XMedia Recode Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/05(日) 01:54:25.68ID:08pPHdlT0
XMedia Recodeは非常に多くのフォーマットに対応したマルチエンコーダーです。

バージョンに選っては不具合が出る場合も有ります。
基本的には自分の環境と相性が良いバージョンを探し出して使って下さい。

公式サイト
http://www.xmedia-recode.de/

旧バージョン
インストーラ版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX_setup.exe
ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download

窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/29/xmediarecode.html

前スレ
XMedia Recode Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1559976303/
2021/09/10(金) 13:51:24.22ID:P9dtTs5Z0
複数のファイルを選んだ状態でインターレースに選ぶと
選択できなかったり、他の項目見ると戻ってしまう。
これに成らない最終バージョンは3.4.7.1 64bitで良いのでしょうか?
2021/09/10(金) 15:23:27.29ID:9eP024dj0
音ずれってどやって判別するんだろう? 明らかに違う場合を除いて微妙なものだとブラシボーレベルだ
なんかソフトとかで正確な音声の位置を表示してくれるものとかないのだろうか?
ソフトで早くしたり遅くしたりしてあってるようにしても自分で合わせるとどうしても人間の勘になってしまうので正直正しいかわからない
2021/09/10(金) 16:07:54.61ID:Dv3RtIL/0
音ズレは滅多に無いけど、あればTVMW5で修正してる
頻度としては音ズレより字幕ズレかな、、SubtitleWorkshopでちょチョイのチョイと。
2021/09/12(日) 01:06:24.20ID:5G8XGFTe0
山梨県職員 武川佑太 犯罪者 有罪判決 公務員
現在二十六歳
2021/09/19(日) 09:12:44.34ID:UYngxfVV0
設定項目多すぎてワケワカランから簡易版出してほしい
2021/09/19(日) 11:35:44.98ID:NzbVz7/J0
ワケワカラン所はそのままでいいんじゃね
2021/09/19(日) 12:38:26.42ID:rMxqQI0r0
私もそう思っていた時期がありました
2021/09/20(月) 16:15:46.54ID:JkuaA9hk0
3.5.4.5. 64bit (Nvidia)
wavの音量補正をやります。
 ソースを読み込み(16bit 48000hz Stereo .wav)
 [クロップ/プレビュー]-[音声トラック]
 ソース選択
 音量補正の目玉をクリックして有効化
  音量の正規化(db)
  精度:32bit
  正規化:89.0
 「分析」 ボタン押下
これだけでアプリケーションエラーに。GUIの出来がヒドイ。どーなってるんでしょう?
音量補正のフィルターがファイル読込時点(ソース選択しただけ)で追加済なのがすごくあやしいなぁ。
回避方法知ってる方いたら教えてください
2021/09/20(月) 17:43:18.00ID:izWTa3QE0
>>9
他のソフトを使う。
2021/09/20(月) 21:42:22.46ID:joaTmQ8d0
>>9
古いverを使ってみる
2021/09/21(火) 13:31:33.68ID:fhsOTMVX0
これからも鉄板3436
2021/09/21(火) 18:01:43.46ID:EXu/TO1w0
わいは 3487や 中のコーラックが古いけどあんま効果かわらんだろうしこれでいいんや
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 22:45:25.64ID:047CaEaZ0
ffmpeg.dll バージョン 4.2.0.0
これが原因で落ちる時がある
100個ぐらいのファイルをドラッグしても落ちるしエンコード中にも落ちる
同じ人いますか?
2021/09/23(木) 18:45:25.76ID:Xxf3fpAD0
>>10 >>11
やっぱりwこちらは3.3.3.6愛用です。GPU版使ってみようと思ったけど諦めます
2021/09/24(金) 16:28:45.32ID:eF+At9v+0
hevc、psy系追加されたけど設定保存してくれないんだな・・・毎回面倒
他の設定もロードしてくれない項目があるから不便すぎるな
2021/09/24(金) 16:29:42.30ID:ZkIKxii30
保存してくれる設定としてくれないのが混在してるんだよな
全部保存してくれればいいのに
2021/09/24(金) 16:45:45.40ID:+xnLvBRg0
せめてリサイズの設定覚えてくれたら…
Avidemaxと同じくFilterの設定のグループに入ってる
2021/09/25(土) 02:08:31.32ID:9vwh5pxl0
Mediacoderというこれに近いソフトあるぞ
2021/09/25(土) 08:51:57.80ID:n1xPBHOX0
最新のやつは相変わらずISOイメージマウントできないんだな
2021/09/26(日) 19:25:49.96ID:UYGhB6hG0
最近のバージョンはファイルが日本語だと無理
最近というか前からずっとだけどな

かといって管理してる全部のファイル名変える手間考えたら他のソフト使ったほうが全然マシという
2021/10/03(日) 19:15:48.97ID:JMMrf7Ez0
Mediacoder凄いな これと同じくらい色々できる https://www.gigafree.net/media/conv/mediacoder.html

試す価値あり
2021/10/03(日) 20:00:42.98ID:g7Zmn7xV0
MCはエンコーダーの設定少なすぎでしょ。論外ですね(^^;
2021/10/04(月) 03:53:05.99ID:UzEGlSnQ0
3.4系以降のバージョンはまだUIのバグが致命的な個所があって使いづらいなぁ
アーカイブが残ってるのが救いだわ
2021/10/14(木) 23:06:49.86ID:A4ts8lq00
ムービーの途中から時間指定して変換して
フェードインしたいのですが
変換頭の時間を指定してフェードイン時間を1秒にしても
ずっと黒いままなのです
指定の仕方が間違っていると思うのですが
開始時間とフェードイン時間の指定がわかりません
2021/10/15(金) 01:10:39.50ID:2QwGqVgj0
うちのver3537では問題無くフェードインフェードアウト出来てるよ
開始30秒で試してみたけどちゃんと出来てた
2021/10/15(金) 01:12:52.21ID:2QwGqVgj0
あと指定は開始時間に始めたい時間を入力しただけだよ
2021/10/15(金) 02:07:59.22ID:mlZ4kaQL0
ver3545なのですけど
開始時間を指定して元のムービーをカットするのと
フェードインが同時に使えないみたいなのです
フェードインの開始時間に00:00:00:000を指定すると
プレビューではカットする開始時間の頭からフェードインするのですが
エンコードされたファイルは真っ黒で(T_T)
2928
垢版 |
2021/10/17(日) 13:20:23.67ID:omYepJRN0
誰か答えろよ
クズどもが
2021/10/19(火) 00:52:55.31ID:UVnqGDW80
そもそもスレに人がいないんだからいくら吠えたって無駄だぞ
とりあえずバージョン変えてやってみるといい
2021/10/19(火) 11:12:09.90ID:ZCDXI7CS0
>>28
n分の動画ファイルの
開始時間 00:00:00:000 から 00:00:59:000
再生時間 00:00:59:000

フェードイン
開始時間 00:00:00:000
フェードイン時間 00:00:05:000
フェードアウト
開始時間 00:00:54:000
フェードアウト時間 00:00:05:000
という設定で先頭から 59秒をエンコできたが
??どうだろう??
3228
垢版 |
2021/10/19(火) 23:39:35.19ID:QAMpzEjZ0
もっとお母さんが言うような感じで優しく答えてください
2021/10/20(水) 00:35:56.95ID:wCC6JQh60
>>31
28です
いろいろありがとうございます

開始時間 00:01:00:000 から 00:01:59:000
再生時間 00:00:59:000

フェードイン
開始時間 00:00:00:000
フェードイン時間 00:00:05:000
フェードアウト
指定なし

にするとずっと真っ黒になるのです

フェードイン
開始時間 00:01:00:000
フェードイン時間 00:00:05:000
にしても真っ黒です

いろいろ試しているとプレビューが真っ黒のままになったり
動かなくなってしまうのでこのフィルターが少し不安定なのかもしれません
2021/10/20(水) 18:48:31.27ID:1VqJFsKz0
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
    /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::::ゝ.   
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽ   
 ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j  オレヲ怒らせるなよクズどもが
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l
  |::::ヽ                   ノ:::::::|     
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::) 
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }
3528
垢版 |
2021/10/21(木) 19:31:28.89ID:QK6X4Zan0
あ゛ぁ゛?やンのかコラ
2021/10/31(日) 13:52:37.93ID:smNkdjP90
毎回インターレース解除とか音質設定いじるのめんどいからデフォで変えたいなぁ
2021/11/02(火) 14:20:02.89ID:s8N9SAQl0
>>21
3.3.5.8 使っているけど、ファイル名日本語問題なし。
ずっと前からではないな。

上げてもいいんだけど、自分の場合は
・ts → mp4 変換
・映像はエンコせずにコピー
・gain を 93 にセット
だけ。何の不満も無いので、動かなくなるまで 3.3.5.8 を使う予定。
2021/11/02(火) 14:27:22.53ID:bAmq8Tdy0
字幕の文字を大きくして画面につけたいけど何か手ない?
2021/11/03(水) 01:01:53.26ID:5VMY2Kao0
最新版をDLして久々に使ってみたけど特定のファイルを読み込ませるだけで落ちるポンコツだった
音量補正の場所を探すのに苦労したけどUIのセンスが独特過ぎて本当にわかりにくい
そもそもフィルタの設定がクロップ/プレビューって名前のタブにあるのがおかしいけど英語とか独語設定ならちゃんとした名前になってるのか?
2021/11/03(水) 04:20:26.48ID:yJTD9iWk0
音量補正の精度は、8ビットより、32か64ビットの方が良いのか・・・!?
2021/11/03(水) 12:51:17.46ID:UJFE5sxn0
うん
2021/11/05(金) 18:14:41.08ID:ipIdiwUF0
音声精度いっままでデフォの8Bitファミコンでずーとやってたよ すでに100以上も・・・・

これからは64bitのNINTENDO64でやることにする!
2021/11/05(金) 18:16:24.59ID:ipIdiwUF0
あ 言い忘れた おっちゃんありがと
2021/11/06(土) 09:20:00.56ID:0by1nvhN0
いいてことよ
2021/11/06(土) 23:13:25.77ID:IvrAuGuq0
>>37
無理なのはISO
これはずっとそう
2021/11/06(土) 23:14:59.90ID:coVV/1r80
そもそもISOが何だと…
4746
垢版 |
2021/11/07(日) 11:50:10.66ID:9zb+YuJs0
なんだと聞いておるのだ
誰か答えよ
2021/11/07(日) 20:06:01.56ID:mNKyI+SM0
ISOはイサオで功夫
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 20:59:09.61ID:fvXrY/zY0
>>33
自分も同じ症状が出ていて困っていました。
結論から言うと、動画のトリミングとフェード編集を同時に行うと画面が真っ暗に
なってしまう様です。(XMedia Recodeのバグではないでしょうか…)
そこで解決方法としては、そちらの例で説明すると…
まず、開始時間 00:01:00:000 から 00:01:59:000の動画を作成します。
その動画を、フェードイン(開始時間 00:00:00:000、フェードイン時間 00:00:05:000
フェードアウト指定なし)で再エンコすれば目的の動画が出来上がると思います。
2回エンコするのでその手間と多少の画質劣化はあるかもしれませんが、
XMedia Recodeでその様な編集を行う場合、現時点ではこの方法しか無いと思います。
2021/11/10(水) 00:06:24.93ID:Z1hd7Hbm0
JIS 日本規格

ISO 国際規格
5146
垢版 |
2021/11/11(木) 17:36:42.09ID:C1pwIJzb0
ご苦労
2021/11/23(火) 12:39:08.98ID:xrqYQYgX0
ISOはVLCでやってるよ簡単なのは全部こっちでやってる
2021/11/28(日) 05:16:54.23ID:SLFwvrmc0
XMedia Recode 3.5.4.7 beta

Veroffentlichung: 27.11.2021

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von AOM AV1 (3.2.0) Codec
Aktualisierung von x264 (3075) Codec
Aktualisierung von vpx (1.11.0) Codec

Fehlerbehebung

kleinere Fehler behoben

https://www.xmedia-recode.de/download.php
2021/11/28(日) 05:26:03.46ID:E5KipwlN0
betaとな?
2021/11/28(日) 15:02:46.85ID:x3BlXwGX0
多少、Windowsのムービーメーカーや一般向けの動画編集ソフトを使用したことがある程度のものです。
「リスト」タブにある「合計サイズ」とは何でしょうか
出力後に予想されるファイルサイズかと思うのですが、映像の画質の設定など変えても変化しませんよね?
また、数GBの動画が数十MBなど異様に小さく表示されることもあります。
2021/11/28(日) 15:47:12.37ID:x3BlXwGX0
少しわかったのは映像タブや音声タブで変えた設定は「リストに追加」しないと反映されないということでしょうか?
だとすると設定を変えるたびにリストを削除して追加しなおさないといけないということでしょうか。
2021/11/28(日) 15:50:07.34ID:1TVitXGh0
3.5.4.7 beta で

エンコード
開始時間 00:01:00:000 から 00:02:59:000
再生時間 00:01:59:000

フェードイン
開始時間 00:00:00:000
フェードイン時間 00:00:05:000
フェードアウト
指定なし

にすると
エンコードされたファイルの
00:01:00:000 から
フェードインしました

フェードインの時間指定は
開始時間が加算された位置から処理されました

ちょっと英語やドイツ語で説明するのに難しそうで
サポートに連絡できません
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 13:37:36.21ID:0zrZ3Pxc0
こんな知恵遅れみたいなのしかいないの?
2021/12/01(水) 13:52:08.14ID:HpLC30sM0
はい
6057
垢版 |
2021/12/01(水) 23:48:21.99ID:4m4USwS10
なんだと!?
2021/12/07(火) 20:26:58.53ID:ofv7QfKj0
xmediaのiniってCドライブのユーザーフォルダ内に作られるけど
普通にアプリが入ってるフォルダに置けないのでしょうか?

xmedia用途別にインストールとポータブルと入れているけどどっちもユーザーフォルダ内のiniを読み込んでいるような
2021/12/15(水) 13:51:58.81ID:ttr7q5zC0
音声.mp4と映像.mp4をあわせたいんだけど
http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/post-df80b5.html
このページの通りにやると、何度やっても
音声_1.mp4と、映像_1.mp4が出来るだけ
どうやって合成するの?
2021/12/15(水) 15:39:05.67ID:MeSV723i0
このソフトはバージョン上げるとできないことが増えるんだぜ
2021/12/15(水) 16:30:51.65ID:x1PjL80b0
>>62
今最新版で試したらできた
インポートした音声をソースから出力の方に移しているか?
2021/12/15(水) 17:55:35.47ID:7OGuVlT60
初めて使った頃ハマったな
XMedia Recordのウインドウをモニタの横幅いっぱいまで広げると道が開けるかもしれない…なんちゃって
2021/12/15(水) 20:57:22.82ID:ttr7q5zC0
>>64
移してる

やっと出来たんだけど映像と音声それぞれでリストに追加押しちゃ駄目だったのね
分かりにくい
2021/12/16(木) 07:16:47.90ID:V/Ht7i4L0
>>62
Yamb使うのが良いんじゃないかな
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 06:46:26.03ID:7XvMDbIu0
V3.5.4.7が出ました

XMedia Recode 3.5.4.7
 Aktualisierung von ffmpeg
 Aktualisierung von AOM AV1 (3.2.0) Codec
 Aktualisierung von x264 (3081) Codec
 Aktualisierung von vpx (1.11.0) Codec

Fehlerbehebung
 kleinere Fehler behoben
2022/01/13(木) 06:47:37.57ID:+io6cMzQ0
更新ひさしぶりだね
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/14(金) 04:58:28.35ID:adROgD1+0
早くもV3.5.4.8が出ました。
2022/01/14(金) 05:05:12.93ID:z4iA5LrM0
早すぎて笑った
2022/01/14(金) 14:59:02.98ID:iWSXccuU0
何考えてんだろ?
2022/01/14(金) 15:43:37.90ID:HZhpu/rI0
TiltStr::不定期版: XMedia Recode ver.3.5.4.8 - 日本語言語ファイル
http://tiltstr.seesaa.net/article/485206279.html
2022/01/14(金) 16:01:30.06ID:g45vf3Wc0
3.5.4.7ベータは
VLCでのサムネイルがブロックノイズだらけになってたけど
なおったかな?
2022/01/14(金) 16:03:10.63ID:ETWzRdlb0
32bit版のポータルは落とせない。
2022/01/14(金) 17:51:46.63ID:tWZJG26c0
時代は64bit
2022/01/14(金) 23:31:07.36ID:woNjyFhN0
なら32bitCPUを2つ使えばいいな
2022/01/14(金) 23:39:26.04ID:fNtU91f40
64bit級
2022/01/15(土) 07:52:30.21ID:/49CaFfH0
8桁電卓2個使って 16桁の計算
2022/01/15(土) 10:46:40.79ID:pkbh79cc0
vidcoderに移行したからもういいや
2022/01/15(土) 11:31:38.76ID:RSR+LaWN0
「おもちゃへ行こう」したからもういいや
2022/01/15(土) 14:06:56.00ID:qjs7jjUY0
>>79
例えが素晴らしい
2022/01/16(日) 08:36:46.66ID:ENCKJc600
Vorbisのビットレートを192kbpsに指定しても強制的に112 Kbpsでエンコードされるバグは3.5.4.8になっても直ってねえ
3.2.7.1だとこの症状は発生しない

もう6年以上このままなんだが一生修正されないと思われる
2022/01/16(日) 14:35:24.03ID:JuQG7s6X0
>>83
バグ報告上げろよ
2022/01/17(月) 22:35:54.54ID:7EjrUsCw0
v3.5.4.8 (x64) バグが増えているな。
音声フィルタで正規化すると
1.音声解析のプログレス表示が止まるし
2.エンコード後に0MB表示となるし
H264の設定保存→復元も、期待通り戻らないし、勘弁してくれ。
2022/01/17(月) 22:41:52.09ID:7EjrUsCw0
なんか音声正規化フィルタ→動的音声正規化フィルタに変わっている。
音声フィルタを削除して登録し直したら >>85 の音声フィルタ周りの症状は直ったわ。
2022/01/17(月) 22:55:22.29ID:QE8RCXq70
v3.5.4.5が最終の安定か。
2022/01/17(月) 23:45:18.77ID:D2x8Phdr0
ffmpegの新しいver.使いたい以外で目新しい機能が特に無いからね…
2022/01/18(火) 09:39:48.70ID:VdU2ObnE0
開発者ずぼらすぐるwww
2022/01/18(火) 22:46:24.32ID:ZT3rcwUk0
設定保存→復元はひどすぎる。
ExportしたらJSON形式なのに、拡張子フィルタでImportできない。
(そもそも、設定パラメタが期待通りJSONに出力できているかどうかも怪しい)
このバージョンは使いもんにならんぐらいのクリティカルバグ持ちだわ。
2022/01/18(火) 23:49:54.35ID:cugIXX7o0
だいたいバージョンが1つ上がるごとに2つくらいバグが追加されていってる
しかもその機能を使ってた人には致命的なやつ
2022/01/19(水) 14:18:44.36ID:jXf24ySS0
ffmpeg利用してるのにソース公開しないライセンス違反でffmpegのサイトにゴミのソフトたちって言う括りで晒されてたわこのソフト

そういう行為が痛々しいと気づいたのかffmpeg側もそのページ削除したみたいだが
2022/01/20(木) 22:23:06.61ID:UJvSClWN0
v3.5.4.x以降はバグで落ちるファイルがある
設定はずっと使えんがw
2022/01/21(金) 08:53:23.93ID:drK+j9JX0
3.5.4.8 64bit
解像度1920×1080を640×360とかにすると
縦にカラーバーが入ったみたいになる
928×522とかでもなる
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 12:51:25.55ID:fPneWgIv0
Xmedia Recode 3.5.4.8先日入れまして
音量変更のやり方をご教授ください。

音声の正規化 精度32bit 既定値89dBで分析

例)トラック音量84.6dBとなり
既定値89までの差分+4.4dBが表示されますが
この値4.4dBを音量変更(dB)の欄に入れたらよいのでしょうか?
その場合もう一つの音量(%)変更は無視でかまいませんか?

Xmedia Recodeは入れたばかりで使い方よくわかっていません。
映像ソースはMPEG-TSでHEVC/H.265に変換しております。
エンコードとかやったことなく超!初心者でわからんことばかりです。
2022/01/24(月) 16:37:16.39ID:y2HafyTB0
試してみないと納得できないでしょ?
2022/01/24(月) 19:31:39.34ID:Ea/AvCrq0
>>95
音声の正規化 精度64bit 既定値89.0dBで分析

既定値89までの差分+4.4dBが表示されます

リストに追加をクリックして、エンコードを押すと、音量を+4.4dB増やした動画ができる。
2022/01/24(月) 22:07:10.22ID:Ax+6apmA0
>>95
使うのは「音量の正規化(dB)」だけでいいから
正規化(dB)欄の値を指定したら、リストに追加でエンコするだけ
分析はただ元の音量とその差分を確認するためのもの
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 08:20:35.16ID:KrGpoSir0
>>97-98
ありがとうございます。
試しました。
音量も上がっているの確認できました。
感謝です!
用途は昨年末に購入したiPad Air4に動画移して
観ています。
GPU:GeFoece GTX 1060 6GB
HEVC/H.265(Nvida NVENC)
プロファイル:Main レベル:Level 4.1
こんな感じで4000くらいのビットレートで作ってます。
まだまだ、わからないことばかりですが。
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 12:01:03.61ID:YSsIEE2h0
V3.5.5.1が出ました
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 12:17:53.42ID:fSQD0CFi0
3.5.4.8で設定ファイルが全然読み込まれなくて変だな〜と思ってたんだが
3.5.5.1で直したのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況