マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/20(水) 12:48:16.18ID:EYWZpJ5r0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Libretroチームが開発している最強のフロントエンド
https://www.retroarch.com/

各コア、導入、設定など詳しくはここ
http://docs.libretro.com/
google翻訳
http://translate.google.com/translate?hl=ja&;sl=en&u=https://docs.libretro.com/&;prev=search

前スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part5
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1609280709/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/20(水) 12:49:01.73ID:EYWZpJ5r0
基本的な導入
https://buildbot.libretro.com/stable/ で最新の安定版をDL&インスコ
(Program Files等管理者権限の必要なフォルダに展開しないこと)
Settings→User→Languageで必要なら日本語に
Settings→Inputでパッドの設定(メジャーなパッドなら設定なしでもだいたいいける)
Settings→Directory→File BrowserでROMフォルダを設定
Main Menu→Online Updater→Update-とつく項目を一通りDL(Cheatsはいらない人はなしで)
3つあるShadersはcgがビデオドライバのD3DXX用、GLSLがgl、SlangがVulkan用
Core Updaterでプレイ予定の機種のコアをDL
ROMを読み込んでゲーム開始!
(Main Menu→Load Contentもしくは直接エクスプローラからD&D,F5キーでファイルブラウザから読み込み等)

重い、カクつく時はこの設定を疑え
・ビデオドライバを変える(gl or Vulkan or D3DXX)
・コアを変える(例SFCならBsnes→Snes9x、Snes9xも年式が古いほど軽い)
・Latency→Run-Ahead to Reduce Latency OFF
・Frame Throttle→Rewind→Rewind Enable OFF

実機より遅延を減らす(Ver1.7.2以降)
・主な対応コア:Snes9x、QuickNES、FCEUmm、Nestopia、Gambatte、Beetle PSX
・フルスクリーン必須
・Latency→
Run-Ahead to Reduce Latency ON
Number of Frames to Run Ahead 1-6(状況次第で微調整。FCなら1,SFCなら2とか)
Runahead Use Second Instance ON/OFF(音がおかしいときONにすると良くなったり)
・ゲーム起動中Quick Menu→Latency→Hard GPU Sync ON(ビデオドライバがglのみ)
※Beetle PSXでRun-Ahead to Reduce Latency ONにするならglとVulkanは現状使えない
2021/10/20(水) 12:51:48.21ID:EYWZpJ5r0
(遅延削減について補足)
RetroArchは以下の方法で他のエミュレーターよりも入力遅延を小さくできる

「設定」 → 「遅延」

強制GPU同期(glドライバ専用?) ・・・・・・ ONにすると約2フレーム削減
フレームの遅れ ・・・・・・ 1つ数字を上げる毎に1/16フレーム削減(上げ過ぎるとカクつく)
先読みして遅延を減らす(ステートセーブが使えないコアは使用不可) ・・・・・・ ONにすると「先読みするフレーム数」の数字分のフレーム削減(ゲーム内遅延以上に数字を上げるとモーションがカットされてしまう)

ゲーム内遅延の調べ方
一時停止する(キーボードの「p」)
コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送り(キーボードの「k」)する

たとえばSnes9xとSMWで上記の方法を試すとマリオが反応するまでに3フレーム遅延がある事がわかる
この場合Number of Frames to Run Aheadを2までなら問題ない、それよりも上げるとモーションカットが起こってしまう
2021/10/20(水) 13:23:46.09ID:yr8YK+Av0
>>2
サタンが重たいけど
ビデオドライバー何か変えたほうがいいのかな?
かえた人いる?
2021/10/20(水) 17:22:06.19ID:B6GypdAvM
緊急で悪いんだけど DS のメロンコアで
通常の画面配置じゃなくて小説とかを読む横モードにする方法を教えてくれ
2021/10/20(水) 18:11:58.62ID:EYWZpJ5r0
一番軽いのはYabaSanshiro
2021/10/20(水) 21:19:43.77ID:hWzeFL8y0
glは万能だけど他よりちょっと重めかな
基本vulkanやglcoreで、動かんやつはglにしてる
2021/10/21(木) 00:14:37.45ID:FjroV2ou0
前スレで質問してたバブルアイコンのファイル所在の件、レスありがとうございました!しかし反映されずで、どこかでキャッシュクリアとかしないといけないんですかね?
2021/10/21(木) 18:10:39.61ID:RRw7N6J20
前スレでサターンの事聞いたものですが
NTSCシェーダーてどうやったらオンできるんでしょ
2021/10/21(木) 19:13:58.44ID:9qYw/4E60
クイックメニューの下の方にあるシェーダーから読み込める
コンポジっぽい滲みとか色々プリセットが用意されてるから好きなの選んで
2021/10/22(金) 12:55:48.58ID:o/rlSajk0
ありがと。


あと質問だけど
自分のコントローラーでは振動はあるけど対応はしないみたいで…
何か振動をできるコントローラーでレトロアーチおすすめのコントローラーってあるかな?
みんなどういうの使ってる?
2021/10/22(金) 12:56:41.81ID:o/rlSajk0
>>10
ちなみにサターンの半透明専用の設定項目ってあるんですかね?
2021/10/22(金) 13:05:00.80ID:H8wuGMIL0
KronosだとImproved Mesh
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8211-6l2O)
垢版 |
2021/10/22(金) 13:07:05.85ID:N45rltlc0
それはシェーダーの役割ではないよ
2021/10/22(金) 13:51:30.81ID:H8wuGMIL0
シェーダーで半透明っぽく見せたいのならメガドラ向けに調整されたmdaptとかsgenptとかはあるけどサターン用があったかは分からん
2021/10/23(土) 12:53:03.56ID:PZAAmLOZd
np2/np2kai、HDDイメージ起動できなくない?
17名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-QAYP)
垢版 |
2021/10/24(日) 16:35:03.52ID:0DIT+bVza
出始めの頃少し見たくらいだったけどこれ凄く便利
PC-FXもいけるじゃん
2021/10/24(日) 17:47:41.67ID:L3zpo8gY0
XboxOneにCDのゲームしこたまぶち込んでやるぜって思ったら途中から入らなくなった
本体容量余ってるのに制限でもかけられてるのか
2021/10/24(日) 22:37:00.95ID:QFfaC9g70
コアがいちいちリセットされるけど
これ一時期、固定させるとかできんのかな〜
2021/10/24(日) 23:32:44.57ID:Mho0FYkX0
>>19
コアをロード→情報→コア情報→インストール済みコアをロック
2021/10/24(日) 23:43:03.32ID:Mho0FYkX0
>>19
ごめん、書き込んでから気付いたのだが
質問の意図を勘違いしている気がする
2021/10/25(月) 00:49:12.52ID:XfCyFCK/0
いや
たぶん大丈夫かも。

あり
2021/10/25(月) 06:16:00.93ID:SYuKSD2Ad
Android版RetroArch 1.9.11 64bit+np2kai 0.86 56535cdでは問題ないことを確認しました。
Windows版Retroarch 1.9.11 64bit+np2kai 0.86 56535cdではHDDイメージを起動後に「UMB領域〜」が表示されたとこでRetroArchが何も表示せず落ちます。
Windows版Retroarchのバージョン1.9.12を新規インストールしてみましたが改善しませんでした。

現在RetroArch内からダウンロードできるコア(0.86 56535cd)と下記アーカイブ内のコアはハッシュが一致しました。
https://buildbot.libretro.com/stable/1.9.12/windows/x86_64/RetroArch_cores.7z
SHA-1: 7fbce93adf22d0cf0c3ef728b3c098788ce39ccc

下記アーカイブ内の古いDLLファイル(0.86 56535cd)を手動インストールして正常にHDDイメージを起動できる事を確認しました。
https://buildbot.libretro.com/stable/1.9.11/windows/x86_64/RetroArch_cores.7z
SHA-1: 534af3fffb6554b4865c7a489367ff931288e1f3
24名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-QAYP)
垢版 |
2021/10/25(月) 11:06:00.59ID:Sg8iPHIYa
PC-FXのコアBeetle PC-FXで2枚組ディスク起動する方法わかる方います?
m3u対応していなくて拡張子cueの他は.ccd.toc.chdのみ
2021/10/25(月) 11:17:10.01ID:K7Dom+CW0
np2kaiリポは2月で更新止まってるし問題があるとすればbuildbotの方じゃね
26名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-QAYP)
垢版 |
2021/10/25(月) 12:10:55.77ID:Sg8iPHIYa
infoからm3u追加してるのに変だなと思ったらPC再起動しないと反映されてなかっただけだった
2021/10/25(月) 18:14:26.79ID:UaoqKp8z0
X68000とかMSXやPC-98って公式でBIOS、ゲーム含めROM配布してたりするしやってみようと対応コア導入したけど無理だった
libretroで言われてる手順通り複数枚ディスクは.m3uとか作っても無理だし何故か一枚のもダメだ
ファイル場所も確認して起動自体はできるのに
そもそも当時経験してた人達ならとっつきやすいんだろうけど本体起動画面のCUIがまったくわからん
昔に生まれたかった
2021/10/25(月) 21:00:28.65ID:GqtpitE10
>>27
まずは個別エミュで慣れてからの方が良いかと
しかしMSXや98も公式でBIOSやディスク配布してるのは知らなかった
68でもゲームは一部な気がするし
昔はZOOMがオーバーテイク以外配布してて有り難かった思い出
今でも大事に保存してるわ
29名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-QAYP)
垢版 |
2021/10/25(月) 21:06:15.74ID:Sg8iPHIYa
FMTとかもほぼ全て配布してくれてるよね
ぶっちゃけ導入面倒だからいつか公式でエミュ作ったりしてほしい
2021/10/25(月) 21:29:52.81ID:ZxK/ui+j0
違法割れDLの自白か
とりあえず通報しとくは
2021/10/25(月) 22:15:23.12ID:j2ZDpWi40
>>27
前スレにも書かれてたけど最新のpx68kコアは起動するとすぐに落ちるので
ちょっと前のコアを使っている。
2021/10/25(月) 22:20:00.50ID:tN8EEl6f0
xm6gが動かせるといいんだけどねえ
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-kr9p)
垢版 |
2021/10/26(火) 09:38:25.08ID:B6bAo3kL0
>>7
glで動いてglcoreで動かないコアなんてあるのか?
2021/10/26(火) 11:58:12.91ID:anEYVka10
>>33
コアで弾かれることはないかな
特定のゲームでダメな事があったり
前にblueMSXでスペースマンボウやったときにglcoreじゃダメだった
35名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-QAYP)
垢版 |
2021/10/26(火) 12:02:40.81ID:2I6IPYPEa
家庭用機と違って混ざりきってるから相性とかで疲れる
2021/10/26(火) 12:06:49.37ID:Q4+XtaI80
やっぱレトロPCは鬼門じゃのう
2021/10/26(火) 14:57:31.07ID:8NdVgU/P0
ROM を読み込ませると落ちてしまうという現象は何が問題なんだろう?

64とドリームキャストのであるんだけど
2021/10/26(火) 15:35:38.94ID:c+gPWHJT0
>>37
今時のPCを使っていないのならPC環境を書く
今時のPCを使っているのならデフォルト設定でやって見る
2021/10/26(火) 16:07:32.35ID:pH1gAQYmM
性能でいえば10年前のi5レベルだと言っておこうかな。
要はi5の性能低いやつ。
2021/10/26(火) 16:12:45.58ID:HUOSTheed
>>37
パスに2バイト文字使ってない?
2021/10/26(火) 19:29:59.97ID:1OYF64Fm0
>>40
やはりそれかな〜
42名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-QAYP)
垢版 |
2021/10/26(火) 19:33:10.81ID:2I6IPYPEa
メガドラのコアといえばpicoだけど何故かCDソフトだけは選択後に読み込めませんでしたと出て無理だった
普通に単独エミュのkage使ったら普通に起動できたし使い分けるか
2021/10/26(火) 20:01:20.02ID:WfZGGWkmM
pico
別にいいけど唯一32 X だけ動かない
2021/10/26(火) 20:12:52.75ID:c+gPWHJT0
>>42
picoのコアは今は不具合があるみたいだよ
古いPCエミュのコアも同じ不具合(>>23)があるみたい
https://github.com/libretro/picodrive/issues/184
RetroArchをなるべく使いたいのなら古いコアを使うかGenesis Plus GXコアを使うかですね
45名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-QAYP)
垢版 |
2021/10/26(火) 20:45:57.06ID:2I6IPYPEa
>>43
なんでだろ?
自分は32起動できたよ
ちなみにソフトは一つだけでTEMPO

>>44
ありがとうございます
plusGXは同じくCDのみ無理だったから
picoの古いコア試してダメだったら大人しくCDはkageにします
2021/10/26(火) 21:26:19.67ID:anEYVka10
>>45
GenesisPlusGX問題ないなー最新ではないだろうけど
https://i.imgur.com/zKm6wx7.png
本体もコアも安定してるとよほどの機能追加でもないとあんまりアプデする気になんないんだよねw

ってかKageてw
47名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-QAYP)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:54:38.97ID:2I6IPYPEa
>>46
plusGXで再びやったらあっさり起動できてしまった
何が原因か見直してみたらgenesisではなくSMSplusを入れていたのかもしれないという恥ずかしい可能性しか思いつかなかった
とにかくありがとうございました
32Xは引き続きpicoだけど結構リポートされてるクラッシュ問題解決するまでこっち使っておきます
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e9ed-QAYP)
垢版 |
2021/10/27(水) 21:56:55.14ID:MrLVM1wM0
皆さんって複数種類あるコア特に任天堂のFC〜GBAらへんってそれぞれ何使ってます?
いつもどれ入れようか迷います
49名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-QAYP)
垢版 |
2021/10/27(水) 22:08:09.95ID:p3PRCsYAa
GB gambatte
GBA mGBA
FC nestopiaUE
SFC bsnes
redditで見かけたオススメ丸パクリで使ってるよ
自分は基本チートとか使わないし機能とか全然気にしないや
2021/10/27(水) 23:54:57.45ID:lFJQ/91a0
>>48
精度やオプションで選べば良い
圧縮ファイル展開するコアもあるからその辺を気にするなら注意
GBはgambatte、sameboy、gearboyどれか
SGBボーダー+上記の圧縮ファイルそのまま使いたいならmGBAとかもあり(RTC周りでダメなタイトルあるからそこは注意)
GBAはmGBA
FCはNestopiaUEかMesen(forkのコミットほぼ取り入れてないからNestopiaの方が良いかも)
SFCはbsnes-hd
あたりがお勧めかなぁ
2021/10/28(木) 12:28:53.81ID:1uiVO2S20
サターンが重たいんだけど
Google とビデオドライバーを変えたほうがいいって言ってるけどみんな何にしてる?
一番軽いやつどれかな?
2021/10/28(木) 12:44:04.62ID:Coc47gu00
エスパーの出番だぎゃあ
2021/10/28(木) 13:19:13.01ID:DnyEgplQ0
全部試せ
2021/10/28(木) 13:29:44.72ID:xjcDA0WtF
一回変更したらレトロアーチ自体が起動しなくなって
恐怖症になってしまってヘタに変えることできなくなってるんだわ
2021/10/28(木) 13:43:07.79ID:z/cNqMlk0
cfg書き換えればいいだけ
2021/10/28(木) 14:12:52.19ID:MM61uSwI0
>>54
多くのアプリはどれもそうだけど変になったら元に戻せるように
設定ファイルをどこかにコピーしておいて、それを上書きすれば良いだけ

俺は設定ファイルをzipに圧縮して元に戻したい時は解凍
設定ファイルがどれか分からない時はRetroArchファイル丸ごとコピーかzipに圧縮しておけば良い
2021/10/28(木) 15:57:16.64ID:zhzupSEyM
>>56
それって属によく言われてる
レトロアーチが起動しなくなったらどれどれを削除しろ
あのファイルかな?

あれだけコピーしといて冒険しろということかな?
2021/10/28(木) 15:58:08.29ID:zhzupSEyM
>>55
要はそれだけコピーしといて
何かあったらそれに入れ替えればいいだけということかな?
2021/10/28(木) 16:02:49.23ID:VeqfC+aD0
どうだろうかな
きみはどう思うかな?
2021/10/28(木) 18:33:14.76ID:+pOqvHtY0
>>56
ありがと
実験で変更したらやはり起動しなくなり
コピーしといたcfgで事なきをえた。。

あぶなかった〜w
61名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-QAYP)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:02:23.03ID:PqKOiKaAa
SFCソフト吸い出してROMチェッカーで確認するとチェックサムは一致するけど(リサイズ前)って後に付く物あるよね
ドラクエ5とかなるんだけど調べたら他の人もなってるみたい
起動できないとかないから無視していたけどこれってなんなの?
2021/10/28(木) 22:13:27.00ID:jYOdCxzT0
コアごとにボタン設定できればいいのにな
mame2003とmame2015でABが逆になってるのが気味悪いわ
2021/10/29(金) 07:57:58.13ID:IiNxXm2Yp
アナログスティック付きのUSBコントローラーの設定の仕方がわからない。十字キーは使えるんだけど振動もしないしスティックが使えない。
2021/10/29(金) 08:06:58.28ID:i+RokxBu0
うちは問題ないな
2021/10/29(金) 09:03:21.27ID:E+MzoJ8Fr
>>62
MAME2015のコアってどこでダウンロード出来ますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdd-Q0r3)
垢版 |
2021/10/29(金) 09:27:24.86ID:s5YZeYZrM
retroarch core download
とかで検索すれば出てくるだろ
環境によって必要なコアは違うからな
まあ見りゃわかるが
2021/10/29(金) 17:31:51.83ID:XpP9q2/b0NIKU
>>62
ゲーム中のボタンならゲームを起動させて
コントロール→ポート1コントロールでABを入れ替え→コントロールに戻って"コアリマップファイルを保存"
で出来ると思うけどmameだと出来ないの?

>>63
RetroArch内の設定もスティック操作も出来ないの?
コントローラーの型番と何コアを使って何のゲームをしているのかも書かいて
"使えない"だけだと原因の切り分けが面倒
2021/10/29(金) 18:34:49.42ID:8Bstw611rNIKU
>>63
入力>ポート1コントロール>アナログのデジタル化タイプ>Left Analog
アナログに対応してるゲームなら『なし』にする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況