【超解像】画像拡大ソフト総合スレ7【waifu2x】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/12(日) 14:26:50.95ID:/bnqWxMP0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

画像を人工知能(Neural Network)を利用して拡大、あるいはノイズ除去するソフトウェアの話題を総合的に扱うスレです。
本来の用途は静止画が対象ですが動画のアプコン処理に関する話題もOKです。
ただし動画編集ソフトの使い方の部分の話は各ソフトのスレに行って下さい。
※人工知能による動画の処理を行うソフトは、他に適したスレがない場合使い方も含めこのスレで扱われる事もあります

--主なソフト--
・waifu2x
本家Webサービス
http://waifu2x.udp.jp/

・Otaku ワールドへようこそ![212]嫁を拡大する人工知能/GrowHair (日刊デジタルクリエイターズの記事)
※従来の拡大手法とwaifu2x、SRCNNの違いについての丁寧な解説記事
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20150605140100.html

・Topaz Video Enhance AI (VEAI)
Topaz Labsによる豊富なAIモデルを用いて動画の超解像やノイズ除去、インターレース解除などが可能なソフト
※有償、ただし30日間のフリートライアル有
https://www.topazlabs.com/video-enhance-ai

・Flowframes
動画のフレーム補間を行えるソフト、複数のAIモデルを選べる、無料版は最新版より少し前のバージョン
最新版の配布はPatreonで月5ドル以上の支援者に対して行われている
https://nmkd.itch.io/flowframes

前スレ
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ6【waifu2x】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1615731336/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/30(火) 22:05:39.60ID:s6I/iM5H0
エロ目的はしょうがない
でも美肌効果は確実にあるから俺はやってる
2021/11/30(火) 22:39:12.10ID:eTl2pm4g0
Neat videoってセールなることってある?
2021/11/30(火) 22:49:46.42ID:pAyuDQL30
>>496
レンガ模様はわざとらしいが、まつげがしっかりと再現されているのはいいな
2021/11/30(火) 23:33:40.27ID:hON/pliI0
>>496
プレビューはイマイチでもちゃんとレンダリングしたらクオリティ上がったりするよ
2021/12/01(水) 02:28:57.57ID:I04iI71S0
そこ結構重要
プレビューイマイチだけど動画で見たらすごくよく見える 

今時 うぉぉ!!ーってなるアプリ少ないよな〜
2021/12/01(水) 02:52:47.01ID:SGFBLUtC0
試しに実写古い映像をArtemis系統で全体的に油絵みたいな質感になっちゃった・・
やっぱProteus V3が安定ですかね
2021/12/01(水) 04:04:32.09ID:OeUOHO4e0
元の動画が480P以下1000kbps以下とかだと、どう頑張っても厳しいと思う
Proteusのパラメータ上げていくとどんどん形が崩れる(特に顔)
2021/12/01(水) 04:17:58.49ID:SGFBLUtC0
>>503
色々弄ってみてはいるんですがやはりそうですよね・・
元がFullHDとかだとProteusはautoモードでも十分過ぎるぐらい綺麗になってびっくり
ここからさらに弄って自分好みに仕上げるとなると長時間どっぷりはまりそうです
2021/12/01(水) 04:23:12.39ID:PXn9HKnR0
実写で2回かけると逆にディテールが崩れたりするケースもあるので作品によって使い方がまるで違うから注意だな
自分しかやらないようなものだとひたすらトライアンドエラーしかないから時間もっと欲しいわ…
2021/12/01(水) 08:32:25.79ID:SGFBLUtC0
後一つ質問ですが、順番関係なさそうではありますがFPS60化と高画質化はどっちから始めたらいいとかってありますかね
2021/12/01(水) 08:46:33.97ID:T7Z7tbvF0
やってみて好みで判断しよう
理屈では超解像後に高fps化の方が綺麗に出来るように思えるし先に高fps化だと超解像するフレーム数が倍増するので時間もかかる
(時間はソースやターゲット解像度次第では逆転もしそうな気はする)
2021/12/01(水) 09:48:34.43ID:SGFBLUtC0
>>507
ありがとうございます
2021/12/01(水) 15:50:19.24ID:SGFBLUtC0
くっそ・・お手軽に60fpsできるってのに10分前後の動画で4k高画質化の時は4時間弱で済んだけど
俺のPC性能低いせいで1日近く余裕で超えるようだ
2021/12/01(水) 15:59:31.24ID:I2UAYjXqd
うちは3分間のHD動画をProteusでFHDに変換するのに4時間掛かった
ちな2700x+1050tiの4GB
2021/12/01(水) 16:18:37.77ID:+cxs4Qz70
Ryzen9とRTX3090のPCが今の最高スペックでいいんですか?
これで正直言って全然満足できる速度が出てないです。
GPUは二枚刺し出来るみたいなんですが、同じRTX3090を二枚使えば更に早くなりますか?
2021/12/01(水) 16:24:43.34ID:SGFBLUtC0
>>510
9分弱のHD動画をProteusで1920×1080 → 3840x2160(4k化) 4時間弱
↑で出来上がったやつをさらに60fps化で1日と18時間弱と表示されました(思わずすぐ止めちゃいましたが)
スペックはi7-10700 GTX1660 SUPER
60fps化はよほど放置できる時にやるとします
2021/12/01(水) 16:41:46.55ID:I04iI71S0
sec./frame表示いいな 最初からこうしろよと
2021/12/01(水) 17:48:52.74ID:bZC3Acm5r
>>511
お手軽にぱぱっと変換できるような処理じゃないのでそういうものだとあきらめた方がいい。大量の動画を持っていて全て高解像度化したいとかは現実的でないよ。
2021/12/01(水) 17:54:42.71ID:3tuaJWPrM
フレーム補完はRIFEappでやってる
2021/12/01(水) 17:59:45.53ID:I04iI71S0
Blackmagicの人じゃないが
動画処理ってVRAMにゲームデータ送ってその上でやる取りするようなものじゃないから
PCIeやメモリ-CPUの間のデータやり取りでボトルネックが常に発生して
値段の割にパフォーマンスでないと思う 

そこそこの性能のPCで分散したほうがいいでしょ  
2021/12/01(水) 20:21:02.10ID:uYYdhlfh0
>>511
> Ryzen9とRTX3090のPCが今の最高スペックでいいんですか?

XEON2発積んだWSとかにすればもっと上がるかも

 
2021/12/01(水) 22:50:02.82ID:gasOnUDQ0
最高スペックはThreadRipperやEPYCになるだろう。ゲームや一般的なアプリでは最速でないが、この手の分野は多数のスレッドに分割しやすいのでコアの多い構成が有利。
2021/12/01(水) 23:36:06.81ID:+cxs4Qz70
Threadripperが動画編集向けなんですね。
最初からこっちのBTOにしとけばよかった・・・。
2021/12/02(木) 01:45:07.14ID:k5LTfT5O0
いや、動画編集向けという訳じゃなくHEDT(ハイエンドデスクトップ)だが………。
コア数が多いので並列計算には強く、PCI-Expressのレーン数も多いことから多数のSSDやビデオカードをフルスピードで同時使用でき、メモリ帯域も広い。
それらが活かせる用途が限られていること、Ryzen9が多くの人に十分なコア数となったことから最近影が薄い。
一般的な動画編集ではあまり活躍しないよ。
2021/12/02(木) 03:31:44.94ID:4nPIi7XX0
Mojoの部分でジレンマが発生する

例えばこれなんかVHSふうに加工してもそれっぽいなにかでしかないわけじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=u-WTfP3WJc4&;list=LL

VEAIでVHSをアップスケールしてもやっぱそれっぽいなにか何になってしまう
VHSらしさが消えるわけよ 

他にもフィルムのグレインノイズが消えたり
ハイフレーム化したらコミカルで安っぽく見えるようになったとかもあるだろうし

必ずしもシャープでくっきり綺麗じゃなくていいわけじゃん
SNOWじゃないがSF/幻想の世界でいいわけ

今後この部分がどうなるか気になるが
作ってるやつはその部分が読み取れないヲタク系で
数値化できない色とか表現とかファッションとかが読み取れないやつが作ってるし
ユーザーに多い 

目が肥えたやつが見ても騙されるVHS加工やFILM加工が出てくるのかって行ったら無理
オーディオだと未だにLP録音の再現とかにてないし

アナログにたいしての冒涜なんじゃないかと
PS1動画のギザギザ感がPSっぽいんだろっていうような
青春時期の思い出、リバイバル部分でズレが発生する
俺がやってたプレステと綺麗だし違うと…. 

この部分に対して専門用語を作るべきだと思うw 
2021/12/02(木) 03:50:29.76ID:zQxMStDV0
解像度を下げればいいのでは?
2021/12/02(木) 05:44:17.56ID:4lxL8wZH0
Dione Interlaced DVで15分前後のDVD動画を綺麗にできたんで別の20分弱のやつをやるとなぜか落ちる
単純にVRAM不足なのかな
2021/12/02(木) 06:16:31.47ID:4lxL8wZH0
>>522
自己解決、失礼しました
あと音ズレもするようで元の動画消しちゃうとめんどくさくなるんですねー
色々勉強なって動画編集が楽しいですわ
今年PC新調した身ですがケチらず高性能のBTO買えばよかったと少し後悔
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b2-zDlM)
垢版 |
2021/12/02(木) 09:55:05.25ID:+eU+EiNZ0
>>509
僕のPCは残り時間dayで表示されるよ。でも使ってる〜たのし〜
2021/12/02(木) 14:04:38.73ID:I/8pduNa0
メインメモリをGPUのメモリとして使うと遅くなる?
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d758-ca4z)
垢版 |
2021/12/02(木) 15:17:27.71ID:b8b+YSYc0
家にあるVHSやSVHSのテープをデジタル化して処分していずれVEAIで綺麗にしたいと思ってる
取り込み方法でアドバイス欲しい GV-HDRECは持ってるんだけどこれでいいのか他にいい方法があれば教えて欲しい
2021/12/02(木) 15:24:01.78ID:41vjGf1i0
  ∧_∧__
 ( ・∀‖|o|  __
 ( つ∩ ̄  ||  |
 と_)_)   ||  |
        工工
        [二二]
2021/12/02(木) 17:55:12.52ID:cMbZDu7d0
>>527
昔の汚いVHS映像なんて何をどういじったところでどうにもならんよ
ほんの少しだけましになった程度
2021/12/02(木) 17:56:30.97ID:I/8pduNa0
大分マシになるよ
2021/12/02(木) 18:08:55.97ID:4nPIi7XX0
S-VHS録画のはかなりきれいになるよ
なにこれってレベル
2021/12/02(木) 20:14:05.38ID:4lxL8wZH0
>>525
Dione Interlaced DVの方は画質向上と共に勝手に59fps化もされるから時間的に言ったら楽でありがたい
弄ってると楽しいですよねー
2021/12/02(木) 21:45:16.96ID:4lxL8wZH0
インターレース縞消そうとすると肌質とかのっぺり感がすごくなって難しい
2021/12/03(金) 00:56:33.15ID:xCBnRGYZM
父親がよくyoutubeで見てる昭和の白黒テレビの実写動画をVEAIでアプコンしてあげたいんだが、Dioneでいいんかな
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfad-PP5C)
垢版 |
2021/12/03(金) 07:25:34.56ID:CaMMjUna0
>>511
マルチGPUはやったことあるけど、動きとしては1フレームごとに
処理が交互に動いてる感じで、その動きがロスになる。
処理的には2倍はならなくて良くて1.5倍で消費電力は2倍かな。
まったく同じグラボ使わないと不具合が出るかも。
自分はAMDのクロスファイヤーでやったけどすぐやめたよ。
2021/12/03(金) 08:13:57.44ID:pl4e/qWh0
まあSLIせずにveai2つ立ち上げてソース動画の前半と後半やらせた方が効率はいいだろうね
(あらかじめ前半と後半でソース自体ぶった切っておくかはお好みで)

>>564
色々試してみるのがいいよ
もしくは具体的に動画指定してくれれば誰かが作例示してくれるかもしれんが
2021/12/03(金) 11:28:01.18ID:40vcwBKc0
まだブラックフライデー価格やってたから買った。
テレワークなので今日は仕事してるふりしながらこれで遊ぶ
2021/12/03(金) 11:35:46.66ID:F656aPFf0
社会人にもなってスレに日記書き込んでるんか
2021/12/03(金) 11:55:32.75ID:5dTpFihD0
いいじゃないの〜
2021/12/03(金) 12:09:20.15ID:29vHpRCi0
みんなの日記帳だぞ
2021/12/03(金) 12:13:18.64ID:xCBnRGYZM
高齢者と若者が同じ話題で遊ぶのがネットのいいところ
2021/12/03(金) 13:29:33.32ID:6wNhB+Yv0
VEAIで動画を拡大せずに高画質化する方法ってないのかな?
どうしてもはみ出る部分が気になる
2021/12/03(金) 13:40:12.70ID:3gUjjBWx0
サイズ100%にすれば良いのでは?
2021/12/03(金) 19:04:10.11ID:6wNhB+Yv0
100%(Denoise,Deblock)ってやつですね。有難う
2021/12/03(金) 21:06:30.62ID:Czu5VXkm0
もともとそこそこ綺麗な動画なら少しアップしたほうがきれいになるよ 110とか120とか 
すこしAIで作らせると色の階調とかも滑らかになる

ていうかここまで追い込めるならカメラのリアルタイム画像エンジン処理のノイズリダクションとか
完全にOFFれれば良いんだけどな〜 
高感度ISOがベタってなるのはこのリアルタイムでそれっぽくやってるリダクションのせいだし
2021/12/03(金) 22:21:26.57ID:Czu5VXkm0
M1 Macmini買いだよな 
https://learn.topazlabs.com/wp-content/uploads/2021/11/Apple-Hardware-Performance-Test-1200x461.jpeg
2021/12/04(土) 05:12:24.55ID:0PRdh4iB0
拡大サイズによってモデル違うからね
追い込めば良くなるポテンシャルがあるからついつい時間がかけてしまう
2021/12/04(土) 17:08:40.36ID:I2G5UEZ20
スロモ動画の場合
スピードランプって言って見せたいシーンだけ速度を可変させて編集することが多い
ここってエディット系は絶対いれてこないよな

早送り時のモーションブラーをリアルに入れるAIも需要あるはず
ただの早送りは安っぽくなったりコミカルになりがち
2021/12/04(土) 20:50:38.05ID:md2EqTUZ0
VideoEnhanceAIのスレあったのかよおおおおおお
次スレからタイトルに入れてちょ
2021/12/04(土) 21:29:47.29ID:Z1XlSSpP0
もうwaifu2xの話してる人ほとんどいないからスレタイ変えていいと思うよ
2021/12/04(土) 21:31:02.40ID:YFPVETiA0
waifu2xって既に時代遅れ?
2021/12/04(土) 21:35:36.94ID:QlR2Zn7J0
みんなのWaifuを拡大するのは今のTopazじゃイマイチなんだよね
二次絵特化モデルが必要だ
2021/12/04(土) 22:21:30.92ID:gy66Zw+n0
むしろTopazスレがないのが不思議
2021/12/04(土) 22:37:17.61ID:xpdMVvDX0
waifu2xのCUnetよりReal-ESRGANの方が綺麗に拡大できておすすめ
2021/12/04(土) 22:45:27.51ID:BwuZzy+fp
topazはメモリ8Gを16Gに増設したら処理速度あがる?
15分の動画に半日はちときつい
2021/12/04(土) 22:57:59.66ID:iVIehsvD0
>>555
まさかメインメモリじゃないよね?
32GBくらいは積まないと。
2021/12/04(土) 23:04:27.72ID:CXb+GkhTa
RAM32GBって単位おかしいよな?(唐突に感覚が20年前に戻る)
2021/12/04(土) 23:06:39.50ID:xpdMVvDX0
RTX3060を1枚買う金でメモリ128GB買える時代に痩せ我慢するのはやめよう
2021/12/04(土) 23:45:42.95ID:pW/GC83s0
>>556
やっぱそうよね
動画の変換や切り貼りくらいの編集なら8Gで余裕だったんだからイケるかと思った
明日買ってくる
2021/12/04(土) 23:47:34.67ID:I0kspE1d0
>>556
512GB積んだら劇的に速くなるかな?
2021/12/05(日) 00:02:56.52ID:i3OBKbUr0
かなり時間かかるしもう1日1作業お気に入りのシーン5〜10分前後だけ寝る前に放置作業させるのがいいですね
丸々例えばAVなりなんなり1本4k化+60fpsとかほんと精神的にきつい
2021/12/05(日) 01:29:28.20ID:uNu9UMGT0
進捗は精神的に見ないほうがいいな、残り時間を見続けてると
50%くらい進んだところで何やってんだろってなって中止する
2021/12/05(日) 03:45:38.35ID:eBN93vSo0
60fps化はもう再生プレイヤーのリアルタイム処理(AviSynth版SVP)で茶を濁してる
特に30分超えるような長い動画は
2021/12/05(日) 04:22:08.31ID:LphCviHl0
何時間もある動画高画質化してもそもそも全部見ないよね
長いのは編集して短くした方がいいし、急ぐ理由もないのでサブノート専用で24時間稼働させてる
メインPCはゲームとかに使うので
2021/12/05(日) 05:41:33.69ID:i3OBKbUr0
乳揺れシーンをfps60+スロー300%とか400%で仕上げて見てみるとたまに乳首が消えたりするのが辛い・・
2021/12/05(日) 08:54:47.09ID:Z7ngEjmY0
長編動画とかやるとマジでPCいくつあっても足りんわな
まだVEAIのモデルの頭打ちの気配が全くないし本当にお気に入りの短編しかやらない
2021/12/05(日) 09:13:44.47ID:wgNPm4H30
ハイビジョン前に自分で撮った動画をVEAIすると案外感動する
2021/12/05(日) 09:49:09.14ID:d+q+DCFx0
4Kに戻して付け髭のメッシュがハッキリ見えるようになった
https://i.imgur.com/EXbsIHD.jpg
2021/12/05(日) 09:55:52.02ID:SzyS8a5z0
肌の皺がくっきりパリパリパーリーやん
2021/12/05(日) 10:12:50.24ID:a1dGblKHd
乾燥してひび割れた大地みたい
2021/12/05(日) 12:53:20.35ID:ApQBIbBw0
CPU負荷低くてGPU負荷0だけどもっと頑張ってほしい
2021/12/05(日) 13:26:59.44ID:hy4UaM+D0
>>571
ってことは、一体何が演算しているんだ?
2021/12/05(日) 14:12:17.53ID:i3OBKbUr0
Proteusでバーの調整色々してるけどプレビュー画面を常時表示で反映ロスなく弄れたら最高なんだけどなぁ
毎回ロード挟むのがしんどい
2021/12/05(日) 19:06:27.36ID:i3OBKbUr0
DVDモノはDione Interlaced DVでクオリティですね
調整上手い方はProteusなどでより綺麗に仕上げられそうだ


https://i.imgur.com/y50XXSn.png
400%
https://i.imgur.com/EkimFP2.png
2021/12/05(日) 19:07:53.21ID:i3OBKbUr0
↑訂正 で十分なクオリティですね
2021/12/05(日) 20:06:02.77ID:p6fImFPC0
>>574
この手は使用してるカメラが安物だから

NHK BS + S-VHS録画のほうがダイナミックレンジ
色階調が良く写りがよく見えるぶっ飛んだ現象が起きる時がある
2021/12/05(日) 20:13:43.36ID:p6fImFPC0
動画編集に使ってたRX480 2本売って
M1Macmini 16GB 10GbE注文した 
大容量HDDに切り替えてZFSサーバーも集約したいわ 
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d96e-v359)
垢版 |
2021/12/06(月) 10:18:20.06ID:vgGCc+y60
Gigapixel v5.72 でも height 出力エラーは 治っていないな
高さ指定すると以前の入力値に拘わらずデフォルトが0.2倍相当になり
複数処理をすると毎回直す羽目になる
2021/12/06(月) 14:22:54.26ID:SRNMeCSX0
>>578
Height値指定してSave Imageで処理→再起動後の初期値が0.2倍になるってこと?
うちの環境では起きないな
2021/12/06(月) 14:55:05.32ID:vgGCc+y60
起動時にScaleになっていれば問題ないけど
前回保存時のHeightになっていると画像を読み込んだときに
Output Height **** px の値が異様に小さくなっており
その状態でScaleに切り替えると0.2になっている。


フォーラムのバグレポでも報告されている
s://community.topazlabs.com/t/gigapixel-v5-7-output-height-error/27825
2021/12/06(月) 15:40:45.04ID:SRNMeCSX0
>>580
あー、すまんなったわ

バグだねこりゃ
Height使ったことなかったから知らんかった
2021/12/06(月) 15:50:13.51ID:SRNMeCSX0
しかしPhotoshopからGigapixel起動するとこのバグ起きないな

ってことはコマンドラインショートカットとかあるなら回避できそう
2021/12/06(月) 17:29:11.98ID:DRJ0QIgn0
>>576
なるほどS-VHS録画ですか
古い作品買っていつか試してみます
2021/12/06(月) 20:50:58.65ID:ejIowS270
>>583
放送局のカメラね SC スカパー 
SSTVとかやってVHSからアップしてるけど安物使ってるからイマイチなの

インディー系のグラビアとかも高級ハンディーカム時代のはあんまよくない気がする
2021/12/07(火) 03:41:31.03ID:/UO4vds90
VEAI、何気にアニメGIFのアップスケールも面白いなー
アニメGIFは元が256色なので大抵ディザってるけど、それも滑らかなグラデーションに変えてくれるからめちゃ綺麗になる
2021/12/07(火) 04:27:23.41ID:/UO4vds90
https://dotup.org/uploda/dotup.org2664879.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2664880.jpg

アニメGIF例
プレビューのスクショなのでレンダリングしたら更に良くなる
2021/12/07(火) 10:01:37.47ID:TA1zC0tY0
実写だと顔や肌の質感がCGっぽくなること多いけど
こういうアニメとかには本領発揮って感じだな
2021/12/07(火) 20:45:51.75ID:VSsa/2rj0
ジャギーにめちゃくちゃ強い上に上記のように高品質なデバンド機能も包括してるからね
解像度においてはもう他のソフト一切要らないレベル
2021/12/08(水) 04:45:58.57ID:qTt5yXxf0
PreoresRAWもCG臭さがあるんだよな RAWに対してのノイズリダクション後がけのせいだと思う
https://www.youtube.com/watch?v=lq8UqQlO7I8&;t=635s

結局グレインやノイズ感が大事な気がするんだよな
2021/12/08(水) 07:38:28.11ID:3IQZn6IF0
>>589
ProRes RAWでCG臭いってそれもうカメラ側の光学系かイメージセンサーの問題じゃないの?
デノイズやLUTはかける前のほぼ生(RAW)データなわけで、画像処理されてないんだからさ
2021/12/08(水) 07:48:05.28ID:3IQZn6IF0
グレインやノイズがあるとそれっぽく見えるのは、そういう画を人が見慣れてきたからってのも大きい
銀塩〜DSR初期のカメラはISO感度を上げた際のノイズは技術的にどうすることもできなかった
本来、記録という観点でいえば無いほうが良い

ゲームなんかでもビネットやレンズフレアなどをエフェクトのように足して映像を完成させてるものが多いが、現代でそんなものが発生するレンズを発売したらとてつもなく技術力がないメーカーという印象を持たれるんじゃないかな
2021/12/08(水) 17:42:13.02ID:nyAHt7Bi0
ノイズがあると表現しきれてない情報がノイズで隠れていると感じて脳内で都合よく補完するんだよね
ノイズがないとそういう絵だとストレートに受け取ってしまう
それで細かいディテールが足りないとのっぺりという違和感を感じてしまう
2021/12/08(水) 19:46:35.58ID:3IQZn6IF0
ノイズやグレインなんて現実世界の空気中には存在しないし肉眼でも見えないのに不思議なもんだね
2021/12/08(水) 22:40:04.01ID:zKYDjxFv0
映画やアニメは記録じゃなくて表現だから、出崎統のレンズフレア表現とかは、美しいものとして積極的にやってると思う。ま、ピン送りで視線誘導したり、望遠レンズでの圧縮構図、ワイドレンズによる開放感や不安感の表現など、レンズ起因の表現は、人間の目と世界が違って見える不完全さを逆手に取った表現として定着してるよね。
2021/12/09(木) 01:49:30.59ID:uLddXg4k0
VEAI、ProRes 422HQで出力中に処理中止したら、そこまでの動画で残してくれるんだな
前はファイル消えてた記憶があるけど

あとフレーム補間久々に使ってみたら実装初期に比べて結構速くなってるのな、Chronos v2
まぁDaVinci Resolveでやるからあまり出番なさそうだけど、これProteusとChronos同時処理とかできるようになったらいいのにねぇ
2021/12/09(木) 04:46:04.78ID:djiqrALP0
基本120FPSのスロモで足りるけど
240ほしいときもやっぱあるな
4K120FPSの200%って相当重いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況