【バックアップ】 Acronis True Image part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/07(日) 15:03:52.19ID:Fc6qWDKy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part68
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1609068264/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/27(日) 18:34:54.22ID:EH/7COsr0
有線接続マウス できれPS2マウスを一個は持ってたほうがいいよ
2022/02/27(日) 19:44:02.50ID:JtrUYFm8d
今時PS/2なんて対応してるのあるのか?
2022/02/27(日) 22:38:35.16ID:k38K4P3NM
>>302
一つ譲ってマジで!
2022/02/27(日) 22:42:41.12ID:/KrMYNau0
>>304
Bluetoothマウスしか無かったんだ…
キーボードはたまたまBluetoothキーボードが壊れてUSBだったけど無線だと何もできなかったんだろうね(今回もだけど)
…いざという時のためにUSBマウス買っときますわ
2022/02/27(日) 22:45:19.62ID:/2k9ywmT0
選択項目の切り替えはTabキーで出来ないか?
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b6e-McI4)
垢版 |
2022/02/27(日) 22:48:21.75ID:2Xk5yZZY0
2021の5台版のライセンスあるけど28日までに1台でも最新入れてアクティブ化すれば
後々入れる方も問題なく使えるのでしょうか?
2022/02/27(日) 23:27:05.48ID:x8yuK8ia0
>>310
28日までって何よ?
アクティブ化なんていつでも出来るでしょ
2022/02/28(月) 00:03:22.02ID:zQBwajUR0
>>309
いくらタブ押しても日付を選ぶカレンダーの所にフォーカスが行かなかった・・・
システムぶっ壊れて焦ってたところにこの仕打ち…絶望した
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b3b1-6uId)
垢版 |
2022/02/28(月) 00:25:29.01ID:vQTwJKAo0
>>307
パソコン7台あるんよ。
むしろ足りない。

>>308
1個くらいは買っといた方がええやろな。

>>302

ワイの質問に誰も答えてくれなくて咽び泣く
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c66d-pIb9)
垢版 |
2022/02/28(月) 01:29:04.50ID:qsCCcvMy0
>>302
https://kb.acronis.com/node/69628
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b3b1-6uId)
垢版 |
2022/02/28(月) 02:19:13.72ID:vQTwJKAo0
>>314
おお、互換性に大きな問題は見つかってないのか。
ありがとう!
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-GvNC)
垢版 |
2022/03/08(火) 23:05:26.41ID:fDI/5HXx0
Acronis True Image 2021ですが、
ブータブルメディアを作れば本製品がインストールされていないPCのバックアップも可能ですか?

余計なものをインストールせず、バックアップをとりたいです。
2022/03/08(火) 23:16:23.75ID:xv8j7JtOa
>>316
まずは自分でやってみよう
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-GvNC)
垢版 |
2022/03/08(火) 23:26:12.68ID:fDI/5HXx0
>>317
インストールせずにバックアップできるなら購入しようと思った次第です。
2022/03/09(水) 06:56:36.60ID:tpZiZ8/w0
>>318
2021買切り版は売ってないんじゃ?
サブスクのCyberProtectじゃないの?
最もバックアップソフトにサブスクなんて買う気にならんが。
まあ、フリマなどで中古なら幾らでもあるが。
2022/03/09(水) 07:38:21.61ID:EitpNS0k0
>>319
終息品とはいえ店頭在庫の販売は禁止されてないかと
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef6d-QVjw)
垢版 |
2022/03/09(水) 08:00:04.58ID:IE8G7LTG0
KLEVVの安いSSDを買ってシリアル入れてTrueImageOEM(2018相当)をダウンロードしてWindowsPEでリカバリメディア作成する事も出来るよ
このメディアから起動させればバックアップと復元が出来るみたいだけど自分は復元しか使った事無いのですまん
2022/03/09(水) 09:51:52.19ID:73oBhhxjM
>>316
2018だけどisoをダウンロードしたやつならクローン出来たけどバックアップは試してない
2022/03/09(水) 10:22:40.00ID:rG7zRRZVM
>>322
訂正
バックアップ出来たけど復元は試してない
2022/03/09(水) 10:24:19.28ID:rG7zRRZVM
>>323
まとめるとクローン、バックアップは出来たけど復元は試してない
2022/03/09(水) 17:08:47.77ID:pfmS8OE70
今更2021入れてたが重すぎだろこれ
ゲームとか明らかに読み込み時間増加した
2022/03/09(水) 17:11:21.90ID:SVpdvJED0
WD版も2021相当だけど、あっと思うようなトラブルが出て未だに2016相当のを使っている。
2022/03/09(水) 19:53:20.39ID:akTxU55t0
>>325
ウイルス対策切るべし
2022/03/09(水) 19:55:13.24ID:pfmS8OE70
Acronis True Image 2020 (マルウェア保護オフ)
https://i.imgur.com/WHuzVGV.png

Acronis True Image 2021 (マルウェア保護オフ)
https://i.imgur.com/U65Iyuj.png

2021があまりにも重いんで2020へ戻すついでに計測したら2021環境ではランダムアクセスが大幅に低下していた
2022/03/09(水) 20:06:31.90ID:ZNax/4RMd
入れたばかりでやってることが多いだけじゃね
2022/03/15(火) 15:54:42.52ID:wajanU1ed
ブーダブルメディアから起動してバックアップやら復元をしようとしても内蔵のディスクが出てこないんだけど

ググッたらIDE互換とかその辺の設定の可能性あるってでてきたがそもそもBIOSの画面でストレージの設定できない

助けて
2022/03/15(火) 16:14:21.24ID:M2iiWxG/0
コントローラがBIOSを持たずブートに対応していなくてかつブート後も
Linuxで制御できないとそうなるかと。めんどうでもPE版でやるしか。
2022/03/16(水) 08:13:04.16ID:Xrqv2G5T0
>>330
ベースとして指定したOSが何なのかがわからないけれど、
Winre.wimないしはWindows ADKにその内蔵ストレージをマウントするべきドライバーがないのがその理由
多分、NVMe接続のストレージっぽいけどな
NTLiteなどで最新のアップデート環境を回復環境にあるWinre.wimにドライバーを統合し直してから
リカバリーメディアを作り直すのが一番宜しいと思う

>コントローラがBIOSを持たずブートに対応していなくて

こんな日本語はシステムブート的にも意味不明だわw
まず最初にBIOSのファームウェアありきなのにそのコントローラって一体何なんだよなw
2022/03/16(水) 09:20:53.04ID:kCJKovLT0
古いマザーボードでNVMeが出で始まった初期は
マザー側のBIOSのサポートとともにNVMe側のファームのサポートも必要だった
今でもまれにそういうNVMeがある
そういうデバイスは、Windowsのクリーンインスならいけるけど復元やクローン化したのでは起動してくれない
2022/03/16(水) 09:39:04.85ID:mwBUX9wd0
BIOSのアップデートが必要ならばやらなければインストールメディアからもNVMeのストレージを認識しません
知識が不十分だよな
インストールメディアのPEから認識するにはBIOS側でそもそもUEFIファームウェアが対応していないとなりませんから・・・
Windowsだけでは接続しているポートデバイスものもののIDさえも見えませんし接続されているのさえも検知しません
2022/03/18(金) 10:25:08.94ID:Dhk9bc1p0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/571

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/03/18(金) 00:16:01.91 ID:L9/9DKgv0
久しぶりにAcronis True Image WD Editionを使ってみようかと説明書を読んでいたら、
ライセンスの有効期限なんてものまでやりだしたのな。
WD製品を導入してから5年間(製品の追加で延長)だとか…
最近は新しいの買っていないからあきらめたw
2022/03/18(金) 12:42:29.43ID:2oi3tL/R0
もうHD革命家ってある
サブスクが切れたら移動する
2022/03/18(金) 13:12:14.92ID:XiRNrc9b0
革命家ってすごいな
と一瞬読んでしまった
2022/03/18(金) 17:45:37.45ID:M20UAxMrd
買ったのか
やっちまったな
2022/03/18(金) 17:51:30.05ID:55n6wjuj0
VECTORにまた2021来てるぞ
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b9b1-fPXT)
垢版 |
2022/03/18(金) 19:31:07.91ID:gBRryxDD0
2019と2021って何が違うん?
2022/03/18(金) 20:02:00.58ID:A/G6zD7b0
いろいろだけど増分の途中を消せるのが一番違うところじゃないかな
2022/03/18(金) 20:09:50.16ID:A/G6zD7b0
あと増分と差分の最新ファイル分だけベリファイもできる
2022/03/18(金) 20:23:30.78ID:Je7EnLFr0
そりゃあすげえな
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b9b1-fPXT)
垢版 |
2022/03/18(金) 20:29:17.02ID:gBRryxDD0
すごい!
多分一生使わない機能!!!!!
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb1f-9wO2)
垢版 |
2022/03/19(土) 10:24:53.54ID:CtfcKF/H0
あとデスクトップ通知の有無
2022/03/19(土) 10:30:36.66ID:GyIZX5Z10
>>339
ご要望多数につき限定復活 3/28(月)迄、限定復活セール実施中!
永続利用可能なTrue Image最後のバージョンを【在庫限り】期限限定で販売中!先日買い逃した方はお急ぎください。

という不良在庫処分
価格は正直言って高め
2022/03/19(土) 20:11:06.75ID:FiB7OGBW0
高いんじゃ意味ないなあ
2022/03/20(日) 08:53:28.06ID:YuoSunBv0
蔵出し一掃!一律半額!フラッシュセールみたいな特売じゃないしな
急ぐも何も、すでに持ってる人は買わないし
買ってなかった人は必要ないと思ってたから買ってなかったわけだろう
じゃあ安いなら買うか、という動機があったにしても15%OFFってだけじゃ弱い
2022/03/21(月) 18:39:26.34ID:1pef85nZ0
セキュアゾーン大きすぎたので、縮小して、その分Cドライブへと思ったらCドライブの左に回復があるから統合できない
TrueImageでボリューム操作なんて余裕かと思ったらできない…なんてこった…
2022/03/21(月) 18:50:57.30ID:AFOhRo/pd
右じゃなく?
2022/03/21(月) 18:57:11.09ID:CH87cIXj0
CドライブのバックアップをCドライブに作ってるのか?
間抜けだと思わんのかね
2022/03/21(月) 19:04:47.08ID:AFOhRo/pd
1ディスクのノートかもしれんしありえん話でもないな
外付利用は接続の手間が掛かるし
高頻度なバックアップなら外付は使わないだろう
想像力足りないんじゃない?
2022/03/21(月) 20:03:15.45ID:CH87cIXj0
>>352
ドライブ故障したら終わりじゃん
そんなものバックアップとは呼ばん
2022/03/21(月) 20:17:09.12ID:1pef85nZ0
>>350
申し訳ない、右でした
ノートでSSD1枚だから定期的に外付けに保存しつつ、セキュアゾーンへは環境回復用途として利用してます
換装予定で128GSSDで購入したばかりなのにすでに容量不足…
そっと画面を閉じてスマホでフリーソフト調べてますw
それにしてもパーティションソフト別売りとか盲点でしたわ
2022/03/21(月) 20:23:47.98ID:CH87cIXj0
>>354
MiniTool Partition Wizard 無料版
2022/03/21(月) 21:19:21.01ID:SIqWSj9K0
故障には対応出来なくともデータの内容を戻すためだけだってバックアップだろ
本気で言ってんのかな
2022/03/21(月) 21:30:59.71ID:RRTzOfrR0
>>356
間抜けなんやろ
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-6zmB)
垢版 |
2022/03/21(月) 21:45:40.59ID:WqUmX3Vt0
acronis true image 2021 のディスクをwebから注文したのに送られて来ない。
パッケージに入ってたクーポンコードを入れたら\0表示になったけど、
クレジットカード決済かコンビニ決済しか選ぶボタンがなくて、
しかたなくコンビに決済ボタンを押したけどやりかた間違ってる?
2022/03/21(月) 22:05:01.78ID:RA/ucTEX0
>>358
どこの話?
その買った店に聞けば?
2022/03/22(火) 20:56:50.55ID:dySeEebx0
>>355
ありがとう
中華除くとこれしか見当たらなかった
助かりました
2022/03/23(水) 15:16:12.70ID:672eBNtD0
【在庫限り】Acronis True Image 2021 1台版(永続ライセンス)【39%OFF】 3,980円
https://pcshop.vector.co.jp/promo/catalogue/trueimage/
2022/04/02(土) 08:30:46.74ID:tO9SbRVW0
2021入れてからwin10いきなりシャットダウンするようになった
2022/04/02(土) 08:56:15.67ID:zJF311uO0
>>362
そんなアホな。
本当にそうなら大問題。
良く設定など確認した方が良い。
設定に、問題ないならPC環境の問題やで!
2022/04/02(土) 09:10:34.96ID:WwV3kV5+0
本人の意思表明じゃね?
明日から早起きしよう的な
2022/04/02(土) 09:11:03.70ID:MGcjFfjFM
終わったらシャットダウンの機能は前からあるぞ
2022/04/02(土) 11:58:56.12ID:doAQRezA0
遂にサブスクのみになったか・・・ WDとシーゲイトのツールだけ生き残る?
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5b1-NMrA)
垢版 |
2022/04/05(火) 21:28:57.18ID:TlU3BnWh0
2021だけど、コア分離オフにしないとどうなっちゃうの?
2022/04/05(火) 21:31:08.08ID:9/kUvLRY0
USB、DVDメディアからの回復しかできない
2022/04/05(火) 21:31:53.52ID:9/kUvLRY0
あとtry,decideも使えないかな
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5b1-NMrA)
垢版 |
2022/04/05(火) 21:46:07.09ID:TlU3BnWh0
>>368
DVDメディアから回復できたら十分かな?

>>369
なな何それ、try?decide?
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5b1-NMrA)
垢版 |
2022/04/05(火) 21:58:45.32ID:TlU3BnWh0
自決した!
try&decide、試して変更を破棄できるんでつね。
そんな機能あること初めて知ったわ。
使い方も知らんし。
2022/04/05(火) 22:45:55.37ID:tB26Oyw60
Try&Decide既知のバグあるよな
2022/04/07(木) 01:36:15.34ID:xo30Hjmp0
6TBほぼ満杯のHDDを試しに8TBのHDDにWindows上でクローンしようとディスクのクローンウィザードを立ち上げたが
ソースディスクを選択して「次へ」を[クリックした段階で50分経過して何も起こらねえ(応答なしではない)
2022/04/07(木) 08:37:47.07ID:E/MHlIQ+M
HDD 6TBのコピーだと24時間かかるね
2022/04/07(木) 12:58:45.52ID:xo30Hjmp0
あの後放置してたらターゲットディスクの画面が出て来たんでそのまま進めて実際の処理が開始されたのがAM2:40
んでさっきPM12:20頃終了した

データドライブもクローンする方が早く終わるな
Fastcopyでやるより速い
2022/04/07(木) 23:25:52.02ID:DBzcMsQEM
単純にシーケンシャルライトで平均80MB/Sで書き込めるとしても1TBだと208分掛かる計算となる
LBAを指定しての書き込みだからハードディスクだと物理的にどんなソフトを利用してもこれ以上では書き込めない
2022/04/08(金) 12:46:34.57ID:SQv9Ua9Lp
>>375
24時間表記しないやつは無能
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfb1-5FlS)
垢版 |
2022/04/12(火) 23:15:41.96ID:/bgdfDPW0
SSDを換装してリストアしたら、
「外部のバッキングプロバイダーが認識されません」
のエラーメッセージが出るようになった。
管理ツールとか起動しない。
これって既出?
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfb1-5FlS)
垢版 |
2022/04/12(火) 23:36:25.57ID:/bgdfDPW0
あ、Acronis True Image 2021です。
AOMEI Backupper プロ版 6.9.1でも同じ症状が出ています。
(True Imageでこの現象が起きるのでAOMEI Backupperでクローンしたけど結果は同じだった)
2022/04/13(水) 01:25:33.79ID:3fZnaOsW0
LAN繋いでもう一度試したらどう?
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfb1-5FlS)
垢版 |
2022/04/13(水) 02:50:23.45ID:bkOjcFKe0
>>380
True Imageを利用したバックアップはNASで取っているので、ネットワークに繋いだ状態でリストアしたよ。
俺も「ライセンス認証絡みの問題が起きてるのかな?」と思って、23時から電源を落とさずに放置してる。
んでいまマイコンピュータを右クリックしてコンテキストメニューの[管理]をクリックしたら、
やっぱり同じエラーが出た。
ちなみに[設定]でライセンスの状態を確認すると、「アクティブ」と表示されてる。

あ、大事なことを書き忘れてた。
OSはWindows11 Proです。
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfb1-5FlS)
垢版 |
2022/04/13(水) 03:01:30.75ID:bkOjcFKe0
あ、もう一点、大事かもしれないことがあった。
リストアしたのは中華PCなんだけど、
(内蔵されていたSSDが低品質でいつ壊れてもおかしくないので交換した)
コイツのWindowsのライセンスも少し怪しくて、リテール版でもDSP版でもない。
たぶんVolume License版だと思う。

でもVolume License版だからといってリストアできないなんてことはないよなあ…
2022/04/13(水) 03:59:51.46ID:hZiMLgSY0
acronisスレにも同じ内容で投稿してたわ
そちらの話だと中華PCの怪しいVolume License版だってさ
2022/04/13(水) 04:00:31.39ID:hZiMLgSY0
あーわるい誤爆
システムバックアップスレと間違った
2022/04/13(水) 05:08:43.55ID:3zeREBxM0
後出しするわマルチポストはするわ
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfb1-5FlS)
垢版 |
2022/04/13(水) 05:10:22.64ID:bkOjcFKe0
>>385
マルチというか、True ImageとAOMEI Backupperの両方で試して、両方で同じ結果になったんだよ。
2022/04/16(土) 21:55:06.18ID:MWvGLcHI0
クローンしたら回復ドライブが回復ドライブではなくなっていた
gpt attributes=0x8000000000000001で回復ドライブにした
2022/04/17(日) 05:29:28.55ID:G9n1oTEt0
それは隠し属性にしただけだな
ネットの情報はウソばっかし
2022/05/03(火) 11:13:39.51ID:OErmocbx0
CドライブのNVMeをイメージバックアップを取ろうとするとファイルシステムエラーで完遂できないので
イベントログ見たら
・デバイス \Device\Harddisk1\DR1 に不良ブロックがあります。

とあったんだが、win10だけどどうすれば良い?

Cドライブのプロパティ、ツールからチェックをすると
「このドライブをスキャンする必要はありません、このドライブではエラーが検出されませんでした」と出てくる
acronisのverは2021

1年も使っていないのにNVMeで不良ブロックとか出るのに驚き
2022/05/03(火) 11:47:46.54ID:WnwabtB30
chkdsk /f
2022/05/03(火) 11:50:58.56ID:jJekWIc90
>>389
\Device\Harddisk1\DR1はCドライブんなん?
2022/05/03(火) 11:52:35.92ID:WnwabtB30
chkdsk /f /r か
powershellでもできるみたいだけど
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 27b1-I+xZ)
垢版 |
2022/05/03(火) 14:07:22.26ID:Kk9x4ci70
まあその状態になっているなら、
chkdskしてdismしてsfc /scannowした方がええな。
2022/05/03(火) 17:49:01.27ID:/Y8sQd/L0
これでクローンしたけどまあまあ良さそうやね
todoだかなんだがのやつはクローン有料になったしこれ使っていこうかな
2022/05/03(火) 17:50:51.99ID:1lrmyKNm0
chkdskでリカバリ的なオプションつけたらOSぶっこわれた思い出
win98あたりかxpあたりか、今はchkdsk大丈夫な時代?
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 27b1-I+xZ)
垢版 |
2022/05/03(火) 17:58:45.06ID:Kk9x4ci70
まあ使いたくなければ使わなくてもいんじゃね?
2022/05/03(火) 17:59:46.83ID:hL3/4bJV0
突然HDDを見失い、再起動したら強制的にchkdskが始まったときはびびった。
幸い元通りになったけど。
2022/05/03(火) 19:59:14.73ID:OErmocbx0
みなさんありがとうございます。
リモートで状況を確認したのと、Cドライブなので再起動時のchkdskになると思うため
念のために現地に行って目の前でやってみる

>>391
イベントログではacronisでCのイメージバックアップを取ったときにDR1でエラーを大量に吐くのでそうかなと

半年ぐらいエラーを吐いていて問題ないということは
エラーを訂正してもPC起動しないとかの影響はなさそうかな・・
dismとかしないといけないね
2022/05/03(火) 20:53:59.78ID:hL3/4bJV0
\Device\Harddisk
は0から始まらないか?
2022/05/03(火) 21:07:54.15ID:hoWXhOAg0
>>399
0からだね
本人はCドライブって言ってるしSATA併用の場合はNVMeが1からってのはありえる
ただ実はCドライブといいつつパーティションバックアップじゃなくて
ディスク単位でバックアップしようとしてるってオチかもね
2022/05/03(火) 22:38:54.65ID:IsdQg8xTM
そのバックアップしようとしているストレージ内にあるドライブ全てに対してchkdsk /rを実行して
ファイルシステム上でそのセクタを参照しないように代替させて除外させてしまう
バックアップする際にはセクタ by セクタではやらないでストレージ内の各ドライブをファイルシステムに基づいたバックアップとする
ここに居る連中なんかもこの言っている意味合いを察することもないんだろうな
2022/05/03(火) 22:50:18.00ID:IsdQg8xTM
ドライブレターが当てられていないドライブにも割り振ってからchkdskを実行する必要があるから注意する
2022/05/04(水) 17:58:51.03ID:LKuzXn0s0
ベクター
5/9(月)まで【41%OFF】HD革命/BackUp Next Ver.5
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ・Standard版   価格: 3,740円 →【41%OFF】 2,180円
       ・Professional版 価格: 4,400円 →【41%OFF】 2,580円
2022/05/05(木) 09:21:35.09ID:smZyiIiyM0505
ついでだからchkdskの説明もしておこうか
結構とブログで説明をしている人が多いのですが、核心については間違っていたりしますね
例えば、chkdsk /r を実行するとステージ1〜3はそのドライブ内のファイルシステム上の論理的整合性をチェックするのと同時に修復をします
ステージ4はファイルシステム上、使用しているファイルなどに割り当てられているクラスターに対して不良クラスターを探して
ストレージの方のパリティチェック(ファームウェア側)で以前に書き込んであった中身が化けてしまった不良セクタがある場合には、
その該当セクターはもう中身はもう不定なので0として正常なセクタはそのままとしてこのクラスター毎、
他のクラスター場所へと割り当てた後にフラグを立てて以降このクラスターはファイルシステム上利用しないように除外します
この不良セクタを利用していたファイルの中身はもう壊れていると思った方がいいですね
ステージ5は現在未使用となっているクラスターのチェックになります
ダミーとして書き込み時にパリティチェック(ファームウェア側)を実行します
不良クラスターがあれば他の場所へと代替してからこのクラスターの使用をファイルシステム上から除外しますこれで発見されている不良セクタが、S.M.A.R.T.で見える代替処理保留中のセクタと表示されています
本来は何度も中身が化けるようなセクタはストレージ側のファームウェアがもうだめだと判断して、
そのLBAアドレスは物理的にストレージ内の予備領域と代替してしまうのが正常な動作なのですが、
設計が余り宜しくないハードディスクが結構とあふれています
代替処理済みのセクタとならないで、代替処理保留中として何度も現れる事になります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況