動画再生時にフレーム補間によるヌルヌル化を行う「SVP」のスレッドです。
公式サイト:
SmoothVideo Project (SVP)
https://www.svp-team.com/
ダウンロード:
https://www.svp-team.com/get/
SVP4 日本語化リソース:
GitHub - svpteam/svp4-i18n: Translation files for SVP 4 Manager
https://github.com/svpteam/svp4-i18n
前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1490961238
SmoothVideo Project (SVP) part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/22(木) 21:53:15.77ID:ku1w2Zky0
2021/07/22(木) 22:08:15.26ID:a1zTv2gY0
いちおつ
2021/07/22(木) 22:12:26.13ID:a1zTv2gY0
早速質問で申し訳ないんだけど、ロシア産のPotPlayerのSVPの
2021/07/22(木) 22:14:40.72ID:a1zTv2gY0
途中でレスしてしまった……
ロシア産のPotPlayerのSVPについて、コードのabsとnumとdenを変えて60fps->120fpsにできるようにしたんだけど、720pの動画だときちんと補間してくれるんだけど1080pだと補間してくれない
同じ症状の人いる?
ロシア産のPotPlayerのSVPについて、コードのabsとnumとdenを変えて60fps->120fpsにできるようにしたんだけど、720pの動画だときちんと補間してくれるんだけど1080pだと補間してくれない
同じ症状の人いる?
2021/07/22(木) 22:23:19.82ID:PE82kcb70
Optical Flow対応シェーダー
https://github.com/brimson/reshaders/blob/master/shaders/cMotionBlur.fx
https://github.com/brimson/reshaders/blob/master/shaders/cMotionBlur.fx
2021/07/23(金) 07:20:29.68ID:2MSdwH790
>>4
Potplayerの環境設定→映像→AviSynthのプリセット欄下に表示されてるテキスト内容にfps=って欄ない?
自分の環境のSS載せとく
https://dotup.org/uploda/dotup.org2542239.jpg
Potplayerの環境設定→映像→AviSynthのプリセット欄下に表示されてるテキスト内容にfps=って欄ない?
自分の環境のSS載せとく
https://dotup.org/uploda/dotup.org2542239.jpg
2021/07/23(金) 15:02:12.06ID:EdpeC7id0
PotPlayer NS + Uplavnyalka (SVP port) 60fps + debanding noise levels pxshad
https://forum.videohelp.com/threads/397013-PotPlayer-NS-Uplavnyalka-(SVP-port)-60fps-debanding-noise-levels-pxshad
https://forum.videohelp.com/threads/397013-PotPlayer-NS-Uplavnyalka-(SVP-port)-60fps-debanding-noise-levels-pxshad
2021/07/25(日) 03:59:41.32ID:yct9PXQU0
久々にリアルタイムフレーム補間がしたくて色々調べたんだが未だにSVPしかまともなソフトウェアないのかよ
しかも有料って…オープンなソフトウェア使ってんのにアホか
テレビとかだと普通に機能としてあるのにPCだとそんなに大変なの?なんて未だに進歩してねえのよ
NAVI2だから古井戸もつかえねーしさぁ…終わりだよ
しかも有料って…オープンなソフトウェア使ってんのにアホか
テレビとかだと普通に機能としてあるのにPCだとそんなに大変なの?なんて未だに進歩してねえのよ
NAVI2だから古井戸もつかえねーしさぁ…終わりだよ
2021/07/25(日) 04:42:35.39ID:fqkZiCTE0
>>8
なら自分でコード書けばいいじゃん
なら自分でコード書けばいいじゃん
2021/07/25(日) 06:49:40.35ID:eEgJqrFY0
テレビとSVPどっちの方が安いか考えてみようか
でもテレビの倍速補間の方が性能良いのは否定できない SONYの倍速補間の技術は一級品
でもテレビの倍速補間の方が性能良いのは否定できない SONYの倍速補間の技術は一級品
2021/07/25(日) 06:56:14.04ID:fqkZiCTE0
開発コストが段違いだからな
社運をかけて商用目的で数億単位突っ込んできた技術と、個人が趣味から始めて発展して支援求めてるソフト比べてもね
こういうのがいるから開発者がやる気なくして優良ウェアやサービスが消えたりする
SVP以外に出ないのは単純に儲からないからだよ
社運をかけて商用目的で数億単位突っ込んできた技術と、個人が趣味から始めて発展して支援求めてるソフト比べてもね
こういうのがいるから開発者がやる気なくして優良ウェアやサービスが消えたりする
SVP以外に出ないのは単純に儲からないからだよ
2021/07/25(日) 07:10:15.76ID:yct9PXQU0
いやいや…SVPとかコアな部分はAvisynthとかのオープンなソフトだろ
なんで有料で出してんだよ…w
なんで有料で出してんだよ…w
2021/07/25(日) 07:12:40.41ID:RzrATWFW0
だから自分でコード書けって
2021/07/25(日) 12:10:06.77ID:JWncXn0P0
SVPやモーションフローが出てからもう10年ぐらい経つのに未だに進化しない分野だからな
アプコンはAIでかなり進化したのに
アプコンはAIでかなり進化したのに
15名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 12:11:51.03ID:JYeC/g5t0 まぁSVPは一応リアルタイムAI補間対応してるから....
まだまだ使い物にならんけど
まだまだ使い物にならんけど
2021/07/25(日) 12:13:00.82ID:tBfQ8Qj30
リアルタイムでとなるとアプコンに比べて許される計算時間がかなり減っちゃうからね
2021/07/25(日) 12:45:56.23ID:WvUveTBj0
ここのところAIやディープラーニングにお熱なnVIDIAがTensor使って本気出してくれればいいもの出来そうなんだけどな
投資家へのパフォーマンスとしてもCanvasとか目に見えて分かり易いものから作ってるからね
フレーム補完はリフレッシュレートと同じで鈍い人には理解を得づらい分野だから…
投資家へのパフォーマンスとしてもCanvasとか目に見えて分かり易いものから作ってるからね
フレーム補完はリフレッシュレートと同じで鈍い人には理解を得づらい分野だから…
2021/07/25(日) 19:49:13.78ID:uSYXwlKo0
SVPのコア部分てオープンソースだったのか
それでPotPlayerに組み込まれてるわけか・・・
今までPotplayerのSVP機能は合法じゃないモノだと思ってたわw
それでPotPlayerに組み込まれてるわけか・・・
今までPotplayerのSVP機能は合法じゃないモノだと思ってたわw
2021/07/25(日) 19:53:19.27ID:uSYXwlKo0
でも俺のSVP4Proは今やYoutubeダウンロードアプリとして機能してるので値段分の価値はあったと思うよ
ビットレートごとの映像ソース選べて字幕も付けてDLできるソフトってあんまり無いからね(俺が知らないだけかもしれんが)
ビットレートごとの映像ソース選べて字幕も付けてDLできるソフトってあんまり無いからね(俺が知らないだけかもしれんが)
2021/07/25(日) 20:10:36.88ID:6P0Zyt6m0
SVP-Flow-Script-Generator
https://github.com/Bare7a/SVP-Flow-Script-Generator
https://github.com/Bare7a/SVP-Flow-Script-Generator
21名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 23:19:32.31ID:JYeC/g5t0 あれ、SVP4のRife AI使い物にならんと思ってたけど
いつのまにか1080p余裕でいけるやんけ
これもう最強なのでは...
いつのまにか1080p余裕でいけるやんけ
これもう最強なのでは...
22名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 23:32:58.61ID:JYeC/g5t0 あ、気のせいでした
お騒がせしました
お騒がせしました
2021/07/26(月) 11:11:28.59ID:U5df2H3H0
https://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/07/svpbeta.html?m=1
もテンプレに入れた方がいいのでは?
もテンプレに入れた方がいいのでは?
2021/07/26(月) 19:10:11.01ID:mIzfsaVs0
Rife AIは補間が微妙じゃない?
破綻は少ないけど、ヌルヌル感は無い
破綻は少ないけど、ヌルヌル感は無い
25名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/26(月) 20:03:25.81ID:c/VeW8/j02021/07/26(月) 20:16:28.54ID:mIzfsaVs0
2021/07/26(月) 20:22:14.19ID:x1bk4xWl0
リアルタイム=SVP
レンダリング=DaVinci Resolve
現状これが最強
レンダリング=DaVinci Resolve
現状これが最強
2021/07/26(月) 20:47:35.49ID:WfoaEFq80
Resolveのフレーム補間ってPremiereよりいいの?
どっちもオプティカルフローだけど
どっちもオプティカルフローだけど
2021/07/26(月) 22:26:33.06ID:5zJXn6v00
ワイは4K古井戸目当てで4750G使ってるけど、コスパ考えるとオススメまではしないな
ただSVPより古井戸の方が動きは好き
ただSVPより古井戸の方が動きは好き
2021/07/26(月) 22:29:55.77ID:5zJXn6v00
4K古井戸は4750G、5700Gならいける
4650G、5600Gはいけるかどうか微妙なライン
4650G、5600Gはいけるかどうか微妙なライン
31名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/26(月) 22:43:55.50ID:c/VeW8/j032名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/26(月) 22:44:51.98ID:c/VeW8/j0 個人的に
実写はDavinciのスピードワープ
アニメはRifeが良いと思ってる
実写はDavinciのスピードワープ
アニメはRifeが良いと思ってる
2021/07/26(月) 23:14:42.82ID:YnPzoQiG0
>>31
でも実際はクロマキー処理とかのグリーンをバックにした動画の補完とかしないしな
でも実際はクロマキー処理とかのグリーンをバックにした動画の補完とかしないしな
2021/07/26(月) 23:14:53.65ID:tvjbyzgl0
レンダリング補完最強は個人的にプラグインのRE:Vision Twixtor v7挙げとく
ガチ製品だから当然なんだろうけど、コンポジット作業で使うものだからレンダリング糞重いのが難点
ガチ製品だから当然なんだろうけど、コンポジット作業で使うものだからレンダリング糞重いのが難点
2021/07/26(月) 23:24:52.50ID:dxl782ZF0
無料有料諸々全部買って全部試したけどリアルタイムレンダリングなんて全く必要なかったから実使用は>>32と同じく行ってる
スピードワープはシーンカットで破綻出るのが最大の欠点でこれさえなければヌルヌルかつ処理速度も許容範囲だしなんでもできて最高なんだがなー
スピードワープはシーンカットで破綻出るのが最大の欠点でこれさえなければヌルヌルかつ処理速度も許容範囲だしなんでもできて最高なんだがなー
2021/07/26(月) 23:27:06.14ID:dxl782ZF0
まぁ数年前はこんなに驚くような出来のフレーム補間はなかったわけだしこれ以上のものも今後出るんだろうな
2021/07/26(月) 23:42:40.16ID:WfoaEFq80
Premiere Pro使ってる人おらんのか
2021/07/27(火) 09:54:34.72ID:61eJNksj0
模型とかミニチュアとか少しずつ動かすアニメならFlowBlur-Appてのが面白い効果があった。モーションブラー系のやつ。
https://www.youtube.com/watch?v=otVdL6X4VnA
https://grisk.itch.io/flowblur-app
https://www.youtube.com/watch?v=otVdL6X4VnA
https://grisk.itch.io/flowblur-app
2021/07/27(火) 12:10:01.89ID:87CVxMHs0
フレーム補間は所詮遊びだからあまり期待しちゃダメ
2021/07/27(火) 13:06:10.14ID:Q4nzuE310
2021/07/27(火) 13:24:29.91ID:5qVnoDGe0
DavinciとPremiereのフレーム補間ってどっちが精度いいの?
俺Premiereしか使ったことないんだが
俺Premiereしか使ったことないんだが
42名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 13:57:06.00ID:EYia8ZuS02021/07/27(火) 14:06:05.56ID:i4KEM3fj0
速いようで3.5倍って30分アニメでも1時間45分掛かるからなかなか気長な作業だ
2021/07/27(火) 23:32:13.25ID:JCtxBgYc0
>>42
ありがと
ありがと
2021/07/28(水) 06:41:46.53ID:Los5kkwk0
3日くらい前まではmpv普通に使えてたのに急に動画再生すると無言で落ちるようになったんだけど同じ症状の人いる?
まっさらなmpvでやっても同じ挙動なんだけど
まっさらなmpvでやっても同じ挙動なんだけど
2021/07/28(水) 15:47:00.06ID:sEmF4Q7W0
>>4
こっちは24,30fps->120fpsにできるけど60fpsは120fpsに補間してくれない
こっちは24,30fps->120fpsにできるけど60fpsは120fpsに補間してくれない
2021/07/28(水) 18:46:03.93ID:iMbaX3tw0
>>46
abs=true, num=120, den=1でできない?
abs=true, num=120, den=1でできない?
2021/07/28(水) 19:31:34.43ID:ISDP2+aZ0
>>7のスクリプトはどうよ?
2021/07/28(水) 22:35:45.28ID:oAgGE1Ed0
120fpsくらいないと本当にヌルヌルと言えないけど超解像との併用が恐ろしく時間かかる
VEAIにスピードワープレベルの補間一緒にくっつけてくれたら解決なんだがなぁ
VEAIにスピードワープレベルの補間一緒にくっつけてくれたら解決なんだがなぁ
50名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/28(水) 23:39:00.07ID:Uq88b21V0 VEAIのフレーム補間もSVPよりはマシじゃない?
お高いツールなだけあって今後どんどんパワーアップしてくれるだろうし期待してる。
まぁメインが超解像度だからなんとも言えんか
お高いツールなだけあって今後どんどんパワーアップしてくれるだろうし期待してる。
まぁメインが超解像度だからなんとも言えんか
2021/07/29(木) 08:31:18.02ID:OUh1skcO0
ドミトリーレンダラーみたいな名前の補間ソフトってここの人は使ってないん
2021/07/29(木) 10:43:22.65ID:HjHi4wCw0
2021/07/29(木) 11:10:22.86ID:hJAoHR2k0
俺はバカだから見ても全く使い方が分からんw
2021/07/29(木) 11:16:29.89ID:vgsa3ltZ0
動画用じゃない気がする
2021/07/29(木) 12:33:34.75ID:HjHi4wCw0
reshade用シェーダーだが動画に対してもシェーダー掛けられる
2021/07/29(木) 13:30:57.77ID:fCBgPNEc0
blurてあるけどフレーム補間なの?
2021/07/29(木) 13:45:52.60ID:HjHi4wCw0
Interpolate
補間する
補間する
2021/07/29(木) 14:06:21.25ID:HjHi4wCw0
なおこっちは
AMD FidelityFX Contrast Adaptive Sharpening
https://github.com/brimson/reshaders/blob/master/shaders/cCAS.fx
AMD FidelityFX Contrast Adaptive Sharpening
https://github.com/brimson/reshaders/blob/master/shaders/cCAS.fx
2021/07/29(木) 15:20:59.86ID:Xk0GVb6h0
>>55
下のリンク参考にしてMPCでテストしたら動いたわ
シーンによってはヌルヌル度合いが大幅に下がるけど軽量だし補間の不自然さが無くてSVPより好きって人も居るかもしれない
テロップの破綻も0じゃないがSVPよりは少な目
使用コマ数少ないと背景のスクロールでも補間されにくい印象だった
https://forum.doom9.org/showthread.php?s=3d70cc93c107b2ffa8a370b6a088b9ff&p=1926989#post1926989
https://i.imgur.com/ulFXDlb.png
Reshadeインストール後にcInterpolate.fxをreshadeh_shader/Shadersに突っ込んでOSDでチェック入れるだけ
補間の詳細設定OSD上でできるっぽい
Reshadeを使う時はAVSFを無効化しないと上手く動かないから注意
長くなったすまん
下のリンク参考にしてMPCでテストしたら動いたわ
シーンによってはヌルヌル度合いが大幅に下がるけど軽量だし補間の不自然さが無くてSVPより好きって人も居るかもしれない
テロップの破綻も0じゃないがSVPよりは少な目
使用コマ数少ないと背景のスクロールでも補間されにくい印象だった
https://forum.doom9.org/showthread.php?s=3d70cc93c107b2ffa8a370b6a088b9ff&p=1926989#post1926989
https://i.imgur.com/ulFXDlb.png
Reshadeインストール後にcInterpolate.fxをreshadeh_shader/Shadersに突っ込んでOSDでチェック入れるだけ
補間の詳細設定OSD上でできるっぽい
Reshadeを使う時はAVSFを無効化しないと上手く動かないから注意
長くなったすまん
2021/07/29(木) 15:34:08.22ID:Xk0GVb6h0
テロップ破綻はSVPみたいにグニャる訳じゃなくチラ付く感じだわ
分かってたがヌルヌル化というより残像軽減って感じの効き方だった
分かってたがヌルヌル化というより残像軽減って感じの効き方だった
2021/07/30(金) 04:09:24.53ID:NKhajzk+0
作者がどんな意図で補間とつけたのか分からんけど、残像追加はこのスレで求められてるフレーム補間ではないだろ
2021/07/30(金) 05:08:10.83ID:rdjMCpg70
じゃあ結局ゲーム用なんじゃないのこれ
純粋な中間フレーム生成ではないし
純粋な中間フレーム生成ではないし
2021/07/30(金) 07:57:51.79ID:kUjgjmgN0
設定詰めても残像の強度が変わるだけで入れるだけムダだった
こんなん補間じゃねえ
こんなん補間じゃねえ
2021/07/30(金) 08:45:26.53ID:J6oXPLYP0
Reshadeはそもそも何に使うのかよくわからんようなフィルターも大量に詰め合わせてるからな
こういうのあってもおかしくない
こういうのあってもおかしくない
2021/07/30(金) 08:57:25.58ID:Yx8chsRs0
2021/07/30(金) 08:59:43.32ID:Yx8chsRs0
細かい粒子がサラサラ流れて中間フレーム作ってく感じだな。変なざらつきがある。
従来のはターミネーター2の液体人間がウネウネ流れて中間フレーム作ってく感じだった。
従来のはターミネーター2の液体人間がウネウネ流れて中間フレーム作ってく感じだった。
2021/07/30(金) 09:57:26.52ID:8WjjfY910
上でFHDの映像を120fpsにしようとすると処理落ちするっていってた人なんだけど、
こんな感じでCCD1だけサボってるんだけど、これってRyzen使ってるせい?ちなみに3600
https://i.imgur.com/MNL1juv.jpg
こんな感じでCCD1だけサボってるんだけど、これってRyzen使ってるせい?ちなみに3600
https://i.imgur.com/MNL1juv.jpg
2021/07/30(金) 19:01:57.12ID:+XRHOqqq0
1/120秒以内に処理が終わってないのにコア遊んでるならマルチコア対応の限界
シングルスレッド性能足りてないのでOCするなりもっと良い石使うなりしましょう
シングルスレッド性能足りてないのでOCするなりもっと良い石使うなりしましょう
2021/07/30(金) 19:49:24.26ID:J6oXPLYP0
2021/07/30(金) 21:57:12.20ID:nJd+PMAh0
>>41
Opticalflow自体は大差ないんじゃないかな
ここで挙がってるDaVinci Resolveのフレーム補間はOpticalflow+Speedwarpのことで、前者はリタイム処理に、後者はAIによる動き推定処理をしていて、これを同時に使ってフレーム補間しているのでPremiereや他の動画ソフトよりも高度な仕組みになってる。
Opticalflow自体は大差ないんじゃないかな
ここで挙がってるDaVinci Resolveのフレーム補間はOpticalflow+Speedwarpのことで、前者はリタイム処理に、後者はAIによる動き推定処理をしていて、これを同時に使ってフレーム補間しているのでPremiereや他の動画ソフトよりも高度な仕組みになってる。
2021/07/30(金) 22:48:28.75ID:8WjjfY910
2021/07/31(土) 00:51:25.55ID:B3zBBt8y0
>>71
Ryzen9の最上位買ってHT無効で使いな
Ryzen9の最上位買ってHT無効で使いな
2021/07/31(土) 01:07:21.25ID:+RlV6cIY0
>>72
それがベストなんだろうけどSVPだけのために5950Xは買えないw
それがベストなんだろうけどSVPだけのために5950Xは買えないw
2021/07/31(土) 01:53:45.30ID:Yh+rudCc0
>>71
Ryzenは仕組み上★付きの伸びの良いコアから優先的に使われてくよ
うち5950Xと3080だけど32スレッド中FHD再生で稼働してるのは6コア、他低負荷にチラホラ数コア
SVP 中 160Hz madVR付きでCPU負荷5-8%、GPU25%前後でぬるぬる
Ryzenは仕組み上★付きの伸びの良いコアから優先的に使われてくよ
うち5950Xと3080だけど32スレッド中FHD再生で稼働してるのは6コア、他低負荷にチラホラ数コア
SVP 中 160Hz madVR付きでCPU負荷5-8%、GPU25%前後でぬるぬる
2021/07/31(土) 02:48:41.51ID:wsLDkW5T0
AviSynth版SVPにすりゃ軽いよ
2021/07/31(土) 19:30:59.94ID:3tZewS0x0
madvrは4Kモニター使うんじゃなければ電気代の無駄だと思ってる
2021/08/01(日) 01:37:23.97ID:adNEGZ7z0
FHDでもWQHDでも十分変わる
元から高品質ソースなら差が判りづらいけど、720pを引き延ばしたりソースが荒いときは雲梯の差があるよ
標準レンダーに変えた途端いきなり汚くなって見れたものじゃない
元から高品質ソースなら差が判りづらいけど、720pを引き延ばしたりソースが荒いときは雲梯の差があるよ
標準レンダーに変えた途端いきなり汚くなって見れたものじゃない
2021/08/01(日) 03:07:54.90ID:edWDXQXw0
>>75
VapourSynthってなんであんな重いの?俺が上手にGPU使えてないだけ?
VapourSynthってなんであんな重いの?俺が上手にGPU使えてないだけ?
79名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/01(日) 03:40:33.75ID:Sqt9EzY40 madvrはノイズ除去優秀
2021/08/01(日) 05:28:56.59ID:edWDXQXw0
mpv使ってる人GPU遣う設定洗いざらい教えてくれ
dxva2−copyにはしてるけどFHDの動画にSVP使うと処理落ちがひどい
dxva2−copyにはしてるけどFHDの動画にSVP使うと処理落ちがひどい
2021/08/01(日) 12:26:44.22ID:0NpuN3ox0
2021/08/01(日) 14:13:00.31ID:3IsFXG6U0
Potplayerに変えてからmadvr使わなくなったなぁ
サブのMPCBE使う時だけかな
サブのMPCBE使う時だけかな
2021/08/01(日) 15:07:12.41ID:LzQgzoFe0
>>80
処理落ちしてる設定と使ってるPC構成書いた方が原因わかるんじゃない?
処理落ちしてる設定と使ってるPC構成書いた方が原因わかるんじゃない?
2021/08/02(月) 01:38:14.71ID:ou2HE5KC0
2021/08/02(月) 03:47:33.32ID:lN14cAaz0
PC構成はryzenの3600と2070super
mpv.confは
https://imgur.com/CLwa5oB
SVPはブラックミッキーの
https://imgur.com/1MWlWG7
GPU使用率が40%くらいしか上がらず処理落ちするからもっとGPU使う設定を教えてくれ
mpv.confは
https://imgur.com/CLwa5oB
SVPはブラックミッキーの
https://imgur.com/1MWlWG7
GPU使用率が40%くらいしか上がらず処理落ちするからもっとGPU使う設定を教えてくれ
2021/08/02(月) 03:48:02.93ID:lN14cAaz0
2021/08/02(月) 06:41:00.53ID:QycUKdbm0
SVPはCPU処理がほとんどだと思うが
Ryzenてコア数多いからSVP向きかと思ったんだけどそうでもないのかね
Ryzenてコア数多いからSVP向きかと思ったんだけどそうでもないのかね
2021/08/02(月) 08:01:24.43ID:JvrXF8A+0
2021/08/02(月) 08:22:44.92ID:QycUKdbm0
旧スレから引用
>5.処理スレッド数の設定を「Auto」にしておくと、スレッド数が低く設定されすぎて
>本来のパフォーマンスが発揮できない(多分バグ)ようなので、
>「Application settings→Additional options→Processing threads」で、スレッド数を直接指定する。
>GPUを使わない場合はCPUコア数(HT込み)、GPUを使う場合はCPUコア数×1.8を指定する。
>4コア8スレッド機の場合は8×1.8≒15スレッドくらい。
>https://www.svp-team.com/wiki/Manual:All_settings
スレッド数を直接指定すると良いかもしれないが…どうかな?
>5.処理スレッド数の設定を「Auto」にしておくと、スレッド数が低く設定されすぎて
>本来のパフォーマンスが発揮できない(多分バグ)ようなので、
>「Application settings→Additional options→Processing threads」で、スレッド数を直接指定する。
>GPUを使わない場合はCPUコア数(HT込み)、GPUを使う場合はCPUコア数×1.8を指定する。
>4コア8スレッド機の場合は8×1.8≒15スレッドくらい。
>https://www.svp-team.com/wiki/Manual:All_settings
スレッド数を直接指定すると良いかもしれないが…どうかな?
2021/08/02(月) 11:23:35.19ID:JvrXF8A+0
2021/08/02(月) 15:39:35.95ID:8aaLLHBA0
2021/08/02(月) 18:32:29.53ID:O363ufIU0
Vaporsynthはまだまだこれからって感じで実用レベルじゃない印象あるよね
2021/08/02(月) 19:50:49.93ID:JvrXF8A+0
mpvでavisynth使う方法ってある?調べてもまったく出てこないからてっきりないものだと思ってるんだけど
2021/08/02(月) 22:41:25.24ID:O363ufIU0
>>93
SVPの公式ページにはVapoursynthの記述しか無いからどうやら無理っぽいね
そもそもVapoursynthはavisynthが当時抱えていた問題を解決する次世代モノとして登場したんだけどPython方式で互換性は無いし、そうこうしてる間にavisynthもいくつかの問題を改善しちゃって、切り替わりが鈍足になっちゃってる感あるね
SVPの公式ページにはVapoursynthの記述しか無いからどうやら無理っぽいね
そもそもVapoursynthはavisynthが当時抱えていた問題を解決する次世代モノとして登場したんだけどPython方式で互換性は無いし、そうこうしてる間にavisynthもいくつかの問題を改善しちゃって、切り替わりが鈍足になっちゃってる感あるね
2021/08/02(月) 22:51:12.77ID:JvrXF8A+0
>>94
やっぱりそうだよな うーん、PotPlayerでAnime4kの最新版が使えれば良いんだが
やっぱりそうだよな うーん、PotPlayerでAnime4kの最新版が使えれば良いんだが
2021/08/04(水) 07:35:50.94ID:PiRNCnKs0
可変フレームレート(VFR)の動画だと、再生中に所々再生が一瞬止まって
フレームレートが安定しないのですが、これを固定にすることはできないでしょうか?
https://i.imgur.com/zISv1ZT.png
SVPの設定は、「モニタに合わせる」「動画x2」「固定フレームレート75」で試してみましたが、変わりませんでした
フレームレートが安定しないのですが、これを固定にすることはできないでしょうか?
https://i.imgur.com/zISv1ZT.png
SVPの設定は、「モニタに合わせる」「動画x2」「固定フレームレート75」で試してみましたが、変わりませんでした
2021/08/04(水) 08:41:49.41ID:Wp806PET0
VFRをx倍してyフレーム落としてもぴったりにはならんでしょ
固定したいなら先にCFRでエンコード
固定したいなら先にCFRでエンコード
2021/08/04(水) 09:04:26.99ID:PiRNCnKs0
2021/08/04(水) 09:46:39.13ID:p1/d5IvO0
仕組み上無理だろうね
生成するフレーム数も動的に変わるわけだから、当然のように処理できなくなる
生成するフレーム数も動的に変わるわけだから、当然のように処理できなくなる
2021/08/06(金) 10:34:24.52ID:EaW2oCJl0
フレーム補間に特化した拡張カード出ねえかな
2021/08/06(金) 11:25:37.58ID:9G1yGrER0
>>100
RXさん……
RXさん……
2021/08/06(金) 15:00:37.24ID:+SEMYDMv0
>>100
Voodoo6に期待
Voodoo6に期待
2021/08/08(日) 22:19:47.69ID:H8aqWwYl0
RX560欲しい
2021/08/09(月) 09:41:37.02ID:YfzwnW0Y0
上の方でコアがサボってる件について質問してたんだけど、有料版のSVP使ってる人、動画再生時にきちんと全コア使ってる?
105名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/09(月) 18:13:10.51ID:LPprR6ry0 >>104
フルHDの30pを120pでGPU加速切ってもこれしか使わん。
24スレッド指定になってるけど、スレッド数多くしても変わらんのよね。
処理重くしてもCPUの周波数が頭打ちになるだけでコアは使ってくれん。
困っちゃいないけどマルチコア最適化して欲しいもんです。
https://imgur.com/edWeYmu
フルHDの30pを120pでGPU加速切ってもこれしか使わん。
24スレッド指定になってるけど、スレッド数多くしても変わらんのよね。
処理重くしてもCPUの周波数が頭打ちになるだけでコアは使ってくれん。
困っちゃいないけどマルチコア最適化して欲しいもんです。
https://imgur.com/edWeYmu
2021/08/09(月) 19:05:30.10ID:YfzwnW0Y0
>>105
5950Xでもこれかあ あのレスのあと5800X買ったんだけど結局処理落ち改善しなかったから、VapourSynthはダメかもって
もうPotPlayerに切り替えした方が楽な気がしてきたけど、最新版のAnime4K使えないから画質がなあ
5950Xでもこれかあ あのレスのあと5800X買ったんだけど結局処理落ち改善しなかったから、VapourSynthはダメかもって
もうPotPlayerに切り替えした方が楽な気がしてきたけど、最新版のAnime4K使えないから画質がなあ
2021/08/11(水) 08:02:40.89ID:7h3jmuX40
>>106
そこまでこだわるほどVapour使うメリット無いよ
AvisynthでもPotだとシーク早いし、SVP単体なら数世代前のPCでも余裕なくらい重くない
画質にこだわるなら旧Anime4KとmadVR併せて設定追い込めばかなり綺麗&その方が軽いまである
そこまでこだわるほどVapour使うメリット無いよ
AvisynthでもPotだとシーク早いし、SVP単体なら数世代前のPCでも余裕なくらい重くない
画質にこだわるなら旧Anime4KとmadVR併せて設定追い込めばかなり綺麗&その方が軽いまである
2021/08/11(水) 12:13:02.86ID:AqdvjSR/0
2021/08/11(水) 13:07:02.05ID:DB+ZNjjL0
これも良いよpotplayer用のsvp用avisynthスクリプトとバンディングノイズ用シェーダー
PotPlayer NS + Uplavnyalka (SVP port) 60fps + debanding noise levels pxshad
https://forum.videohelp.com/threads/397013-PotPlayer-NS-Uplavnyalka-(SVP-port)-60fps-debanding-noise-levels-pxshad
PotPlayer NS + Uplavnyalka (SVP port) 60fps + debanding noise levels pxshad
https://forum.videohelp.com/threads/397013-PotPlayer-NS-Uplavnyalka-(SVP-port)-60fps-debanding-noise-levels-pxshad
110名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 14:53:39.12ID:tJ2kvdGT0 GLSL版Anime4KよりMADVR+シャープフィルターとか使った方が綺麗だね
アニメはMADVRのノイズ除去だけでもめちゃ変わる
アニメはMADVRのノイズ除去だけでもめちゃ変わる
111名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 14:58:37.42ID:tJ2kvdGT0 でも軽さで言えば圧倒的にAnime4Kかな
最近4.0.0にバージョン上がってから格段に品質良くなったし、なんとも言えんな!
最近4.0.0にバージョン上がってから格段に品質良くなったし、なんとも言えんな!
2021/08/11(水) 15:08:07.01ID:wPu236v40
ノイズ除去とimage enhancementが効果的だと思う
image refinementsは効果の割に負荷高いし
SuperResはかけてるけど
image refinementsは効果の割に負荷高いし
SuperResはかけてるけど
2021/08/11(水) 15:11:06.53ID:AqdvjSR/0
NGU Sharpの最高設定が1番? GPUは2070Sだから多分負荷的には問題ないと思うけど
2021/08/11(水) 15:41:26.33ID:o6oSMq9t0
人によって変わると思うけど俺もNGU Sharpだわ
image upscalingに使うと結構負荷かかるからプロファイルで切り替えてつかってる
image upscalingに使うと結構負荷かかるからプロファイルで切り替えてつかってる
2021/08/12(木) 09:23:15.15ID:lBbxctEk0
>>109
モニターを10bit表示できるものに買い替えてから今まで見えてなかったバンディングがよく目についてて気になってたんだけど、これは軽減できて良いね。
プリセットも多いからほぼ自分で調整する必要ないのも助かる
モニターを10bit表示できるものに買い替えてから今まで見えてなかったバンディングがよく目についてて気になってたんだけど、これは軽減できて良いね。
プリセットも多いからほぼ自分で調整する必要ないのも助かる
2021/08/13(金) 00:05:02.67ID:W7OHxBgA0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2560047.jpg
左がデフォのPot内蔵スクリプト、右が>>109のやつ
うちの環境(CPU:3700X、GPU:RTX2060KO)だとデバンド処理でCPU負荷が倍ぐらい跳ね上がるのは仕方ないにせよ、4K動画(29.97fps)の補間再生だと60fps出ないんだけどこういうものなのかな。或いは設定間違ってるのかな
左がデフォのPot内蔵スクリプト、右が>>109のやつ
うちの環境(CPU:3700X、GPU:RTX2060KO)だとデバンド処理でCPU負荷が倍ぐらい跳ね上がるのは仕方ないにせよ、4K動画(29.97fps)の補間再生だと60fps出ないんだけどこういうものなのかな。或いは設定間違ってるのかな
2021/08/13(金) 09:37:59.28ID:I2GCFPdN0
>>116
FPS見る限り右は100%になってないとはいえ、それでもスペックが追い付いてない印象
FPS見る限り右は100%になってないとはいえ、それでもスペックが追い付いてない印象
2021/08/13(金) 11:16:39.97ID:W7OHxBgA0
2021/08/13(金) 11:45:25.23ID:2UQm55ZX0
良かったっすね
2021/08/13(金) 23:11:44.21ID:nQXTxX1w0
>>109
これのシェーダーってどう設定すればいいの?リサイズ後とリサイズ前があるんだけど
これのシェーダーってどう設定すればいいの?リサイズ後とリサイズ前があるんだけど
2021/08/14(土) 15:19:01.74ID:B0M4F9zd0
>>119
スレチラチラ見て煽ることしかできないって虚しいよね
スレチラチラ見て煽ることしかできないって虚しいよね
2021/08/17(火) 19:02:14.24ID:XjHPoXp50
PotPlayerやMPC-BEだと問題ないんだけどmpvだと映像と音声が200ms位ズレてしまう
同じような人いる?
mpv.confの設定をSVP4公式に載ってる設定だけにしても解決できなかった
同じような人いる?
mpv.confの設定をSVP4公式に載ってる設定だけにしても解決できなかった
2021/08/26(木) 14:16:33.22ID:+I+GlR820
Windows上でAndroid版のUpdate通知邪魔なんだが。
2021/08/26(木) 17:02:43.12ID:fEXW27OS0
あれ何なんだろうな
一回見たら消えて欲しいんだけど意図的にやってるのかなあ
一回見たら消えて欲しいんだけど意図的にやってるのかなあ
2021/08/26(木) 17:23:22.90ID:zjGBTG0B0
わかる。アップデートじゃないから延々と出続けるのは邪魔くさい
泥で保存動画をSVPで見ようって使い方が早々無いからな
泥で保存動画をSVPで見ようって使い方が早々無いからな
2021/08/27(金) 00:32:14.04ID:wiurLbAd0
ゲーミングモニタ買ったから色々試して見たけど物語楽しむなら古井戸のが良くて
アニメOPとか一部の場面の動き楽しむならSVPって結論になった。
ただ買ったモニタがAcerの165hzのIPSで、すげー目が疲れるんだけどゲーミングモニタってそういうもん?
アニメOPとか一部の場面の動き楽しむならSVPって結論になった。
ただ買ったモニタがAcerの165hzのIPSで、すげー目が疲れるんだけどゲーミングモニタってそういうもん?
2021/08/27(金) 02:15:38.48ID:PfgY9jP40
視聴距離の問題じゃないか?近距離でじっと見てたりしてない?
TNならいざ知らずIPSで目が疲れるって聞いたことないよ
TNならいざ知らずIPSで目が疲れるって聞いたことないよ
2021/08/27(金) 02:37:02.86ID:WL7eKTzY0
単に前のモニタより輝度高いとか
2021/08/27(金) 10:03:56.97ID:/jLqppd20
IPSはどのモニターもデフォ輝度かなり高いよね
キャリブレーター使ったら輝度メーター振り切れる勢い
>>127
IPSはギラつくってことで目が疲れやすいと昔から言われてるよ
nanoIPSとか高価なものだと良くなるけど、安物はフリッカー出たりして疲れる
キャリブレーター使ったら輝度メーター振り切れる勢い
>>127
IPSはギラつくってことで目が疲れやすいと昔から言われてるよ
nanoIPSとか高価なものだと良くなるけど、安物はフリッカー出たりして疲れる
2021/08/27(金) 12:00:12.51ID:5c5lag4s0
>>129
今時どんな安くてもフリッカーフリーだと思うが
今時どんな安くてもフリッカーフリーだと思うが
2021/08/27(金) 22:07:03.04ID:eUXzKzPl0
最近のゲーミングモニターは輝度0にしても眩しいよ
ゲーム中の暗い場所も見えるようにってことなんだろうけど
ゲーム中の暗い場所も見えるようにってことなんだろうけど
2021/08/30(月) 08:12:05.41ID:F0ctSiOs0
輝度ゼロにしても目いたくなるからなんだろうと思ったらメガネの度がキツ過ぎたってのがあった
車の運転用から3段階落してPC用にしたわ
車の運転用から3段階落してPC用にしたわ
2021/08/30(月) 17:19:21.00ID:qHLqDuPD0
OLEDのモニターが10-20万程度で量産されてくれれば一番いいんだが
2021/08/30(月) 19:15:59.09ID:Mkipbl0p0
PCディスプレイでOLEDとか焼き付きまくって耐久性皆無そうだな
動画専用にするなら問題無いけど
動画専用にするなら問題無いけど
2021/08/30(月) 22:11:22.07ID:6M8ADX0I0
>>134
使ってるけど言うほど問題はないよ
使ってるけど言うほど問題はないよ
2021/08/31(火) 00:33:40.58ID:B+UwEnZ00
ワイも買った144hzが輝度ゼロにすると画面は確かに暗いんだが
ギラついてなんか目が異常に疲れる
ギラついてなんか目が異常に疲れる
2021/08/31(火) 00:35:54.91ID:B+UwEnZ00
黒挿入は切ってるんだけどな
2021/08/31(火) 01:34:39.47ID:G8pIPMX20
今の有機ELは本物じゃないおじさん「今の有機ELは本物じゃない」
2021/09/01(水) 19:30:12.13ID:uiExMS1/0
スピードワープだけ試したいのに、そのためにDavinciに3万も出すのきついな
2021/09/02(木) 07:31:39.11ID:p0o8MRlP0
●フレーム補間を行えるソフトウェア(2021/09時点)
1.SmoothVideo Project (SVP)
リアルタイム変換(動画ごとの事前変換作業が不要で、普通に動画を再生するだけでよい)。
約3000円。
破綻(輪郭線がウネウネする)がよく起こるが、動き検出のgridサイズなどを設定可能なので、設定を煮詰めれば軽減できる可能性あり(https://kokomins.wordpress.com/2019/10/26/svp-4-setup-guide-for-smooth-60-fps-anime-playback/など参照)。
2.Fluid Motion
リアルタイム変換。
製作時に数多くのコンテンツを実際に観ながら調整しただけあって自然な補間効果が得られるが(SVPより品質が高い)、実用上、PCのハードウェア構成を
・グラフィックカード2枚挿し=通常用GPU(Intel製も可)+Fluid Motion搭載の古いAMD製GPU
・最新のFluid Motion搭載APU(AMD製GPU統合CPU)+外付けGPU(Intel製も可)
のどちらかにする必要があり、SVPよりもコストがかかる。4Kで使うならAPUの4750G、5700Gが必要(4650G、5600Gは場合による)。
以前は24fpsまでの元動画のみに対応だったが、現在は72fpsまで対応。
※正常に動作するドライバーは一部バージョンのみであることに注意(radeon-software-adrenalin-2020-21.5.2-win10-64bit-legacyasics-june21-legacyなど)
3.DaVinciResolve
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
約3万4000円。
「Optical Flow+speed warp」設定なら、AIによる非常に高精度なフレーム補間を行うことができる。
4.Rife-App
Dain-Appの後継ソフトウェア。
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
フリーウェア。
補間精度は高い(DaVinciResolveに並ぶレベル)。
Dain-Appは非常に動作が重かったが(長さが数分程度でなければ、実用は難しいレベル)、Rife-Appは25倍高速になった。
5.Topaz Video Enhance AI
元々動画高解像度化・ノイズ除去ツールだったが、最近フレーム補間も実装された。299ドル。1ヵ月試用可。
6.TMPGEnc Video Mastering Works 7
7でフレーム補間フィルターが新たに実装された。13420円。
7.dmitrirender
SVP同様の、フレーム補間を行うDirectShow Filter。11ドル。日本語対応なし。長らくアップデートされていない。
1.SmoothVideo Project (SVP)
リアルタイム変換(動画ごとの事前変換作業が不要で、普通に動画を再生するだけでよい)。
約3000円。
破綻(輪郭線がウネウネする)がよく起こるが、動き検出のgridサイズなどを設定可能なので、設定を煮詰めれば軽減できる可能性あり(https://kokomins.wordpress.com/2019/10/26/svp-4-setup-guide-for-smooth-60-fps-anime-playback/など参照)。
2.Fluid Motion
リアルタイム変換。
製作時に数多くのコンテンツを実際に観ながら調整しただけあって自然な補間効果が得られるが(SVPより品質が高い)、実用上、PCのハードウェア構成を
・グラフィックカード2枚挿し=通常用GPU(Intel製も可)+Fluid Motion搭載の古いAMD製GPU
・最新のFluid Motion搭載APU(AMD製GPU統合CPU)+外付けGPU(Intel製も可)
のどちらかにする必要があり、SVPよりもコストがかかる。4Kで使うならAPUの4750G、5700Gが必要(4650G、5600Gは場合による)。
以前は24fpsまでの元動画のみに対応だったが、現在は72fpsまで対応。
※正常に動作するドライバーは一部バージョンのみであることに注意(radeon-software-adrenalin-2020-21.5.2-win10-64bit-legacyasics-june21-legacyなど)
3.DaVinciResolve
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
約3万4000円。
「Optical Flow+speed warp」設定なら、AIによる非常に高精度なフレーム補間を行うことができる。
4.Rife-App
Dain-Appの後継ソフトウェア。
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
フリーウェア。
補間精度は高い(DaVinciResolveに並ぶレベル)。
Dain-Appは非常に動作が重かったが(長さが数分程度でなければ、実用は難しいレベル)、Rife-Appは25倍高速になった。
5.Topaz Video Enhance AI
元々動画高解像度化・ノイズ除去ツールだったが、最近フレーム補間も実装された。299ドル。1ヵ月試用可。
6.TMPGEnc Video Mastering Works 7
7でフレーム補間フィルターが新たに実装された。13420円。
7.dmitrirender
SVP同様の、フレーム補間を行うDirectShow Filter。11ドル。日本語対応なし。長らくアップデートされていない。
2021/09/02(木) 07:32:11.96ID:p0o8MRlP0
8.Splash
フレーム補間可能な動画プレイヤー。フリーウェア。SVPより補間精度が低い。
9.RE:Vision Twixtor v7(プラグイン)
プロがコンポジットで使うための製品で、品質は最高レベルだが、レンダリングが非常に重い。47300円。
10.Adobe premiere pro
オプティカルフローで30fps→60fps化が可能。約33000円/年(サブスクリプション)。
スレの評判が高いソフトウェアは、
アニメ:Rife-App、Fluid Motion(場面を問わず高品質) or SVP(ヌルヌルだがバラバラな印象なので、視点をグルグル動かす高速パンのシーンなどに向いている)
実写:DaVinciResolve、Fluid Motion
他、Sonyのモーションフロー対応テレビなどを組み合わせる方法もあり(SVP+モーションフローなど)。
フレーム補間可能な動画プレイヤー。フリーウェア。SVPより補間精度が低い。
9.RE:Vision Twixtor v7(プラグイン)
プロがコンポジットで使うための製品で、品質は最高レベルだが、レンダリングが非常に重い。47300円。
10.Adobe premiere pro
オプティカルフローで30fps→60fps化が可能。約33000円/年(サブスクリプション)。
スレの評判が高いソフトウェアは、
アニメ:Rife-App、Fluid Motion(場面を問わず高品質) or SVP(ヌルヌルだがバラバラな印象なので、視点をグルグル動かす高速パンのシーンなどに向いている)
実写:DaVinciResolve、Fluid Motion
他、Sonyのモーションフロー対応テレビなどを組み合わせる方法もあり(SVP+モーションフローなど)。
2021/09/02(木) 07:35:28.06ID:p0o8MRlP0
訂正
× ・最新のFluid Motion搭載APU(AMD製GPU統合CPU)+外付けGPU(Intel製も可)
○ ・最新のFluid Motion搭載APU(AMD製GPU統合CPU)+外付けGPU(NVIDIA製も可)
× ・最新のFluid Motion搭載APU(AMD製GPU統合CPU)+外付けGPU(Intel製も可)
○ ・最新のFluid Motion搭載APU(AMD製GPU統合CPU)+外付けGPU(NVIDIA製も可)
2021/09/02(木) 07:38:55.09ID:p0o8MRlP0
× ・グラフィックカード2枚挿し=通常用GPU(Intel製も可)+Fluid Motion搭載の古いAMD製GPU
○ ・グラフィックカード2枚挿し=通常用GPU(NVIDIA製も可)+Fluid Motion搭載の古いAMD製GPU
○ ・グラフィックカード2枚挿し=通常用GPU(NVIDIA製も可)+Fluid Motion搭載の古いAMD製GPU
2021/09/02(木) 07:59:47.82ID:T72tJQ3t0
そこまでやんならもう新しく総合スレ建てろよwww
2021/09/03(金) 07:26:45.44ID:F+Q2crg10
それあなたの感想ですよね?って感じのまとめ
需要ないから
需要ないから
2021/09/03(金) 13:31:50.82ID:kS8N4Chi0
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ6【waifu2x】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1615731336/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1615731336/
2021/09/05(日) 15:48:14.68ID:ho6Dii4V0
>>109のもいいけど、Potplayerに付いてるデバンドも普通に優秀なのね
2021/09/05(日) 16:57:08.13ID:1bpT84gG0
●フレーム補間を行えるソフトウェア(2021/09時点 訂正版)
1.SmoothVideo Project (SVP)
リアルタイム変換(動画ごとの事前変換作業が不要で、普通に動画を再生するだけでよい)。
SVP自体はオープンソースであり、フリーで使用可能だが、専門知識が必要。
しかし、誰でも簡単に使用できる、AviSynth用SVPスクリプトを内蔵した改造版PotPlayer(https://forum.videohelp.com/threads/397013-PotPlayer-NS-Uplavnyalka-(SVP-port)-60fps-debanding-noise-levels-pxshad)などのフリーウェアや、
フリーウェア版よりインストールや更新が容易で、Youtubeのフレーム補間なども簡単に行うことができる、有料版「SVP Pro」(約3000円)もある。
破綻(輪郭線がウネウネする)がよく起こるが、動き検出のgridサイズなどを設定可能なので、設定を煮詰めれば軽減できる可能性あり(https://kokomins.wordpress.com/2019/10/26/svp-4-setup-guide-for-smooth-60-fps-anime-playback/やhttps://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/07/svpbeta.html?m=1など参照 ※どちらも有料版のPro専用)。
2.Fluid Motion
リアルタイム変換。
製作時に数多くのコンテンツを実際に観ながら調整しただけあって自然な補間効果が得られるが(SVPより品質が高い)、実用上、PCのハードウェア構成を
・グラフィックカード2枚挿し=通常用GPU(NVIDIA製も可)+Fluid Motion搭載の古いAMD製GPU
・最新のFluid Motion搭載APU(AMD製GPU統合CPU)+外付けGPU(NVIDIA製も可)
のどちらかにする必要があり、SVPよりもコストがかかる。4Kで使うならAPUの4750G、5700Gが必要(4650G、5600Gは場合による)。
以前は24fpsまでの元動画のみに対応だったが、現在は72fpsまで対応。
※正常に動作するドライバーは一部バージョンのみであることに注意(radeon-software-adrenalin-2020-21.5.2-win10-64bit-legacyasics-june21-legacyなど)
3.DaVinciResolve
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
約3万4000円。
「Optical Flow+speed warp」設定なら、AIによる非常に高精度なフレーム補間を行うことができる。
4.Rife-App
Dain-Appの後継ソフトウェア。
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
フリーウェア。
補間精度は高い(DaVinciResolveに並ぶレベル)。
Dain-Appは非常に動作が重かったが(長さが数分程度でなければ、実用は難しいレベル)、Rife-Appは25倍高速になった。
5.Topaz Video Enhance AI
元々動画高解像度化・ノイズ除去ツールだったが、最近フレーム補間も実装された。299ドル。1ヵ月試用可。
6.TMPGEnc Video Mastering Works 7
7でフレーム補間フィルターが新たに実装された。13420円。
7.dmitrirender
SVP同様の、フレーム補間を行うDirectShow Filter。11ドル。日本語対応なし。長らくアップデートされていない。
8.Splash
フレーム補間可能な動画プレイヤー。フリーウェア。SVPより補間精度が低い。
1.SmoothVideo Project (SVP)
リアルタイム変換(動画ごとの事前変換作業が不要で、普通に動画を再生するだけでよい)。
SVP自体はオープンソースであり、フリーで使用可能だが、専門知識が必要。
しかし、誰でも簡単に使用できる、AviSynth用SVPスクリプトを内蔵した改造版PotPlayer(https://forum.videohelp.com/threads/397013-PotPlayer-NS-Uplavnyalka-(SVP-port)-60fps-debanding-noise-levels-pxshad)などのフリーウェアや、
フリーウェア版よりインストールや更新が容易で、Youtubeのフレーム補間なども簡単に行うことができる、有料版「SVP Pro」(約3000円)もある。
破綻(輪郭線がウネウネする)がよく起こるが、動き検出のgridサイズなどを設定可能なので、設定を煮詰めれば軽減できる可能性あり(https://kokomins.wordpress.com/2019/10/26/svp-4-setup-guide-for-smooth-60-fps-anime-playback/やhttps://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/07/svpbeta.html?m=1など参照 ※どちらも有料版のPro専用)。
2.Fluid Motion
リアルタイム変換。
製作時に数多くのコンテンツを実際に観ながら調整しただけあって自然な補間効果が得られるが(SVPより品質が高い)、実用上、PCのハードウェア構成を
・グラフィックカード2枚挿し=通常用GPU(NVIDIA製も可)+Fluid Motion搭載の古いAMD製GPU
・最新のFluid Motion搭載APU(AMD製GPU統合CPU)+外付けGPU(NVIDIA製も可)
のどちらかにする必要があり、SVPよりもコストがかかる。4Kで使うならAPUの4750G、5700Gが必要(4650G、5600Gは場合による)。
以前は24fpsまでの元動画のみに対応だったが、現在は72fpsまで対応。
※正常に動作するドライバーは一部バージョンのみであることに注意(radeon-software-adrenalin-2020-21.5.2-win10-64bit-legacyasics-june21-legacyなど)
3.DaVinciResolve
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
約3万4000円。
「Optical Flow+speed warp」設定なら、AIによる非常に高精度なフレーム補間を行うことができる。
4.Rife-App
Dain-Appの後継ソフトウェア。
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
フリーウェア。
補間精度は高い(DaVinciResolveに並ぶレベル)。
Dain-Appは非常に動作が重かったが(長さが数分程度でなければ、実用は難しいレベル)、Rife-Appは25倍高速になった。
5.Topaz Video Enhance AI
元々動画高解像度化・ノイズ除去ツールだったが、最近フレーム補間も実装された。299ドル。1ヵ月試用可。
6.TMPGEnc Video Mastering Works 7
7でフレーム補間フィルターが新たに実装された。13420円。
7.dmitrirender
SVP同様の、フレーム補間を行うDirectShow Filter。11ドル。日本語対応なし。長らくアップデートされていない。
8.Splash
フレーム補間可能な動画プレイヤー。フリーウェア。SVPより補間精度が低い。
2021/09/05(日) 16:57:44.11ID:1bpT84gG0
9.RE:Vision Twixtor v7(プラグイン)
プロがコンポジットで使うための製品で、品質は最高レベルだが、レンダリングが非常に重い。47300円。
10.Adobe premiere pro
オプティカルフローで30fps→60fps化が可能。約33000円/年(サブスクリプション)。
スレの評判が高いソフトウェアは、
アニメ:Rife-App、Fluid Motion(場面を問わず高品質) or SVP(ヌルヌルだがバラバラな印象なので、視点をグルグル動かす高速パンのシーンなどに向いている)
実写:DaVinciResolve、Fluid Motion
他、Sonyのモーションフロー対応テレビなどを組み合わせる方法もあり(SVP+モーションフローなど)。
プロがコンポジットで使うための製品で、品質は最高レベルだが、レンダリングが非常に重い。47300円。
10.Adobe premiere pro
オプティカルフローで30fps→60fps化が可能。約33000円/年(サブスクリプション)。
スレの評判が高いソフトウェアは、
アニメ:Rife-App、Fluid Motion(場面を問わず高品質) or SVP(ヌルヌルだがバラバラな印象なので、視点をグルグル動かす高速パンのシーンなどに向いている)
実写:DaVinciResolve、Fluid Motion
他、Sonyのモーションフロー対応テレビなどを組み合わせる方法もあり(SVP+モーションフローなど)。
2021/09/05(日) 17:20:40.79ID:z/sDh6hw0
正にオナニー野郎
2021/09/05(日) 19:00:42.17ID:ho6Dii4V0
フレーム補完は、
リアルタイム再生ならSVP(Avisynth版)、
レンダリング書き出しならDaVinci ResolveでFA
リアルタイム再生ならSVP(Avisynth版)、
レンダリング書き出しならDaVinci ResolveでFA
2021/09/05(日) 19:14:40.34ID:naV8sCGv0
>>150
その何の役にも立たん書き込みよりはマシ
その何の役にも立たん書き込みよりはマシ
2021/09/05(日) 23:34:45.16ID:YSkw7lal0
>>151
Avisynthがmpvで使えれば言うことなし
Avisynthがmpvで使えれば言うことなし
2021/09/06(月) 01:50:13.98ID:5AXsprOR0
2021/09/06(月) 02:00:27.82ID:aGd56IWW0
2021/09/06(月) 10:57:31.25ID:FUXmG6Pb0
そういう時はこれ使うんじゃね?使ったことないからワカランが
avisynth_filter
DirectShow filters that put AviSynth and VapourSynth into video playing
https://github.com/CrendKing/avisynth_filter
avisynth_filter
DirectShow filters that put AviSynth and VapourSynth into video playing
https://github.com/CrendKing/avisynth_filter
2021/09/06(月) 13:23:46.30ID:EyhN8tid0
聞いたこともなかった、使ってみる
2021/09/07(火) 12:54:28.15ID:tpjt4UKv0
今更ながらffdshow版からAvisynth版に切り替えたら、ffdshowを通さなくて良くなった分か、前評判通りGPUの負荷が減っていい感じ
あとシークした時の引っかかる挙動がほぼ無くなっててかなりいい感じだ。もっと早く導入しておけばよかったな
あとシークした時の引っかかる挙動がほぼ無くなっててかなりいい感じだ。もっと早く導入しておけばよかったな
2021/09/07(火) 15:08:20.26ID:tpjt4UKv0
ところで、ffdshowを外してフィルターをavisynthのみにし、Ctrl+Jで表示されるmadVRの情報で確認したところ、SVPがオンだと再生してるソースがYUV444の動画でもNV12に変換されてるっぽいんですが、これってSVPの元々の仕様なんでしょうか?
環境はMPC-BEx64(MPC-HC x64) + レンダラmadVR、フィルタはAvisynth filterのみオンで、SVPを切ると表示がYV24になるのを確認しています。
https://i.imgur.com/zWtMfVp.png
https://i.imgur.com/d0qAaKh.png
環境はMPC-BEx64(MPC-HC x64) + レンダラmadVR、フィルタはAvisynth filterのみオンで、SVPを切ると表示がYV24になるのを確認しています。
https://i.imgur.com/zWtMfVp.png
https://i.imgur.com/d0qAaKh.png
2021/09/07(火) 16:37:55.01ID:LWyVON2E0
AVSFのInput Formats 4:4:4 YV24 にチェック入れてみて
2021/09/07(火) 17:07:54.29ID:tpjt4UKv0
>>160
Input Fomats内項目の全チェック、及びにYV24のみにチェック、
適用後プレイヤー再起動を挟んでから動作を確認してみましたが、いずれも状況変わらずでした。
https://i.imgur.com/HYw31lY.png
Input Fomats内項目の全チェック、及びにYV24のみにチェック、
適用後プレイヤー再起動を挟んでから動作を確認してみましたが、いずれも状況変わらずでした。
https://i.imgur.com/HYw31lY.png
2021/09/07(火) 17:44:39.54ID:LWyVON2E0
LAV側もYV24にチェック入ってる?
あとAVSFのバージョンがやけに古い気がするんだが
あとAVSFのバージョンがやけに古い気がするんだが
2021/09/07(火) 18:10:41.82ID:tpjt4UKv0
>>162
仰る通り、AVSFのバージョンが少し古かったようなのでアップデートしてみましたが、状況変わらず。
https://i.imgur.com/nJH8d1l.png
https://i.imgur.com/wY63pdr.png
LAV Video Decoderはオンにしていなかったのでオンにしてみましたが、状況変わらずでした。(トレイアイコンでLAV Video Decoderが動作しているらしいことは確認しました。)
https://i.imgur.com/XYTnHqZ.png
https://i.imgur.com/FNJ7WW4.png
https://i.imgur.com/kbAto1R.png
仰る通り、AVSFのバージョンが少し古かったようなのでアップデートしてみましたが、状況変わらず。
https://i.imgur.com/nJH8d1l.png
https://i.imgur.com/wY63pdr.png
LAV Video Decoderはオンにしていなかったのでオンにしてみましたが、状況変わらずでした。(トレイアイコンでLAV Video Decoderが動作しているらしいことは確認しました。)
https://i.imgur.com/XYTnHqZ.png
https://i.imgur.com/FNJ7WW4.png
https://i.imgur.com/kbAto1R.png
2021/09/07(火) 19:32:08.10ID:LWyVON2E0
こっちでもテストしてみたけどYV24で出力するのは無理っぽいなこれ
入力時点では8bit444なんだけどどうしてもNV12に丸められてしまうわ
なんかすまん
入力時点では8bit444なんだけどどうしてもNV12に丸められてしまうわ
なんかすまん
2021/09/07(火) 19:34:46.95ID:tpjt4UKv0
いえいえ、おま環ではなく仕様っぽいって事が分かっただけでも助かりました。
検証して頂きありがとうございました。
検証して頂きありがとうございました。
2021/09/08(水) 23:46:41.16ID:0uwgym4j0
2021/09/09(木) 01:05:49.98ID:X12UMTM80
アンドロイド版mpvにもフレーム補間機能あるっぽい。使ってみてもワカランが。
拡大縮小のアルゴリズムはいろいろ選べて重くなるがキレイに表示できる。
https://github.com/mpv-android/mpv-android
拡大縮小のアルゴリズムはいろいろ選べて重くなるがキレイに表示できる。
https://github.com/mpv-android/mpv-android
2021/09/09(木) 03:43:51.62ID:1aExa41A0
泥のmpvって結構前からあったよね
2021/09/09(木) 04:21:52.37ID:vP02slCq0
Androidも最近120fps以上表示できるの増えてきてるからいいかもね
2021/09/17(金) 15:29:44.42ID:J1kdn8w80
ゲーミンモニター目が疲れる問題
輝度、コントラスト0にしてもダメだったけど
グラボドライバの設定でコントラストをがっつり下げて解決
モニターの初期設定の範囲おかしいだろ、50cmの距離で使う設定じゃないわ
輝度、コントラスト0にしてもダメだったけど
グラボドライバの設定でコントラストをがっつり下げて解決
モニターの初期設定の範囲おかしいだろ、50cmの距離で使う設定じゃないわ
2021/09/17(金) 15:32:28.32ID:J1kdn8w80
ラデだけどもしかしたらゲフォなら普通なんかね
2021/09/17(金) 18:02:48.90ID:lq92HT9M0
部分的にじゃなくてどのシーンもリアルタイムで144hzで滑らかになる日は来ないの?
2021/09/17(金) 18:10:45.04ID:4EDLWtvM0
どういうことなの…
2021/09/17(金) 18:23:33.64ID:lq92HT9M0
現状ってアニメだったらぬるぬる感出るけど
実写だと劣るとか、全部のシーンが高リフレッシュレートで表現されなくて
シールによってはそうじゃないとかあるって言うじゃん
だから全部のシーンが60hzや更に上の144hzとかもっと欲を言えば240hzで
リアルタイムに変換して見れる日が来ないかなーて。
>>10のレス読んだときに、PCでも同じくらいのクオリティの技術が使われる日が来て欲しいて思った。
実写だと劣るとか、全部のシーンが高リフレッシュレートで表現されなくて
シールによってはそうじゃないとかあるって言うじゃん
だから全部のシーンが60hzや更に上の144hzとかもっと欲を言えば240hzで
リアルタイムに変換して見れる日が来ないかなーて。
>>10のレス読んだときに、PCでも同じくらいのクオリティの技術が使われる日が来て欲しいて思った。
2021/09/17(金) 18:51:27.59ID:8N7M5I6h0
SVPは動いてるシーンで別々に補完かかるから実写だと違和感がすごい
頭、左右の手足、全部違う動きで別々のパーツみたいに見える
古井戸だと一体感ある動きになるから印象がかなり違う
頭、左右の手足、全部違う動きで別々のパーツみたいに見える
古井戸だと一体感ある動きになるから印象がかなり違う
2021/09/17(金) 18:52:57.41ID:8N7M5I6h0
ただ残像はSVPのがないから、SVPはアニメ向きだね
でもアニメでも最近の実写トレースみたいな動きはSVPだと違和感ある
でもアニメでも最近の実写トレースみたいな動きはSVPだと違和感ある
2021/09/18(土) 08:51:08.61ID:O3juKdbl0
30→60の差は大きいけど
60→120はたいして変わらんな
60→120はたいして変わらんな
178名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 10:34:45.68ID:4P2VGbQN0 リアルタイムじゃない60fps補間をflowframesのrifeで試してるんだけど途中で失敗したってでてしまいます。
これってスペックが足りないんですかね?
ryzen5 5600gのグラボ無しではこういうのきついんでしょうか。
おとなしくfluidmotionかsvpでリアルタイム補間すべきでしょうか?
これってスペックが足りないんですかね?
ryzen5 5600gのグラボ無しではこういうのきついんでしょうか。
おとなしくfluidmotionかsvpでリアルタイム補間すべきでしょうか?
2021/09/18(土) 12:08:26.06ID:H60fSDsl0
エラーの内容見れば解るんじゃね。大抵は画面サイズデカすぎか時間が長すぎ。
180名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/21(火) 20:19:15.14ID:MxxG2/m20 >>179
could not input画像データって出たので、補間と同時にエンコードする際に画像データを消してくっぽい仕様が原因かなと思って実行方式をステップバイステップにしたら解決しました。
ありがとうございます。
could not input画像データって出たので、補間と同時にエンコードする際に画像データを消してくっぽい仕様が原因かなと思って実行方式をステップバイステップにしたら解決しました。
ありがとうございます。
2021/09/25(土) 21:38:06.22ID:519o1Ukf0
SVP Proに同梱されてるSVPtubeのような字幕付きでYoutube動画をDLできるソフトウェアって他にある?
外部.srtファイルを添付するのではなく、SVPtubeのように一つの動画にまとめてくれるのが理想だけど。
外部.srtファイルを添付するのではなく、SVPtubeのように一つの動画にまとめてくれるのが理想だけど。
2021/09/30(木) 16:39:25.75ID:pK8+J4UO0
>>181
内部的にyoutube-dlっていうフリーウェアでYoutube動画をダウンロードしている
内部的にyoutube-dlっていうフリーウェアでYoutube動画をダウンロードしている
2021/10/02(土) 15:22:27.41ID:/sxJmOKJ0
2021/10/03(日) 15:29:41.08ID:etpNECcx0
>>183
youtube-dl
youtube-dl
2021/10/04(月) 00:34:42.20ID:zoST8M4F0
字幕と一緒にダウンロードしてMKVにすれば良いんじゃね
2021/10/10(日) 11:51:47.51ID:jHcwXisq0
現在ロートルのi7 6700にて4k30p動画のパンシーンを見てると部分的にはまるで目の前で写真を滑らせてるような気持ちのいい補間がされてるのはいいんだけど
CPU使用率100%張り付きのせいで部分的にガクガク飛んでしまう状態なんですが
これをRyzen5900辺りに変えて処理速度数倍化したら完璧って考えていいですかね
CPU使用率100%張り付きのせいで部分的にガクガク飛んでしまう状態なんですが
これをRyzen5900辺りに変えて処理速度数倍化したら完璧って考えていいですかね
2021/10/10(日) 12:35:59.70ID:rDMsX2/N0
>>186
h264の4K60fps化はRyzen3700XでもCPU使用率2〜3割ほどで余裕だよ
でもソースがH265でエンコされてる場合は、デコード処理に負荷がかかるのか結構fpsが安定しない模様
5900なら余裕なのかな
h264の4K60fps化はRyzen3700XでもCPU使用率2〜3割ほどで余裕だよ
でもソースがH265でエンコされてる場合は、デコード処理に負荷がかかるのか結構fpsが安定しない模様
5900なら余裕なのかな
2021/10/10(日) 12:44:46.78ID:jHcwXisq0
ありがとう
メインで使っているデジカメはまだh.264なんだけどスマホの方はh.265なんですよねぇ
Ryzenのどの辺りを選ぶか迷ってたけどやっぱりできるだけいいのいっときます
メインで使っているデジカメはまだh.264なんだけどスマホの方はh.265なんですよねぇ
Ryzenのどの辺りを選ぶか迷ってたけどやっぱりできるだけいいのいっときます
189名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 14:38:58.77ID:rDMsX2/N0 まぁH265とかVP9とかのデコードが重いファイルはGPU併用すれば軽くなるけど、SVP4ProのOpticalflowはアーティファクトが多くなるからねぇ
廃スペック環境だとどうなるのか俺も知りたい
廃スペック環境だとどうなるのか俺も知りたい
2021/10/12(火) 13:59:14.80ID:qDW2OV5r0
1060から6800XTに乗り換えたら4K60Hzはmadvrの設定重くしても余裕になった
191名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 22:48:02.82ID:8ejAWFtb0 なんでこのスレ民はDmitrirender使わねんだ?
2021/10/19(火) 22:55:33.15ID:AiAO9pdP0
効果あるのかい?
2021/10/19(火) 23:16:11.01ID:DQkzpUXl0
またステマか
madvrにくわれてgpuに余裕なんかないよ
madvrにくわれてgpuに余裕なんかないよ
2021/10/20(水) 05:36:33.86ID:fQTrmvRq0
>>191
SVP4 Proよりも良いのなら導入してみるけど、どうなのよ?
SVP4 Proよりも良いのなら導入してみるけど、どうなのよ?
195名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 21:31:48.95ID:JCkyCfZb0 topazの1ヶ月無料って透かしのこと?
2021/10/20(水) 22:18:37.77ID:5RTuh59r0
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ7【waifu2x】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1631424410/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1631424410/
197名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 22:28:50.62ID:JCkyCfZb0 失礼しました
198名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/21(木) 01:00:42.13ID:imXlUlb+0 lifeらねして未来
2021/10/22(金) 19:27:12.77ID:hX8ebbLb0
SVP4動かん
どこせっていすりゃいいの
どこせっていすりゃいいの
2021/10/22(金) 19:35:37.20ID:hX8ebbLb0
https://www.svp-team.com/wiki/SVP:MPC-HC
この通りやってるけど29fpsしか出ない
この通りやってるけど29fpsしか出ない
2021/10/23(土) 00:05:55.22ID:eQONx8Xv0
まず動画再生時にSVPマークが左下に出てる?
あと再生時にタスクマネージャー→パフォーマンスタブでCPUかGPUが100%になってないか
あと再生時にタスクマネージャー→パフォーマンスタブでCPUかGPUが100%になってないか
202名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 01:47:45.80ID:d+4q7ALI0 マーク出てない
CPU負荷1桁
CPU負荷1桁
2021/10/23(土) 07:20:50.47ID:0yBvfGj30
2021/10/23(土) 13:57:39.61ID:zgh9YAal0
正直ここで説明するより説明サイトのほうが詳しいわけでそれを見ても分からないとなると厳しい
どこまでやったけど躓いてますくらいまでは書いてくれないと
どこまでやったけど躓いてますくらいまでは書いてくれないと
2021/10/23(土) 14:59:31.02ID:d+4q7ALI0
>>203
タスクトレイにSVPのアイコンが出ない
SVP4 PROインストールして、ついでにインストールしろ言われたMPC入れて
https://www.svp-team.com/wiki/SVP:MPC-HC
このウィキの説明どおりに設定変えた
タスクトレイにSVPのアイコンが出ない
SVP4 PROインストールして、ついでにインストールしろ言われたMPC入れて
https://www.svp-team.com/wiki/SVP:MPC-HC
このウィキの説明どおりに設定変えた
2021/10/25(月) 12:37:07.60ID:MtwsZHqC0
MPCとかインストールせんでいいよ
207名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 11:05:34.23ID:izxHZiCY0 プレイヤーは何がいいの
208名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 12:02:36.13ID:rC3lFmyv0 potplayer
2021/10/30(土) 20:09:43.55ID:xEqWWs6J0
.RE:Vision Twixtor Pro v7とかちょくちょく話題に上がるけど検証してみてフレーム破綻の具合はほとんど変わらないしやっぱりDaVinciで良いんだよな
スピードワープ具合良すぎてyoutubeにあるカクカクのフレーム補間じゃろくに見れなくなる
Sony辺りがハードウェアでリアルタイムレンダリング極めてくるまではコイツで決まり
スピードワープ具合良すぎてyoutubeにあるカクカクのフレーム補間じゃろくに見れなくなる
Sony辺りがハードウェアでリアルタイムレンダリング極めてくるまではコイツで決まり
2021/11/01(月) 14:11:52.17ID:5sWCweB80
それはもうDeeplarningをリアルタイム処理できるレベルの話になってくるな・・・
確かに現状レンダリングならDaVinci Resolve一択だな
確かに現状レンダリングならDaVinci Resolve一択だな
2021/11/05(金) 08:51:21.88ID:5MylySuh0
フレーム補間に加えて、リアルタイムモーションブラーが実現できたらかなり変わると思うんだよね
Potplayerに付いてるようなやつじゃなくて、ブラーサイズや前後ステップ数などを調整できるようなやつ
NVIDIAあたりツール出してくんないかなぁ
Potplayerに付いてるようなやつじゃなくて、ブラーサイズや前後ステップ数などを調整できるようなやつ
NVIDIAあたりツール出してくんないかなぁ
2021/11/11(木) 09:08:16.93ID:7HDuLakc0
Rifeとdavinciって金額分の性能差ある?
213名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 10:42:02.95ID:roGUcv6a0 アニメは圧倒的にRifeが性能いいよ
実写も大差ないかも
実写も大差ないかも
2021/11/12(金) 11:06:51.13ID:Co7q80GF0
DaVinci Resolve Studio(有料版)使うならSpeedWarpが使えるのでDaVinci Resolve一択
ついでに動画編集もできるしな
ついでに動画編集もできるしな
2021/11/12(金) 14:07:54.66ID:3ddCMbl+0
DaVinciもRifeも静止画でコマ送りすると
シーンチェンジでほとんど破綻してるけどな
シーンチェンジでほとんど破綻してるけどな
2021/11/12(金) 15:07:21.63ID:MVoUPlMq0
Rifeはシーンチェンジ検出機能あるでしょ
2021/11/14(日) 08:07:20.13ID:e8drllYV0
DaVinci Resolveもシーン検出使うのが普通
てかいい加減スレチ
てかいい加減スレチ
2021/11/14(日) 12:53:53.41ID:FpeOuTLA0
>>211
モーションブラーはreshade
モーションブラーはreshade
2021/11/15(月) 00:38:52.14ID:J/BvRCSd0
2021/11/15(月) 04:28:51.21ID:IMOKip+m0
当然背景全体掛かるだろうな
ゲームでReShade使うときあるけど、あれのモーションブラーはおまけレベル
ゲームでReShade使うときあるけど、あれのモーションブラーはおまけレベル
2021/11/15(月) 12:13:33.99ID:p+wvr0yv0
https://github.com/brimson/reshaders
cInterpolation Optical flow frame blending
cMotionBlur Optical flow motion blur
これらは従来のreshadeのモーションブラー類とちょっと違う
cInterpolation Optical flow frame blending
cMotionBlur Optical flow motion blur
これらは従来のreshadeのモーションブラー類とちょっと違う
2021/11/16(火) 00:43:24.02ID:OZjlgcbZ0
そこそこの手間とお金でなんとかしようとしたら、Rifeが良いかね
試してみたい
試してみたい
2021/11/22(月) 21:17:36.51ID:3d4pgvp50
RIFEってオープンソースだからいくらでも弄って試せば良いじゃん
DaVinciの方もスピードワープ体験版使えるし
カクカクのコマ送りレベルのアニメはRIFE一択というように適材適所だから個人的にはどっちも使えば良いと思う
DaVinciの方もスピードワープ体験版使えるし
カクカクのコマ送りレベルのアニメはRIFE一択というように適材適所だから個人的にはどっちも使えば良いと思う
2021/11/24(水) 09:36:45.71ID:XBjtBVcc0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2654101.jpg
SVPのAndroid版が公開されてるので早速触ってみたよ
・SVPプレイヤーのベースはmpvが元になっていて、MEMCのフレームレート補間技術を使っているらしい
・フレーム補間は120fpsやx2、x3レートも設定可能
・HWデコード、HDRトーンマップ、10bitビデオサポート
・Androidのバージョン9.0以上必須
・公式によるとスマホのCPU性能はSnapdragon 855程度を推奨してるが、自分の非力なHUAWEI P30 Lite(Kirin710)でも2K動画の24→60fps補間程度なら問題なく再生できた。(CPU使用率は20〜30%程度)
・設定をすればネットのストリーミング動画もフレーム補間可能(※未検証)
・試用期間をすぎるとフレーム補間は有料課金しないと使用できなくなる模様
・有料版の価格は540円(今だと割引で400円)
個人的にVR動画がヌルヌル再生できるようになったのがデスクトップ版にはない大きなメリットかなと思った。試用期間終わったら課金するつもり
SVPのAndroid版が公開されてるので早速触ってみたよ
・SVPプレイヤーのベースはmpvが元になっていて、MEMCのフレームレート補間技術を使っているらしい
・フレーム補間は120fpsやx2、x3レートも設定可能
・HWデコード、HDRトーンマップ、10bitビデオサポート
・Androidのバージョン9.0以上必須
・公式によるとスマホのCPU性能はSnapdragon 855程度を推奨してるが、自分の非力なHUAWEI P30 Lite(Kirin710)でも2K動画の24→60fps補間程度なら問題なく再生できた。(CPU使用率は20〜30%程度)
・設定をすればネットのストリーミング動画もフレーム補間可能(※未検証)
・試用期間をすぎるとフレーム補間は有料課金しないと使用できなくなる模様
・有料版の価格は540円(今だと割引で400円)
個人的にVR動画がヌルヌル再生できるようになったのがデスクトップ版にはない大きなメリットかなと思った。試用期間終わったら課金するつもり
2021/11/24(水) 09:55:58.23ID:aH7TxxjQ0
こういうの出てくるとスマホのスペックアップも意味あんだなと思う
2021/11/24(水) 18:26:01.73ID:J9UIJT3H0
iosでも使えるようにしてほしい
2021/11/25(木) 04:48:58.67ID:ijlqp+zY0
2021/11/25(木) 10:57:53.92ID:vvkbyp/x0
https://i.imgur.com/N1iW2j4.png
これ使って大丈夫?
これ使って大丈夫?
2021/11/25(木) 17:58:33.70ID:8roSIIfr0
審査通ってるし大丈夫やろ
2021/11/27(土) 21:01:13.18ID:LDAsKC7s0
2021/11/27(土) 21:06:12.52ID:LDAsKC7s0
>>227
OculusQuest2だろうがスマホVRだろうが、動画に限って言えば大差ないのでは?
解像度だけで言うならスマホのほうが超えそうな感じだし。
やっぱレンズがちがうと見え方全然違うのかな?
OculusQuest2だろうがスマホVRだろうが、動画に限って言えば大差ないのでは?
解像度だけで言うならスマホのほうが超えそうな感じだし。
やっぱレンズがちがうと見え方全然違うのかな?
2021/11/27(土) 23:20:51.56ID:0THQBIiJ0
動画でも視野角やトラッキング精度、没入感は比較にならんよ
解像度もQ2は4K近いからXperia1とか一部機種くらいしか勝れない
解像度もQ2は4K近いからXperia1とか一部機種くらいしか勝れない
2021/11/29(月) 01:36:58.90ID:5aAoZF/U0
234名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/29(月) 12:52:43.24ID:yg5wfBou0 SVPもブラックフライデーセールやってるな
2021/12/01(水) 21:16:27.04ID:F9pMRShy0
60fps変換するのにrifeとtopazのどっちが良いの?
2021/12/01(水) 21:29:39.46ID:F9pMRShy0
rifeそんな高いもんじゃないけど、体験版欲しい
2021/12/01(水) 21:32:42.54ID:N+nIi0Qy0
DaVinciのOpticalFlow+スピードワープ試してみたけどこれすごいな、マジで精度がダンチすぎる
(なお処理時間も100倍)
(なお処理時間も100倍)
2021/12/02(木) 01:30:55.65ID:LhrWxlxL0
まぁ金と時間あるんならRIFE、スピードワープ、SVPで4窓作って比較してみたら
もうスピードワープ以外使えなくなるから
もうスピードワープ以外使えなくなるから
2021/12/02(木) 03:45:53.54ID:runPMO6h0
そもそも用途違うだろ
アホなの?
アホなの?
2021/12/02(木) 05:18:14.57ID:R9t/ad6k0
気軽に動画観るのに毎回DaVinch立ち上げて変換作業行うとか面倒臭すぎて気が滅入るわ
リアルタイムでサクサクシークできないと実用に耐えんな
リアルタイムでサクサクシークできないと実用に耐えんな
2021/12/02(木) 12:17:20.16ID:gYuo4mjU0
スピードワープ破綻結構するから使えんわ
細かい設定出来るRife一択
細かい設定出来るRife一択
2021/12/02(木) 21:21:57.99ID:I/8pduNa0
Lifeって割引内の?
2021/12/02(木) 21:27:21.13ID:I/8pduNa0
Life持ってる人、30分動画でどんくらい時間掛かるかおせーて
2021/12/03(金) 11:17:09.04ID:8bxsAFPI0
topazの60fps化、24分で1日以上掛かる
他のソフトってもっと早くなる?
他のソフトってもっと早くなる?
2021/12/03(金) 12:31:54.81ID:KejvTgKN0
VEAIのChronosよりRifeの方が圧倒的に早い
Flowframesなら無料版でRifeの3.1使えるし、取りあえず試してみれば?
でもスペック次第ではソフトウェアエンコであんまり質重視の設定にし過ぎるとCPUへの負荷強すぎて普通にブルスク吐くから、そこだけ注意
Flowframesなら無料版でRifeの3.1使えるし、取りあえず試してみれば?
でもスペック次第ではソフトウェアエンコであんまり質重視の設定にし過ぎるとCPUへの負荷強すぎて普通にブルスク吐くから、そこだけ注意
2021/12/03(金) 12:34:43.54ID:LLdhqEMJ0
なんでSVPスレで延々と続けんだ?
リアルタイムやソース非改変に拘らないなら総合スレでも立てなよ
リアルタイムやソース非改変に拘らないなら総合スレでも立てなよ
2021/12/03(金) 12:53:42.46ID:vkEXhsvs0
RifeはSVPでも一応対応してるから....
許したれや!!
許したれや!!
2021/12/03(金) 20:55:14.04ID:8bxsAFPI0
splashのスレ過疎すぎでは
無料で設定簡単で良いソフトな気がしてきた
無料で設定簡単で良いソフトな気がしてきた
2021/12/04(土) 20:53:09.02ID:md2EqTUZ0
DaVinci Resolveのスピードワープはシーン検出すれば破綻問題軽減できる
2021/12/04(土) 21:42:26.08ID:gvNVzPX40
そのシーン検出の仕方がわからなくて悩んでいる
スピードワープはシーンの変わり目にコマがグニャってなって気持ち悪いので
スピードワープはシーンの変わり目にコマがグニャってなって気持ち悪いので
2021/12/04(土) 22:21:24.14ID:4s1g9RlM0
splash、縦スクロールは綺麗に60fps化してくれるんだけど、それ以外は何もしてくれないな
2021/12/05(日) 12:55:08.13ID:ApQBIbBw0
davinciとlifeってどっちが処理早いの?
2021/12/05(日) 17:24:23.91ID:ApQBIbBw0
2021/12/06(月) 13:17:41.28ID:os6YtOt20
>>228
これ試してみたけど、普通のプレイヤーで、フレーム補完は出来なかった
これ試してみたけど、普通のプレイヤーで、フレーム補完は出来なかった
2021/12/06(月) 15:25:54.56ID:SRNMeCSX0
2021/12/06(月) 15:30:17.63ID:SRNMeCSX0
MEMCのフレーム補間技術は最新のテレビとかに備わってるもので、スマホでMEMCをサポートしてるものは俺が知る限り無かったはず
つまりAndroid版SVPはスマホで初のMEMCプレイヤーってことになる
性能を満たしているならデスクトップ版より良い印象を受けるかと
つまりAndroid版SVPはスマホで初のMEMCプレイヤーってことになる
性能を満たしているならデスクトップ版より良い印象を受けるかと
2021/12/06(月) 21:41:26.00ID:os6YtOt20
良いビデオカード欲しくなってくるけど、溜めてた動画変換し終わったら
やらなくなるんだと思うと躊躇う
やらなくなるんだと思うと躊躇う
2021/12/07(火) 03:23:21.49ID:/UO4vds90
>>257
フレーム補間の次はTopaz Video Enhance AIでの解像度変換地獄が待ってるぜ・・・
フレーム補間の次はTopaz Video Enhance AIでの解像度変換地獄が待ってるぜ・・・
2021/12/07(火) 09:55:06.95ID:h1cKb/Lv0
Rife-app
12コマアニメだと、静止画4枚、補間された画4枚が交互に表示されて
微妙にカクカクしてる
これはもうどうにもならんもんなのかな
それと先にtopazで高画質化させたあとにRife使うとファイルサイズが1/3くらいに減ってる
これってもしかして先にRife、あとからTopazのが良かった?
12コマアニメだと、静止画4枚、補間された画4枚が交互に表示されて
微妙にカクカクしてる
これはもうどうにもならんもんなのかな
それと先にtopazで高画質化させたあとにRife使うとファイルサイズが1/3くらいに減ってる
これってもしかして先にRife、あとからTopazのが良かった?
2021/12/07(火) 11:13:31.44ID:qwJKdJ1Y0
なぜそれをここで聞く
スレタイも見逃すメクラに補間とか意味あんのか?
スレタイも見逃すメクラに補間とか意味あんのか?
2021/12/07(火) 13:01:00.95ID:8JlTcvWJ0
普通は補間のあと拡大だな
2021/12/07(火) 14:08:53.83ID:h1cKb/Lv0
・・・
1ヶ月半の時間返して
1ヶ月半の時間返して
2021/12/08(水) 16:23:17.34ID:V0jzbHP40
ぶっちゃけリアルタイム変換以外の話題はエンコスレネタだよな
SplashやFluidやら類似した話ならまだ解るが
SplashやFluidやら類似した話ならまだ解るが
2021/12/08(水) 18:55:38.43ID:UDASouyp0
ここ以外に話題にしてるスレ無くね?
2021/12/08(水) 19:32:14.58ID:7J3vvoj80
いや建てろよw
なにそのスレチ上等乗っ取り上等みたいな精神w
なにそのスレチ上等乗っ取り上等みたいな精神w
2021/12/08(水) 20:13:38.87ID:UDASouyp0
次スレでみんなまとめればいいだろ
なんで排除したがるんだ
むしろそれが理解できん
なんで排除したがるんだ
むしろそれが理解できん
2021/12/08(水) 20:24:11.20ID:c3QXEGt70
スレタイ読めるか?
その話題を扱いたいなら先にスレを立てろ
SVPスレも合流して次スレはなしってことになるかはまた別の話
その話題を扱いたいなら先にスレを立てろ
SVPスレも合流して次スレはなしってことになるかはまた別の話
2021/12/08(水) 20:26:07.20ID:p2A9SZMY0
フィルタやコーデックと同様に使えるリアルタイムで表示するものと、
別に時間と容量を使い編集によって出力した上で、初めて見れるものは全く異なると思うが?
プレイヤーとオーサリングの話は一緒で良いだろって言われてる感じで全く意味が分からない
別に時間と容量を使い編集によって出力した上で、初めて見れるものは全く異なると思うが?
プレイヤーとオーサリングの話は一緒で良いだろって言われてる感じで全く意味が分からない
2021/12/08(水) 20:28:54.11ID:3IQZn6IF0
SVPは次に進化するとしたらMEMC対応したデスクトップ版だな
Android版が好評ならあるかもしれん
Android版が好評ならあるかもしれん
2021/12/09(木) 01:22:17.62ID:Bo7b9v2V0
即死すると思うけど立ててみるか
2021/12/09(木) 01:32:07.12ID:zKk6bdGX0
分裂させたら、ここも死ぬ
過疎スレであることを理解すべき
過疎スレであることを理解すべき
2021/12/09(木) 01:53:51.86ID:Bo7b9v2V0
エラー出て立てれなかった
2021/12/09(木) 04:13:03.26ID:uLddXg4k0
フレーム補間スレにするのか?
まぁいいんじゃないかな
画像拡大スレもソフト限定してないしな (9割VEAIの話題だけど)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1631424410/
まぁいいんじゃないかな
画像拡大スレもソフト限定してないしな (9割VEAIの話題だけど)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1631424410/
2021/12/09(木) 11:26:49.05ID:El0M1lkk0
スレ立てるのに条件あるんだっけ
2021/12/09(木) 22:00:39.31ID:Bo7b9v2V0
フレーム補間可能なソフトウェア総合スレで立てようと思ったんだけど
エラー出て出来なかった
固定回線も携帯回線も出先のフリーwifiも出来ない
エラー出て出来なかった
固定回線も携帯回線も出先のフリーwifiも出来ない
2021/12/10(金) 00:32:56.94ID:mVv1heiE0
Rifeでフォルダを選択してもあるはずのファイルを瀬なくしてくれなくて
まとめて選べないのってなんかしなきゃならんことあるのか
今んとこ1ファイルずつしか実行できない
まとめて選べないのってなんかしなきゃならんことあるのか
今んとこ1ファイルずつしか実行できない
2021/12/10(金) 11:31:22.74ID:eSkwqxKm0
2021/12/10(金) 17:51:10.70ID:QXJjqCZd0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2667560.ico
SVP4アイコン、今風にしてみたのでよかったらどぞ
SVP4アイコン、今風にしてみたのでよかったらどぞ
2021/12/10(金) 18:09:41.36ID:+H6PRCN30
正直SVP4のアイコンWMPみたいで気に入ってる
2021/12/10(金) 19:26:06.75ID:QXJjqCZd0
>>279
自分もそれほど気にしてなかったけど、Windows11のスタートメニューに配置した時の違和感が凄かったもんで。。。
自分もそれほど気にしてなかったけど、Windows11のスタートメニューに配置した時の違和感が凄かったもんで。。。
2021/12/11(土) 00:12:43.91ID:Kua/CYaW0
>>277
フレーム補間可能なソフトウェア総合
フレーム補間可能なソフトウェアスレです
以下現在無料有料問わず使えるソフト一覧です
これ以外でもフレーム補間可能なソフトならなんでも書き込んで構いません
●フレーム補間を行えるソフトウェア
1.SmoothVideo Project (SVP)
2.Fluid Motion
3.DaVinciResolve
4.Rife-App
5.Topaz Video Enhance AI
6.TMPGEnc Video Mastering Works 7
7.dmitrirender
8.Splash
9.RE:Vision Twixtor v7(プラグイン)
10.Adobe premiere pro
書き込めない
フレーム補間可能なソフトウェア総合
フレーム補間可能なソフトウェアスレです
以下現在無料有料問わず使えるソフト一覧です
これ以外でもフレーム補間可能なソフトならなんでも書き込んで構いません
●フレーム補間を行えるソフトウェア
1.SmoothVideo Project (SVP)
2.Fluid Motion
3.DaVinciResolve
4.Rife-App
5.Topaz Video Enhance AI
6.TMPGEnc Video Mastering Works 7
7.dmitrirender
8.Splash
9.RE:Vision Twixtor v7(プラグイン)
10.Adobe premiere pro
書き込めない
2021/12/11(土) 00:13:29.15ID:Kua/CYaW0
やっとかけた
代行スレも書けなかった
代行スレも書けなかった
2021/12/11(土) 00:21:34.03ID:wls/PyNZ0
クエリがどうと出て建てられなかった
無念
無念
2021/12/11(土) 12:13:40.92ID:TBjtAIdl0
フレーム補間可能なソフトウェア総合
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1639192385/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1639192385/
2021/12/11(土) 12:21:52.16ID:Iwpm0RBO0
2021/12/11(土) 20:54:41.38ID:R0HjWw7b0
一緒に語るのはおかしいから始まってるのに、わざわざSVP入れるの相当頭悪い感じするの笑う
それなら最初からこの現行のスレタイ廃止すればいいのよ
それなら最初からこの現行のスレタイ廃止すればいいのよ
2021/12/12(日) 00:05:39.63ID:RZx6/M2Z0
SVPだけ外すの意味分かんなくね?
ここつかって、次スレで総合スレにすれば良かっただけなのに
文句言うやつが
ここつかって、次スレで総合スレにすれば良かっただけなのに
文句言うやつが
2021/12/12(日) 00:11:20.20ID:TCQEdtuS0
なぜそんなにスレチを続けたいのかw
2021/12/12(日) 06:28:28.81ID:mpI12+2u0
リアルタイムと非リアルタイムじゃ色々と別物だしな
動画観るスタンスが違いすぎて相容れない
動画観るスタンスが違いすぎて相容れない
2021/12/12(日) 08:25:08.31ID:s11RrQq60
SVPスレもいつも過疎ってるからべつにいいんじゃない
291名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 17:27:40.27ID:GogYNhdl0 うおおお、svp泥に対応したのかよ
しかも120fpsまでサポート
これでスナドラ860/870、120hz、7万のタブレットを買う理由と踏ん切りがついたわ
やった
しかも120fpsまでサポート
これでスナドラ860/870、120hz、7万のタブレットを買う理由と踏ん切りがついたわ
やった
2021/12/23(木) 05:52:20.27ID:BZwed2DI0
わざわざ外出先で膨大なバッテリー消費と引き替えに小さい画面でヌルヌルにして見るのか…
自宅ならPCやテレビの大画面で観るだろうし、いまいち需要が解らん
自宅ならPCやテレビの大画面で観るだろうし、いまいち需要が解らん
2021/12/23(木) 07:09:19.39ID:c8aVgroe0
Android TV入ったプロジェクタとかあるし、割と需要というか使い所ありそうな気もする
2021/12/23(木) 07:13:26.09ID:ENzdpFDe0
ダイソーの1000円のモバイルバッテリー(公称10000mAh、実測約6700mAh(5V換算の理論値に近い数値))があれば、バッテリーは余裕
2021/12/23(木) 10:49:28.21ID:W9ngZ84h0
家には嫁と子供がいて、他の場所でムフフな動画でヌルヌルにしてバインバインさせたい需要なのかもしれないよ?
2021/12/23(木) 11:21:49.03ID:hbDJm+vH0
オッサンくせえレスだ
2021/12/24(金) 22:20:09.37ID:raEW5/OH0
待てよ、Windows11ならAndroidアプリ動くからデスクトップ上でMEMCフレーム補間が理論上可能なのでは?
2021/12/24(金) 22:22:12.77ID:raEW5/OH0
あとAndroid版SVPの利点はネット配信動画をDLすることなくフレーム補間再生可能な点だろう
現状は使用できる部分は限られてるようだが
現状は使用できる部分は限られてるようだが
2021/12/24(金) 22:25:45.15ID:raEW5/OH0
まぁ、Youtube+Potplayerでも同じ事できる、という指摘はあるだろうけど
2021/12/24(金) 23:53:56.70ID:pesfy4ZB0
commeon(小声)
301名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 01:05:00.40ID:20Yjdjg20 Xperia5-UにSVP入れたけど、ちょっと厳しいな
4Kだと当然ながらまともに動かない
まともに動く閾値を試行錯誤して探してるが、これならSD888積んだ11T Proあたりの中華スマホに乗り換えた方がいい気がしてきた
4Kだと当然ながらまともに動かない
まともに動く閾値を試行錯誤して探してるが、これならSD888積んだ11T Proあたりの中華スマホに乗り換えた方がいい気がしてきた
2021/12/25(土) 01:29:26.22ID:ITtDOA6q0
MEMCは専用チップ積んでないと動かない定期
2021/12/25(土) 01:40:59.21ID:ngOEsy2x0
svpのサイトにはそういう表記ないけど何チップ積んでればいいの?
2021/12/25(土) 07:42:18.92ID:CT//7Mia0
最適化されてない分ゲーム以上にバッテリーすぐ無くなりそうだな
2021/12/25(土) 16:12:58.20ID:ITtDOA6q0
SoCは865以降だった気がするけどメーカーが独自で対応する必要がある 対応してる端末で有名なのはOnePlus 9 ProやXiaomi Mix 4
2021/12/25(土) 16:55:17.49ID:Uf0vEzlU0
あれそうなんだ
SoCでやるからハイエンドの端末要求してるのかと思った
専用回路必要なんや
SoCでやるからハイエンドの端末要求してるのかと思った
専用回路必要なんや
307名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 17:00:38.47ID:Uf0vEzlU0 つか、専用回路必要なら書いてあるやろ
どこに書いてある??
デバイスがOpenCL対応って書いてあるけど専用回路のことはどこや
どこに書いてある??
デバイスがOpenCL対応って書いてあるけど専用回路のことはどこや
2021/12/25(土) 19:51:35.83ID:QblMDT6u0
svpのサイトにはSD855以上の性能って書いてあるだけなんだけど、どこで対応チップの詳細見れるんだ?
2021/12/25(土) 22:46:13.21ID:znHxRdrB0
SD720Gでも720pでは使えたよ。
アプリからOpenCLが使える端末である事が最低条件じゃないの?
速度的に間に合うかは性能次第かな。
アプリからOpenCLが使える端末である事が最低条件じゃないの?
速度的に間に合うかは性能次第かな。
2021/12/26(日) 00:03:22.58ID:RlFaRluL0
xdaの記事が公式より詳しかった
専用チップが必要なんじゃなく端末がopen clへのアクセスをサポートしてるかが重要なんだな
専用チップが必要なんじゃなく端末がopen clへのアクセスをサポートしてるかが重要なんだな
2021/12/26(日) 01:09:46.29ID:KWZdZMb70
スマホでまでヌルヌル動かす必要ねえわ
スマホで動画は暇潰し
スマホで動画は暇潰し
2021/12/26(日) 04:32:07.07ID:P/dOWYJn0
あっちの方の需要でしょ
2021/12/26(日) 05:36:01.19ID:tqOnLx4Y0
つまりMEMCは専用チップ必須ってのは間違いでOK?
しかしOpenCLなんてデスクトッPCの世界では消えつつあるAPIで動くんだから後継のHIPに対応したらもっと軽くなりそうだな
しかしOpenCLなんてデスクトッPCの世界では消えつつあるAPIで動くんだから後継のHIPに対応したらもっと軽くなりそうだな
2021/12/26(日) 09:48:47.73ID:vc3Si3Ro0
OpenCLは古いけどドキュメントの豊富さやこなれてる事も相まって、まだまだ前線現役だよ
マイナーなAMDのHIPがNVのCUDAより流行るってのも無いやろ…スマホ関係無いけど
マイナーなAMDのHIPがNVのCUDAより流行るってのも無いやろ…スマホ関係無いけど
2021/12/26(日) 14:46:00.52ID:4nJY5n/k0
OpenCLならAMDでもnVidiaでも動くしね。
2021/12/27(月) 19:30:20.17ID:acqag/ff0
これじゃね?
https://websetnet.net/ja/what-is-memc-list-of-phones-with-memc-its-advantages-disadvantages/#:~:text=MEMC%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8B%95%E3%81%8D%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E3%80%81%E5%8B%95%E3%81%8D,%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
MEMCを搭載した電話のリスト
前述のように、MEMCテクノロジは、現時点では多数の電話でのみ使用できます。
OnePlusとOppoは、ビデオの再生とストリーミングのモーションスムージングに使用しています(Netflix、Prime Video、YouTubeで動作します- OnePlusサイトの完全なリスト).
iQOOはこれをゲームフレームの補間に使用して、Call of DutyMobileやGarenaFreefireなどのサポートされているゲームのエクスペリエンスを向上させます。
OnePlus 8 Pro
OnePlus 9、OnePlus 9 Pro
iQOO 7(またはiQOO 5 Neo)
iQOO7レジェンド
OPPO Find X2 Pro(O1 Ultra Vision Engineチップ)
Mi 10T、Mi 10T Pro
Xiaomi Mi 11、Mi 11i
Mi 11x、Mi 11x Pro、Mi 11 Ultra
リトルF3
Redmi K40、Redmi K40 Pro、Redmi K40 Pro +
BlackShark 3、3S、3 Pro
BlackShark 4、4 Pro
https://websetnet.net/ja/what-is-memc-list-of-phones-with-memc-its-advantages-disadvantages/#:~:text=MEMC%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8B%95%E3%81%8D%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E3%80%81%E5%8B%95%E3%81%8D,%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
MEMCを搭載した電話のリスト
前述のように、MEMCテクノロジは、現時点では多数の電話でのみ使用できます。
OnePlusとOppoは、ビデオの再生とストリーミングのモーションスムージングに使用しています(Netflix、Prime Video、YouTubeで動作します- OnePlusサイトの完全なリスト).
iQOOはこれをゲームフレームの補間に使用して、Call of DutyMobileやGarenaFreefireなどのサポートされているゲームのエクスペリエンスを向上させます。
OnePlus 8 Pro
OnePlus 9、OnePlus 9 Pro
iQOO 7(またはiQOO 5 Neo)
iQOO7レジェンド
OPPO Find X2 Pro(O1 Ultra Vision Engineチップ)
Mi 10T、Mi 10T Pro
Xiaomi Mi 11、Mi 11i
Mi 11x、Mi 11x Pro、Mi 11 Ultra
リトルF3
Redmi K40、Redmi K40 Pro、Redmi K40 Pro +
BlackShark 3、3S、3 Pro
BlackShark 4、4 Pro
2021/12/27(月) 19:36:29.77ID:AHcUsXwz0
それはMEMCや類似機能を自前で積んでるスマホはこれだよって話でしょ
SVPとは関係ないんじゃないか
SVPとは関係ないんじゃないか
2021/12/27(月) 20:05:51.35ID:L54Y0/EM0
だよな
MEMCの専用チップを積んでるのがそのリストなだけであって
SVPのフレーム補間は専用チップじゃなくOpenCL対応のGPUで行うのでそのリストと全く関係ない話だと思う
MEMCの専用チップを積んでるのがそのリストなだけであって
SVPのフレーム補間は専用チップじゃなくOpenCL対応のGPUで行うのでそのリストと全く関係ない話だと思う
2021/12/28(火) 16:22:21.24ID:BIYjN28n0
2021/12/28(火) 16:50:28.47ID:WZ7GRWJv0
https://www.xda-developers.com/svp-android-memc-boost-framerate/
基本はOpenCL対応が必要で専用チップ積んでたら専用チップを使ってくれるのかは知らん
If you have a OnePlus 8 Pro, OnePlus 9 Pro, OPPO Find X2 Pro, Xiaomi Mi 11X, or one of the handful of other devices with the Pixelworks X5 chip, your phone actually has motion smoothing support built-in, and it’s hardware-accelerated
基本はOpenCL対応が必要で専用チップ積んでたら専用チップを使ってくれるのかは知らん
If you have a OnePlus 8 Pro, OnePlus 9 Pro, OPPO Find X2 Pro, Xiaomi Mi 11X, or one of the handful of other devices with the Pixelworks X5 chip, your phone actually has motion smoothing support built-in, and it’s hardware-accelerated
321名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 16:53:05.31ID:WZ7GRWJv0 この英語はSVPが専用チップにも対応してるってことでいいのか??
2021/12/28(火) 16:59:00.93ID:TxGayiuv0
挙げたような一握りのPixelworks X5チップ積んでるスマホは元々ハードウェア支援付きのフレーム補完が実装されてる。
それ以外で十分な性能あるやつはSVP試してみて。と
それ以外で十分な性能あるやつはSVP試してみて。と
2021/12/28(火) 17:00:31.31ID:5Z5g0LDw0
MEMCはたんにMotion Estimation, Motion Compensationの頭文字
それをスマホ自体が積んでたり、SVPのようにソフトで実現したり色んな方法がある
それをスマホ自体が積んでたり、SVPのようにソフトで実現したり色んな方法がある
2021/12/29(水) 23:47:25.42ID:fn0Xn6Tf0
AviSynthフィルタっていつの間にかベータじゃなくなったんだな
使っても使わんでもあんまり違いがわからんが
使っても使わんでもあんまり違いがわからんが
2022/01/04(火) 06:25:01.94ID:3JZ0Ff5A0
うちのHUWAEI P30でも動いてるんだからSVPのMEMCはソフトウェアデコードされてるんだと思う
>>324
PCはAviSynth版が主流だと思う
再生時のシークが高速だし、安定性やHDR対応とか色々違うよ
>>324
PCはAviSynth版が主流だと思う
再生時のシークが高速だし、安定性やHDR対応とか色々違うよ
2022/01/05(水) 02:41:57.93ID:lX87tTYU0
インターレースの動画を再生すると映像が縞々になってしまうので、
SVPのメニューからプロファイルのIgnore HFR sourcesに変更しているのですが、
再生する度にプロファイルを変更するのが面倒でインターレースの動画の場合は、
SVPを無効にするプロファイルを作成したのですが、うまく動作しません
インターレース=はい のオプションを追加するだけではダメなんでしょうか?
再生ソフトは以下のリンクの通りにインストールしました
https://www.svp-team.com/wiki/SVP:MPC-HC
SVPのメニューからプロファイルのIgnore HFR sourcesに変更しているのですが、
再生する度にプロファイルを変更するのが面倒でインターレースの動画の場合は、
SVPを無効にするプロファイルを作成したのですが、うまく動作しません
インターレース=はい のオプションを追加するだけではダメなんでしょうか?
再生ソフトは以下のリンクの通りにインストールしました
https://www.svp-team.com/wiki/SVP:MPC-HC
2022/01/05(水) 08:32:31.45ID:cg/GBAv+0
svpにインタレ解除機能はないんじゃない
そのオプションは別途インタレ解除をプレイヤー側なりでした場合にフレームレートをどう扱うかだったような?
QAに書いてあった気がする
そのオプションは別途インタレ解除をプレイヤー側なりでした場合にフレームレートをどう扱うかだったような?
QAに書いてあった気がする
2022/01/05(水) 09:26:36.78ID:wGI9S7n30
SVPでインタレ解除したいんじゃなく、インタレ検出してプロファイル切り替えたいけど上手くいかないって話じゃないか
>>326
新規プロファイル作って条件にインターレースだけ設定して試したらちゃんと切り替わったよ
環境はmpc-be, lav, ffdshow raw video filter
動画がインタレとして認識されてないんじゃないか
>>326
新規プロファイル作って条件にインターレースだけ設定して試したらちゃんと切り替わったよ
環境はmpc-be, lav, ffdshow raw video filter
動画がインタレとして認識されてないんじゃないか
2022/01/05(水) 09:55:51.33ID:lX87tTYU0
2022/01/05(水) 13:03:39.36ID:Jw/ErHkG0
インターレース動画が手元にないので検証できんw
2022/01/08(土) 14:08:23.87ID:pu/Q1zPA0
nVIDIA Optical Flow対応GPUに変えたらCPU負荷軽減されますか?
環境
モニタ:フルHD240Hz
i7-7700
1050Ti(メイン)
1030GT(サブ・SVP支援に利用)
再生はmpvです
設定追い込むとCPUがボトルネックになるのでNVOFに期待しつつ。
環境
モニタ:フルHD240Hz
i7-7700
1050Ti(メイン)
1030GT(サブ・SVP支援に利用)
再生はmpvです
設定追い込むとCPUがボトルネックになるのでNVOFに期待しつつ。
2022/01/08(土) 16:56:43.65ID:SSx4meKr0
動画のハードウェア再生支援もそうだけど、ハードウェア支援ってCPUやGPUの負荷を下げるためのもので、オンにすると品質が下がるのでは?
SVPでもオフの方が破綻が少ない気がしますが…
SVPでもオフの方が破綻が少ない気がしますが…
2022/01/08(土) 19:25:39.30ID:xNoVupb60
>>332
SVPのOptical Flowがウンコなのでそういう印象になってるんだろうけど、
例えば3DCGとかの分野ではCPU+GPU(CUDA)よりもGPU単体(Opitix)のほうがレンダリグが速いのでCPU使わないケースも増えてきてる
(勿論品質は全く同等)
SVPに限っていえば俺もOptical Flowはオフを推奨する
今後どうなるかはわからんがNVIDIAと親密にならない限り難しいだろう
SVPのOptical Flowがウンコなのでそういう印象になってるんだろうけど、
例えば3DCGとかの分野ではCPU+GPU(CUDA)よりもGPU単体(Opitix)のほうがレンダリグが速いのでCPU使わないケースも増えてきてる
(勿論品質は全く同等)
SVPに限っていえば俺もOptical Flowはオフを推奨する
今後どうなるかはわからんがNVIDIAと親密にならない限り難しいだろう
2022/01/08(土) 20:46:34.61ID:W8qGKNq30
SVPのOpticalFlowは破綻が酷いからな
方眼や網のような描写なんか、崩れてぐちゃぐちゃになる
方眼や網のような描写なんか、崩れてぐちゃぐちゃになる
2022/01/08(土) 21:43:51.15ID:pu/Q1zPA0
品質が劣化する件については承知しましたが
質問内容のCPU負荷についてはいかがでしょうか。
質問内容のCPU負荷についてはいかがでしょうか。
2022/01/09(日) 00:39:08.08ID:bkfiQqor0
>>335
4K 30fpsの動画で検証してみたよ
環境はRyzen7 3700X+RTX2070、SVPはAviSynth版、Potplayerで全画面再生
フレーム補間なし通常再生: CPU使用率約8%
SVP使用・OpticalFlow使用せずに30→60fps補間再生: CPU使用率約38%
SVP使用・OpticalFlow使用して30→60fps補間再生: CPU使用率約13%
結果、CPU使用率は結構減る。
ちなみに解像度FHDの動画になるとこの差はぐっと縮まり以下のようになる
・OpticalFlow使用:CPU使用率約8%
・OpticalFlowなし:CPU使用率約12%
つまり普段よく再生するソースがFHDなら誤差レベルで気にしなくてもいいが、4KメインならOpticalFlow使ってCPU負荷下げるのも選択肢としてはアリかも(ただしクオリティは劣化)、って感じだね
4K 30fpsの動画で検証してみたよ
環境はRyzen7 3700X+RTX2070、SVPはAviSynth版、Potplayerで全画面再生
フレーム補間なし通常再生: CPU使用率約8%
SVP使用・OpticalFlow使用せずに30→60fps補間再生: CPU使用率約38%
SVP使用・OpticalFlow使用して30→60fps補間再生: CPU使用率約13%
結果、CPU使用率は結構減る。
ちなみに解像度FHDの動画になるとこの差はぐっと縮まり以下のようになる
・OpticalFlow使用:CPU使用率約8%
・OpticalFlowなし:CPU使用率約12%
つまり普段よく再生するソースがFHDなら誤差レベルで気にしなくてもいいが、4KメインならOpticalFlow使ってCPU負荷下げるのも選択肢としてはアリかも(ただしクオリティは劣化)、って感じだね
2022/01/09(日) 00:41:52.49ID:bkfiQqor0
あ、ちなみにmpvだとAviSynth版SVP使えないのでCPU負荷はもう少し高くなるはず
2022/01/09(日) 03:21:05.25ID:PJjhJESI0
OpticalFlow使うと動きが負荷とか関係なく結構な頻度でガクガクになるんだよな。
2022/01/13(木) 11:33:35.90ID:eNIhfmHC0
検証までしてくれてんのにレスポンスなしとかひでぇな
2022/01/15(土) 21:46:12.17ID:TmSmtWMY0
>>336
検証ありがとうございます。
いったんAvisynth+MPC-HCで様子を見てみます。
本件とは関係ないですがSVPの処理スレッド数、手動指定だと99まで増やせますね
メモリ消費増えるのと、バッファ増大でシーク遅くなりますが。
検証ありがとうございます。
いったんAvisynth+MPC-HCで様子を見てみます。
本件とは関係ないですがSVPの処理スレッド数、手動指定だと99まで増やせますね
メモリ消費増えるのと、バッファ増大でシーク遅くなりますが。
2022/01/18(火) 10:29:55.40ID:Yar4aOtC0
MPC-HCだとmadVR入れないと色々不都合ないか?
でもそれ入れたらCPUとメモリ負荷上がるけどね
でもそれ入れたらCPUとメモリ負荷上がるけどね
2022/01/18(火) 23:01:04.47ID:b2N/qTKl0
MPC-BE何年も使ってたけど、PotPlayerがシーク軽すぎて乗り換えたよ
MPCはSVP使うとシーク遅い上にフリーズする
MPCはSVP使うとシーク遅い上にフリーズする
2022/01/19(水) 18:03:10.39ID:j1cr+Vql0
PotPlayerもSVPオンの状態でシーク連打したらたまにフリーズする時あるけどな
まぁでも現状SVP使うならPotplayerが一番相性良いんじゃないかな
まぁでも現状SVP使うならPotplayerが一番相性良いんじゃないかな
2022/01/20(木) 00:54:23.42ID:6hoaTVdt0
うち今のところPOTで一度もフリーズしたことないな
madVR、Anime4K、SVP併用
madVR、Anime4K、SVP併用
2022/01/20(木) 05:26:24.16ID:NR9ALjQF0
相性だけならmpvが一番な気はする
画質とか色々不満はあるけど
画質とか色々不満はあるけど
2022/01/20(木) 06:06:40.52ID:9AIH+S4L0
mpvってAviSynth使えるの?
VapourSynthのSVPはレスポンス遅くて比較にもならなかったけど
VapourSynthのSVPはレスポンス遅くて比較にもならなかったけど
2022/01/20(木) 09:41:00.08ID:w0LDhplK0
使えないんだよなあ
最新のAnime4kがmpvしか対応してないから渋々使ってる
最新のAnime4kがmpvしか対応してないから渋々使ってる
2022/01/20(木) 11:21:42.71ID:9AIH+S4L0
やっぱそうか
スマホ版SVPのMEMC搭載したプレイヤーはmpvをベースに作られたものだから、それがPCにも来てくれたらいいんだけどね
スマホ版SVPのMEMC搭載したプレイヤーはmpvをベースに作られたものだから、それがPCにも来てくれたらいいんだけどね
2022/01/20(木) 22:26:08.08ID:hFw/lFi50
最新のAnime4KってそんなにHLSL版と違うの?
2022/01/21(金) 02:09:47.25ID:d+2gPnjb0
今更ながら、https://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/08/smoothvideo-projectsvp20170823.htmlの要点を翻訳してみた
・1080Pの日本の手描きアニメーションに適しています。それ以外の動画は効果の検証を行っていません。
・この調整パラメーターの目標:動きの流暢さを可能な限り優先し、その上で、できるだけアーティファクトの抑制を考慮しています。
目標フレームレートを十分に高くして使用してください。
この調整パラメーターはアーティファクト(輪郭線の破綻)を引き起こします。しかし、ほとんどのセグメントにおいて流暢さの要件を満たすことができます。
・この調整パラメーターは、主に71.928hzでテストされました。59.94hzでも使用できますが、流暢さはわずかに低下します。
・SVP4をバージョンアップすると、scriptフォルダ内のファイルがデフォルト状態に戻るため、再度この調整パラメーターに書き換えてください。
・パラメーター書き換えの手順
1. インストールフォルダ(C:\Program Files (x86)\SVP 4など)内のscriptフォルダに入っているoverride.jsを、管理者として実行したメモ帳などで開く。
2. /***** INSERT BELOW THIS LINE *****/と/***** INSERT ABOVE THIS LINE *****/の間に、以下のaかbのどちらかをコピペして上書き保存。
・1080Pの日本の手描きアニメーションに適しています。それ以外の動画は効果の検証を行っていません。
・この調整パラメーターの目標:動きの流暢さを可能な限り優先し、その上で、できるだけアーティファクトの抑制を考慮しています。
目標フレームレートを十分に高くして使用してください。
この調整パラメーターはアーティファクト(輪郭線の破綻)を引き起こします。しかし、ほとんどのセグメントにおいて流暢さの要件を満たすことができます。
・この調整パラメーターは、主に71.928hzでテストされました。59.94hzでも使用できますが、流暢さはわずかに低下します。
・SVP4をバージョンアップすると、scriptフォルダ内のファイルがデフォルト状態に戻るため、再度この調整パラメーターに書き換えてください。
・パラメーター書き換えの手順
1. インストールフォルダ(C:\Program Files (x86)\SVP 4など)内のscriptフォルダに入っているoverride.jsを、管理者として実行したメモ帳などで開く。
2. /***** INSERT BELOW THIS LINE *****/と/***** INSERT ABOVE THIS LINE *****/の間に、以下のaかbのどちらかをコピペして上書き保存。
351350
2022/01/21(金) 02:13:18.15ID:d+2gPnjb0 a. 動きの流暢さ重視の場合
levels.pel = 1;
analyse.block.w = 32;
analyse.block.h = 32;
analyse.block.overlap = 2;
analyse.main.levels = 4;
analyse.main.search.type = 4;
analyse.main.search.distance = -8;
analyse.main.search.coarse.type = 4;
analyse.main.search.coarse.distance = -5;
analyse.main.search.coarse.bad.range = 0;
analyse.main.penalty.plevel = 1.3;
analyse.main.penalty.pzero = 110;
analyse.main.penalty.pnbour = 75;
analyse.refine[0].penalty.lsad = 8000;
analyse.refine[0].penalty.pnew = 50;
analyse.refine[0] = {thsad:200, search:{distance:2, type:4}};
smooth.algo = 21;
smooth.scene.limits.m1 = 1800;
smooth.scene.limits.m2 = 3600;
smooth.scene.limits.scene = 5200;
smooth.scene.limits.zero = 100;
smooth.scene.limits.blocks = 45;
levels.pel = 1;
analyse.block.w = 32;
analyse.block.h = 32;
analyse.block.overlap = 2;
analyse.main.levels = 4;
analyse.main.search.type = 4;
analyse.main.search.distance = -8;
analyse.main.search.coarse.type = 4;
analyse.main.search.coarse.distance = -5;
analyse.main.search.coarse.bad.range = 0;
analyse.main.penalty.plevel = 1.3;
analyse.main.penalty.pzero = 110;
analyse.main.penalty.pnbour = 75;
analyse.refine[0].penalty.lsad = 8000;
analyse.refine[0].penalty.pnew = 50;
analyse.refine[0] = {thsad:200, search:{distance:2, type:4}};
smooth.algo = 21;
smooth.scene.limits.m1 = 1800;
smooth.scene.limits.m2 = 3600;
smooth.scene.limits.scene = 5200;
smooth.scene.limits.zero = 100;
smooth.scene.limits.blocks = 45;
352350
2022/01/21(金) 02:13:40.58ID:d+2gPnjb0 b. 輪郭線の破綻の少なさ重視の場合
levels.pel = 1;
levels.full = false;
analyse.block = {w:32,h:32};
var levelsmax=Math.floor(Math.log((Math.floor(((media.dst_w<media.dst_h?media.dst_w:media.dst_h)-8)/24)*24+8)/32)/Math.LN2)+1;
if(levelsmax>=3)
analyse.main.levels = levelsmax*3>>2;
analyse.main.search.type = 3;
analyse.main.search.distance = -3;
analyse.main.search.coarse = {type:2,distance:-5,bad:{range:0}};
analyse.main.penalty.pnbour = 65;
analyse.refine = [{search:{distance:1}}];
smooth.algo = 23;
smooth.mask = {cover:80};
smooth.scene = {mode:0,limits:{scene:3000,blocks:40}};
3. SVP4を実行。
levels.pel = 1;
levels.full = false;
analyse.block = {w:32,h:32};
var levelsmax=Math.floor(Math.log((Math.floor(((media.dst_w<media.dst_h?media.dst_w:media.dst_h)-8)/24)*24+8)/32)/Math.LN2)+1;
if(levelsmax>=3)
analyse.main.levels = levelsmax*3>>2;
analyse.main.search.type = 3;
analyse.main.search.distance = -3;
analyse.main.search.coarse = {type:2,distance:-5,bad:{range:0}};
analyse.main.penalty.pnbour = 65;
analyse.refine = [{search:{distance:1}}];
smooth.algo = 23;
smooth.mask = {cover:80};
smooth.scene = {mode:0,limits:{scene:3000,blocks:40}};
3. SVP4を実行。
2022/01/21(金) 10:42:39.50ID:TLG3XyEU0
>>349
全然違った
全然違った
2022/01/21(金) 21:46:37.61ID:xJmt9bC20
2022/01/21(金) 22:42:24.36ID:6ofMSeBL0
>>354
https://m.youtube.com/watch?v=4YnPNSSB7W8の03:19〜03:26の横顔アップシーンの破綻具合を見ると変化が分かりやすい
スクリプトを導入すると破綻がかなり減る
https://m.youtube.com/watch?v=4YnPNSSB7W8の03:19〜03:26の横顔アップシーンの破綻具合を見ると変化が分かりやすい
スクリプトを導入すると破綻がかなり減る
356名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 23:24:26.15ID:VRrvKYEf02022/01/22(土) 00:06:37.48ID:G21aokhx0
何度もスマソ
%APPDATA%\SVP4\override.jsも書き換えないと、変更が反映されないらしい…
キーボードのWindowsキー+Rキーで%APPDATA%\SVP4を開いて、override.jsを同様に書き換えた後、>>355の動画の該当シーンを再生してみると分かると思う(当方の環境ではハッキリ識別できるくらい変わった)
%APPDATA%\SVP4\override.jsも書き換えないと、変更が反映されないらしい…
キーボードのWindowsキー+Rキーで%APPDATA%\SVP4を開いて、override.jsを同様に書き換えた後、>>355の動画の該当シーンを再生してみると分かると思う(当方の環境ではハッキリ識別できるくらい変わった)
358名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 21:09:35.02ID:wC1z3K+M0 >>351の一部を下記のように変更したら、SVP4特有の「動きのバラバラ感」が無くなって、全体がまとまってヌルヌルするようになったわ
破綻が目立つようになったが、それを考慮してもこっちの方が良いと感じる
levels.pel = 2;
levels.gpu = 0;
levels.scale.up = 2;
levels.scale.down = 4;
levels.full = true;
analyse.main.search.coarse.distance = -60;
analyse.main.search.coarse.bad.range = -120;
破綻が目立つようになったが、それを考慮してもこっちの方が良いと感じる
levels.pel = 2;
levels.gpu = 0;
levels.scale.up = 2;
levels.scale.down = 4;
levels.full = true;
analyse.main.search.coarse.distance = -60;
analyse.main.search.coarse.bad.range = -120;
2022/01/22(土) 23:52:46.99ID:91T1B+AQ0
2箇所変える?
どっちかが現行でどっちかが旧バージョンの残滓じゃないの?
どっちかが現行でどっちかが旧バージョンの残滓じゃないの?
2022/01/23(日) 00:16:46.55ID:W2Brbsv+0
何もイジらず使ってたけどスクリプトでこんな変わるとは驚いたわ
これって負荷が上がったりデメリットとかはあるの?
これって負荷が上がったりデメリットとかはあるの?
361358
2022/01/23(日) 08:58:13.71ID:kJn9qMEe0 >>358の訂正
大事な行が一つ抜けていたわ…
>>351の、
levels.pel = 1;
を削除して、代わりに
levels.pel = 2;
levels.gpu = 0;
levels.scale.up = 2;
levels.scale.down = 4;
levels.full = true;
挿入。
更に、以下3行のそれぞれの数値を書き換え。
analyse.main.search.distance = -24;
analyse.main.search.coarse.distance = -60;
analyse.main.search.coarse.bad.range = -120;
https://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/06/smoothvideo-project_2.html?m=1の解説によれば、SVP4は3種類の解像度においてモーションベクトルの検索を行い、それらを統合して結果を出すらしく、この3行はその3種類の検索半径を指定するもの。
更に、目標フレームレートは72Hzに設定。
上記の設定はかなり重いので、新し目のグラボが要るかも。
大事な行が一つ抜けていたわ…
>>351の、
levels.pel = 1;
を削除して、代わりに
levels.pel = 2;
levels.gpu = 0;
levels.scale.up = 2;
levels.scale.down = 4;
levels.full = true;
挿入。
更に、以下3行のそれぞれの数値を書き換え。
analyse.main.search.distance = -24;
analyse.main.search.coarse.distance = -60;
analyse.main.search.coarse.bad.range = -120;
https://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/06/smoothvideo-project_2.html?m=1の解説によれば、SVP4は3種類の解像度においてモーションベクトルの検索を行い、それらを統合して結果を出すらしく、この3行はその3種類の検索半径を指定するもの。
更に、目標フレームレートは72Hzに設定。
上記の設定はかなり重いので、新し目のグラボが要るかも。
362358
2022/01/23(日) 09:07:52.39ID:kJn9qMEe0 グラボじゃなかった…新し目のCPU
2022/02/04(金) 03:01:10.15ID:Rw6ZoD2K0
SVP4+AviUtlで事前変換処理したら、リアルタイム処理だとガクガクになる激重設定(>>361とか)でも、完全にスムーズに再生されたわ
変換にかかる時間も、元の再生時間と大差ない(モタつく部分だけ元より長くかかる感じ)
以下は調べるのが面倒な人向けの大雑把な手順
1. あらかじめ、AviUtlを使用して、目的の動画ファイル(.mp4や.mkvなど)を.aviに変換しておく。
まず、公式から、aviutl110.zip、avi_save_mt.zipの2つをダウンロードして展開し、インストール(avi_save_mt.auoを、aviutl.exeが入っているフォルダにコピー)。
さらに、可逆圧縮コーデック「UtVideo」を公式からダウンロードしてインストール。
次に、AviUtlを起動し、目的の動画ファイル(.mp4や.mkvなど)をメインウィンドウにドラッグ・アンド・ドロップして読み込む。
次に、ファイル→プラグイン出力→AVI出力(マルチスレッド) を選択。
ビデオ圧縮ボタンを押して「UtVideo RGB BT.709 VCM」を選択し、保存。 ※16bitYUVに色が間引かれてもよければデータ量2/3の「UtVideo YUV422 BT.709 VCM」でもよい。
2. SVP4タスクトレイアイコンを右クリックし、ユーティリティ→その他のプログラムや機能 から、コンポーネントの追加または削除 を選択。
[DS_32] Core for DirectShow 32-bit
[DS_32] ffdshow filters 32-bit
にチェックが付いていなかったら、チェックしてインストール。
変換にかかる時間も、元の再生時間と大差ない(モタつく部分だけ元より長くかかる感じ)
以下は調べるのが面倒な人向けの大雑把な手順
1. あらかじめ、AviUtlを使用して、目的の動画ファイル(.mp4や.mkvなど)を.aviに変換しておく。
まず、公式から、aviutl110.zip、avi_save_mt.zipの2つをダウンロードして展開し、インストール(avi_save_mt.auoを、aviutl.exeが入っているフォルダにコピー)。
さらに、可逆圧縮コーデック「UtVideo」を公式からダウンロードしてインストール。
次に、AviUtlを起動し、目的の動画ファイル(.mp4や.mkvなど)をメインウィンドウにドラッグ・アンド・ドロップして読み込む。
次に、ファイル→プラグイン出力→AVI出力(マルチスレッド) を選択。
ビデオ圧縮ボタンを押して「UtVideo RGB BT.709 VCM」を選択し、保存。 ※16bitYUVに色が間引かれてもよければデータ量2/3の「UtVideo YUV422 BT.709 VCM」でもよい。
2. SVP4タスクトレイアイコンを右クリックし、ユーティリティ→その他のプログラムや機能 から、コンポーネントの追加または削除 を選択。
[DS_32] Core for DirectShow 32-bit
[DS_32] ffdshow filters 32-bit
にチェックが付いていなかったら、チェックしてインストール。
364363
2022/02/04(金) 03:01:51.27ID:Rw6ZoD2K0 3. https://potplayer.daum.net/からPotPlayer(32bit)をインストール。
※PotPlayerじゃなくても、32bit版動画プレイヤーなら何でもよい。
起動後、環境設定→フィルター制御→グローバルフィルタ優先度 を選択。
カスタムフィルターの管理 の「登録フィルターを追加」を押して、ffdshow raw video filterを追加(1で32bit版ffdshowをインストールしていないと表示されないことに注意)。
登録フィルター一覧の「ffdshow raw video filter」をクリックして、優先度の欄の「優先」を選択。
4. SVP4を起動しておき、1で作成したaviファイルを、PotPlayer(32bit)で再生する。
キーボードのWindowsキー+Rを押して%APPDATA%\SVP4\scriptsを開くと.avsファイルが生成されているので、他の適当な場所にコピー(SVP4再起動時にscripts内のファイルが全て消去されてしまうため)。
※aviファイルを再生するとき、64bit版の動画プレイヤーを使うと、AviUtlでは扱えない64bit用.avsファイルが生成されてしまうので注意。
※PotPlayerじゃなくても、32bit版動画プレイヤーなら何でもよい。
起動後、環境設定→フィルター制御→グローバルフィルタ優先度 を選択。
カスタムフィルターの管理 の「登録フィルターを追加」を押して、ffdshow raw video filterを追加(1で32bit版ffdshowをインストールしていないと表示されないことに注意)。
登録フィルター一覧の「ffdshow raw video filter」をクリックして、優先度の欄の「優先」を選択。
4. SVP4を起動しておき、1で作成したaviファイルを、PotPlayer(32bit)で再生する。
キーボードのWindowsキー+Rを押して%APPDATA%\SVP4\scriptsを開くと.avsファイルが生成されているので、他の適当な場所にコピー(SVP4再起動時にscripts内のファイルが全て消去されてしまうため)。
※aviファイルを再生するとき、64bit版の動画プレイヤーを使うと、AviUtlでは扱えない64bit用.avsファイルが生成されてしまうので注意。
365363
2022/02/04(金) 03:02:23.37ID:Rw6ZoD2K0 5. 4でコピーした.avsファイルをメモ帳で開き、16行目にあるffdshow_source()をAVISource()に書き換える。
次に、AVISourceの後ろの括弧内に、4で再生したaviファイルのパスをダブルクォーテーション(")で囲んで書き込む。
例:ffdshow_source()→AVISource("d:\tmp\input.avi")
※.avsファイルのパスではなく.aviファイルのパスであることに注意。
ファイル→名前を付けて保存を選択し、1番下の「文字コード」をANSI(Shift-JIS)に変更して、同名で上書き保存。
※メモ帳の標準文字コードであるUTF-8で保存した.avsファイルをAviUtlに読み込ませた場合、エラーが出るので注意。
6. AviUtl.exeが入っているフォルダのexedit.iniをメモ帳で開き、[extension]セクションの末尾に以下の2行を追加して上書き保存。
.avs=動画ファイル
.avs=音声ファイル
7. AviUtlを起動し、5で書き換えた.avsファイルをウィンドウにドラッグ・アンド・ドロップして、1と同様にAVI出力(マルチスレッド)。
8. 必要であれば、ffmpegなどを使ってH.264などに再圧縮。
※AviUtlではなく64bit版の動画編集ソフト(VirtualDub x64、TVMW6など)を使用する場合は、4で64bit版の動画プレイヤーを使っても問題ない。
次に、AVISourceの後ろの括弧内に、4で再生したaviファイルのパスをダブルクォーテーション(")で囲んで書き込む。
例:ffdshow_source()→AVISource("d:\tmp\input.avi")
※.avsファイルのパスではなく.aviファイルのパスであることに注意。
ファイル→名前を付けて保存を選択し、1番下の「文字コード」をANSI(Shift-JIS)に変更して、同名で上書き保存。
※メモ帳の標準文字コードであるUTF-8で保存した.avsファイルをAviUtlに読み込ませた場合、エラーが出るので注意。
6. AviUtl.exeが入っているフォルダのexedit.iniをメモ帳で開き、[extension]セクションの末尾に以下の2行を追加して上書き保存。
.avs=動画ファイル
.avs=音声ファイル
7. AviUtlを起動し、5で書き換えた.avsファイルをウィンドウにドラッグ・アンド・ドロップして、1と同様にAVI出力(マルチスレッド)。
8. 必要であれば、ffmpegなどを使ってH.264などに再圧縮。
※AviUtlではなく64bit版の動画編集ソフト(VirtualDub x64、TVMW6など)を使用する場合は、4で64bit版の動画プレイヤーを使っても問題ない。
366名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 08:13:46.98ID:Mlmaudpm0 SVPで4K60fps動画を120fpsに補間してる人いる?
いたら環境とか設定教えてほしい
いたら環境とか設定教えてほしい
2022/02/05(土) 09:34:53.44ID:DYNbdKI20
>>363の事前変換のoverride.jsで使う変数の解説が
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPflow
に載ってるんだが、GPU支援がオンになっていると、ちょっと重めの設定にしただけでエラーを吐いたり落ちて空っぽのファイルを出力したりしちゃうね
どうせGPUを使ってくれないし(無駄に制約が掛かるだけ)、事前変換するならタスクトレイアイコンからのGPU支援オフは必須だわ
あとAviUtlのMpeg4出力プラグインも、処理時間が長くなると落ちることがある
aviと違って途中で中断しても再生できるから設定変更の効果の確認には便利だが、中断無しでフル出力するならUtVideo RGBの方が安定する
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPflow
に載ってるんだが、GPU支援がオンになっていると、ちょっと重めの設定にしただけでエラーを吐いたり落ちて空っぽのファイルを出力したりしちゃうね
どうせGPUを使ってくれないし(無駄に制約が掛かるだけ)、事前変換するならタスクトレイアイコンからのGPU支援オフは必須だわ
あとAviUtlのMpeg4出力プラグインも、処理時間が長くなると落ちることがある
aviと違って途中で中断しても再生できるから設定変更の効果の確認には便利だが、中断無しでフル出力するならUtVideo RGBの方が安定する
2022/02/05(土) 12:41:34.83ID:dcJkCqdJ0
変数の解説を読んで色々試してみたところ、すごくヌメヌメになる設定を見つけたわ
破綻も少ない
リアルタイム処理もコレでいける
キーボードのWindowsキー+Rキーで%APPDATA%\SVP4を開いて、override.jsの/***** INSERT BELOW THIS LINE *****/と/***** INSERT ABOVE THIS LINE *****/の間に、下記を貼り付ければOK
levels.pel = 2;
levels.scale.up = 2;
levels.scale.down = 4;
levels.full = true;
analyse.block.w = 32;
analyse.block.h = 32;
analyse.block.overlap = 2;
analyse.main.levels = 4;
analyse.main.search.type = 4;
analyse.main.search.distance = -24;
analyse.main.search.coarse.type = 4;
analyse.main.search.coarse.distance = -5;
analyse.main.search.coarse.bad.range = 0;
analyse.main.penalty.lambda = 1.0;
analyse.main.penalty.plevel = 4.0;
analyse.main.penalty.lsad = 800;
analyse.main.penalty.pnew = 5;
analyse.main.penalty.pglobal = 5;
analyse.main.penalty.pzero = 10;
analyse.main.penalty.pnbour = 5;
analyse.main.penalty.prev = 0;
続く
破綻も少ない
リアルタイム処理もコレでいける
キーボードのWindowsキー+Rキーで%APPDATA%\SVP4を開いて、override.jsの/***** INSERT BELOW THIS LINE *****/と/***** INSERT ABOVE THIS LINE *****/の間に、下記を貼り付ければOK
levels.pel = 2;
levels.scale.up = 2;
levels.scale.down = 4;
levels.full = true;
analyse.block.w = 32;
analyse.block.h = 32;
analyse.block.overlap = 2;
analyse.main.levels = 4;
analyse.main.search.type = 4;
analyse.main.search.distance = -24;
analyse.main.search.coarse.type = 4;
analyse.main.search.coarse.distance = -5;
analyse.main.search.coarse.bad.range = 0;
analyse.main.penalty.lambda = 1.0;
analyse.main.penalty.plevel = 4.0;
analyse.main.penalty.lsad = 800;
analyse.main.penalty.pnew = 5;
analyse.main.penalty.pglobal = 5;
analyse.main.penalty.pzero = 10;
analyse.main.penalty.pnbour = 5;
analyse.main.penalty.prev = 0;
続く
369368
2022/02/05(土) 12:42:25.83ID:dcJkCqdJ0 >>368の続き
analyse.refine[0] = {thsad:2000, search:{distance:2, type:4}};
smooth.rate.num = 5;
smooth.rate.den = 2;
smooth.algo = 21;
smooth.scene.mode = 0;
smooth.mask.cover = 10;
smooth.scene.limits.m1 = 3600;
smooth.scene.limits.m2 = 7200;
smooth.scene.limits.scene = 10400;
smooth.scene.limits.zero = 10;
smooth.scene.limits.blocks = 90;
analyse.refine[0] = {thsad:2000, search:{distance:2, type:4}};
smooth.rate.num = 5;
smooth.rate.den = 2;
smooth.algo = 21;
smooth.scene.mode = 0;
smooth.mask.cover = 10;
smooth.scene.limits.m1 = 3600;
smooth.scene.limits.m2 = 7200;
smooth.scene.limits.scene = 10400;
smooth.scene.limits.zero = 10;
smooth.scene.limits.blocks = 90;
2022/02/05(土) 22:02:51.78ID:btBhWGFx0
>>367
UtVideoはファイルサイズがクソでかすぎるし、対応していない編集ソフトが多いからなぁ
CineformかDNxHDの中間ファイルがベスト
もっと抑えるならMKVって感じがする
どんなレンダリング事故でも再生できる形式で残してくれる
UtVideoはファイルサイズがクソでかすぎるし、対応していない編集ソフトが多いからなぁ
CineformかDNxHDの中間ファイルがベスト
もっと抑えるならMKVって感じがする
どんなレンダリング事故でも再生できる形式で残してくれる
2022/02/05(土) 23:50:24.99ID:Kf7J5M9J0
SVPに関しては、>>368に設定すれば事前変換作業自体が不要だった…
DaVinci Resolveのように滑らかで、かつ、破綻もあまり生じないし
実写でも手書きアニメでもCGアニメでも効果抜群
基本的な負荷も低い上に、いわゆる「尖った設定」ではないので、ハードウェアアクセラレーションも問題なく使えて、さらに負荷を下げられるし
※Optical Flowを使うとそっちに処理を丸投げするのでSVPコア用の設定が無視されてしまうため、必ずオフにしておく
DaVinci Resolveのように滑らかで、かつ、破綻もあまり生じないし
実写でも手書きアニメでもCGアニメでも効果抜群
基本的な負荷も低い上に、いわゆる「尖った設定」ではないので、ハードウェアアクセラレーションも問題なく使えて、さらに負荷を下げられるし
※Optical Flowを使うとそっちに処理を丸投げするのでSVPコア用の設定が無視されてしまうため、必ずオフにしておく
2022/02/06(日) 09:04:43.16ID:S51eD1+D0
>>368
これやってもイマイチ効果わからない...
反映されてないのかな?コピペしたあと手動設定とかはどうしてますか?自動設定でいいんですかね?
あとアニメではblackmickeyの20201107-2_Decimate使ってるけどらどっちの方が良い?破綻の少なさは凄いんよねコレ
これやってもイマイチ効果わからない...
反映されてないのかな?コピペしたあと手動設定とかはどうしてますか?自動設定でいいんですかね?
あとアニメではblackmickeyの20201107-2_Decimate使ってるけどらどっちの方が良い?破綻の少なさは凄いんよねコレ
2022/02/06(日) 12:17:45.92ID:VsEdZHL60
破綻とか気にしないからとにかくヌルヌルになるスクリプト教えてくれ
2022/02/07(月) 20:23:34.94ID:oOZirju70
一時停止したりコマ送りにすると、SVPかプレーヤーを再起するまで
ずっとカクカクすることがあるのですが仕様でしょうか?
プレーヤーはMPCHC,BE,PotPlayerでAvisynthフィルタオンです
ずっとカクカクすることがあるのですが仕様でしょうか?
プレーヤーはMPCHC,BE,PotPlayerでAvisynthフィルタオンです
2022/02/08(火) 02:18:05.76ID:lYVOqcoN0
似たような環境だけどそんなことなったことないなぁ
おま環じゃないかな
おま環じゃないかな
2022/02/09(水) 06:35:34.65ID:aaULatlG0
>>372
https://youtube.com/watch?v=9B282GYZqCg
をSVPなどでダウンロードして、AviUtlなどで24fpsに落とした動画ファイル(面倒かもしれないが、正しい比較には24fps化必須)を再生して見比べると、違いがよく分かる。
Blackmickey 20201107-2_Decimateだと、全体的にモヤッとした動きになってしまう(特に、冒頭の木々が揺れるシーンや最後の水面シーン)。
確かに破綻は少ないが、肝心の動きが死んでしまっては元も子もない。
一方、>>368だと、多様な向き・強さの動きを含んだアナログな動き(生命感のある動き)になる。
これは、Blackmickey 20201107-2_Decimateの場合、アニメーターが実際に作った絵(=補間の元となる毎秒24フレームの絵)の元の動きの中に「動き検出の計算式にかけると"悪いベクトル"だと判定される動きベクトル」が含まれていると、アニメーターが実際に作った絵も改変されてしまうため。
元の絵まで改変してしまうため、主となる動き(キャラクターの輪郭などの動き)だけは非常にシャープになるが、それ以外はモヤッとした動きになって、補間の効果がバラバラにかかった感じになってしまう(主となる動きとは別方向の、多様な方向のベクトルを、大量に殺してしまっている)。
一方、>>368は、Blackmickey氏の第三世代スクリプトのベクトル再計算・洗練機能をほぼオフにしたもので、アニメーターが実際に作った絵はほぼ改変せずに残し、その間を補間するだけなので、Fluid Motionと同様な、自然で多様な動きになる(その上、PCのCPUを使うので、Fluid Motionよりも遥かに多くの回数の動きベクトル検索を行うことができ、検索を途中で諦めてしまうことが少ない)。
これに、Blackmickey氏による「自動30→24fps化ツール(Youtubeなどのネット上の動画を補間して観るなら、事実上必須と言っていいツール。これを使わないと、補間の効果が劇的に落ちる)」を組み合わせると、かなり処理が重くなるので、高負荷な第四世代(Blackmickey 20201107-2_Decimate)ではなく、軽快な第三世代をベースにしてある。
https://youtube.com/watch?v=9B282GYZqCg
をSVPなどでダウンロードして、AviUtlなどで24fpsに落とした動画ファイル(面倒かもしれないが、正しい比較には24fps化必須)を再生して見比べると、違いがよく分かる。
Blackmickey 20201107-2_Decimateだと、全体的にモヤッとした動きになってしまう(特に、冒頭の木々が揺れるシーンや最後の水面シーン)。
確かに破綻は少ないが、肝心の動きが死んでしまっては元も子もない。
一方、>>368だと、多様な向き・強さの動きを含んだアナログな動き(生命感のある動き)になる。
これは、Blackmickey 20201107-2_Decimateの場合、アニメーターが実際に作った絵(=補間の元となる毎秒24フレームの絵)の元の動きの中に「動き検出の計算式にかけると"悪いベクトル"だと判定される動きベクトル」が含まれていると、アニメーターが実際に作った絵も改変されてしまうため。
元の絵まで改変してしまうため、主となる動き(キャラクターの輪郭などの動き)だけは非常にシャープになるが、それ以外はモヤッとした動きになって、補間の効果がバラバラにかかった感じになってしまう(主となる動きとは別方向の、多様な方向のベクトルを、大量に殺してしまっている)。
一方、>>368は、Blackmickey氏の第三世代スクリプトのベクトル再計算・洗練機能をほぼオフにしたもので、アニメーターが実際に作った絵はほぼ改変せずに残し、その間を補間するだけなので、Fluid Motionと同様な、自然で多様な動きになる(その上、PCのCPUを使うので、Fluid Motionよりも遥かに多くの回数の動きベクトル検索を行うことができ、検索を途中で諦めてしまうことが少ない)。
これに、Blackmickey氏による「自動30→24fps化ツール(Youtubeなどのネット上の動画を補間して観るなら、事実上必須と言っていいツール。これを使わないと、補間の効果が劇的に落ちる)」を組み合わせると、かなり処理が重くなるので、高負荷な第四世代(Blackmickey 20201107-2_Decimate)ではなく、軽快な第三世代をベースにしてある。
2022/02/09(水) 19:49:30.77ID:4eRX1yp70
368試したけど自分の環境、用途では動きが酷くカクカクになって戻したわ
当人にとっては良い設定なんだろうけど、それはその人の環境と動画にとってはというだけだろう
そもそもだからこそ設定として調整可能なのだろうし
当人にとっては良い設定なんだろうけど、それはその人の環境と動画にとってはというだけだろう
そもそもだからこそ設定として調整可能なのだろうし
2022/02/09(水) 22:51:14.28ID:3ASg1w6M0
>>368 のって導入した後再生したら破綻まみれだったので、手動設定でartifactsをaverageにして落ち着いたんですがこれで良いんですかね?
破綻も少なくてヌメヌメとの話だったので入れるだけで良いのかと思ったんですが違うのかな
SVP側の設定は特に必要ないのか...?
破綻も少なくてヌメヌメとの話だったので入れるだけで良いのかと思ったんですが違うのかな
SVP側の設定は特に必要ないのか...?
2022/02/10(木) 00:10:04.51ID:2R9yI2CJ0
>>368は映画やアニメなどの24fps専用
予め24fpsに間引いておく必要がある
予め24fpsに間引いておく必要がある
2022/02/10(木) 05:59:40.17ID:lO3Ury430
>>368で逆にモッサリになったという人は、自動30→24fps化ツールを導入すれば治るはず。
このツールは、fpsが24.05未満、30.05超の場合は何もせず、24.05以上30.05以下の場合のみ、重複フレームを間引いてくれる(例えば30fpsの場合、「5フレームの中で変化の差が最も小さい1フレームを削除」を1秒間で6回繰り返す)。 ※10bitカラー対応
1. Avisynth Filterをオンにする。
動画プレイヤーの外部フィルタの設定で、ffdshow raw video filterを「使用しない」に変更。
「フィルタを追加」でAvisynth Filterを選択し、「優先する」にチェックを入れる。
※今はSVP4がAvisynthにベータ対応ではなく正式対応しているので、安定して動作する。
2. SVP 4 Decimate_Lite_v0.9-2.7z(https://www.axfc.net/u/4049636.7z)をダウンロードし、エクスプローラーでファイルのプロパティの一番下の「許可する」にチェックを入れてOKを押してから、展開。 ※公式の最新版0.9-3はツール自体が動作しない致命的なバグがあるので×。
SVP 4 Decimate_Lite_v0.9-2\pluginsに入っているTIVTC.dllを、C:\Program Files (x86)\SVP 4\pluginsにコピー。
同様に、SVP 4 Decimate_Lite_v0.9-2\plugins64に入っているTIVTC.dllを、C:\Program Files (x86)\SVP 4\plugins64にコピー。
3. SVP 4 Decimate_Lite_v0.9-2\scriptに入っているbase.avsとbase.pyの2つを、C:\Program Files (x86)\SVP 4\scriptに上書きコピー。
4. SVP 4 Decimate_Lite_v0.9-2\scriptに入っているgenerate.jsをメモ帳で開き、末尾に
function decimate()
{
if (analyse.main.decimate === undefined || analyse.main.decimate === false)
return 0;
else if (analyse.main.decimate === true)
return 1;
else
return analyse.main.decimate;
}
を追加して上書き保存して、C:\Program Files (x86)\SVP 4\scriptに上書きコピー。
このツールは、fpsが24.05未満、30.05超の場合は何もせず、24.05以上30.05以下の場合のみ、重複フレームを間引いてくれる(例えば30fpsの場合、「5フレームの中で変化の差が最も小さい1フレームを削除」を1秒間で6回繰り返す)。 ※10bitカラー対応
1. Avisynth Filterをオンにする。
動画プレイヤーの外部フィルタの設定で、ffdshow raw video filterを「使用しない」に変更。
「フィルタを追加」でAvisynth Filterを選択し、「優先する」にチェックを入れる。
※今はSVP4がAvisynthにベータ対応ではなく正式対応しているので、安定して動作する。
2. SVP 4 Decimate_Lite_v0.9-2.7z(https://www.axfc.net/u/4049636.7z)をダウンロードし、エクスプローラーでファイルのプロパティの一番下の「許可する」にチェックを入れてOKを押してから、展開。 ※公式の最新版0.9-3はツール自体が動作しない致命的なバグがあるので×。
SVP 4 Decimate_Lite_v0.9-2\pluginsに入っているTIVTC.dllを、C:\Program Files (x86)\SVP 4\pluginsにコピー。
同様に、SVP 4 Decimate_Lite_v0.9-2\plugins64に入っているTIVTC.dllを、C:\Program Files (x86)\SVP 4\plugins64にコピー。
3. SVP 4 Decimate_Lite_v0.9-2\scriptに入っているbase.avsとbase.pyの2つを、C:\Program Files (x86)\SVP 4\scriptに上書きコピー。
4. SVP 4 Decimate_Lite_v0.9-2\scriptに入っているgenerate.jsをメモ帳で開き、末尾に
function decimate()
{
if (analyse.main.decimate === undefined || analyse.main.decimate === false)
return 0;
else if (analyse.main.decimate === true)
return 1;
else
return analyse.main.decimate;
}
を追加して上書き保存して、C:\Program Files (x86)\SVP 4\scriptに上書きコピー。
381380
2022/02/10(木) 06:02:22.49ID:lO3Ury430 5. キーボードのWindowsキー+Rキーで%APPDATA%\SVP4を開いて、override.jsをメモ帳で開き、Ctrl+Aで全て選択して削除し、新たに下記を貼り付けて上書き保存。
override = function()
{
analyse.main.decimate = true;
analyse.main.tivtc = true;
if (Math.abs(analyse.main.decimate) == 1 && Math.abs(analyse.main.tivtc) == 1)
{
analyse.main.decimate = 0;
analyse.main.tivtc = 0;
}
if (Math.abs(analyse.main.decimate) == 1)
decimateMode(analyse.main.decimate);
if (Math.abs(analyse.main.tivtc) == 1)
TivtcMode(analyse.main.tivtc);
levels.pel = 2;
levels.scale.up = 2;
levels.scale.down = 4;
levels.full = true;
analyse.block.w = 32;
analyse.block.h = 32;
analyse.block.overlap = 2;
analyse.main.levels = 4;
analyse.main.search.type = 4;
analyse.main.search.distance = -24;
analyse.main.search.coarse.type = 4;
analyse.main.search.coarse.distance = -5;
analyse.main.search.coarse.bad.range = 0;
analyse.main.penalty.lambda = 1.0;
analyse.main.penalty.plevel = 4.0;
analyse.main.penalty.lsad = 800;
analyse.main.penalty.pnew = 5;
override = function()
{
analyse.main.decimate = true;
analyse.main.tivtc = true;
if (Math.abs(analyse.main.decimate) == 1 && Math.abs(analyse.main.tivtc) == 1)
{
analyse.main.decimate = 0;
analyse.main.tivtc = 0;
}
if (Math.abs(analyse.main.decimate) == 1)
decimateMode(analyse.main.decimate);
if (Math.abs(analyse.main.tivtc) == 1)
TivtcMode(analyse.main.tivtc);
levels.pel = 2;
levels.scale.up = 2;
levels.scale.down = 4;
levels.full = true;
analyse.block.w = 32;
analyse.block.h = 32;
analyse.block.overlap = 2;
analyse.main.levels = 4;
analyse.main.search.type = 4;
analyse.main.search.distance = -24;
analyse.main.search.coarse.type = 4;
analyse.main.search.coarse.distance = -5;
analyse.main.search.coarse.bad.range = 0;
analyse.main.penalty.lambda = 1.0;
analyse.main.penalty.plevel = 4.0;
analyse.main.penalty.lsad = 800;
analyse.main.penalty.pnew = 5;
382380
2022/02/10(木) 06:03:02.67ID:lO3Ury430 analyse.main.penalty.pglobal = 5;
analyse.main.penalty.pzero = 10;
analyse.main.penalty.pnbour = 5;
analyse.main.penalty.prev = 0;
analyse.refine[0] = {thsad:2000, search:{distance:2, type:4}};
smooth.rate.num = 5;
smooth.rate.den = 2;
smooth.algo = 21;
smooth.scene.mode = 0;
smooth.mask.cover = 10;
smooth.scene.limits.m1 = 3600;
smooth.scene.limits.m2 = 7200;
smooth.scene.limits.scene = 10400;
smooth.scene.limits.zero = 10;
smooth.scene.limits.blocks = 90;
}
function decimateMode(mode)
{
if (media.src_fps < 24.05 || media.src_fps > 30.05)
return analyse.main.decimate = 0;
else if (Math.abs(media.src_fps-30) < 0.05 && mode > 0)
analyse.main.decimate = 1;
else if (Math.abs(media.src_fps-30) < 0.05 && mode < 0)
analyse.main.decimate = -1;
else if (Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05 && mode > 0)
analyse.main.decimate = 2;
else if (Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05 && mode < 0)
analyse.main.decimate = -2;
else
return analyse.main.decimate = 0;
if (global.frame_server == 2 && Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05)
analyse.main.penalty.pzero = 10;
analyse.main.penalty.pnbour = 5;
analyse.main.penalty.prev = 0;
analyse.refine[0] = {thsad:2000, search:{distance:2, type:4}};
smooth.rate.num = 5;
smooth.rate.den = 2;
smooth.algo = 21;
smooth.scene.mode = 0;
smooth.mask.cover = 10;
smooth.scene.limits.m1 = 3600;
smooth.scene.limits.m2 = 7200;
smooth.scene.limits.scene = 10400;
smooth.scene.limits.zero = 10;
smooth.scene.limits.blocks = 90;
}
function decimateMode(mode)
{
if (media.src_fps < 24.05 || media.src_fps > 30.05)
return analyse.main.decimate = 0;
else if (Math.abs(media.src_fps-30) < 0.05 && mode > 0)
analyse.main.decimate = 1;
else if (Math.abs(media.src_fps-30) < 0.05 && mode < 0)
analyse.main.decimate = -1;
else if (Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05 && mode > 0)
analyse.main.decimate = 2;
else if (Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05 && mode < 0)
analyse.main.decimate = -2;
else
return analyse.main.decimate = 0;
if (global.frame_server == 2 && Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05)
383380
2022/02/10(木) 06:03:43.88ID:lO3Ury430 return analyse.main.decimate = 3;
RateFactor(analyse.main.decimate, TIVTC_25p = false);
}
function TivtcMode(mode)
{
var TIVTC_25p = false;
if (media.src_fps < 24.05 || media.src_fps > 30.05)
return analyse.main.tivtc = 0;
else if (Math.abs(media.src_fps-30) < 0.05 && mode > 0)
analyse.main.tivtc = 1;
else if (Math.abs(media.src_fps-30) < 0.05 && mode < 0)
analyse.main.tivtc = -1;
else if (Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05 && mode > 0)
{
analyse.main.tivtc = 2;
TIVTC_25p = true;
}
else if (Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05 && mode < 0)
{
analyse.main.tivtc = -2
TIVTC_25p = true;
}
else
return analyse.main.tivtc = 0;
if (global.frame_server == 2 && Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05)
return analyse.main.decimate = 3; // Vapoursync PASS
RateFactor(analyse.main.tivtc, TIVTC_25p = TIVTC_25p);
}
RateFactor(analyse.main.decimate, TIVTC_25p = false);
}
function TivtcMode(mode)
{
var TIVTC_25p = false;
if (media.src_fps < 24.05 || media.src_fps > 30.05)
return analyse.main.tivtc = 0;
else if (Math.abs(media.src_fps-30) < 0.05 && mode > 0)
analyse.main.tivtc = 1;
else if (Math.abs(media.src_fps-30) < 0.05 && mode < 0)
analyse.main.tivtc = -1;
else if (Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05 && mode > 0)
{
analyse.main.tivtc = 2;
TIVTC_25p = true;
}
else if (Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05 && mode < 0)
{
analyse.main.tivtc = -2
TIVTC_25p = true;
}
else
return analyse.main.tivtc = 0;
if (global.frame_server == 2 && Math.abs(media.src_fps-25) < 0.05)
return analyse.main.decimate = 3; // Vapoursync PASS
RateFactor(analyse.main.tivtc, TIVTC_25p = TIVTC_25p);
}
384380
2022/02/10(木) 06:04:21.11ID:lO3Ury430 function RateFactor(option, TIVTC_25p)
{
var fps = media.src_fps*24/25;
if (TIVTC_25p == true) fps = 23.976;
if (Math.abs(option) == 1)
{
smooth.rate.num=FractionalExpression(media.dst_fps/(media.src_fps*4/5), 0.02, 0);
smooth.rate.den=FractionalExpression(media.dst_fps/(media.src_fps*4/5), 0.02, 1);
}
else
{
smooth.rate.num=FractionalExpression(media.dst_fps/(fps), 0.1, 0);
smooth.rate.den=FractionalExpression(media.dst_fps/(fps), 0.1, 1);
}
}
function FractionalExpression(value, threshold, den)
{
var i=1, j=1;
while(Math.abs(i/j - value) > threshold) {
if (i/j > value) {
j++;
} else if(i/j < value) {
i++;
}
}
if (den == 1)return j;
return i;
}
{
var fps = media.src_fps*24/25;
if (TIVTC_25p == true) fps = 23.976;
if (Math.abs(option) == 1)
{
smooth.rate.num=FractionalExpression(media.dst_fps/(media.src_fps*4/5), 0.02, 0);
smooth.rate.den=FractionalExpression(media.dst_fps/(media.src_fps*4/5), 0.02, 1);
}
else
{
smooth.rate.num=FractionalExpression(media.dst_fps/(fps), 0.1, 0);
smooth.rate.den=FractionalExpression(media.dst_fps/(fps), 0.1, 1);
}
}
function FractionalExpression(value, threshold, den)
{
var i=1, j=1;
while(Math.abs(i/j - value) > threshold) {
if (i/j > value) {
j++;
} else if(i/j < value) {
i++;
}
}
if (den == 1)return j;
return i;
}
385380
2022/02/10(木) 06:05:00.69ID:lO3Ury430 6. SVPコントロールパネル→画面右上の…からアプリケーションの設定→画面上側の「ユーザー定義オプション」を開く。
画面下側の「オプションを追加する」の下に、
タイトル:TIVTC
スクリプト名:analyze_main_tivtc
オプションスコープ:FRCプロファイル
許容値:ON or OFF
と入力し、「オプションを追加する」ボタンをクリック。
SVPコントロールパネルに戻ると、画面下側に「ユーザー定義オプション」が追加されているので、TIVTCをクリックしてオンに変更。
7. SVP4を再起動。
画面下側の「オプションを追加する」の下に、
タイトル:TIVTC
スクリプト名:analyze_main_tivtc
オプションスコープ:FRCプロファイル
許容値:ON or OFF
と入力し、「オプションを追加する」ボタンをクリック。
SVPコントロールパネルに戻ると、画面下側に「ユーザー定義オプション」が追加されているので、TIVTCをクリックしてオンに変更。
7. SVP4を再起動。
387380
2022/02/10(木) 07:01:46.10ID:lO3Ury430 何度もスマソ
元に戻せるように、必ず導入前にC:\Program Files (x86)\SVP 4\scriptのbase.avs、base.py、generate.jsの3つをバックアップしておいてください
元に戻せるように、必ず導入前にC:\Program Files (x86)\SVP 4\scriptのbase.avs、base.py、generate.jsの3つをバックアップしておいてください
2022/02/10(木) 08:04:24.03ID:XqF6GOqm0
本来24fpsのはずなのに30fpsになっている動画をリアルタイムで間引く処理する必要性がわかんない
ただのエンコ失敗動画だと思うのだけど、その状態で手元に残している意味があるのかな
大本から30fpsの動画の場合と設定を切り替えるのも面倒そう
ただのエンコ失敗動画だと思うのだけど、その状態で手元に残している意味があるのかな
大本から30fpsの動画の場合と設定を切り替えるのも面倒そう
2022/02/10(木) 08:14:58.46ID:XqF6GOqm0
すまぬ、改めて自分のレスを見ると言葉が悪かった
いろいろ試して教えてくれるのはありがたい
いろいろ試して教えてくれるのはありがたい
2022/02/10(木) 10:03:23.68ID:+EGmf4uR0
>>380はフレームレートの正確な値を使うとカクつく
それ以外はすべて最高値でもカクつかないくらい軽くなったけど、SVP Indexの値は0.5くらいになっている
それ以外はすべて最高値でもカクつかないくらい軽くなったけど、SVP Indexの値は0.5くらいになっている
2022/02/10(木) 11:11:46.50ID:NZvyiWpu0
逆テレシネってのがあってだな…
フレーム補完は前後フレームの差を解析して中間フレームを生成するわけだけど、コピーして生成(テレシネ化)された連続フレームが入ってると変化が無い制止フレームとして処理されて結果がおかしくなる
だから余分な複製フレームが入った動画は元のフレーム数に戻してやる必要があるのさ
フレーム補完は前後フレームの差を解析して中間フレームを生成するわけだけど、コピーして生成(テレシネ化)された連続フレームが入ってると変化が無い制止フレームとして処理されて結果がおかしくなる
だから余分な複製フレームが入った動画は元のフレーム数に戻してやる必要があるのさ
2022/02/10(木) 14:59:57.87ID:2zspkWOk0
うまく24fps化出来ない場合、インタレ残したりするけど、svpのフィルム設定ではいまいち。
古井戸だと上手くやってくれるのにsvpだとどうしてるの?
古井戸だと上手くやってくれるのにsvpだとどうしてるの?
2022/02/10(木) 23:48:24.34ID:BR5ZwsK30
Potplayer本体側のインタレ解除でやれば手間いらずかな
2022/02/11(金) 02:30:15.44ID:c0FdNTfZ0
2022/02/11(金) 09:53:02.54ID:Cf5WKr/10
24fpsにエンコし直せばいいだけの話じゃないのこれ
2022/02/11(金) 11:26:18.78ID:EQutCVme0
>>396
リアルタイムじゃなくていいならやればいいじゃん
リアルタイムじゃなくていいならやればいいじゃん
2022/02/12(土) 09:18:42.96ID:uF1Gj9hs0
手動でも、慣れれば手早く24fpsに変換できる
○手動24fps化(逆テレシネ)手順
1. https://aoytsk.blog.jp/aviutl/34586383.htmlからeasymp4.zipをダウンロードして展開し、easymp4.auoを「AviUtlのインストールフォルダ(aviutl.exeが入っているフォルダ)」にコピー。
2. >>363の1と同様に、あらかじめ、AviUtlを使用して、目的の動画ファイル(.mp4や.mkvなど)を.aviに変換しておく。
3. 一旦AviUtlを終了させて、2で作成したaviファイルを開き直す。メインメニューの表示→セーブ中もプレビュー表示 をクリック。
4. ツマミをドラッグして、動画中の「しばらく絵が動き続けるシーン(カメラをパンしたシーンなど)」を探しておく。
5. AviUtl画面右下の▲ボタンを押すと、コマ送り・コマ戻し
←→ボタンを押すと、フレーム範囲選択(←が選択開始位置、→が選択終了位置)
を行うことができる。
フレーム範囲選択を行うと、開始・終了フレームで画面の上端に矢印表示が出る(左矢印なら選択開始位置のフレーム、右矢印なら選択終了位置のフレーム)。
6. 5の手順で操作して、まず先頭フレームのみを選択する(読み込み後の状態であれば、画面右下の→ボタンを押すだけでよい)。
7. メインメニューの編集→選択範囲のフレーム削除 をクリック。次に、設定→フレームレートの変更 の24fps<-30fps (4/5)をクリック。
※24fps<-30fpsとあるが、ここにチェックを入れると他のfpsでも4/5になる(48fps<-60fpsなど)。
8. ファイル→プラグイン出力→拡張 x264 出力(GUI) Exをクリックし、ビデオ圧縮ボタンを押して、画面上端のメニューのプロファイルで「高画質」を選択し、OKを押して保存をクリック。
※高画質以外の設定だとエラーが出ることがあるので注意。
○手動24fps化(逆テレシネ)手順
1. https://aoytsk.blog.jp/aviutl/34586383.htmlからeasymp4.zipをダウンロードして展開し、easymp4.auoを「AviUtlのインストールフォルダ(aviutl.exeが入っているフォルダ)」にコピー。
2. >>363の1と同様に、あらかじめ、AviUtlを使用して、目的の動画ファイル(.mp4や.mkvなど)を.aviに変換しておく。
3. 一旦AviUtlを終了させて、2で作成したaviファイルを開き直す。メインメニューの表示→セーブ中もプレビュー表示 をクリック。
4. ツマミをドラッグして、動画中の「しばらく絵が動き続けるシーン(カメラをパンしたシーンなど)」を探しておく。
5. AviUtl画面右下の▲ボタンを押すと、コマ送り・コマ戻し
←→ボタンを押すと、フレーム範囲選択(←が選択開始位置、→が選択終了位置)
を行うことができる。
フレーム範囲選択を行うと、開始・終了フレームで画面の上端に矢印表示が出る(左矢印なら選択開始位置のフレーム、右矢印なら選択終了位置のフレーム)。
6. 5の手順で操作して、まず先頭フレームのみを選択する(読み込み後の状態であれば、画面右下の→ボタンを押すだけでよい)。
7. メインメニューの編集→選択範囲のフレーム削除 をクリック。次に、設定→フレームレートの変更 の24fps<-30fps (4/5)をクリック。
※24fps<-30fpsとあるが、ここにチェックを入れると他のfpsでも4/5になる(48fps<-60fpsなど)。
8. ファイル→プラグイン出力→拡張 x264 出力(GUI) Exをクリックし、ビデオ圧縮ボタンを押して、画面上端のメニューのプロファイルで「高画質」を選択し、OKを押して保存をクリック。
※高画質以外の設定だとエラーが出ることがあるので注意。
399398
2022/02/12(土) 09:19:44.23ID:uF1Gj9hs0 9. 4で探しておいた「しばらく絵が動き続けるシーン」あたりまで出力が終わったら、ファイル→出力の中断 をクリック(mp4はaviと違って途中で中断しても再生可能)。先頭1フレームが削除された24fpsのmp4ファイルができる。
10. AviUtlを終了させずにそのままにして、6〜9と同様に、先頭2フレーム・3フレーム・4フレームを削除した動画ファイルを作る(例:1コマ目選択開始、2コマ目選択終了で出力すると、先頭2フレームが削除された24fpsのmp4ファイルができる)。
11. 一旦AviUtlを終了させて、出力したmp4ファイルを開き直す。ツマミをドラッグして、4で探しておいた「しばらく絵が動き続けるシーン」まで移動し、画面右下の▲ボタンでコマ送り・コマ戻しして、「連続して24コマ以上動き続けるか」を確認する。
見つかるまでこれを全5個の動画ファイルに順に行う。
※連続して24コマ以上動き続ける箇所が一つでもあれば、その動画ファイル全体できれいに重複フレームが除去されていることが分かる。
12. 「連続して24コマ以上動き続けるmp4ファイル」が見つかったら、2で作成したaviファイルを開き直し、見つかったmp4ファイルと同じ数の先頭フレームを削除して、ロスレスCODEC(UtVideo、Cineformなど)で本番出力。
※通常は、先頭フレーム削除無しと合わせた合計5個の中に、必ず重複フレームがゼロとなったものが存在する(1秒間30枚から、5フレームおきに1枚ずつ間引くと、24枚になる。つまり、5フレーム中に必ず重複フレームが1枚入っている)。
しかし、不規則に重複フレームが挿入された動画の場合、6個以上必要になる場合もあるので注意。
不規則に重複フレームが挿入された動画の場合は、7〜8個程度出力して、それぞれ同じ再生位置で、動くコマ数と動かないコマ数を調べ、最も動く割合が高い先頭フレーム削除数を使うと、比較的きれいに変換できる。
10. AviUtlを終了させずにそのままにして、6〜9と同様に、先頭2フレーム・3フレーム・4フレームを削除した動画ファイルを作る(例:1コマ目選択開始、2コマ目選択終了で出力すると、先頭2フレームが削除された24fpsのmp4ファイルができる)。
11. 一旦AviUtlを終了させて、出力したmp4ファイルを開き直す。ツマミをドラッグして、4で探しておいた「しばらく絵が動き続けるシーン」まで移動し、画面右下の▲ボタンでコマ送り・コマ戻しして、「連続して24コマ以上動き続けるか」を確認する。
見つかるまでこれを全5個の動画ファイルに順に行う。
※連続して24コマ以上動き続ける箇所が一つでもあれば、その動画ファイル全体できれいに重複フレームが除去されていることが分かる。
12. 「連続して24コマ以上動き続けるmp4ファイル」が見つかったら、2で作成したaviファイルを開き直し、見つかったmp4ファイルと同じ数の先頭フレームを削除して、ロスレスCODEC(UtVideo、Cineformなど)で本番出力。
※通常は、先頭フレーム削除無しと合わせた合計5個の中に、必ず重複フレームがゼロとなったものが存在する(1秒間30枚から、5フレームおきに1枚ずつ間引くと、24枚になる。つまり、5フレーム中に必ず重複フレームが1枚入っている)。
しかし、不規則に重複フレームが挿入された動画の場合、6個以上必要になる場合もあるので注意。
不規則に重複フレームが挿入された動画の場合は、7〜8個程度出力して、それぞれ同じ再生位置で、動くコマ数と動かないコマ数を調べ、最も動く割合が高い先頭フレーム削除数を使うと、比較的きれいに変換できる。
2022/02/12(土) 09:31:52.21ID:pHFChPVQ0
SVP使うためにエンコします!
て本末転倒すぎてw
て本末転倒すぎてw
2022/02/12(土) 11:16:31.96ID:UVQOiD4u0
確かに…
あと、適当なキャプチャデバイスにHDDレコーダーやPS4などを繋げば、テレビやアマプラの映画+アニメにも、SVP4による補間が効く
MPC-BEやMPC-HCは60fpsでしかキャプチャデバイスの表示を行えないが、PotPlayerは30fpsにも設定できるので
テレビドラマやスポーツなど(元が60i)は見れたものではないが、映画やアニメは艶々した(それでいて自然な)動きになるよ
PotPlayerなら、Ctrl+Jを押すだけでキャプチャデバイスを表示できる(設定は、設定画面のデバイス>Webカメラから)
HD60 Sを使っているが、低遅延が売りだけあって画質は少し犠牲になっている感じ
映像鑑賞用ならPCI-Express機がおすすめ
あと、適当なキャプチャデバイスにHDDレコーダーやPS4などを繋げば、テレビやアマプラの映画+アニメにも、SVP4による補間が効く
MPC-BEやMPC-HCは60fpsでしかキャプチャデバイスの表示を行えないが、PotPlayerは30fpsにも設定できるので
テレビドラマやスポーツなど(元が60i)は見れたものではないが、映画やアニメは艶々した(それでいて自然な)動きになるよ
PotPlayerなら、Ctrl+Jを押すだけでキャプチャデバイスを表示できる(設定は、設定画面のデバイス>Webカメラから)
HD60 Sを使っているが、低遅延が売りだけあって画質は少し犠牲になっている感じ
映像鑑賞用ならPCI-Express機がおすすめ
2022/02/12(土) 11:38:14.63ID:t+vCAlW90
https://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&topic=50792&start=4&limit=1&m=1#1
この改造版potplayerに同梱されてるスクリプトは120fpsに対応してる
この改造版potplayerに同梱されてるスクリプトは120fpsに対応してる
2022/02/12(土) 13:08:38.74ID:ES67vvny0
2022/02/12(土) 20:30:48.10ID:A5ziMlSX0
本当はPotPlayer使いたいけどAnime4kが古いのしか使えないのがね
Anime4kの代わりになるツールがあればいいんだけど
Anime4kの代わりになるツールがあればいいんだけど
2022/02/12(土) 21:13:56.55ID:szqUhtU/0
2022/02/12(土) 21:35:39.22ID:ES67vvny0
メディアプレイヤーなんて複数を各々の用途で使い分けるのが一番良いからなんでも入れちゃえばいいじゃない
俺もHDR動画チェックする時はmpv.net使うし、MPCBEも一応消さずに残してる
俺もHDR動画チェックする時はmpv.net使うし、MPCBEも一応消さずに残してる
2022/02/12(土) 22:03:02.72ID:NdyAnQz90
>>376
Blackmickey第3世代より第4世代のほうがヌルヌルになる?
Blackmickey第3世代より第4世代のほうがヌルヌルになる?
2022/02/13(日) 04:17:09.19ID:+HM5ALaG0
第4世代は重いが、破綻がより少ない感じ
ヌルヌル感は第3世代と同等だと思う
ヌルヌル感は第3世代と同等だと思う
2022/02/13(日) 13:44:08.24ID:K86uxkZf0
2022/02/13(日) 18:55:23.00ID:PU1W+fJw0
>>380のSVP 4 Decimate_Lite_v0.9-2.7zに、正常に動作しない致命的なバグがありました(公式からダウンロードできる最新版なども同様)
バグ修正版がhttps://www.axfc.net/u/4049795.rarからダウンロードできます
展開して、>>380と同様の手順で、適切なフォルダに上書きコピー+ユーザー定義オプションの追加を行ってください(override.jsだけは%APPDATA%SVP4なので注意)
このバグ修正版は、64bit版動画プレイヤーだと極めて不安定になるので(シークバーをクリックしないと再生が開始されない、しばらくコマ送りするとガクガクになる等)、事実上、32bit版動画プレイヤー限定で、
しかも、ffdshow raw video filter必須(Avisynth Filterだと画面が緑色になってフリーズする)となります
>>380の1と逆の手順でffdshow raw video filterを優先に、Avisynth Filterを使用しないに設定してください
64bit版と32bit版は、一緒にインストールして併用することが可能です
あと、環境によっては大幅に音ズレするので、アマミキ!等を使って音を同じ程度遅らせてください(レンダラープロパティから目標反応時間を変更可。アロケータを増やしてもあまり意味がないので注意)
バグを修正しただけなので、大幅な音ズレは本来の仕様です
バグ修正版がhttps://www.axfc.net/u/4049795.rarからダウンロードできます
展開して、>>380と同様の手順で、適切なフォルダに上書きコピー+ユーザー定義オプションの追加を行ってください(override.jsだけは%APPDATA%SVP4なので注意)
このバグ修正版は、64bit版動画プレイヤーだと極めて不安定になるので(シークバーをクリックしないと再生が開始されない、しばらくコマ送りするとガクガクになる等)、事実上、32bit版動画プレイヤー限定で、
しかも、ffdshow raw video filter必須(Avisynth Filterだと画面が緑色になってフリーズする)となります
>>380の1と逆の手順でffdshow raw video filterを優先に、Avisynth Filterを使用しないに設定してください
64bit版と32bit版は、一緒にインストールして併用することが可能です
あと、環境によっては大幅に音ズレするので、アマミキ!等を使って音を同じ程度遅らせてください(レンダラープロパティから目標反応時間を変更可。アロケータを増やしてもあまり意味がないので注意)
バグを修正しただけなので、大幅な音ズレは本来の仕様です
2022/02/14(月) 05:04:21.80ID:PN9yNW1N0
ffdshow使いたくないのでござる
412410
2022/02/14(月) 06:53:17.88ID:a6HuZF270 >>410の訂正
Avisynth Filterで正常に動作しました
ffdshow raw video filterのくだりは無視してください
Avisynth○
32bit○
64bit△(動作するが不安定)
Avisynth Filterで正常に動作しました
ffdshow raw video filterのくだりは無視してください
Avisynth○
32bit○
64bit△(動作するが不安定)
413410
2022/02/14(月) 06:59:13.51ID:a6HuZF270 あと、音声の遅延の原因はffdshowでした
2022/02/14(月) 07:14:46.49ID:sRxL0L8D0
SVP内蔵PotPlayerのシークが快適すぎてな
2022/02/14(月) 10:47:28.44ID:Zpvwn1F80
>>409
MadVRも試したことはあるんだけど設定が分からんのよね
MadVRも試したことはあるんだけど設定が分からんのよね
2022/02/14(月) 11:05:58.71ID:sRxL0L8D0
madVRちゃんと設定すれば劇的に画質変わるよ
実写動画考えると、Anime4Kの最新よりこっち優先になる
ただし必要スペックもかなり上がる
実写動画考えると、Anime4Kの最新よりこっち優先になる
ただし必要スペックもかなり上がる
2022/02/14(月) 20:40:47.53ID:kTEYVCPi0
ちゃんとした設定ってのはどこのサイトに書いてあるの?
Amebloとenctoolsくらいしか詳細に設定書いてあるサイト出てこない
Amebloとenctoolsくらいしか詳細に設定書いてあるサイト出てこない
2022/02/14(月) 23:27:18.17ID:Vzrj10s40
なんで正解が書いてあると思ってんだ?
2022/02/15(火) 02:01:08.54ID:r5Y6r+/90
多分コピペで設定しか出来ないんだろう
項目多いしハードや普段使いの映像ソースでも変わるから懇切丁寧に調整方法解説されてるのにね
項目多いしハードや普段使いの映像ソースでも変わるから懇切丁寧に調整方法解説されてるのにね
2022/02/15(火) 02:48:44.70ID:CQvDNlgQ0
SVPもそうだけど、唯一無二な完璧な設定があるなら最初からデフォルト設定になってるだろうから苦労はしないんだよな
421410,412
2022/02/15(火) 04:29:03.50ID:y9gbL21m0 再訂正
TIVTCがオフなら、Avisynthも64bitも○
TIVTCがオンなら、ffdshow+32bitのみ
TIVTCがオフなら、通常(公式SVP4のみインストール直後)と同じ状態で、オンにした場合のみ動作が切り替わるので(自動24fps化+不安定)、とりあえず>>410を導入しておいた方が得かも
あと、>>368じゃなくBlackmicky氏の第3世代を使うのであれば、override.jsを>>351-352に変更してください(戻すのを忘れました…)
そもそも、30fps→24fps変換が必要な動画ファイル(=映画やアニメなのに、30fpsの動画ファイルになっているもの)は、Youtubeなどのネット上の動画の一部のみ
よって、「外部フィルターをAvisynth filterに設定した、いつもの64bit版動画プレイヤー」と
「外部フィルターをffdshow raw video filterに設定した、32bit版動画プレイヤー」の2つを用意しておき、
・普段は「TIVTCオフ」+「いつもの64bit版動画プレイヤー」を使用
・Youtube等を補間するときは、あらかじめ、スタートメニューの歯車アイコンから新コンパネを開き、アプリ→既定のアプリ を開いたままにしておき、
変換が必要な動画ファイル(再生中に右クリックして、再生中の動画のプロパティを開くと、fpsを確認可能)が見つかったら、
SVP4コンパネでTIVTCオン+
既定のアプリの「ビデオ プレイヤー」を「32bit版動画プレイヤー」に変更して、SVP4再起動(TIVTCは即座に反映されるが、SVP4は起動時しかWindows既定の動画プレイヤーが何なのかを調べないため、SVP4の再起動も必要になる)
というように2つの動画プレイヤーを切り替えて使うと便利かも
TIVTCがオフなら、Avisynthも64bitも○
TIVTCがオンなら、ffdshow+32bitのみ
TIVTCがオフなら、通常(公式SVP4のみインストール直後)と同じ状態で、オンにした場合のみ動作が切り替わるので(自動24fps化+不安定)、とりあえず>>410を導入しておいた方が得かも
あと、>>368じゃなくBlackmicky氏の第3世代を使うのであれば、override.jsを>>351-352に変更してください(戻すのを忘れました…)
そもそも、30fps→24fps変換が必要な動画ファイル(=映画やアニメなのに、30fpsの動画ファイルになっているもの)は、Youtubeなどのネット上の動画の一部のみ
よって、「外部フィルターをAvisynth filterに設定した、いつもの64bit版動画プレイヤー」と
「外部フィルターをffdshow raw video filterに設定した、32bit版動画プレイヤー」の2つを用意しておき、
・普段は「TIVTCオフ」+「いつもの64bit版動画プレイヤー」を使用
・Youtube等を補間するときは、あらかじめ、スタートメニューの歯車アイコンから新コンパネを開き、アプリ→既定のアプリ を開いたままにしておき、
変換が必要な動画ファイル(再生中に右クリックして、再生中の動画のプロパティを開くと、fpsを確認可能)が見つかったら、
SVP4コンパネでTIVTCオン+
既定のアプリの「ビデオ プレイヤー」を「32bit版動画プレイヤー」に変更して、SVP4再起動(TIVTCは即座に反映されるが、SVP4は起動時しかWindows既定の動画プレイヤーが何なのかを調べないため、SVP4の再起動も必要になる)
というように2つの動画プレイヤーを切り替えて使うと便利かも
2022/02/15(火) 04:35:00.66ID:y9gbL21m0
2022/02/15(火) 04:52:50.90ID:y9gbL21m0
SVP4公式wiki(https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPflow)に全項目の解説があったわ
424421
2022/02/15(火) 05:45:02.31ID:y9gbL21m0 >>421の訂正
SVP4コンパネでTIVTCオン+
は無しで…(プレイヤーごとに設定が保存されているので)
既定のアプリの「ビデオ プレイヤー」を「32bit版動画プレイヤー」に変更して、SVP4再起動
のみでOK
SVP4コンパネでTIVTCオン+
は無しで…(プレイヤーごとに設定が保存されているので)
既定のアプリの「ビデオ プレイヤー」を「32bit版動画プレイヤー」に変更して、SVP4再起動
のみでOK
2022/02/15(火) 05:52:31.96ID:y9gbL21m0
自動24fps化の効果の確認は、>>376の動画だと分かりやすい
2022/02/15(火) 07:24:47.94ID:r5Y6r+/90
有用な情報大変ありがたいのだけど長文に加えて訂正多発されると参考にしにくいのでブログ記事とかnoteとかにまとめて更新するようにしてもらえないだろうか?
スレ跨ぐと埋もれちゃうしかといってテンプレには長すぎると思うし…面倒だろうけど
スレ跨ぐと埋もれちゃうしかといってテンプレには長すぎると思うし…面倒だろうけど
2022/02/15(火) 09:29:36.50ID:pYr3/1+70
2022/02/15(火) 11:02:53.11ID:y9gbL21m0
2022/02/15(火) 12:29:24.18ID:CQvDNlgQ0
つまりは結局環境次第
2022/02/15(火) 12:45:00.40ID:pYr3/1+70
2022/02/15(火) 13:00:51.53ID:VCHGBsQN0
432428
2022/02/15(火) 13:25:34.34ID:P5qAz2xZ0 >>430
Artifactマスクもオフにしてる
本当に環境次第で適切な設定値が大幅に変わっちゃうんだなぁ…
「SVP側の設定を変えても変わらない」というのは、override.jsで設定値を上書きするという意味だね
Artifactマスクもオフにしてる
本当に環境次第で適切な設定値が大幅に変わっちゃうんだなぁ…
「SVP側の設定を変えても変わらない」というのは、override.jsで設定値を上書きするという意味だね
2022/02/15(火) 16:40:28.47ID:/KfjNVJ90
2022/02/15(火) 18:20:34.06ID:Ta47JvOc0
>>422
d
d
435385
2022/02/18(金) 11:07:25.62ID:hCMu8I7i0436435
2022/02/18(金) 18:01:42.76ID:WZTPtlPd0 あと、base.avsの
TIVTC== 1 ? eval("""tdecimate(mode=0)
を
TIVTC== 1 ? eval("""tdecimate(mode=7, rate=Float(24000)/1001)
に書き換えておいてください。
mode 0だと激重ですが、mode 7だと軽快に動作します。
TIVTC== 1 ? eval("""tdecimate(mode=0)
を
TIVTC== 1 ? eval("""tdecimate(mode=7, rate=Float(24000)/1001)
に書き換えておいてください。
mode 0だと激重ですが、mode 7だと軽快に動作します。
2022/02/20(日) 15:56:37.94ID:+Z8ER8ZZ0
2022/02/25(金) 21:52:29.60ID:be/zcTi30
それでいいんじゃない
次スレからそれで
次スレからそれで
439410
2022/03/03(木) 12:19:33.79ID:QnbUpi7b0 自動24fps化を使うと動きがモヤッとしてしまう現象の原因がやっと分かりました
https://note.com/thyd/n/nf1acd483baaa
以前>>410を試してみて「何コレ^^;」と思われた方は、ぜひもう一度試してみてください
手動による24fps化と見分けがつかないくらい高精度になりました
https://note.com/thyd/n/nf1acd483baaa
以前>>410を試してみて「何コレ^^;」と思われた方は、ぜひもう一度試してみてください
手動による24fps化と見分けがつかないくらい高精度になりました
2022/03/18(金) 15:52:49.06ID:E7YxLKVG0
SVPってロシア産?
2022/03/18(金) 19:29:37.28ID:B6JNR6120
>>440
ロシア版もあるが公式のグローバル版は韓国で開発されてるはず
ロシア版もあるが公式のグローバル版は韓国で開発されてるはず
2022/03/18(金) 19:32:05.71ID:B6JNR6120
>>440
あ、ごめんPotplayerと勘違いした
SVP自体はオープンソースだが、それを拡張したSVP4を販売してるSVPチームは米国のエンジニアが中心の模様
https://www.svp-team.com/contacts/
あ、ごめんPotplayerと勘違いした
SVP自体はオープンソースだが、それを拡張したSVP4を販売してるSVPチームは米国のエンジニアが中心の模様
https://www.svp-team.com/contacts/
2022/03/28(月) 00:03:55.75ID:xM0heFDK0
2022/03/28(月) 04:55:16.79ID:iHv3lumP0
2022/03/28(月) 07:56:53.07ID:f0pxzSZx0
>>444
なるほど…
override.jsに368のスクリプトを上書きしたけど、自分の環境ではカクカクしているように見えた
元動画はCFR23.976fpsのアニメ
マシンスペックはThreadRipper1950X、GTX1080Ti、60Hzモニター
madvrも併用してるけど、使用グラフを見る限り余裕そう
SVP本体側の設定はartifactsをオフ、他は全部一番下の項目を選択、重複フレームは除去をするに設定
GPUアクセラレータはオフにしてる
この設定と比較してカクカクしてるように見えたっていう感想です
もしかしたら自分の感覚がおかしいのかもしれませんが…
なるほど…
override.jsに368のスクリプトを上書きしたけど、自分の環境ではカクカクしているように見えた
元動画はCFR23.976fpsのアニメ
マシンスペックはThreadRipper1950X、GTX1080Ti、60Hzモニター
madvrも併用してるけど、使用グラフを見る限り余裕そう
SVP本体側の設定はartifactsをオフ、他は全部一番下の項目を選択、重複フレームは除去をするに設定
GPUアクセラレータはオフにしてる
この設定と比較してカクカクしてるように見えたっていう感想です
もしかしたら自分の感覚がおかしいのかもしれませんが…
2022/03/29(火) 03:31:53.08ID:UG0IX6Vt0
Blackmicky氏によると、「重複フレームを除去する」はアニメではうまく機能しないらしい
そのため、tDecimateライブラリを使用したツールを自作したわけだ
そのため、tDecimateライブラリを使用したツールを自作したわけだ
2022/04/12(火) 00:43:07.54ID:Q8yH2RrF0
>>148
これのFluid Motionに関する記述が嘘だらけだな
実用上GPU2枚挿しかAPU+GPUって言ってるが重いゲームしないならFluid対応のGPUかAPUだけで十分だろ
以前は24fpsで現在は72fpsってのは入力と出力のフレームレート混同してね?
それに正常動作するドライバが一部バージョンのみって何だ?逆に正常動作しないドライバあるなら教えてほしいんだが
MPC-BE+BFRCでFluidずっと使っててドライバ何度も更新してるが動作しなかったドライバなんて無いぞ
Fluidエアプが書いたのかこれ
これのFluid Motionに関する記述が嘘だらけだな
実用上GPU2枚挿しかAPU+GPUって言ってるが重いゲームしないならFluid対応のGPUかAPUだけで十分だろ
以前は24fpsで現在は72fpsってのは入力と出力のフレームレート混同してね?
それに正常動作するドライバが一部バージョンのみって何だ?逆に正常動作しないドライバあるなら教えてほしいんだが
MPC-BE+BFRCでFluidずっと使っててドライバ何度も更新してるが動作しなかったドライバなんて無いぞ
Fluidエアプが書いたのかこれ
2022/04/23(土) 12:19:09.13ID:RfHzP1Ww0
このソフトってレジストリを消したら、体験版を使い続けられる?
2022/04/23(土) 20:52:48.36ID:fjsTG4hR0
体験版使うぐらいなら前バージョンのSVP3使い続けたほうがいいのでは
2022/04/24(日) 00:17:38.85ID:ErzVq0te0
>>449 ありがとう 探してみます
2022/04/25(月) 14:43:24.63ID:PUQut2lF0
2022/04/26(火) 01:11:40.33ID:Y4ytgLGp0
>>451
普通のsvpflowとは別物なの?
普通のsvpflowとは別物なの?
2022/04/26(火) 12:50:36.50ID:zI1lesVL0
>>451 ありがとう 初心者なので知らなかった
2022/04/26(火) 18:32:43.50ID:8hpe8pb00
aviutlの60fps化って負荷減る以外意味ない?
2022/04/26(火) 18:50:24.92ID:6yJlaQL60
インターレースが60pになる
2022/04/26(火) 19:24:20.86ID:W8PS7/DO0
確か60iをbob化するんだっけか
2022/04/27(水) 06:59:01.20ID:MWU09VAb0
アニメ補間動画つくるときは一旦フレームレート下げてから再エンコするほうが効果あるらしいけどsvpで見るときもなのかな
2022/04/27(水) 09:17:19.97ID:KKTGdgww0
フレーム下げるとキャラ以外のフレーム(パンやスクロール)が失われてカクカクになる
2022/04/28(木) 06:33:23.38ID:ptep1hSY0
うむ、わざわざフレームレート下げるは無いな
デメリットしかないでしょ
デメリットしかないでしょ
2022/04/28(木) 14:52:23.91ID:0t/M6O4L0
インタレ解除して24000/1001fpsにしたあとレイヤー毎に別動画に切り出してそのレイヤーのフレームレートに合わせたあと個別に補完して最後に合体させるのが正解なんだろうけど非現実的だな
そうしない場合は背景とキャラのどちらの補完性能を重視するかで必要なfpsは変わると思うので、自身の好みに合わせて好きにしたらいいんじゃないとしか
そうしない場合は背景とキャラのどちらの補完性能を重視するかで必要なfpsは変わると思うので、自身の好みに合わせて好きにしたらいいんじゃないとしか
2022/04/28(木) 15:58:52.19ID:24hdoNZ70
>>460
>インタレ解除して24000/1001fpsにしたあとレイヤー毎に別動画に切り出してそのレイヤーのフレームレートに合わせたあと個別に補完して最後に合体させるのが正解なんだろうけど非現実的だな
それをAIを使って自動で行ってくれるのが、DavinciResolveでしょ
https://youtube.com/watch?v=Uk-PmVtTHVk
>インタレ解除して24000/1001fpsにしたあとレイヤー毎に別動画に切り出してそのレイヤーのフレームレートに合わせたあと個別に補完して最後に合体させるのが正解なんだろうけど非現実的だな
それをAIを使って自動で行ってくれるのが、DavinciResolveでしょ
https://youtube.com/watch?v=Uk-PmVtTHVk
2022/04/28(木) 17:25:43.59ID:wUR27/260
>>461
SVPの話ししてるからリアルタイム処理が前提だった
SVPの話ししてるからリアルタイム処理が前提だった
2022/04/28(木) 17:54:34.44ID:sYASSDTM0
>>461
Davinci、興味あるけどフレーム補間機能を使うために4万円も出すのは抵抗あるわ
Davinci、興味あるけどフレーム補間機能を使うために4万円も出すのは抵抗あるわ
464名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/30(土) 00:07:54.99ID:ucMCbJ1M0 [VPS_64] Core for Vapoursynth 64-bit - 4.5.0.214 (22/04/27)
+ support for custom RIFE frame rate multiplier
SVP Manager (Pro) - 4.5.0.214 (22/04/27)
= removed all RIFE video profile limitations (if RIFE is installed)
RIFE AI interpolation - 3.0-1 (22/04/27)
+ a fix for custom frame rate multiplier
+ support for custom RIFE frame rate multiplier
SVP Manager (Pro) - 4.5.0.214 (22/04/27)
= removed all RIFE video profile limitations (if RIFE is installed)
RIFE AI interpolation - 3.0-1 (22/04/27)
+ a fix for custom frame rate multiplier
2022/05/17(火) 14:24:39.27ID:hpkpNcyS0
カメラの設定が23.976フレーム、エンコが30フレームでフレームレートが同期してない動画を再生すると
どうしてもカクついた映像になってしまうのですが、このカクつきを解消する方法ってありますか?
例えば、動いてないフレームをスキップトしてスムーズにするなど
どうしてもカクついた映像になってしまうのですが、このカクつきを解消する方法ってありますか?
例えば、動いてないフレームをスキップトしてスムーズにするなど
2022/05/19(木) 01:03:27.06ID:AM2xGaiA0
2022/05/19(木) 03:31:27.21ID:G90pP/Ll0
分かり難くてすみません
とあるライブ配信がありまして、その配信の映像は23.976フレームのカメラで撮影されているのですが
サーバーのストリーム側は30フレームでエンコされていて、23.976フレームから30フレームに変換した際の停止したフレームが余ってしまい
SVPで再生するとその余ったフレームにも補完が効いていてカクカクした映像になってしまうんです
これを解消したいのですが不可能でしょうか?
とあるライブ配信がありまして、その配信の映像は23.976フレームのカメラで撮影されているのですが
サーバーのストリーム側は30フレームでエンコされていて、23.976フレームから30フレームに変換した際の停止したフレームが余ってしまい
SVPで再生するとその余ったフレームにも補完が効いていてカクカクした映像になってしまうんです
これを解消したいのですが不可能でしょうか?
2022/05/19(木) 06:13:03.47ID:AM2xGaiA0
>>467
動画編集ソフトで逆テレシネ変換(24fps化)するのがベター
Potplayer等の一部の再生ソフトではリアルタイム再生しながら逆テレシネ可能だけど、音声がズレたりする可能性もあるので安定はしない
動画編集ソフトで逆テレシネ変換(24fps化)するのがベター
Potplayer等の一部の再生ソフトではリアルタイム再生しながら逆テレシネ可能だけど、音声がズレたりする可能性もあるので安定はしない
2022/05/19(木) 14:13:48.65ID:G90pP/Ll0
2022/06/13(月) 21:52:55.89ID:jMt/uFtY0
1080pをRifeでx2のリアルタイム補間するとsoundblasterx3通したヘッドフォンからジリジリしたノイズ載るんだけどどうにかできないかな?
常に鳴ってるんじゃなくて、動画から音が流れ出る時に一緒に発生する感じ。
PC前面のヘッドセット端子に直接繋げばノイズ拾わないけど、アンプ越しだとダメだ。
常に鳴ってるんじゃなくて、動画から音が流れ出る時に一緒に発生する感じ。
PC前面のヘッドセット端子に直接繋げばノイズ拾わないけど、アンプ越しだとダメだ。
2022/06/14(火) 07:05:06.36ID:KXyAZgqy0
マイク入力オフ
2022/06/14(火) 20:27:38.68ID:vcUkC7ce0
473名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/18(土) 12:43:18.42ID:BdSSiMNR0 支払いに仮想通貨あるけどやり方わからん
2022/08/01(月) 08:23:45.55ID:Hdk/Dm2V0
質問です
NVIDIA OpticalFlowは切った方がいいみたいですが、GPU加速もオフにしたほうがいいのでしょうか?
NVIDIA OpticalFlowは切った方がいいみたいですが、GPU加速もオフにしたほうがいいのでしょうか?
2022/08/01(月) 10:46:57.09ID:GaL6hOC70
オンにした方がいいと思います
Optical Flowと違って、使用アルゴリズムは変わらず、単にCPU負荷が下がるだけだったはず
Optical Flowと違って、使用アルゴリズムは変わらず、単にCPU負荷が下がるだけだったはず
2022/08/01(月) 14:57:21.57ID:Hdk/Dm2V0
2022/08/16(火) 11:47:27.32ID:oqwj5Pge0
このソフトで重要なのってコア数?クロック数?
2022/08/31(水) 01:44:11.73ID:rYdWDm3L0
愛
2022/09/04(日) 17:20:33.25ID:wsL50N8o0
VLCで全画面で動画見てる時SVPを有効にしてて全画面解除してSVPを終了させようとデスクトップに戻ったらマウスカーソルは動くけどそれ以外反応しなくなってしまった
i5 12400でメモリ32GBだけど初めて
i5 12400でメモリ32GBだけど初めて
2022/09/26(月) 03:32:25.38ID:Vn6nmfjE0
なぜだかフレームレートが3倍から上がらなくなった……設定は特に変えてないんだけどなぜに?
2022/09/26(月) 17:45:07.76ID:lG9Z6kBO0
AQUOS Sense7 plusが120Hz補完+黒挿入に対応するみたいで気になってきた
2022/09/28(水) 17:48:43.86ID:ddoNx7CJ0
スマホって120Hzいけるの?
120Hz対応のGalaxyを使ってるけどSVPを120Hzにするとカクカクになるわ
もちろんCPUの使用率も低い
SD888だからドロップフレームになってることもないと思うけど
120Hz対応のGalaxyを使ってるけどSVPを120Hzにするとカクカクになるわ
もちろんCPUの使用率も低い
SD888だからドロップフレームになってることもないと思うけど
2022/09/28(水) 19:10:43.57ID:hzuhO9Wo0
Sense7Plusは補間用にわざわざ専用LSI搭載してるから
その辺のソフト処理とは全然違うんじゃね
その辺のソフト処理とは全然違うんじゃね
2022/09/28(水) 19:16:13.20ID:hzuhO9Wo0
要は高級テレビに搭載されてる倍速補間のスマホ版ってことでしょ
2022/09/28(水) 19:35:42.81ID:/V3CdlMJ0
普通に処理追い付いてないんだろ
俺の865の環境も無理というか、120fpsするとどんどん映像が遅れて音声との同期がおかしくなる
俺の865の環境も無理というか、120fpsするとどんどん映像が遅れて音声との同期がおかしくなる
2022/09/28(水) 20:46:21.58ID:2qZfluN20
フレーム補間のハードウェア実装は気合い入ってるな
Youtubeやネトフリと言ったストリーミングにも使えるのはかなりインパクトある
でもソフトバンク限定で他社バンド制限って売る気なくね
SIMフリーで出たら購入考えるわ
Youtubeやネトフリと言ったストリーミングにも使えるのはかなりインパクトある
でもソフトバンク限定で他社バンド制限って売る気なくね
SIMフリーで出たら購入考えるわ
2022/09/28(水) 20:50:04.94ID:2qZfluN20
とか言いつつ6万くらいなら買っちゃうかも知れん
ワイはソフトのSVPより、ハード実装の古井戸派なんだ…
ワイはソフトのSVPより、ハード実装の古井戸派なんだ…
2022/09/28(水) 21:21:07.65ID:/V3CdlMJ0
俺は120hz対応のタブレット手に入れたからフレーム補間がどんだけすごいのか存在意義をSVPで確認しようと思ったができなかったわw
これはリアルタイムじゃない動画ソース手に入れて確認するか
一番のフレーム補間の凄さ体験するにはどうすればいいのか?
実写よりアニメのほうがいいのかな
ビデオカードも買ったばっかなので
これはリアルタイムじゃない動画ソース手に入れて確認するか
一番のフレーム補間の凄さ体験するにはどうすればいいのか?
実写よりアニメのほうがいいのかな
ビデオカードも買ったばっかなので
2022/09/28(水) 23:21:12.79ID:hqPCurh80
120Hzを試すだけなら、これで十分
SVP4で再生前フレーム補間レンダリング
ttps://note.com/thyd/n/n28efcff78643
SVP4で再生前フレーム補間レンダリング
ttps://note.com/thyd/n/n28efcff78643
2022/09/28(水) 23:28:36.20ID:bXuXovK60
sense7plusの実機見てみたいが
ネット繋がったホットモックなんてまず触れるとこ無いよな
ネット繋がったホットモックなんてまず触れるとこ無いよな
2022/09/29(木) 00:48:07.47ID:g+gCofzj0
SVP対応でブルーレイのメニューが表示できるプレイヤーついに見つけたぞ!(苦節2日)
ウクライナのMediaPortalってプレイヤー ちょっと操作しづらいけどこの条件ではオンリーワンだと思う
ウクライナのMediaPortalってプレイヤー ちょっと操作しづらいけどこの条件ではオンリーワンだと思う
2022/09/29(木) 00:59:03.27ID:g+gCofzj0
MediaPortalは1のほうです 2のほうだとSVPに対応してないっぽいです ブルーレイメニューも出ないみたいです
2022/09/30(金) 00:24:06.20ID:c+ILxXah0
2022/09/30(金) 04:18:46.44ID:YhsSAa+O0
ローカル変換ソフトは色々出たけどリアルタイム補完は全然増えないねぇ
2022/09/30(金) 05:59:33.91ID:iE4dsleU0
NVIDIAがゲームのリアルタイムフレーム補間機能だしたから競合のAMDのFSRも続けばオープンソースだから動画にも適応させられそう
2022/09/30(金) 06:47:21.29ID:YhsSAa+O0
2022/09/30(金) 06:58:25.49ID:2vNIBhbT0
FSRって2.0の時点で3Dの各種情報を前提とした補完になってるから
3Dゲーム以外への応用は実質不可能みたいに聞くからどうだろうなあ
3Dゲーム以外への応用は実質不可能みたいに聞くからどうだろうなあ
2022/10/07(金) 01:29:21.59ID:n6rcck3A0
半年に1回くらいしか更新されなくなっちゃったな
オプティカルフローとかもうちょっと成熟するもんだと期待してたが
オプティカルフローとかもうちょっと成熟するもんだと期待してたが
2022/10/07(金) 07:59:59.97ID:iO57A+sX0
一儲けしたからそろそろ仕舞いだろ
2022/10/09(日) 09:26:28.35ID:ref9UKKf0
もっといろんな技術からパク…インスパイアしてアップデートしてってくれよな~
2022/10/13(木) 17:07:24.83ID:TLXDbZJi0
テスト
502名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/14(金) 13:02:17.12ID:CRZJ1PP00 SVP Manager (Pro) - 4.6.0.220 (22/10/10 (ŒŽ))
= finalizing RIFE integration
= fixed occassional false "frame rate changed" events with AVSF
+ added "On screen" profile condition
AviSynth Filter (AVSF) - 1.4.5-2 (22/10/02 (“ú))
= fixed occassional false "frame rate changed" events
RIFE AI interpolation - 4.0 (22/10/10 (ŒŽ))
+ added Avisynth filter
= faster initialization via DirectShow 'Vapoursynth filter'
+ added scene threshold adjustment via video profile
= AI model updated to ver.4.4
= simplified adding custom AI models
= finalizing RIFE integration
= fixed occassional false "frame rate changed" events with AVSF
+ added "On screen" profile condition
AviSynth Filter (AVSF) - 1.4.5-2 (22/10/02 (“ú))
= fixed occassional false "frame rate changed" events
RIFE AI interpolation - 4.0 (22/10/10 (ŒŽ))
+ added Avisynth filter
= faster initialization via DirectShow 'Vapoursynth filter'
+ added scene threshold adjustment via video profile
= AI model updated to ver.4.4
= simplified adding custom AI models
2022/10/14(金) 18:15:09.02ID:MNTVcQdr0
もうリアルタイム再生はRife一択になったな
欲を言えば1080pでx3の補間したい
欲を言えば1080pでx3の補間したい
2022/10/18(火) 10:38:04.19ID:3IbOJn7m0
ほほう
2022/10/19(水) 02:34:23.00ID:2rVKo/Ym0
Rifeのメリットってなんなん?
Rifeだと元の3倍までしか出来ないから144hzモニタでは駄目みたいだし
つーか、なんでこんなに重いん?
Rifeだと元の3倍までしか出来ないから144hzモニタでは駄目みたいだし
つーか、なんでこんなに重いん?
2022/10/19(水) 02:38:05.39ID:2rVKo/Ym0
つーか、最新のRife使うと白黒になっちゃうな
2022/10/19(水) 02:45:37.00ID:2rVKo/Ym0
HPのRifeの説明見たらFHDの60fpsでさえ3080、4Kの48FPSでは4090が必要なんだな
WQHDの144hzモニタ使ってるから、ちょっと使えんわ
WQHDの144hzモニタ使ってるから、ちょっと使えんわ
2022/10/19(水) 18:17:46.28ID:C9WZzCJg0
>>507
モニターじゃなくて動画ソースの解像度の話では?
モニターじゃなくて動画ソースの解像度の話では?
2022/10/19(水) 19:08:18.25ID:HJwF1xpL0
PCでこういうソフト使ってまで動画に拘ってる人って大体madvrとかでスケーリングしてるんでね?
2022/10/19(水) 19:59:34.45ID:2rVKo/Ym0
>>508
1080 @60-72 fps - at least RTX 3080って書いてあるので
1080pで72fps出すのに3080が必要ってことなんじゃないのかな
とりあえずFHDのソースを144hzに上げるのは、市販の最強カード使っても無理な感じなのかねと思ったよ
1080 @60-72 fps - at least RTX 3080って書いてあるので
1080pで72fps出すのに3080が必要ってことなんじゃないのかな
とりあえずFHDのソースを144hzに上げるのは、市販の最強カード使っても無理な感じなのかねと思ったよ
2022/10/19(水) 20:04:46.21ID:2rVKo/Ym0
>>509
そうです。今は3700xと2070super,WQHDの144hzモニタを使いmadvrのNGUのlowで動画見てます
(NGUはそれ以上だと負荷が80%以上になっちゃうのでlowまでしか)
内蔵デコーダーとかmadvrのjincとかだったら多少は負荷減るのかな
後で調べてみます
そうです。今は3700xと2070super,WQHDの144hzモニタを使いmadvrのNGUのlowで動画見てます
(NGUはそれ以上だと負荷が80%以上になっちゃうのでlowまでしか)
内蔵デコーダーとかmadvrのjincとかだったら多少は負荷減るのかな
後で調べてみます
2022/10/19(水) 20:18:58.49ID:C9WZzCJg0
>>510
リフレッシュレートをフルで活用したいって事か
自分もWQHD 240hzモニター使ってますが宝の持ち腐れって感じです。
しかもRTX3090なのに1080pアニメを60fpsにすると
ドロップフレーム発生するので48fpsでしか使えないっていう
リフレッシュレートをフルで活用したいって事か
自分もWQHD 240hzモニター使ってますが宝の持ち腐れって感じです。
しかもRTX3090なのに1080pアニメを60fpsにすると
ドロップフレーム発生するので48fpsでしか使えないっていう
2022/10/19(水) 20:37:42.45ID:2rVKo/Ym0
2022/10/20(木) 08:00:15.24ID:A6OIXBv10
WQHDの144Hzで6GBの1060で
SVP4のフリー版使っててanime4Kと
madvrのNGUのlow設定で常用してるけど
コマ落ちが激しくてカクカクしてる
SVP4のフリー版使っててanime4Kと
madvrのNGUのlow設定で常用してるけど
コマ落ちが激しくてカクカクしてる
2022/10/20(木) 14:27:05.33ID:xFQBnmUE0
intelのPC買おうと思ってるんだけど、12世代のCPU使ってる人いる?
SVPがeコアに対応してるのか知りたい
SVPがeコアに対応してるのか知りたい
2022/10/22(土) 23:08:03.83ID:rfKujswZ0
>>514
もしDVD、テレビ(キャプチャ)、動画配信(キャプチャ)がソースなら、まず重複フレームを除去する必要がある
https://note.com/thyd/n/na6fa48547b65
上をやらずにフレーム補間すると、特にカメラのパンやEDスタッフロールがガクガクになる
他の部分も、目立たないだけで同様にガクガク
もしDVD、テレビ(キャプチャ)、動画配信(キャプチャ)がソースなら、まず重複フレームを除去する必要がある
https://note.com/thyd/n/na6fa48547b65
上をやらずにフレーム補間すると、特にカメラのパンやEDスタッフロールがガクガクになる
他の部分も、目立たないだけで同様にガクガク
2022/10/24(月) 12:33:34.70ID:wmk9F4xe0
>>514の場合は単にスペック不足の可能性が高そう
1060にその設定は流石に荷が重いと思う
1060にその設定は流石に荷が重いと思う
2022/10/24(月) 19:08:40.80ID:YzWt9gEl0
>>515
12世代だけど12400だから力になれないや
12世代だけど12400だから力になれないや
2022/10/26(水) 21:58:19.01ID:8ERD3xTn0
TEST
2022/10/27(木) 00:05:28.67ID:DlhFH2Jg0
>>514
SVP4のフリー版かぁ、これ再インストできないよね、今?
ということは30日トライアル版はつかえないか…
NVIDIA、madVR、anime4Kの設定を見直すしかないかな
このへんの解説でどうだろうか?
https://www.gigafree.org/mediaplayer/anime4k/
https://economylife.net/rtx3060-rx6600xt-madvr-settings-for-anime/#gsc.tab=0
知っているなら申し訳ない
GPUの設定も見直したらいいと思うけど、どうしろとは言えない
俺はフリー版がイマイチだった、こんな物なのかと!
けどPROにして納得した(中の人じゃないよw)
SVP4のフリー版かぁ、これ再インストできないよね、今?
ということは30日トライアル版はつかえないか…
NVIDIA、madVR、anime4Kの設定を見直すしかないかな
このへんの解説でどうだろうか?
https://www.gigafree.org/mediaplayer/anime4k/
https://economylife.net/rtx3060-rx6600xt-madvr-settings-for-anime/#gsc.tab=0
知っているなら申し訳ない
GPUの設定も見直したらいいと思うけど、どうしろとは言えない
俺はフリー版がイマイチだった、こんな物なのかと!
けどPROにして納得した(中の人じゃないよw)
2022/10/27(木) 02:13:30.50ID:h6eevGuk0
そこまで高いもんじゃないし
買い切りでずっと使えるんだからさっさと買っちゃったほうが良いよ
買い切りでずっと使えるんだからさっさと買っちゃったほうが良いよ
2022/10/27(木) 10:19:54.67ID:Af/bjzdv0
3000円も出さない貧乏人がSVPを快適に使えるスペックのPC持ってるのかしら
2022/10/27(木) 11:51:06.10ID:reDqyxWS0
俺は3000円も出さない貧乏人だから半額セールで買った
@RTX3090
@RTX3090
2022/10/28(金) 00:04:12.40ID:LLJkHQCC0
これが
ttps://i.imgur.com/88mJJg4.png
これぐらいになるなら3000円ぐらいは出せる!
ttps://i.imgur.com/twFwvqc.png
というのは置いといて、vsyncよりも(rendering+present)のほうが
時間がかかっているのを有料版にしたら解決できるものなのでしょうか?
ttps://i.imgur.com/88mJJg4.png
これぐらいになるなら3000円ぐらいは出せる!
ttps://i.imgur.com/twFwvqc.png
というのは置いといて、vsyncよりも(rendering+present)のほうが
時間がかかっているのを有料版にしたら解決できるものなのでしょうか?
2022/10/28(金) 01:08:44.52ID:uq7G18EA0
有料版にするだけですべて解決するとは言えないね
フリー版より優秀だと思うけどアプリだけに責任があるわけではないはず
PCスペックとどこまで相性がいいかは未知数だと思う
まずフリー版でなにが原因かしっかり確認してみてはどうですか?
SVP4だけで再生した場合どうなんだろうか?
SVP4だけに責任があるなら購入を考えていいんじゃないか?
俺はお金を捨てるつもりで買った
というのは置いといて、この画像、上は昭和のラムちゃんですか?
一回見てみたいなと思ってた
フリー版より優秀だと思うけどアプリだけに責任があるわけではないはず
PCスペックとどこまで相性がいいかは未知数だと思う
まずフリー版でなにが原因かしっかり確認してみてはどうですか?
SVP4だけで再生した場合どうなんだろうか?
SVP4だけに責任があるなら購入を考えていいんじゃないか?
俺はお金を捨てるつもりで買った
というのは置いといて、この画像、上は昭和のラムちゃんですか?
一回見てみたいなと思ってた
2022/10/28(金) 01:44:04.09ID:9FvtCrdY0
SVP4と類似(同じではない)エンジンを使っているMvTools2を試してみては?
2022/10/28(金) 01:49:49.81ID:9FvtCrdY0
というか、外周が赤枠になるけどhttps://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPflowの一番下からSVP4を無料でダウンロードできますよ
AviUtlなどでエンコードして画質を評価するのには十分かと
AviUtlなどでエンコードして画質を評価するのには十分かと
2022/10/28(金) 02:13:13.19ID:+jGhkfO70
2022/10/28(金) 02:36:28.31ID:uq7G18EA0
それってフリー版を残して使えるの?
再インストできないフリー版をアンインストしてしまわないですか?
動作確認はフリー版の方がいいかと思います
いつまでも無料でフリー版と変わらないならいいんだけど
再インストできないフリー版をアンインストしてしまわないですか?
動作確認はフリー版の方がいいかと思います
いつまでも無料でフリー版と変わらないならいいんだけど
2022/10/28(金) 02:36:52.55ID:+jGhkfO70
下記をコピペして適宜書き換え、xxx.avsファイルというファイル名で、ANSI(Shift-JIS)形式で保存して(UTF-8形式だと読み込めないので注意)、AviUtlにドラッグアンドドロップし、AVI出力すればOKです(SVP4で補間された状態で出力されます)。
入力ファイルは、予めAviUtlを使用してaviファイルに変換しておいてください(ffms2.dllを導入すればmp4なども直接AviUtlに読み込むことができますが、手順は割愛します)。
注意:Avisynth scriptは2バイト文字を読めないので、必ず、ファイルのパスに含まれる全てのファイル名とフォルダ名をASCII文字のみにしてください。
SetMemoryMax(2700)
global threads=11 #お使いのCPUのコア数の2倍程度の数に書き換えてください
#ダウンロードしたsvpflow-4.3.0.168\lib-windows\avisynth\x64のsvpflow1.dll、svpflow2.dllのパスに書き換えてください
LoadPlugin("C:\Program Files (x86)\SVP 4\plugins\svpflow1.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files (x86)\SVP 4\plugins\svpflow2.dll")
SetFilterMTMode("DEFAULT_MT_MODE",2)
SetFilterMTMode("SVSuper",2, true)
SetFilterMTMode("SVAnalyse",2, true)
SetFilterMTMode("SVSmoothFps",2, true)
SetFilterMTMode("ffdshow_source",3, true)
AVISource("C:\tmp\input.avi") #入力ファイルのパスに書き換えてください
ConvertToYUV420()
global source_width = width
global source_height = height
#画質を決めるパラメーターなので、好みの数値に書き換えてください 各項目の詳細な解説https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPflow
global super_params = "{scale:{up:2,down:4},gpu:1,pel:2,full:true,rc:true}"
global analyse_params = "{block:{w:32,h:32,overlap:2},main:{search:{coarse:{type:4,distance:-5,bad:{sad:2000,range:0}},type:4,distance:-24},penalty:{lambda:1,plevel:4,lsad:800,pnew:5,pglobal:5,pzero:10,pnbour:5,prev:0},tivtc:true,levels:4},refine:[{thsad:2000,search:{distance:2,type:4}}]}"
global smoothfps_params = "{gpuid:11,gpu_qn:2,rate:{num:3,den:2},algo:21,mask:{cover:10},scene:{limits:{m1:3600,m2:7200,scene:10400,zero:10,blocks:90},mode:0}}"
続く
入力ファイルは、予めAviUtlを使用してaviファイルに変換しておいてください(ffms2.dllを導入すればmp4なども直接AviUtlに読み込むことができますが、手順は割愛します)。
注意:Avisynth scriptは2バイト文字を読めないので、必ず、ファイルのパスに含まれる全てのファイル名とフォルダ名をASCII文字のみにしてください。
SetMemoryMax(2700)
global threads=11 #お使いのCPUのコア数の2倍程度の数に書き換えてください
#ダウンロードしたsvpflow-4.3.0.168\lib-windows\avisynth\x64のsvpflow1.dll、svpflow2.dllのパスに書き換えてください
LoadPlugin("C:\Program Files (x86)\SVP 4\plugins\svpflow1.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files (x86)\SVP 4\plugins\svpflow2.dll")
SetFilterMTMode("DEFAULT_MT_MODE",2)
SetFilterMTMode("SVSuper",2, true)
SetFilterMTMode("SVAnalyse",2, true)
SetFilterMTMode("SVSmoothFps",2, true)
SetFilterMTMode("ffdshow_source",3, true)
AVISource("C:\tmp\input.avi") #入力ファイルのパスに書き換えてください
ConvertToYUV420()
global source_width = width
global source_height = height
#画質を決めるパラメーターなので、好みの数値に書き換えてください 各項目の詳細な解説https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPflow
global super_params = "{scale:{up:2,down:4},gpu:1,pel:2,full:true,rc:true}"
global analyse_params = "{block:{w:32,h:32,overlap:2},main:{search:{coarse:{type:4,distance:-5,bad:{sad:2000,range:0}},type:4,distance:-24},penalty:{lambda:1,plevel:4,lsad:800,pnew:5,pglobal:5,pzero:10,pnbour:5,prev:0},tivtc:true,levels:4},refine:[{thsad:2000,search:{distance:2,type:4}}]}"
global smoothfps_params = "{gpuid:11,gpu_qn:2,rate:{num:3,den:2},algo:21,mask:{cover:10},scene:{limits:{m1:3600,m2:7200,scene:10400,zero:10,blocks:90},mode:0}}"
続く
531530
2022/10/28(金) 02:37:30.75ID:+jGhkfO70 続き
#MediaInfoなどのツールを使用して、処理する動画の正確なfpsを調べて記入してください。下だと30000/1001で29.970029970029970fpsとなります
global src_num = 30000
global src_den = 1001
global demo_mode=0
global stereo_type=0
global nvof=0
#上のfps数値を小数点以下15桁まで記入してください
global src_fps = 29.970029970029970
AssumeFPS(last, src_num, src_den, false)
global source_clip = last
function interpolate(clip src)
{
input_um = src
input_m = input_um
input_m8 = input_m
nvof==0 ? eval("""
super=SVSuper(input_m8, super_params)
vectors=SVAnalyse(super, analyse_params, src=input_m8)
smooth=SVSmoothFps(input_m, super, vectors, smoothfps_params, mt=threads, src=input_um)
""") : eval("""
smooth=SVSmoothFps_NVOF(input_m, smoothfps_params, nvof_src=input_m8, mt=threads, src=input_um)
""")
return demo_mode==0 ? smooth : demo(input_m,smooth)
}
input=last
stereo_type==0 ? eval(""" interpolate(input)
""") : stereo_type==1 ? eval("""
lf = interpolate(input.crop(0,0,input.width/2,0))
rf = interpolate(input.crop(input.width/2,0,0,0))
StackHorizontal(lf, rf)
""") : stereo_type==2 ? Eval("""
lf = interpolate(input.crop(0,0,0,input.height/2))
rf = interpolate(input.crop(0,input.height/2,0,0))
StackVertical(lf, rf)""") : input
Prefetch(threads)
#MediaInfoなどのツールを使用して、処理する動画の正確なfpsを調べて記入してください。下だと30000/1001で29.970029970029970fpsとなります
global src_num = 30000
global src_den = 1001
global demo_mode=0
global stereo_type=0
global nvof=0
#上のfps数値を小数点以下15桁まで記入してください
global src_fps = 29.970029970029970
AssumeFPS(last, src_num, src_den, false)
global source_clip = last
function interpolate(clip src)
{
input_um = src
input_m = input_um
input_m8 = input_m
nvof==0 ? eval("""
super=SVSuper(input_m8, super_params)
vectors=SVAnalyse(super, analyse_params, src=input_m8)
smooth=SVSmoothFps(input_m, super, vectors, smoothfps_params, mt=threads, src=input_um)
""") : eval("""
smooth=SVSmoothFps_NVOF(input_m, smoothfps_params, nvof_src=input_m8, mt=threads, src=input_um)
""")
return demo_mode==0 ? smooth : demo(input_m,smooth)
}
input=last
stereo_type==0 ? eval(""" interpolate(input)
""") : stereo_type==1 ? eval("""
lf = interpolate(input.crop(0,0,input.width/2,0))
rf = interpolate(input.crop(input.width/2,0,0,0))
StackHorizontal(lf, rf)
""") : stereo_type==2 ? Eval("""
lf = interpolate(input.crop(0,0,0,input.height/2))
rf = interpolate(input.crop(0,input.height/2,0,0))
StackVertical(lf, rf)""") : input
Prefetch(threads)
2022/10/28(金) 02:41:41.59ID:+jGhkfO70
>>529
レジストリなどは一切いじらないのでフリー版と共存できるはずですが、赤枠が表示されるので、あくまでSVP4 Proの画質評価用です(フリー版のような実用は不可)。
レジストリなどは一切いじらないのでフリー版と共存できるはずですが、赤枠が表示されるので、あくまでSVP4 Proの画質評価用です(フリー版のような実用は不可)。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/09(水) 22:02:48.96ID:6tBGgSB60 Ryzen3600から5700Xにして余裕は
出来たけどあまり意味無かった設定の
問題かと思うけどグラボが1660Sがショボい
から替えるべきかな
出来たけどあまり意味無かった設定の
問題かと思うけどグラボが1660Sがショボい
から替えるべきかな
2022/11/09(水) 23:07:52.99ID:PO4Wg19a0
SVPってGPU有効にしてても全く使ってくれなくない?
2022/11/09(水) 23:14:58.24ID:551SGofy0
SVP単体だと全くということはないけど
まあお気持ち程度だね
ただ、MadvrみたいなGPUをふんだんに使うスケーラーと組み合わせると途端にGPU使用量が跳ね上がるので
画質も両立させたいならそれなり以上のGPUも必須かな
まあお気持ち程度だね
ただ、MadvrみたいなGPUをふんだんに使うスケーラーと組み合わせると途端にGPU使用量が跳ね上がるので
画質も両立させたいならそれなり以上のGPUも必須かな
2022/11/09(水) 23:32:50.41ID:PO4Wg19a0
重いと噂のMadVRか
昔から使ってみたいと思ってるけどベストなタイミングをいつも逃してるわ
昔から使ってみたいと思ってるけどベストなタイミングをいつも逃してるわ
2022/11/11(金) 12:28:41.44ID:PDvVEBRU0
>>533
fpsやフレームのドロップはどのくらい変わった?CPUを似たような形で変えようか迷ってて参考にしたい
fpsやフレームのドロップはどのくらい変わった?CPUを似たような形で変えようか迷ってて参考にしたい
2022/11/24(木) 13:03:05.13ID:v+mXhcFM0
前スレかなんかで見たんだけどmadvrはRADEONのほうがGeforceの2倍処理速度速いんだっけ?
2022/11/24(木) 14:05:18.88ID:3gqZwD5G0
確かそんな感じのことを聞いたことがある
実際に2倍も差が付くのかはしらんけど
実際に2倍も差が付くのかはしらんけど
540名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 14:47:11.53ID:2sRCW7x40 でもEnvyにはRTX積んでるし実際どうなんだろうね
2022/11/25(金) 17:01:14.73ID:pqYILH2T0
セールで安いけど為替のせいで意味ねえな
2022/11/25(金) 19:10:14.04ID:01W8nv8J0
やっぱ買ったわ
時代はmpvだしな
時代はmpvだしな
2022/11/25(金) 19:38:49.21ID:mvcUTedB0
ずっと前にここで教えていただいたロシア版のSVP内蔵されたpotプレーヤーが最高で当時のバージョンのまま使ってるんですが
更新したら何かSVP関係のアプデもあったりしますか?変に更新しないほうがいいでしょうか?
更新したら何かSVP関係のアプデもあったりしますか?変に更新しないほうがいいでしょうか?
2022/11/26(土) 17:12:35.95ID:kUgP7Wfv0
Binance Pay とかいうの経由だと11ドル?
なんか怪しい…
なんか怪しい…
2022/11/26(土) 20:29:11.41ID:ZxKSsiSn0
SVP初心者です。30日体験版インストールしてで動画みてみたけど、たしかにヌルヌルになるけど、動きが激しい時に横線が入ったり、画面が乱れる。
そんなもんですかね? それとも設定調整で綺麗になります? GPU加速とか有効無効ためしたり、パフォーマンス重視にしたり、
適当に設定いじってみたけどかわらない。
そんなもんですかね? それとも設定調整で綺麗になります? GPU加速とか有効無効ためしたり、パフォーマンス重視にしたり、
適当に設定いじってみたけどかわらない。
2022/11/26(土) 22:16:53.42ID:PzeMHUPK0
設定で軽減はできたとしてもフレーム補間の性質上破綻は無くせないよ
2022/11/26(土) 23:06:29.92ID:HEam9LSf0
補完を適用させるしきい値を厳しくして動きが激しいシーンは補完させないみたいな設定はできるけど
元々苦手なシーンを設定できれいに補完させるみたいなのは無理
元々苦手なシーンを設定できれいに補完させるみたいなのは無理
2022/11/27(日) 06:46:41.98ID:LyQKqU880
背景と同化したりするのは重複フレーム除去でましになる
でも古井戸に比べたら負荷軽いぐらいしかメリットないが
でも古井戸に比べたら負荷軽いぐらいしかメリットないが
2022/11/27(日) 11:09:24.18ID:cZDEzmjH0
2022/11/27(日) 13:37:13.86ID:UMkKBbzA0
2022/11/30(水) 20:33:08.29ID:dPi83uT90
未だに古井戸の方が綺麗にフレーム補完できるの?
2022/12/01(木) 06:51:02.11ID:8F6ZIgPD0
Fluid Motionって1080pからしか効かないんだけど、SVPってそれ以下のDVDとかにも効く?
2022/12/01(木) 08:48:42.77ID:9StdbM7h0
DVDみたいなインタレ映像はうまく処理できなかった気がするけど
エンコしてインタレ解除済ならSD映像でも普通に補間効く
エンコしてインタレ解除済ならSD映像でも普通に補間効く
2022/12/01(木) 08:54:58.36ID:OrJaKAQR0
AVSFエラー出て使えないんだけどどうすりゃ使えんの
2022/12/01(木) 17:26:14.66ID:8F6ZIgPD0
>>553
ISOのまま使いたいので、エンコしなければならないなら厳しいかも・・・
ISOのまま使いたいので、エンコしなければならないなら厳しいかも・・・
2022/12/08(木) 12:24:12.54ID:yQPxPbqq0
アバター2見てきたらフレーム補間されてるのか秒50コマくらいで再生されてた
2022/12/09(金) 04:02:13.58ID:gKw3RCzw0
アバター2は48コマだってよ
2022/12/13(火) 16:54:34.49ID:qR8V55sy0
スマホSVPの動作報告は2k60fpsまでならmemc非対応ローエンドCPUでもいける報告が多数ある。
ハイエンドCPUは4k60fps動くけど、120fps無理らしい
10年前のスレだとCPU単体で60fpsは設定落とせば2コアのセロリンでも行けるけど、シングルじゃ無理
120fpsはi7でも不安定って言われてきて、GTX1000時代からCPUに処理回して、6コアCPU使ってやっと安定しだした
それにならっていまのローエンドCPUは4コア×ghzのシングルメモリでも14-25gb/sあるのでi5×2400クラスの処理で倍速補完できる。GPU性能もそれクラスの性能を達成してる
でもハイエンドスナドラの性能はRYZEN2200U前後で発熱事情でフル動作できない。なので120fps描画にはパワー不足
こんな印象だな
ハイエンドCPUは4k60fps動くけど、120fps無理らしい
10年前のスレだとCPU単体で60fpsは設定落とせば2コアのセロリンでも行けるけど、シングルじゃ無理
120fpsはi7でも不安定って言われてきて、GTX1000時代からCPUに処理回して、6コアCPU使ってやっと安定しだした
それにならっていまのローエンドCPUは4コア×ghzのシングルメモリでも14-25gb/sあるのでi5×2400クラスの処理で倍速補完できる。GPU性能もそれクラスの性能を達成してる
でもハイエンドスナドラの性能はRYZEN2200U前後で発熱事情でフル動作できない。なので120fps描画にはパワー不足
こんな印象だな
2022/12/21(水) 12:41:18.97ID:kiGxeQJR0
アニメのフレームレートを上げて喜ぶヤツに対して若手一流アニメーターがピシャリ! [523957489]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671519273/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671519273/
2022/12/21(水) 14:37:36.17ID:WLDX+1kW0
そんなの貼らなくていいから
2022/12/21(水) 14:46:56.61ID:kiGxeQJR0
【悲報】映画監督「60fpsで映画撮った!ぬるぬる!」→映像が安っぽいとバチボコに叩かれてしまう ゲームは120fpsが当たり前なのになぜ… [579392623]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671517260/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671517260/
2022/12/22(木) 19:35:57.26ID:5YA9fRQF0
誘導して貰って来ました。
4650G, 5600Gでも場合によっては4K古井戸可能なんだね。
質問ですが、単純にBIOSでVRAM割当てを動的→静的に変更して、
4Kなので多目の容量を与えて、とにかくメモリしばけばOKって事ですかね?
素直に5700G買えって意見もありますが丁度5600G, 4650Gが手元にあるのでアドバイス貰えると嬉しいです。
よろしくお願いします。
4650G, 5600Gでも場合によっては4K古井戸可能なんだね。
質問ですが、単純にBIOSでVRAM割当てを動的→静的に変更して、
4Kなので多目の容量を与えて、とにかくメモリしばけばOKって事ですかね?
素直に5700G買えって意見もありますが丁度5600G, 4650Gが手元にあるのでアドバイス貰えると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2022/12/23(金) 14:25:56.03ID:RQOaM0eK0
ここはフルイドスレじゃないです。

トランスコードするやつめちゃ画質落ちるんだけどどうにもならねえの
2023/01/08(日) 17:56:46.69ID:JFjsu7z/0
てすてす
2023/01/10(火) 01:16:01.24ID:flVjqQjC0
フルイドが追いついたな
こっちは軽さだけがめりつとになつた
こっちは軽さだけがめりつとになつた
2023/01/10(火) 07:11:52.26ID:G2AgSdwj0
泥版はクオリティがいまいちだな
PCは実用レベル
PCは実用レベル
2023/01/10(火) 08:30:03.06ID:a+IK0zW+0
そらマシンパワーがね
2023/01/15(日) 11:06:22.25ID:BOsg+7kB0
>>564
AviUtlで最終的に補間動画を出力するとき、まともなCODECを指定すれば劣化しない
AviSynthScriptをAviUtlに読み込み→AviUtlで出力CODECを指定→AviUtlで動画出力
可能なら(HDD容量に余裕があれば)Ut Video Codecがベスト
無理ならCineForm(https://freesoft.tvbok.com/movie_encode/lossless/gopro-cineform-codec.html)などがよい
AviUtlで最終的に補間動画を出力するとき、まともなCODECを指定すれば劣化しない
AviSynthScriptをAviUtlに読み込み→AviUtlで出力CODECを指定→AviUtlで動画出力
可能なら(HDD容量に余裕があれば)Ut Video Codecがベスト
無理ならCineForm(https://freesoft.tvbok.com/movie_encode/lossless/gopro-cineform-codec.html)などがよい
2023/01/15(日) 11:10:36.55ID:BOsg+7kB0
あと、マルチスレッドAVI出力を使用する場合は、
AviUtlの圧縮指定ではなく、AviUtlから呼び出した「マルチスレッドAVI出力プラグインの設定画面」でCODECを指定しないと反映されない
AviUtlの圧縮指定ではなく、AviUtlから呼び出した「マルチスレッドAVI出力プラグインの設定画面」でCODECを指定しないと反映されない
2023/01/17(火) 12:38:24.29ID:mzTKEzKO0
てすと
2023/01/18(水) 08:46:49.74ID:15Cyw0F+0
SVP Manager (Pro) - 4.6.0.246 (23/01/15 (日))
+ added support for RIFE/TensortRT for NVIDIA RTX
SVPcode - encoding extension - 1.1.0.210-3 (23/01/02 (月))
= updated mkvmerge ver.73.0
RIFE AI interpolation - 4.0-1 (23/10/15 (日))
= fixed possible audio desync
+ added TensorRT engine for NVIDIA RTX (+100% performance), install via add. pack
+ added support for RIFE/TensortRT for NVIDIA RTX
SVPcode - encoding extension - 1.1.0.210-3 (23/01/02 (月))
= updated mkvmerge ver.73.0
RIFE AI interpolation - 4.0-1 (23/10/15 (日))
= fixed possible audio desync
+ added TensorRT engine for NVIDIA RTX (+100% performance), install via add. pack
2023/01/18(水) 21:45:16.14ID:iEXspkJ70
ついに古井戸が120hz / 144hzに対応したんだな
2023/01/18(水) 22:22:29.19ID:xHZV2ztK0
RX480売ったこと後悔したわ
2023/01/18(水) 22:55:47.26ID:bTXaDyCK0
>>574
俺も(´・ω・`)
俺も(´・ω・`)
2023/01/19(木) 00:49:31.08ID:0Vi0rgeC0
マジだった。ゲーミングモニタを買う理由ができたな
2023/01/19(木) 00:55:45.78ID:6AQ255bW0
SVP120VSフルイド120の検証動画欲しいな
2023/01/19(木) 01:41:53.07ID:u4+sYa5A0
古井戸の方が動きが自然なんだよな
SVPは残像感消す分にはいいんだけど
動きが平均化されるから実写やLive2Dみたいな緩急ある動きが苦手で変になるし
SVPは残像感消す分にはいいんだけど
動きが平均化されるから実写やLive2Dみたいな緩急ある動きが苦手で変になるし
2023/01/19(木) 01:54:09.47ID:Mv1FF/Xv0
検証した所で動画は60pだから意味ないやん
超高速パンなんかではSVPのが残像感はなくなるからそう言うところだけ切り取って無意味なマウント合戦になりそうだしな
古井戸の良さは、ふんわりした動きのリアルさが全然違うところよ
超高速パンなんかではSVPのが残像感はなくなるからそう言うところだけ切り取って無意味なマウント合戦になりそうだしな
古井戸の良さは、ふんわりした動きのリアルさが全然違うところよ
2023/01/19(木) 02:55:46.38ID:6AQ255bW0
>>579
スロー再生するとか方法はいくらでもありますやんか
スロー再生するとか方法はいくらでもありますやんか
2023/01/19(木) 23:03:51.56ID:1+PsSuJm0
RX470以上なら4K120も余裕なんだろうな
2023/01/19(木) 23:27:46.30ID:wCsaQUDI0
RIFE、full HDで推奨動作環境が3080以上か…
2023/01/19(木) 23:44:26.21ID:/fj6U+lF0
テステス
2023/01/20(金) 05:48:33.78ID:m9HKMMEu0
3090なら1080pアニメをAnime4K GLSL+rifeはとりあえずいけるが、並列して他の作業やるとドロップフレーム起きやすい
2023/01/20(金) 06:55:38.95ID:PzRpjaOU0
書けた!
2023/01/20(金) 21:35:38.08ID:7TZQk06z0
人間に補間かけるとしてSVPは頭、体、手足、動くパーツバラバラに補間がかかる感じ
Fluidは人間一体と言うか画面全体に補間かかる感じ
たぶんFluidは一定の規則的なルールで補間してる、だから入出力fpsに指定がある
SVPは入出力のfpsが何でも自由、それを実現するために余計な解釈や処理が入って不自然になるんだと思う
Fluidは人間一体と言うか画面全体に補間かかる感じ
たぶんFluidは一定の規則的なルールで補間してる、だから入出力fpsに指定がある
SVPは入出力のfpsが何でも自由、それを実現するために余計な解釈や処理が入って不自然になるんだと思う
2023/01/21(土) 17:20:13.01ID:B49zUs5u0
>>584
rifeってリアルタイム補間いけるんだ
rifeってリアルタイム補間いけるんだ
2023/01/21(土) 18:05:49.20ID:E9eBZY0c0
2023/01/22(日) 07:14:47.74ID:ULpi8xae0
test
2023/01/22(日) 16:35:13.12ID:1k9wGayO0
Rife のTensortRT 試してみたいんだけど
SVP menu -> Utilities -> Set environment variables for Vapoursynth って項目が見当たらないんだけどどうしたらいいの
SVP menu -> Utilities -> Set environment variables for Vapoursynth って項目が見当たらないんだけどどうしたらいいの
2023/01/22(日) 19:41:16.61ID:SMG13PzK0
Bluesky Frame Rate Converter Version 4.3.0 (2023/01/08)
120pおよび144pへの変換に対応
アンチフレームブレンドモード使用時のGPU使用率を低減
120pおよび144pへの変換に対応
アンチフレームブレンドモード使用時のGPU使用率を低減
2023/01/22(日) 21:09:44.41ID:77g+PmMf0
>>590
その他の機能
その他の機能
2023/01/22(日) 21:10:25.77ID:77g+PmMf0
すいません 見間違えました
2023/01/22(日) 22:02:45.72ID:Qn4CAvY10
なんかアップデートだと反映されなかったから再インストールしたらTensorRTの設定出てきたよ
https://i.imgur.com/MTiXmqZ.png
https://i.imgur.com/s6ro28Z.png
https://i.imgur.com/MTiXmqZ.png
https://i.imgur.com/s6ro28Z.png
2023/01/23(月) 00:38:49.80ID:ry2YeDMZ0
Rifeで再生すると色がなくなってモノトーンになる
この症状俺だけ?
この症状俺だけ?
2023/01/23(月) 02:36:39.18ID:ny1RXvHf0
テステス
2023/01/23(月) 07:10:11.91ID:SL9YYekX0
やばいわ 1080p Rife x4の95fpsが安定する
RTX3090でGPU使用率88%付近
進化しすぎや
RTX3090でGPU使用率88%付近
進化しすぎや
2023/01/23(月) 09:35:27.74ID:GP120Us/0
俺の3070Tiちゃんじゃまだどうしようもなさそうですね
2023/01/23(月) 19:34:58.17ID:+1o/MMap0
凄いけどmadvr使えなくなるからきつい
16コアに対応してくれ
16コアに対応してくれ
2023/01/23(月) 22:08:22.26ID:lkNb8BbN0
>>595
AviSynth最新にしてもダメ?
AviSynth最新にしてもダメ?
2023/01/24(火) 00:47:43.35ID:I+XhHbAC0
>>600
すまぬようやくrifeで再生できた
どこでバカやったといえば
アプリケーションの追加と削除の部分で
インストールされている項目に
チェックがされていることに気づかなかったこと
てっきり必要な分だけだと思ってRife 以外全部削除してたw
3080tiで1080pを4.4にブーストオンで120hzで動くね
144hzだと怪しくなる
すまぬようやくrifeで再生できた
どこでバカやったといえば
アプリケーションの追加と削除の部分で
インストールされている項目に
チェックがされていることに気づかなかったこと
てっきり必要な分だけだと思ってRife 以外全部削除してたw
3080tiで1080pを4.4にブーストオンで120hzで動くね
144hzだと怪しくなる
2023/01/28(土) 01:36:34.98ID:yRIeRgep0
Rife のTensortRTで 再生する時に
コマンドラインが出るときと出ないときがあるあるんだけど違いがわからない
コマンドラインが出るときと出ないときがあるあるんだけど違いがわからない
2023/01/28(土) 06:15:31.85ID:QZ8GRves0
2023/01/28(土) 12:59:45.72ID:zB7pPA690
2023/01/29(日) 05:35:22.01ID:FQiyWqey0
余所でやってください。
2023/01/29(日) 05:35:26.54ID:FQiyWqey0
余所でやってください。
2023/01/29(日) 11:18:00.69ID:qy4O95r/0
2023/01/29(日) 16:26:05.77ID:8tY0QcJI0
出来るようになってるの1年以上前からだけどなw
2023/01/30(月) 06:19:57.16ID:cIQUzjai0
2023/01/31(火) 12:50:51.91ID:b5SSzS8q0
Core i5-6500なんだけど、これだとsvpやるのにcpuごみ?
2023/01/31(火) 19:00:23.83ID:jkO7HJOb0
試してみてから聞け
2023/02/01(水) 15:46:58.84ID:okKQoxMF0
>>32
なんの意味も知らない社会性の無さじゃ切られてネットの有象無象にボコられてるのは加藤純一の
なんの意味も知らない社会性の無さじゃ切られてネットの有象無象にボコられてるのは加藤純一の
2023/02/01(水) 15:47:00.65ID:PU+moFXS0
>>96
ポリコレの問題であって欲しい
ポリコレの問題であって欲しい
2023/02/01(水) 15:47:01.49ID:O4mIRAdA0
>>273
リーマンのジジイが電車で書き込んでるのが一番腹立った
リーマンのジジイが電車で書き込んでるのが一番腹立った
2023/02/01(水) 15:47:01.82ID:PU+moFXS0
>>122
強毒化したウイルスになってんだろうな
強毒化したウイルスになってんだろうな
2023/02/01(水) 15:47:04.49ID:QBxcUrmo0
>>34
まとめられたりネットニュースになったりよほど興味を持って証明すな
まとめられたりネットニュースになったりよほど興味を持って証明すな
2023/02/01(水) 15:47:18.26ID:MD7pCtPj0
>>145
ワクチンじゃなくて俺の意見に反対するやつをネトウヨと叩くヤツらの方www
ワクチンじゃなくて俺の意見に反対するやつをネトウヨと叩くヤツらの方www
2023/02/01(水) 15:47:21.82ID:XHG8zaO70
>>336
ファイザーのCEOはオミクロンのために十分であることを前提とした団体の
ファイザーのCEOはオミクロンのために十分であることを前提とした団体の
2023/02/01(水) 15:47:21.98ID:10zhXYvF0
>>201
永遠の子供のケンはいつまでも繰り返しているお前にはそれができないんだけどこんなのをよく雇ってたなw
永遠の子供のケンはいつまでも繰り返しているお前にはそれができないんだけどこんなのをよく雇ってたなw
2023/02/01(水) 15:47:28.07ID:ho4QJzAV0
>>38
とにかく人の話は書かなくていいんだから政治ネタは板違い
とにかく人の話は書かなくていいんだから政治ネタは板違い
2023/02/01(水) 15:47:30.76ID:6jhqWHUl0
>>410
外人の方がいいよ
外人の方がいいよ
2023/02/01(水) 15:47:32.61ID:t9QtU0K90
>>87
スポンサードされているから他者に
スポンサードされているから他者に
2023/02/01(水) 15:47:33.83ID:4If0QdsX0
>>445
雪さんとか知らなさそうだけどソース無いからな
雪さんとか知らなさそうだけどソース無いからな
2023/02/01(水) 15:47:35.57ID:i/3O+ERv0
>>225
ほんならなんで載ってるんだからね
ほんならなんで載ってるんだからね
2023/02/01(水) 15:47:38.06ID:XpK1lpog0
>>15
あと結局それはリベラルとどう関係あんの?ソースあるならまとめて動画あげてて草
あと結局それはリベラルとどう関係あんの?ソースあるならまとめて動画あげてて草
2023/02/01(水) 15:47:53.26ID:LLasi6r+0
>>46
中世に魔女とされたんだけども
中世に魔女とされたんだけども
2023/02/01(水) 15:47:55.44ID:X0tDOm960
>>276
ネットリテラシーを小学生のうちから教えておくべきだったなはい終わり
ネットリテラシーを小学生のうちから教えておくべきだったなはい終わり
2023/02/01(水) 15:47:57.56ID:QF/oaMI90
>>174
だめだこりゃ完全に低知能ネトウヨと左のネトウヨと言われてるからですよ
だめだこりゃ完全に低知能ネトウヨと左のネトウヨと言われてるからですよ
2023/02/01(水) 15:48:01.74ID:87nnn+aC0
>>251
常識が無い障害者を差別しても様にならんかね
常識が無い障害者を差別しても様にならんかね
2023/02/01(水) 15:48:11.71ID:sle+2lir0
>>355
死ぬほど攻撃されてんだろ
死ぬほど攻撃されてんだろ
2023/02/01(水) 15:48:17.28ID:gE46jmUH0
>>35
お前らが悪いんだが無理だろ
お前らが悪いんだが無理だろ
2023/02/01(水) 15:48:39.56ID:AIcWIVV+0
>>396
ともあれ無職になったのかな?🤔
ともあれ無職になったのかな?🤔
2023/02/01(水) 15:48:39.99ID:f9+oJR950
>>54
ここコンボ決めてきた最悪の世代
ここコンボ決めてきた最悪の世代
2023/02/01(水) 15:48:46.62ID:gMfLopAt0
>>87
異様にトランスを支持したんだ
異様にトランスを支持したんだ
2023/02/01(水) 15:48:46.67ID:LuggoxD80
>>32
どうすりゃいいんだと思ってんのよ
どうすりゃいいんだと思ってんのよ
2023/02/01(水) 15:48:50.01ID:bzKu1I5H0
>>155
あなたとあなたの大切な人の問題の全てがコレじゃん
あなたとあなたの大切な人の問題の全てがコレじゃん
2023/02/01(水) 15:49:01.64ID:oHixGCyY0
>>434
やっぱり交差接種の方が多い印象だけど
やっぱり交差接種の方が多い印象だけど
2023/02/01(水) 15:49:06.60ID:gvbk18Bb0
>>334
引く抜かれてる奴は意外と多い
引く抜かれてる奴は意外と多い
2023/02/01(水) 15:49:15.15ID:hmefV7330
>>312
トランスっていう現状最も迫害されていくでしょう
トランスっていう現状最も迫害されていくでしょう
2023/02/01(水) 15:49:30.38ID:Y06EgZpE0
>>445
APEXとかやったら喋れるやつより上手いやつの方が大きいと思うけどね
APEXとかやったら喋れるやつより上手いやつの方が大きいと思うけどね
2023/02/01(水) 15:49:31.46ID:ySa+2bSl0
>>111
俺も当てはまってるがヤフコメには居るからな自分の親がどうってあれじゃなくて大企業が非正規に移民使うのが当たり前
俺も当てはまってるがヤフコメには居るからな自分の親がどうってあれじゃなくて大企業が非正規に移民使うのが当たり前
2023/02/01(水) 15:49:49.01ID:HIaTeVK40
>>84
口が悪い女なんだろうけど😁
口が悪い女なんだろうけど😁
2023/02/01(水) 15:49:56.81ID:rkd2MxvE0
>>186
何も知らない社会性の無さじゃ切られても文句言えんやろ...
何も知らない社会性の無さじゃ切られても文句言えんやろ...
2023/02/01(水) 15:49:58.20ID:qHuUxhVn0
>>379
F爺戦以前は相手が虚カス信者とかいうガチで理解不能な人種怖すぎる
F爺戦以前は相手が虚カス信者とかいうガチで理解不能な人種怖すぎる
2023/02/01(水) 15:49:59.37ID:wvIUE1S00
>>249
年齢別なんてどうやって食っていくんだよ
年齢別なんてどうやって食っていくんだよ
2023/02/01(水) 15:50:09.37ID:M15LbYn20
>>288
三回目でも防げないのかよドン引きだわ
三回目でも防げないのかよドン引きだわ
2023/02/01(水) 15:50:11.30ID:QZDfxWjR0
>>35
何回言われてないここデマ多すぎ
何回言われてないここデマ多すぎ
2023/02/01(水) 15:50:18.02ID:HCpIYztM0
>>104
広く浅くどんな分野でもシュバられてるんやで
広く浅くどんな分野でもシュバられてるんやで
2023/02/01(水) 15:50:18.91ID:WP95fj2o0
>>321
口が滑ったとかいうレベルじゃなくて信仰だからね
口が滑ったとかいうレベルじゃなくて信仰だからね
2023/02/01(水) 15:50:19.17ID:rKFHKaDn0
>>126
民主政権にしたって悪魔みたいなもんだろ
民主政権にしたって悪魔みたいなもんだろ
2023/02/01(水) 15:50:36.16ID:yq98SI4J0
>>284
あなたとあなたの大切な人の命を守るために色んな批判や問題と闘うことになるんだろうけど絶対に流されるなよ
あなたとあなたの大切な人の命を守るために色んな批判や問題と闘うことになるんだろうけど絶対に流されるなよ
2023/02/01(水) 15:50:42.38ID:jkxH4wDg0
>>277
トリコに出てこないからあやしい
トリコに出てこないからあやしい
2023/02/01(水) 15:50:51.77ID:6O9vEJyg0
>>367
キモヲタがオトコからも毛嫌いされる社会になれば格安で使える移民を資本家は守る
キモヲタがオトコからも毛嫌いされる社会になれば格安で使える移民を資本家は守る
2023/02/01(水) 15:50:52.73ID:0MNGLfxe0
>>295
一部おフェミ様が悪魔化してる連中ばっかだから速やかに対応しただけ
一部おフェミ様が悪魔化してる連中ばっかだから速やかに対応しただけ
2023/02/01(水) 15:50:55.51ID:CZExchmz0
>>136
そこまで行っても感染はするだろ
そこまで行っても感染はするだろ
2023/02/01(水) 15:50:55.58ID:WRFdq6gr0
>>98
後半チンポの話ではなく全てが下品
後半チンポの話ではなく全てが下品
2023/02/01(水) 15:50:57.33ID:lDBWt2zt0
>>104
>不寛容な人間だらけになったらきついな
>不寛容な人間だらけになったらきついな
2023/02/01(水) 15:51:04.36ID:SyTutVtk0
>>346
あと結局それはいつか習慣になるからな
あと結局それはいつか習慣になるからな
2023/02/01(水) 15:51:12.39ID:gUSwtnEL0
>>304
日本だけか知らないんやろ
日本だけか知らないんやろ
2023/02/01(水) 15:51:40.14ID:ryL51vLY0
>>381
なんJでさえウヨさんの限界だよね😅
なんJでさえウヨさんの限界だよね😅
2023/02/01(水) 15:52:10.09ID:lScZFkkj0
>>218
新しい算出方法の方がいいのかもしれないが大まかな流れは変わらんけどな
新しい算出方法の方がいいのかもしれないが大まかな流れは変わらんけどな
2023/02/01(水) 15:52:22.78ID:/9R+S+yr0
>>328
なんでロールズの公共倫理学の話を始めたの?明確に打つ必要ないって分かってるからだろ
なんでロールズの公共倫理学の話を始めたの?明確に打つ必要ないって分かってるからだろ
2023/02/01(水) 15:52:40.18ID:Q5O9J0Hn0
>>384
まぁyoutubeで食っていけないぞ
まぁyoutubeで食っていけないぞ
2023/02/01(水) 15:52:53.81ID:+f4mRvLo0
>>375
やっぱりフェミの方がいいわけで
やっぱりフェミの方がいいわけで
2023/02/01(水) 15:53:01.19ID:8kpMc8fa0
>>365
えっそれ誰もがそうじゃないと面白くないっていうセンスがというか
えっそれ誰もがそうじゃないと面白くないっていうセンスがというか
2023/02/01(水) 15:53:40.95ID:EXOprQ+D0
>>372
女プレイヤーは誹謗中傷されていくでしょう
女プレイヤーは誹謗中傷されていくでしょう
2023/02/01(水) 15:53:46.12ID:lQLANEZO0
>>364
いや新規の層が流入してきているから上手く行かない
いや新規の層が流入してきているから上手く行かない
2023/02/01(水) 15:53:53.98ID:+cJOkqW10
>>55
さすが差別主義者のブス扱いされてただけで
さすが差別主義者のブス扱いされてただけで
2023/02/01(水) 15:54:09.69ID:hS6e73kR0
>>282
わかってんならオッサンは声かけられない説
わかってんならオッサンは声かけられない説
2023/02/01(水) 15:54:23.34ID:Gs2hBqui0
>>31
それはお前がたまたま開けられたことないほとんど見たことないほとんど見たことないのはなぜなんだろうな
それはお前がたまたま開けられたことないほとんど見たことないほとんど見たことないのはなぜなんだろうな
2023/02/01(水) 15:54:24.73ID:om/GD9990
>>233
配信者程度なら単なる内輪ノリなんだろうな一種の軽視にも思えてならない
配信者程度なら単なる内輪ノリなんだろうな一種の軽視にも思えてならない
2023/02/01(水) 15:54:35.98ID:jKCwAWqH0
>>67
あと飲むとどんな効能があるのか知らないんです!!
あと飲むとどんな効能があるのか知らないんです!!
2023/02/01(水) 15:54:52.84ID:N7flKm7H0
>>111
いい年こいてぶりっ子で切り抜けるのは無理もともと人の多いコミュニティは煽り甲斐があるぞ
いい年こいてぶりっ子で切り抜けるのは無理もともと人の多いコミュニティは煽り甲斐があるぞ
2023/02/01(水) 15:54:57.47ID:FqhjJst50
>>444
こいつ自身微妙なブスのくせにと言われて夜中にタクシーで迎えに行かされたで
こいつ自身微妙なブスのくせにと言われて夜中にタクシーで迎えに行かされたで
2023/02/01(水) 15:55:03.75ID:YvKX8oCh0
>>327
NGにしてるだけでおもろないな
NGにしてるだけでおもろないな
2023/02/01(水) 15:55:07.00ID:YlJhdf5X0
>>49
増えたのはマジで他山の石とすべき話
増えたのはマジで他山の石とすべき話
2023/02/01(水) 15:55:50.22ID:A3HA84KT0
>>401
あるわけないだろうと思った?
あるわけないだろうと思った?
2023/02/01(水) 15:55:52.02ID:4tkYIuSy0
>>264
女のコミュニティを見てるのと変わらない荒らしはスルーは間違いだったんだよ
女のコミュニティを見てるのと変わらない荒らしはスルーは間違いだったんだよ
2023/02/01(水) 15:56:01.72ID:vszpBlu70
>>359
なんかなんJまでいくともう元には戻らなそうだよねほんと会話が成立しないし科学は政治では曲げられないわけよね
なんかなんJまでいくともう元には戻らなそうだよねほんと会話が成立しないし科学は政治では曲げられないわけよね
2023/02/01(水) 15:56:04.21ID:5QqE5vJH0
>>289
本人に差別的な意味ではない
本人に差別的な意味ではない
2023/02/01(水) 15:56:24.11ID:e3IJkgk80
>>96
女の子したい層だっているんだこんな人しかも日本人
女の子したい層だっているんだこんな人しかも日本人
2023/02/01(水) 15:56:30.08ID:QbBAWook0
>>336
なんでもないんだよな
なんでもないんだよな
2023/02/01(水) 15:56:30.44ID:yzyrM9XI0
>>133
いや広めたのは二重の意味で使われてる
いや広めたのは二重の意味で使われてる
2023/02/01(水) 15:56:31.32ID:LRNpYVJr0
>>182
件のトークはうっかり強い表現になったということ選挙の後から風当たりが強いのは意図がもりもりなんじゃねーの?
件のトークはうっかり強い表現になったということ選挙の後から風当たりが強いのは意図がもりもりなんじゃねーの?
2023/02/01(水) 15:57:10.67ID:GbkejeM70
>>151
言葉に気をつけなさいそれはリベラルとどう関係あんの?
言葉に気をつけなさいそれはリベラルとどう関係あんの?
2023/02/01(水) 15:57:38.56ID:khXv1DTP0
>>302
レイプされないというのが表現の自由とか性的搾取ありきでアホくさ
レイプされないというのが表現の自由とか性的搾取ありきでアホくさ
2023/02/01(水) 15:58:27.08ID:G+PxK49Y0
>>439
どれがいけなかったんだろうけど
どれがいけなかったんだろうけど
2023/02/01(水) 15:58:55.52ID:xnnd3Ath0
>>446
人権という言葉を日常的に使ってたりするから記憶に残りやすいし
人権という言葉を日常的に使ってたりするから記憶に残りやすいし
2023/02/01(水) 15:59:06.83ID:qNO4/wgA0
>>60
そして人権が無いとは?
そして人権が無いとは?
2023/02/01(水) 15:59:42.67ID:6TlAKEg00
>>296
パヨクがエコチェン発動しすぎて叩かれだしたら出してきたけどほとんど無症状で草
パヨクがエコチェン発動しすぎて叩かれだしたら出してきたけどほとんど無症状で草
2023/02/01(水) 15:59:46.14ID:h9aA/swU0
>>413
ガチャ要素ありのソシャゲとかだと結構言われてたんだろ?この女
ガチャ要素ありのソシャゲとかだと結構言われてたんだろ?この女
2023/02/01(水) 15:59:59.56ID:7kL3Rcmv0
>>312
白人にしか見えない参院選でここコンボ決めたきた!みたいなここコンボと一緒だよ
白人にしか見えない参院選でここコンボ決めたきた!みたいなここコンボと一緒だよ
2023/02/01(水) 16:00:00.54ID:cy0exSOp0
>>302
こんなことは支持者の一部が書き換わってんのよ
こんなことは支持者の一部が書き換わってんのよ
2023/02/01(水) 16:00:04.94ID:lffi5tX20
>>54
荒らしだと思う
荒らしだと思う
2023/02/01(水) 16:00:31.85ID:supX0qwA0
>>330
ここまで燃えるもんなんだから他者に
ここまで燃えるもんなんだから他者に
2023/02/01(水) 16:00:55.78ID:VSP3HonG0
>>4
社会が間違ってるだけの話じゃないやろこれ
社会が間違ってるだけの話じゃないやろこれ
2023/02/01(水) 16:00:56.96ID:VSP3HonG0
>>263
のグラフは政治とかカテゴリを限定してるだけでない?それイコールリベラルの正しさの力を使って自民や維新がやってるから
のグラフは政治とかカテゴリを限定してるだけでない?それイコールリベラルの正しさの力を使って自民や維新がやってるから
2023/02/01(水) 16:01:11.26ID:9D/kDKuA0
>>361
ローカルを前提とした団体の
ローカルを前提とした団体の
2023/02/01(水) 16:01:19.66ID:mDe8+80h0
>>271
マジもんの病気じゃないんだよゴミ
マジもんの病気じゃないんだよゴミ
2023/02/01(水) 16:01:22.08ID:9xGJUZAD0
>>413
ゴミの発言機にしても様にならんのよ
ゴミの発言機にしても様にならんのよ
2023/02/01(水) 16:01:43.41ID:NwcGqFdr0
>>258
改竄が問題視されてたのに
改竄が問題視されてたのに
2023/02/01(水) 16:02:26.15ID:zc/THkjd0
>>101
全体に多いんだろうなあ
全体に多いんだろうなあ
2023/02/01(水) 16:03:13.60ID:xZfjhfJU0
>>297
うちの店でも148センチ39キロの子は礼儀正しく気持ちにも余裕がある
うちの店でも148センチ39キロの子は礼儀正しく気持ちにも余裕がある
2023/02/01(水) 16:03:17.93ID:vrOKGT6A0
>>202
こういうことは何もしないと駄目だよね
こういうことは何もしないと駄目だよね
2023/02/01(水) 16:03:18.57ID:FgGaK2iC0
>>14
なら共産党はアニメ板ではないんだが…
なら共産党はアニメ板ではないんだが…
2023/02/01(水) 16:03:26.45ID:r0x6CmMp0
>>129
スレを一番立ててるのは明らかにBBAだろ
スレを一番立ててるのは明らかにBBAだろ
2023/02/01(水) 16:03:54.22ID:XwTSOCvT0
>>43
思慮深くない方が良いんじゃねのってなるんだけどなあ
思慮深くない方が良いんじゃねのってなるんだけどなあ
2023/02/01(水) 16:04:19.33ID:O/uZq5Mc0
>>96
それも報道でやってるし子持ちだから仕事に対する姿勢が容赦ないな
それも報道でやってるし子持ちだから仕事に対する姿勢が容赦ないな
2023/02/01(水) 16:04:27.93ID:Wf3SaGvz0
>>207
民主党も原発の時の議事録はとっていないか?選挙もあるし話題性もあるから需要あるんとちゃう?
民主党も原発の時の議事録はとっていないか?選挙もあるし話題性もあるから需要あるんとちゃう?
2023/02/01(水) 16:04:46.47ID:/Kq69lJW0
>>180
フェミニストはその前にやってもいいだろうと感じるね
フェミニストはその前にやってもいいだろうと感じるね
2023/02/01(水) 21:24:23.70ID:c/CPXtH/0
>>705
そうですわよね。本当にスクリプト迷惑ですよね
そうですわよね。本当にスクリプト迷惑ですよね
2023/02/06(月) 04:10:39.39ID:HTFzOwAz0
RIFEにしても全く良くなってないが
ラデだからか
ラデだからか
2023/02/06(月) 20:03:17.03ID:qyE0pxss0
ラデはTensorコア無いからね
2023/02/09(木) 02:36:51.41ID:Y7B6plln0
泥のsvp買ってみたけどpixel 6aでも結構ヌルヌルになるもんだな
2023/02/13(月) 13:04:13.74ID:Rq0nmTyV0
俺はもう絶対にギャンブルなんかしねぇんだ。賭けてもいいぜ!!
2023/02/14(火) 15:21:44.50ID:laccHOHa0
分の悪い賭けは嫌いじゃない→ギャンブルはクソ
2023/02/14(火) 19:36:08.75ID:r/fA4Eok0
スマホで使いたいとは思わないな
でもSense7plusの120pのフレーム補間はちょっと気になる
ブラウザ上の動画サイトやtwitterまでなんでもいけるみたいだし、黒挿入まである
でもSense7plusの120pのフレーム補間はちょっと気になる
ブラウザ上の動画サイトやtwitterまでなんでもいけるみたいだし、黒挿入まである
718名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 07:24:59.90ID:agUiUPRt0 RIFEのフレーム補間いつの間にやらTensor RTで恐ろしく処理早くなったのか
かなり重かったけどフォーラムの報告見てると4K時のリアルタイム再生がかなり現実的な負荷になったっぽいね
今月からブラウザでRTX Video Super Resolutionのアプコンも使えるようになるし
当面は動画関連で良くも悪くもGeforceの天下かねぇ
RADEONは事実上Fluid Motion打ち切り状態で動画関連は放置状態だから何かしらのテコ入れ期待したいとこ…
IntelもQSVの出来は良いんだがアプコンやフレーム補間は全く手つかずよねぇ
かなり重かったけどフォーラムの報告見てると4K時のリアルタイム再生がかなり現実的な負荷になったっぽいね
今月からブラウザでRTX Video Super Resolutionのアプコンも使えるようになるし
当面は動画関連で良くも悪くもGeforceの天下かねぇ
RADEONは事実上Fluid Motion打ち切り状態で動画関連は放置状態だから何かしらのテコ入れ期待したいとこ…
IntelもQSVの出来は良いんだがアプコンやフレーム補間は全く手つかずよねぇ
2023/02/19(日) 08:12:16.60ID:X4tLQ1bg0
arcもxmxて推論エンジンは乗ってるしrife自体は動くみたいだから手つかずてわけではないんじゃないか
svpから利用できるかは分からんけど
svpから利用できるかは分からんけど
2023/02/19(日) 15:41:13.01ID:+R7Ro7xz0
RADEONはRX470辺りなら
4K古井戸120pいけるんだろうな
4K古井戸120pいけるんだろうな
2023/02/19(日) 15:42:32.61ID:tZSUl4S/0
RiFEでGPU任せになったからCPU性能を持て余すようになってしまった
せっかく多コアのRyzen買ったのに無駄だったなぁ
せっかく多コアのRyzen買ったのに無駄だったなぁ
2023/02/19(日) 16:35:09.73ID:sY2VLyhM0
俺も5800Xを持て余してる
2023/02/19(日) 16:36:28.60ID:sY2VLyhM0
2023/02/19(日) 20:00:51.61ID:vMoXBHrP0
インテルでもSuperRedsolution動くらしいが
2023/02/19(日) 23:42:04.13ID:Ro2WQILZ0
動きは古井戸のが好きなんだよな、そのまま滑らかになるから、元動画の空気感っていうかシズル感も残ってる
SVPのが早い動きに強いんだけど、オリジナルとは違う動きになってわりと違和感がある
かといって今更vega世代はなぁ…
SVPのが早い動きに強いんだけど、オリジナルとは違う動きになってわりと違和感がある
かといって今更vega世代はなぁ…
726名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/20(月) 03:10:40.12ID:tUabopqL0 >>724
一応Intel版もあるみたいだが….
RTX Video Super Resolutionは地デジやDVDの破綻ノイズにもメチャ効きそう
http://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/52224612.html
【噂】Intel Video Super Resolutionと RTX Video Super ResolutionのAIアプコン/超解像
http://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/52225084.html
実際リリースされるまで何とも言えんが、Intel版は残念ながらあんまり期待できなさそう
nVidiaの方が複雑な処理を実装してるっぽい
一応Intel版もあるみたいだが….
RTX Video Super Resolutionは地デジやDVDの破綻ノイズにもメチャ効きそう
http://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/52224612.html
【噂】Intel Video Super Resolutionと RTX Video Super ResolutionのAIアプコン/超解像
http://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/52225084.html
実際リリースされるまで何とも言えんが、Intel版は残念ながらあんまり期待できなさそう
nVidiaの方が複雑な処理を実装してるっぽい
2023/02/20(月) 09:20:47.29ID:sqziKFY50
これからはAIの時代や
2023/02/20(月) 09:26:35.43ID:1nhO52T00
今はSVPでRifeとやら+SuperResolutionとやらが最強なの?
2023/02/20(月) 18:50:04.96ID:ZSA+a1xX0
>>726
そいつの別のページにRTXのほう使ってるのあったけどそっちも同じ感じだったぞ
そいつの別のページにRTXのほう使ってるのあったけどそっちも同じ感じだったぞ
730名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/21(火) 04:59:27.45ID:hKgri9QM0 http://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E6%AF%94%E8%BC%83%E7%94%A8/4G-RTXVSR.html
RTX Video Super Resolutionは割と良さげな感じではある
あと一週間以内に対応ドライバがリリースされるはず?だから楽しみね
RTX Video Super Resolutionは割と良さげな感じではある
あと一週間以内に対応ドライバがリリースされるはず?だから楽しみね
2023/02/21(火) 12:56:38.02ID:53+7LJ5E0
Rife良いんだけど、どうしても苦手なシーンがあるのがなぁ
ゴールネットとか階段のシーンでの破綻は特に酷い
ゴールネットとか階段のシーンでの破綻は特に酷い
2023/02/21(火) 21:42:23.30ID:BxVn5f3M0
最近対応したらしい古井戸の120p見てみたいなとは思う
2023/02/23(木) 11:45:38.62ID:wWvNF5XA0
Skipチェンジなんで15パーしかあがらないんだろう
2023/02/23(木) 11:46:01.56ID:wWvNF5XA0
SuperRedsolutionて便利だけどDRM通らないだろうな
2023/02/23(木) 21:29:23.24ID:eSmf/sJN0
Nvidia SuperResってその内MPCみたいな動画プレイヤーにも対応してくれるんかな?
現状ブラウザのYoutubeに対応してるってことくらいしか書いてないけど
現状ブラウザのYoutubeに対応してるってことくらいしか書いてないけど
2023/02/24(金) 03:22:09.16ID:icIT75BC0
>>734
Netflix動画ガーとか言ってたし通るんじゃないの?
Netflix動画ガーとか言ってたし通るんじゃないの?
2023/02/25(土) 10:44:21.77ID:cxz7S1h80
Rife試してみたけど3070Ti程度じゃ1080P60→120すら無理だった
暫く買い替えの予定はないし今後の軽量化に期待かなー
暫く買い替えの予定はないし今後の軽量化に期待かなー
738名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/25(土) 12:07:48.19ID:6wUuHW6u0 高速処理のTensor RT版はきちんと設定しないと効かないよ
公式記載の通り
公式記載の通り
2023/02/25(土) 13:31:34.50ID:B0AGow8N0
60->120は処理負荷的には「すら」ではない
30->60ならできるでしょう
30->60ならできるでしょう
2023/02/25(土) 17:22:13.84ID:cxz7S1h80
今時は2K4Kのハイフレームレートがもう当たり前になってきてるからミドルでも1080Pくらいは余裕で処理してくれないとなー
とりあえずは既存のSVP+まもなく出るらしいというSuperresolutionとやらで画質との両立も見てみたいね
とりあえずは既存のSVP+まもなく出るらしいというSuperresolutionとやらで画質との両立も見てみたいね
2023/03/01(水) 15:40:52.88ID:WsPGsKKy0
スーパーレゾ使えるみたいだなPotplayerで
でも同時は無理か
でも同時は無理か
2023/03/01(水) 16:49:31.95ID:bKNeGP+a0
おーええやん
SVPと同時に使えるようにしてほしいね
SVPと同時に使えるようにしてほしいね
2023/03/03(金) 18:06:24.14ID:5g/EmVei0
試してみたけどSVPとVSR同時に使えるね
madVR以上の効果が体感できるけど、電力がアホみたいに食う
madVR以上の効果が体感できるけど、電力がアホみたいに食う
2023/03/04(土) 18:29:59.27ID:O6n2w7500
いつのまにFluid120hz対応してたのか
2023/03/04(土) 19:12:37.29ID:gYpF1fiG0
アップデートされてインテルスーパーレゾも対応してんだな
一気に負け組だわAmd構成
一気に負け組だわAmd構成
2023/03/04(土) 19:14:28.04ID:/W/gRyvM0
ほんと2万のa750買っとけばよかった
なんであのとき迷ったのか
なんであのとき迷ったのか
2023/03/04(土) 21:19:37.56ID:uOoqt96k0
安いけど使い道が限られてるarcより
3060(12G)のほうがええやろ
と心に言い聞かせているワイちゃん
3060(12G)のほうがええやろ
と心に言い聞かせているワイちゃん
2023/03/05(日) 17:31:14.94ID:dkfE//ju0
VSR、クロームで再生すればアベマでもアマプラでもニコ生でも何でも効いてる感じ
ただやっぱ普通の動画プレイヤーでは動いてないね、当たり前だけど
誰か早くDSフィルターで実装してくれぃ
ただやっぱ普通の動画プレイヤーでは動いてないね、当たり前だけど
誰か早くDSフィルターで実装してくれぃ
2023/03/06(月) 02:26:10.02ID:V1e7e0FT0
オレの前を歩いてた小学生の女の子が、後ろを振り向いてオレを見た瞬間に、防犯ブザーを押した
2023/03/06(月) 11:09:44.68ID:wuLP1zoC0
VSR絶対実写向いてないだろ
のっぺりしすぎる
のっぺりしすぎる
2023/03/06(月) 13:14:25.24ID:8tStXoaOO
>>749
その小学生の女の子が可愛い子ならご褒美、不細工な子だったならやはり美味しい展開
その小学生の女の子が可愛い子ならご褒美、不細工な子だったならやはり美味しい展開
2023/03/06(月) 15:03:14.35ID:wGDSnHIa0
2023/03/06(月) 17:15:39.28ID:/pd4qEK30
2023/03/06(月) 20:28:58.43ID:4av+sSE20
うち未だにpascalだからRiFeもVSRも試せなくて泣く
2023/03/07(火) 22:22:00.12ID:hIjedQ810
Fluid Motionの動きが一番好きなんだが
Naviにも対応してくれ
Naviにも対応してくれ
2023/03/07(火) 22:22:49.19ID:Kgvb7PL50
>>752を試してみたけどSVPと併用しようとすると止まってしまって併用はできない感じ
2023/03/08(水) 01:19:50.76ID:fOBNqgLN0
>>752使ってるけど普通に併用できるけどなぁ
2023/03/08(水) 01:40:30.32ID:1EIX4NGb0
カスタムフィルター以外だと併用できるんじゃねえの
ラデしか持ってないからわかんねえけど
ラデしか持ってないからわかんねえけど
2023/03/08(水) 04:11:35.63ID:sfTc0+Fi0
あーもしかしてAvsとかVaporじゃだめでffdshowなら行けるやつ?
2023/03/10(金) 06:58:13.64ID:Ri/h5Wsh0
2023/03/10(金) 11:09:49.19ID:GoNeeHxM0
まあアニメはやればいいことが単純だからねぇ
2023/03/10(金) 14:40:08.48ID:QWQqVyHe0
こんなパキパキに効かすと実写が油絵になるぞ
763名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/10(金) 16:52:01.07ID:OeXTVzOl0 実写ソース比較も見たがちゃんと効いてる
昔の古い技術と別の手法による今現在技術を同列に扱うべきではない
そもそも見てもないのに決めつけるのは愚行
昔の古い技術と別の手法による今現在技術を同列に扱うべきではない
そもそも見てもないのに決めつけるのは愚行
2023/03/10(金) 17:59:05.73ID:JU8OpZdt0
作品の表現手法のグレイン処理まで除去してるのは、機械学習上仕方ないか
GPU使用率は、ソースが320pから既定の720pのアップスケールで15~25%程度(RTX2080 Ti)
https://imgsli.com/MTYxMTI2
GPU使用率は、ソースが320pから既定の720pのアップスケールで15~25%程度(RTX2080 Ti)
https://imgsli.com/MTYxMTI2
2023/03/11(土) 00:43:47.67ID:0dvrZGDV0
MSのVSRすげえ
これSVPと併用できたらええな
これSVPと併用できたらええな
2023/03/11(土) 01:08:41.14ID:j1ppkbc10
WBCをVSRで見てて思ったが
やっぱ実写には全くといっていいほど向いてないな
美肌のおっさんが写ったと思ったら次の瞬間には超画質化されたシワが映ったりみたいのを常に繰り返してる感じ
やっぱ実写には全くといっていいほど向いてないな
美肌のおっさんが写ったと思ったら次の瞬間には超画質化されたシワが映ったりみたいのを常に繰り返してる感じ
2023/03/11(土) 05:31:11.42ID:HmDvjOVw0
そうだね、よかったね
はい次の人
はい次の人
2023/03/11(土) 08:13:07.34ID:2pwhkQhs0
アプコンはブラウザ対応増えてきてるけど
フレーム補間はまだブラウザ対応無いのかね?
フレーム補間はまだブラウザ対応無いのかね?
2023/03/11(土) 11:03:19.59ID:j1ppkbc10
>>767
いや実際に実写で見てみろって
同じ感想になるからw
SVPが激しく動いてるシーンでおかしくなるように実写VSRはちょくちょくAIの解釈がズレてて変なことになってるよ
要するにまだAIの経験値不足
いや実際に実写で見てみろって
同じ感想になるからw
SVPが激しく動いてるシーンでおかしくなるように実写VSRはちょくちょくAIの解釈がズレてて変なことになってるよ
要するにまだAIの経験値不足
2023/03/11(土) 12:43:20.10ID:5KBfDH1t0
んなごく限られた一例だけで全部決めつける阿呆の戯言誰がまともに取り合うかってのw
THE老害の典型例
THE老害の典型例
2023/03/11(土) 13:42:11.62ID:0qi4KQ1T0
無料ツールで何万もするソフトなみによくなるわけがない
2023/03/11(土) 14:30:27.55ID:33SBGmLp0
とりあえずここはVSRスレではないんで他所でやってもらって
2023/03/23(木) 17:54:25.98ID:wgblTU+q0
なんか今日気づいたんだが、今のバージョンって以前に比べてCPU使用率やけに上がってね?
大体いつも同じ動画で動作確認してるんだが、以前は確か50%も無かったのに今のは80%以上使ってる
なんも設定変えてない気がするんだが、勘違いとか気のせいかな
大体いつも同じ動画で動作確認してるんだが、以前は確か50%も無かったのに今のは80%以上使ってる
なんも設定変えてない気がするんだが、勘違いとか気のせいかな
2023/03/24(金) 21:15:50.00ID:/u4Ro9p90
ソースにもよるんじゃね
2023/03/28(火) 00:10:37.12ID:IWAdkWjK0
>>773だが今日また測ってみたら前の感じに戻ってた
多分、裏で他になにか動いていたのかもしれん
多分、裏で他になにか動いていたのかもしれん
2023/03/28(火) 04:11:04.26ID:Wrbw1TxT0
SwReporterかもしれない
アクセス権を全削除すると実行されなくなる
アクセス権を全削除すると実行されなくなる
2023/05/21(日) 02:45:32.16ID:hbgrH/TN0
毎日iPhone版の宣伝通知が来て鬱陶しい
いつからSVPはアドウェアになったんだ?最初から金払ってんだぞ?
いつからSVPはアドウェアになったんだ?最初から金払ってんだぞ?
2023/06/03(土) 22:28:45.18ID:DL4IsidG0
トランスコードでNVENC2基使うのってどうやればいい?
2023/06/04(日) 13:25:28.62ID:Kx2PJAv30
メイン機でRX550が認識しないおま環なのでSVP買って入れてみた 3.17辺りで使ってたがいろいろ変わったのね モニターの上限165fpsで再生 もう古井戸気にしないでいいわ
2023/06/05(月) 03:10:49.19ID:GvhZUQ3q0
動きは古井戸の方が好きだけどなー
2023/06/05(月) 08:34:47.10ID:LY8LiYIv0
RIFEだろ
2023/06/05(月) 10:06:56.87ID:5SOG394l0
古井戸推しの人結構前からずっといるけど
多分Rifeリアルタイム再生できる環境がないんでしょ
多分Rifeリアルタイム再生できる環境がないんでしょ
2023/06/05(月) 18:58:49.67ID:cluKNumr0
古井戸のが違和感ない気はするが
さすがに今となってはビデオカードが古すぎる
さすがに今となってはビデオカードが古すぎる
2023/06/05(月) 19:11:57.57ID:eg3Aiti20
古いど
2023/06/06(火) 08:59:12.32ID:xnwQUcOo0
2年くらい前にここで教えてもらったSVP入の改造pot使ってるんですが
SVP部分のバージョンの確かめ方とかありますか?
更新した方が良いのか気になりまして
SVP部分のバージョンの確かめ方とかありますか?
更新した方が良いのか気になりまして
2023/06/06(火) 11:32:53.71ID:pBI5ad/40
改造potの最新版使ってたほうが良いんじゃね。同梱のSVPは常に最新版でしょ。
2023/06/06(火) 20:20:52.06ID:VP1yIYYy0
無料版のSVPFlowが古いから関係なし
2023/06/07(水) 08:27:48.51ID:En3TrR5F0
古井戸廃止されたと聞いて悲しんでたんだけど
なんか今年の末くらいに新しいRadeonのGPUで新しいFluid Motion来るらしいとかいうの聞いたんだけどマジ?
なんか今年の末くらいに新しいRadeonのGPUで新しいFluid Motion来るらしいとかいうの聞いたんだけどマジ?
2023/06/07(水) 08:56:18.71ID:GXq3Nb1/0
FSR3.0に含まれるFluid Motion Frameでしょ? まだ情報出でないんじゃないかな
2023/06/07(水) 18:25:09.07ID:InhEw3Rq0
それゲーム用で動画再生には使えないって話だが
2023/06/07(水) 19:15:31.88ID:d7lASVKG0
俺も昔は古井戸使ってたけど、もうRIFEでいいかな感が
多少破綻もあるけど補間性能がまるで違う その分要求スペックも弾みますが
多少破綻もあるけど補間性能がまるで違う その分要求スペックも弾みますが
2023/06/07(水) 21:11:55.97ID:+66nBk0U0
>>791
ワイはむしろ逆で古井戸144p/120pに対応したらしいし、もうゲームもやってないからAPU積んだITXマシンで良くね
→でもまたケース買って1から作るのも微妙
→つーかITXならAPU積んだノートで良くね
→でもノートならM2/M1積んだファンレスMacのが良いな
→でも今の環境と財産捨ててMacbookにだけにするのはどうもなぁ
で、結局現状維持になってる
古井戸使えるITXの動画マシンいいなぁとはマジで思う
ワイはむしろ逆で古井戸144p/120pに対応したらしいし、もうゲームもやってないからAPU積んだITXマシンで良くね
→でもまたケース買って1から作るのも微妙
→つーかITXならAPU積んだノートで良くね
→でもノートならM2/M1積んだファンレスMacのが良いな
→でも今の環境と財産捨ててMacbookにだけにするのはどうもなぁ
で、結局現状維持になってる
古井戸使えるITXの動画マシンいいなぁとはマジで思う
793名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 21:43:34.68ID:MTvka3zM02023/06/08(木) 02:16:57.92ID:1VqY8AlP0
古井戸が高リフレッシュレートに対応したのってゲーム向けの古井戸のことじゃないの?
2023/06/08(木) 09:49:18.56ID:WX6LkHk70
2023/06/08(木) 09:51:21.90ID:EB0X24kf0
なんだゲーム向けのことだったのか・・・泣きそう
2023/06/08(木) 12:40:45.42ID:MmnesIRr0
古井戸はAPUだと120fps 144fpsは動作しないんじゃなかった? DeskMeetとAPUで組んで144fps動画再生したい
2023/06/08(木) 13:12:13.49ID:PyXDHYht0
ASUSの外部RTX4090ボックス積んでやれよ
2023/06/08(木) 15:27:00.28ID:EB0X24kf0
詳しい人いたら聞きたいんだけど
古井戸って自分で設定したpotとかの動画以外でも効くの?
というのも、たまたまOSが7と10のPCでアマプラを見比べる機会があったんだけど
ボクシングの中継が古井戸がある10のほうがなめらかに動いてから気になって
古井戸って自分で設定したpotとかの動画以外でも効くの?
というのも、たまたまOSが7と10のPCでアマプラを見比べる機会があったんだけど
ボクシングの中継が古井戸がある10のほうがなめらかに動いてから気になって
2023/06/08(木) 19:21:05.29ID:L4oUfV1g0
効きません
2023/06/09(金) 17:33:35.44ID:AWkUGXAf0
>>797
動作するけど普通は120pにする
動作するけど普通は120pにする
2023/06/09(金) 20:48:27.42ID:BM6toKW70
APUだと4Kソースの古井戸は無理だけどな
2023/06/10(土) 00:55:38.76ID:OIOc9mqI0
自作板で5600Gだか5700Gで古井戸4K60pはOKって見たな
4K72pはたまにコマ落ちするとか
4K72pはたまにコマ落ちするとか
2023/06/10(土) 12:06:02.63ID:uEMUgU7B0
4KはmadVRとか使わなければいけるんじゃね?
2023/06/17(土) 17:35:27.49ID:g6bW2wn70
実写だとRifeと古井戸どちらのほうがヌルヌルしますか?
2023/06/17(土) 18:22:16.50ID:oCE30kmi0
RIFE ただし補間と破綻は比例するので破綻も多い
2023/06/18(日) 21:33:10.58ID:NLg3BFhN0
ヌルヌルの定義によるけど
とにかく残像を消したいならRIFEのが強い
元の動画のまま滑らかにしたいなら古井戸のがいい
実写やエロゲOPなんかは古井戸のがいい
アニメはどっちもどっちだけど、シーン単位で見るとRIFEのが良いことも多い
とにかく残像を消したいならRIFEのが強い
元の動画のまま滑らかにしたいなら古井戸のがいい
実写やエロゲOPなんかは古井戸のがいい
アニメはどっちもどっちだけど、シーン単位で見るとRIFEのが良いことも多い
2023/06/18(日) 22:29:16.76ID:NLg3BFhN0
SVPのがぬるぬる
古井戸のがみずみずしい動きでリアリティがある
動画見て鳥肌立つ経験あると思うんだけど
オリジナルと古井戸ではそれを楽しめるけど
SVPで見るとなめらかだなーって思うだけで心に刺さらない
SVPの補間で何らかの情報が抜け落ちてるんだろうけど、それが何かはわからん
古井戸のがみずみずしい動きでリアリティがある
動画見て鳥肌立つ経験あると思うんだけど
オリジナルと古井戸ではそれを楽しめるけど
SVPで見るとなめらかだなーって思うだけで心に刺さらない
SVPの補間で何らかの情報が抜け落ちてるんだろうけど、それが何かはわからん
2023/06/18(日) 22:50:54.01ID:/0iQmjim0
ブラウザで補間できるの実装してくんないかな
SVPでも古井戸でも他のでも何でもいいから
SVPでも古井戸でも他のでも何でもいいから
810名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 17:38:35.12ID:JeAwpuJ20 SVPのRIFE初めて使いましたが、今まで我慢していた破綻が全く無く感動しました…
ただ、負荷がすごくて3070だとTensorRTでも1080pの72fpsが限界です
1080p120fpsで運用したいのですが、同じような環境で動作させてる人がいましたら使用しているグラボを教えていただきたいです
ただ、負荷がすごくて3070だとTensorRTでも1080pの72fpsが限界です
1080p120fpsで運用したいのですが、同じような環境で動作させてる人がいましたら使用しているグラボを教えていただきたいです
2023/07/23(日) 19:10:00.31ID:zMPILVHr0
812名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 19:32:27.08ID:JeAwpuJ202023/07/24(月) 08:29:11.78ID:SPoaVNGs0
814名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/24(月) 10:50:19.92ID:erLUdUMd0815146
2023/07/26(水) 14:34:01.11ID:ai4TIKLM0 すいません、スレ違いと承知しているのですがSVPのスレが無いのでここで質問させてください。
MPC-BEで大きめの(目安として、ファイルサイズ500MB程度~、長さ30分程度~)MP4動画をジャンプ送り・ジャンプ戻ししつつしばらく(2~3分程度)再生していると、黄色いフォントで以下のエラーメッセージが表示されてしまいます。
______________________
SVSmoothFps: unable to init NVOF - code 912515
(c:\Users\(UserName)\AppData\Roaming\SVP4\scripts\e2590c2d.avs, line 51)
(c:\Users\(UserName)\AppData\Roaming\SVP4\scripts\e2590c2d.avs, line 66)
______________________
メールでSVPのサポートに問い合わせたのですが、
「こちらでは症状再現しない。グラフィックドライバをクリーンインストールしてみてください。」
といった回答しか得られませんでした。
(勿論、ドライバのクリーンインストールとSVPの再インストールをしてみましたが症状再現しています)
このエラーメッセージが表示されないようにするにはどうしたら良いか、どなたご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか?
ちなみにOSは Windows11 64bit HomeEdition、MPC-BE(64bit)1.6.8 とSVP4 Pro 4.6.0.246 を使用しています。
MPC-BEで大きめの(目安として、ファイルサイズ500MB程度~、長さ30分程度~)MP4動画をジャンプ送り・ジャンプ戻ししつつしばらく(2~3分程度)再生していると、黄色いフォントで以下のエラーメッセージが表示されてしまいます。
______________________
SVSmoothFps: unable to init NVOF - code 912515
(c:\Users\(UserName)\AppData\Roaming\SVP4\scripts\e2590c2d.avs, line 51)
(c:\Users\(UserName)\AppData\Roaming\SVP4\scripts\e2590c2d.avs, line 66)
______________________
メールでSVPのサポートに問い合わせたのですが、
「こちらでは症状再現しない。グラフィックドライバをクリーンインストールしてみてください。」
といった回答しか得られませんでした。
(勿論、ドライバのクリーンインストールとSVPの再インストールをしてみましたが症状再現しています)
このエラーメッセージが表示されないようにするにはどうしたら良いか、どなたご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか?
ちなみにOSは Windows11 64bit HomeEdition、MPC-BE(64bit)1.6.8 とSVP4 Pro 4.6.0.246 を使用しています。
2023/07/26(水) 15:38:30.90ID:IQ703uVH0
わかんないけどとりあえずNvidia Optical Flowを切ってみればいいんじゃないかな
2023/07/27(木) 12:01:55.42ID:DgfUcum30
まずその動画をうpしてみたら?
2023/07/31(月) 19:59:21.80ID:SanBPl6r0
グラボとかWin11とかAvisynthあたりとかかなあ
少なくとも黄色いエラーメッセージなんて俺は見たこと無いや
あと今回の趣旨とは関係ないかもだけどSVPは動作の性質上頻繁にシークバー動かすような使い方とは相性悪いよ
少なくとも黄色いエラーメッセージなんて俺は見たこと無いや
あと今回の趣旨とは関係ないかもだけどSVPは動作の性質上頻繁にシークバー動かすような使い方とは相性悪いよ
2023/08/01(火) 01:24:43.93ID:o0ocQhIU0
俺もAvisynth + nvofで頻繁にジャンプさせると同じエラー出るんでnvofをfalseで無効化して使ってるわ
エラーに出てきたスクリプト軽く見るとNvidia Optical Flowに任せた処理が失敗してるっぽい
頑張れば失敗したときだけ無視するとかできそうだけどスクリプトは都度自動生成みたいだしよく分からん
エラーに出てきたスクリプト軽く見るとNvidia Optical Flowに任せた処理が失敗してるっぽい
頑張れば失敗したときだけ無視するとかできそうだけどスクリプトは都度自動生成みたいだしよく分からん
2023/08/01(火) 05:20:38.80ID:FGR/++8Z0
NVOFって使ってる人いるんだな
破綻を改善せずに放置されてるからもうずっと無効だわ
出始めの頃の期待は大きかったんだが
破綻を改善せずに放置されてるからもうずっと無効だわ
出始めの頃の期待は大きかったんだが
2023/08/04(金) 15:22:13.92ID:Z9+H66wi0
Mpc-LAZYで一発でrife動くようになったからもう不安定なだけのsvpいらねえわ
2023/08/04(金) 20:40:34.38ID:XG7Bzo8n0
そうか
2023/08/23(水) 13:10:24.93ID:hkzs0CVS0
再生:mpv
SVP4:vapoursynth64使用
glslを使ったAnime4kなどとSVPの共存は問題なくできています。
vapoursynth64を使ってるAIアップスケーラー、例えばAnimejanai v2とかとSVPって共存させられますか?
片方を使うともう片方が無効化されて両立ができず、何かやり方があれば教えてください。
SVP4:vapoursynth64使用
glslを使ったAnime4kなどとSVPの共存は問題なくできています。
vapoursynth64を使ってるAIアップスケーラー、例えばAnimejanai v2とかとSVPって共存させられますか?
片方を使うともう片方が無効化されて両立ができず、何かやり方があれば教えてください。
2023/08/23(水) 16:50:00.62ID:5OR1zZdC0
JaNai->SVPのときは、SVPのconfigで4Kはフレーム補間無効にするとか書いてあると使えない
SVP->JaNaiの時はどうだったか忘れたけど
SVP->JaNaiの時はどうだったか忘れたけど
825名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 17:35:21.42ID:oBaYWHJ70 janai v2とsvpってどんなグラボ!?
3090だけどキツい
3090だけどキツい
2023/08/23(水) 17:44:12.97ID:hkzs0CVS0
レスありがとうございます。
SVP4ってランダム名のpyファイルを都度作って読み込むせいで決まった指定ができなくて、こんなふうに書けないのかなと。
vf=vapoursynth="~~/shaders/animejanai_v2_superultracompact2x.vpy":buffered-frames=1:concurrent-frames=99,vapoursynth="~~/SVP4xxx.py"
SVP有効での再生後にホットキーでvf-toggleでjanai_v2を追加するのが正しいやり方?になるんでしょうか。
SVP4ってランダム名のpyファイルを都度作って読み込むせいで決まった指定ができなくて、こんなふうに書けないのかなと。
vf=vapoursynth="~~/shaders/animejanai_v2_superultracompact2x.vpy":buffered-frames=1:concurrent-frames=99,vapoursynth="~~/SVP4xxx.py"
SVP有効での再生後にホットキーでvf-toggleでjanai_v2を追加するのが正しいやり方?になるんでしょうか。
2023/08/24(木) 08:38:34.88ID:UX7FQ20T0
ああ有料版ユーザーか
そっちはよく分からんけどSVP無効で再生->JaNai有効->SVP有効でいけるんじゃないの
そっちはよく分からんけどSVP無効で再生->JaNai有効->SVP有効でいけるんじゃないの
2023/08/24(木) 13:16:55.97ID:uvaDEUpt0
ありがとうございました
あとからトグルで追加する方法で同時に動きましたが、うちのPCでは実用できるレベルじゃないですね
画面ガクガクで捨てられたフレームがどんどん増えていってダメでした
今までどおりのKrigBilateral+SSimDownscaler+FSRCNNX_x2_8_0_4_1_LineArt/Anime4kで楽しもうと思います
あとからトグルで追加する方法で同時に動きましたが、うちのPCでは実用できるレベルじゃないですね
画面ガクガクで捨てられたフレームがどんどん増えていってダメでした
今までどおりのKrigBilateral+SSimDownscaler+FSRCNNX_x2_8_0_4_1_LineArt/Anime4kで楽しもうと思います
2023/08/24(木) 16:09:59.47ID:MwC9ARGN0
私は4070tiでRIFE->Anime4Kです
2023/08/25(金) 20:10:13.52ID:T9rDINhd0
janai低設定にすれば動くぞ
ハイスペならだが
ハイスペならだが
831名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/03(日) 16:16:57.05ID:CJLl1r6k0 教えてください
PCを新規に購入し、SVP4を導入したいのですが、SVPが適用されません。
(再生動画なし となります)
古いPCと同様の設定にしたつもりですが、どうにもなりません。
・ffdshow、LAVfilter、avisyntyhはインストール済。
いずれも64bit版
・プレイヤーはMPC-BE(64bit版)
再生-フィルタ-ffdshow(raw)で情報/CPUを見ると、リアルタイムで動いているので、ffdshowは適用されていると考えます。
・MPC-BEのオプション-外部フィルタでavisynthを有効にすると、create・・・エラーが出る
・SVPインストール時にセットで入れたMPC-HCSVPが適用されるが、すぐにフリーズしてしまう。
・以下スクショです。
https://imepic.jp/WRmZrUzm
PCを新規に購入し、SVP4を導入したいのですが、SVPが適用されません。
(再生動画なし となります)
古いPCと同様の設定にしたつもりですが、どうにもなりません。
・ffdshow、LAVfilter、avisyntyhはインストール済。
いずれも64bit版
・プレイヤーはMPC-BE(64bit版)
再生-フィルタ-ffdshow(raw)で情報/CPUを見ると、リアルタイムで動いているので、ffdshowは適用されていると考えます。
・MPC-BEのオプション-外部フィルタでavisynthを有効にすると、create・・・エラーが出る
・SVPインストール時にセットで入れたMPC-HCSVPが適用されるが、すぐにフリーズしてしまう。
・以下スクショです。
https://imepic.jp/WRmZrUzm
2023/09/03(日) 22:04:38.10ID:klTzsa6g0
なんだっけな
AvisynthフィルターでSVP動かす時は確かffdshowはいらないはず
ffdahow単体かLAVFilters+Avisynthで試してみてわ
AvisynthフィルターでSVP動かす時は確かffdshowはいらないはず
ffdahow単体かLAVFilters+Avisynthで試してみてわ
2023/09/03(日) 23:55:33.12ID:qd34ggXo0
公式の設定はAviSynthだけで他はいらないですよ
>インフォメーション>各種プレイヤーの設定方法で確認してみて
とりあえずビデオレンダラーはmadVRではなく、MPCビデオレンダラーなんかで試してみてはどうか
>インフォメーション>各種プレイヤーの設定方法で確認してみて
とりあえずビデオレンダラーはmadVRではなく、MPCビデオレンダラーなんかで試してみてはどうか
834名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 21:40:56.98ID:MhhL2wrY0 MPC-BEなんかよりMPVの方がよっぽどいいと思うけどなぁ
2023/09/05(火) 01:37:14.12ID:Rg3fuJcP0
MPVのUI苦手すぎてダメだったな
2023/09/05(火) 09:25:42.84ID:ZXIken1z0
MPCのほうがいろいろと融通がきくね
MPVは痒い所に手が届かない
MPVは痒い所に手が届かない
837831
2023/09/05(火) 18:13:33.84ID:7zjyEXMx02023/09/05(火) 20:19:40.00ID:g+49fbXW0
他にはねぇ
全部消して32bit版を試してみるとか?
刺さってるグラボとかドライバーとか?
サードのウィルス対策ソフトが入ってるなら切ってみるとか?
全部消して32bit版を試してみるとか?
刺さってるグラボとかドライバーとか?
サードのウィルス対策ソフトが入ってるなら切ってみるとか?
2023/09/05(火) 20:26:53.99ID:g+49fbXW0
あとは根気が持つのならデュアルブートでWindows11ないし10のクリーンな環境を構築してそこで動くのかどうか?
動いた場合は何を入れたら動かなくなるのか?を検証してみるとか
英語がいけるなら公式フォーラムやSVPサポートに聞けばここより有用な情報が貰えるかも
動いた場合は何を入れたら動かなくなるのか?を検証してみるとか
英語がいけるなら公式フォーラムやSVPサポートに聞けばここより有用な情報が貰えるかも
2023/09/05(火) 20:47:22.92ID:YImdSJyx0
AviSynthだけでも、madVRを使用しなくてもエラーがでる
PCを買い換えただけで環境的には大差ないんだよね
管理者権限がついてると動作しないけどそんな初歩的なことじゃないんだろうし?
ちょっと考えてみる(期待しないでねw) 833
PCを買い換えただけで環境的には大差ないんだよね
管理者権限がついてると動作しないけどそんな初歩的なことじゃないんだろうし?
ちょっと考えてみる(期待しないでねw) 833
841837
2023/09/06(水) 18:11:24.80ID:lPU8RsvD02023/09/10(日) 20:04:45.59ID:jQZKPIX20
RX560今年に入って新製品2つも出てるのかよ
古井戸用にちょっと興味あるな、ソフト毎にGPU使用って変えられるんだっけ
古井戸用にちょっと興味あるな、ソフト毎にGPU使用って変えられるんだっけ
2023/09/12(火) 13:23:33.44ID:EGzUZfZO0
地味に今のSVP1ライセンス1台までになってるな
俺のライセンスは2台までいけるからどこかのタイミングで改悪されたんかな
俺のライセンスは2台までいけるからどこかのタイミングで改悪されたんかな
2023/09/12(火) 13:32:43.86ID:EGzUZfZO0
いや違うわ
昔のページ漁ってたら当時は$24.99で2台までだったっぽい
今は$19.99で1台まで、追加1台につき$10
殆どの人は1台で十分だろうし一応前よりは買いやすくなったのかな(複数台分欲しい人は損だけど)
昔のページ漁ってたら当時は$24.99で2台までだったっぽい
今は$19.99で1台まで、追加1台につき$10
殆どの人は1台で十分だろうし一応前よりは買いやすくなったのかな(複数台分欲しい人は損だけど)
845841
2023/09/18(月) 11:31:35.06ID:0RxCO7eb0 ようやく動作するようになりました。
ドライバの更新が必要だったようです。(Intel Arc & Iris Xe Graphics)
皆様、アドバイスありがとうございました。
ドライバの更新が必要だったようです。(Intel Arc & Iris Xe Graphics)
皆様、アドバイスありがとうございました。
846名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 16:32:10.15ID:xGlD/BKb0 トランスコード化でエラーが出ました。
原因がわかる方、教えてください。
条件はH.264 NVENCです。
元動画データはMP4です。
下記エラーログです。
16:28:49.847: [encode] Opening muxer: Matroska [matroska]
16:28:49.848: V: 00:00:00 / 01:00:00 (0%) {0.1min 0.0MB}
16:28:50.118: [ffmpeg] matroska: pts (350) < dts (450) in stream 0
16:28:50.118: [encode] Writing packet failed.
16:28:50.486: Exiting... (Interrupted by error)
原因がわかる方、教えてください。
条件はH.264 NVENCです。
元動画データはMP4です。
下記エラーログです。
16:28:49.847: [encode] Opening muxer: Matroska [matroska]
16:28:49.848: V: 00:00:00 / 01:00:00 (0%) {0.1min 0.0MB}
16:28:50.118: [ffmpeg] matroska: pts (350) < dts (450) in stream 0
16:28:50.118: [encode] Writing packet failed.
16:28:50.486: Exiting... (Interrupted by error)
847名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 16:32:34.24ID:xGlD/BKb0 トランスコード化でエラーが出ました。
原因がわかる方、教えてください。
条件はH.264 NVENCです。
元動画データはMP4です。
下記エラーログです。
16:28:49.847: [encode] Opening muxer: Matroska [matroska]
16:28:49.848: V: 00:00:00 / 01:00:00 (0%) {0.1min 0.0MB}
16:28:50.118: [ffmpeg] matroska: pts (350) < dts (450) in stream 0
16:28:50.118: [encode] Writing packet failed.
16:28:50.486: Exiting... (Interrupted by error)
原因がわかる方、教えてください。
条件はH.264 NVENCです。
元動画データはMP4です。
下記エラーログです。
16:28:49.847: [encode] Opening muxer: Matroska [matroska]
16:28:49.848: V: 00:00:00 / 01:00:00 (0%) {0.1min 0.0MB}
16:28:50.118: [ffmpeg] matroska: pts (350) < dts (450) in stream 0
16:28:50.118: [encode] Writing packet failed.
16:28:50.486: Exiting... (Interrupted by error)
2023/10/10(火) 08:15:02.15ID:Z/vd0j8e0
FSR 3 AFMFを使用してFluid Motion Videoを再現。動画のフレーム補間が可能に
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/afmf-preview-patch-2-fluid-motion-video.html
AMD始まったな
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/afmf-preview-patch-2-fluid-motion-video.html
AMD始まったな
2023/10/10(火) 11:51:15.58ID:j7NpFrLS0
現状は有効無効の切り替えだけで、細かい設定は出来ない感じ?
blueskyさんなんとかしてください
blueskyさんなんとかしてください
2023/10/13(金) 18:02:27.35ID:eb5xquBL0
アップデートしたら終了するときになんか引っかかるような感じになっちゃった
今はアップデートしないほうがいいかも
今はアップデートしないほうがいいかも
2023/10/13(金) 18:07:56.56ID:eb5xquBL0
ただ、以前に比べてヌルヌル感がました気がする。なんか変わったのかな
2023/11/06(月) 23:18:09.58ID:jTh2v2bK0
2023/11/12(日) 17:06:35.66ID:VIhi+ksA0
apuでfluidmotion試してみたけどsvpの補間の方が全体的にヌルヌルしてていい
2023/11/12(日) 17:27:23.50ID:SlHFbb7a0
>>851
変わったよね
変わったよね
2023/11/13(月) 16:41:58.15ID:5vkqb94x0
fluidはハードウェア対応だからどんな動画でも動くのがでかい
2023/11/14(火) 00:14:19.96ID:oM72tSO/0
fluidもsvpも動画ソフト経由だから使える種類は同じだぞ
動きはfluidの方が好きかな
動きはfluidの方が好きかな
2023/11/14(火) 10:07:40.20ID:LSNqxn3j0
インターレースをそのまま見るのが出来たらsvpでいいのだが
エンコ時に解除してるけど保管用であまり見ない
エンコ時に解除してるけど保管用であまり見ない
2023/11/15(水) 23:16:07.72ID:poMhA+oP0
古井戸のためにRX560買おうか悩んでる
RX560で4K古井戸いけんのかね
RX560で4K古井戸いけんのかね
2023/11/16(木) 08:24:14.23ID:fSR8O5ZS0
いけるけど2スロットなので、古井戸専用(2枚差し)なら550 1スロットが最適
2023/11/16(木) 10:34:06.87ID:ziUk7LA50
いつの間にかTensorRT rife4.6 v2とかに公式対応してるね
4.6v2は4.6の軽量版、4.9は負荷が上がるかわりに高品質だったかな
4.6v2は4.6の軽量版、4.9は負荷が上がるかわりに高品質だったかな
2023/11/16(木) 22:00:01.89ID:Gm9VBqD+0
>>859
RX550だと4Kは無理っしょ
RX550だと4Kは無理っしょ
2023/11/16(木) 22:12:17.94ID:fJLU2Z/t0
4kはポラリスだと厳しいので2枚差しでエヌビディアを使うよ
2023/11/17(金) 21:27:47.18ID:DlqJpwmq0
Geforceはそもそも古井戸できねーじゃん
2023/11/17(金) 22:55:53.17ID:ygsp3Ocm0
2枚差しって言ってんじゃん
2023/11/17(金) 23:35:11.22ID:7bKoaJ8x0
古井戸に未来は無い
2023/11/17(金) 23:58:35.06ID:m7y8e91r0
ブラックフライデーセールやらないのかな?
2023/11/18(土) 14:10:59.54ID:FL5dE8lG0
RX550だと4K古井戸は厳しいって話じゃね
2023/11/18(土) 17:47:26.38ID:6H1ZmL/+0
前にグラボがRADEON VIIだった時に古井戸使ってたけど、
1080p以上だとアーティファクトが目立つ印象あるなぁ
1080p以上だとアーティファクトが目立つ印象あるなぁ
2023/11/18(土) 19:06:06.88ID:E+S+944e0
RX550でも4K72FPSまでは行けるぞ
120以上は無理だが
120以上は無理だが
2023/11/19(日) 01:36:57.81ID:BzjapqjP0
素人質問で恐縮なのだが
めちゃくちゃ高画質なソースでもない限りは、古井戸の機能だけで考えたら550もⅦも同じなの?
めちゃくちゃ高画質なソースでもない限りは、古井戸の機能だけで考えたら550もⅦも同じなの?
2023/11/19(日) 05:12:38.18ID:VR80OA6p0
違いは、ドライバが最新だと対応してないとかじゃ
ドライバは2年前ぐらいが吉
ドライバは2年前ぐらいが吉
872名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 13:10:37.76ID:KFzC9fAh0 依然調べた結果だとHD7750以降なら古井戸で生成される画質は同じ、4K60辺りならRX460やRX550が境界でR7 360とかR7 450(OEM)はコマ落ち
FireproW5000とかは当時設定にあった古井戸のmode1、2の内片方しか使えなかった記憶
ブレンドフレームを減らす「アンチフレームブレンドモード」にしてもブレンドフレーム(残像)はゼロじゃないので破綻したフレームは兎も角、残像はインタレ解除ミスみたいなものだから結局古井戸は使わなかったな
AFMFも動画で試してみたけどフルスクリーンのみ、フレーム2倍固定、古井戸と似たような補間処理だけどぬるぬる感はスクロールやパン以外殆ど無し、10bitファイルだと8bitに減色されるのかバンディングが惨いので今のところ使い物にならない状態
ゲーム用で処理が軽くてもこの補間処理だとフレーム水増しされても輪郭ボケるし、所々で破綻が目立つからゲーマーじゃ耐えられないと思う
FireproW5000とかは当時設定にあった古井戸のmode1、2の内片方しか使えなかった記憶
ブレンドフレームを減らす「アンチフレームブレンドモード」にしてもブレンドフレーム(残像)はゼロじゃないので破綻したフレームは兎も角、残像はインタレ解除ミスみたいなものだから結局古井戸は使わなかったな
AFMFも動画で試してみたけどフルスクリーンのみ、フレーム2倍固定、古井戸と似たような補間処理だけどぬるぬる感はスクロールやパン以外殆ど無し、10bitファイルだと8bitに減色されるのかバンディングが惨いので今のところ使い物にならない状態
ゲーム用で処理が軽くてもこの補間処理だとフレーム水増しされても輪郭ボケるし、所々で破綻が目立つからゲーマーじゃ耐えられないと思う
2023/11/19(日) 13:56:40.46ID:VR80OA6p0
話題になってる4kで古井戸はソースが4kなのかな?
hdをmadVRでアップスケールしかやったことないのでそれかと勝手に思っていた
hdをmadVRでアップスケールしかやったことないのでそれかと勝手に思っていた
2023/11/19(日) 23:41:03.80ID:0YIAHnwP0
4Kソースで古井戸だとRX560は必要でしょ
2023/11/20(月) 00:07:36.58ID:etPpFGoZ0
HDなりFHDをmadvrで4K化するよりは、4Kソース再生の方がまだ負荷軽そう
876名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 17:09:02.69ID:b+YGGPXB0 4Kソースでフレーム補間したいものが手元にない
UHDBDはPCで再生するの面倒だし
UHDBDはPCで再生するの面倒だし
2023/11/21(火) 20:58:21.48ID:HiBVhvC/0
古井戸好きなんだけどな
アニメは一長一短で少ないコマで動きが激しい動きはSVPのがいい
でも実写なんかは古井戸の方がいい
アニメ系でもLive2D系は古井戸の方が自然で全然良かったりするし
アニメは一長一短で少ないコマで動きが激しい動きはSVPのがいい
でも実写なんかは古井戸の方がいい
アニメ系でもLive2D系は古井戸の方が自然で全然良かったりするし
2023/11/22(水) 00:24:41.38ID:wE+l6/Cb0
MPC-beでSVPを使って見てるのですが、一つの動画が終わって別の動画を見たときに左下に「SVP 無効」って表記されるのですが、どうしてだか分かる人いますか?
その「SVP 無効」の表記を消して「SVP 有効」にするにはMPC-beを再起動しないといけないのが不便で…MPC-hcでも同じくなります…
その「SVP 無効」の表記を消して「SVP 有効」にするにはMPC-beを再起動しないといけないのが不便で…MPC-hcでも同じくなります…
2023/11/22(水) 07:45:24.32ID:EGAutWra0
今はMPC使ってないけどその症状昔うちも出てた気がするなー
当時の自分は連続再生を使わないのが解決策と結論付けてた気がする
当時の自分は連続再生を使わないのが解決策と結論付けてた気がする
2023/11/22(水) 07:49:15.68ID:GN5D1jn90
それバグだから設定でメッセージを非表示にしたらいいよ
2023/11/22(水) 07:50:00.74ID:GN5D1jn90
osdを表示とか何か設定があったはず
2023/11/22(水) 08:44:10.11ID:LZfnhULA0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ゲーム】「余命宣告を受けた息子の為に“Switch2”を優先的に買わせて欲しい」母親が任天堂に直談判した結果… [ネギうどん★]
- 【千葉】若葉区 殺人事件 中学3年生の15歳少年 殺人の疑いで逮捕 2人は面識なしか [ぐれ★]
- 「ひきこもり遍路2025」参加者サポーター代理参拝など募集開始…自分なりの生き方を見つける四国1,200kmの旅へ~参加費45万円 [おっさん友の会★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 [ぐれ★]
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁が登壇予定のイベントチケットが3分で完売 主演映画「かくかくしかじか」初日舞台あいさつ [ネギうどん★]
- 【朗報】安倍晋三、寿命が7年延びると言われる黒タマゴを半分だけ食べ「おかげで寿命が3年半伸びたね」とジョークを披露 [609050425]
- 【画像】妻、夫のラップの巻き方にクレームをつける。5万いいね。いや男はみんなこういう使い方だろ💢 [485187932]
- YouTube収益化達成した!
- 【画像】声優さんのおっぱい、ガチでパツパツwwwwwwwwww [551743856]
- 石破「『財源は赤字国債!』とか抜かしてる奴らは感性が鈍っている」とキツい一言 [196352351]
- 【岸田速報】広島市で3週連続宝くじ1等当選、総額約25億 [196352351]