気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.191

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/08(月) 12:05:15.07ID:mMLIGaVN0
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
>>970は次スレよろ

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.190
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1625570133/

▼関連スレ
本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/

※SLIP(強制コテハン、VIPQ2、ワッチョイ) 導入禁止
2021/11/14(日) 08:32:23.61ID:u5gAwaJn0
余りうまく説明出来ないのですが…

まず、Aグループの要素として、2〜16個のそれぞれ違う名前を入力します。
そして、Bグループには、19個のそれぞれ違う固定の名前があります。

で、Aグループの要素として名前をn個入力した後実行すると、
Aのそれぞれの名前に対して、Bの19個のうちどれかを重複無しで取り出し、
n個の組み合わせを一覧表示してくれるソフトはないでしょうか…?

具体的には、例えば

A→あ、い、う、え、お
B→a〜n

だとして、

あーk
いーm
うーf
えーc
おーh

みたいな組み合わせを、毎回ランダムで抽出してくれる、という事なのですが…
2021/11/14(日) 09:46:32.89ID:5VkqTY/80
>>61
CLEVAS使ったことないので分からないが
AHKやUWSCでキーに一時停止や再生ボタンを
クリックする動作を割り当てるかな

>>62
抽選王
2021/11/14(日) 09:50:48.74ID:P3qv/oFr0
>>62
そんな極めてニッチな需要を満たす特定のソフトは無さそうな。

それをやるなら Excel や Google Spreadsheets かなってのは思うけど。
それらしきスレッドで依頼すれば誰かが作ってくれるかもね。
2021/11/14(日) 16:52:28.49ID:u5gAwaJn0
>>63
> 抽選王
有難う御座います。
AグループとBグループで2回やれば、希望通りの組み合わせが得られました。

>>64
> そんな極めてニッチな需要を満たす特定のソフトは無さそうな。
そのものの機能ではないですが、抽選王というソフトを利用して、
毎回ランダムな組み合わせを抽出出来ました。
2021/11/14(日) 18:12:38.13ID:+dH+xE760
新しいWindows10のpcに中身を引っ越すソフトを教えて下さい
2021/11/14(日) 23:04:06.95ID:xHemG5JX0
圧縮ファイル内の画像を全画面表示じゃなくても枠無しで表示してくれて
漫画ビューワーみたいにクリックやスクロールで次や前の画像を表示できるようなソフトってフリーでありませんか?
Win10です
全画面表示じゃないと枠付きになるのばかりでして
2021/11/15(月) 00:04:21.66ID:9oaCYTy10
>>67
NeeViewで、メニュー > 表示 > メインビューウィンドウ、にチェックを入れればOK
ただし、タイトルバーは表示される
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 00:08:53.63ID:9oaCYTy10
訂正
タイトルバーはウィンドウ上部にマウスをホバーさせなければ表示されなかった
2021/11/15(月) 00:30:36.57ID:W1fO9Uag0
>>68
早速インストールしましたが求めてた通りのもので良い感じです
これで作業が捗りそうです。ありがとうございました
2021/11/18(木) 02:34:15.12ID:rAfbrIy10
例えば、画像のR:0 G:0 B:0のドットを全部R:20 G:20 B:20に置き換えたいのですが
そういった機能のあるツールってありますでしょうか?
2021/11/18(木) 04:50:00.85ID:TK357v3q0
これかな
http://dotup.org/uploda/dotup.org2648810.jpg
2021/11/18(木) 05:01:56.15ID:RhGiYV+40
特定の色だけを変更できるフリーソフトを知りませんか? -特定の色だけ- フリーソフト | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2498344.html

値を指定して置換だと・・・
プログラミングができるなら、比較的、HSPが簡単
2021/11/18(木) 07:34:13.14ID:putXMtOI0
>>71
ImageMagickで一応可能
念の為書き添えておくと、置換先の色(下記の例では#141414)をそのまま正確に保存したい場合は、出力ファイルをロスレス形式(PNG等)にする必要がある

コマンド例:
magick convert -fill "#141414" -opaque "#000" input.jpg output.png
2021/11/18(木) 08:07:18.38ID:TK357v3q0
>>73
> 値を指定して置換だと・・・

こういう画面が出るから簡単
http://dotup.org/uploda/dotup.org2648849.jpg
2021/11/18(木) 08:25:29.74ID:BX+oINoM0
便乗質問で申し訳ないが、その色の置換って範囲指定して
この範囲内に限りこの色はあの色に置換、ってできる?
2021/11/18(木) 08:35:08.83ID:TK357v3q0
>>76
いま試してみたらできた
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 20:53:37.04ID:lRO3oRa90
CDBurnerXP
EcoDecoTooL114
PortableWinCDEmu-4.0
rufus-3.17p
空フォルダまねーじゃー
てきすとこんばーたー

HWMonitor
lhaforge
namery
open shell
VLC
wave editor
Xnview

これにCPUzやinfo系のチェキりソフトを入れる感じ
他にもあるかもしれないがかなり厳選したガチ支那チョンではない便利ツール群
ccleaner5.63も対象リストなどを主目的で使用しているが、代替案もなく仕方なしに継続している
殆どが更新停止を含み、今後に不安、でも各分野でかなりの良ソフトであると自負する

これらを上回るソフト、ガチ支那チョン共産圏の詐欺ステマ以外で案内可能なのある〜?
2021/11/18(木) 21:45:57.67ID:gimnAQzw0
VLC入れてるなら、らじるれ郎もいいよ
2021/11/19(金) 00:34:51.51ID:jIPM8qTN0
>>78
メディアプレイヤーはMPC-HC が好みだなあ
まあ、用途によるんだろうけどダークモードにしたときに
タイトルまで黒くなってくれるのもいい
ビューワはXnview 使ってたけどQuickviewer に乗り換えたわ
機能は減るけど使い易さ優先した結果
どっちも高機能タイプでなくシンプルなとこが気に入ってる
同じ理由で嫌いという人もいるだろうね
2021/11/19(金) 00:46:05.26ID:6/gTrb/s0
>Nameryは、高機能リネームツール(リネーマー)です。
Flexible Renamerが定番
1スレに1回は出てくる
2021/11/19(金) 01:47:12.66ID:7NvQqU6y0
Nameryって複雑なことは何もできないよ
これで済むっていう人には簡単でいいと思うけど
2021/11/19(金) 01:59:27.76ID:4g2xF/1W0
リネームツールは好み分かれるだろな
極々簡単なリネームにPSSTPSST
リストあるときに矩形選択とか
フォルダ作ってそこに移動とかちょっと複雑なのはLiname
と一時期二つを併用してたな
2021/11/19(金) 02:04:43.14ID:yARd1pgr0
リスト見るに未だにWinnyとかやってそうな少し知恵遅れ入った爺さんなんだろうなって
2021/11/19(金) 02:08:36.57ID:/CI9lDKA0
ネトラン愛読してた世代かねー
2021/11/19(金) 02:13:24.59ID:jIPM8qTN0
ネトラン世代がlhaforge 使うかなあ?
自分はばっちりネトラン世代なので
Lhaplus と7-zip 両方入れてますわw
2021/11/19(金) 03:16:14.01ID:8D3K0UZ60
Lhaplusはrar5非対応だからもう入れる意味無しや
2021/11/19(金) 03:23:15.69ID:jIPM8qTN0
まあ、長年の習慣で…
それに .zip .lzh .cab くらいなら充分役立つよ
.7z と.rar は仕方ないので7-zip に関連付けてる
2021/11/19(金) 15:24:07.37ID:0WEeKdmb0
ハッカーになりたかった(笑)ので、PC Japanだったな

7-Zip、WinRARは別格として、
Bandizipはちょっと変わった使い方ができるので、
常用はしないけど入れてある(Portable版がおすすめ)
2021/11/19(金) 15:26:11.02ID:/jDjqamX0
そのちょっと変わった使い方を書けよ
2021/11/19(金) 15:39:13.53ID:mes3/ye+0
Bandizip はスパイウェア的何かにやられる可能性があって
素人にはオススメ出来ないの筆頭だった記憶がある
今でもそうなのかは知らんけどね
2021/11/19(金) 16:32:23.63ID:eDxRTDrG0
Lhaplusってどうなったん?
UIに慣れすぎちゃって今更乗り換えるのが億劫だわ…
2021/11/19(金) 16:55:20.92ID:Hdg8TPGw0
.rar の最新版に対応していない
(関連付けてあれば解凍しちゃうけど正しくないものが出来る)
.7z に完全には対応していない
.ace の処理に関して不安がある(バッファオーバーフローなど)
のでLhaplus 「のみ」では色々不都合なことが多くなると予想されてる
2021/11/19(金) 17:16:12.51ID:0WEeKdmb0
>>90,91
・複数同時展開時にアーカイブごとにフォルダを作るかどうかの選択
・アーカイブ内の画像を展開せずに連続表示
・各種文字コードのファイル名のZIPを文字化けさせずに展開

こんなことをやるときには非常に便利

ただ、少々押し付けがましいところ(問い合わせ無しで全対応ファイルを関連付ける、
有料版が出て無料版だとアップデートを切れないなど)があるソフトなので、
対処方法がわかってる場合を除いてポータブル版を推奨
2021/11/19(金) 21:14:14.06ID:aXj07q4v0
Windows用の、入力した寸法通りの図形が印刷できるソフトが欲しい。
エクセルは寸法を入力してもその通りに印刷されないからだめ。
今はマクセルのラベルプロデューサープロっていうラベルシートデザイン用のソフトを使ってて、図形の座標や寸法は 0.1mm 単位で入力できて必要充分なんだけど、図形の角度が90°単位でしか扱えないのが力不足。
角度も0.1°単位くらいで指定できればまあ充分といったところ。
使用目的はペーパークラフトの型紙作りで、A4以内で印刷できればいい。
現状は関数電卓で三角関数を駆使して頂点座標を算出して直線を計算通りに並べてるけど、これが果てしなくだるい。

といった感じで、簡単な図形描画ソフトなりCAD的なソフトって無いですか?
できればフリーで。
2021/11/19(金) 21:40:27.58ID:FaWo+5+p0
Draw
2021/11/19(金) 21:44:49.48ID:GlZapoBz0
「PC定規5」 というのがCAD(2D) の定番でフリーウェア版もある
それで機能が足らなかったら「フリー CAD 2D」でググろう
フリーのでも高性能なものが幾つもあるはず
高性能なものだと使い易さ、分かり易さは人によるんで
どれがいいかは使う人が比較検討しないとだめだろう
(仕事だと先輩やリーダーのに強制的に合わせられるけどね)
2021/11/20(土) 01:36:31.21ID:NJthiJDf0
閉じたエクスプローラーを開いているパスをそのままの状態で開き直すソフトはありますか
可能なら直前に閉じたエクスプローラーだけで無く履歴のように2つ前、3つ前とあれば尚嬉しい
2021/11/20(土) 03:31:28.50ID:xSqWEdj30
>>95
こういうことだろうか?よく分からない
https://www.nicovideo.jp/watch/nm7739977
>>98
一例としてTablacus Explorer
気に入らなかったら「タブ型ファイラ」でググれば色々あります
2021/11/20(土) 10:44:45.60ID:Qstb7ewT0
Explorer++ ってもう古いのかな?
「フリーウェアで」「簡単に」ダークモードに出来るとこが気に入って使ってる
>>99 さんの挙げたTablacus Explorer はカスタマイズ性に富んでるので
当然、ダークモードにも出来るのは知ってるのだけれど
ドシロート的にはけっこう面倒くさい作業と思ってあきらめてしまったw
(CSS の記述とアイコンの置き換えなのでこの板に来るような人は出来る人のが多いはずだけど)
2021/11/20(土) 10:48:44.46ID:jlo0DguH0
お前が気にいっているならそれでいいだろ。使い続けろ。
2021/11/20(土) 11:05:28.89ID:Qstb7ewT0
おお、ありがとう
使い続けるけど>>98 さんには
オススメしないほうがいいかもね

一応起動時には「前回終了時のフォルダで開く」機能があるし
Ctrl+Shift+T で前に閉じたタブ開くこともできるよ
2021/11/20(土) 12:39:22.33ID:JDfl2Das0
>>100
最新版(1.4.0.1879)は今月に入ってからのリリースだから別に古くはないでしょう
10495
垢版 |
2021/11/20(土) 16:02:00.19ID:26yCKei50
CADについて教えてくれた人ありがとう!
今いろいろ試してるところだけど、これはやっぱり使ってみないと分からないね。

>>99
いや、そんなに高度じゃないw
展開図には自分でやれる程度だから、端的に言えば位置や寸法、角度を指定して線が引ければいい感じ。
2021/11/20(土) 17:04:39.27ID:Ls6slRuh0
>>103
横からだが前verの時はブクマ周りがメタメタだったんでVerUp諦めてたんだがそれにしてみたら直ってた
(とは言えまだツールバーの表示ボタンがおかしいが)
ありがとでした
2021/11/20(土) 19:35:28.34ID:9/rS21TN0
QTTabBar
2021/11/20(土) 20:47:06.77ID:PEFyIchh0
>>100
ダークモードは簡単に出来るようになっとるで
2021/11/20(土) 21:51:55.05ID:hiXRO8IH0
ほうーダークモードあるなら、ますます定番化していくでしょうねえ
QTTあbBar も大定番だけどこれはタブファイラーでなく
エクスプローラーのタブ化だそうですなあ
2021/11/20(土) 22:09:42.61ID:8rIuewk80
エクスプローラーにタブがほしいならCloverという選択肢も
怪しげな雰囲気が漂う(実害はおそらくない)が
対策できれば結構まとも
いろいろ日本語化やら改造やらして使ってる
2021/11/20(土) 22:10:49.70ID:KjqN/NVO0
秀丸ファイラと違って妙にモッサリすることがあるんだよね、誑
2021/11/21(日) 08:04:41.11ID:Sw4XFuQg0
そらー秀丸はシェアウェアだもんねえ

Clover は1.3 代でありゃ日本語はちゃんとしてるよね
1.4 以降が支那シナしてくるんで1.3 のままにしておく人が多いそうな
2021/11/21(日) 14:45:04.68ID:CSvw34OJ0
秀丸ファイラもやたら色々な設定があって、そこらを全て有効化したらもっさりする様になるかもしれない。
例えば、『サブフォルダの有無を正確に判断』とか『フォルダサイズ表示(遅い)』とか。
2021/11/22(月) 05:54:43.90ID:7nx+T96H0
やはり軽いのはエクスプローラー++ か?
まあ、機能の多さや細かい設定が利くというのと
トレードオフ要素だからこの辺は好みとしか言えないんだろうけどね

自分は割と低機能単機能で小型軽量選ぶことが多いな
MPC-HC とか Quickviewer とか古くはDonutL とかねw
2021/11/22(月) 08:44:33.04ID:EMTWc2qy0
Explorer++は32bitExplorer拡張(Update Extension)使うために使ってる
何故か32bitExplorerが立ち上がらんもんでね
まあタブとブクマも便利だけど
2021/11/22(月) 13:03:25.10ID:Y7o84lxX0
Explorer++も、タブを別ウィンドウに移動(できればD&Dで)できるといいんだけど
ウィンドウの複製でも似たことはできるけど、ちょっと違うな

Cloverはこれができるから使ってるっていうのもある
2021/11/22(月) 14:13:47.29ID:LMREPiEM0
ちょっとしたスクリプトを書く必要があるけど、秀丸ファイラ + Everything + QuickLook で超高速ナビゲーション/プレビュー環境の出来上がり
2021/11/22(月) 16:37:29.88ID:iAbPvv/b0
NexusFile使いの俺は異端者だなぁ
凝った事は出来ないが、軽くていいんだよ
2021/11/22(月) 18:31:07.15ID:oxmGFsAd0
表示色に凝る人向きのカラフルなファイラーのイメージあって
実際には試してなかったわ〜
2021/11/22(月) 20:02:57.66ID:1iA6iVRR0
Win10標準のフォトみたいに縦横比を指定したトリミングができるソフトでなるべく軽量なのください
2021/11/22(月) 20:27:11.88ID:LMREPiEM0
>>119
Win10標準のフォトではダメな理由を書こう
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 20:53:28.35ID:1iA6iVRR0
>>120
根本的に重い(そんなにデカくな画像でも画像間の読み込みやズームがもたつく)
アルバム管理やOneDrive共有etcのトリミング以外の機能が要らない
2021/11/22(月) 21:04:39.29ID:ipIs/YH60
>>119
Picasaをおいて他にあるまい
2021/11/22(月) 21:45:07.90ID:yQE4ayVa0
色褪せた紙をスキャンしたとき、背景色を真っ白にしたいのですが
win7のときはmikUniColorを使っておりました。
画像内のクリックした場所の色(例えば白)に近い色を徐々に(白に)近づけるという機能でした
これなら白に近い褪せた背景色だけを白くできたので重宝しておりました。

win10対応で同等の機能を持ったソフトはあるでしょうか
2021/11/23(火) 00:09:48.41ID:ho8ILFd30
>>119
軽量かどうかは保証できないけど
FastStone Image Viewer

英語のままなら
Settings>Settings>Viewerタブで Auto-Load next image in Crop Boardにチェックを入れて
トリミングしたい画像があるフォルダを開いて
Edit>Crop Board

日本語化した場合は
設定>設定>表示タブで 次のイメージを自動読込(トリミングボード)にチェックを入れて
トリミングしたい画像があるフォルダを開いて
編集>トリミングボード

これ使いやすくてお気に入り
2021/11/23(火) 01:14:28.10ID:2C18fV7r0
JPEGView
ウィンドウを範囲指定のドラッグでメニューが現れて
アス比もいくつか指定可能
軽さだとこれかな
2021/11/23(火) 03:59:54.36ID:Ci5mUgW20
>>123
こういうのでいいのかな?

単機能だと、手軽にホワイトバランス
https://officedaytime.com/twb/

あとは、PhotoScapeあたりでもできる
http://www.photoscape.org/ps/main/index.php
2021/11/23(火) 07:05:41.98ID:k54IyZgz0
>>117
ちょっとFD思い出した
わりと好き
2021/11/23(火) 09:15:53.75ID:7/QjZW3v0
win11で不具合のない使いやすいランチャーありますか?
2021/11/23(火) 14:41:37.81ID:tSCh3DDh0
>>126
紙が色あせて黄色っぽくなっていても
画像自体はそれほど色あせていない場合もあるので
そのままホワイトバランスを調整しちゃうと、肝心の画像の部分が青っぽくなるんだよなぁ
印刷する紙の色調に合わせてカラーバランスをとった印刷物なんかもそう
2021/11/23(火) 16:19:36.18ID:hnP8ARtF0
>>124-125
ありがとう
どっちも使ってみて試してみる
2021/11/24(水) 07:30:15.22ID:zPdzKc+P0
例えば木の絵を描きたいとき、枝を描いたらパーッと葉っぱ付けてくれるようなそんな感じのソフトって無いでしょうか
2021/11/24(水) 19:30:01.24ID:D/fCse6Y0
小さな音声ファイルを端から確認していくのに効率の良いソフトは無いでしょうか?
用途は例えばWindows標準のサウンドファイルの集まりをどんな音が鳴るか簡潔に確認したいんです
ファイルを選択したらすぐに音が鳴って、ファイル順を一時的に並び替えたりできるものがいいです
できればポータブルで
例えばVLCだとD&Dなどで加えなければいけない、順番を自由に入れ替えられない、先端や終端が聞こえない場合があるなど不便が多いです
2021/11/24(水) 19:35:18.06ID:WvDHzVui0
XnViewMP
2021/11/24(水) 19:44:30.37ID:wj7uuZfI0
ペイント3Dにマジック選択という便利な機能がありますが、あれより精度の高いのってあったりするでしょうか?
2021/11/24(水) 20:37:44.10ID:06kOKgXW0
>>132
GitHub - QL-Win/QuickLook: Bring macOS “Quick Look” feature to Windows
https://github.com/QL-Win/QuickLook
2021/11/26(金) 08:45:20.87ID:7gOi1pLh0
ウィンドサイズよりも大きな画像を次々表示する時、画像をそのままのサイズで見る場合、
縦方向/横方向ともに中心部分を表示するソフトがあれば、教えて下さい。
そして、←→キーで横スクロール、↑↓キーで縦スクロール出来ると嬉しいです。
次の画像へはスペースキー、戻るのはシフト+スペース、といった感じで…
勿論、キーアサインはカスタマイズ出来ると尚良いです。
2021/11/26(金) 09:09:39.68ID:iLK8saxa0
>>136
neelabo / NeeView / wiki / Home — Bitbucket
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/wiki/Home
2021/11/28(日) 23:25:41.57ID:S1EAWrwd0
回線の監視と通信の抑制がなるべく簡単にできるソフトをお願いします

Windows10をモバイル回線でネットに繋いでいるのですが
アップデートを切っているはずなのに2時間放置しただけで500MBも容量を使われていたり
Windows7で全く途切れないのを確認したストリーム動画が何世代も後に出たPCのWin10で全く安定しません

要するにWindows10は知識の無いユーザーが認識しにくい部分でモバイル回線にとっては通常利用にすら支障の出る膨大な量の通信をしていて
OS任せにしていると冗談にならないのがわかったためです
2021/11/29(月) 04:05:18.99ID:AGshX6un0
動画から一括で音声チャンネルを抜くソフト無いでしょうか…。
動画全てに英語音声と日本語音声があり、英語音声を削除したいです。
宜しくお願い致します。
2021/11/29(月) 08:51:33.72ID:mntnQVoD0
>>138
先ずはAppNetworkCounterアプリケーションの特定
手っ取り早いのはWindows Defender ファイアウォールで送信ブロック

>>139
違法DLした動画ならNG
2021/11/29(月) 15:29:22.60ID:AGshX6un0
>>140
いえ米アマゾンから買ったアニメです。リッピングすると英語音声と日本語音声に分かれるのですが、英語音声は必要ないので削除したいのです。
2021/11/29(月) 15:55:53.55ID:ybvLZNW70
>>141
そっち関係詳しくないから答えられんけど
必要な情報が少し足らんのではないかな?
リッピングしたなら動画の形式
分けたい音声は左右なのか主音声副音声なのか、とか

場合によっては再生ソフトの方で切れる気もするが
2021/11/29(月) 16:04:53.82ID:L5ZTdL5O0
いまどき製品のリッピングは大体アウトですし…
2021/11/29(月) 16:28:43.67ID:0UiQHISY0
>>138
NetLimiter
2021/11/29(月) 16:59:54.11ID:QNUEdtiQ0
>>141
あまり詳しくないけどDVDをshrinkするソフトにそんな機能あるかもね
2021/11/29(月) 17:37:09.50ID:eTTrOZKw0
ffmpegで不都合あるの?
2021/11/29(月) 19:38:08.93ID:LS6g6ckY0
>>143
BD,DVDのリッピング自体は違法だし、幇助になるからやり方も教えられないけど、リッピング済みの動画からフォーマット指定して抜き出すだけなら別になんの問題もなくない?
それはそれとして通報はしますが。
2021/11/29(月) 22:41:51.28ID:+B+FDLQG0
私的利用ならいいんじゃないの?
CDだけか?
2021/11/30(火) 11:12:58.65ID:yE5p8BFq0
>>148
私的もクソも暗号化解除(してコピー)が違法だっての
2021/11/30(火) 17:36:12.84ID:HiQQ7w8K0
暗号化されたものとはどこにも書かれて無いのに自治厨したいだけのks
2021/12/01(水) 09:23:04.18ID:I8DKBriJ0
エディタなどのエラーメッセージで意味を調べるためにググろうにもコピーできないようになってたりするのがよくありますが
それを普通にコピーできるようにするツールはないでしょうか
2021/12/01(水) 09:31:56.72ID:e1BcSu9Z0
普通はドラッグできなくても(しなくても)
エラー表示画面でCtrl+C すれば
クリップボードには入るものだよ
それでダメな場合は知らん
2021/12/01(水) 10:19:09.04ID:IoNWs2+00
>>151
Textify
2021/12/01(水) 19:13:25.10ID:rcYkt6HD0
>>151
いろいろごちゃ混ぜツール集である
「萬屋」のtextpicker
2021/12/01(水) 20:05:41.60ID:L0p70A2l0
>>152
無能
>>153-154
有能
2021/12/01(水) 21:08:15.39ID:3mHix3qZ0
いや、>>152 氏って有能では?
そんな操作が可能だというのは盲点だった。

https://i.imgur.com/n2hyKKl.png

例えば上の状態でそうすると下記がクリップボードに入るんだね。

---------------------------
エラー
---------------------------
正規表現パターンでのカッコの対応が合ってません。
---------------------------
OK
---------------------------
2021/12/01(水) 21:35:02.62ID:ZK/cw+EW0
WINDOWS 標準機能のはずなんだけど
知らずに無駄な苦労してる人多いよね
2021/12/01(水) 21:51:33.22ID:MaLi4PbX0
普通に知られてることだと思ってた
日常的には使わないけど、いざって時はありがたい機能
2021/12/01(水) 22:12:02.22ID:ZK/cw+EW0
Live2ch(5ch) のようだけど
それならステータスバーにちょこっとしか出ない
規制理由やエラーもCtrl+C出来るよ
2021/12/01(水) 22:49:51.62ID:kTZTP+6w0
まあ>>156のようにコピーされるから、メッセージのみの文言でggることができない所が欠点と言えば欠点だけどね
クリップボード拡張ツールの中には余分な文言を削除できるのもあるかもしれないからそういうの使えば
エラーメッセージ出現→ctrl+c→ブラウザ検索窓にフォーカス→ctrl+v→enterで行けそうだな
2021/12/02(木) 00:20:18.12ID:WFqN14os0
>>159
JaneStyle だよー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況