ間違ってはいないと思うけど、何が言いたいんやろうね。
2022/02/16(水) 08:26:51.52ID:Nef2g1k10
OSはシャットダウンせずに休止やスタンバイからの復帰で運用するのが今は普通だっていいたいんだろうけど
論点はそこじゃないからっていうね
2022/02/16(水) 08:28:13.03ID:gZYcSeSO0
電源を「入れる」だろwwwwとか言いたいのかな?
ガイジのお父さんお母さんはかわいそうだ
2022/02/16(水) 09:18:08.70ID:RJ9xUa/J0
入れるの反対は出すだけど、電源を入れる、電源を切るなんだよね
2022/02/16(水) 09:19:41.47ID:1rpmGaOO0
膣に入れる
精子を出す
2022/02/16(水) 12:09:43.05ID:cQYChWKn0
文字の指摘じゃなくてPCの電源は常につけとけって意味じゃねえの?
2022/02/16(水) 12:27:16.54ID:b/XSiwvT0
>>740
それだ
2022/02/16(水) 18:49:27.54ID:i+gBWeFy0
電源をつなぐ
2022/02/17(木) 04:36:01.19ID:QukbjHHO0
Miracastに対応してないWinタブレットをLAN経由でWinPCのセカンドディスプレイとして使えるソフトってありませんか?
対応してればWinの標準機能で接続できるんですが
ipadやAndroidタブとWinPCではアプリが複数あるけどWin同士ではないので困っています
2022/02/17(木) 05:12:58.69ID:QukbjHHO0
と思ったけどspacedeskという洋物ソフトで何とかなりそうです
お騒がせ
2022/02/17(木) 15:59:48.13ID:K0JWY1/e0
Windows用で2つの動画を同時再生
右と左の2画面でなく、1画面の真ん中にスリット入ってて、右側と左側で別々の動画を。
スプリットビューみたくスリットをスライド出来たりする。

こんな感じのはありますか?
2022/02/17(木) 16:21:09.54ID:74zteYqg0
>>745
Mellow Multi Player
2022/02/17(木) 17:21:57.01ID:K0JWY1/e0
ありがとう、落として使ってみる
2022/02/18(金) 09:35:32.44ID:cfiKMRUn0
ソフトというかアドオンとかになるかもですが

Amazonで、特定のセラーが商品を追加したら教えてくれる

って条件で何かありませんかね・・・在庫復活とかとはまたちょっと条件が違うんですが
2022/02/18(金) 15:01:45.23ID:3co09Cvp0
>>748
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/keepa/
2022/02/19(土) 12:57:22.79ID:A2c/mEh30
ソフトAを実行中ならソフト@が常駐
ソフトBを実行中ならソフトい@Aが常駐
ソフトCを実行中ならソフト@を終了してソフトBを常駐

こういうプロセスの管理ができるソフト教えて
2022/02/19(土) 13:06:05.87ID:A2c/mEh30
>>750
途中で書きじゃったから追記

現状はプロセスAが実行中なら、プロセス@の状態を調べて起動してなかったら実行
ってのをvbsで書いてタスクスケジューラで定期実行してる
使いづらいからタスクスケジューラを使わずにできる方法を希望
2022/02/19(土) 13:08:13.94ID:vlpwilhs0
>>665 なんだけどyoutubeで高音質の音楽ファイル(形式問わず)って存在しないって事?どの形式でもMax128kbps?
2022/02/19(土) 13:13:30.31ID:Yc3TL6040
>>752
665だなんてまたまた御冗談を
2022/02/19(土) 13:23:50.86ID:59cMhyRJ0
>>750
「あやめ」というランチャでソフトの同時起動や終了等一連の処理をバッチ処理するとか
2022/02/19(土) 13:30:39.44ID:biOImLKa0
UWSCで該当ウインドウがあるか調べて分岐して
RestartOnCrash複数起動で常駐させる
くらいかね
2022/02/19(土) 14:19:32.81ID:WAjG6EAK0
>>750-751
ABCの実行がトリガーなんだったらタスクスケジューラなんかで定期監視せずそれぞれの実行ショートカットをバッチに置き換えればいいじゃない
2022/02/19(土) 14:28:08.45ID:vL2Jup4d0
>>750-751
シチュエーションとか目的がよく見えないんだけど、
各ソフトを起動・停止するタイミングでその時の状況に合わせて常駐ソフトを起動・停止させない(できない)のには理由があるのかしら
2022/02/19(土) 14:42:38.14ID:h86021Ml0
>>750
AutoHotkeyに移植して常駐させる
vbs書ける人なら楽勝だろ
完全に移植しないにしてもタスクスケジューラの代わりをAutoHotkeyにさせればいいんじゃないかな
2022/02/19(土) 14:46:50.43ID:dhJEB9ix0
>>750
各ソフトは自動起動だけ?手動起動もするの?
何が使いにくいの?タスクスケジューラ?スクリプトを書くこと?定期チェック?
自分ならUWSCを常駐させて、
UWSCのスケジューラでスクリプト起動か
UWSCのランチャでスクリプト起動
vbsが書けるならUWSCも問題ないね
2022/02/19(土) 15:05:38.49ID:A2c/mEh30
>>754-756
レスありがと
情報不足ですまん

AHKの存在忘れてたからAHK使うことにする

>>756
常に常駐させてるソフトと相性が悪いソフトがあるから、起動してるソフトに応じて常駐と非常駐を切替えたかった

>>757
相性悪いソフトを終了したときに、起動時終了させた常駐ソフトを再常駐させたかった
ソフト終了するのに普通に閉じずにいちいちスクリプト実行するのもめんどくて
2022/02/19(土) 15:31:12.42ID:h86021Ml0
>>760
そういう用途ならかなり古いソフトだが「ガバッと終了」がそんなことできたはず(ソフトのまとめて起動も出来たはず)

>>752
yt-dlp.exe -f "140" -x --audio-format mp3 --audio-quality 320k "URL"
これで気持ちだけでも満足して下さい(音質的に意味ないけど)
2022/02/19(土) 15:37:41.65ID:h86021Ml0
>>761
あ、win10とかでも動くかはわからない > ガバッと終了
2022/02/19(土) 16:14:44.16ID:A2c/mEh30
>>761
せんきゅ試してみる
2022/02/19(土) 16:47:07.17ID:wHd8k6Zp0
>>760
解決済みのところに余計かもしれないが
そのVBSを、Sleepをいれた無限ループにして
タスクスケジューラーで起動時に自動実行が手間いらずだと思う
2022/02/19(土) 16:53:58.06ID:wHd8k6Zp0
VBSだとTaskKill.exeの実行が2行以上になるので面倒かも
2022/02/19(土) 20:51:33.19ID:ckqC8w590
どうも

Photoshopで「Coolorus」という拡張カラーピッカーのシェアウェアを使っています。
他のグラフィックソフトに移行するにあたって
単独のアプリケーションで似たようなものを探しています。

https://i.imgur.com/PngZfIq.png
必要としているのがこの画像のようなカラーミキサーです。
ディスプレイ上の赤と青をピックアップして中間色の紫を作り保存できるみたいなものがあれば教えて下さい。
混合ブラシや指先ツールは混合比が分かりにくいので望んでいるものとは異なります。

・Windows7〜11のいずれかのOSで動作するもの
・有料無料問わず
2022/02/19(土) 21:36:31.06ID:h86021Ml0
>>766
>他のグラフィックソフトに移行するにあたって
移行先ソフトがPhotoshopプラグインに対応してればそのプラグインそのまま使えないかな?
2022/02/20(日) 09:47:10.95ID:TxzgxpGf0
>>761
つまりやっぱ他の形式(wav)とかに出力?しても音質的に何も意味無いって事?
2022/02/20(日) 13:16:58.57ID:dMNxQ2LK0
>ディスプレイ上の赤と青をピックアップして中間色の紫を作り保存できるみたいなもの
Just Color Pickerってのでできたけど
求めてるのとは違うかもしれない
2022/02/20(日) 13:51:44.99ID:GjJqamge0
Win10で
任意のexeの起動時・終了時に
どんなファイルやレジストリキーにアクセス/書き換えしたか
逐一モニタリングしてログ化できるソフトはないでしょうか
2022/02/20(日) 13:54:33.06ID:Kn21UOwp0
>>770
procmon.exe
2022/02/20(日) 16:25:15.29ID:dsNpZGBI0
>>768
aac(140)やopus(251)のようなロッシー音源に限らず、
何をやってもそれ以上にはならないからね
そのままで保存(コンテナ修正は問題ない)して聴くのが正解
2022/02/20(日) 17:11:40.03ID:GjJqamge0
>>771
助かりましたわ
2022/02/20(日) 23:51:41.59ID:SBD+W4uz0
>>768
音源買えば間違いなく高音質だよ、ここだけの話だから誰にも言わないでねっ!
2022/02/21(月) 02:02:49.26ID:IQjoRDM90
>>772
ありがとう
これからCD取り込む時とかも出来るだけwavやflacとかも残しといた方がいいね…
2022/02/21(月) 05:05:42.32ID:nGKdQHaO0
>>775
youtubeもwavやflacなら高音質で保存出来るで
俺が言うから間違いないけん
他の人のレス信用したらダメだべ
2022/02/21(月) 06:18:22.18ID:PRLWm3aA0
嘘つく子はおしおきだべェ
2022/02/21(月) 06:47:57.74ID:3C18C4xN0
ぶっちゃけ、聴いて分かる位に差があるなら人に聞かなくても分かるよね。

少なくとも自分には 128Kbps も 320Kbps も聴いて分からないし、
MP3 でも flac でも分からないから、サイズの小さい VBR の MP3 で良いやってなるw
2022/02/21(月) 07:02:57.25ID:bZK7Pa340
ラーメンハゲ「ヤツらは音楽を聴いてるんじゃない。"情報"を聴いてるんだ! 
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 10:32:36.99ID:NWWklKwy0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 10:32:40.97ID:NWWklKwy0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2022/02/21(月) 11:10:03.10ID:LiQj4pwI0
>>781
OS
2022/02/21(月) 14:44:29.96ID:eE3XwIzO0
>>767
移行先はAffinityで一応対応はしてるんだけど
Photoshopのカラーピッカー系はどれもPhotoShop Scriptを使った.jsx形式なので
Photoshop以外では使えないようです
2022/02/21(月) 14:52:22.21ID:eE3XwIzO0
>>769
このソフトは初めて見ましたがまさに望んでいることが出来ました・・・
色を拾う時のショートカットをマウスに割り当てておけば親指ボタンで拾うというようなこともできますね
ありがとうございます!
2022/02/21(月) 19:33:10.69ID:FTh6lqIj0
自演キチガイをワンクリックでコロしてくれるソフトはないですか?
2022/02/21(月) 19:46:50.61ID:SdOJlgYt0
>>785
おまえを頃す
とかって言うべきでない
スレの空気が悪くなる
かわりにおまえが氏んでおけw
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 11:18:38.42ID:8R4zakug0
>>785
おまえが死ぬってことか(爆笑
2022/02/23(水) 13:54:58.39ID:k3RQT4pn0
どうやらキチガイが芸風変えたようだ
2022/02/23(水) 15:50:19.31ID:2sZK/egj0
やはりLotte. か
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 19:01:20.49ID:KFhJmQup0
>>788
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
2022/02/23(水) 20:53:33.03ID:k3RQT4pn0
ホラキチガイがw
芸風変えたならそれで通せばいいのにやっぱキチガイの考えること分からんわ
2022/02/23(水) 21:42:46.81ID:ZAVBqEBN0
>>789
Lotteをお勧めしておく
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 23:40:42.10ID:C0fyoBLW0
>>791
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 00:13:35.77ID:EVPkV9Oi0
>>781
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
2022/02/25(金) 11:50:01.49ID:5MhCU44d0
待機中のマウスを少し動かして非活動にならないようにするソフトありませんか?
2022/02/25(金) 11:55:06.97ID:RqJV0QoC0
リモートワーク対策のやばいソフトですか?
2022/02/25(金) 12:37:38.55ID:7EZ7end00
>>795
マウスふるふる
2022/02/25(金) 13:41:38.90ID:5MhCU44d0
>>796
マウスの動きを監視してるほうがやべーよアホ
マウスがふるふる動いてるだけだったらバレバレじゃねえかバカ
根拠もなく人を疑うなボケ

>>797
ありがとうございます
2022/02/25(金) 13:45:39.79ID:5tw0K9GU0
EDが少しでも改善するソフトありませんか?
2022/02/25(金) 14:10:42.82ID:P+7UQYM40
メガリス
カマグラゴールド
2022/02/25(金) 14:12:57.50ID:Hcw4brpH0
>>798
発狂するほどのことか?
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 00:25:02.80ID:20nE9CAZ0
>>794
そうですね(苦笑
このスレや前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
2022/02/26(土) 00:39:53.70ID:vFEqlRDk0
質問する側も自演臭いから困る
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 09:36:21.64ID:dHlNGuAl0
>>803
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
2022/02/26(土) 23:43:02.34ID:2hHhMBgL0
>>804
まぁまぁ、Lotteでも使って落ち着けや
2022/02/27(日) 14:18:55.22ID:2zWY6DqO0
閲覧機能が充実しているタグやアルバムに対応している画像管理ソフトってないでしょうか?

タグで画像整理したうえで閲覧時はショートカットをカスタマイズしてマウスだけで拡大縮小、次のファイルへって感じで操作できるとありがたい
2022/02/27(日) 18:16:37.10ID:QLr7q+UQ0
>>806
NeeViewをオススメする

「アルバム」が何を意味するのかよくわからないけど、画像のタグ付けについてはプレイリスト機能で実現可能
スクリプトを活用すれば各種操作(キーボードショートカット/ジェスチャー/タッチ)を任意で切り替えるられるし、その際にテーマも一緒に変更することで操作モードを視覚的に把握できるようになる
2022/02/27(日) 18:57:08.45ID:zZoBpHkc0
.NETはないわー
2022/02/27(日) 20:54:06.34ID:2zWY6DqO0
>>807
ありがとう
ちょっと触った感じ色々弄れそうで良さげだった
2022/02/28(月) 02:51:39.72ID:D7q8P4Vm0
マンガミーヤに較べるとNeeViewはちょっと起動に時間かかるけど
マウスゼスチャーが便利すぎる
2022/02/28(月) 10:40:38.40ID:kI396U2F0
読み込み・表示速度もミーヤに比べたら糞だよ
タブで使うと良く分かる
2022/02/28(月) 12:22:14.97ID:If5i5nVC0
任意のキーを押すと、現在開いている画像ファイルを任意のフォルダへ送るソフトを教えて頂きたいですず
Windows10 フリー希望です

例えば
フォルダにある画像をダブルクリックすると画像ファイルが開くと思うのですが
その開いた画像がアクティブの状態で

キーzを押すと、フォルダAへ現在開いている画像ファイルが移動
キーxを押すと、フォルダBへ現在開いている画像ファイルが移動
・・・とキーを5つくらい設定したいのです

同じような操作をdeleteキーでゴミ箱移動し終了後にフォルダ移動していましたが、
これだと一つの項目しかし分けられず断念しました
現在、画像ファイルを仕分けしているのですが、大きめの原寸大で見て仕分けしたいということと
ドラッグアンドドロップは苦手なので上記を希望しています
よろしくお願いします
2022/02/28(月) 12:53:08.00ID:rs2ip4mX0
場所の振り分け用のウインドウを表示しても構わないなら(つまりキーは2回押す)、
IrfanViewで14ヶ所設定できる。
2022/02/28(月) 13:15:58.73ID:JnOluXZK0
今気づいたけど、画像振り分けソフトを語ろうスレが無くなってるんだな
2022/02/28(月) 15:16:47.78ID:+ed53rdJ0
>>812
月鏡
かなぁ・・・
2022/02/28(月) 19:19:51.14ID:5SRmuTbM0
>>812
単一画像ビューワーだけど MassiGra はそれができるよ。
対象とする登録フォルダ数は 10 まで、キーを 1 つを押すだけで移動もしくはコピーができる。
問題はその設定方法が非直感的で分かりづらいところ。

Windows10用画像ビューアは「まっしぐら」が使いやすい
https://yesnote-jp.com/blog/massigra/#toc4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況