マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
基本的な導入
https://buildbot.libretro.com/stable/ で最新の安定版をDL&インスコ
(Program Files等管理者権限の必要なフォルダに展開しないこと)
Settings→User→Languageで必要なら日本語に
Settings→Inputでパッドの設定(メジャーなパッドなら設定なしでもだいたいいける)
Settings→Directory→File BrowserでROMフォルダを設定
Main Menu→Online Updater→Update-とつく項目を一通りDL(Cheatsはいらない人はなしで)
3つあるShadersはcgがビデオドライバのD3DXX用、GLSLがgl、SlangがVulkan用
Core Updaterでプレイ予定の機種のコアをDL
ROMを読み込んでゲーム開始!
(Main Menu→Load Contentもしくは直接エクスプローラからD&D,F5キーでファイルブラウザから読み込み等)
重い、カクつく時はこの設定を疑え
・ビデオドライバを変える(gl or Vulkan or D3DXX)
・コアを変える(例SFCならBsnes→Snes9x、Snes9xも年式が古いほど軽い)
・Latency→Run-Ahead to Reduce Latency OFF
・Frame Throttle→Rewind→Rewind Enable OFF
実機より遅延を減らす(Ver1.7.2以降)
・主な対応コア:Snes9x、QuickNES、FCEUmm、Nestopia、Gambatte、Beetle PSX
・フルスクリーン必須
・Latency→
Run-Ahead to Reduce Latency ON
Number of Frames to Run Ahead 1-6(状況次第で微調整。FCなら1,SFCなら2とか)
Runahead Use Second Instance ON/OFF(音がおかしいときONにすると良くなったり)
・ゲーム起動中Quick Menu→Latency→Hard GPU Sync ON(ビデオドライバがglのみ)
※Beetle PSXでRun-Ahead to Reduce Latency ONにするならglとVulkanは現状使えない (遅延削減について補足)
RetroArchは以下の方法で他のエミュレーターよりも入力遅延を小さくできる
「設定」 → 「遅延」
強制GPU同期(glドライバ専用?) ・・・・・・ ONにすると約2フレーム削減
フレームの遅れ ・・・・・・ 1つ数字を上げる毎に1/16フレーム削減(上げ過ぎるとカクつく)
先読みして遅延を減らす(ステートセーブが使えないコアは使用不可) ・・・・・・ ONにすると「先読みするフレーム数」の数字分のフレーム削減(ゲーム内遅延以上に数字を上げるとモーションがカットされてしまう)
ゲーム内遅延の調べ方
一時停止する(キーボードの「p」)
コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送り(キーボードの「k」)する
たとえばSnes9xとSMWで上記の方法を試すとマリオが反応するまでに3フレーム遅延がある事がわかる
この場合Number of Frames to Run Aheadを2までなら問題ない、それよりも上げるとモーションカットが起こってしまう ここ最近のnightly版の日本語表示が文字化けする不具合が修正されないね android版で何か勝手にアップデートしたんだがやめてくれや >>10
ゲーム起動する時になんかかっこつけたハードのロゴとゲームタイトルみたいなのが一瞬表示されるようになってしまったぞ >>11
設定>OSDディスプレイ>OSD通知>通知の表示>"Load Content"Startup Notificationsのチェックを外す そのロゴの動きの滑らかさを見てコアとか設定を見直してるわ
frycastとか結構分かりやすい Ubuntu版が?だらけで機能しねぇ
フォント入れ替えて治るかな 泥版でもpc98とかx1とか出来るけど
ソフトウェアキーボード出ないからまともにプレイ出来んて >>16
RetroArchのOSDオーバーレイで仮想キーボード出す必要がある。
ただ、仮想キーボード出した状態でRetroArchのメニューは操作できないと思うから、
メニューを操作したかったらプリセットを編集するか、USB/BT接続のゲームパッドが必要。 >>16>>17
osdオーバーレイ>オーバーレイのプリセット>keyboards>US-101
で普通にメニュー開ける仮想キーボードが使える Android版なんだが
なんか最近アップデートされまくってたからか
スクリーンショット撮ったらアプリ落ちるようになってしまった
ちなみに画像はちゃんと保存されてる ネットワーク設定でダウンロードしたapkを自動で展開しないようにすればアップデートはされないのかな Androidの縦画面で
画面を中央にするにはどうすればいいんだぜ? Android版のBeetleSaturnコアが起動即クラッシュしまくっておかしいと思ってたら
どうやら使ってたchdmanのverが新しすぎるのが問題だったみたいで
bincueだと何の問題もなく起動した罠
去年の春くらいのchdmanなら問題なかったはずなんだよなぁ・・・ ver.4とver.5で結構違いあるんだっけ
でもサターンのCHDで躓いたことないな ドリキャスもGD-ROMとかいうアホメディア採用してなければ、エミュでいろいろ遊べたのになあ… レトロアーチのフレームスキップの設定を誰か教えてくれ
レトロアーチ1.8.8でmupen64plusのコアを使ってN64のゲームを遊んでるんだが、
ほとんどのゲームが動作が重くてキャラの動きが遅くなる
フレームスキップで動きを軽くしたいけどなかなか設定で見つけられない ビデオカードのドライバ更新したらRetroArchでフレームレートの制限解除した時の動作が
0倍(制限なし)と10倍速の時はfpsが1000超えるくらいになって7倍以下だとfpsが120位をうろうろして
8倍9倍だと120あたりを基本にたまに200とか300とか出たりでなかったりのガタガタした動作になっちゃったよ
前に別のエミュでこういった動きになったときはビデオカードとえみゅと両方で垂直同期切ったら治ったけど今回だめで設定変えまくりだよ
ターボモードが120か1000のどっちかなんてぼくには選べないよ >>27
各コアを起動した後のクイックメニュー>オプション >>29
オプションの中が英語でよくわかんないんだけど、それらしきものが見当たらない
プレイステーションクラシックを改造してレトロアーチを入れんだけど、それにはフレームスキップないのかな… >>23
chdmanでpsの曲のトラックで別れてる系のやつ変換すると曲変になるよね? 64のコアはparallel64とmupen64plusとmupen64plusNEXTのどれが一番いいんだ? MAME - Currentふっかーーーーーーーーーーーつ! Android 64bit版にもMAME - Currentきたああああああああああああ 良さなんてそれぞれ求めてるもんで変わってくるんだから
気に入ったやつ使えやって言われて終わるのは当然だと思うが mupen64plusの改良版のkm_mupen64plusが自分の中で一番良かった
parallel64はグラフィックが忠実だけど重くてガタガタ
pcのスペックが高ければ問題ないのだろうけど microSDにロムデータ入れて起動って不具合出たりする? PS2の必勝パチンコエヴァセカンドインパクトが起動しない。他の必勝パチンコシリーズは起動するのに。 ぬか喜びだったね
「プレイ!」とやらで我慢するしかないですね 泥64bit版でdolphinコアって動く?
vulkanにしたりcoreオプションのドライバー変更許可変えたりしても
起動せずアプリごと落ちちゃう
system/dolphin-emu/Sysもあるんだけど何でだろ? 最近Android版毎日のようにアップデートきてるけど
スクショ撮ると落ちるのが一向に直らない >>45
グーグルの規約でストア版はゴミになったから公式版に入れ替えた方がいいよ >>46
マジじゃんありがとう
Google play版アンインストールしたわ AZO兄さんよ
@AZO234
·
2020年12月11日
メモ
・codecnvに、リトルエンディアンを1桁ずつ格納している箇所あり。
→ビッグエンディアン時は逆順に格納。
・fmgenのopnaのwavファイルの解釈。
→構造体をビッグエンディアン式に読まにゃいけん気がする。
#NP2kai #Wii #WiiU #MIPS #PPC APK版入れてもPlayのアップデートに出てくるのうぜぇ・・・
これ何とかならんのかね。 >>49
ストア右上のΞから自動更新の有効化外してもダメかい? >>50
ども
自動更新の有効化は全アプリでオフですね andoroidは一段落したのでメガドラミニにでも入れてみようと思ったけどゲームごとに
起動するコアを前もって設定しなくちゃならないのがめんどくさいな
Retroarch上からロムとコア指定して起動できないのか >>44
Dolphinとかは有志のスタンドアロン使った方がいいよ、泥に最適化されてるからパフォーマンスも全然違う
そもそもlibretro版はDolphinの開発チームからの協力を得られなくなっていたはず アーケードのドンキーコングを動かしたいんだけどなかなかできない
mame2003plusコアとかmame2016コアとかを試したけどロード失敗で終了
誰か助けてくれ >>55
RA1.9でFBN、Current両最新コアで動作確認 Windows版のパソコン系コアで日本語キーボードの^\@:を入力するにはどうしたらいい? 手動なら行けるな
ほぼスタンドアロンと変わらず
動くけど
ソフトウェアレンダじゃないと
あかんやつはダメだな
あとステートセーブや遅延軽減は
出来ないな emulogに書いてあるpcsx2コアを落として試したらできたな。
グラディウスV、ブックオフで税込2980円もしたよ。 pcsx2 core、うちの環境だとゲームを閉じたらRetroarchごと落ちるな。 1. Beetle NeopopでリージョンをJapanにするにはどこを設定すればいいのでしょうか?
サムスピを英語表記で遊ぶのはなんか間抜けで…
2. 32bit版でFlycastを動作させる方法は何かないでしょうか?
前はコアのダウンロードもできなかったのに、最近は落とせるようになって動くのかなと期待したのですが PCSX2のコア
GPLv2
GPLv3
LGPLv2.1
LGPLv3
Windows10はどれ導入すればいいですか?てかこれ違いは何ですかね? >>65
1.オプション→language→japanese >>66
ライセンス並べて何を言ってるのだ?
emulogの記事のリンクから辿れるpcsx2のコアは>>66Windows用のv0.1-alpha版しかないが。 プレイリストのアイコンって変える方法ってあります?自分で作ったり機種一覧にない機種のプレイリストのアイコンがあじけなくて… >>71
何の"メニューのドライバー"を使っているのか分からないが
アイコンが表示されているのなら
そのアイコン画像をassetsフォルダから見つけて
同じ形式(大きさ、色数など)にして差し替えればその画像アイコンになると覆う >>74
ありがとうございます!
プレイリストごとに変えられるかなと思っていましたが
いい感じのアイコンをコピーしてきてファイル名をプレイリストの名前にベタリネームだけで行けました
これでまたプレイリスト眺めてニヤニヤできます感謝 マリオとかカービィとかシリーズごとに分けるのも良さそうだな ロマサガ3のキャラステータス画面で音割れするのですが、
解決方法はありますでしょうか? bsnesやhiganなどの再現性が高いコアを使ってみる 64bit Dolphinコアふっかあああああつ起動確認! >>78
レス有難うございます
ただbnesだとソフト限らず全て落ちてしまうんですよね
コアは落としているつもりなのですが 今うちもロマサガ3やってみたけど、音割れ全く無いなあ
コアはSnes9x 2010 使ってる? >>81
バージョンはどこで見るのでしょうか?
確認したところSnes9x-Cuurentと有りました >>82
Current以外にも何個かSnes9xあるから、
オンラインアップデータから別のコア落としてやってみれ レトロアーチってマルチプレイ簡単に出来る?
泥のsnesxを仮想パッドでやろうとすると、設定から2P用にするみたいなことしないとじゃん?
で、また設定から1Pに戻してってのが煩わしくて >>83
有難うございます。
コアダウンローダーの一覧を見てみたのですが、
やはりSnes9xはCurrentバージョンしかなさそうでした。
。 PCエンジンで「メモリーベース128が接続されていません」と出てセーブできないんだけど
俺だけ? 「A_III」なんだけどね
Bizhawkでも同じようになるわ >>90
Ootakeはメモリベースに対応してて実際にセーブできた。
AIIIとThe Atlasはメモリベース専用タイトルでRetroArchのコアでメモリベースに対応してるのないっぽいからゲーム内セーブは無理かな。 検証どうも
Ootakeはインストール形式なんで敬遠してました
入れてみようかな >>88
はい、プレイストア版かと思われます。
こちらのリストを出すにはどのバージョン(どのサイトからDL)を使えば宜しいでしょうか? >>93
一番いいのは公式サイトの64bit版
https://buildbot.libretro.com/stable/1.9.0/android/RetroArch_aarch64.apk
上記APKファイルをダウンロードしてAndroidのファイラー等を使って手動インスールする。
64bit版が使えない場合は公式サイトの32bit版
https://buildbot.libretro.com/stable/1.9.0/android/RetroArch_ra32.apk
上記APKファイルをダウンロードしてAndroidのファイラー等を使って手動インスールする。
ただしコアの数や性能は64bit版とは微妙に異なる。
公式サイトのAPKファイルのインストール方法が分わからない場合はGoogle PlayのRetroArch Plus
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.retroarch.aarch64
ただし公式サイトのAPKファイルよりもコア数は少なめの制限版。 >>95
This version is meant for devices that have Android 8.0 or higher installed. As a result, it supports over double the amount of cores (127) as the regular version (50). >>94
詳細有難う御座いますm(__)m
因みに現行セーブデータのバックアップは
retroarch/cores/savefilesフォルダを保管&新バージョンインスコ後上書きの手順で大丈夫でしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません 97です。結果から申し上げると64ビット版はインスコ不可で32ビット版でロマサガ3の不具合も解消されました!
またセーブデータも特に退避無しで復元出来たようです。
大変助かりました すみません、
レトロアーチで旧パンテラのボタンを割り当てようとしてるのですが、
スト2等の格ゲー割り当てにしたくていろいろ試したんですけど、どうにもうまくいかず、、、
各ボタンの割り当てを教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします androidでRetroArch起動させると右上にフレーム数がカウントアップしてるのが邪魔です
探しては見たんですがどこで非表示にする項目があるのかわからないです
どうやればいいのでしょうか・・・ Android版でふとコアのリスト見たらPCエンジンのスーパーグラフィックスを起動できるコアが無くなってるじゃないか >>101
設定→OSDディスプレイ→OSD通知→通知の表示→フレームレートを表示
をオフに。
>>102
うちの公式サイトAPK 64bitにはあるから>>94を確認してみる。 >>101
あ、PCならキーボードのF3キーを押す >>103
ありがとうありがとう!
カウントがあるせいで右上に文字が被ってて本当に読みづらかったんだ
本当にありがとうございます! PS2用RetroArchの対応コアが増えてて驚いた キーボード割り当てでどうしてもAボタンがBに割り当てられてしまいます。(Bボタン含めその他のボタンは正常にマッピング)
何か原因は有りますでしょうか? win版を使ってるんだけど
非アクティブウィンドウ時にエミュが一時停止するのやめたいんだけど
この設定って変更できる項目ある? >>110
設定→ユーザインタフェースの「アクティブでないときに〜」をオフにする >>111
ありがとう!オフ設定になってたんだけどオンオフしたらできるようになったわ Android版でX1やってると5分位でメモリをどんどん消費していって落ちる現象はガイシュツですか?
解決法あったら教えてください 質問です
SSFのInternalBackupRAM.binとExternalBackupRAM.binを読み書きする手段はありますでしょうか
例えばAndroid版YabaSanshiroではファイル名を変更することで読めたのですが YabaSanshiroで読めたのならYabaSanshiroコア使えば読めるだろ スタンドアロン版のYabaSanshiroでは読めるのですがRetroArchのYabaSanshiroコアでは読めないんです(設定項目がない)
スタンドアロン版を使えばいいのかもしれませんが、スタンドアロン版でセーブするとExternalBackupRAM.binとはファイルサイズが異なってしまい、
SSFに戻したときに不具合が出そうなのです あとスタンドアロン版ではInternalBackupRAM.binを読む手段がないのです Android版SSFでもInternalBackupRAM.binとExternalBackupRAM.binを読む手段がないので伺った次第です BeetleSaturnコアでファイル名と拡張子変えたら読めるだろ >>124
すごくいいですねー
シェーダーの名前教えて貰えませんか? >>125
Libretroのフォーラムから落とせるHSM Mega Bezel Reflection Shaderってのです。
パラメータ設定が充実してて色々調整できます
昔、KV-14GP1ってSONYのブラウン管を使ってたのでそれっぽい形に近づけてみましたw
https://i.imgur.com/XJotDIz.png
https://i.imgur.com/P75xw9x.jpg >>113
これ自決しました
どうやら巻き戻しをオンにしてるとどんどんメモリ消費していって落ちるみたいでした
巻き戻しオフにしたら落ちなくなりました ブラウン管上では見えない(隠れる)上下左右のエリアをオーバースキャン設定で隠してみました
当時通りの見た目を!な人はやっておくといいかも…
N64の場合は上下8、左右16です(たぶん)
Before
https://i.imgur.com/rznkUFo.jpg
After
https://i.imgur.com/KYizqvz.jpg
スマブラとかF-ZEROみたいにグリグリ動くタイトルは黒枠が残るのが多いですね。
見えない部分は描画せずに負荷軽減って感じなんでしょうかねー
https://i.imgur.com/Z22SjB6.jpg Android版でデフォルトでついてるバイリニアフィルタがぼやけすぎて使い物にならないんだが何とかならないものか Steamにリリース予定あるなんて、Google playにもあるんだから驚くことじゃないよ >>135-136
いやまあ、オフにはできるんだけどそうするとドットがはっきりしすぎて違和感あって
ブラウン管風とかのビデオフィルタは重くて使えないし >>145
シェーダのcrtの〜fastって付くヤツはブラウン管風で軽いぞ
スマホでも余裕
精度は高くないけど雰囲気はある crt-piとzfast系はラズパイでも60fps動作を、で作られてて軽いよ
シャープネス調整だけやりたいのならinterpolationのquillezやbandlimit-pixelがおすすめ
適度にアンチエイリアスをかけられる 教えてくれてありがとう
interpolationのaannが一番好みだったがこれでも若干処理落ちしてしまうな
ビデオ設定にあるバイリニアフィルアほど軽くはならない
amazonのFire7なんだけど非力すぎるか メガドラが引き伸ばしじゃないワイド表示に対応しやがった >>149
スーパーメトロイドのハックROMでそういうのがあったな >>151
Genesis Plus GX Wide
ダウンロードするリストに載ってないのなら
"コアの情報ファイル"を更新して
Genesis Plus GX Wide
をダウンロード >>152
テニスゲームで見切れて全身が見えない審判の全身が見えるようになってびっくりした
これどういう仕組みなの? もともと当時のモニタでは描画されてなかった部分があったって事なの? サイオブレードやったらめっちゃゴミが表示される
隠しパレットかなんかかな >>154
もともとのメガドラも描画してないから安心よ
データ自体はそこに存在していて計算するか無視するかの違い
今やエミュで動かしたほうがパワーもあるからなぁ… mame currentでしか動かないゲーム教えてください >>157
むっちりファイター2謎のアマゾネス(Japan) 前まで非アクティブだと一時停止してアクティブに戻したらそのままゲーム再開してくれたんだけど
設定イジっちゃたのかアクティブでも一時停止のままなんだよね
これってどこの設定で元に戻せるかな? >>157
むちむちボンバー3オカンの下敷き(USO) ubuntu版でサターンとか64のコアが無いんだけどどうしたら追加できる?GUIモードにすると落ちるし、設定ファイルのmenu_show_core_update追記しても出てこないんだけど。 >>162
使っているPCがコアに対応していて、RetroArch側に不具合がないのなら
"コアの情報ファイル"を更新してみては?
それでもダメなら
https://buildbot.libretro.com/nightly/linux/
から個別にコアをダウンロードするとか? MAME Currentにて、SELECT+Xで呼び出したMAME UIの設定(DIPとかゲームごとのキーコンフィグとか)が保存されずに、ゲームの再起動ごとに初期値に戻ってしまうんですけど、誰かわかる方いますか? >>164
RetroArch 1.9 64bit+MAME Current 0.229でこちらは特に問題ないよ。 MAMEでRetroachのメニューからじゃなくMAMEのメニューからチート使う方法教えてください🙇♀🙏 >>164
PC版ですが、あの情報ってどこのファイルに書き込まれるんでしょうか? windowsならコマンドで探せるだろう
forfiles /s /d +2021/02/27
/sはディレクトリ内を再起的
/dの+で指定日以降
他にもあるが >>168
ありがとうございました。書いてくれた場所の該当ゲームのcfgファイルを削除して再度やってみたら問題なく保存できました。 snes9xでライトガンをタッチで出来るかな
ググると英語ばっかで出来るみたいなことかいてるし設定はあるけど
タッチしても反応ないんだよね
NestopiaもFlycastも同様に設定しても反応ないんだよね >>171
Android 10、RetroArch 1.9 64bit、SNES9X - Current、bsnes、FCEUmm、Betle PSXで普通に遊べてるよ。
ドリキャスコアは未確認。
オプションをタッチスクリーンモードにしてパッドをライトガンにしてないのでは? >>172
いやー
オプションのライトガンをタッチスクリーンにして
コントローラーをライトガンにしてるんだけど
スタートすら出来ないんだよねー
ハウスオブデッド、リーサルエンフォーサーズ、ダックハント全部だめ
なんでだろ >>172
出来る人は出来るって分かってよかった
あとは自分の環境ですね
ググッても開発中の2019年くらいの記事しかなかったから没機能になったんかと思った android版のretroarchで、たとえば
SFCを動かすならこのくらいのスペック、64ならこのくらい
みたいな目安ってあります? YouTubeでSoC名 + Emulation testで調べればいっぱい出てくる AndroidでMAMEのレースゲームやるとアクセルがR2ブレーキがL2になってて
クイックメニュー→コントロールから他のボタンに変えても保存しても反映されません
理由分かりますでしょうか? beetle saturn1択
ただAndroid版はCHD読もうとするとなぜかクラッシュする…環境次第かも? Yabause、YabaSanshiro(uoyabause)、Kronos(uoyabause派生)は全部元が同じエミュで動かない物が多くて論外
まともに使えるのがMednafenコアであるbeetle saturnしかないのが現状
SSFコアとかNovaコアとか出来たら色々変わるだろうね >>182
説明ありがとう
サターンはSSF使ってるからコア欲しい SSFはクローズドソースだからね…
でもRetroArch見てるとlibretroの為にソース公開して欲しいとは言えないわ
OpenEmuなんかは開発者達との関係も悪くないらしいけど Drastic入れても設定画面に入らないんだけど。 マルチ禁止って2ch時代の負のルールだと思うんだよな、そろさろマルチ許してやんね?
でも今はまだダメだマルチ死ね Android版のretroarchでGBAをプレイしてるんだが、
スクリーンキーボードだと同時押しが操作しづらい。
ボタン設定で同時押しを割り振る方法ってある? Overlay Editorで同時押しボタンを自作する androidだけでも端末横にしたら横画面にしたり
全画面ボタン押したら横画面のフルスクリーンにしたり出来て欲しいな
ユーチューブとか動画プレイヤーは端末の回転設定関係なく
横画面フルスクリーンにしてくれるのに
いちいち端末を自由回転にするのくっそめんどい >>192
[Video]→[Output]→[Screen Orientation]を90degにするのだ >>194
いや、ビデオの回転もスクリーンの回転も強制なんだよね
基本は縦固定、全画面にしたら自動で横回転して欲しい
youtubeの通常画面と全画面の表示が分かりやすい
そもそもOSDにUI消すのと全画面切り替えはデフォで装備するべき >>194
横画面にしたくて設定から入るとビデオ→出力→ビデオのドライバ、モニタの識別番号てのが表示されるんだけど俺間違ってるよね… >>198
User InterfaceのShow Advanced SettingsをOn 出来た有り難う高度な設定を表示させるって事なんね感謝します チートのある場所わかったけど、よくわからん入力方式だなぁ。
普通にコードいれるだけじゃだめみたい 書式が独特なんだよな
他のエミュとかは
D00C8784 0001
B018B584 0001
80BC8784 630a
こんな感じで書いていくんだけど、Retroarchのは
D00C8784+0001+B018B584+0001+80BC8784+630a
こんな感じで一列に延々書いていく 見たらわかるけどチート以外のコードがかなり面倒くさい
他エミュなら本体側で制御するモロモロまでコードファイルで制御だから1つのコード動かすのに20行ほど必要にw
もちろんコード同士の整合性もとれてないと認識すらしないから非常にやっかい GPD XD plusでmagic-castleをやりたいのですが
コアはPCSXでCUEファイルを起動させてみましたがゲーム画面が映ってすぐフリーズしてます
PSのROMは一切持ってなかったのでPSの事がよく分からないです
フリーズするってことはGPD XD plusじゃmagic-castleはできないってことでよろしいでしょうか? >>205
コアはPCSX以外試しましたか
CUEに書かれたファイル名は間違ってませんか
他のPSゲームは動くんですか
まずはこの辺教えてね >>206
他のコアはBeetle PSX HWというコアを試しましたが同じでした
PS用のコアがないのでこの二つしか試してません
他のPSソフトですがPSのROMを持ってないので試すことができません
ROMはnesとsnesしか持ってないので他のゲームの起動方法があまりよくわかってませんが
レトロアーチならコアあれば大体は起動できるという認識でいました
magic-castleのCUEで間違いはないです、しっかりと公式から落としました Magic_Castle_2020_23_Decでいいんだよね?
WindowsのPCSX ReARMedで確認してみたけどBIOS必須っぽいね
HLE BIOSだと★START★で固まって(押すのはSTARTじゃなく○ボタン)Now Loadingに進まなかった >>208
BIOS探してみましたが色々なバージョンが見つかりましたがどれが最適でしょうか?
JPの最新版でいいのかな? 昔ダウンロードしたか、もしくはダウンロード合法の国でやれば問題ないからな。 MagicCastleは個人が作った無料配布しているフリーゲームです
マウントとったつもりで恥ずかしいですね〜 あのな池沼クン、問題はそこじゃねンだわ
フリーソフトソフト動かすのにbios割ったらそれが犯罪なのがわからねえのか
ピントがズレたことぬかした挙げ句何ドヤってんだお前
見てるこっちが恥ずかしいわw なぜ〇〇を落としましたって言うまで待てないのか
ハッキリ落としたって言えば違法DLの自白で通報出来るのにアホかと >>215
ハードの特許は20年だから互換のゲーム機が出ているけど
Bios等のソフトの期限は50年だから うちではMagic_Castle_2020_23_DecもMagic_Castle_2021_04_febもどっちも動いてるからファイルが足りないか設定が間違えてるか何かでしょう うちもbeetle psxで動作確認
チュートリアル最後の方で音がバグったけど動作は問題ナス Drasticで、縦画面専用DSソフトを横画面にする方法わかる人います? Androidでx68000のギャラクシアン2というゲームを起動しようとしたら「type GALX and hit ENTER」って出て
キーボードなんか繋いでないから無理かと思いつつも画面の色んなところタッチしまくってたらなんと仮想キーボードとマウスポインタが出てきたんですよ
それでGALXって打ち込んでゲーム開始出来たんだけどそれ以降はどこ触っても仮想キーボードが出てくる事はなく二度とゲームも起動できません
誰か仮想キーボードの出し方わかる人いませんか? L3かなんかだろ
オプションだかコントローラ設定だか見れ >>225
これ解決しました
まずオプションからjoy/mouseをmouseに変更します
それからゲームに戻ってバーチャルパッドのSELECTボタン押しながら十字キーを1回押すとマウスポインタ
2回押すとキーボードが出てきます 何その裏コマンドみたいなのw
よくそんなのわかったな >>212
(°Д° )バーカ
BIOSは著作物だ、自分で抜き出せ >>227
解決方法書くの素晴らしい
テキストアドベンチャーとかで役に立ちそう retroarchは確かに色んなのを起動できるから便利なんだが
サムネも表示できないし、ゲーム起動するのにもいちいち
何のエミュで起動するか聞いてくるし、使いもんにならん。
背景も味気ない青色だしな。 >>231
サムネも、何のエミュで起動するかも、背景も、設定すれば良いだけですよ これでも一昔前に比べたら劇的に進化したけどな
今でも選べるかもだけど昔のGUIは酷かったぞw
機能も豊富だしマルチエミュとしては良いと思う
後は各コアが最新に追いついて欲しい
DeSmuMEとか多分ソースが古いんだよな ただし連射設定が未だに分からんw
普通に連射設定したいボタンに割り当てたいんだけど何か違うよな RGUI好きだけどな。目的のゲームに素早くたどり着けるし
サムネの画質は上げてほしいけど いつになったら日本語ファイル名に対応するんだろ
日本がエミュ界の中心だって分かってない馬鹿作者が作ってるんだろうか 昔から日本語ファイル名で普通に問題ないけどコア次第なんじゃね? >>236
日本語は使ってないから知らないけど
コアによって対応と非対応があったんじゃない?
対応して欲しいのなら
ここで言ってないで要望を出すのが良いと思うよ あれだろ
去年くらいから日本語ファイル名だとお気に入りできなくなった件だろ
いちいち毎回最初から読み込ませないといけなくなった 自分はお気に入りの方じゃなくて履歴の方を使ってるんだけど日本語だと駄目だね コンテンツをロード>お気に入りで毎回ファイル選んでる俺は少数派か
言われてみればプレイリストとかに2バイト文字登録されないな
まったく使ってないから今気づいたわw >>239
ちょっと試してみたけど
お気に入りだけはどうしても無理みたいですね
履歴ファイルの中身を日本語にしても
RetroArch上では文字化けしてしまう
プレイリストと履歴の方はプレイリストファイルを手動で入力するといける
履歴を手動で作るというのは意味があるのかないのかしらないけど >>243を訂正
"履歴"ファイルじゃなくて"お気に入り"ファイル RP2でインストールし直したらコアのダウンロードが出来なくなったんだが、設定って有りますかね?
バックアップから復元は出来るっぽいんだけど。 RetroArchってMAMEだけでもいくつかあるけど古いコアとか意味あんの? その違いが分からんようではとっととエミュやめた方がええな だな…
さすがに無知にもほどがある
釣りにしても無理がある Androidを初期化したのでRetroArchを再インストールしてNP2KaiのCoreを入れなおしたら、
一応、起動はするけどすぐに黒画面になってゲームもBASICも立ち上がらなくなった。
32bit、64bitでも同じ症状。Retroarchのバージョンを戻しても変化なし。
Biosファイルを別のにしても同じ。原因がさっぱりわからない。 わたくしも今丁度アンドロイド初期化していろいろアプリ入れ直してますけど、retroarchのnp2kai問題なっしんぐでございます。 >>250
ありがとう。
原因はOSの設定にあるのかも。
完全にクリーンにしてやりなおしてみるよ。 結局、emuelec上でのDrasticは縦画面無理だったわ RetroarchでGBの改造コードを実行したいのですが、903180C4→暗号化→XTA用に変換で合ってますか? 1.9.1キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆ Android、PS1コアしか試してないけど結構重くなってるな…
前は巻き戻し有効にしてもパフォーマンスに影響なかったのに。 Retroarch本体からコアをアップデートするのと
git.libretro.comから最新のコアを落とすのではどっちがいい? Altstore使ってiPhone、iOS用のRetroarchって入れられますかね
iPhoneでRetroarch遊んでる方いたらPS1の動作とか知りたいです iphoneの場合脱獄してromフォルダ作っても何故かretroから認識しないんだよなー。 個別で完成度高いエミュあるのに
既存のエミュをパクってるだけのRetroArch使うメリットって何? 使っても分からないから聞いてるんだけど
ぶっちゃけ設定周りもゴミで無駄に重くなってるだけでランチャーアプリ使った方がマシなレベル 自分は
豊富なシェーダー、フィルタ
アスペクト比自由変更、画面回転かな
不満はチートのわかりづらさ使いづらさ >>265
俺は普通にランチャーを使ってるよ
何と比べて「個別で完成度の高いエミュがある」と言われてもどのエミュか分からないですよ
RetroArchだけの設定もあるし
その違いを調べる事がメリット、デメリットを知る事だよ
それにまず、価値観が君と同じ人ばかりじゃないというのを理解しないとな メリットが理解できないなら、使わなければいい
それだけのこと どのようなメリットがあるのか聞く事それ自体は悪くないが、最初から喧嘩腰で突っかかってくるとなるとまともな返答が帰ってくるわけもないな 他人とのコミュニケーション慣れてないなら仕方ないよね、とは思う 既存のエミュパクってるだけのゴミを使うメリットを聞いてるだけなのに
使ってみればいいとか意味不明なガイジレスするやつって尽くズレてるよなあ >>271
ゴミって認識ならおとなしくスタンドアロン使ってればいいじゃん
ゴミなんだかr Beetle系コア(特にサターン)とか遅延設定は良いな
纏めてエミュを管理できるのもいい
ただdesmumeとかGit版に追いついてないのもあるけどGit版も自分でコンパイルするか怪しげサイトからダウロードする必要あるしな
まあ一長一短だろ 個別で完成度高いエミュあるのに、っていう点から
既存のエミュをパクってるだけのRetroArch使うメリットっなにって聞いているのなら「ひとつにまとまってるところ」ぢゃね? 専用PC組んでコンシューマゲーム機感覚で棚に入れてるからこれのUI一番いい
マウスもキーボードも繋いでないし >>263
設定やUiは解りづらいけど統一されてる
遅延関係の設定が出来る
ブラウン管風とかのマスク表示の設定が豊富
マックiPhoneAndroidCS機なんにでも入れられて同じ操作で使える、おそらくレトロアークはこれがメインでウィンドウズで使うなら他のランチャーで十分だし設定も楽 >>263
外側がすでに用意されているから開発者が移植しやすい
WiiやPSPなど移植されにくい機種にも移植しやすくなる
そういうところにメリットがある
ついでに言えば、オリジナルに許可を取って移植しているのでパクリではないはず pcでやるなら個別の方がいいが、携帯器ならretroarchのほうが一元管理できていいだろね。
僕はファミコンウォーズやアドバンスド大戦略といったcpu思考時間が暇なレトロシミュレーションで遊ぶので、複数立ち上げできる個別派 コントローラーしか繋がってないSTBとかだとRetroArch優秀
ってかその場合どうRetroArchに対応させるかの方が移植は楽だよね。 >>273
今でも更新してるようなエミュは大体git版もDLできるような
>>263
個別エミュにないGenesisPlusGXみたいに有用なlibretroコアがある
元のエミュではポータブル運用がダメなものでも大丈夫
ゲームタイトル別のパッド設定、rewind、runaheadなど元のエミュより使い勝手が良いケースもある
libretroコア(各エミュ)の更新が楽
逆にデメリットは言ってるように設定周りが面倒
元のエミュの更新反映が遅い
元のエミュより機能が少ない場合がある
一部コアを除き圧縮したROMファイルは毎度展開されるとか
コマンドライン対応してるから、ランチャーは他のソフト使った方が便利だな >>284
ほとんどはね
けど例えばdesmumeはGitにはRelease版無くて自分でコンパイルするか(EMUCRのように変なダウンロード先に飛ばされるような)怪しげなサイトからダウンロードする必要あるのよ RetroArchって、PC版とか泥版とかVita版とか中華機版とかいろいろあるけど
基本同じものが動いてるって認識でいいの?
あと機種ごとにセーブデータとかステートセーブの互換性ってあるの? コア(各エミュレーター)の性能は全く同じではないね。
別の環境のコアでは機能が削られてたり、バグがあったりする。
でもほぼ同じと考えていいと思う。
セーブデータとかステートセーブの互換はあり。 >>288
コアPlayStation(PCSX ReARMed)
俺のクソスペックAndroidゲーム機だとスローモーションだったのが1.9.1にしたら嘘みたいに快適に動くようになった PS1のゲームでディスク交換が必要な場面になりましたが
これは「クイックメニュー」→「ディスクの取り出し」→「新規ディスクの読み取り」
といった手順で合ってますか? >>293
デフォルトのまま使ってるのなら「新規ディスクの読み取り」をするとメモカも別物に変わりますよ
なので設定でメモリカードそのものを共通化するか
m3uファイル作ってマルチディスクと認識させるかのどっちかかと 勝手にバージョンアップされてボタン配置がメチャクチャ設定になるから、バージョンアップ止める方法が知りたいです。 >>294
なるほど、その辺をどれでいくかぐぐって調べてみます
情報ありがとう retroarchは素晴らしいけど、安定版はlakka
日本語バージョンで配布してほしい、android版を使っていて無問題だけど、ある日突然配布やサポートなくなるとか嫌だから。 >>297
それはLAKKAでもどのOSでも同じだろ >>298
linuxは手軽にUSB起動、環境を作れたら丸ごと
ディスクイメージとしてバックアップ、他のOS
だと難しい、俺は文字化けなどトラブルだらけで出来ないが頑張って何とかしようと思っているバックアップは大事。 この前pcsx2久しぶりに使おうとしたら、最近のバージョンでもランタイム必要だよなと思って検索して調べてダウンロードしても起動できない、焦ったよ。 巻き戻しとか、遅延対策オフにしとかんといちいち落ちるコアうぜーな これって泥版でソフトウェアキーボードとソフトウェアコントローラー同時に使用出来ないの。 1.9.1にしたら履歴をプレイリストに組み込めなくなってて不便になった
それまではプレイリストの一つみたいに扱えてたのに >>308
戻せる。1.9.0はダウンロードできる PCSX2コア キマシタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆ もうRetroArch使えば他は要らない時代なのか mameとppssppとdolphinはスタンドアロン使ってる >>317
それに加えて88と98もスタンドアロン使ってる
x68はRetroArchのを使ってるわ ゲームによって使い分けしている人も少ないと思う
PS1のドラクエを多少の不具合があっても会話中も高解像度でやりたいと思えば
プラグイン式のエミュでやらないとダメだし 泥版だとタッチコントローラのAボタンとBボタンを逆に入れ替えると両方とも押されるバグ?みたいになるんだけどWin版とかも一緒かな?
治す予定はないのかな? >>320
AndroidのbsnesとBeetle PCEコアで確認した。Windows版は問題なし。
どうしても入れ替えたいならオーバーレイプリセットのcfgファイルを編集するか、バージョンダウンさせるか。 >>320
gitには報告上がってるから早めに修正はされるんじゃないかな。 >>323
丁寧にありがとう!
もしかして自分の環境だけかとも思ってたので安心しました。
早く治ってほしい! 何気にPlay!もカムバックしてて草
コアの更新はスタンドアロンと違って一年以上なかったからこっちの方が頓挫感あったわ play!は激重いpcsx2はbiosとか配置しても起動すらしないんだけど皆普通に使えてるの? PCSX2普通に動くけどRetroArch再起動しようとすると固まる PCSX2は
ソフトウェアレンダだとクラッシュするなぁ
あとSNK系が起動しない
ステートセーブ不可だし遅延設定できないしでスタンドアローンでいいやとなってる 龍虎と月下は問題ないな。
RetroArchのプロセスが残るのだけでも解消してコアアップデータに載せて欲しかった。 皆使えてるんだ、俺の環境の問題かなーppssppも遅延設定やら全部OFFってやっとだし ネオジオのrom、日本語にリネームしてしまったorz
2バイト駄目なのかよ。
Retroarchの解説してるサイト見たら出来てたから俺もやってみたが
4年前のエントリだったorz
どうして2バイトはイカンのか。 neogeoCDコアなら2バイト文字でも起動するよ
mameやfbaコアはファイル名と内部コアが連動してるから正規名から変更したら起動しなくなるのは当然だろ CDのほうはイケるのか。
NESとかPCEとか日本語でおkだったからネオジオも同じく日本語にしたかった。
連動とか仕組みわからんかった。納得。
ありがとう! Winのアカウントにマルチバイト使うとコマンドやソフトによっては支障が出るくらいだから
そういうことよ PCの世界は基本的に2バイト文字使っちゃいけないんだってじっちゃが 日本語ファイル名だとお気に入りや履歴が使えないって話じゃないの?
RAは日本語ファイル名が使えてたv1.7.6辺りがピークだったな
日本語排除してから一気に糞ソフトに成り下がった >>342
マルチアーケードは内部のリストにロム名と基盤コアが紐付けで管理されてるから
ロム名変更したらどの基盤コアで起動していいのかわからなくなるって話 vitaにretroarch入れる場合
biosは必要ですか?
必要な場合はどこに入れたらいいでしょうか? beetle-saturnの最近のコアだとrewindをオンにするとクラッシュする
4月4日のコアだと大丈夫 PC-98のタイトルをプレイリストから起動すると「How many files(0-15)?」ってなるんだけど仕様?
コンテンツをロードから直接hdiファイルを指定すれば起動可能
Win版ver1.91、coreはNP2kai 相対から絶対パスに変更したら起動したわ
他は相対でいけるのに何でだろ >>346
systemなかったら作ればいいのですか? >>353
data/retroarch/system https://i.imgur.com/q0L04Kv.jpg
>>354
systemがないんですよね
ここに作ればいいんですか?
あと日本語可も上手くいかなくて
???と文字化けしちゃってます
記事通りassetsに日本語可をコピーしたんですが。
https://i.imgur.com/xk2EecK.jpg
こうなっちゃいます >>356
SD2Vita
使ってます
昔にretro入れた時は普通に起動したんですが とりあえず
assetsが見つからないみたいな表示だったので
やみくもに触ってたら急に日本語可になりました。
しかしbad入れるsystemがないですね
作ればいいのでしょうか? >>360
試しましたが
やはりbios見つからないってでちゃいますね >>362
とりあえず諦めずに色々弄ってます汗
入れる場所が悪いのか
恐らくsd2vitaが関係してると思いながら弄ってます
gbaとpcエンジンは起動できました
pe1が全くダメなんですよね >>364
ありがとうございます
pcエンジンはisoでは起動しませんか?
pceだと起動することが出来ました Flycastの振動って一部の振動にしか対応してないのかな
例えばRezならショットに合わせて振動するけどセガラリー2は全然振動しないからすげー寂しい
コントローラは360コン
おま環かな? >>366
対応しているゲームかどうかくらい考えないの?
ぷるぷるぱっく 1999年3月04日発売
セガラリー2...1999年1月28日発売 >>368
どこからダウンロードしたんだよ?w
他にファイルがあったんじゃないの?
isoファイルが一つではcueファイルの意味がない >>371
本当に二つなら
cueファイルをメモ帳などのテキストエディタで開いて
一行目に
FILE "〇〇〇.△△△" BINARY
と書いてあるから
〇〇〇.△△△の所を
isoファイルのファイル名と拡張子名にすると動くと思うよ
isoファイルの拡張子をbinにして△△△をbinにするのが本当だと思うけど >>367
Wikipediaが間違ってたか、すまん
「ぷるぷるパックによるフォースフィードバックに対応」 >>368
他のエミュでは起動できているのか
>>365を読んでいなかったよ
拡張子は飾りだからisoでもusoで適当な拡張子名でも動く
PCエンジンのCDのbiosが認識しているのかを確かめる >>373
すまない
調べていたのね
セガの公式でも
製品のパッケージと説明書にも対応とは書いていないね >>368
単純に
isoファイルを読み込ませているのかな?
cueファイルを読み込ませないとダメだよ iso読み込んだらこうなって
ブラックアウトしてフリーズします
https://i.imgur.com/3YcwsGm.jpg >>379
isoとcueの画像も笑わせてもらったけど
何故、pcfxのコアが出てくるんだよw >>382
すいません
みんな出来てるの凄いなぁ
記事みまくってbios名変えたりしてるけど
全然だめだわぁ 犯罪幇助ヤメレ
そんなんだからエミュ自体が白い目で見られるんだよ この板って元々PC用ソフトウェアに関して語る所だから本当は板違いなんだよな
このスレに関しては昔からずっと無法地帯だったけど vita版にpc-fx入ったのか!?
1.9.1を落として内容を見た。
入ってる!
入れてみた。
重いw
重すぎてプレイする気にはならないけど、動くのが見られただけでイイわ。 どんくらい重いかというと、
PS1と同じモーションjpegのOPアニメが秒2コマで再生されるくらいに重い。 SSやpcfxが快適に動くポータブル機は何がオススメだろうか。
GPD WIN3かな? SS位なら最近のスマホで十分じゃない?
コントローラー欲しいならWIN2辺りとか。
pcfxは知らんけどエミュレーション自体が重いらしいから無理かも。 PCエンジン程度の性能にムービー機能つけただけのPC-FXのどこがそんなに重いんだ? ソフトウェアキーボードでus101にしたらテンキー効かなくてなんでだろと思ったらキー設定間違ってるわ
公式でこれって事は誰も使ってないんだろうかね FBA2012 neogeoのAndroidでコアのオプションが反映されない
数日前はフリープレイとかできてたが、他の項目も全部無視される
バックアップのコアに戻しても変わらず system2のワルキューレの伝説ってretroarchだとなんのコアで動くの? retroarchのmame0.229だと動かないんだよね
mame64の0.226なら動くんだけど >>400
わざわざありがと
なんでだろカレントmameだとretroarch固まるんだよね 0.196以降のMAMEは何故か起動せずにクラッシュするからFBN使ってる
新規でセットアップしても駄目だけどスタンドアロンだと普通に起動するからこれでMAME使うのは諦めたよ そうなると逆になぜ俺は起動するんだろ
俺は泥64版のnightlyだけど本体は最新にしてんのかい? 2003でもneoでも動く
2010とcurrentは巻き戻し効かないから嫌い win64bit版のmameカレントでワルキューレ起動確認したよ ほんとすまない
ワルキューレromsetの構成足りなかったみたい
sys2mcpu.bin 足したらうごいた 泥版使ってるんだけど
シェーダってプリセットのを2つ3つと重ねる事って出来ます?
win版は出来た気がしたんだけどもう昔すぎて忘れてるし 設定の遅延に強制GPU同期の項目が見当たらないんだけどどこに・・・ >>411
ビデオのドライバーによって設定できるのと出来ないものがある
>>3
>強制GPU同期(glドライバ専用?) スパコンX使ってるけど、手打ちでチート追加できたんだな。
買ってから3ヶ月経って今更気づいたわ。 よくいくフアイル部分の場所て登録できないの?
いつも指定しててめんどい。 >>414
"コンテンツをロード"を使ってるの?
ディレクトリー→"ファイルブラウザ"でフォルダを指定すれば
コンテンツをロード→"お気に入り"で指定したフォルダから始められる
前回の所から始めたいのなら
コンテンツをロード→ファイルブラウザ→"Remember Last Used Start Directory"をオンにすれば
前回選んだ所から始められる あとまだあるんですが
64目的で使ってるんですが
psとssのエミュも使ってみたいんですが
psのは入れて起動させようとも落ちるだけでbiosいれないとと試みるも
どこにいれてどこで指定させるかわかりません。
ssもほぼ同じ要領だと思うんですがどなたかお願いします。
あと64だと
闘魂ロード2などやはり特定のロムだと起動すらしないんですが
フリーズいうか諦めた方がいいのかな?
あと64コントローラーの振動も一応ランブル設定はしたのに振動しないし
ps系アナログコントローラーでの設定でしてありCボタンが右のキノコに全設定いう感じにしてあるんですが
このCボタンの一部をボタンにしたい場合もできるんでしょうか?
(ゲームによってはCボタンの↓←を多様するゲームがあるため)
どなたかお願いします。 >>418
systemフォルダに入れる
ファイル名は各コアの情報で確認 サターンのBIOSを吸い出せる程度の知識はあるはずなのに
この程度の質問をしちゃうのか >>3
android版だとどうやって遅延調べればいいの? すごい悪いんだがバーチャルボーイのコントローラー設定がま〜たくわからん
どうすりゃいいの? >>425
>>1に手順載ってますよ
Chromeなら翻訳使うといいと思います >>347
> beetle-saturnの最近のコアだとrewindをオンにするとクラッシュする
修正してくれた pcsx2でDBZスパーキングメテオすると、キャラに常に残像出ちゃって北斗の無想転生みたくなってる サターンのエミュが重たいので
上の方のスレにもあるように
ビデオドライバー前にかえたんだけど
そしたら本体自体が落ちちゃって動かなくなりまた入れ直ししたんだけど
そういう同じ現象の人いる?
GL から D 3
または D 3だったら GL みたいにと
どっかのサイトであったので
D 3でも変に12にしちゃったのか悪いのかな…
11にしときゃよかったのかな…
また入れ直しするのめんどくさくてビデオドライバーかえるのが怖いや あれ1.9.3にしたらデスクトップメニューからRetroArchアップデートするタブがなくなった? windows版だけど、設定を全く弄らずにインストールしてパッド設定すらいじらずにほんの何回か遊んだだけで
パッド操作を全く受け付けなくなったり一部ボタンが効かなくなったり全く問題なく起動していたゲームがクラッシュしたり
まともに使えないな
インストールし直せば元に戻るけど、頻発しまくり
見た目そこそこで多機能だけどあちこちすぐ壊れる車に故障にビクビクしながら乗っているみたいだ やっとSSやPS起動できるまでもっていったけど
RetroArchて振動てしないの?コントローラー
64のでもそうだけど振動ないとなんか寂しいんだけど。。。
みんなのも? >>439
サターンのBIOSを吸い出せる知識があれば
自己解決できるだろ Win10 64bit最新版なんだけど
これって音声のデジタル出力って出来ないの?
オンボからS/PDIFでアンプに繋いでいるんだけど
全く無反応なんだ
設定からデバイスで Realtek High Definition Audio を指定したり
オーディオのドライバを変更は試した PS vitaに導入しようかと思ってるんですが、その話題もここでいいですか? 本体アップデートしないと最新のコア使えないとかある? YouTube観てたらvita自体のエミュもあるらしいんだけど誰か知ってますか?vita倉庫みたいなのがあるのかな? 最近になってありがたみが段々と噛み締めてる
CD 媒体とかわざわざマウントしないといけないものでも簡単にできるし
何より昨日驚いたのが
ネジコン設定が簡単にできてネジコン関連のゲームが簡単にできたこと。
ありがたや〜 MAME32みたいに読み仮名順でソートできるようになれば嬉しいんだけどなぁ ファイル名表示じゃなくゲーム名リスト作れればいいんだけど MAMEみたいいうたらマルチでいえば
MESSがそうなんじゃないの?
あれも高性能なんで試してみたいけど
64とかどのくらいの性能なんだろ
RetroArchと同じくらいかな 時々不思議なんだがイメージデーターだと起動しなくて
本体のCD媒体だと普通に起動あるんだがなぜなんだろ エミュによって対応しているイメージ形式が違うから
wikiに書いてあるから読め 振動しないからコントローラーが
360コントローラーとかに変えた方がいいのかな… 泥のストア版と公式版って、コア数の違いだけ?
公式版落としてストア版でアプデかかったら、コア消えてしまうん? うお
あの悪名高いF1 99でさえ起動て。。。
RetroArchてなんぞ!? >>450
それだとあいうえお順にならないのが不満が・・・ 日本語のあいうえお順でプログラムするの面倒なんだもーん 早送りを複数設定する方法か段階的に変える方法ありませんか? 今だにボタン設定がよくわからない
プレステかプレステ2のボタンの設定でやってるけど
大体それでなんとかなってるけど他のゲームも
でもきちんとした設定でやりたいなあ〜 MeronDSってチート効かなくね? 書き方が悪いのかな スパコンXアップロードしたら、スワンステーション追加される? PCSX-ReARMedでディスクが複数枚に渡る場合、ディスクを交換した後に
セーブしてもセーブデータが反映されないのはどうすればいいでしょうか。
具体的には、PS1のテイルズオブエターニアをディスク1でプレイしていて、
物語中盤でディスクを入れ替える事になり ディスク設定→新規ディスクを読み込むで
2枚目のディスクに変えるとゲームは続行できます。しかしセーブして終了しても、
ディスク2から起動するとセーブデータがありません となり、
ディスク1から起動するとディスク1の最後のセーブデータから再開になります。 >>469
マルチディスクにするかメモリカードを共用にするか好きな方選べ
やり方は公式サイトに詳しく解説されてる 簡潔に言うとファイル名でセーブファイルを生成するから、ディスク1とディスク2が別のゲームとして扱われてしまうわけよ
*枚組ゲームとして認識させるには、各ディスクのファイルをm3uでまとめる必要がある
ディスク交換は専用メニューから行う
解説はここ
https://docs.libretro.com/library/pcsx_rearmed/ 5行ぐらい長々としたレス書こうとしたけど的外れになったら嫌だから消したわ
m3uの再生順記録は音楽と動画用であってゲームには使うなとかそういう話? Tales of Eternia (Japan).m3uファイルを作成して、ディスク1と2のファイルを
同じフォルダに入れて内容を以下の通りに入力しました。
Tales of Eternia (Japan) (Disc 1).cue
Tales of Eternia (Japan) (Disc 2).cue
そしてretroarchからTales of Eternia (Japan).m3uをPCSX-ReARMedで起動すると、
ディスクがトレイに入りました(1/2)と出て起動し、成功しているっぽいです。
しかし今までのセーブデータが出てきませんでした。
セーブデータを何らかの形で変更すれば反映されるのでしょうか。 セーブデータのファイル名変えるとかで直るんじゃね? だから起動したファイル名とセーブファイルが連動してると今さっき教えてもらっただろ
Tales of Eternia (Japan) (Disc 1).m3uにするかメモカのファイル名をTales of Eternia (Japan).mcrに変更するかしろよ セーブの仕様がディスク名で保存するからやろ?
複数ディスクはPBPでまとめれば済む話や 次は
ファイル名をTales of Eternia (Japan).mcrに変更しようとしたら同名のファイルがすでにありました
でよろしくおねがいします Tales of Eternia (Japan) (Disc 1).m3uにして起動すると以前のセーブデータは出てきました。
しかしディスクを入れ替えてセーブしても反映されませんでした。
また後でいじってみます。 解決しました。
ディスクを入れ替える時に ディスク設定→新規ディスクを読み込む としていたのを、
ディスクを取り出し→ディスクインデックスを1から2にする→ディスクを挿入
と操作したらセーブデータが反映されました。
新規ディスクだと別ゲームとして扱われるのでNGという事ですね。
これでようやく続きが遊べます。教えて頂いた皆様ありがとうございました。 メガCDとかPS1は複数ディスクいけるけど
m3uが対応してない3DOは起動不可???
山村美紗サスペンスやりたい… やりたかったら試行錯誤しろ
retroarchのwiki読めばいくらでもやり方あんだろ どうも3DOだと実装が難儀なようで複数ディスクは現状のところ設定オーバーライドで共有メモリを参照するようにとか書いてあるな サターンのゲームがちょっと重たくて
フルスクリーンでやると軽くなるんだけど
無駄に画面が大きくて粗くてしゃーない
フルスクリーンでもゲーム表示を小さくする方法ってある?
密度を小さくすると言うか 上下にぶっとい黒帯を付けたいってこと?
1080Pなら整数倍拡大をオンでOK
1440Pとかならカスタムビューポートを弄る 黒帯じゃなくて
フルスクリーンの時の全ゲーム画面を
ぎゅっ!と真ん中に寄せたような感じ…
できないのかな? いや、結局縮小するから黒帯は出るだろ?
すまん、言い方が悪かったな
サターンは縦224だから、整数倍拡大をオンにすると、1080Pでは縦896までしか拡大されなくなるんだ あれ?疑似フルスクリーンじゃなくて本物のフルスクリーンの方か?
それならグラボのドライバだ よくわからないけど
このエミュレーターのフルスクリーンモードって事だよ。 方式が2つあるんだよ。デフォルトは疑似の方だったと思うけど
とりあえず、整数倍拡大で試してみて その拡大のやつやオンにしてみますね
ありがとうございました。 ごめん
整数倍拡大てどこにあるの?w
わからへんw >>497
設定→ビデオ→スケーリング→整数スケール >>498
おお
フルだけど要求どおり画面が凝縮され
真ん中に表示されました。
ありがとう!
サターン以外はフルにせんけど、これ常時オンでもいいのかな? 整数倍オンだと、奇数ラインと偶数ラインが交互に並ぶおかげで
スキャンラインシェーダーの見た目が良くなるという利点があるよ @コアをロード→コアを選択→コアはありません。
キーボード「Z」、PS4コントローラー、マウスで選択しても同じでした。
どうやれば反映できますか?
AデスクトップのはOKでしたがゲーミングノートPCでNGでした。
ノートにはDVDのドライブが無いのが原因ですか?
iphoneでもipaからインストして同じく
コア選択してコンテンツをロードしても起動しませんでした。
ノートPCでretroarch起動後
ウィンドウ→デスクトップメニューを表示
ファイル→コアをロード→選択→「エラーコアのロードに失敗しました。」 ・RetroArchのバージョンは(正式版 or Nightly)?
・ダウンロードしたコアはRetroArch/coresに存在するか?
・RetroArchが配置されているフォルダパスに2バイト文字は含まれていないか?
・BIOSはRetroArch/systemに正しく置かれているか?
・Androidの場合メディアストレージ管理の影響で(特にROMをSDカードに転送した時)一度端末を再起動しないと上手くロードできない事があります >>504
正式版
RetroArch/coresに存在する
2バイト文字は含まれていない
RetroArch/systemに正しく置かれている
Androidではやっていません
デスクトップと同じ設定でしたが「コアをロードできません」でした。 追記2
起動しているデスクトップのファイルをすべて圧縮しノートPCで展開しましたが
コアを選択してもコアはありませんのままでした。
ディレクトリはノート用に反映しているのは確認済み >>507
Program FilesにRetroArchを置いているとか? デスクトップとフォルダ構造同じにしてやりなおせ。
それで動かなければなにかへましてる コア位置の記述変えてないんだろ。
ディレクトリの見た目だけ整えて肝心の環境をいじっていない 最近のアップデートでinfoのキャッシュを作るようになった。それを一度消してみる インスコ版でもフォルダ構造同じで環境もほぼ同じだけどNG結果
coreを残しinfoを削除し再ダウンロード等すると
coreが読み込めれるのとPCSX2(alpha)が選択したが反映しなかった >>501
たしかに64のゲーム綺麗になった気がするんだよな〜
ありがと 全部削除してバニラに戻せ。
その時点でダメならおまかん。
なんにせよエスパーレス求めんな >>516
リンク先で提案されてるファイルの変更はEmulationStationでどの拡張子のファイルをROMリストに含めるか、要するにランチャーの表示/非表示に関するもので、エミュ本体の対応/非対応とは無関係
以前のBatoceraでは表示されてた(だから元に戻すようにプルリクが送られた)みたいだが、エミュの管理者直々に上手く動かないものは非表示の方が良いってツッコまれて反映はされてない >>517
これ読んでm3uって書き加えてコンパイルすればいけるのかと思ってた。
でも複数ディスクはどれも互換性100なんだよな。
swapとか思いつく限りで検索してみてもダメだわorz SwanStationから最新のDuckStationにしたら.m3uでディスク交換できなくなってないか? レトロアーチのバージョンアップって何が変わるんだろう?
それぞれのゲームのプラグなら分かるんだけど mupen64plusがゲーム起動で落ちるんだが
ビデオドライバの変更がいいとはググルと出るけど
どうしたらいいんだろ >>523
自分で適したOpenGL系にすると良いと思うが
設定→コア→"コアにビデオドライバの切り替えを許可"をオンにすると
自動で起動出来るビデオドライバに変えてくれる 必要とされてない情報で申し訳ないけど、2バイト文字(ファイル名に日本語)を含むロムが追加されない場合
@+のアイコンから→手動スキャン→コンテンツディレクトリ から追加したいフォルダを設定する
例:/strage/roms/〇〇ROM→<このフォルダをスキャン>
A手動スキャン項目の一番下にあるスキャンを開始する
B一番上の段の花マークのアイコンの右側の列にROMの項目(ロケットのようなアイコン)が追加される
どうしてもエントリーに追加されない人は試してみて >>524
ご免
「コアにビデオドライバの切り替えを許可」の場所がわからないんだがどこでしょ?
すんません >>527
設定→ユーザインタフェース→"詳細設定を表示"をオン
だけど、何もいじっていないのならオンのままかもね >>528
ありがと
ぜんぜんあれだがRetroArchの本体再起動させたら
なぜかスマホ用みたいな選択画面にかわってるんだけど
俺だけ?w
どういうこと????
直し方ある? なんかおかしい、、、
ゲームは起動するも音がプチプチいうて
音声がでない、、、
RetroArch壊れたか?
急に選択画面が変更いうのもよーわからん。 1.ウィルスに感染
2.HDDに傷または死亡直前
好きな方選べ >>535
おおお
直った。ありがとー。
なんだったんだろあれ。 さっきのスマホ版みたいな選択画面なんだったんだろ。。。 >>538
設定→ドライバ→メニューのドライバ内のどれかだろ これってカセットビジョンやスーパーカセットビジョンのコアってある!?
どれか教えて。 カセットビジョンやりたいよね
40年振りにギャラクシアンやりたいわ 与作だけはX68版の勝手移植があるから時々遊んでるw >>550
ありがとうございます
質問とかはしないけど、興味のある話題あったら読みたいんで助かります オーバーレイ重いよな
4:3の境界用にシンプルなのを使ってるけどそれだけで早送りの速度が使ってないときよりもガクッと落ちる ラズパイ4でオーバーレイ使うとN64の60fps張り付きソフトがかなり減っちゃう
意外とリソース食ってるね retroarchのmameコアでmessのrom一切動かないの腹立つよねみんな マルチエミュレーター にちょっと目覚めてしまったけど
レトロアーチ以外に何か使いやすい Multi Emulator ってある? あることはあるが、それぞれ要求biosが全て異なるからそこで文句を垂れるに決まっている じゃあこれ以上 使いやすいマルチエミュレーターはないって事? RetroArchは操作をゲームパッドで完結できるのが良い所だね サターン、ps1までなら
MAMEはかなり使いやすい >>562
使いやすいといえば使いやすいけど
個人的にpc側のみの操作にしてほしかったかな。
ときどき誤操作あるから >>562
俺にとっては悪い所だな
mednafenのランチャーみたいにマウス&キーボードでさくさく操作出来る方がいいわ >>565
コントローラー操作にしちゃうと
これ海外版に慣れてる人だったらあれだけど
プレステで言えば
丸が決定なのかバツが決定なのか迷う時があるw >>565
そこはぶっちゃけ環境じゃね?
目の前にキーボードとマウスが常にあるデスクトップやノートPCと、そうじゃないラズパイ(RetroPie)とかじゃ評価が全然違ってくると思う あれ使いやすいよね
レトロアーチも結構使いやすいけど
でもこういう使いやすい奴に限って
落ちたりフリーズとか多いんだよね。
または弱いと言うか
一回壊れるとまた入れ直しとか。 >>570
thx
公式TOPに情報無いから分かりづらいなw >>571
転移の魔法使ったあとでゴーストトラップ作ろうとすると落ちる
おま環かなぁ rpgツクールが起動出来るって聞いたんだけど
やり方教えてエロい人
システムにrtpはぶっこんだけどダメでした 『RetroArch rpgツクール』でググレカス
親切丁寧に解説してるサイトいくらでも見つかるわ RetroArchのコアでゲームもあるんだけど
これ、できるのとできないのあるけどなぜなの?
みんなどう? キャノンボールいうアウトランめちゃしたいけど
やれへんけど誰か仕方教えて。 Cannonball全然知らなかったけど>>581見たら出来たわ
いいなこのアウトラン 1. bsnes/higan/aresの開発者、Near/byuuさんはアニメ/漫画/ゲームファンでケモナーだった
2. そういう人々を嘲笑しハラスメント行為を行うネットいじめフォーラムKiwi Farmsの標的になる
3. 危害は本人以外にも及びNear/byuuさんの友人亡くなる
4. 自分のスレッドを削除するようにKiwi Farmsに要請するも「言論の自由」を理由に無視される >>585
これセーブが出来ないんだけど
やり方はあるのかな? 5. 心のケアのために薬を服用するようになる
6. 最後のツイート
7. 米国大使館を通じて安否を確認しようとするユーザーが現れる(Nearさんは東京在住)
8. 親しい友人が本当に亡くなったことを報告
9. Kiwi Farms「自業自得だろ」←いまここ 日本に住んでるならネットいじめなんか気にせんかったよかったのに bsnesの人はトランスジェンダーとかで目をつけられたみたいだね どこの国だか知らないが差別を正当化してなにか起きても自業自得だと突き放すのが本当だとしたら意識の低い人権後進国だろうな! ネット上でしかやりとりしないからレズだろうとどっちでもいいわ >>588
キウイファームが全力煽りしてるのはなんでなん
Byuuが何かやらかした? KiwiFarmsは既に何人も死んでるし
そういう人が集まる場所だから >>581
いいね。ワイドなアウトラン。
早速playlistに登録して起動しやすくしたよ。
セーブはできないみたいだね。 >>599
セーブが出来ないってのは痛いなあ…
あとワールド版は何とかできたけど
日本版の差分とか
音声ファイルもなんかあるみたいだけどそこらへんがよくわからなかった。 Multi Emulator でこれみたいにきちんと日本語がされてるものってこれしかないのかな? 最新verステートセーブとか早送りとか左下に文字でることやると画面サイズバグるの直す方法何方か知りませんか? >>604
そこに書いてあるファイルだけだとJapanに切り替わらなかったので
mameの日本バージョンのファイルを全部コピーしたらできた >>605
日本版の差分がどうもそろわない、、、ウウ
mameの日本バージョンのファイルてどれの事だろ?
あとFixed Audioの差分として紹介されてるサイトのどこの入れればいいんだろ?
opr-10188.71f らしいけど。 64のボタンセッテイで
6ボタンモードなるものがあり「なぬ!?」おもーたけど
理解したけど使いやすい反面設定むずいなw retroarch69をインストールしたんですが
起動後全て文字が???になっていて
設定すらできないです。
コントローラーの反応はするので起動はできているんですが。
OSはxbox oneです。
最近開発者モードじゃなく、普通にインストールできるようになったと聞いて早速やってみたんですが、確かにインストールはできました。
ただ、そっから先に進めない状態です。
どなたか起動に成功した方がいましたらアドバイスいただけると助かります。
動けばかなり快適なエミュレータになりそうなので… >>610
ありがとうございます。
もちろんしました。
xbox の設定から言語を
英語にして再起動し、メニュー周りも
全部英語になったんですが、
レトロアーチを起動すると相変わらず
表示は???のままでした。 windows版 いつのまにかF5からのupdater無くなってるけど差分上書きでええの? スマホは審査のタイムラグあるから数日後だろ
俺は公式から直接入れてるけど 追悼のために一週間遅らせるってのもよく分からんけどね パッド設定で
上に3個くらい設定セーブするのあるけど
あれ詳しく分かる人いる?
全部には設定したくない時は下2個のみにしてるけどw >>606
日本バージョンのファイルはどれかわからなかったので、とりあえずroms needed.txtに書いてあるファイルがあるromsセットの中身を全部コピーした。
opr-10188.71fはopr-10188.71にパッチ当てて作成するみたい。
パッチは下記関連ページでダウンロードできる。
http://reassembler.blogspot.com/2011/08/outrun-enhanced-edition.html
ドキュメントによるとbspatch使うみたいよ。
Linux環境を用意してトライ! >>621
いろいろありがとうございました。
以後精進します! 質問ですが
MDでのアイルトン・セナ スーパーモナコGP IIで
俗にいうカブトガニコントローラーのXE-1AP対応してて
アナログ操作できるんですが残念な事に
コントローラーのキノコ左がアクセルブレーキ、右キノコがなぜかハンドル(パドル)いう謎標準設定なんですが
これキノコの設定右左逆にする事、設定てできないんでしょうか?
詳しい人お願いします。 higanの作者の人自殺したのか…めっちゃショックだわ
完璧な精度を誇るSFCエミュを作った偉人で他にもエミュ界隈に貢献していただけに悲しい
しかも亡くなった要因がネットリンチとか胸糞すぎる
melonDSの作者にまで被害が及ばないこと祈りばかりだわ 偽装だとか警察の発表とかお悔やみ欄に載るまで信じないぞとか色々勘ぐられてるが
皆信じたくないし受け入れたくもないんだろうな
メッセージを公開した友人さんには結構、いやかなり失礼だが… 昨日やってて思ったんですか
メガ CD の餓狼伝説スペシャル
これ6ボタン対応とあるので
6ボタンで設定してゲーム側でボタン設定しようと思ったけど
なぜか全ボタン対応してないんだけどどういうことなの?
詳しい人おね >>623
>コントローラーのキノコ左がアクセルブレーキ、右キノコがなぜかハンドル(パドル)いう謎標準設定
謎でもなんでもない。
2chのラジコンカーでスティック式プロポ使ってりゃ普通の操作系。
https://www.tamiya.com/cms/images/stories/rc_guide/2_03_2s2.gif >>627
じゃープロポ的な標準操作いう事ですか〜
ラジコン操作でせいいう事すな。
あと調べるとPCエンジンもXHE-3という機械でアナログできるらしいけど
対応も5個ぐらいかな。調べると。
これに対応したエミュてあるのかな?
一応RetroArchはないぽいけど。 >>627
ラジコンのプロポをイメージして使ったのがXE-1APだからねw >>629
なるほど
アフターバーナーはなんとかいいけどなんかレーシングゲームとしてはちょっと隔たりがある感じするなぁ〜w
なんかもったいないなー〜 android版はタッチコントローラ?が画面表示されるけど
pc版でも表示ってできるの? それに便乗じゃないけどレトロアーチのニンテンドー DS のタッチパネルってどうしたらいいの? そっちはゲーム起動後にメニュー開けば設定できるとこあったろ
どこかは忘れたが検索すれば出る >>634
ボタン設定でそれらしい部分はあるんだけど
そのボタン押しても画面が光るぐらいでよう分からない…
どう操作して良いのやら… DeSmuコアだとデフォルト設定のままでタッチしたままでカーソルが移動するだろ
コントローラーのボタン以外で好きな所でタップすればタッチした事になる PS1のm3uファイル手動で作るのクソ面倒なんですが
自動で作ってくれるソフトないですかね ファイル名コピペするだけなのに面倒くさいってどういうこと? テキストエディタを開いてコピーしたファイル名を貼り付け、改行、ディスク番号の修正にバックスペースと数字キー数回
操作自体は難しくないが手順はかなり多い >>637
普通のm3u作成アプリで作るのが面倒という事?
ドラッグアンドドロップするのも面倒だと
そこまで全自動のものはないと思う >>640
いや、そのアプリを知りません
テキストファイルで毎日ちょっとづつ書いてます
すみません、教えて下さい >>641
普通にググればたくさん出てくると思うのですが
m3u 作成
とでもググればば良いと思う >>637
これ自体の意味がよくわからないけど
どういう意味なの? dir にオプションつけてテキストにリダイレクトして雛型作ればいいんじゃね? レトロアーチで本当に驚いたのは本当に簡単にねじこん操作ができること
ここのエミュレーターだと設定とかめんどくさいんだよね…
意味わからないし。
それが設定だけで簡単にできる。
アナログに対応しなくてねじこんのみのレースゲームとか
諦めてたけどこれでやっとできるようになったからな〜 >>648
PS3がついに壊れたんで先週から毎日ちょっとづつデータにしてるんですよ
電撃PSのディスクがまだ読めてる時に壊れてくれて助かったわ >>650
ディスク吸い出す手間に比べたらm3uファイルくらい誤差程度の手間だと思うが >>588
俺も5chの運営連中に散々ネットストーキングの嫌がらせされてたけどどこの国でもこういう連中はいるんだな
こういうクズ共をなんとか訴えられないかな? 訴えるには現状膨大なステップを踏む必要があるけど、そういう手続きをスムーズ化していくと行き着く先は実名制と公権力による監視だから難しいね
一番なんだかなあと思うのは
金さえ貰えれば海賊版サイトだろうがホストし続ける業界最大手()CloudFlareの体質
あの漫画村でも一悶着あったし >>654
多分妄想だろうけど運営に目をつけられるようなことでもしたの? >>636
自分が使ってるのメロンの方なんだが
それ系のボタン設定して、動かすアナログ設定もしてあるのに
カーソルもなにもでないし、わけわからん、、、 >>658
Kiwi Farmsの連中だって恨みがあって嫌がらせしてたわけじゃないでしょ
Kiwi Farmsって全く知らないけど5chと同じで運営が利用者に嫌がらせしてるんじゃないのか? えっ5chて運営が利用者をネットストーキングしてんの? Kiwi FarmsもNearに対してこんな感じだったのかな? >>661
突然Kiwi Farmsの話に変わっててビビった
5ch運営が嫌がらせしてることになっててビビった
俺の疑問に答えてなくてワロタ なんか思考盗聴ができる(と思っている)人が紛れているのかな・・・ NearもKiwi Farmsでこんな感じだったんだろうな
想像つくわ
こういうクズの自演リンチで本当にNearが自殺に追い込まれたのなら腹立つなあ >>671
Nearは同情するがお前はただの被害妄想
病院ちゃんと行けよ 5ch運営が俺をストーキングしてる!と本気で思い込んでるから凄いよな
何のメリットがあるんだ RetroArchとEmuELECの関係がよく分からないんだけど、EmuELECは Linuxのディストリビューションなの?
ディストリにRetroArchが含まれてるって関係? Retroarchの公式サイトを見ると家庭用ゲーム機にも導入出来るようなインストーラーが配布されているけど
基本的に改造が必要だよな
GCはSDメディアランチャー、PS2はSwapMagicを購入すれば改造せずに導入可能?
あと、どのゲーム機がどのエミュを遅延なく遊べるかって情報はある?
家庭用ゲーム機でDSエミュを起動したとして、タッチペン操作や画面の回転は出来るのかな? 自分のコントローラーがこのエミュレーターの振動に対応してないんで
振動に対応したコントロールを使おうかな…
360のコントローラーって振動に対応してるのかな? >>680
コントローラーのシステム的には
するものとしないものはあるらしいね
今自分が使ってるものがしないけどらしくて
ちょっと変えてみようかなと。
でも正直言うとエミュレーターで最近振動があるないってもうどうでもよくなってきてるw >>681
xinputとdinputの違いだろ
360コンはxinput >>682
らしいんだけどそのシステムがよくわからないw xinput準拠でもモーターが入ってないやつもあるわな ps4にレトロアーチいれてる人いる?
エミュレーターをVitaでリモートプレイって出来るの? このマルチみたいに
なにか使いやすい Multi Emulator って何か他にないかな BizHawkもそこそこ有名だけど専用スレがあるのはRetroArchだけ
つまりこれ以外は微妙ってこと >>687
BizHawkとMednafenとaresあたり
BizHawkはWIMPで使いやすいが少し重め
Mednafenはランチャー使わないとコマンドライン必須だし慣れが必要で少し使いにくいかも
aresは32Xとか他で不具合あるのが大丈夫だったりとかもあるけど、最新バイナリは提供されてないので自分でビルドするかEmuFranceあたりでDLする必要ある
作者が亡くなったので今後はfork次第 aresはforkしてたPolyBlast作者が引き継いでgithubから開発版そのままDLできるようになったので689はちょっとだけ訂正
>>691
シェーダー使いたいなら2.4系までじゃないとダメらしいね
クッキリ派なんで自分はシェーダー使わんけど、RAだと海外でもシェーダー愛用者多いよね mupen64plus_next
約4ヶ月ぶり更新
コア更新情報とか配信して欲しいわ
アップデーターがbuildbot一度吹っ飛んでから使い物にならん
毎回全部DLする上にCRCがビルド毎に変わるから手動で確認するしかない >>694
それかな
俺のレトロアーチの64が起動しなくていつも落ちてるの XBOXone/XBOXseriesXS向けRetroarchが公式に配信?
https://www.microsoft.com/en-gb/p/retroarch69/9mx29m0p7rqc?rtc=1&;activetab=pivot:overviewtab
https://www.microsoft.com/store/apps/9NKPZMQ8R1MR
開発者モードも不要、改造も不要との事で、XBOXoneXで試してみた
USBメモリに各ゲームのイメージを入れてXBOXoneXに挿したらDドライブとして認識された
NeoGeoCDのBIOSはフリーのDebug BIOSをsystemフォルダに入れる事で「天外魔境・真伝」が動作する事を確認、「ゴウカイザー」は起動せず
※ここでセレクトを押すとリージョンとシステム設定が出来るのでリージョンはどれでもいいが日本語で遊ぶなら「JP」を選びシステムは「CDZ」を必ず選択
SSは"Yabause"にて「ファイナルファイト・リベンジ」が動作する事を確認、「グルーヴオンファイト豪血寺一族3」はキャラが正常に表示されなかった
N64は「ゼルダの伝説 時のオアカリナ」「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」が動作する事を確認
PSPは「クライシスコアファイナルファンタジーVII」を起動するものの、音声のみで映像が表示されず
DSは吸い出したBIOSをsystemフォルダに入れ「探偵神宮寺三郎DS」が動作する事を確認、「逆転検事2」は動作するものの非常に重い
「綾波育成計画」は動作を確認したものの画面の角度を変える方法が分からなかった
設定を変更したら改善するかもだけど、とりあえずはこんなところ wintabにretroarch入れたらメニューが都度ウインドウ動かしたりしないと画面が反映されない
(入力自体は受け付けてる)
これってどこかの設定で画面をすぐ反映させられるの?
公式のwin10/8/7 32bit版
dynabook tab s50
windows 8 俺のレトロアーチが未だにmupen64
起動しないと言うか落ちるんだけど
何の原因なんだろう… 俺のレトロアーチが未だにDolphin
起動しないと言うか落ちるんだけど
何の原因なんだろう… レトロアーチのコアって
ユーザーのパソコンの環境によってできるのとできないのがあるね。
なんでだろう。相性かな。 PS2か何かのエミュは対応して無いグラボがあるとか見たな >>698
自己解決
描写のドライバをdxd10など古いものに変える グラボが新しすぎると動かない、とか起こるのがエミュ選びの難しさよ OpenGLは最適化に差があるからねぇ
Intelは実装がおかしいらしい odroid上のRetorarchでWindows98のエロゲー遊びたいんやが良い方法ありますか? 64ビットAndroid端末に無印、32、64と3つのRetroach入れてみたんだけど
PS1が快適に動くのは32で無印はクソ重く64は音が割れる
一方でmameのパワードリフトってゲームは無印が一番快適に動く
これって何でなん Project64 1.6のセーブファイルをRetroArchセーブファイルに変換はできませんか?
拡張子はsraまたはmpkのようです >>699
mupen64起動はするけどクイックメニューで閉じるを押すとレトロアーチが固まる Android版って無印とplusだけじゃなかったっけ? >>712
公式のbuildbotには32bit版もあるよ >>711
自分の場合は ROM を選択するとまずフリーズして落ちる
その繰り返し
なんかデータが壊れてるのかな?
それとも自分のパソコンと相性が悪いとか 拡張子sraをsrmに変更してみましたがどうも認識できないようで
保存されているはずのセーブデータを読み取ってくれません(時のオカリナ)
一方でマリオ64のセーブデータは拡張子eep でこれはsrmに変更すると読み取ってくれました ムジュラでは相互変換して問題なく遊べてるけどね。
時オカはクリア済みだから試してないけど時間があったらやってみるよ eep 2KB
mpk 128KB
sra 32KB
fla 128KB
290KBの内訳はこうなので130KBの空ファイルを作ってそれに時のオカリナのsraを結合すればたぶん読んでくれる >>697
XboxOneに入れてみたけど文字が軒並み?だらけになってて駄目だった
本体の言語地域を英語圏にしても同じ vitaにretroarch入れたんですが
これってDSのコアは入っていないのでしょうか
後から追加などはできるのでしょうか うーんどうなんでしょうね私も気になります
あなたはどう思います? >>724
英語にしてインストールし直したらできたありがとう
ただsystemフォルダにbiosファイル置く場合どうやって本体にアクセスすればいいのかわからない 今日やっとXSXを買えたんでretro archを導入しようとしたらストアから消されたみたいだな…
つべで検索したら外人が消されたとか既にインストールしてる人は今のところ大丈夫とか言ってるわ
開発者オプション課金すれば行けるのかね XboxOneだとUSBメモリからmameのゲーム起動した場合本体のローカルにもromが勝手にコピーされてる
USBメモリ外してもそっちから起動できた
FBNeoで動いてたゲームはエラー吐いて起動できなかった
android版だと同じファイルで動くんだが
あとゲーム起動したあとのメニュー呼び出しやゲーム終了のさせ方がよくわからない 設定>遅延>オーディオの遅延時間
デフォルトで128になってたことにずっと気づかずに一年以上やってたわ
今まで音ゲーやっても何か気持ち悪かったのが0にしたらめっちゃ気持ち良くなった
しかしこの設定ってなんの意味があるんだ
あえて音を遅らせる意味ある? 遅延ってかバッファじゃない?
バッファしながらの方が処理的に軽い。
スペック足りないマシン用の設定かと。 要は軽くするために
オーディオ部分をちょっと犠牲にしちゃってるよってことじゃないのかな?
SPEC ある人は戻せばいいし スタンドアロン版のVBA-Mで読み書きできていたセーブデータファイルが、
RetroArchのVBA-Mコアでは読めないものと読めるものがあって乗り換えに二の足を踏む
詳しく調べてないけど、桃鉄G、サモンナイトクラフトソード物語2、ベストプレープロ野球は読めない >>734
動くのもあるし動かないのもあるでしょうね 自分のパソコンの環境によって動くコアと動かないコアがあるよね
まぁそこら辺は大量にあるコアだからしょうがないけど
合うやつ選べみたいな >>733
今はmgbaの方がいい
savの互換性は、sav to srmで調べれば、libretroフォーラムからコンバーターを落とせる 泥版でDolphin動く人いるの?
ネット探してもドライバをVulkanにしろ、ドライバ変更を許可しろとしか書いてないし
その通りやっても起動せず落ちる RetroarchのDolphinコアは古いバージョンがベースになってるから
Dolphin公式のAndroid版の方がいいのでは >>739
自分も同じ
巻き戻しをオフにするとかDolphin起動直後にメニュー出してFastmemをオフにするとかやったけどダメだった
Sysフォルダを入れてビデオドライバーの設定だけで良いよみたいにlibretroには書いてあるんだけどね… Windowsでも不安定だしスタンドアロン版の方が良いと思う >>740-742
ありがとう
おま環じゃないんですね
おとなしくスタンドアロン使います Xbox版消えた?
XboxOneはアイレム、ナムコ、セガのゲームと相性悪いようだ
android版だと起動できるものが強制終了するの多い
タイトーやコナミは意外に安定して起動する ホワイトリストには載るしXBOXのストアから検索すれば出てくる
しかしPCのbrowser経由でもXBOXからでもインストールはできないな
724のリンク先でも消されたと書いてある つかフォーラムでエミュの話題禁止なのによくSteamでリリースできたね。 エミュ界の巨大プラットフォーマーになって有望な新興エミュを開発チームごと買収して囲い込んでそのうち
利用者が使用状況の情報提供に同意しないと使えなくなったり有料プランを契約しないと画面のどこかに広告が出続けたりするのん? Retroarch 1.9.7のデスクトップメニューで
ボックスアート用の画像をD&Dしても無反応なんだけど
google画像検索とかで適当に拾ってきた画像はダメなの? >>750
その通りだった
画像を変換ソフトでpngにしたらすんなりいった
こんな簡単なことを見落としてたなんて
おかげで助かったわ ありがとう Win版、キーボードのボリューム上下キーいじったら
「ネットプレイはコンテンツロード後に開始します」
ってメッセージ出るんだけどこれ止められない??
設定>入力>ホットキーでネットプレイに関する関連付けは外したんだけどだめ >>752
俺はnightly版を使ってる
俺も少し前のバージョンで勝手にネットに繋げようとしてセキュリティソフトの通知が出た事があったけど
最近ではその不具合はないな
古いバージョンを使っているのなら今のバージョンにアップデートするとか? XboxコンとPSコンの両方を使ってるんですが
RetroArchでは両方のコントローラを個別に登録って出来ますか?
PCSX2などではキーコンフィグでコントローラーごとの設定が可能なので >>754
PCSX2は使った事がないから分からないけど
両方のパッドを"常に"PCに接続していて
両方のパッドでRetroArchを操作したいという事? これ連射設定で15連とか30連とかできないの?
等速でパラパラと連射が遅いんだけど >>756
設定→入力→ターボ動作→"ターボ期間"と"ターボデューティサイクル" >>755
じゃなくて差し替えて使うときにいちいちキーコンフィグ必要なのかということです >>758
パッドを一つだけを差して
ボタン割り当てを設定した後、その設定画面内にある"コントローラのプロファイルを保存"というのを押して
同じ画面上にある"初期設定に戻す"を押す
もう一つのパッドだけをPCに差して同じ事をする
設定→入力→"自動設定を有効"をオン
ホットキーはこれでは対処できない
パッド別に設定ファイルを作って起動する時にそれぞれを読み込ませて対処するか
コアやゲームで使用するパッドが決まっているのなら
"オーバーライド"で設定出来る >>759
ありがとうございます!
"自動設定を有効"というのはどこで出来ますか?
https://i.imgur.com/GGrv7Eg.png >>759
コントローラーの保存のところが
三つぐらいあるんだけど
そこら辺の使いどころがよくわからない
誰か詳しい人お願いします〜 >>760
設定→ユーザインタフェース→"詳細設定を表示"をオン
だけど、触っていないのであれば"自動設定を有効"はオンのままです Androidでセーブや巻き戻しをゲームパッドのボタンじゃなくてバーチャルボタンに登録する方法ある? ホットキーオンリーのオーバーレイは
misc/immerse/im.cfg >>753
最新版使ってるんだけどだめだなぁ
nightlyだとインストーラ版しかない(?)のでちょっと >>757
android版とついでにXbox版だけど入力設定のところにターボ期間なる項目自体がない
ターボタイプとボタン割り当ての二種類しかないんだ >>769
nightlyの7zが見つけられんのよ… 公式のdownloadの下のOther downloadsにNightly buildsへのリンクがあるだろ
とんだら難しい事を考えずにwindows > x86_64 へと進んで欲しい日付の7zを落とせばいい
最新版は下から3つ目にあるRetroArch.7zな リンク先に飛ぶ、っていう表現知らんのか
ついでに文章を方言で書き込むな土人が MSX触り始めたけどキーボード機能とホットキーが干渉してやり辛い Game Focusモードなんてあったのね
さすがによくできとる ホットキーを無効化してキーボード入力をコアにパススルーするモード
設定-入力-ホットキーにトグル設定項目があった 本体自体にあるアップデートはあれだけど
本体のアップデートでだいぶ変わるもんなの?
サターン重たいから早く軽くなってほしい >>784
サターンってBeetle Saturn?そもそも重い?
本体の更新がコアに影響するかは知らん >>785
自分が言いたいのエミュレーター自体のアップデートってことバージョンアップ PCにしろスマホにしろBeetle Saturnが重く感じるなら明らかにスペック不足だぞ メガドラミニを出した時のインタビューで
セガ自身がサターンミニはコストの問題であと十年は無理って公言してるんで これってアップデートどうやるの?新しいバージョン自分で上書きするの? >>786
そう答えたんだけど
ちなみに本体がRetroArchでコアがエミュレータ(この場合Beetle Saturn)ね 泥版のRetroarch Plusで、
ステートセーブしようとすると「ステートセーブ中 0%」となってセーブできない
ゲーム内セーブ→ロードをしてもセーブデータが更新されず、ずっと同じデータがロードされる
ディレクトリ設定は
/外部メモリ/rom/ にromデータを
/外部メモリ/_state/ にステートセーブデータを
/外部メモリ/_save/ にセーブデータを、それぞれ指定している
セーブデータのwriteができなくなってるんじゃないかと思うんだけど、そんな設定あったっけ? 早速ですが解決しました・・・
セーブとステートの場所を内部メモリにしたらできた
androidって外部メモリへの書き込みNGだったね・・・ その辺の不具合がAndroid 11になってから相当増えてる
PPSSPPもDolphinもおかしくなったし、Appleをあれほど煽ってたGalaxyがSDカードを廃止したのももうやってらんねぇって事だと思ってる ダメなのは11になってからなのか
>>799
置きたいのはセーブデータ関連だけだからそこまではいいや 外部ストレージ機能自体が廃止された訳じゃないしアプリ側がちゃんと対応すれば使える
ただRetroArchはマルチプラットフォーム対応のために実装が一般的なAndroidアプリと違ってて
使えるAPIの制限のために読めるが書けないが5年以上続いてる
つまりROMは置けるがセーブは置けない 俺は泥11で外部sdにセーブとステートフォルダ置いてるが普通にセーブもロードも出来る
コアとか機種とかにもよるんだろうな ちなgui上からsdは見えないからcfgに直でパス書き込んでる RetroarchはPCとAndroid以外にコンシューマー機でも動くみたいだけど
Youtube等を見る限りではNDSやDC以降のタイトルを動かすにはXboxOneでも厳しいって事か?
XboxSeriesXなら快適に動くみただけど、そもそも気軽に購入出来ないしなー xbox one xの本来の性能ならPS2でも快適に動くはずなんだが、開発者モードは性能に制限をかけられているのでそうなる PS2エミュなんて10年前のパソコンでもぬるぬる動いてたからな
スペック自体は問題ない CSでエミュを動かすものではPS1のMODリプレイでNESエミュを動かすのが恐らく最古かな
その後DC、初代XBOXあたりがマニアの間で人気となり、PSPで一般人も飛びついた
最近は皆retroarchに吸収されて簡単便利になったのはいいが、その分面白さも薄れたように思う
ラズパイ2から3あたりでsbcに移行したマニアも多いんじゃないか レトロアーチは
CD 関連をわざわざマウントしなくてもできるのがすごい楽で嬉しい レトロアーチは
カセット関連をわざわざブッ挿さなくてもできるのがすごい楽で嬉しい 正しくはレトロアークなんだが
まだアーチとか言ってる馬鹿
認識ふっる 正式なカタカナ表記なんてどこに書いてんの?教えて? 開発者がどっちでもいいって言ってる事も知らんでマウントか >>817
アーカイブスの略なんだから
アーチはおかしいだろ
馬鹿かよ >>823
君は誰にも負けていないよ…
だから謝る必要なんてないんだ… ArchをArchという単語として捉えるか、ArchiveやArchitecture等の略称として捉えるかで変わるのかな Wizardryでもアークデーモンかアーチデーモンかの議論があったような気がする Wizardryは攻略本で呼び方違った気がするけどファミコン版が出て統一されたろ 結局Xbox版の開発者モードでなくても動かせる奴は幻で終わったのか >>697 にあったRetroarch69のリンクは消されているみたいだな ところで貴様ら頭の「レ」はちゃんと巻き舌にしてる? PS1ソフト動かすとき、bin+cueとかisoじゃダメなの?
cue+sub+imgとかccd+sub+imgなら開けるけど、それ以外だと落ちたり
アイテムが見つかりません、とか出たりする
他のエミュだと動いてたんだけど、環境をできるだけRetroArchに統一したくて・・・ 出どころの怪しいブツに糞みてーな変換かけてんじゃねえの
そもそもretroarchがどうこうじゃなくてなんのエミュで動かすのかだろ
エミュによって対応イメージ形式が違うんだからよ bin+cueで動かんならそれはもう動かんのと一緒
cueの書式がおかしいか、binが腐ってるかのどっちか Retroarch向けにSteamのタイトルから抽出/変換可能なものを調べてみた
「SNK 40th ANNIVERSARY COLLECTION」 →FCソフト及びMAME向けソフトが抽出可能
「SEGA Mega Drive and Genesis Classics」 →MDソフトが抽出可能
「Street Fighter 30th Anniversary Collection」 →MAME向けソフトが抽出可能
「CAPCOM BELT ACTION COLLECTION」 →MAME向けソフトが抽出可能
「SAMURAI SHODOWN NEOGEO COLLECTION」 →FBA向NeoGeoけソフトが抽出可能
「THE LAST BLADE 2」 →FBA向NeoGeoけソフトが抽出可能
「THE LAST BLADE」 →FBA向NeoGeoけソフトが抽出可能
「TWINKLE STAR SPRITES」 →FBA向NeoGeoけソフトが抽出可能
「SHOCK TROOPERS」 →FBA向NeoGeoけソフトが抽出可能
「SHOCK TROOPERS 2nd Squad」 →FBA向NeoGeoけソフトが抽出可能
「METAL SLUG」 →FBA向NeoGeoけソフトが抽出可能
「METAL SLUG 2」 →FBA向NeoGeoけソフトが抽出可能
「METAL SLUG X」 →FBA向NeoGeoけソフトが抽出可能
他にもあるかね?
「Castlevania Anniversary Collection」や「Contra Anniversary Collection」等からも抽出出来たら良いのになぁ No Introに登録されてるしできるんじゃないの 1.9.8、連射間隔の設定項目無くなってるじゃねぇか 俺ターボモードを倍率変えて複数設定できるようになったらあの娘に告白しようと思うんだ… 連射設定に関しては何をどうしたらこんな仕様にしようと思ってるのか理解に苦しむ 最近PC版をインストールして見たんだけど
MAMEの2014と2016のコアってないの?
2010までしかダウンロード出来ない Mesenコアだとロードランナーが起動しなくてNestopia UEだと起動する
Nestopia UEだと高橋名人の冒険島が起動しなくてMesenだと起動する
これって俺環かな?
他の人はどう? >>852
Mesenコアだとロードランナー起動しないのは前から気になってた
オリジナルのMesenだと起動するからその内治るんじゃね? Mesenはフォークしたリポジトリが今でも更新されてるからそれがマージされるのに期待してる
https://github.com/NovaSquirrel/Mesen Mesenの後継は事実上こっちでしょ
https://github.com/mkwong98/Mesen
Novaのプロジェクトにも協力してはいるようだけど 設定の各項目を解説してるサイトを教えて
UIのUIコンパニオンやメニューバーって何?
ozoneで左側サイドメニューの下部にgb, gbcのアイコンが表示されてる部分に追加削除するのはどうしたらいいの? 泥+nightly最新でfbneoのコンソールオプションが効かない github見ても更新ないのに"インストール済みのコアを更新"したらアップデートされるのって何が変わってるの >>861
多分、コア内部のビルド日時
CRCが違うから無駄にアップデートされる >>862
ありがと。
なんか意味ないような感じはしてた・・・
あと何回やってもアップデート繰り返すコアがあったり。 android版のX Millenniumがなかなか起動できなくて四苦八苦してたけど、Seek Soundをonにしてたのが原因だった
android版のコアはバグなのかな?シーク音が出ないね。FDDSEEK.WAV入れてみたけどダメだった
シーク音好きなんだけどなぁ
あと、コア情報で見れるIPLROM.X1TのMD5の値、たぶん間違ってるね まだFBAneoのmsxオプション表示されねえバグ治ってねえのか FCEUmmとbsnesで試したが早送りが効かない
画面上には早送りマークがでてるし倍率も設定したが等倍速のまま
どうやったら使えるの? PPSSPPはv1.11.3とかになってるな あんなバージョンの付け方初めて見たわ 珍しくないどころか普通って勢いじゃね?
この時代に初めて見たってのが信じられんレベル。 >>875
他のマルチエミュを見てみたが
Mednafen 1.27.1
BizHawk 1.13.2
と大きな変化がない限り9の次は10になるのが普通ですね
開発者が勝手に決める事なので名前なんて区別だけ出来れば良い Bizhawkは最新版がv2.6.2じゃなかったっけ? 違った? >>880
> Bizhawkは最新版がv2.6.2じゃなかったっけ?
リリース版の最新はv2.6.2で
開発途中のはv2.6.3で
32bitOSの人はv1.13.2 32bitOS版があったとは知りませんでした 無知ですいませんでした(ぺこぺこ 海外の開発者はメジャーバージョンアップはアピール要素が強めで細かい修正は公開してから進めるって場合が多いから
x.0.0 みたいな区切りのいい正式版は安定性重視するならむしろ警戒したほうがいいくらいなんだよってばあちゃん風のじいちゃんが言ってた SemVerっていう指標みたいなのがあって、大体のプロジェクトはそれを参考にしてるってだけ 泥版の1.9.9ってPCSC ReARMed動く?
謎に落ちるんだけど… >>886
ありがとう
再インストしてもダメだ
1.9.7にダウングレードしてもダメだった
ほんのこないだまで動いてたのになんだろ 日本人も実績厨多いイメージだからCHEEVOS開発者も日本人増えてほしいわ。
※独自のカウンタ変数とか実装されると実績作成の幅が拡がるんだけどとか思いながら昔作ってた
みんなプレイヤーとしても実績機能(Retroachievements)はあまり楽しんでないのかね。 Steamで実績厨だったから1、2年くらい前にアカウント作ったけど、対応日本語タイトルが少ないor日本語版だと解除できないのがあってログインしなくなった
せめて言語で分けて欲しい
対応させる方法が分かればタイトル増やす手伝いもしたいんだけどね 一時期ハマって総合順位二桁まで進めたけど最近はあんまり
ACTやSTGは言語気にしないでいいし気楽にやれますね 公式Discordに参加していくつか実績作って見せて、
先輩方にきみは合格!って言ってもらわないとDeveloperロールもらえないというハードルの高さがな。
それで一定の品質保ててるんだろうけど、英語ネイティブじゃない日本人にはやっぱハードル高いよな。
俺はgoogle翻訳で頑張ったけどちょっと試験勉強のようでつらかったわ・・・。
その後1年くらいほったらかしにしてたらdevはく奪されてしまった。
英語あまり抵抗なくって、改造コード作り(メモリサーチとか)好きな人いたら一緒にやろうぜ。
devになれば日本語タイトルとの紐づけもできる(devにならんとでけん) 分かる方がいらっしゃいましたらご教示ください。
Windows10+Steam環境のRetroarchで
メガドライブミニのプレイリストを作成しています。
https://i.imgur.com/3bc74Vm.png
https://i.imgur.com/wRxii65.png
下段「情報…このコンテンツについて詳細を表示します」を
手入力で編集したいのですが。
フォルダ(ディレクトリ)はドコを参照しているのでしょうか? >>892
databaseフォルダ→rdbフォルダ→該当するrdbファイル
plpファイルを編集するより、ひと手間かかるよ こういうデータベースとかコレクション的な使い方はEmulationStationとかLaunchboxみたいなフロントエンドがいいと思うよ >>897
俺もそう思うわ
専用の方が高機能で色々なエミュで使えるからね
俺は読み仮名順に整列できる and マウスホイールで選択項目を移動できるから
CatShanty2を使ってる プレイリストの()[]を非表示にしても検索抽出では()[]内も抽出してほしい
そうなれば()[]内にデータを入れてちょっとしたデータベースに使える https://i.imgur.com/lZp5I7F.png
一応できました。
諸兄のご教示に感謝しきりです。
https://github.com/schellingb/RDBEd
RDBEd - DAT & RDB Editorというツールを使用すれば
RDB編集も比較的ラクでした。 >>901
そのようなアプリがあったんですね
乙
所でデータベースで
英語だと(Rumble Supported: True)
日本語だと(振動サポート: 真)と変な日本語になってるけど
英語としてTrueは正しいの?
日本語としては
「振動対応:はい」
ですよね SFCコアのbsnesってクッソ重いな
Winタブじゃ30fps以下しか出なくてスローモー Windows10でRetroachのドライバを変更したら起動しなくなりました
起動しないので元に戻せません誰か助けて(´;ω;`) >>906
家に帰ったらやってみます
ありがとうございました >>906
"retroarch.default.cfg"じゃなくて"retroarch.cfg"でしょ?w >>909
もう自決したんで^ ^
そういうのいいです(笑) もしくはretroarch.cfgをエディタで開いて
video_driver=xxx
という行を削除、または右辺を書き換える方法もあるで 昔、俺も探したけどRetroArch本体は古いのがあるが
コアだと殆ど無いよね
俺は自分で古いソースからビルドしたけど
ビルドする環境作るのは容量食いすぎ やっぱり無いんですね
これからは常にバックアップ取っておきます >>915
バージョン毎にbuildbotの全コアまとめたのが1.9.1以降はDLできる
例: buildbot.libretro.com > stable > 1.9.9 > windows > x86_64 > RetroArch_cores.7z
もっと古いのや今は亡きコアは自分でビルドするか他者のミラーからDLするしかないね >>918
こんな所にあったんですね!
ありがとう iPhone のステートファイル、xbox sx で読み込もうとしたんだけど、何故か ps だけはダメだった。fbneoとかsfcとかはできるのになんでだろう Mame 2003 Midwayってコアはいったい何が動くの?
何読み込んでも落ちる 『Mame 2003 Midway』でググったらわかるよ np2kaiのステートセーブが出来ず落ちちゃうんだけどおま環ですかね?
正確には一度RAを落とすまでは問題ないけど、落としてやり直すとステートロードで強制終了
RA、コア最新、HD、FDどっちも同じ症状です PSVITAはコア自分で増やせないんでしょうか?
コアのダウンロードという項目もないみたいだしアプデ待つしかないのかな Android版でPCSX ReARMedコアにしてコンテンツロードするとクラッシュするようになってしまったんだが、これはおま環だろうか… >>932
情報少ないからエスパーだけど…
PCSX ReARMed は対応してないバージョンのBIOSがあるらしく
そのBIOSがフォルダ内に含まれてるとクラッシュするって見たことあるなぁ PCエンジンのゲーム音楽をファミコン音源に変えて綺麗な音で再生って出来ないのかな? >>932
こっちも動いてたゲームが真っ暗なままで音しか聞こえない状態になったから保存してた古いコアに戻したら直った Android版でPCSX ReARMedコアにしてコンテンツロードするとクラッシュするようになってしまったんだが、これはおま環だろうか…
>>933
BIOSを変えたり消したりしてみましたが、やっぱりクラッシュしますね…
>>935
あー、やっぱりコアの更新ですかね…前のコア保存してなかったから、次の更新で直るのを期待するかなぁ どうやってもサターンのコアが重い。
まーゲームにもよるが。
なにか軽くする設定ない?
ちなみにビートル 20年くらい前のマシンでもSSF動いてたから
昔のバージョン使えばいいんじゃない? >>937
4コアのi7とgtx1060あれば充分だったと思うだけど。 今時のPCで重いって事はあり得ないからスマホかラズパイてとこだろ?
根本的なスペック不足なんだからどうにもならんやろ x68kコアがコンフィグのStartDirを参照せずにルートを表示するようになってんな
数日待ってりゃ治るかなぁ? Windows版のwindows-msvc2005とか2009とかって何ですか?
教えて😯 >>946
そういうことですか
どれ入れても普通に動くんで何が違うのかと気になってました >>947
msvc2005=Visual C++ 2005
Visual C++ 2005
Windows 98/Me/NT4で動作するWin32バイナリ(プログラム)を作成できる最後のバージョン
Visual C++ 2008
Windows 2000で動作するWin32バイナリ(プログラム)を作成できる最後のバージョン
Visual C++ 2017
Windows XPで動作するバイナリを作成できる最後のバージョン
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_C++ XboxSeriesSでRetroarchを動かす動画を見ると快適っぽいのに、XboxOneXでは動作が重い
CPUスペックを見ると仕方ないか?
Xbox Series X:AMD Zen2(8コア)最大3.8GHz
Xbox Series S:AMD Zen2(8コア)最大3.6GHz
Xbox One X:AMD Jaguar Evolved APU 8コア 2.3GHz
Xbox One:AMD Jaguar APU 8コア(4コア×2クラスタ)1.75GHz
あとXboxOneXのRetroarchのDeSmuME 2015コアでウィッシュルームを起動した際、画面を横に倒した状態にしたいのだけど
画面表示の設定(Screen layout)は以下しかないようで、出来ないっぽい?
top/bottom
bottom/top
left/light
right/left
top only
bottom only
quick switch
hybrid/top
hybrid/bottom 音ズレについて教えて下さい
環境:Lakka-RPi3.aarch64-3.5 (on RPi 3+)
比較:RetroArch-Win64 (on Windows10)
対象:1.ゼルダの伝説 (fds)/2.ドンキーコング (アーケード)
ラズパイ3B+で対象1と2を起動したところ、0.8秒〜1秒ほど音声が遅れて来ます。いわゆる音ズレです。
Windows10環境にて、同一コアで同一ファイルを起動しても問題なし。
気になるほどの音ズレはありません。
両者の環境を見比べてみると(そもそも根本的に違うのですが)
オーディオドライバが違うのかなと当て推量。
試したこと:
設定>ドライバ>オーディオのドライバ
初期値alsathread以外にも選択可能なものを総当り
結果:音ズレは改善せず
音ズレを改善できる設定項目は他にもあるのでしょうか?
サターンとかPS1とかマシンスペックを要求するようなものならともかく。
ファミコン最初期ディスクシステムで音声遅延するほどラズパイって非力なのでしょうか??
現状:Lakka-RPi2.arm-3.5.img
aarch64言うてるRpi3用ではなく、arm版のをテスト中 (on RPi 3B+) >>950
普通の音の遅延の設定は
設定→オーディオ→出力→遅延
音割れがしない程度に小さくする
デフォルトの値は64ms(0.064秒 4fps)
数字が思うほど小さく出来ないのなら
オーディオのドライバを変えたり
設定→オーディオ→リサンプラー→リサンプレーの品質or出力レート
で品質を下げる
1秒ほど遅れるのならRetroArchの不具合かRetroArch以外の事でしょうね >>951
最後の一行「RetroArch以外の事」に目を留め、まさかと思いつつ
別のディスプレイに繋ぎ直したら音ズレもなくなりました。
まさか、ディスプレイ側の問題だったとは。
大変お騒がせしました。
そしてご教示ありがとうございました。 libretroコアはドキュメントに無くソース見ないとわからない情報も多くて大変やな
PCSX Rearmdはps1_rom.binを最優先で読み込むからクラッシュ多発してたりとか。1.9.11でクラッシュしなくなったようだが
コア情報だとscph5500.binが必要と表示されるが、こっちは読まないしな
melonDSのDSIファーム名はdsi_bios7.binとかにする必要があるとか
またBeetle PSXでps1_rom.binやpsxonpsp660.binを優先するオプションが追加されたけど、機能してないっぽいな
1.9.11のWrapping file I/Oで、コアに従って同じBIOSでも違う名前にしてたのは、色々整理されそうだ 試してみたらBeetle PSXでps1_rom.bin使うと1.9.10では起動時にPSロゴが表示されなかったのが、1.9.11では表示されるようになってた
だからps1_rom.binなどを優先するオプションは多分働いてるみたいだ、確認不足ですまんかった >>953
>またBeetle PSXでps1_rom.binやpsxonpsp660.binを優先するオプションが追加されたけど、機能してないっぽいな
機能しているみたいだけど
どこで機能していないと判断したの? >>954
悪い
書き込む前に再読み込みすべきだった レトロアーチってそのもの自体をアップデートしたら
動くようになるとコアって出てくるのかな?
ロクヨンの一つのコアがどうしても落ちちゃって使えないんだよな… 原因の断言ではないがコアにデカいアップデートがあると本体もアプデしてねって公式ブログでお知らせされる
Vulkan関係も考えられるかな64だと よくエミュである
左上にフレームレートの数字でるのあるけど
これでも出来る方法てあるんでしょうか? >>959
変な所で改行しているし一見して意味が理解でなかった
設定→OSDディスプレイ→OSDメッセージを表示をオン
設定→OSDディスプレイ→通知の表示→フレームレートを表示をオン >>956
いえいえ。
調べてみたら、PCSX ReARMedは1.9.11からps1_rom.binを読まなくなっただけだった。
Libretro docsに記載されてない情報はいくつかあったから、エミュレータwikiってのに上の情報含めて書いといた。 これの DS のコアで
メロンだと思うけどタッチペンの部分の操作が分からない。
ボタン設定の所でそれらしいボタンがあって押しても画面が光るだけ。
これどうすればいいの? 全然関係ないけどオレのpcだとサターンのフレームレートが絶妙に下がって
妙にグランツーリスモライクなデイトナUSAになってなんか吹くw
妙にリアル挙動いうかw ネオジオ CD でのコアでの事なんですけど
ゲームのデータファイルがフォルダの中に入ってると起動できないんだけど
デスクトップの外に置いてあると起動できるという現象って
何が問題なんですかね? ROMパスの途中に2バイト文字が入ってて読めないだろ つまりはフォルダー名が悪いということなのかな
ありがとうございました 昨日言われてホルダー名とかも全半角にしたんだけどそれでも読み込まない…
まーしゃないのでやるときはいちいちデスクトップにおいてやるしかないけど…
あとやっとメロン DS の使い方がわかりました。
タッチペン設定をしたら使えるようになりました。
タッチペンの種類が3種類ぐらいあるので結構便利。 設定→ログ→ファイル出力をオンにしてlogsフォルダ内のretroarch.logを見ろ
それではっきりする ファイルが存在しないとかBIOSが無いとか具体的な失敗の原因が見れる 分かりましたどうもありがとうございました。
ついでにドリームキャストも起動できないのでそれで見てみます。 XboxOneのRetroarchでPSPのゲームを動かすと画面真っ黒で音だけ出る状態だったので、
ビデオのドライバをglからdx11に変えてみたがダメだった
それどころかRetroarchのメニューに戻ると画面全体が灰色一色で操作が出来なくなってしまった
PC用のRetroarchのファイルから取り出したファイルretroarch.default.cfgをリネームして
FTP経由でLocalState/retroarch.cfgに上書きする事で復旧したけど危なかったなー Windows版ですがコアのアップデートはアプリ内でありますけど、本体自体のアップデートはどうやってするんですかね? >>976
XboxOneの中身ってどうやってアクセスするの?
FTPのソフトでPCから中身は見れたけど操作受け付けてくれなかった プレステでちょっと問題と言うか
ネジコンの操作方法で
操作形体の変更とかってできないのかな?
自分のコントローラーだと例えばエースコンバットだと
上下操作を十字キーでやって
横の移動をアナログで俗に言うキノコ部分でやれと。
かなり無理が出てきちゃってて
操作方法を変える方法ってないのかな。 エスコンは ロール/ピッチ/ヨー の3軸操作だった気がするけど >>979
XboxOne側でFTPアプリを起動した上で接続しているよね?
XboxOne用Retroarch99+が出た頃、XboxのStoreでFTPアプリをダウンロード出来た
今もダウンロード出来るかは知らん >>983
初期型XboxOneだけど>>697のアプリ使ってCとかのフォルダは表示されるけど開こうとすると弾かれてしまう >>984
PC側のFTP接続ツールは何を使っていて、どんな設定にしてるかくらい書かないと返答のしようがないぞ?
ちなみにFTP接続時の初期フォルダはRetroarch用ダウンロードフォルダを推奨
/U/Users/UserMgr0/AppData/Local/Packages/8159FlowerStore.13848F0B26BE7_n8a74b4t2v6h4/LocalState/downloads 泥版でDSi wareって起動出来る?
BIOSあっても白い画面のままでうんともすんともいわん 今まで何度も壁を乗り越えて本体コア起動できたけど
メガドライブの32 X が起動しない…
なぜや >>985
FTPっていうの初めてでPC側も接続ツールが必要なんて知らなかった
FFTTPっていうソフトでアクセスできた
ありがとう >>988
使ってるシェーダーに問題がある
なぜそれを選んだ…? アーケードテイストな
スキャンライナーだと思うけど
別に悪くないと思うけど
あと RETRO Arch ってセガサターンので半透明処理を本当の半透明にするとか
そういう機能はないのかな?
画面の補足機能とかでも
ちょっとぼやかしたりとかそういうのしかないのかな? PSVita版で質問です。バブルアイコンのインベーダー画像や壁紙など差し替えたいんですが、画像ファイルの所在がどこか分かる方いらっしゃいますか?assetsのbrandingフォルダかな?と思ったんですがどうやら違うみたいで。 PS 2って単体でやるエミュレーターよりもレトロアーチのコアの方が軽いのかな? >>995
ux0:app/RETROVITA/sce_sys/ICON0.png
livearea 内のpngファイルも見てみること
新スレ立ってたから貼っとく
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1634701696/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 1
【腐女子】 0
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0
life time: 294日 10時間 29分 46秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。