【超解像】画像拡大ソフト総合スレ7【waifu2x】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/12(日) 14:26:50.95ID:/bnqWxMP0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

画像を人工知能(Neural Network)を利用して拡大、あるいはノイズ除去するソフトウェアの話題を総合的に扱うスレです。
本来の用途は静止画が対象ですが動画のアプコン処理に関する話題もOKです。
ただし動画編集ソフトの使い方の部分の話は各ソフトのスレに行って下さい。
※人工知能による動画の処理を行うソフトは、他に適したスレがない場合使い方も含めこのスレで扱われる事もあります

--主なソフト--
・waifu2x
本家Webサービス
http://waifu2x.udp.jp/

・Otaku ワールドへようこそ![212]嫁を拡大する人工知能/GrowHair (日刊デジタルクリエイターズの記事)
※従来の拡大手法とwaifu2x、SRCNNの違いについての丁寧な解説記事
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20150605140100.html

・Topaz Video Enhance AI (VEAI)
Topaz Labsによる豊富なAIモデルを用いて動画の超解像やノイズ除去、インターレース解除などが可能なソフト
※有償、ただし30日間のフリートライアル有
https://www.topazlabs.com/video-enhance-ai

・Flowframes
動画のフレーム補間を行えるソフト、複数のAIモデルを選べる、無料版は最新版より少し前のバージョン
最新版の配布はPatreonで月5ドル以上の支援者に対して行われている
https://nmkd.itch.io/flowframes

前スレ
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ6【waifu2x】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1615731336/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/09(木) 20:07:40.87ID:qZn5Zgil0
>>605
Proでそんなに速いのか、すげーなM1
2021/12/09(木) 20:49:28.70ID:fLGGKAFq0
>>605
M1はワッパも抜群にいいんだろうな
2021/12/09(木) 21:19:25.28ID:XCTH0QdP0
>>606
グラフィックの処理性能だけを計るなら実はGaiaが一番良い、CPU依存度が最も低い(後はまあ一応、Theiaも…)
逆にProteusやArtemisはCPU性能とか他の部分の影響も高めで、そのPCのトータルでの総合力勝負になる
だからちゃんと比較するならグラボ以外も含めた詳細なスペック情報の提供必須
特にProteusはソースやパラメータの違いによって振舞いも変わるから、仕上がりのクオリティはいいけどベンチ目的となるとだいぶ不向き
2021/12/09(木) 21:25:18.84ID:B4IYzH1W0
夜中動かしといてもうるさくないのがm1の利点
2021/12/09(木) 22:28:45.57ID:qZn5Zgil0
光る林檎が復活するまで買わんけどな(震え声)
2021/12/09(木) 23:14:42.14ID:uLddXg4k0
>>609
GIGAはもうディスコンになってるし、一番使われてるAI選ばなきゃ意味ないじゃん
ベンチマークを競ってるんじゃなくて実用的な速度が知りたいんだし
2021/12/09(木) 23:23:27.68ID:uLddXg4k0
Apple信者にはGTX1080tiがいつの時代の製品なのかもわかっていないようだ
2021/12/09(木) 23:37:33.47ID:uLddXg4k0
まぁ本音を言うとVEAIにおいては、M1がNvidia製品より速い結果になっても、あり得ない事ではないと思ってるよ
なぜならVEAIでどのモデルを選ぼうが処理にハード性能を100%使っていないからね
Windows環境ですら最適化できてないんだよ
2021/12/09(木) 23:37:55.87ID:YkKuWOH90
文句があるならお前が自腹でベンチ取れよ
死んどけカス
2021/12/09(木) 23:50:39.30ID:uLddXg4k0
あ、キレちゃった? なんでAltemisなのって聞いただけなんだけどなー
まぁどうでもいいけど

ただこのスレ見てて、ハードウェアレイトレーシングをサポートしていないM1がBlenderでNvidia(Optix)に勝ったは流石に盛りすぎでしょって思ったまで
2021/12/10(金) 00:43:39.35ID:Q9IbnhJz0
最適化されてないBlenderには負けるって話したんだが

まーVRAMをPCIe規格の接続でやり取りしてる時点で無駄だわな
2021/12/10(金) 01:58:00.75ID:xgatJWOa0
>>615
どした。お腹へってるの?
2021/12/10(金) 02:55:26.09ID:Q9IbnhJz0
ベンチ好きがいるなら
ローカルベンチ作る? 

そこまでユーザーいんのかよって思うが 
2021/12/10(金) 03:42:37.15ID:gX/sO6XM0
>>617
その話題のやり取りでズレた奴居るなーと思ってたけど案の定だったね
機械に変な感情でも持ってるんだろか
2021/12/10(金) 08:40:44.52ID:BE7pxcTna
M1はワットあたりのパフォーマンスが優れてるんだからそれだけで価値があるわ
2021/12/10(金) 08:51:41.15ID:7aRHvso8M
超解像処理を外出先でかけることなんてまずないし、省電力に魅力は感じない
そして、超解像処理に最適化されてないなら更にどうでもいい
2021/12/10(金) 09:37:32.55ID:QNUUlu7Ba
速さを求めるなら家でグラボぶん回せば良い
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-cuhd)
垢版 |
2021/12/10(金) 11:50:05.03ID:Epnxf9NoM
電気代をワッパでペイできるまでに掛かる追加のコストを考えると現時点ではわざわざその為に選択する意味はないよね
2021/12/10(金) 12:51:51.97ID:8Qv4jA8n0
MSもクワラルコムと協力してM1越えのarmベースのチップ作ってるしarm版Windows11ではx64エミュもバッチリだからワッパも時間の問題だよ
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-cuhd)
垢版 |
2021/12/10(金) 15:03:58.95ID:Epnxf9NoM
ワッパ考え出すとGPUもRAMもCPUに統合した方がレイテンシが抑えられるし良いねとなるから合理的だとは思うけど自作派としてはあまり好きではないなぁ…
あとM1-Macの速さはそういった1チップ前提でコンパイルたプログラムによりメモリの参照回数を減らしている事にも由来すると聞くし、旧来のノイマン型を前提としているであろうOSからそんなすぐに肉薄するもの作れんのかってのは思う(うろ覚えなので間違いだったらすまん)
2021/12/10(金) 15:14:45.70ID:QXJjqCZd0
>>616が言うようにまずはVEAIがハード性能引き出す事のほうが先決
Proteus v3使ってもCPU、GPU共に半分ぐらい余力残してるのはソフトウェア側にボトルネックがあるんじゃないかな
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-62wW)
垢版 |
2021/12/10(金) 15:18:16.84ID:G030uYfU0
静音でワッパよくてノーパソでガンガン強力に動くってコンセプト自体はロマン溢れるな

ソフトの対応率等が上がったらなぁ
2021/12/10(金) 16:31:52.89ID:QXJjqCZd0
そういやMac環境だとCPU使用率ってどのくらいなんだろ?
2021/12/10(金) 20:58:57.02ID:8L+b41Nn0
>>626
そもそもノイマン型のOSとソフトウェアでメニーコアに対応しているのが凄いと思うぞw
XEONなら72物理コア144スレッドとか自宅で実現できるし
2021/12/10(金) 21:22:00.11ID:gX/sO6XM0
>>627
WIN周辺の枯れた技術に最適化の余白なんか無いぞ
2021/12/10(金) 22:57:26.03ID:S5rjmjxm0
Davinciのアップスケーリングのシャープネスとノイズ除去の低中高の組み合わせのベストマッチがまるで分からない
分かったのは高高だとノイズ発生しまくるからハズレって事だけ
2021/12/10(金) 23:21:38.70ID:QXJjqCZd0
>>631
言ってる意味がわからん
ニューラルエンジンが枯れた技術なのかい?
2021/12/10(金) 23:26:35.26ID:I9uvsvjA0
メモリ帯域が足りないからcpu/gpu遊んでるんじゃないの
そうならんようにしろよというのはわかる
2021/12/10(金) 23:56:43.11ID:QXJjqCZd0
>>634
3090のGDDR6X Bandwidthは1TB/sだけど、それで足りないってどんなアプリだよ・・・
2021/12/10(金) 23:59:48.97ID:gX/sO6XM0
>>633
そら世代を重ねるほど枯れる
M1は最新のハード設計とアーキだからAdobeが1世代アプデしただけで1.5倍とかになる
WINはどう最適化しても精々1.05倍
つかおまえら3090とかちゃんと持ってるんだよね?
2021/12/11(土) 00:02:41.35ID:Iwpm0RBO0
ちなみにCUDAアプリはちゃんとCPU100%GPU100%使うし、DirectXのゲームで例えば5年前の古いゲームをオーバースペックで動かしてもGPUは100%使う。 これが正常な状態。
2021/12/11(土) 00:04:49.28ID:Iwpm0RBO0
>>636
それって貴方がそう思ってるだけですよね?
なんかソースとかあるんですか?
2021/12/11(土) 00:05:27.16ID:J9yiWKFP0
ソーっスね………
2021/12/11(土) 00:07:48.26ID:BnPLNHNd0
>>638
馬鹿なくせに偉そうなおまえが頭下げるならソース持ってくるけどどうする?
2021/12/11(土) 00:12:05.58ID:Iwpm0RBO0
真剣に質問した俺が馬鹿だった
もういいよ
2021/12/11(土) 00:13:31.67ID:J9yiWKFP0
>>640
しゅ、しゅみましぇんでしたぁ………m(_ _)m
2021/12/11(土) 00:21:44.46ID:BnPLNHNd0
>>641
自演野郎にしては素直だな
2021/12/11(土) 08:39:26.84ID:0zNEupjAM
3070でのGPU使用率を比較したとき、Waifu2x:55%、VEAI proteus:5%だな
VEAIのモデルが並列化出来ないとかの制約があるのかもしれんが、まあ、そこは有識者が頑張ってくれるさ

で、ハードのアーキテクチャがなんだって?w
2021/12/11(土) 12:11:32.74ID:Iwpm0RBO0
M1 Proはちゃんとハード性能活かして処理してるみたい
古い屍に捕らわれないから、コードも書きやすいんだろうな
しかもまだまだ伸びしろあるってんだがら驚き
たぶん来年とかもっと面白いことになってるよ
2021/12/11(土) 13:31:15.30ID:3wOmSYkv
つまり今は時期が悪い
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dff4-cuhd)
垢版 |
2021/12/11(土) 13:38:35.13ID:kGdM7Xgb0
ある程度ならライブラリが最適化してくれるんだろうが自力で最適化まで考えたGPUのコードってマジで意味不明だからな…
SIMDどうとかの比じゃ無いほどレジスタやメモリなどの低レベルな処理考えて書かなきゃCPUにも負けるし解説が宇宙語に感じるレベル、一般のコーダーじゃとてもじゃ無いけど最適な実装はできないと思う。
2021/12/11(土) 14:17:35.65ID:rKvXg6eQ0
一般のコーダーはまずGPGPU実装自体無理
一部の優秀なプログラマだけが動くGPUプログラムを書ける
その中で努力と才能を兼ね添えた天才だけが最適な実装ができる
2021/12/11(土) 15:18:04.78ID:jPfwvBJh0
関係ありそうなスレ立ってた

フレーム補間可能なソフトウェア総合
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1639192385/
2021/12/11(土) 15:29:06.10ID:WNmn/iAOp
フレーム補間の専スレ建ったのか、いいね
むしろ今まで無かったのが不思議だ
2021/12/11(土) 16:55:28.77ID:vTDdBwPJ0
どうやら経緯としてはSVP4スレで非リアルタイム補間のRIFEやDaVinci Resolveの話題がよく出るようになってきて
それに対して非リアルタイムだしそもそもスレチだろという指摘が入るってのを何度か繰り返している内に
スレチの話題したいなら別スレ建てろと元々言われてたのもあってか
じゃフレーム補間の専スレ建ててみようかという機運が高まった結果専スレが出来た模様
2021/12/12(日) 02:40:24.16ID:s11RrQq60
ここは逆にVEAIスレと化してるが、まぁ現状ライバルソフトがないしな
2021/12/12(日) 10:11:17.06ID:/NTarq7G0
なるほどなぁ。こっちはアプスケを主に取り扱うって感じですかね
一晩弄り倒したがDavinciのスーパースケールのシャープネス高は全く使えん。主線周りにノイズがバンバンでるからノイズ除去をどうやっても抑えきれないわ
2021/12/12(日) 10:30:01.32ID:s11RrQq60
DaVinci Resolveのリファレンスガイドにその辺の解説乗ってるよ
高は同時にグレインとノイズもシャープになるので、そこでノイズ処理しちゃうと今度はこのエフェクト自体が目立たなくなるってさ
基本、低か中使うみたい

どちらにせよスーパースケールはニューラルエンジン使ったものじゃないのでアプコンとしては正直あまり使えないと思うけどね
突発的にオリジナル解像度以上にクリップを拡大する時なんかに使うものだし
2021/12/12(日) 12:08:07.83ID:FnskS0kh01212
つうか1枚モノの画像ファイルから精密に拡大するのっていくらAIでもかなり無理があるよ
人物だと顔がどうしても変になる
特定人物の顔写真を何10枚も用意して学習させるって言うなら別かもしれんが
2021/12/12(日) 13:41:37.52ID:s11RrQq601212
それがVEAIじゃん
2021/12/12(日) 15:32:25.32ID:jsw7qXUl01212
一般人の顔をいくら学習させても吉岡里帆を高画質化させるには足らんって事か
むしろ余計な成分が混じる可能性がある
2021/12/12(日) 15:42:15.98ID:FnskS0kh01212
>>657
そのとおり
手足は他人のモノでもそれほど差違を感じないが、顔は微妙な違いでも違和感感じるからなぁ
2021/12/12(日) 15:45:28.97ID:vXrFkYgj01212
滑らかなスローモーション作る際に元が60fpsにしないとだめかとおもったけど割と25fpsとかでも凄い滑らかになるもんなんですね
2021/12/12(日) 19:05:45.16ID:qHKFpXXT01212
>>654
おお、そうなんです勉強になるなぁ
…プラグインで入れたaviutlの方がアプコン後の線きれいじゃね?って感じてたがフリーソフトに遅れを取ると思いたくなかったから考えから排除してたってのが本音
2021/12/12(日) 20:44:50.67ID:7BbsnDKI01212
>>511
AIでアップスケーリングとレンダリングを繰り返してるから
いわゆるゲーム用(アマチュア向け)より
プロ向けのが処理が全然高速という記事を見た気がするよ

AIもOpenCLベースらしいので演算にグラボメモリ重要
クアドロのRTX8000(48G)とか、RTX6000とか
RadeonPRO W6800とか速いらしいよ
2021/12/12(日) 21:57:08.82ID:xqyNdui501212
VEAIのGPU使用率だけど、タスクマネージャだと3%位しか使ってないように見えるが、HWiNFOだと69〜100%で推移しとるよ(GPU core load読み)
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 22:55:07.13ID:KTl7e1L10
>>655
顔がアップなら、近くの要素等からもってくることでかなり精密な顔になるけど

顔が小さい表示だと無い物から作らないといけないからね
しかし将来的にはやっぱその人の元の顔を学習させるオプションでも作れば
それでもいけるんだろうなぁ
2021/12/12(日) 23:58:17.55ID:s11RrQq60
aviutlは拡張x264でエンコしたい時だけ使ってるなぁ
DaVinci Resolveのh26x出力は早いけど業務用途だからか容量を小さくすることに関しては苦手だしね
2021/12/13(月) 00:03:59.85ID:Ew8p7Gcb0
VEAIはこの1、2年で物凄く進化したと思うよ
特にProteusモデルはブレイクスルーと言えるぐらいのクオリティ
しかもワークステーションじゃなく普通のPCで処理できちゃうのも凄い時代になったなぁと感心する
2021/12/13(月) 11:39:22.52ID:l7UsMAAi0
Real-ESRGAN V0.2.3.0 Release Note
https://github.com/xinntao/Real-ESRGAN/releases/tag/v0.2.3.0
We have added small models for anime videos
2021/12/13(月) 16:52:29.32ID:yC9OPW6R0
この手の技術って
職人気質のやつが時間かけて丁寧にやってたのが
人工知能のほうが綺麗にできるとか何なのって話

DeepfakeじゃないがAIカラーマッチングとか一式やってほしい
2021/12/13(月) 16:58:13.69ID:lbHfw7Zn0
まだ、職人の方が上じゃないかな
ただ、費用対効果考えるとAIの方が上とかになるんじゃ
2021/12/13(月) 17:00:10.09ID:yC9OPW6R0
>>666
サンプルの動画見たけど
オリジナルのボケてるほうが何時間も見れる
エッジがキツキツで彩度がキツイのは15秒のCM向けだよな〜 

不気味の谷じゃないがmojoの感覚を持ってるのはProteusだな
それでもスレにでるような3D臭くなるって違和感あるが
2021/12/13(月) 17:01:18.61ID:lbHfw7Zn0
つか、GANとかでリアルな顔生成してるのみるとあれは職人ではきついか
2021/12/13(月) 17:03:13.89ID:yC9OPW6R0
ビートルズFilmのリペア動画とか見てたら
職人の方が上かな
フィルムの良さを知ってるし 
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df74-wtFG)
垢版 |
2021/12/13(月) 17:06:15.56ID:lbHfw7Zn0
昔にいつかリアルなエロ3DCGを自分のPCで簡単に動かせるようになる日が来ると思ってたが、まだ、全然こねぇよな
後どんだけハードとソフトの進歩必要なん?
RTX 3090の10倍ぐらい性能必要なのか??
全然見通しがたたん
2021/12/13(月) 18:04:39.45ID:/7iCpjf30
VEAIの右上に表示されてるAIモデル一覧って消せないのかな
インターレース系とか使うことなしい邪魔なんでスッキリさせたい

Preferenceのモデルマネージャーでチェック外しても消えてくれない
2021/12/13(月) 18:05:49.73ID:/7iCpjf30
>>672
リアルってだけならとっくに実現してると思うが
UnrealEngineのMetaHumanとか試した?
2021/12/13(月) 18:09:42.01ID:/7iCpjf30
>>672
https://www.unrealengine.com/ja/metahuman-creator

最近公開されたMatrixのリアルタイムデモ映像もMetaHumanの技術使われてる
https://www.youtube.com/watch?v=WU0gvPcc3jQ&;t=170s
2021/12/13(月) 18:14:27.32ID:l7UsMAAi0
stalker2
https://www.youtube.com/watch?v=fdJgHlTUYek&;t=296s
2021/12/13(月) 18:45:03.98ID:lbHfw7Zn0
最近、名前忘れたんだが、1枚の写真から顔のモデル作れるってやつ試して全然似てなくて投げ捨てた
Daz studioやVaMもまだまだ写実的でないし
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df74-wtFG)
垢版 |
2021/12/13(月) 18:49:14.22ID:lbHfw7Zn0
metahunanは名前は知ってたけど試したことはないです
2021/12/13(月) 21:13:40.20ID:eDjeHJTE0
>>672
あと5世代くらいじゃないか?

900シリーズ辺りから速くなったな〜けど爆熱電気食い
プロセスルールが変わり
1000番台になったら拍子抜けするほど省エネ性能しっかり
2000番台おぉDDR6
3000番台おぉぉ更にメモリ帯域増えてはえぇ〜

5ナノにチェンジ
4000番台 拍子抜けするほど省エネ、性能凄まじい
5000番台 おぉまだ速くなるのか
6000番台 8Kでもぬるぬるやぁ

3ナノチェンジ
7000番台 え、グラボ動いてる?ファン回ってないけど
     16K VRヌルヌル
2021/12/14(火) 01:44:22.19ID:eyh0RZyc0
すげーな、アニメは今後360pで保存するわ。
100GBくらいNASが節約できるw
2021/12/14(火) 03:28:38.71ID:G1Sce2SB0
桁間違ってませんか
それっぽっち節約する意味が分からない
2021/12/14(火) 04:16:50.90ID:kYb74+Gx0
VEAIって一応RTXのTensorコアサポートしてたのか
今のところほとんど活かせてないようだけど
2021/12/14(火) 08:25:54.12ID:G1Sce2SB0
何をもってして活かせてないと?
2021/12/14(火) 09:31:48.32ID:vOEK4k++0
一応どころかDirectMLへの移行でtensor coreガッツリ使うようになってるよ
Cuda使わなくなってtensor core使うようになった結果、APIだかライブラリだかの問題でむしろGTXでのパフォーマンスが落ちてるとか
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4702-62wW)
垢版 |
2021/12/14(火) 15:23:22.88ID:eOGtPoOs0
metahumanすげーな
ただ自分の持ってる画像から似せられないからもてあます
2021/12/14(火) 17:42:35.23ID:wQggrjMu0
>>681
アニオタではないんだ。実写映画派。
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ff4-cuhd)
垢版 |
2021/12/14(火) 20:23:48.39ID:48LMrv2H0
VEAI x264出力なんだけどさ
exeをバイナリエディタで開いて、ultrafastで文字列検索→ffmpegのコマンドがベタ書きで書いてあるのでlibx264→libx265 ultrafast→veryfastみたいにする事でエンコーダとプリセット程度なら好きに書き換えられた(スペース狭いのでそんなには書けない)
また出力物をmediainfoなどで調べたが、問題なかった。
ffmpegはインストール時にかなり古いのが入っててすぐ入れ替えてたからエンコーダを変更する場合は他から拾ってくる必要があるかもしれない。
ブラックフライデー$85組だけどホント安過ぎるぐらい使えるようになって嬉しいwww
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ff4-cuhd)
垢版 |
2021/12/14(火) 20:27:48.89ID:48LMrv2H0
しかし今時x264 ultrafastなんて誰得なんだ?
100倍以上時間掛けて高画質化したものをそれこそmpeg2彷彿させるほど圧縮率悪いもので出力するとかさ…
2021/12/14(火) 21:08:48.71ID:JUi/dXg40
優れた人間も全ての界隈で特化しているわけじゃないってことだなあ
2021/12/14(火) 21:40:01.11ID:1y+M2EmQ0
mac ユーザーなら ffmepg を適当なスクリプトに変えておけば自由に後処理ができるってことか
Windowsの人でも ffmepg.exe を作れる何かでやればokか
2021/12/14(火) 21:43:12.65ID:y46zxzyW0
VEAIで、肌のトーン明るめな美白の動画やってみたり
白色のモノとか色トーン微妙に変わるよな…コレ

コントラスト上がってるっていうか赤みが抜けて
黄色っぽい動画になるっていうか暗い感じというか…
2021/12/14(火) 22:16:10.93ID:sESA4q4a0
VEAIファーラムでプロセス中の画面消去機能がほしいっていくつか見かけるけど
それより自動シャットダウン、ChronosやってそのあとProteusなどのバッチの方が先に欲しいのは俺だけなのかな・・
2021/12/14(火) 22:17:22.32ID:BQKPs1Ug0
たった30分で数ギガとかおかしかった
2021/12/14(火) 23:48:34.09ID:+G9QDmN1M
>>692
分かる。M1 Macだからそのままで良いにしてるけど、
精神衛生上完了後スリープして欲しい。
2021/12/15(水) 00:24:09.29ID:5Q4c0VP20
まだまだproteusのモデルの使い方を研究しているところだけどv4来たらまた過去モデルよりも更により良くなるのかな
v1.61のGaia-CGが一番イイとか言ってた時代が懐かしいくらいだ
2021/12/15(水) 03:08:03.91ID:KBn/evkj0
VEAIはコマンドラインが使え頃、実は.mkvで保存できる裏技があったんだけど、>>687のとか見ると内部的にまだそういうのが残ってるってことなのかな
2021/12/15(水) 03:39:16.83ID:g4eIrFvh0
>>691
元ソース次第かも知れないが動画特有の問題じゃないかな?
静止画なら問題無いけど、動画は色情報も圧縮されてるので
Aiリマスターしようが何しようが色が劣化する
色が劣化する(黒に近くなる)と人間が一番分かりやすい赤が
抜けて見えるから、極端な言い方をすれば
アジア人の肌色っぽい感じが東南アジアっぽい感じに見えてくる
2021/12/15(水) 03:47:45.37ID:KBn/evkj0
>>691はプレビューの話じゃなくてレンダリング結果なの?
プレビューだと色空間は再現できないから破綻してるように見えるものもあるよ
VEAIは元の色空間を完全再現するからレンダリングしたものを比較したほうがいい
2021/12/15(水) 06:57:31.06ID:xvEmwX4Qr
>>690
mabsで行けるかな?
2021/12/15(水) 14:06:22.63ID:lmLRxA3Y0
>>687
exeの改変チェックとかしてないのか。おもしろい。
フォルダ監視と組み合わせてバッチ組んでたけど、これなら直でx265にもできるし、そもそも引数渡せるなら直バッチいてこめるやないか。週末Ollyで覗いてみるわ。
2021/12/15(水) 14:16:19.16ID:lmLRxA3Y0
Ollydbgは古すぎたみたいw 今はこっちが主流なのか。
https://github.com/x64dbg/x64dbg
2021/12/15(水) 17:05:25.82ID:bBm6ufQw0
圧縮ノイズとってるのにH264で再圧縮かけるいみなくね? 
せっかく綺麗に作られた色も間引かれる トーンジャンプしだす
視覚的ロスレスのProres422HQ

サイズがでかいと思うならその動画に其処までの価値は無いんじゃないかな
2021/12/15(水) 17:10:23.09ID:WvTMQ+URd
もしかすると Mac は Parallels Desktop 経由で Windows 版を実行した方が早いんじゃないか
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-cuhd)
垢版 |
2021/12/15(水) 18:07:52.93ID:9BdjOOkUM
>>702
DVDの映画1本4Kにしてはい500GBね、がどんだけ受けいられると思ってるんだよ。
意識高い系特有の現実見ずに他を見下す構文本当に大嫌い
2021/12/15(水) 18:33:12.48ID:KIh93xxVd
まぁまぁ、仕様について言ってることは事実なんだし
音声出力についての議論よりはマシよ、あれこそ意味ないから
2021/12/15(水) 18:46:39.51ID:5mM7LGpn0
静止画出力して無劣化で動画にすればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況