動画再生時にフレーム補間によるヌルヌル化を行う「SVP」のスレッドです。
公式サイト:
SmoothVideo Project (SVP)
https://www.svp-team.com/wiki/Main_Page
ダウンロード:
https://www.svp-team.com/wiki/Download
SVP4 日本語化リソース:
GitHub - svpteam/svp4-i18n: Translation files for SVP 4 Manager
https://github.com/svpteam/svp4-i18n
前スレ:
SmoothVideo Project (SVP) part3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1477313441/
関連スレ:
【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part10
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1436198643/
探検
SmoothVideo Project (SVP) part4【ワッチョイ無し】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/03/31(金) 20:53:58.74ID:jkHDke+90
2017/03/31(金) 20:54:57.05ID:jkHDke+90
■FAQ
Q.SVP3、SVP4 Free、SVP4 Proがあるけど、どれを使えばいいの?
A.とりあえず試すだけならSVP4 Free、もっと色々いじってみたいならSVP3、
その上でダウンロードページの機能表を見てSVP4 Proの購入要否を検討するとよいでしょう。
なおSVP3とSVP4は共存可能です。(どちらか片方のマネージャを起動して使えばよい)
Q.SVP3よりSVP4の方がヌルヌルになるの?
A.補間処理のコアであるsvpflowはSVP3もSVP4も大して変わりません。
デフォルト設定や細部は異なりますが、詳細を調べて同じ設定にすれば結果は変わりません。
Q.64bitプレーヤーには対応してないの?
A.SVP4.0.0.70で対応されましたが、明示的に64bit用コンポーネントを入れる必要がある上、
Avisynth+のメモリリークの問題があるため非推奨とされています。
Q.VFR(可変フレームレート)の動画を見てると映像が乱れてしまうよ?
A.SVPの仕組みを考えると対応するのは無理だと思うので諦めましょう。
Q.SVP3でフレーム補間したものをエンコードしたい。
A.1.SVP3を有効にして動画を再生中にしておく
2.SVP3のトレイアイコンでInterface typeをExpertにする
3.Generate AVS scripts→For video encoderでAvisynthスクリプト(.avs)を保存する
4.保存したavsファイルをAviUtl等のツールに読み込んでエンコードする
Q.SVP4でフレーム補間したものをエンコードしたい。
A.1.SVP4を有効にして動画を再生する
2.C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\SVP4\scriptsにavsファイルが生成されるので
適切な場所にコピーする。(そのままだとSVP4Managerの再起動時に消去されるので。)
3.コピーしたavsファイル内のffdShow_source()の部分を適切なファイル入力文に
書き換えた上で、AviUtl等のツールに読み込んでエンコードする
Q.SVP3、SVP4 Free、SVP4 Proがあるけど、どれを使えばいいの?
A.とりあえず試すだけならSVP4 Free、もっと色々いじってみたいならSVP3、
その上でダウンロードページの機能表を見てSVP4 Proの購入要否を検討するとよいでしょう。
なおSVP3とSVP4は共存可能です。(どちらか片方のマネージャを起動して使えばよい)
Q.SVP3よりSVP4の方がヌルヌルになるの?
A.補間処理のコアであるsvpflowはSVP3もSVP4も大して変わりません。
デフォルト設定や細部は異なりますが、詳細を調べて同じ設定にすれば結果は変わりません。
Q.64bitプレーヤーには対応してないの?
A.SVP4.0.0.70で対応されましたが、明示的に64bit用コンポーネントを入れる必要がある上、
Avisynth+のメモリリークの問題があるため非推奨とされています。
Q.VFR(可変フレームレート)の動画を見てると映像が乱れてしまうよ?
A.SVPの仕組みを考えると対応するのは無理だと思うので諦めましょう。
Q.SVP3でフレーム補間したものをエンコードしたい。
A.1.SVP3を有効にして動画を再生中にしておく
2.SVP3のトレイアイコンでInterface typeをExpertにする
3.Generate AVS scripts→For video encoderでAvisynthスクリプト(.avs)を保存する
4.保存したavsファイルをAviUtl等のツールに読み込んでエンコードする
Q.SVP4でフレーム補間したものをエンコードしたい。
A.1.SVP4を有効にして動画を再生する
2.C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\SVP4\scriptsにavsファイルが生成されるので
適切な場所にコピーする。(そのままだとSVP4Managerの再起動時に消去されるので。)
3.コピーしたavsファイル内のffdShow_source()の部分を適切なファイル入力文に
書き換えた上で、AviUtl等のツールに読み込んでエンコードする
2017/03/31(金) 20:55:30.48ID:jkHDke+90
Q.120/144HzモニタでSVP4を使ってるんだけど、60fpsソースに補間が効かない
A.SVP4のタスクトレイアイコン右クリック→アプリケーション設定
→その他のオプション→全ての設定 で frc→target のところにある
max の値を大きくすれば効くようになります。
Q.比較対象として話題に出る「AMD FluidMotion」ってなに?
A.AMDのGCN世代のグラボに搭載されているフレーム補間機能のことです。
利用にはPowerDVD(14以降)か、BlueskyFRC(Win8以降)が必要です。
A.SVP4のタスクトレイアイコン右クリック→アプリケーション設定
→その他のオプション→全ての設定 で frc→target のところにある
max の値を大きくすれば効くようになります。
Q.比較対象として話題に出る「AMD FluidMotion」ってなに?
A.AMDのGCN世代のグラボに搭載されているフレーム補間機能のことです。
利用にはPowerDVD(14以降)か、BlueskyFRC(Win8以降)が必要です。
2017/03/31(金) 20:57:16.77ID:jkHDke+90
公平をきして全く同じ内容でスタートさせました。
ワッチョイ有り無しのどっちを使うかは各自に任せます。
ワッチョイ有り無しのどっちを使うかは各自に任せます。
2017/03/31(金) 22:50:01.93ID:kkcLZ5jv0
自分はこっちでいいやw
2017/03/31(金) 23:00:59.91ID:vRKJdf2U0
こっちは古井戸もテレビのモーションフローもありなんでしょ?
じゃこっちで
じゃこっちで
2017/04/04(火) 16:13:26.62ID:YDWO5VPf0
キチガイ自治厨がいないだろう、こっちが本スレでいいと思うわけで
2017/04/04(火) 16:52:36.24ID:09+3n2770
頭おかしい
2017/04/04(火) 16:55:11.18ID:Q60Mqo8w0
こっちはSVPだけに限らずあまり雁字搦めにしないで話せる環境にしようぜ
SVPを効率的に使うXXXの話まではおkにして
例1)SVPを効率的に使うCPU
例2)SVPを効率的に使うグラボ
例3)SVPを効率的に使う倍速テレビ
あとは対比として古井戸やらもありで
SVPを効率的に使うXXXの話まではおkにして
例1)SVPを効率的に使うCPU
例2)SVPを効率的に使うグラボ
例3)SVPを効率的に使う倍速テレビ
あとは対比として古井戸やらもありで
2017/04/04(火) 16:56:35.49ID:5qsK+bSe0
>>8
粘着してるお前がな
粘着してるお前がな
2017/04/04(火) 17:04:56.17ID:09+3n2770
ほんとIDコロコロ変えやがるなw
もう病気だろこれ
もう病気だろこれ
2017/04/04(火) 17:06:57.85ID:Q60Mqo8w0
いい加減、お前と意見が違う人間は全て自演でID変えてここにいるって思い込んでるお前が病気なのに気がつけw
2017/04/04(火) 17:09:43.28ID:5qsK+bSe0
ID:09+3n2770は既にアラシになってるよね
そんなに気に食わなきゃワッチョイスレで独り壁打ちでもしてればいいのに
そんなに気に食わなきゃワッチョイスレで独り壁打ちでもしてればいいのに
2017/04/04(火) 17:25:56.31ID:09+3n2770
何としてでもここを本スレにしたいようだな
君にとっては都合悪いもんな、まあ頑張れよ基地外
君にとっては都合悪いもんな、まあ頑張れよ基地外
2017/04/04(火) 17:37:30.46ID:Q60Mqo8w0
何処が本スレでもそんなことは大したことないのにバカなのかと
コレも駄目アレも駄目みんなダメダメ言ってるキチガイがいるから皆嫌なだけだろ
コレも駄目アレも駄目みんなダメダメ言ってるキチガイがいるから皆嫌なだけだろ
2017/04/04(火) 17:39:36.57ID:09+3n2770
皆…?
2017/04/04(火) 17:48:28.19ID:Q60Mqo8w0
2017/04/04(火) 17:53:50.04ID:09+3n2770
自演の癖に皆って誰のことかなあと疑問に思ったもので
2017/04/04(火) 19:51:04.61ID:OBrSjjag0
もうこの粘着馬鹿を見たらさっさとNG突っ込んで全スルーが一番いいよ
相手するだけ無駄なのが前スレではっきりしてるからね
相手するだけ無駄なのが前スレではっきりしてるからね
2017/04/16(日) 01:05:27.74ID:Oi98q0Vp0
やっぱりDELL男アラシ、ワッチョイだと来ないね
2017/05/28(日) 13:39:17.48ID:OKHB3QHp0
何年ぶりかにSVP入れてみたら結構進化してるね
昔は黒帯クロップしてぼかすの無かった気がする
テレビ放送のTSファイルで内部24fpsとか29.97fps→59.94fpsみたいにSVPかかるようになってたけど
ならないのもあるのはなんだろう?
仮面ラーダーとか戦隊の内部24fpsはならないんだよね
昔は黒帯クロップしてぼかすの無かった気がする
テレビ放送のTSファイルで内部24fpsとか29.97fps→59.94fpsみたいにSVPかかるようになってたけど
ならないのもあるのはなんだろう?
仮面ラーダーとか戦隊の内部24fpsはならないんだよね
2017/05/28(日) 22:13:55.91ID:dQx62Pb50
mediainfoミナヨ
2017/09/02(土) 13:04:47.45ID:IGmKtHGt0
プレーヤー起動した時のSVPのメッセージで、同じソースなのに
VLCだと10bitの表示出るのに、MPC-HCだと出ない。
MPC-HCでは10bitの処理をしていない様ですが
どこか設定が必要でしょうか?
VLCだと10bitの表示出るのに、MPC-HCだと出ない。
MPC-HCでは10bitの処理をしていない様ですが
どこか設定が必要でしょうか?
2017/09/02(土) 13:10:01.46ID:QrMPF0LI0
Vapoursynth
2017/09/02(土) 13:54:49.17ID:IGmKtHGt0
これは、つまり、ffdshowを使用する MPCでは 10bit処理ができない。
と言う事でしょうか?
と言う事でしょうか?
2017/09/02(土) 14:59:00.04ID:IGmKtHGt0
うーん。このスレ読んでMPCが気に入ったのに、使えないなら
仕方ありません。VLCかmpvの二択ですね。
仕方ありません。VLCかmpvの二択ですね。
2017/10/09(月) 12:30:55.92ID:Cx29lZSH0
ウインドウに動画ファイルをD&Dするだけで
SVPで補間した動画ファイルに変換してくれる、みたいなソフトってないのかな
外人が作ってそうな気がするけど
SVPで補間した動画ファイルに変換してくれる、みたいなソフトってないのかな
外人が作ってそうな気がするけど
2017/10/10(火) 00:25:47.64ID:f565imis0
バッチファイル書けばフツーにできると思うが
2017/10/10(火) 00:31:26.29ID:A0RAce/s0
>>28書いてみてくれまいか
2017/10/10(火) 01:17:08.12ID:f565imis0
やだよめんどくさい
俺は使わないもの
俺は使わないもの
2018/08/05(日) 17:52:37.25ID:u4IuuFqs0
NVIDIA のドライバ更新したらSVP4起動しなくなりました
過去verドライバで試しても駄目
助けてくだちい
win7 64bit GTX1070
過去verドライバで試しても駄目
助けてくだちい
win7 64bit GTX1070
2018/08/05(日) 18:40:08.36ID:tEBQZYp10
コレを機にAMDにするとか
2018/08/05(日) 22:18:48.64ID:213osx8H0
>>31
Display Driver Uninstallerでintelのドライバを消したら直ったよ
Display Driver Uninstallerでintelのドライバを消したら直ったよ
2018/09/26(水) 20:19:26.96ID:PKWu2+bh0
SVP4って色んなものも同時にインストールしなきゃいけなくて面倒いんだね
そのうち倍速補完を搭載したポータブル型の動画プレイヤーが出ないかなぁ
そのうち倍速補完を搭載したポータブル型の動画プレイヤーが出ないかなぁ
2018/09/26(水) 20:30:43.85ID:2igcbwH10
はい倍速テレビ
36名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 16:36:28.86ID:F0ZVQA1E0 テスト
2019/09/06(金) 12:01:02.21ID:h4szA8cE0
SVP4FREEどこ行った?
見つからないから改変してないの誰かちょうだい
見つからないから改変してないの誰かちょうだい
2019/12/13(金) 11:12:20.00ID:IAhy9iLb0
古井戸モーション対応って
・メーカーのソフト対応が大変
・APUでFHDまでならデコードできるけど、4kアプコン+FLUIDの両立が大変
・とくに4kアプコンでGPUメモリ8GBを圧迫して12GBほしいのに、FLUIDがさらにメモリくう
・いまの高性能なSVPあれば必須じゃない
・NAVI対応めんどい
これで機能的に排除したんだろうな
・メーカーのソフト対応が大変
・APUでFHDまでならデコードできるけど、4kアプコン+FLUIDの両立が大変
・とくに4kアプコンでGPUメモリ8GBを圧迫して12GBほしいのに、FLUIDがさらにメモリくう
・いまの高性能なSVPあれば必須じゃない
・NAVI対応めんどい
これで機能的に排除したんだろうな
2019/12/13(金) 16:16:25.07ID:26uUj07d0
>>37
SVP4 Free は1年くらい前に無くなったよ。
オンラインインストーラだったし、入手は無理だな。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1490894469/581-
SVP4 Free は1年くらい前に無くなったよ。
オンラインインストーラだったし、入手は無理だな。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1490894469/581-
2019/12/23(月) 03:12:33.94ID:wdSQ2aIj0
>>38
頭悪そう
頭悪そう
2019/12/25(水) 12:39:36.29ID:JUvyMm560
と低能が
2019/12/25(水) 23:18:23.82ID:QlwRNf8L0
43名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/27(金) 04:54:28.89ID:ow3ibkX40 ようつべの2160p動画をフレームサイズ縮小させずに144fpsで再生させたいんだけどi9-9900Kか3900Xで可能?
2019/12/27(金) 10:15:33.50ID:4UiJRUMU0
SmoothVideo Project (SVP) part4 (ワッチョイつき,1000レス到達済み)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1490894469/
上記URLのワッチョイつきPart4スレが使い切られたので、
このワッチョイなしスレを実質Part5扱いとして使っていきますかね。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1490894469/
上記URLのワッチョイつきPart4スレが使い切られたので、
このワッチョイなしスレを実質Part5扱いとして使っていきますかね。
2019/12/29(日) 11:37:19.46ID:j5ExNnNX0
何こいつ
2020/01/04(土) 07:59:35.55ID:VuqUPpj00
質問です。イベントログを取らないように設定することってできますか?
2020/01/11(土) 13:22:29.56ID:c/4FKJTQ0
svpflowでげフォの機能使うのて無理?
無理なら購入検討するわ
無理なら購入検討するわ
2020/01/12(日) 11:56:54.11ID:HnD6bLqk0
RTXならOpticalFlow使えるけど
買わないと赤枠つくし、補間機能も制限されるから
購入しないと意味がない(svpflow現Ver)
OpticalFlow無し(svpflow旧Ver)でいいならRTXでなくてもいけるし
赤枠や機能制限もないので無料でいいよ
買わないと赤枠つくし、補間機能も制限されるから
購入しないと意味がない(svpflow現Ver)
OpticalFlow無し(svpflow旧Ver)でいいならRTXでなくてもいけるし
赤枠や機能制限もないので無料でいいよ
2020/01/21(火) 10:15:49.29ID:EeBAjCEM0
AIを駆使してアニメや映画をヌルヌル動かしてくれるフレーム補間ソフト「Dain-App」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200121-dain-app/
不思議なことに、記事中ではSVPがNVIDIAのフレーム補完技術として扱われている
https://gigazine.net/news/20200121-dain-app/
不思議なことに、記事中ではSVPがNVIDIAのフレーム補完技術として扱われている
2020/01/21(火) 11:21:19.56ID:6QZkbpDz0
スポンサーからもらった資料を元に知識のないライターがテキトーに書いた記事って感じだな
実際のところは知らんがライターが無知なのは間違いない
OpticalFlowの知名度ってやっぱまだまだ低いんだなと
実際のところは知らんがライターが無知なのは間違いない
OpticalFlowの知名度ってやっぱまだまだ低いんだなと
2020/01/21(火) 11:43:22.36ID:xfY9qR/c0
>>49
とりあえず色々と根拠や参考URLとかを添えて修正依頼を出しておいた。
その関係で久々にSVPの公式サイトを見に行ったけど、いつのまにか結構デザイン変わったんだね。
https://www.svp-team.com/ja/home/
とりあえず色々と根拠や参考URLとかを添えて修正依頼を出しておいた。
その関係で久々にSVPの公式サイトを見に行ったけど、いつのまにか結構デザイン変わったんだね。
https://www.svp-team.com/ja/home/
2020/01/21(火) 12:10:11.89ID:y45KaR/v0
デマジンとか言われるとこだからな
2020/01/21(火) 12:10:42.39ID:xfY9qR/c0
>>49
とりあえずさくっと修正されたようだ。(一部ではまだ更新が見えないかもしれないが)
とりあえずさくっと修正されたようだ。(一部ではまだ更新が見えないかもしれないが)
2020/01/21(火) 16:41:11.55ID:xtwFggYg0
まあOptimal Flowは導入ハードルが高いし、知名度が低いのはしゃーない
2020/01/22(水) 13:55:30.80ID:YkwauGnU0
公式ものすごく胡散臭い感じに変わってるのね…
2020/01/22(水) 15:47:13.28ID:zuwsknkn0
もっとげフォが安くなればいいんだが
vega買ってから知ったからsvpだけのために買うのは躊躇するわ
vega買ってから知ったからsvpだけのために買うのは躊躇するわ
2020/01/22(水) 19:46:39.04ID:iliEveTu0
公式スマートになったな
2020/01/23(木) 11:59:24.71ID:dkgTlpUR0
2020/01/23(木) 12:21:40.47ID:LVmDTjQL0
他人の主観にケチつけるばかりで自分で判断できない人って・・・
2020/01/24(金) 12:59:29.80ID:hHjV0crk0
ごめんなさい
2020/01/24(金) 23:22:33.35ID:E9d3Y1LO0
2020/01/25(土) 05:02:36.07ID:6gZOv8Wi0
無料ならsvpflowでできるぞ
俺はそれ使ってる
そのままだと酷いからvectorsを1にすると綺麗になる
俺はそれ使ってる
そのままだと酷いからvectorsを1にすると綺麗になる
2020/01/27(月) 18:26:22.46ID:Y+87vckw0
>>61
まずは有料版をインストールしてフォルダごと別の場所にコピーしといてその後アンインストール
その後そのPreview版をインストールしてフォルダの中身を先程別の場所にコピーしといた有料版と差し替える
そうすれば有料版のUIや機能でPreview版を使えるようになる
まずは有料版をインストールしてフォルダごと別の場所にコピーしといてその後アンインストール
その後そのPreview版をインストールしてフォルダの中身を先程別の場所にコピーしといた有料版と差し替える
そうすれば有料版のUIや機能でPreview版を使えるようになる
2020/01/27(月) 20:56:14.28ID:CdR6KDPj0
>>63
できなかったよ
できなかったよ
2020/01/27(月) 22:01:17.97ID:lpSNhWUY0
2020/02/01(土) 07:53:56.46ID:u+hXnxCT0
svp 4 keygen
2020/02/12(水) 18:00:55.60ID:5KCc1W5Q0
SVPFlowだとどうやっても不安定になるファイルあるけど製品版でもなる?
2020/02/12(水) 18:56:23.99ID:0ASwyNrb0
2020/02/12(水) 23:50:49.24ID:hiDKFYGa0
動画再生時に表示されるSVP4の左下のロゴマークだけを小さくするとかできないですかね
2020/02/13(木) 06:29:26.12ID:F/d9hln90
2020/02/13(木) 07:06:32.58ID:qXaT9fwm0
VFRかな?
2020/02/14(金) 15:09:31.29ID:QN6+/Vet0
まずはねそのファイルの情報なりなんなり書かないとねわからんのですよ
2020/02/18(火) 18:18:28.97ID:MAnC2ja10
Dain-App凄いわこれ
アニメの中割として完全に補間できてる
これアニメーターの仕事無くなるだろ
アニメの中割として完全に補間できてる
これアニメーターの仕事無くなるだろ
2020/02/18(火) 18:42:58.36ID:xR1N8ph90
>>73
神作画になるよな。
神作画になるよな。
2020/02/18(火) 20:03:02.50ID:8mi/IkqW0
>Dain-Appの動作にはNVIDIAのCUDA対応GPUが必須
ファック
ファック
2020/02/18(火) 20:24:20.80ID:rYxeFafM0
もうラデを選ぶ理由ないよ
2020/02/19(水) 09:50:24.50ID:dnFacajO0
SVPも頑張らんと5買ってもらえへんでぇ
2020/02/19(水) 17:58:04.54ID:0BZsJ7QC0
Dain-Appの処理速度は、GPUの性能にはあまり関係ない?
たまにメモリ落ちする事があるから、メモリが高いGPUなら何でもいいのかね
実際、処理中はGPUは5%程度で、CPUがゴリゴリに動いてるみたいだけど
たまにメモリ落ちする事があるから、メモリが高いGPUなら何でもいいのかね
実際、処理中はGPUは5%程度で、CPUがゴリゴリに動いてるみたいだけど
2020/02/19(水) 19:26:22.08ID:9SWkYfon0
Dain-Appは動画を再生するソフトじゃなくて、動画を作成するソフトだぞ
2020/02/19(水) 20:49:13.74ID:pyqhR9cC0
Dain-App凄いな
1秒くらいの動画でも変換しようものなら、すぐシャットダウン
新しいPC買うか・・
1秒くらいの動画でも変換しようものなら、すぐシャットダウン
新しいPC買うか・・
2020/02/19(水) 21:02:51.26ID:uHLa4LVb0
女の子のキャラがダンスするgifアニくらいしか使い道無いが凄い
2020/02/19(水) 21:06:41.37ID:aDgfMAlu0
よ〜し古井戸にSVPで補完かけた動画にdain-app使っちゃうぞ
ヌルヌル超えてドロドロするはずだ
ヌルヌル超えてドロドロするはずだ
2020/02/19(水) 21:29:16.93ID:GfR2AjDj0
SVPも動画のトランスコードはできるから優劣は比べやすかもな
2020/02/19(水) 21:57:21.68ID:guVw6CpA0
昔のWGP(2輪の世界グランプリ)の、ある程度デノイズ済みの動画を補完させてみた
アーティファクトもそれなりに出るけど素晴らしい
アーティファクトもそれなりに出るけど素晴らしい
2020/02/20(木) 01:20:58.65ID:1udVwC0Z0
(変換でなく)リアルタイムで使えないと気軽に使えないな。
2020/02/20(木) 01:22:09.03ID:xPRHZXIu0
SVPもキャッシュに別動画エンコードしてるようなもんだし技術的には可能なんじゃねえの
処理にかかる時間にもよるだろうけど
処理にかかる時間にもよるだろうけど
2020/02/20(木) 02:18:12.41ID:WkTywdgm0
Davinci ResolveでOptical Flow使えるからフレーム補完で
スローモーション動画とか作って遊んでみたけど、SVPもこれできたら楽しいのになぁ。
こういうのはリアルタイムだとやっぱり難しいのかな
スローモーション動画とか作って遊んでみたけど、SVPもこれできたら楽しいのになぁ。
こういうのはリアルタイムだとやっぱり難しいのかな
2020/02/20(木) 03:08:25.91ID:VhJ4ZeQ40
スローモーションってのはプレイヤーが再生環境を変えるのであって、スロー再生できるプレイヤーを使えばいい
フレーム補間するSVPになんの関係があるの?
フレーム補間するSVPになんの関係があるの?
2020/02/20(木) 03:19:46.31ID:WkTywdgm0
>>88
フレーム補完してくれるスロー再生プレイヤーってあるの?
例えば30fpsの動画を再生速度50%にした場合秒間15fpsまで落ちるわけで、
元の30fpsのなめらかさで見るには15コマ作りださなきゃいけない。
50%ぐらいはSVPでもそれなりに見れるけど25%や10%までいくとカクカクで見れたもんじゃないよね。
最近はそれをAIが補間して作り出す技術が色々出てきてるのでそのうちリアルタイムでも見れるのかなと思ったまでです。
フレーム補完してくれるスロー再生プレイヤーってあるの?
例えば30fpsの動画を再生速度50%にした場合秒間15fpsまで落ちるわけで、
元の30fpsのなめらかさで見るには15コマ作りださなきゃいけない。
50%ぐらいはSVPでもそれなりに見れるけど25%や10%までいくとカクカクで見れたもんじゃないよね。
最近はそれをAIが補間して作り出す技術が色々出てきてるのでそのうちリアルタイムでも見れるのかなと思ったまでです。
2020/02/20(木) 03:23:18.47ID:WkTywdgm0
こういうやつね
https://youtu.be/E-1zfKCfQzU
https://youtu.be/E-1zfKCfQzU
2020/02/20(木) 08:59:49.27ID:VhJ4ZeQ40
>>89
SVPの補完を2倍にしてスロー再生してみ
SVPの補完を2倍にしてスロー再生してみ
2020/02/20(木) 12:28:02.35ID:Tkgg4lTB0
なぜ2倍なのか...
2020/02/20(木) 15:26:03.70ID:FE7c+qBa0
2020/02/20(木) 15:33:16.27ID:Tkgg4lTB0
>>93
なるほど
なるほど
2020/02/20(木) 16:36:40.04ID:KssDMT7e0
すみませんwin7から10にアップグレードさせたらSVP4が効かなくなってしまったのですが
原因はなんでしょうか?
プレイヤーはMPC-BEで使えてた時と全く同じ設定なのです
mpvプレイヤーだとちゃんと効くのですが
原因はなんでしょうか?
プレイヤーはMPC-BEで使えてた時と全く同じ設定なのです
mpvプレイヤーだとちゃんと効くのですが
2020/02/20(木) 16:58:33.29ID:cczAjruq0
わからん。
mpc-beが32bitか64bit
mpc-beが32bitか64bit
2020/02/20(木) 18:33:13.99ID:KssDMT7e0
自己解決しました
失礼しました
失礼しました
2020/02/20(木) 19:17:01.23ID:7VyY1ChG0
Dain-AppでMP4→MP4でレンダリングしたけど、音声は出力されないんだな…
別で再エンコするの面倒くせえ
別で再エンコするの面倒くせえ
2020/02/20(木) 19:50:19.30ID:1UIyronC0
Dain-AppってSVPと関係あるの?
2020/02/20(木) 23:10:16.81ID:94k3Rerh0
SVPだって動画のトランスコードはできるのにな
Avisynthも扱えるなら更に自由度が増す
Avisynthも扱えるなら更に自由度が増す
2020/02/20(木) 23:33:56.37ID:WkTywdgm0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2068025.webm
うまく伝わってないようなので動画にしてみたよ
30fpsの映像ソースを50%でスロー再生、これにSVPで4倍のフレーム補完設定にして
60fpsの映像にしています。
使用環境
CPU: Ryzen7 3700X
GPU: RTX2070 Super
Mem: 32GB
Video Player: MPC-BE x64
SVP4 Pro 4.3.0.183
OpticalFlowもこういった動きの激しいシーンでは完璧ではなく、
空間が歪んでいたりするが、それでも動きを優先して滑らかに見えるように補間してくれてる模様。
SVPの映像はコマ送りでみるとわかるが頻繁に同じフレームが3〜4枚続いていたりして、
うまく処理できていない。
まぁSVP4はリアルタイム処理なわけでこれはフェアな比較じゃないけど参考までに。
うまく伝わってないようなので動画にしてみたよ
30fpsの映像ソースを50%でスロー再生、これにSVPで4倍のフレーム補完設定にして
60fpsの映像にしています。
使用環境
CPU: Ryzen7 3700X
GPU: RTX2070 Super
Mem: 32GB
Video Player: MPC-BE x64
SVP4 Pro 4.3.0.183
OpticalFlowもこういった動きの激しいシーンでは完璧ではなく、
空間が歪んでいたりするが、それでも動きを優先して滑らかに見えるように補間してくれてる模様。
SVPの映像はコマ送りでみるとわかるが頻繁に同じフレームが3〜4枚続いていたりして、
うまく処理できていない。
まぁSVP4はリアルタイム処理なわけでこれはフェアな比較じゃないけど参考までに。
2020/02/21(金) 00:24:10.44ID:BbbXHiaW0
2020/02/21(金) 02:35:52.86ID:QD9xVlAD0
>>102
なってるんだなこれが。
https://i.imgur.com/q3lO1Rh.jpg
ちなみにプロファイルはいくつか試した中で一番マシと思ったものを使ってる。
でもまぁスレを荒らすようなことはしたくないしこの辺でやめとくわ。
なってるんだなこれが。
https://i.imgur.com/q3lO1Rh.jpg
ちなみにプロファイルはいくつか試した中で一番マシと思ったものを使ってる。
でもまぁスレを荒らすようなことはしたくないしこの辺でやめとくわ。
2020/02/21(金) 06:13:44.68ID:nFEuLFYc0
2020/02/21(金) 08:39:45.34ID:RlrnJPIh0
2020/02/21(金) 09:22:41.83ID:BbbXHiaW0
2020/02/21(金) 10:49:17.01ID:lSnLN2yR0
>>101
まず元の動画が、本来24fpsのものを30fpsにしたものだな。
なのでもともと重複フレームを含んでいる。
どこの動画を使ったのか知らんけど、Youtubeにあるトレーラーかなにか?
> 30fpsの映像ソースを50%でスロー再生
ここをどうやったのかよくわからんので、ちゃんと書いてくれ。
> 動画にしてみた
SVPの動画はどうやって作成したんだ?もしかしてMPC-BEの再生画面をキャプチャした?
一応15fps→60fpsのx4補完はしてるんだと思うけど、
まず元の動画が、本来24fpsのものを30fpsにしたものだな。
なのでもともと重複フレームを含んでいる。
どこの動画を使ったのか知らんけど、Youtubeにあるトレーラーかなにか?
> 30fpsの映像ソースを50%でスロー再生
ここをどうやったのかよくわからんので、ちゃんと書いてくれ。
> 動画にしてみた
SVPの動画はどうやって作成したんだ?もしかしてMPC-BEの再生画面をキャプチャした?
一応15fps→60fpsのx4補完はしてるんだと思うけど、
2020/02/21(金) 10:53:08.85ID:lSnLN2yR0
>>107
途中で書き込んでしまった。
一応15fps→60fpsのx4補完はしてるとは思うんだけど、元のサンプルがいまいちだし
キャプチャでとったならキャプチャ時のフレーム抜けの可能性もあるし、
SVPの設定もどうなってんのかわからんので比較としてはあまり良くないな。
途中で書き込んでしまった。
一応15fps→60fpsのx4補完はしてるとは思うんだけど、元のサンプルがいまいちだし
キャプチャでとったならキャプチャ時のフレーム抜けの可能性もあるし、
SVPの設定もどうなってんのかわからんので比較としてはあまり良くないな。
2020/02/21(金) 13:08:30.62ID:R4j+Zfue0
>>101
Dain-Appは実写とアニメのプレ設定あるよ。
Dain-Appは実写とアニメのプレ設定あるよ。
2020/02/21(金) 21:38:53.13ID:Afs8wZiC0
クソAMDもヌルヌル需要があると分かれば
古井戸復活させるだろう
だからDAIN、応援するぞ
古井戸復活させるだろう
だからDAIN、応援するぞ
2020/02/21(金) 22:07:18.31ID:01UN0L0F0
2020/02/21(金) 22:11:58.23ID:svftdMI+0
2020/02/21(金) 22:32:38.45ID:01UN0L0F0
2020/02/21(金) 22:44:22.05ID:hH6F8+830
2020/02/21(金) 23:01:54.44ID:01UN0L0F0
2020/02/21(金) 23:39:06.11ID:hH6F8+830
2020/02/22(土) 00:10:36.09ID:/QrdchFV0
Win10だと出力しなくても2枚刺しでFluid Motion使えるんだな
Optical Flowと見比べてみたけど
SVP
・残像感はSVPの方がない
・動きがふにゃふにゃになる
・実写に使うと特に違和感があって、手持ちのカメラに使うとかなり気持ち悪い動きになる
Fluid Motion
・動きがソースのまま滑らかになる
・早い動きは残像感が残る場合がある
一番違うなと思ったのがズームやカメラが引く動き
SVPは滑らかではあるけれど、時間平均される感じで動きの勢いがなくなる
Fluid Motionはソースのままグワッときて臨場感がある
SVPは効き目は強いけど副作用も大きくて映像に集中し辛い
Fluid Motionは効き目滑は穏やかだけど映像に集中しやすい
そんな感じ
Optical Flowと見比べてみたけど
SVP
・残像感はSVPの方がない
・動きがふにゃふにゃになる
・実写に使うと特に違和感があって、手持ちのカメラに使うとかなり気持ち悪い動きになる
Fluid Motion
・動きがソースのまま滑らかになる
・早い動きは残像感が残る場合がある
一番違うなと思ったのがズームやカメラが引く動き
SVPは滑らかではあるけれど、時間平均される感じで動きの勢いがなくなる
Fluid Motionはソースのままグワッときて臨場感がある
SVPは効き目は強いけど副作用も大きくて映像に集中し辛い
Fluid Motionは効き目滑は穏やかだけど映像に集中しやすい
そんな感じ
2020/02/22(土) 00:39:11.54ID:gYnhrYLj0
SVPだって動画のトランスコードはできるしavisynthと組み合わせることでフィルタとしてエンコードにも組み込めるって
言ってくれてる人がいるのにそのへん理解してないっぽい人が多いな
言ってくれてる人がいるのにそのへん理解してないっぽい人が多いな
2020/02/22(土) 03:49:50.24ID:FOCDr1yk0
Davinci Resolve上のOpticalFlowもGPU処理だよ
2K程度の解像度ならリアルタイムプレビューできる
2K程度の解像度ならリアルタイムプレビューできる
2020/02/22(土) 04:33:23.04ID:ka7S0dED0
2020/02/22(土) 05:09:31.74ID:FOCDr1yk0
動画つくれるけど、あーだこーだ言われるのわかってるからめんどくせ
2020/02/22(土) 12:13:08.19ID:+NiuYL3a0
そういえば、>>101の動画の一番右のDavinci Resolveのオプティカルフローはどう設定したものなんだろう?
Resolve16の有償版なら、動き推定の設定でAIを利用した「Speed Warp」ってのが選べるらしいけど、それなんだろうか。
それとも無償版でも利用できる「Enhanced Better」とかなんだろうか。
そのへんの情報も欲しいな。
DaVinci Resolve 16のAIスローモーションがすごい! 〜スピードワープ〜
https://vook.vc/n/1699
Resolve16の有償版なら、動き推定の設定でAIを利用した「Speed Warp」ってのが選べるらしいけど、それなんだろうか。
それとも無償版でも利用できる「Enhanced Better」とかなんだろうか。
そのへんの情報も欲しいな。
DaVinci Resolve 16のAIスローモーションがすごい! 〜スピードワープ〜
https://vook.vc/n/1699
2020/02/22(土) 15:53:40.34ID:4dBEpojx0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2069538.mp4.html
NVIDIA Optical Flowのオン・オフ比較動画作ってみたけどいまいち違いがわからない...。
設定が悪いのか、もしかしてトランスコードでは使ってくれてない?
Ryzen 9 3900X + RTX 2080 SUPER + SVP 4 Pro 4.3.0.183
動きベクトル関連オプション (NVIDIA Optical Flow) 正確性:高,Motion vectors grid:32px,NVIDIA Optical Flowを使用する:使用
と、「使用しない」の比較。
ソースはNTSC60iをAmatsukazeのKFMで逆テレシネ変換した23.976fpsで、SVPでトランスコード後が71.928fps、比較動画も71.928fps
NVIDIA Optical Flowのオン・オフ比較動画作ってみたけどいまいち違いがわからない...。
設定が悪いのか、もしかしてトランスコードでは使ってくれてない?
Ryzen 9 3900X + RTX 2080 SUPER + SVP 4 Pro 4.3.0.183
動きベクトル関連オプション (NVIDIA Optical Flow) 正確性:高,Motion vectors grid:32px,NVIDIA Optical Flowを使用する:使用
と、「使用しない」の比較。
ソースはNTSC60iをAmatsukazeのKFMで逆テレシネ変換した23.976fpsで、SVPでトランスコード後が71.928fps、比較動画も71.928fps
2020/02/22(土) 17:10:31.83ID:+NiuYL3a0
>>123
コマ送りで見てみると結果が微妙に異なってるし、使ってくれてはいるんじゃないかな。
AIベースの処理とかをしてるわけではなく、動きベクトルの計算をCPUでやるか
NVOF(GPU)でやるかって違いだから、結果が劇的に変わるようなものではないし。
コマ送りで見てみると結果が微妙に異なってるし、使ってくれてはいるんじゃないかな。
AIベースの処理とかをしてるわけではなく、動きベクトルの計算をCPUでやるか
NVOF(GPU)でやるかって違いだから、結果が劇的に変わるようなものではないし。
2020/02/22(土) 19:53:11.92ID:UzM7pC0n0
で、実際のところスロー、ていうか15fpsとかだとどうなるの?
2020/02/23(日) 01:41:24.63ID:0FQ8a0L40
Fluidとの比較動画作って
2020/02/24(月) 13:10:35.94ID:IOEJZAAY0
>>125
自分でスロー再生して確認すればいいだけじゃん。何が疑問なの?
自分でスロー再生して確認すればいいだけじゃん。何が疑問なの?
2020/02/24(月) 21:11:42.85ID:TbaKgrCF0
>>127
俺のPCがスペック足りないのか、SVP3だからか、101の動画と変わらんから
俺のPCがスペック足りないのか、SVP3だからか、101の動画と変わらんから
2020/02/24(月) 21:37:24.09ID:gkrZZlTU0
つ、釣りなのか?
2020/02/24(月) 22:42:00.55ID:QTqeOA/P0
フルイドと違ってsvpでアニメ見たら髪とかがうねうねってなるんだけどof使ったら軽減できるのか?
2020/03/03(火) 21:03:25.68ID:OAdH49410
https://github.com/AviSynth/AviSynthPlus/releases/tag/v3.5.0
AviSynth+ 3.5.0
AviSynth+ 3.5.0
2020/03/03(火) 21:37:23.65ID:kx8hFiQX0
ヌルヌル感変わる?
2020/03/04(水) 10:07:58.58ID:Qta38n2G0
いいえ
2020/03/05(木) 06:39:36.50ID:R6wsU0SG0
今更ながらアニメGIFもフレーム補完してくれることに気づいた。
MPCBEで再生できるものはなんでもいけるのね。
流石にトランスコードで動画にしようとしたらエラー出たけど
MPCBEで再生できるものはなんでもいけるのね。
流石にトランスコードで動画にしようとしたらエラー出たけど
2020/03/06(金) 08:12:05.58ID:JHpyVZMG0
そういえば昔はうちもgifも補間できてたんだけど、いつの間にかしなくなってた
補間対象の設定はffdshowから?それともSVPの設定画面?
補間対象の設定はffdshowから?それともSVPの設定画面?
2020/03/06(金) 08:13:30.96ID:JHpyVZMG0
gifじゃなくて、flash(swf)だった
かなり昔の記憶だからうろ覚えだけど
かなり昔の記憶だからうろ覚えだけど
2020/03/06(金) 11:59:02.80ID:kYXh9hk50
flashみたいなベクター系のは補間しないんじゃね
2020/03/06(金) 23:29:15.93ID:b8APMnLP0
うん
2020/03/07(土) 21:54:43.93ID:gKqw+oD60
RXとRTXってSVP+modVRにはどっちが向いてるの?
2020/03/07(土) 22:01:19.43ID:h63FPTGq0
RTXだな
単純に性能が上だし、Optical flowが使える
単純に性能が上だし、Optical flowが使える
2020/03/08(日) 00:24:54.19ID:azOkxp0q0
2020/03/08(日) 00:42:23.62ID:tr7osV8f0
2020/03/08(日) 00:45:43.87ID:TLOiwlIe0
>>142
ベンチみると相当違うけどSVPだとそんなに変わらんの?
ベンチみると相当違うけどSVPだとそんなに変わらんの?
2020/03/08(日) 05:59:21.05ID:Dz7KfJCa0
比較の続きよろ
2020/03/08(日) 13:52:55.55ID:rVavmUwj0
金があるならそら一番いいもん買っとけになるけど
大した知識もなく適当にあんま変わらんとか言うのも無責任杉内?
大した知識もなく適当にあんま変わらんとか言うのも無責任杉内?
2020/03/10(火) 16:13:04.33ID:pMUl3jHf0
無責任だろうけど責任としては軽くね?
147名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/10(火) 22:57:42.81ID:YSooydp60 高いんだけど安くならないのこれ?
2020/03/11(水) 12:10:44.86ID:npUInVu10
たまに安くなるよ
2020/03/12(木) 13:10:05.89ID:4dlY54OM0
VLC - AviSynth plugin
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=178531
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=178531
2020/03/14(土) 14:59:09.32ID:5LPQH0Ms0
svp4をアップデートしたところ起動時に立ち上がらなくなりました。svp設定の起動時に立ち上げるの箇所はチェックは入っていましたので、再インストールしましたがダメで、グラボのドライバも再インストールし直しもやってみましたがダメでした。
解決法をご存知であればご教示願います
解決法をご存知であればご教示願います
2020/03/14(土) 15:01:47.19ID:hu/qbw4X0
タスクマネージャ
→スタートアップ
→SVP4 Pro
→スタートアップ
→SVP4 Pro
2020/03/15(日) 00:18:20.33ID:AI1K+S/90
153名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/15(日) 20:28:24.21ID:gkZ+k5RW0 いつの間にかGPUアクセラレーション(今GPU加速表記)がGPU認識してない…
いつものドライバアップデートで消えただけかと思ってSVP入れなおしたけどダメだった…
環境はRyzen 7 2700 + RTX2080ti + SVP 4 Proの4.3.0.183
アクティベート切って入れなおしてもだめだった。
アプリケーションの設定から直接GPU関連の部分指定してぶち込んでもダメっぽい
どうなってやがる…
Optical flowも試したいのに…
いつものドライバアップデートで消えただけかと思ってSVP入れなおしたけどダメだった…
環境はRyzen 7 2700 + RTX2080ti + SVP 4 Proの4.3.0.183
アクティベート切って入れなおしてもだめだった。
アプリケーションの設定から直接GPU関連の部分指定してぶち込んでもダメっぽい
どうなってやがる…
Optical flowも試したいのに…
2020/03/16(月) 10:37:56.18ID:gD7f5BhZ0
現状Dain-appて1080p動画の補間出来るの?
ググったらVRAM8Gで720pが限界らしいんだがTITAN RTXなら1080pいけるのかね
ググったらVRAM8Gで720pが限界らしいんだがTITAN RTXなら1080pいけるのかね
2020/03/16(月) 12:30:24.44ID:+SZNSP2e0
>>154
解像度デカいのは無理だわ
解像度デカいのは無理だわ
2020/03/22(日) 15:45:42.06ID:nDWT/59O0
ここのpotplayer改造版のフレーム補間能力が結構良いと思うんだがどうよ。ポータブル版もあるから試してみ。
https://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&topic=50152&start=10&limit=1&m=1#1
https://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&topic=50152&start=10&limit=1&m=1#1
2020/03/22(日) 15:46:25.83ID:9An9dTqC0
警告: 潜在的なセキュリティリスクあり
2020/03/22(日) 16:33:42.39ID:JppVTJ8m0
セキュリティ証明書の期限が 50 日前に切れています。
2020/03/22(日) 20:04:29.22ID:QO7xM24y0
Flow突っ込んでるだけだろそれ
2020/03/22(日) 20:43:53.70ID:QO7xM24y0
でも破綻はないな
2020/03/22(日) 20:43:54.29ID:QO7xM24y0
でも破綻はないな
2020/03/22(日) 20:48:49.15ID:QO7xM24y0
いやあるわ
2020/03/25(水) 10:43:43.54ID:4hV+ncKL0
設定しやすくていいな
2020/03/26(木) 21:26:15.12ID:L2wWpAHP0
>>156
ハッキングされた気分なのですけど。
ハッキングされた気分なのですけど。
2020/03/31(火) 00:43:15.63ID:rZiWtiCR0
みなさーん、ヌルヌルですかー?
2020/03/31(火) 22:52:13.86ID:uWBdBiWz0
SVPの設定調べてたらスクリプトが出てきたけど
コレどこに記入したら良いんです?
そういやdmitrirenderとか言うのを今更知って勢いで買ってみたけど
RadeonVIIじゃ使えないっていうw
公式じゃAMDはpolarisまでて…
てか中国語?のサイトだとRX5700でも動いたみたいな話あったけど
vegaだけそーいった話みつからねーし…
こいつはRTX30XXが出るまで寝かせるしかねーな
と思ったけどサポートされない可能性もあるのか…
コレどこに記入したら良いんです?
そういやdmitrirenderとか言うのを今更知って勢いで買ってみたけど
RadeonVIIじゃ使えないっていうw
公式じゃAMDはpolarisまでて…
てか中国語?のサイトだとRX5700でも動いたみたいな話あったけど
vegaだけそーいった話みつからねーし…
こいつはRTX30XXが出るまで寝かせるしかねーな
と思ったけどサポートされない可能性もあるのか…
2020/04/01(水) 09:58:10.54ID:wdNlFr8P0
むかし気になったが
当時からアップデートしてないし
買わんかったわ
当時からアップデートしてないし
買わんかったわ
2020/04/01(水) 12:11:09.19ID:z7C827kP0
dvdでちゃんと使えた人いる?
古井戸がdvdで有効にならないから前からsvp4使ってみようかなあと思ってたんだけどこの前試しに使用版入れてみたら一応有効になったけどがっくがくで見れたもんじゃなくなったから諦めたんだけどまともに使える人いるのか、設定次第でなんとかなるのか気になる
古井戸がdvdで有効にならないから前からsvp4使ってみようかなあと思ってたんだけどこの前試しに使用版入れてみたら一応有効になったけどがっくがくで見れたもんじゃなくなったから諦めたんだけどまともに使える人いるのか、設定次第でなんとかなるのか気になる
2020/04/01(水) 12:12:35.35ID:6UxuGQ0U0
ガクガクならスッペコじゃね
2020/04/01(水) 12:14:53.39ID:z7C827kP0
2020/04/01(水) 12:20:46.53ID:jTQo7rgO0
>>168
よくある質問 (FAQ) - SmoothVideo Project (SVP) - frame doubling interpolation
https://www.svp-team.com/wiki/FAQ/ja#SVP.E3.81.A7.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.B9.E5.8B.95.E7.94.BB.E3.81.8C.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.9B.E3.82.93
・SVPでインターレース動画が機能しません
・DVDから取り込んだ動画がSVPで作動しません
よくある質問 (FAQ) - SmoothVideo Project (SVP) - frame doubling interpolation
https://www.svp-team.com/wiki/FAQ/ja#SVP.E3.81.A7.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.B9.E5.8B.95.E7.94.BB.E3.81.8C.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.81.97.E3.81.BE.E3.81.9B.E3.82.93
・SVPでインターレース動画が機能しません
・DVDから取り込んだ動画がSVPで作動しません
2020/04/01(水) 16:46:49.14ID:z7C827kP0
2020/04/02(木) 03:09:27.76
DVDドライブからは知らんが
リッピングしてISO化したものなら
以前やってみて大丈夫だった気がする
リッピングしてISO化したものなら
以前やってみて大丈夫だった気がする
2020/04/02(木) 03:15:23.71ID:cO5lbmNo0
フィルタの順序とか?
mpcのレンダラに設定したmadVRとかffdshowからかけてみるとか?
mpcのレンダラに設定したmadVRとかffdshowからかけてみるとか?
2020/04/04(土) 08:57:46.58ID:avevHING0
SVP前使った時シーク後安定まで時間が掛かる印象だったけど
もう素早く動く?
もう素早く動く?
2020/04/04(土) 11:42:01.44ID:IdCMzJjt0
同じ
2020/04/04(土) 18:43:31.39ID:FWtD9T590
>>175
MPC-BEを使っているけど、マジで使っていないときと遜色なくシークするよ
前はシーク遅い、シークしてもフリーズするなどがあったから、SVP用のプレイヤーを別途用意していたが今はひとつで完璧に動作している
MPC-BEを使っているけど、マジで使っていないときと遜色なくシークするよ
前はシーク遅い、シークしてもフリーズするなどがあったから、SVP用のプレイヤーを別途用意していたが今はひとつで完璧に動作している
2020/04/04(土) 18:45:44.87ID:+c3gsS9f0
マジ?
ショートカットキー押していつのまにかSVPオフに切り替わってたりとかしない?
ショートカットキー押していつのまにかSVPオフに切り替わってたりとかしない?
2020/04/04(土) 18:57:02.69ID:a6cVbbP90
自分もMPC-BEだけどシークしてもスムーズに動くな
2020/04/04(土) 19:09:44.45ID:+c3gsS9f0
えーなんだろ
設定やソースの軽重にもよるんかな
設定やソースの軽重にもよるんかな
2020/04/04(土) 19:20:28.70ID:FWtD9T590
2020/04/04(土) 23:09:54.14ID:Bm1Ex6jG0
横だけどうちもMPC-BEだけどシーク後のフレーム補完のバタつきの事じゃないのかな
シーク自体とフレーム補間でお互いに取り違えてない?
シーク自体とフレーム補間でお互いに取り違えてない?
2020/04/04(土) 23:23:07.21ID:FWtD9T590
2020/04/04(土) 23:26:12.63ID:+c3gsS9f0
ジャンプ先クリックした次の瞬間にはフレーム補間されたヌルヌルの映像が映し出されてるって事?
うちの場合は
シーク先クリック→0.5秒くらい未補間映像が流れる→0.3秒くらい映像が完全に止まる→補間映像にすり替わるって具合なんだが
うちの場合は
シーク先クリック→0.5秒くらい未補間映像が流れる→0.3秒くらい映像が完全に止まる→補間映像にすり替わるって具合なんだが
2020/04/05(日) 00:05:34.28ID:aq7LQHMm0
2020/04/05(日) 00:15:26.40ID:dnaN0kra0
やっぱ行き違いじゃないの?
というかいつまで再生直後とかシーク後の補完を放置するんだろう
バッファ貯めてから再生すれば良いだけだと思うんだけど原理的に割り込んでるだけだから難しいのかね
というかいつまで再生直後とかシーク後の補完を放置するんだろう
バッファ貯めてから再生すれば良いだけだと思うんだけど原理的に割り込んでるだけだから難しいのかね
187ID:+c3gsS9f0
2020/04/05(日) 00:15:55.67ID:cD/nUkHN02020/04/05(日) 01:20:08.27ID:aq7LQHMm0
>>187
悪かったね
でも、前のシークしたとき比べたら、遜色ないほどに、遜色ないほどにシークしているよ
環境にもよるだろうけど、前のシークが酷かったときは知っている?それに比べての話だったよ
そこまで、正確に細かく言わなければ伝わらなかったのはオレの誤算
瞬停?また随分と細かい言い回しを出してきたね
いつ、なんじ、なんぷん、なんびょう見たいなことを言っているつもりはない
やっぱり、揚げ足取るような人にしか見えない
悪かったね
でも、前のシークしたとき比べたら、遜色ないほどに、遜色ないほどにシークしているよ
環境にもよるだろうけど、前のシークが酷かったときは知っている?それに比べての話だったよ
そこまで、正確に細かく言わなければ伝わらなかったのはオレの誤算
瞬停?また随分と細かい言い回しを出してきたね
いつ、なんじ、なんぷん、なんびょう見たいなことを言っているつもりはない
やっぱり、揚げ足取るような人にしか見えない
2020/04/05(日) 01:36:44.46ID:UxyjYx2t0
なんつーか…今まで色々と苦労して生きてきた人なんだろうな、頑張れよって感じだナ
2020/04/05(日) 02:24:11.14
好きなところをクリックして再生させるのがシークって定義なのかな?
俺の場合シークって早送りしながら見たいところを決めるのがシークだと思ってたが。
VHS世代だからなw
前からMPC-BE使ってるけど、
今、試しにやってみたらシークというか早送り中は映像は止まったままになっちゃうな
そんで早送りを辞めたところからスムーズに始まる
前まではカクカク動きながら早送りしてた気がするがなんか変わったのかな
ちなみに3700Xと2070SUPER
俺の場合シークって早送りしながら見たいところを決めるのがシークだと思ってたが。
VHS世代だからなw
前からMPC-BE使ってるけど、
今、試しにやってみたらシークというか早送り中は映像は止まったままになっちゃうな
そんで早送りを辞めたところからスムーズに始まる
前まではカクカク動きながら早送りしてた気がするがなんか変わったのかな
ちなみに3700Xと2070SUPER
2020/04/05(日) 03:02:33.57ID:soglQSne0
2020/04/05(日) 03:10:15.36ID:soglQSne0
ちなみにmadVRで144fpsにするとフレーム落ちしちゃう程度のスペック
2020/04/05(日) 14:01:21.35ID:MzxBa5db0
シークはやっぱり遅いよ、ワンテンポ待つ
古井戸みたいにはいかない
古井戸みたいにはいかない
2020/04/05(日) 14:21:15.11ID:033Y2fM/0
ビットレートか単純な解像度か知らんが
動画サイズが大きいほど処理量が多くなるから止まるぞ
動画サイズが大きいほど処理量が多くなるから止まるぞ
2020/04/05(日) 19:32:51.75ID:NBCD/HdO0
VLC(64bit)では、極端なスロー再生中でなければそんな症状は出ない
SVPではなくMPC-BE側の環境設定に依存する問題かと
SVPではなくMPC-BE側の環境設定に依存する問題かと
2020/04/05(日) 20:48:05.98ID:U+femJ3S0
シークするとワンテンポ遅れてグチャっと崩れて引っ掛かるのは昔から
2020/04/06(月) 02:59:27.61ID:JhCelt1A0
それが改善されたユーザーが複数いるって話でして
SVPもMPC-BEも設定変えてないのになんでだろ
シークで乱れるって人も最新バージョン使ってるんだよね?
SVPもMPC-BEも設定変えてないのになんでだろ
シークで乱れるって人も最新バージョン使ってるんだよね?
2020/04/06(月) 09:07:23.38ID:+CcY2lLX0
今でもシーク直後は不安定になる
1秒くらいで直るけど
1秒くらいで直るけど
2020/04/06(月) 11:04:24.49ID:aO2wVsb00
うちの環境は0.5秒くらい不安定になってた
2020/04/06(月) 11:11:29.50ID:5krfI5/J0
M2.SSDやRAMDISKのような高速ストレージなら乱れはほぼない、という話かもしれない
2020/04/06(月) 12:06:43.09ID:WZOMXC9r0
残念!
うちは動画編集用にM2RAID0組んでるけど出るよ
うちは動画編集用にM2RAID0組んでるけど出るよ
2020/04/08(水) 23:40:22.99ID:AxUzYyKo0
madvrの有無じゃないの
2020/04/09(木) 00:42:03.46ID:eEtCjq+k0
どのレンダラでも変わらなかったよ
2020/04/11(土) 00:39:09.48ID:/kzINJKz0
思ったんだが、アニメとかで破綻を嫌う場合用とかに補間フレームに前後のフレームを合成するだけのモードって無いの?
モーションブラーみたいな感じの
モーションブラーみたいな感じの
2020/04/11(土) 01:24:42.32ID:Gz4G0hrm0
>>156にはアニメ用設定あるよ
2020/04/11(土) 02:00:16.08ID:mDmBnBcM0
相変わらずのセキュリティリスク有りで草
2020/04/18(土) 16:57:47.63ID:EE9mg2wf0
SVPをWin10、Geforce1060、Corei7でMPC classicと
SMPlayerで使ってたのですが、プレーヤーを現時点の
最新版にアップデートしたらSVPが使えなくなったって方は
いますでしょうか?何か情報ありますでしょうか・・・。
MPCの方はffdshowがMPCの仕様から突如削除された?
せいかと。。。何も対応されないのでしょうか・・・。ffdhow
インスコしても外部フィルタ設定で「not registered」の表示の
ままでSVPは動かず・・・。
SMPlayerはエラー吐いて動かず、原因不明です・・・。
SMPlayerで使ってたのですが、プレーヤーを現時点の
最新版にアップデートしたらSVPが使えなくなったって方は
いますでしょうか?何か情報ありますでしょうか・・・。
MPCの方はffdshowがMPCの仕様から突如削除された?
せいかと。。。何も対応されないのでしょうか・・・。ffdhow
インスコしても外部フィルタ設定で「not registered」の表示の
ままでSVPは動かず・・・。
SMPlayerはエラー吐いて動かず、原因不明です・・・。
2020/04/18(土) 17:00:18.06ID:EE9mg2wf0
2020/04/18(土) 17:02:33.26ID:ve2fnCOj0
SMplayerはしらんがMPC-BEは普通に使えるぞ
普段はpotplayer使ってるけど
普段はpotplayer使ってるけど
2020/04/18(土) 17:35:45.55ID:EE9mg2wf0
2020/04/18(土) 17:37:02.60ID:EE9mg2wf0
2020/04/18(土) 21:36:32.95ID:x41IUn9n0
SMPlayer+SVP4だと、画像の上下にすりガラスっぽい帯が出て、
ウィンドウ/画像のサイズや、字幕の位置がおかしくなるんだけど、
解決手段ないですか?
SMPlayer 20.4.2にしたら、マルチメディアエンジンがmpvの時に
自動的にSVPが有効になってしまうようになったので、SVPを無効に
する方法でもいいのですが・・・
ウィンドウ/画像のサイズや、字幕の位置がおかしくなるんだけど、
解決手段ないですか?
SMPlayer 20.4.2にしたら、マルチメディアエンジンがmpvの時に
自動的にSVPが有効になってしまうようになったので、SVPを無効に
する方法でもいいのですが・・・
2020/04/18(土) 22:02:39.08ID:x41IUn9n0
すりガラスっぽい帯は、外枠のライティング設定で、
黒いバー部分のみ、を選択していたせいでした。
PotPlayerやMPC-BEでは出てこないのに、SMPlayerでは
何か黒いバーを検出してるのかな?
ライティング無し、にすると消えました。
でも、SMPlayer+mpvは、SVPなしで動画を見るときに
使いたいので、SVPを無効化する方法は教えてほしいです。
黒いバー部分のみ、を選択していたせいでした。
PotPlayerやMPC-BEでは出てこないのに、SMPlayerでは
何か黒いバーを検出してるのかな?
ライティング無し、にすると消えました。
でも、SMPlayer+mpvは、SVPなしで動画を見るときに
使いたいので、SVPを無効化する方法は教えてほしいです。
2020/04/18(土) 22:04:22.53ID:ve2fnCOj0
一時的にSVPを無効にするじゃいかんのか?
2020/04/19(日) 01:30:45.95ID:78LLEqWm0
ホットキー設定できますん
2020/04/19(日) 16:18:05.60ID:+s2Gh4xA0
アニメのキャラの動きをヌルヌルにしたいのですが、
どんな設定にすれば一番ヌルヌルになりますか?
因みに今の設定です
Frames interpolation mode:Unform
SVP shader:23 Complicated
Artifacts masking:Disable
Motion vectors precision:Half pixel
Motion vectors grid:6px Small 2
Decrease grid step:By two with global refinement
Search radius:Large
Wide search:Strongest
Width of top coarse level:Large
Processing of scene changes:Repeat frame
重複フレームを除去する:Remove every other frame
Rendering device:CPU only
処理スレッド数:+6
マシンスペックはThread Ripper1920X、GTX1080tiです
どんな設定にすれば一番ヌルヌルになりますか?
因みに今の設定です
Frames interpolation mode:Unform
SVP shader:23 Complicated
Artifacts masking:Disable
Motion vectors precision:Half pixel
Motion vectors grid:6px Small 2
Decrease grid step:By two with global refinement
Search radius:Large
Wide search:Strongest
Width of top coarse level:Large
Processing of scene changes:Repeat frame
重複フレームを除去する:Remove every other frame
Rendering device:CPU only
処理スレッド数:+6
マシンスペックはThread Ripper1920X、GTX1080tiです
2020/04/19(日) 16:18:55.05ID:+s2Gh4xA0
モニターは60Hzの液晶テレビです
2020/04/20(月) 22:47:05.53ID:c6R3tfyx0
Artifacts maskingの機能をオンにしたほうがアニメの場合は効果的じゃね
2020/04/20(月) 23:14:45.00ID:oBtU6jDW0
Artifacts maskingは滑らかさとトレードオフなので切りました
2020/04/20(月) 23:44:18.68ID:oapyVZuS0
GPU Optix指定したほうがよい
2020/04/21(火) 00:01:18.13ID:ySIte/yU0
>>220
それはどこで設定できますか?
それはどこで設定できますか?
2020/04/21(火) 11:53:25.44ID:I4ABs+Pk0
アニメキャラの動きを無理にヌルヌルにしようとしても破綻酷いんじゃない?
2020/04/21(火) 12:01:57.33ID:CdPIDvJw0
アニメの補間はキャラの動きをヌルヌルにすることは基本的に無理で、
背景CGとかのパンやらスクロールやらのシーンでヌルヌル感を感じるのが目的みたいなとこあるよね。
背景CGとかのパンやらスクロールやらのシーンでヌルヌル感を感じるのが目的みたいなとこあるよね。
2020/04/21(火) 14:34:27.17ID:ySIte/yU0
重複フレームを除去すればキャラの動きもある程度ヌルヌルになりますよ
もちろん破綻は少し出ます
Optical flowを使えば、もっとヌルヌルになりますか?
もちろん破綻は少し出ます
Optical flowを使えば、もっとヌルヌルになりますか?
2020/04/21(火) 14:40:46.21ID:YcoTzdPq0
120Hz以上対応のテレビかモニター用意した方が良くね?
てか海外のSVP関連のサイト見てると、
モニターを24fpsの3倍の72Hzにしろってのが目につくな
キチッと整数倍にした方が綺麗に補間されるとかなんとか
てか海外のSVP関連のサイト見てると、
モニターを24fpsの3倍の72Hzにしろってのが目につくな
キチッと整数倍にした方が綺麗に補間されるとかなんとか
2020/04/21(火) 14:55:47.98ID:5JL7cH0m0
240Hz最高よ
2020/04/21(火) 14:58:52.68ID:ScFqcJfE0
同じモニタで60と72だと結構分かる
2020/04/21(火) 15:16:08.21ID:ySIte/yU0
2020/04/21(火) 15:27:38.23ID:I4ABs+Pk0
普通の60Hzモニターでも大体手動オーバークロックで70Hzくらいまでは設定できたりするからとりあえずって事でしょ
2020/04/21(火) 16:51:22.98ID:ySIte/yU0
うちの液晶テレビじゃオーバークロック出来なかったです
凄く気に入ってるテレビなので、買い換えるつもりもありません
大型インチで240Hzのモニターなどがあればいいんですけどね…
とりあえずRTX2080Ti買います
凄く気に入ってるテレビなので、買い換えるつもりもありません
大型インチで240Hzのモニターなどがあればいいんですけどね…
とりあえずRTX2080Ti買います
2020/04/21(火) 17:41:41.60ID:droSZV2L0
もうすぐ240Hz対応のプロジェクター出るよ
https://www.optoma.com/us/product/uhd50x/
https://www.optoma.com/us/product/uhd50x/
2020/04/21(火) 17:51:21.18ID:rhpMdMQI0
>>230
他に用途があるならいいけど、たぶん2080Tiは持て余すぞ?
他に用途があるならいいけど、たぶん2080Tiは持て余すぞ?
2020/04/21(火) 17:58:49.50ID:ySIte/yU0
>>232
madvrも使ってるので大丈夫です
madvrも使ってるので大丈夫です
2020/04/24(金) 13:58:42.62ID:uZ49r9PZ0
製品版買ってみたがメールが来ない
2020/04/24(金) 13:59:47.28ID:TkYoV+xJ0
メルアド間違ってたかもね
一応迷惑メールフォルダも確認だ
暫く経っても来ないならお問い合わせ
一応迷惑メールフォルダも確認だ
暫く経っても来ないならお問い合わせ
2020/04/24(金) 20:17:02.48ID:KdfV9L/+0
対応は早いから、なんかトラブルってんじゃね?
以前支払いにデビットカード使えないからなんとかしろって問い合わせたら
すぐにPaypalで対応してくれたから、俺の中では好印象。
以前支払いにデビットカード使えないからなんとかしろって問い合わせたら
すぐにPaypalで対応してくれたから、俺の中では好印象。
2020/04/24(金) 21:23:51.67ID:uZ49r9PZ0
一応昨日のうちにメールはしておいたが今のところ返信なし
クレカ請求も来てないから向こうが忙しいのか、それともライセンスキーが入力されたら請求されるシステムなのかわからないけど急いでるわけでもないからもう少し待ってみます
クレカ請求も来てないから向こうが忙しいのか、それともライセンスキーが入力されたら請求されるシステムなのかわからないけど急いでるわけでもないからもう少し待ってみます
2020/04/25(土) 11:52:52.87ID:M4Je9UNf0
だとしたらコロナ関連で人がいないのかもねぇ
2020/04/25(土) 14:15:19.16ID:cDIoLYH00
>>216
アニメキャラの動きをどこまで補完できるかやってみた。
元がコマ数多めなCGアニメだからというのもあるけど、補完自体は結構いい感じかな...?Artifactsがかなり目立つのがどうにもならなくて難しい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2124827.mp4.html
23.976fps → 71.928fps, mode=Uniform, shader=Complicated, masking=Average, 正確性=高, grid=16px, NVIDIA Optical Flow=使用, scene changes=Repeat frame, 重複=remove every
アニメキャラの動きをどこまで補完できるかやってみた。
元がコマ数多めなCGアニメだからというのもあるけど、補完自体は結構いい感じかな...?Artifactsがかなり目立つのがどうにもならなくて難しい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2124827.mp4.html
23.976fps → 71.928fps, mode=Uniform, shader=Complicated, masking=Average, 正確性=高, grid=16px, NVIDIA Optical Flow=使用, scene changes=Repeat frame, 重複=remove every
2020/04/25(土) 15:00:10.34ID:xp0KU/Ya0
2020/04/25(土) 17:11:32.26ID:cDIoLYH00
Optical Flowオン・オフも比較してみたけど、ほぼ差はなさそうですね
Optical Flowってただの動き検出機能であって、補完をしてくれるわけではないので当然といえば当然(?)
強いて言えば、SVP標準が追いきれない動きの激しいシーンだったり、細かい動きも頑張って拾おうとしてる感じはする...
けどその分破綻もしやすいようです
https://send.firefox.com/download/e531728fcfc30e22/#tBQok3SWrgydz1KNjZEMmQ
(うpろだ容量制限厳しい...)
Optical Flowってただの動き検出機能であって、補完をしてくれるわけではないので当然といえば当然(?)
強いて言えば、SVP標準が追いきれない動きの激しいシーンだったり、細かい動きも頑張って拾おうとしてる感じはする...
けどその分破綻もしやすいようです
https://send.firefox.com/download/e531728fcfc30e22/#tBQok3SWrgydz1KNjZEMmQ
(うpろだ容量制限厳しい...)
2020/04/25(土) 17:25:53.31ID:6bGndsDT0
Optical Flowの最大のメリットはタイマーだと思う
avisynth経由でソフトウェア処理するのと比べて遥かに高精度なタイミング調整ができる
これは滑らかさに大きく貢献する
代償として自由が効かない
動きの早いシーンでエッジの周囲に発生するアーティファクトは軽減できない
avisynth経由でソフトウェア処理するのと比べて遥かに高精度なタイミング調整ができる
これは滑らかさに大きく貢献する
代償として自由が効かない
動きの早いシーンでエッジの周囲に発生するアーティファクトは軽減できない
2020/04/25(土) 17:36:54.22ID:xp0KU/Ya0
2020/04/25(土) 20:42:35.50ID:M4Je9UNf0
Optical FlowはSVPのと動画編集(リアルタイム処理)で使われてるのと結構違うんだよな
SVP側がまだちゃんと対応できてないんじゃないかと思ってるけど、どうなんだろう
SVP側がまだちゃんと対応できてないんじゃないかと思ってるけど、どうなんだろう
2020/04/25(土) 21:43:08.16ID:b5QlNGN50
2020/04/25(土) 22:05:34.78ID:b5QlNGN50
>>244
>>114でも少し書いたけど、オプティカルフローというのは
「映像中の物体の動きをベクトルで表したもの(Wikipedia参照)」
という概念や、それを利用した実装のことだよ。
例えば「SVPのNVOF」と「Davinci Resolveのオプティカルフロー」は以下のように全くの別の実装。
そのあたりをちゃんと区別して考えないといけない。
・SVPのNVOF(NVIDIA Optical Flow)
→NVOFを有効にすると、NVIDIA RTXシリーズが持つOpticalFlow専用コアとそのSDKを利用して
フレーム補間時の動き検出(動きベクトル計算)処理を行うようになる。
・Davinci Resolveのオプティカルフロー
→リタイム処理(クリップやプロジェクトで動画のフレームレート変換が必要な場合の処理)の指定で
「オプティカルフロー」を選ぶと、動きベクトルなどを使ったフレーム補間処理によるフレームレート変換が行われる。
なお、RTXのOpticalFlowコアは使われていない。
ちなみに有料のStudio版では「動き推定」に「スピードワープ」を指定することができ、
「DaVinci Neural Engine」によるAI処理を利用したフレーム補間を行うことができる。
「DaVinci Neural Engine」はNVIDIAのAIライブラリを利用して開発されたものだが、
実行時にNVIDIAのGPUが必要というわけではなく、IntelやAMDのGPUでも利用できる。
>>114でも少し書いたけど、オプティカルフローというのは
「映像中の物体の動きをベクトルで表したもの(Wikipedia参照)」
という概念や、それを利用した実装のことだよ。
例えば「SVPのNVOF」と「Davinci Resolveのオプティカルフロー」は以下のように全くの別の実装。
そのあたりをちゃんと区別して考えないといけない。
・SVPのNVOF(NVIDIA Optical Flow)
→NVOFを有効にすると、NVIDIA RTXシリーズが持つOpticalFlow専用コアとそのSDKを利用して
フレーム補間時の動き検出(動きベクトル計算)処理を行うようになる。
・Davinci Resolveのオプティカルフロー
→リタイム処理(クリップやプロジェクトで動画のフレームレート変換が必要な場合の処理)の指定で
「オプティカルフロー」を選ぶと、動きベクトルなどを使ったフレーム補間処理によるフレームレート変換が行われる。
なお、RTXのOpticalFlowコアは使われていない。
ちなみに有料のStudio版では「動き推定」に「スピードワープ」を指定することができ、
「DaVinci Neural Engine」によるAI処理を利用したフレーム補間を行うことができる。
「DaVinci Neural Engine」はNVIDIAのAIライブラリを利用して開発されたものだが、
実行時にNVIDIAのGPUが必要というわけではなく、IntelやAMDのGPUでも利用できる。
2020/04/26(日) 11:37:36.27ID:Glwp8Mzm0
Davinci Resolveは知らないけどPremiereProのOpticalFlowは>>241みたいなブレブレになったりはしないね
2020/04/28(火) 15:45:38.38ID:83K/CenC0
SVPのOptical Flowってオンにすると、SVPがデフォで動いてる動きベクトルはオフになるの?
それとも併用?
それとも併用?
2020/04/29(水) 03:26:36.15ID:IBVOW7MG0
CPU全然使ってないからおそらくオフじゃないかな
2020/04/29(水) 20:10:54.51ID:O1bVBliJ0
アップデートしたところMPCで使えなくなったのですが、ログを見るとVideoPlayer: new instance found in mpc-hc64.exe but SVP can't talk to itと出ています。解決方法をご存知の方お教えてもらえないでしょうか
2020/05/01(金) 00:41:42.73ID:Wdz+xbBx0
250です。解決したので報告です。エラーログをサポートに送ったところ、管理者権限を外して起動しろ?みたいな英文の返事があり、svpアプリのプロパティで管理者権限のチェックを外したら解決しました。お騒がせしました。
2020/05/01(金) 14:29:39.05ID:ZwrTT8db0
デフォルトではMPC-HCが一緒にインストールされるけど
MPC-BE使いたい場合はHCと見比べて同じ設定にするの?
MPC-BE使いたい場合はHCと見比べて同じ設定にするの?
2020/05/01(金) 15:25:12.43ID:Wdz+xbBx0
2020/05/01(金) 19:00:57.93ID:fWw3DHlF0
SVP4 Proは積極的にアップデートがあるし良いな。
2020/05/06(水) 15:09:04.00ID:uFRVHprG0
SVPの設定例
https://kokomins.wordpress.com/2019/10/26/svp-4-setup-guide-for-smooth-60-fps-anime-playback/
丁寧なガイドな上Google翻訳でも理解しやすいいいガイドだった(小並)
https://kokomins.wordpress.com/2019/10/26/svp-4-setup-guide-for-smooth-60-fps-anime-playback/
丁寧なガイドな上Google翻訳でも理解しやすいいいガイドだった(小並)
256名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 09:34:01.74ID:U8GC+67w02020/05/10(日) 10:54:38.61ID:8iQoAUU60
実写映画はドリー撮影とかでの建築物の窓ガラスの格子模様が破綻するから止めたわ。
2020/05/10(日) 11:07:19.24ID:TYzqCOyR0
トムクルーズも映画がチープになるからテレビの補完機能は使わないでって言ってたしな
まあ俺は長期間高補完で使い続けてて脳内フィルターが進化して破綻があんま気にならなくなったので
今は>>255でいうとCに近い設定でアニメもゲーム動画も実写も見てる
結局ソースが何であろうと破綻と補完の好みのトレードでしかないので、実際に試してみて
後はソースの種類に合わせいくつかプロファイルを用意するしか無いんじゃないかな
破綻を嫌うならB、補完重視ならCをベースにして行くといいかも
まあ俺は長期間高補完で使い続けてて脳内フィルターが進化して破綻があんま気にならなくなったので
今は>>255でいうとCに近い設定でアニメもゲーム動画も実写も見てる
結局ソースが何であろうと破綻と補完の好みのトレードでしかないので、実際に試してみて
後はソースの種類に合わせいくつかプロファイルを用意するしか無いんじゃないかな
破綻を嫌うならB、補完重視ならCをベースにして行くといいかも
2020/05/10(日) 21:20:11.14ID:AczxWI/O0
テレビや古井戸は金網越しでも特に破綻しないけど
SVPは金網や字幕が重なると速攻で破綻するな
SVPは金網や字幕が重なると速攻で破綻するな
2020/05/10(日) 22:47:51.73ID:TYzqCOyR0
これは単にテレビ等では破綻を避けるためにSVPで言う弱補完設定になっているのか、
あるいは単にavisinthのアルゴリズムが未熟で破綻を起こしやすいのか
どっちなんだろうな
あるいは単にavisinthのアルゴリズムが未熟で破綻を起こしやすいのか
どっちなんだろうな
2020/05/11(月) 00:31:05.39ID:8cm/XaI80
そもそもSVPの仕組みに無理がある
2020/05/11(月) 08:46:58.90ID:M3cHABhr0
映画も機材が揃い次第8k240fps撮影になるよ
24fpsには映画の味が〜とか言ってる奴は無声映画こそ本来の〜とか言ってた奴と同じで売り上げ出たらトムクルーズも黙るよ
24fpsには映画の味が〜とか言ってる奴は無声映画こそ本来の〜とか言ってた奴と同じで売り上げ出たらトムクルーズも黙るよ
263名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 09:39:47.99ID:LWxr/kyn0 https://www.youtube.com/watch?v=SPZXR4sxfRc
映画って60fpsで観ると何だかチープに感じるんだけど、これは単に慣れの問題なのだろうか?
映画って60fpsで観ると何だかチープに感じるんだけど、これは単に慣れの問題なのだろうか?
2020/05/11(月) 10:48:16.13ID:gGwfTqCb0
映像研に手を出すなで風車のアニメーション例に語ってた角度による移動量の違いなのかな
生成された補間フレームは前後フレームの移動量の中間であって、時間軸の中間フレームじゃないから映画見慣れてる人は違和感あるんじゃないか…と素人の自分は思う
生成された補間フレームは前後フレームの移動量の中間であって、時間軸の中間フレームじゃないから映画見慣れてる人は違和感あるんじゃないか…と素人の自分は思う
2020/05/11(月) 10:51:43.30ID:O51CbJwJ0
>>262
味ではなく非日常の世界を楽しむには非日常のフレームレートが一役買ってる
ゲームならともかく物語をヌルヌルさせても違和感だけが残る
ただし違和感を利用する一部の映像表現はアリかな
テレビの世界で過去のシーンのときだけ30pにしたりする方法とかね
味ではなく非日常の世界を楽しむには非日常のフレームレートが一役買ってる
ゲームならともかく物語をヌルヌルさせても違和感だけが残る
ただし違和感を利用する一部の映像表現はアリかな
テレビの世界で過去のシーンのときだけ30pにしたりする方法とかね
2020/05/11(月) 17:54:37.95ID:i0cbk4KJ0
俺は映画でもヌルヌルじゃないと嫌だ
映画館とかカクカクすぎて違和感ある
実写はまだ我慢できるけど、アニメは映画館では絶対見たくない
映画館とかカクカクすぎて違和感ある
実写はまだ我慢できるけど、アニメは映画館では絶対見たくない
2020/05/11(月) 20:20:22.03ID:EAXnPyd60
3Dの映画は実写(っぽいCG)でも90fpsくらいあったほうが没入感すごそうだけどどうなんだろう
>>265
高fpsでも非日常感が感じられるような映像技術でもできないと
24fpsの映像文化はまだ当分残りそうな気がするね
>>265
高fpsでも非日常感が感じられるような映像技術でもできないと
24fpsの映像文化はまだ当分残りそうな気がするね
2020/05/11(月) 20:36:09.15ID:i2mO9w1b0
フレームレートが上がれば上がるほどリアルに近づくという
269名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 21:42:13.47ID:LWxr/kyn0 そのリアルが果たして必要か?ってことじゃないかな実写映画の場合
2020/05/11(月) 21:52:19.19ID:gGwfTqCb0
撮影から高fpsなら緩急やアクションは今以上に良くなるだろうし需要はあるんじゃないか
映画レベルの高画質で処理しなきゃいけないコマが3倍弱になるとコストどんだけ増えて需要がそれを賄えるのかって話になるんだろうけど
映画レベルの高画質で処理しなきゃいけないコマが3倍弱になるとコストどんだけ増えて需要がそれを賄えるのかって話になるんだろうけど
271名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 21:53:57.02ID:LWxr/kyn0 映像分野では24fps vs 30fps議論が昔からあって映画的映像派とリアリティ映像派で
求めるものが違っていて平行線のままって聞いたことがある。
でも、例えばブルース・リーは24fpsではとても動きを記録できないから32fpsで撮影していたらしいが
そういった特殊な用途では高fps再生は十分効果を発揮できる可能性はあると思うけどね。
求めるものが違っていて平行線のままって聞いたことがある。
でも、例えばブルース・リーは24fpsではとても動きを記録できないから32fpsで撮影していたらしいが
そういった特殊な用途では高fps再生は十分効果を発揮できる可能性はあると思うけどね。
2020/05/11(月) 22:31:22.22ID:2WFmePBq0
CG多用する映画を高fpsで作ったらコスト増すのかな
2020/05/11(月) 22:42:00.65ID:b8yq6kho0
>>272
コスト抑制手段にならないことは間違いない
コスト抑制手段にならないことは間違いない
274名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 22:45:13.12ID:LWxr/kyn0 >>272
ピクサーはたった1フレーム生成するのに計算処理に12時間も費やしてる。
昔に比べたら高速になったほうだけど、表現力に関する新しい技術を取り入れて
いく以上、計算規模もどんどん増えていっている。
コストは実写の比じゃないと思うね。
ピクサーはたった1フレーム生成するのに計算処理に12時間も費やしてる。
昔に比べたら高速になったほうだけど、表現力に関する新しい技術を取り入れて
いく以上、計算規模もどんどん増えていっている。
コストは実写の比じゃないと思うね。
2020/05/11(月) 23:01:22.44ID:6zGrHig20
細かい理屈はともかく映画館で見るより家で高fps補完で見たほうがいいって結論になると映画屋は
商売上がったりになるから全力で否定していこうという動きは理解できる
商売上がったりになるから全力で否定していこうという動きは理解できる
276名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 23:21:33.95ID:LWxr/kyn0 Netflixに対して映画館で上映しないものは映画じゃない!と放つカンヌやスピルバーグみたいな感じだな
277名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 23:24:22.43ID:LWxr/kyn0 映画に関しては賛否分かれているんだけど、一つだけ確実に言えることは
アダルトビデオに関しては高FPSのほうがいいに決まっているで満場一致のはずなんだ
アダルトビデオに関しては高FPSのほうがいいに決まっているで満場一致のはずなんだ
2020/05/12(火) 09:59:30.03ID:1uUe0a/l0
279名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 20:00:41.04ID:XOQBDcFb0 nvidiaのレイトレはレイを1つしか飛ばしてないし、ノイズ除去処理でごまかしてるだけだから
プリレンダ3DCGで使われてるレイトレとは全くクオリティが違うよ。
まぁTVドラマなら部分的に使うのはアリかもしれんが。
プリレンダ3DCGで使われてるレイトレとは全くクオリティが違うよ。
まぁTVドラマなら部分的に使うのはアリかもしれんが。
2020/05/13(水) 09:05:03.78ID:7xTTrjWO0
レイトレ対応マインクラフトだとフルHDでレイは6〜7本出てたな。
2020/05/16(土) 10:31:55.63ID:LeyIDsiV0
3.1.7aを拾えるところどこかありませんか?
2020/05/16(土) 16:29:55.30ID:byoLpV4i0
SVP使うとかなりキツ目のシャープ化が画面全体にかかって
ソースとだいぶ絵が変わっちゃうけど
古井戸みたいにそのまま滑らかにはできないの?
ソースとだいぶ絵が変わっちゃうけど
古井戸みたいにそのまま滑らかにはできないの?
2020/05/16(土) 16:33:05.52ID:jp4kpjyL0
多分SVP sharderがsharpになってる
SVPコントロールパネル > オプションの自動設定 > SVP sharder
でStandard辺り試してみたら
SVPコントロールパネル > オプションの自動設定 > SVP sharder
でStandard辺り試してみたら
2020/05/16(土) 16:58:28.80ID:hs6MKj8B0
2020/05/16(土) 17:05:25.97ID:hs6MKj8B0
2020/05/16(土) 17:23:13.70ID:byoLpV4i0
その辺の設定は問題ないっぽいし、デフォの時点でも
SVP使うと線や色がかなりドギツイの映像になっちゃう
SVP使うと線や色がかなりドギツイの映像になっちゃう
2020/05/16(土) 18:38:54.88ID:hs6MKj8B0
2020/05/16(土) 20:04:10.69ID:LeyIDsiV0
>>285
うわーマジ感謝
うわーマジ感謝
2020/05/16(土) 21:07:22.42ID:byoLpV4i0
2020/05/16(土) 21:55:59.95ID:hs6MKj8B0
まあ自分で頑張って問題の切り分けすればいいんじゃね。
2020/05/16(土) 23:56:33.15ID:FHt9F0R70
その辺は仕様じゃね
たぶん補完前の前処理で加工してるんだと思う
たぶん補完前の前処理で加工してるんだと思う
2020/05/17(日) 01:24:18.57ID:vT5rloJg0
>>289
VLCでも同様に(SVP有無で)違いが現れているのなら、原因はSVPってことになるだろうね
VLCでも同様に(SVP有無で)違いが現れているのなら、原因はSVPってことになるだろうね
2020/05/17(日) 10:18:11.43ID:CvuQ5MsE0
SVPかけた時とそうでない時のスクショくらい出せばいいのにな。
2020/05/19(火) 16:44:39.66ID:kMxd1cC90
全然関係ないけど
手持ちのスマホでスーパースローモーション撮影したら補間の比較が出来て面白い
SVPの補間も優秀だけど、BRAVIAの4倍速補間も凄いのがわかった
今時のスマホって凄いな
手持ちのスマホでスーパースローモーション撮影したら補間の比較が出来て面白い
SVPの補間も優秀だけど、BRAVIAの4倍速補間も凄いのがわかった
今時のスマホって凄いな
2020/05/19(火) 19:54:01.49ID:nuKlWdYn0
エロゲデモなんかにSVPやるとキツイ絵になるな
テレビやスマホ黒挿入で60→120とか言ってるから意外とそうでもないぞ
テレビやスマホ黒挿入で60→120とか言ってるから意外とそうでもないぞ
2020/05/19(火) 19:57:15.74ID:tV78Bq0B0
動く背景+字幕みたいなのにとにかく弱すぎる
完全に静止した字幕とかは検出して背景に引っ張られないようにするとか技術的に難しいのかね
完全に静止した字幕とかは検出して背景に引っ張られないようにするとか技術的に難しいのかね
2020/05/19(火) 20:16:38.51ID:UgkBIc3M0
SVPは金網や字幕で速攻破綻するけど
テレビや古井戸はそこまて目立った破綻ないよ
テレビや古井戸はそこまて目立った破綻ないよ
2020/05/19(火) 22:39:25.74ID:GixUCblg0
SVPは残像はわりとなくなるけど、その代わりに
ある時間内で平均化されて加速度ある動きは元の違って不自然になるし
動き自体もグニョグニョになるからわりと副作用多いよ
ある時間内で平均化されて加速度ある動きは元の違って不自然になるし
動き自体もグニョグニョになるからわりと副作用多いよ
2020/05/19(火) 22:42:45.92ID:GixUCblg0
良くも悪くも色んなfpsの入出力に対応するための副作用が大きいって感じ
だからシークに時間がかかるし、重力や加速度ある動きが変になる
だからシークに時間がかかるし、重力や加速度ある動きが変になる
2020/05/20(水) 03:54:34.79ID:hhPd/7g70
Multiple Choices
2020/05/31(日) 03:56:09.94ID:PtCoc0gi0
数年ぶりに覗きにきたけどいまだにSVPを超えるぬるぬる技術はないようだな
302名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/08(月) 10:18:21.44ID:NFmCsqzo0 https://bluesky-soft.com/BlueskyFRC.html
だれかこれ試した人いる? MPCBEでも使えるっぽいが。
だれかこれ試した人いる? MPCBEでも使えるっぽいが。
2020/06/08(月) 10:49:27.71ID:xXX0rswL0
は?
2020/06/08(月) 19:02:50.86ID:nLK+pypI0
>>302
Radeonスレに行ったがいいぞ
Radeonスレに行ったがいいぞ
2020/06/10(水) 09:56:48.39ID:sw7Q8UEu0
>>302
Ryzenのグラ統合型CPU(APU)で古井戸使うためのものやで
Ryzenのグラ統合型CPU(APU)で古井戸使うためのものやで
2020/06/10(水) 10:39:49.36ID:zkjotxil0
igpuかdgpuかなんて関係あったか?
fluidを色んなプレーヤーで使えるようにするもんだった気がするけど
fluidを色んなプレーヤーで使えるようにするもんだった気がするけど
2020/06/10(水) 11:37:30.96ID:UWluuPEd0
うちのパソコンじゃ使えんのだ
2020/06/10(水) 13:07:44.35ID:cXArKB0p0
SVP3.1.7 corei7 3770 グラボなしで1080pの動画再生すると
Frames interpolation modeを2mにしないと重くて見れたもんじゃないんだけど
やっぱりスペック不足?それとも設定でどうにかなる?
Frames interpolation modeを2mにしないと重くて見れたもんじゃないんだけど
やっぱりスペック不足?それとも設定でどうにかなる?
2020/06/10(水) 14:18:19.28ID:StqWAHuh0
2020/06/10(水) 16:24:51.33ID:cXArKB0p0
interface typeをexpertにしたら設定項目増えるんか
なんとかヌルヌルに出来たわ
なんとかヌルヌルに出来たわ
2020/06/14(日) 01:10:40.53ID:1MepWytf0
3.17aから4にしたら補完性能的に結構変わるもん?
20$もしてるから躊躇してるんだが値段分の価値あるんかね
20$もしてるから躊躇してるんだが値段分の価値あるんかね
2020/06/14(日) 02:40:11.49ID:f9uq+1b70
ないと思う
Nvidia OpticalFlowも破綻だらけで成熟してない感じだし
x64プレイヤーが使いたいとか特殊な理由が無ければ様子見でいいのでは
Nvidia OpticalFlowも破綻だらけで成熟してない感じだし
x64プレイヤーが使いたいとか特殊な理由が無ければ様子見でいいのでは
313名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/15(月) 18:26:20.01ID:74+XN3pL0 俺は4にしてよかったと思ってるけどね。
以前と違って今のは3.17より細かく調整できるし、
Youtubeなどの動画サイトを見る場合もワンクリックで指定のプレイヤーで補間再生してくれるし、
トランスコード化も面倒な操作必要なくなったり、色々違うと思う。
気になるなら体験版入れてみたらいいよ。 3.17と共存できたはず。
以前と違って今のは3.17より細かく調整できるし、
Youtubeなどの動画サイトを見る場合もワンクリックで指定のプレイヤーで補間再生してくれるし、
トランスコード化も面倒な操作必要なくなったり、色々違うと思う。
気になるなら体験版入れてみたらいいよ。 3.17と共存できたはず。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/15(月) 18:27:57.46ID:74+XN3pL0 あーでも「補間性能」だけで言うのなら大差はないです。
2020/06/15(月) 18:30:22.94ID:oaBsEayJ0
利便性は確実に上がってるよな
2020/06/17(水) 16:02:48.72ID:AnN3HghU0
トランスコード使ってみたが微妙だな
リアタイ補間では全然破綻してないのに破綻しまくる
リアタイ補間では全然破綻してないのに破綻しまくる
2020/06/26(金) 22:42:46.21ID:Z0MLUERe0
アップデート止まってない?
2020/06/27(土) 19:03:44.94ID:4aMxzH1O0
2020/06/30(火) 00:42:29.37ID:sc6jPKig0
SVPはふんわりした動きがダメだね
ゲーム系のLive2Dとかアニメの髪の毛の動きみたいなのは
古井戸はふんわり自然だけどSVPはなんかバグってる
ゲーム系のLive2Dとかアニメの髪の毛の動きみたいなのは
古井戸はふんわり自然だけどSVPはなんかバグってる
2020/07/01(水) 16:24:17.08ID:BGj4wmsT0
svpの無料版で144fpsをMPCで試してるけど正直60fpsとの違いが分からなかった
ただDLして設定も144fpで固定ってやってるだけ
MPCプレーヤー上のフレームレート情報でもきちんと144で出てる
他に細かい設定やファイルのインスコが必要だったのかな?
それとも元から効果はこんなものってとこ?
ただDLして設定も144fpで固定ってやってるだけ
MPCプレーヤー上のフレームレート情報でもきちんと144で出てる
他に細かい設定やファイルのインスコが必要だったのかな?
それとも元から効果はこんなものってとこ?
2020/07/01(水) 16:29:34.22ID:AqUKUXSa0
実写だとわかりにくいかも
アニメのパンとかだとわかりやすい
アニメのパンとかだとわかりやすい
2020/07/04(土) 02:21:49.19ID:BcBmRdoX0
>>321
なるほど
古井戸でも実写モノは映像の全シーンがヌルヌルしてなくて
所々って感じだったので、今現在の技術だとこれが限界って理解しとくべきなんでしょうね
いつか全部がヌルヌルするような技術が出てくるのに期待w
なるほど
古井戸でも実写モノは映像の全シーンがヌルヌルしてなくて
所々って感じだったので、今現在の技術だとこれが限界って理解しとくべきなんでしょうね
いつか全部がヌルヌルするような技術が出てくるのに期待w
2020/07/04(土) 20:10:15.83ID:fVH42sSS0
SVPは副作用大きくて実写は特に苦手だよ
細かい動きが変になるから人間には向いてない
細かい動きが変になるから人間には向いてない
324名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/09(木) 19:46:21.61ID:qcCcvV/n0 SVP4インスコしたフォルダ内に日本語の取り扱い説明書PDF入っているの今はじめて気づいたわ。
Webのよりこっちのほうがわかりやすいね
Webのよりこっちのほうがわかりやすいね
2020/07/09(木) 22:20:19.34ID:38mhouUH0
開発止まってんのこれ?
夜逃げ?
夜逃げ?
2020/07/10(金) 06:01:01.81ID:GZQXfv0F0
ぶっちゃけ弄るとこ無いでしょ
補完自体はavisynth頼りで3から変わってないし
SVPはDainみたいにエンジンを改良していってるわけじゃないからね
補完自体はavisynth頼りで3から変わってないし
SVPはDainみたいにエンジンを改良していってるわけじゃないからね
2020/07/10(金) 10:48:57.65ID:UohxYL8t0
avisynthならpotplayerで直接読めるし
2020/07/11(土) 20:08:43.88ID:6HihmbzH0
まあ最初は面白くて入れるけど
結局ごく一部の動画見るときだけ使って基本起動させないっていう
んでめんどくさくなって結局使わない
結局ごく一部の動画見るときだけ使って基本起動させないっていう
んでめんどくさくなって結局使わない
2020/07/11(土) 20:14:37.43ID:4+z6OSfO0
知らんがな
2020/07/11(土) 23:33:49.44ID:g1CKcBp00
2020/07/12(日) 15:14:16.63ID:7AITHk7E0
Manager ? 4.3.0.195 ? 2020-07-11
+ added “Always on top” option
+ Windows: added “Utilities -> Set environment variables” to simplify setting the correct %PATH% for VLC/libmpv
? confusing “frc.target.max” value replaced with a dedicated “Ignore HFR sources” video profile
= fixed some mess with opening video in mpv with “mpvSockets” script enabled
= fixed incorrect SVP index value in some cases
= Windows: fixed not working opening video through launcher shortcut
= minor UI improvements
+ added “Always on top” option
+ Windows: added “Utilities -> Set environment variables” to simplify setting the correct %PATH% for VLC/libmpv
? confusing “frc.target.max” value replaced with a dedicated “Ignore HFR sources” video profile
= fixed some mess with opening video in mpv with “mpvSockets” script enabled
= fixed incorrect SVP index value in some cases
= Windows: fixed not working opening video through launcher shortcut
= minor UI improvements
2020/07/16(木) 02:08:12.33ID:HLGqtAw70
あれ、もしかしてH.265でエンコした動画ってSVP効かない?
2020/07/16(木) 04:26:19.28ID:aHLDaasV0
333
2020/07/16(木) 07:25:58.23ID:TaKVO/ot0
handbrakeでx265にしてるが普通に効くぞ、ffdshowが起きてないんじゃね
フィルターの設定を確認
フィルターの設定を確認
335名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 23:48:54.83ID:3BTQnbaX0 なんか大きなアプデっぽいのが来たな SVP4Pro
336名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 01:24:25.23ID:qdiAOsOd0 https://www.svp-team.com/wiki/Manual:Video_players
ここに載ってるプレイヤー以外をSVP4に対応させる方法ってありますか?
RE PLAYERという動画再生ソフトをメインに使っているのですが対応方法ありましたらご教授ください。
ここに載ってるプレイヤー以外をSVP4に対応させる方法ってありますか?
RE PLAYERという動画再生ソフトをメインに使っているのですが対応方法ありましたらご教授ください。
2020/07/18(土) 07:54:03.70ID:Y7FHyGsI0
使ったことないからわからんが
デコーダーの変更ができるのならffdshowを指定
デコーダーの変更ができるのならffdshowを指定
2020/07/18(土) 13:28:18.88ID:dn6KFvdB0
とあるDirectShow対応ニコニコプレイヤーでフィルターにffdshow指定したら普通にSVP効いてる
2020/07/18(土) 16:30:28.13ID:81P0QYn70
SVPって動画がもともと60fpsなら無効になるっていう設定できる?
2020/07/18(土) 17:35:10.69ID:81P0QYn70
ありがとう
やっぱりできるんだね
やっぱりできるんだね
341名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 14:42:46.11ID:JxPTNfXQ0342名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 04:07:14.98ID:xLOhYi3i0343名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 06:53:16.95ID:FCTbOnmr0 DAIN-APP
いろいろ試して今は下記の設定で変換してる
変換対象はアニメ
Mode:3
Depth Awarenes Mode:Cartoon or anime
Interpolation Algorithm:Default
Don't Interpolate scenes changes にチェック
Create a output with audio にチェック
おっぱい揺れるシーンとか15秒くらい切り取って試してみて
処理時間クソかかるのはアップデートで改善されるのを待つしかないのかな
他にお勧めあれば教えてください。
Depth Awarenes Mode:Cartoon or anime GPUメモリ使用量が少しは下がる気がする
Interpolation Algorithm:Default Experimentalだと処理速度が速くなるがGPUメモリ使用量も倍になり結果もあまりよくない
Don't Interpolate scenes changes シーンチェンジを検知してそこの補完を飛ばしてくれる
Create a output with audio 出力動画に音声付もプラス
いろいろ試して今は下記の設定で変換してる
変換対象はアニメ
Mode:3
Depth Awarenes Mode:Cartoon or anime
Interpolation Algorithm:Default
Don't Interpolate scenes changes にチェック
Create a output with audio にチェック
おっぱい揺れるシーンとか15秒くらい切り取って試してみて
処理時間クソかかるのはアップデートで改善されるのを待つしかないのかな
他にお勧めあれば教えてください。
Depth Awarenes Mode:Cartoon or anime GPUメモリ使用量が少しは下がる気がする
Interpolation Algorithm:Default Experimentalだと処理速度が速くなるがGPUメモリ使用量も倍になり結果もあまりよくない
Don't Interpolate scenes changes シーンチェンジを検知してそこの補完を飛ばしてくれる
Create a output with audio 出力動画に音声付もプラス
2020/07/23(木) 08:42:12.44ID:aWN4yXzv0
おすすめは処理遅延1秒以下のSVPってソフト
2020/07/23(木) 12:47:18.22ID:3M+GwSqC0
splashproって動画再生ソフト
2020/07/23(木) 12:49:20.64ID:3M+GwSqC0
アニメのオッパイのフレーム補完してもな。
そもそものAIがアニメのオッパイをオッパイと認識してないもん。
マジメな話。
そもそものAIがアニメのオッパイをオッパイと認識してないもん。
マジメな話。
2020/07/23(木) 19:45:09.31ID:aWN4yXzv0
確かに
そこには温もりの無いおっぱいがるだけだな
そこには温もりの無いおっぱいがるだけだな
2020/07/24(金) 16:45:03.87ID:ba1XfAjy0
144HzだったらSearch radiusを最大にした方がスムーズかも
2020/07/26(日) 17:35:55.65ID:t+8mzK7C0
とあるアニメをwaifu2xで1080p→4KにしてFluidMotionで再生してみたら、
1080pで破綻してたシーンが4Kだと綺麗に中間フレームが作成されてた
SVPのフォーラムで綺麗に作成させるなら動画の解像度が低いほうが良いとか書いてあったのに…
FluidにしろSVPにしろ、中間フレームが上手く作成される条件って解像度以外に何かあるのけ?
1080pで破綻してたシーンが4Kだと綺麗に中間フレームが作成されてた
SVPのフォーラムで綺麗に作成させるなら動画の解像度が低いほうが良いとか書いてあったのに…
FluidにしろSVPにしろ、中間フレームが上手く作成される条件って解像度以外に何かあるのけ?
2020/07/26(日) 18:44:46.62ID:RIPJJCF40
インなんとかさんか自販機キッカーかで違う
2020/07/27(月) 10:21:23.68ID:E+zDr3zS0
スケーラー挟む時点で別物の動画になってるから結果が変わるのも当然
深層学習型なら尚更
本来破綻していたところがしなくなったり、逆もまた然り
深層学習型なら尚更
本来破綻していたところがしなくなったり、逆もまた然り
2020/07/31(金) 01:04:23.74ID:1HF1cBDp0
10bit深度での出力って10bit(8bit+frc)のモニターでも行ける?
True 10bitじゃないとダメかな?
True 10bitじゃないとダメかな?
2020/07/31(金) 02:47:57.07ID:1HF1cBDp0
もう一つ質問すみません
FHD環境、構成は6700k+GTX1070で240Hzちゃんと動くと思いますか?
FHD環境、構成は6700k+GTX1070で240Hzちゃんと動くと思いますか?
2020/07/31(金) 04:31:06.17ID:7mXHcGDy0
>>352
アプリ側ではFRC付きも10bit扱いだから区別は無いよ
その構成でも動くとは思うけどレンダラの設定次第なのと、240出しても違いがわからんよ
ゲームと違って90もあれば十分満足すると思う(SVP掛からない部分はカクカクになるし)
FPS無駄に上げるくらいならレンダラの設定詰める方が満足度高い
アプリ側ではFRC付きも10bit扱いだから区別は無いよ
その構成でも動くとは思うけどレンダラの設定次第なのと、240出しても違いがわからんよ
ゲームと違って90もあれば十分満足すると思う(SVP掛からない部分はカクカクになるし)
FPS無駄に上げるくらいならレンダラの設定詰める方が満足度高い
2020/07/31(金) 13:09:37.34ID:1HF1cBDp0
>>354
ありがとう助かったよ
ありがとう助かったよ
2020/08/04(火) 22:47:08.11ID:B/cM6d4A0
svpの無料期間が終わってしまったのですが
svptubeだけ使う事って出来ないでしょうか?
svptubeだけ使う事って出来ないでしょうか?
2020/08/05(水) 22:21:32.84ID:ZOteyvYZ0
MPC-BEでYoutube動画開くのではだめなんか?
2020/08/06(木) 08:42:18.98ID:+lAaWhDG0
$20払うという選択肢はないんですかね
2020/08/06(木) 08:49:04.54ID:eEhthAc60
払うぐらいなら割る
2020/08/06(木) 12:42:40.17ID:ei0Pehzg0
°
2020/08/06(木) 12:54:26.51ID:0vLhxfjl0
一瞬俺も買えよと思ったけど
セールで買った身だから何も言えねえ
セールで買った身だから何も言えねえ
2020/08/06(木) 18:33:28.63ID:508Bn3Y20
FlowよりSVP4買ったほうが高架高い
https://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/07/svp20170821.html
https://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/07/svp20170821.html
2020/08/06(木) 18:41:11.88ID:Pz3WCX370
セールだといくらなん?
364名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/06(木) 22:05:07.14ID:Umji3FsE0 買い切りだしアップデート頻度多めだし十分20$の価値ある。
2020/08/06(木) 22:22:52.51ID:dmxwqVHS0
アニメのカメラワーク?っていうのかな
あれだけ補間して欲しいんだけどおすすめの設定ありませんか?
あれだけ補間して欲しいんだけどおすすめの設定ありませんか?
2020/08/06(木) 23:08:11.34ID:vYdRNoHV0
いくらだよ
2020/08/07(金) 10:38:43.22ID:tlgYlS/00
今そんな高くなってるのか
2020/08/07(金) 16:28:14.53ID:fNjKkeiv0
セール中はいくらだって聞いてんだよ
2020/08/07(金) 16:34:08.17ID:tlgYlS/00
自分が買ったときは$7.5だったような
今からその価格まで戻すとは思えないけど
今からその価格まで戻すとは思えないけど
2020/08/07(金) 22:05:53.49ID:fQ/tnuja0
本編見て一本の作品として楽しむなら古井戸一選
没入感が全然違う、SVPはオススメできない
アニメOPとか動きが激しいワンシーンを楽しむならSVPもあり
没入感が全然違う、SVPはオススメできない
アニメOPとか動きが激しいワンシーンを楽しむならSVPもあり
2020/08/07(金) 22:23:41.83ID:S2AN60bw0
毎度のダイマご苦労さまです
2020/08/08(土) 00:11:52.40ID:Xxzrdm0L0
>>365
まず144Hzディスプレイで72Hzにします
まず144Hzディスプレイで72Hzにします
2020/08/08(土) 11:52:32.10ID:wnsAGcT70
>>372
私は165hzなので82.5にすればokとゆうことですね!
私は165hzなので82.5にすればokとゆうことですね!
2020/08/08(土) 12:31:34.05ID:cPrL4UHF0
24だか25の整数倍になるようにモニターのリフレッシュレートを変えろって話だったような
2020/08/08(土) 14:04:57.70ID:Xxzrdm0L0
間違えた
72fpsね
72fpsね
2020/08/08(土) 18:25:22.39ID:xaw9MhmL0
240Hzのモニター買ったけどSVPは120Hzで運用する予定
2020/08/09(日) 00:53:10.44ID:jNQjsp2D0
要するにx2〜x5からモニターのhzによって選ぶのが1番いいのね
2020/08/09(日) 01:03:15.30ID:ttKAY1M70
120fpsを4kで出力したい場合のオススメモニタあります?
流石に4kが増えてきてFHDじゃ戦えなくなってきた
流石に4kが増えてきてFHDじゃ戦えなくなってきた
2020/08/09(日) 05:49:09.02ID:kUADrQ2f0
svp買いたいけど購入方法がめんどい
paypalとかじゃなくて銀行振込とか尼で買うとかできればいいのに
paypalとかじゃなくて銀行振込とか尼で買うとかできればいいのに
2020/08/09(日) 07:24:27.98ID:D83S2LSO0
クレカでいいやろ
クレカ嫌ならこの際PayPalくらい作って、色々個人輸入できるようになると節約だったり捗るぞ
クレカ嫌ならこの際PayPalくらい作って、色々個人輸入できるようになると節約だったり捗るぞ
2020/08/09(日) 10:21:38.02ID:8S5YIEbi0
コンビニとかで買えるプリペイドカード式のクレジットカードで買えんじゃね?
382名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 13:49:48.23ID:zrLoJNpd0 Paypalビジネスアカウントしか持ってなかったけどメールしたら対応してくれたなぁ
383名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/12(水) 12:58:13.52ID:mKDaDAjS0 >>378
無くはないけど、HDMI2.1対応のグラボとモニターが出揃うまで待ったほうがよいと思うが
無くはないけど、HDMI2.1対応のグラボとモニターが出揃うまで待ったほうがよいと思うが
2020/08/12(水) 23:11:02.34ID:T8XTruUF0
急いで必要でないなら最悪のタイミングだよな
ポイポイ買い換えるなら話は別だが設置物はなあ
ポイポイ買い換えるなら話は別だが設置物はなあ
2020/08/15(土) 21:35:49.59ID:4HrmjQfG0
4K120fpsはアリエンワーが出してたくらいしか知らんなあ
まっどぶいあーるでそこそこ設定も併用すると2080Tiでも足りるんかな
まっどぶいあーるでそこそこ設定も併用すると2080Tiでも足りるんかな
2020/08/16(日) 00:18:17.99ID:XyYbFQwl0
4080tiくらい必要やで
2020/08/16(日) 09:41:34.05ID:FUtVexsb0
4Kなんて43インチ以上じゃないと恩恵感じられないからなぁ
43インチ以上で120hzは確かくっそ高かった気がするしまだまだ買えんわ
43インチ以上で120hzは確かくっそ高かった気がするしまだまだ買えんわ
2020/08/16(日) 09:56:03.58ID:osz+bCOJ0
むしろ32以上になればなるほど恩恵下がるんだよなぁ
2020/08/16(日) 10:31:51.25ID:310oGsJB0
390名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 12:03:30.41ID:CbXe9NHH0 テレビならLGからも出てなかったか?
PCモニターても直にASUSからでるようだし
PSやXBOXの新型が発売されれば、HDMI2.1対応のモニターも増えてくるんじゃなかろうか
ま〜お高いでしょうけど
PCモニターても直にASUSからでるようだし
PSやXBOXの新型が発売されれば、HDMI2.1対応のモニターも増えてくるんじゃなかろうか
ま〜お高いでしょうけど
2020/08/16(日) 12:17:41.13ID:ZDEcRcZL0
PCモニタでの解像度的な話に絞ると4Kでは100インチ程度ないとな
2020/08/16(日) 13:36:37.17ID:qNswVhjz0
40インチ以上のFHD240Hzテレビのほうが欲しいなぁ
2020/08/16(日) 20:07:28.02ID:0D82CgKZ0
>>392
それはない
それはない
2020/08/17(月) 00:07:26.60ID:HzJVD/+L0
4kだったらanime4kみたいなアップスケールするソフトあるけど
WQHDだとそういうのないからフルスクリーンでは使いづらい?
10bit表示もフルスクリーンじゃないと出来ないみたいだし
WQHDだとそういうのないからフルスクリーンでは使いづらい?
10bit表示もフルスクリーンじゃないと出来ないみたいだし
2020/08/17(月) 08:10:58.32ID:G1SuxAPI0
WQHDでもAnime4K使えるが
2020/08/19(水) 01:05:39.92ID:vqp3xw4W0
davinci resolveのスピードワープすげぇな、こんなにもヌルヌルするのか
知らない内に色んな所でフレーム補間技術発達してたんだなぁ
知らない内に色んな所でフレーム補間技術発達してたんだなぁ
2020/08/19(水) 01:18:16.43ID:aunsCnxy0
補間スレでも建てたら
2020/08/19(水) 01:53:08.38ID:g5oz6XNh0
>>396
何気なく久々に覗いたんだがいい情報をありがとな
スレ違だけどなw
da Vinciでスピードワープをシーケンスリップルでかけてフレームを増やしたあとに倍率分の長さを圧縮+フレームレートを上げると原理上は補完になるな
今度試してみよう
スレ違すまん
何気なく久々に覗いたんだがいい情報をありがとな
スレ違だけどなw
da Vinciでスピードワープをシーケンスリップルでかけてフレームを増やしたあとに倍率分の長さを圧縮+フレームレートを上げると原理上は補完になるな
今度試してみよう
スレ違すまん
2020/08/19(水) 19:44:11.66ID:RWUb0vhS0
俺はアニメキャラの動きをヌルヌルにしたいからSVP一択
破綻の少なさやスピードワープならテレビの倍速補間のほうがいい
破綻の少なさやスピードワープならテレビの倍速補間のほうがいい
2020/08/19(水) 20:34:03.82ID:v+wtp8CI0
Bad Request
401名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 17:15:44.64ID:+FhWPAWC0 リアルタイムでの視聴はSVP4Pro、動画として残したいモノは俺もDavinci ResolveのOpticalFlow+スピードワープで補間編集してる。色々試した結果これに落ち着いた。
ResolveのOpticalFlowはNvidiaとBlackMagicが共同で開発した技術だがAMDなどの他社GPUでも動いてしまうところが太っ腹だな。
ResolveのOpticalFlowはNvidiaとBlackMagicが共同で開発した技術だがAMDなどの他社GPUでも動いてしまうところが太っ腹だな。
2020/08/20(木) 19:09:13.84ID:rPV3T+Ik0
2020/08/20(木) 20:13:58.79ID:K2JfHX6Z0
ん、これがあれば fluidは不要になるのか?
2020/08/20(木) 20:20:46.90ID:cd+zGLgP0
問題なのはresolveの出力120fpsまでなんだよな
スローモーションのまま出力してffmpegとかで240fpsにフレーム補間できるかな
今のところ甘えてSVPで120fps → 240fpsに追加補間してるわ…
スローモーションのまま出力してffmpegとかで240fpsにフレーム補間できるかな
今のところ甘えてSVPで120fps → 240fpsに追加補間してるわ…
2020/08/21(金) 04:15:22.66ID:tutIegqj0
davinci使ってみたけどGPU支援あっても一話で12時間かかるのは辛い
406名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 05:45:59.94ID:n1ueAD420 30分動画の補間ならCUDAオンでH265なら1時間もかからんだろ<Resolve
ってスレチだな
ってスレチだな
2020/08/21(金) 06:53:01.03ID:Mwdp0+7G0
結局アーティファクトだらけで使い物にならなかったわ
SVPは神
SVPは神
2020/08/23(日) 04:36:08.84ID:/+W2rem60
ダビンチの無料版使ってみたけど
スピードワープって無料版じゃ使えんのかな
スピードワープって無料版じゃ使えんのかな
2020/08/23(日) 15:29:58.71ID:oSAtoQmj0
無料版はウォーターマークが入るね
3万オーバーならSVPでいいかってなる
3万オーバーならSVPでいいかってなる
2020/08/23(日) 15:31:25.79ID:cbN9vSj40
動き入るとボケボケだからSVPで良いぞ
2020/08/23(日) 16:13:45.12ID:7Zdmn9gl0
需要あるか分からんけど動き結構あるエロゲOPで比較作ってみた
https://youtu.be/f5h_AN3rqWA
下に144fpsのやつもある
動画一つ一つ見てみると如実に違い分かるんだけど並べるとちょっと難しいな
深く考えなければSVPでも良いのかもしれん
https://youtu.be/f5h_AN3rqWA
下に144fpsのやつもある
動画一つ一つ見てみると如実に違い分かるんだけど並べるとちょっと難しいな
深く考えなければSVPでも良いのかもしれん
412名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 16:20:26.79ID:+xsGUYQe0 Davinci Resolveにウォーターマークが入るわけないだろエアプ乙
2020/08/23(日) 16:23:39.51ID:7Zdmn9gl0
無料版Speed Warpを使うと出るよ
ググるとめっちゃデカいウォーターマーク入った動画出る
ググるとめっちゃデカいウォーターマーク入った動画出る
414名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 16:50:32.42ID:+xsGUYQe0 >>411
SpeedWarp使っておいてこんなに画像が歪むことあるか?
と思ったのでエンコしてみたがやっぱその比較動画のような酷い結果にはならないな。
Davinci Resolveの設定間違ってなくね?
https://i.imgur.com/INfAPop.jpg
https://i.imgur.com/6G7oC7I.jpg
SpeedWarp使っておいてこんなに画像が歪むことあるか?
と思ったのでエンコしてみたがやっぱその比較動画のような酷い結果にはならないな。
Davinci Resolveの設定間違ってなくね?
https://i.imgur.com/INfAPop.jpg
https://i.imgur.com/6G7oC7I.jpg
415名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 16:51:38.59ID:+xsGUYQe02020/08/23(日) 16:58:48.11ID:oSAtoQmj0
>>415
他にも画質を上げる機能使ったりしてもウォーターマーク入るね
他にも画質を上げる機能使ったりしてもウォーターマーク入るね
2020/08/23(日) 17:38:41.39ID:QEBlNxg70
>>414
ん?これバージョンで変わってるって事か?
ん?これバージョンで変わってるって事か?
2020/08/23(日) 17:42:20.55ID:STwc66Ua0
間違えた
プロジェクト設定で60fpsに変更
動画読み込み
インスペクターでオプティカルフロー+スピードワープに設定
エンコードで合ってるよね?
プロジェクト設定で60fpsに変更
動画読み込み
インスペクターでオプティカルフロー+スピードワープに設定
エンコードで合ってるよね?
2020/08/23(日) 17:54:08.72ID:7Zdmn9gl0
プロジェクト119.88fpsでエンコしたものをSVPで144fpsにしてyoutubeに上げたんだったわすまない
元々megaで上げる予定でyoutubeはyoutube用60fpsでやるべきだった
設定はスピードワープだけ弄って後は特にやってないよ
元々megaで上げる予定でyoutubeはyoutube用60fpsでやるべきだった
設定はスピードワープだけ弄って後は特にやってないよ
2020/08/23(日) 18:05:46.06ID:7Zdmn9gl0
いやでも120fpsエンコしたもの見直したけどやっぱりゆがんでるところあるな
もっと見直すわありがと
もっと見直すわありがと
2020/08/23(日) 18:39:19.23ID:a5Jo5NGr0
DAIN-APPは?
https://www.patreon.com/DAINAPP
https://www.patreon.com/DAINAPP
422名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 19:06:10.59ID:+xsGUYQe0 まぁ確かに60fpsぐらいなら綺麗に処理してくれるけど120fpsとかになるとクオリティはSVP4と変わらん可能性は多いにあるね。
なぜならDavinci Resolveは映像分野の業務用ソフトで、120fpsのような高フレームレートの使用は
あまり想定されてないからうまく処理できない可能性がある。
逆にSVP4が苦手(スペック的な意味で)とする4Kや8Kでの補間はDavinci Resolveの得意分野だと思う。
使い分けていけばいいんじゃないかな。
なぜならDavinci Resolveは映像分野の業務用ソフトで、120fpsのような高フレームレートの使用は
あまり想定されてないからうまく処理できない可能性がある。
逆にSVP4が苦手(スペック的な意味で)とする4Kや8Kでの補間はDavinci Resolveの得意分野だと思う。
使い分けていけばいいんじゃないかな。
2020/08/23(日) 19:22:55.24ID:Z7STVmbM0
つまりSVP最高って訳だな
2020/08/23(日) 19:28:28.69ID:EEoz8SV/0
使い分けるも何もエンコ挟む時点で比較対象ですらない
2020/08/23(日) 19:32:23.24ID:7Zdmn9gl0
2020/08/23(日) 19:59:20.33ID:LCzDBlrn0
いや60fpsでもdavinciの方が破綻多いぞ
ステマか?
ステマか?
2020/08/23(日) 20:39:33.64ID:STt1LZlY0
428名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 20:58:38.34ID:+xsGUYQe0 SVPの一番の問題点は伸びしろが無い事だと思う。
SVP4PROになってシステム周りは色々出来るようになって便利になったが、肝心の補間処理技術はSVP3の頃からほとんど変わってない。
技術的ブレイクスルーか、AIでも導入しない限り、頭打ちのところにいるんじゃないかな。
SVP4PROになってシステム周りは色々出来るようになって便利になったが、肝心の補間処理技術はSVP3の頃からほとんど変わってない。
技術的ブレイクスルーか、AIでも導入しない限り、頭打ちのところにいるんじゃないかな。
2020/08/23(日) 21:08:51.13ID:smE1pi9F0
2020/08/23(日) 21:12:01.66ID:EEoz8SV/0
リアルタイムでオブジェクト検出が手軽に出来るようにでもなるブレイクスルー待て
2020/08/23(日) 21:24:54.27ID:wHk5TVU+0
432名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/25(火) 13:40:56.69ID:S+gr5Nwq0 コンサートのライブ円盤をヌルヌルで見る設定を追い込んでるような人いないかなあ。
人のダンスの細かい指先の動きとかはあきらめてるけど
LEDのスクリーンをバックにして人が動いてるときの人と背景の境目がバグるのだけなんとか抑えたい。
人のダンスの細かい指先の動きとかはあきらめてるけど
LEDのスクリーンをバックにして人が動いてるときの人と背景の境目がバグるのだけなんとか抑えたい。
2020/08/25(火) 14:43:35.80ID:Tn6CveQG0
音楽の演奏とかは音のサラウンド感とか気にする。
2020/08/25(火) 20:21:31.37ID:i+igCcbw0
2020/08/25(火) 20:44:55.62ID:KIInoGRm0
2020/08/25(火) 21:11:52.44ID:6nsdYF0A0
2020/08/25(火) 23:29:51.54ID:W2MlsFbq0
X300マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2020/08/25(火) 23:30:18.73ID:W2MlsFbq0
スマンスレ間違えた
2020/08/26(水) 07:39:35.73ID:GiNxbyTC0
dain-ncnn-vulkan
https://github.com/nihui/dain-ncnn-vulkan
https://github.com/nihui/dain-ncnn-vulkan
2020/08/26(水) 07:49:44.38ID:HLl05yom0
お前には足りない脳みそ補間する技術が必要だなw
441名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 16:03:08.63ID:S56zmLav0 Davinci Resolveのスピードワーク、再生速度下げて補間やってみたけど面白いなこれ
https://streamable.com/c41kg0
https://streamable.com/c41kg0
2020/08/26(水) 18:34:48.11ID:L9ZisLGV0
2020/08/26(水) 19:59:09.50ID:jFZief3J0
2020/08/26(水) 20:41:21.18ID:nffin2J/0
やっぱりヌルヌルにしようとすると破綻増えるよな
まぁ考えてみりゃ本来ないものを作るんだから妥協は必要だなぁ
SVPは破綻が起こらないギリギリを狙ってる感じする、その辺はプロ
まぁ考えてみりゃ本来ないものを作るんだから妥協は必要だなぁ
SVPは破綻が起こらないギリギリを狙ってる感じする、その辺はプロ
2020/08/26(水) 23:02:15.91ID:F2HFB+kI0
>>441
SF映画みたい
SF映画みたい
446名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 23:59:42.91ID:UUiFZF1f0 Davinci Resolveのスピードワープテスト
https://streamable.com/qcg73z
https://streamable.com/qcg73z
2020/08/27(木) 00:27:18.38ID:jv6rVjTw0
このスレチいつまで続けんの?
2020/08/27(木) 00:52:41.90ID:tDbKii5p0
代替手段の議論が増えるのは喜ばしい
2020/08/27(木) 01:13:44.66ID:BSitT9MM0
用途違うんだから代替にならねーって何回も言わすな
2020/08/27(木) 08:18:22.43ID:siQdeNjD0
そのスレチのやつがポンコツに見えるのはオレだけ?
2020/08/27(木) 17:01:35.01ID:HP0MXaSK0
動画を60fps化するだけでGPUの消費電力が50W以上も上昇する事実に最近はバカバカしく思えてきた。
フルHD程度の動画を60fps化するだけならCPU補完がベストだな。
フルHD程度の動画を60fps化するだけならCPU補完がベストだな。
2020/08/27(木) 17:35:14.28ID:siQdeNjD0
2020/08/27(木) 18:18:20.84ID:HP0MXaSK0
>>453
CPUなら50W以上も消費電力が少ないのにGPU使う意味ないと思うんだけど?。
CPUなら50W以上も消費電力が少ないのにGPU使う意味ないと思うんだけど?。
2020/08/27(木) 19:47:19.51ID:P0nYRPVX0
どんだけワッパが悪いGPUなんだ
1080Tiだけどアクセラレーション使っても殆ど変わらんぞ
1080Tiだけどアクセラレーション使っても殆ど変わらんぞ
2020/08/27(木) 21:12:10.40ID:vYZf3gNP0
前検証した時は例えiGPUでも、GPU使った方がスムーズだった
2020/08/27(木) 22:02:28.99ID:sBt97uuB0
>>444
Fluidの調整がプロの仕事じゃね
数多くの円盤を実際に見ながら調整したって言うし
SVPは良くも悪くもユーザー主導の調整で、多少破綻してもとにかく滑らかにしろって言う考え
ただやりすぎて元から動きが嘘なアニメなら良かったりするけど
実写とかLive2Dみたいなのは副作用で動きが変になる
Fluidの調整がプロの仕事じゃね
数多くの円盤を実際に見ながら調整したって言うし
SVPは良くも悪くもユーザー主導の調整で、多少破綻してもとにかく滑らかにしろって言う考え
ただやりすぎて元から動きが嘘なアニメなら良かったりするけど
実写とかLive2Dみたいなのは副作用で動きが変になる
2020/08/27(木) 23:32:20.53ID:HmmSxTO60
フレーム補完機能がある動画再生プレイヤーソフトだとsplashてのが寄付ウェア化されてるんだがそれはどう思う?
https://mirillis.com/ja/free-hd-video-player
https://mirillis.com/ja/free-hd-video-player
2020/08/28(金) 01:03:24.10ID:QlFIYi6W0
他人に試させようとさせるクズ
2020/08/28(金) 01:56:21.71ID:XpPrBXHc0
フレーム補間や高解像度化の再生の他にも変換機能あるから使ってる悪くはないと思う
2020/08/28(金) 02:36:30.83ID:9fM7dWHT0
自演で荒らしてんじゃなければいい加減スレ建てて移動しろ
2020/08/28(金) 08:53:56.87ID:/kJiWb+b0
自治厨きっしょw
2020/08/28(金) 09:15:57.82ID:kKjvLqAK0
463名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 21:06:11.17ID:vsBaPJRz0464名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 21:28:26.03ID:vsBaPJRz0465名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 21:30:03.88ID:vsBaPJRz02020/08/29(土) 01:23:00.49ID:QiRVlKoI0
ディスプレイのリフレッシュレートを120Hzに設定してアニメを120Hzに補間してるけど全然なめらかじゃなくてブレを感じるんだがどうしたらいい?
madVRの設定が重かったりするのかな
madVRの設定が重かったりするのかな
2020/08/29(土) 01:26:05.10ID:QiRVlKoI0
GPUが95%くらい行ってるしさ
2020/08/29(土) 01:37:29.73ID:uWNjqpU00
補完しきれてないんじゃないの
2020/08/29(土) 01:42:40.39ID:QiRVlKoI0
統計情報を表示させてみると再生フレームの2倍のペースで欠落フレームが発生してるみたい
これってマシンスペックが足りませんってこと?
WQHD120Hzで6700KのGTX1070なんだけど
これってマシンスペックが足りませんってこと?
WQHD120Hzで6700KのGTX1070なんだけど
2020/08/29(土) 01:42:56.50ID:QiRVlKoI0
設定下げてみるわ
471名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 01:45:18.75ID:qpjv1aZI0 >>466
コマ送りで見ればわかるけどSVPは前後フレームをただブレンドして表示しているフレームも結構あって、
どういう経緯でそうなるのかわからないけど、フレーム生成とは言い難いものも混じってるから
120fpsとなるとそういうのも増えるわけで、設定やソースによってはうまくいかないものもあるよ。
コマ送りで見ればわかるけどSVPは前後フレームをただブレンドして表示しているフレームも結構あって、
どういう経緯でそうなるのかわからないけど、フレーム生成とは言い難いものも混じってるから
120fpsとなるとそういうのも増えるわけで、設定やソースによってはうまくいかないものもあるよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 01:46:31.89ID:qpjv1aZI0 あ、上のコマ送り云々はトランスコード化した時の話ね。
2020/08/29(土) 01:48:29.68ID:QiRVlKoI0
なるほどねぇ
とりあえずmadVRからシステムの既定に戻したら欠落めちゃくちゃ減ってスムーズになった
とりあえずmadVRからシステムの既定に戻したら欠落めちゃくちゃ減ってスムーズになった
2020/08/29(土) 01:51:27.50ID:QiRVlKoI0
もしかして72fpsくらいにしといたほうが良いのかな?
ディスプレイは144Hzにしてさ
ディスプレイは144Hzにしてさ
2020/08/29(土) 03:51:20.89ID:Pjn7M4Zp0
9900KのRTX2080Superだけど
72fpsにしたり144fpsにしたりしたけど
120fpsでフルスクリーン時にディスプレイ120Hzにするプレイヤーの設定で落ち着いたかな
72fpsにしたり144fpsにしたりしたけど
120fpsでフルスクリーン時にディスプレイ120Hzにするプレイヤーの設定で落ち着いたかな
476名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 04:06:26.12ID:qpjv1aZI0 3700X+RTX2060だけど、120fpsって4Kもいける?
60Hzなので見れなかったが重くないのならモニター買おうかな
60Hzなので見れなかったが重くないのならモニター買おうかな
2020/08/29(土) 09:49:07.65ID:L9bfhfl20
高画質化した4K144fpsを見てるけどMadVRで重い処理しなければいけると思う
と言っても俺のはRTX2070sだから一概に大丈夫とは言えないけど
と言っても俺のはRTX2070sだから一概に大丈夫とは言えないけど
2020/08/29(土) 13:17:50.00ID:6wFgugIY0
まだFHDソースが多いから4Kは時期尚早に思える
2020/08/29(土) 14:13:49.41ID:byZ+OgKj0
PCモニター程度の大きさならFHDでいいわな
テレビだともうすぐHDMI2.1対応機器が出てくるから4k120fpsの意味はある
テレビだともうすぐHDMI2.1対応機器が出てくるから4k120fpsの意味はある
480名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 22:07:33.89ID:v0K6BaxO0 4K144Hzのモニタ使ってても環境が9700k/2080だと
FHD24フレームのH.264ソースを使った時にNGUの効き具合とフレーム落ちを防ぐバランスを取ると60フレームがmadVRとSVPの効果を最大感じられる限界
FHD24フレームのH.264ソースを使った時にNGUの効き具合とフレーム落ちを防ぐバランスを取ると60フレームがmadVRとSVPの効果を最大感じられる限界
481名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 02:01:27.47ID:D4nEe1qd0 え、もう扱ってる動画は4Kが主流なんだけど・・・
時期尚早ってだいぶズレてんだな
時期尚早ってだいぶズレてんだな
2020/08/30(日) 02:11:27.67ID:bz4ubzKK0
「扱ってる動画」及び「主流」という言葉にどんな意味を込めたのだろうか...
2020/08/30(日) 02:44:47.71ID:QTMZb8Hp0
ゲームやってると4Kは時期尚早としか思えない
2020/08/30(日) 03:17:27.88ID:f/QRirHa0
2020/08/30(日) 04:07:10.39ID:efljW+Pw0
まだ動画なんて見てるの?
「REAL」に勝る映像美なんか存在しないよ?
「REAL」に勝る映像美なんか存在しないよ?
2020/08/30(日) 04:15:55.98ID:Lqq3GM9I0
4Kで見たいコンテンツってのが精々旅番組やドキュメンタリーくらいで、それ以外はまだまだオーバースペック感
保存容量やFPS、負荷による騒音ほか対価がでかすぎて気軽に見れないな
保存容量やFPS、負荷による騒音ほか対価がでかすぎて気軽に見れないな
487名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 05:03:45.00ID:D4nEe1qd0 ネットでCG動画作品作ってる層とかはもう4Kが主流だよ
2020/08/30(日) 05:10:47.98ID:HtSbwZ6z0
でっかい主語がいきなりニッチジャンルになったなw
489名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 05:20:36.66ID:D4nEe1qd0 気に入った動画の解像度がFHDだったら凄くガッカリするじゃん?
そういう時はTopaz Video Enhance AI使うといいよ。 4倍程度なら割とうまく処理してくれる。
https://topazlabs.com/video-enhance-ai/
そういう時はTopaz Video Enhance AI使うといいよ。 4倍程度なら割とうまく処理してくれる。
https://topazlabs.com/video-enhance-ai/
490名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 05:30:48.82ID:D4nEe1qd0 4K動画が必要ないって言ってる人は単に4Kモニター使ってないだけっしょ
普通に考えたらFHDより4Kのほうが良いに決まってる。
昨今のPCなら再生負荷コストもほとんど変わらないんだし。
普通に考えたらFHDより4Kのほうが良いに決まってる。
昨今のPCなら再生負荷コストもほとんど変わらないんだし。
2020/08/30(日) 05:38:11.77ID:efljW+Pw0
4Kなんてリアルに比べたらプレステ1のゴミポリゴンみたいなもん
2020/08/30(日) 11:40:27.72ID:QTMZb8Hp0
これってデフォの設定決められないの?
基本的にはメインの設定を使いたいのにいちいち別のサブ設定から変更するのがめんどいんだが
基本的にはメインの設定を使いたいのにいちいち別のサブ設定から変更するのがめんどいんだが
2020/08/30(日) 13:41:18.35ID:QTMZb8Hp0
解決した
2020/08/30(日) 15:01:35.55ID:4W6xpGed0
ワットチェッカーではかってみ
2020/08/30(日) 20:12:32.08ID:QTMZb8Hp0
MPC-BEでSVP4使うにはffdshow raw video filterを外部フィルターに設定する必要あるけど
そうすると10bitじゃなくて8bit出力になっちゃうんだが
MPC-BEでSVPと10bit出力を両立する方法ってないの?
そうすると10bitじゃなくて8bit出力になっちゃうんだが
MPC-BEでSVPと10bit出力を両立する方法ってないの?
2020/08/30(日) 20:14:58.87ID:efljW+Pw0
無い
2020/08/30(日) 21:10:40.60ID:QTMZb8Hp0
マジかクソが
2020/08/30(日) 23:09:30.31ID:LnuYUBKN0
動画でトーンジャンプ気になるシーンなんてそんな無いから気にならないな
静止でもグラデーション置いてやっと判別つくくらいだし
静止でもグラデーション置いてやっと判別つくくらいだし
2020/08/31(月) 00:56:59.52ID:8/iV4XtT0
potplayerでvapoursynth使いたいけどcannot init vsscriptって出て有効化されないんだけどどうしたら良いか教えてくれ
2020/08/31(月) 01:16:25.86ID:8/iV4XtT0
potplayerでvapoursynth+svp4使えてる人良かったらコードを載せてほしい
そのまま書き込むとエラー出るから画像でも良いから頼む
そのまま書き込むとエラー出るから画像でも良いから頼む
2020/08/31(月) 02:45:32.33ID:3GFehkz40
ここの改造版ポットプレイヤーはフレーム補間用のスクリプトが同梱されててポータブル版もある
https://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&topic=50517&start=1&limit=1&m=1#1
https://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&topic=50517&start=1&limit=1&m=1#1
2020/08/31(月) 08:03:01.80ID:0psjcksK0
SVPってフレーム補間精度はもう伸び代ないね
ずっとレガシーな手法取っててAI補間に移る気もなさそうだし
ずっとレガシーな手法取っててAI補間に移る気もなさそうだし
503名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 08:42:47.44ID:4eQS1vqd02020/08/31(月) 08:49:12.35ID:tgHc3/hK0
AI万能論者は具体的にどうSVPの役に立つと思ってるんだろう
2020/08/31(月) 15:28:06.84ID:PPQXpJGp0
フレーム補間分野は全然進化しないね
未だにSVPやSONYのモーションフローを超える技術が出ない
未だにSVPやSONYのモーションフローを超える技術が出ない
2020/08/31(月) 18:39:09.91ID:8/iV4XtT0
2020/08/31(月) 19:38:42.64ID:+QwqMiCF0
逃げるは恥だが役に立つ
2020/08/31(月) 19:46:12.61ID:+QwqMiCF0
使わなくてもスクリプトだけ参考にすれば良いんじゃね
2020/09/01(火) 00:21:11.55ID:TUq4niJi0
やっと仕組みがわかったわ
vapoursynthでsvpflow使うときはSVP4を使うときみたいに左下にアイコン出るわけでもなく勝手に有効化されてんだな
https://bare7a.github.io/SVP-Flow-Script-Generator/simple-generator.html
これのrate:{num:60,den:1,abs:true}の部分はabs:trueの時はnum/denの値がフレームレートになるらしいから60をPCスペック以上の高い数字に変えたら欠落フレームが増大したし納得した
vapoursynthでsvpflow使うときはSVP4を使うときみたいに左下にアイコン出るわけでもなく勝手に有効化されてんだな
https://bare7a.github.io/SVP-Flow-Script-Generator/simple-generator.html
これのrate:{num:60,den:1,abs:true}の部分はabs:trueの時はnum/denの値がフレームレートになるらしいから60をPCスペック以上の高い数字に変えたら欠落フレームが増大したし納得した
2020/09/01(火) 01:55:48.40ID:TUq4niJi0
ポットプレイヤー重すぎじゃない?
SVPを同じ72Hzに設定しててウィンドウモードで8bitの全く同じ設定でも
MPCBEだと問題ない動画でもポットだと40Hzまで落ちて盛大に音ズレするわ
アニメだと大丈夫だが実写だとまともに再生できない
ポットって何かデフォで重い処理してんのかな
SVPを同じ72Hzに設定しててウィンドウモードで8bitの全く同じ設定でも
MPCBEだと問題ない動画でもポットだと40Hzまで落ちて盛大に音ズレするわ
アニメだと大丈夫だが実写だとまともに再生できない
ポットって何かデフォで重い処理してんのかな
2020/09/01(火) 15:49:34.03ID:XypuwOEo0
地上波のアニメをぬるぬるにしたい場合逆テレシネが必須だと思うのだけど全く話題に上らないのなんか決定版みたいなのがあるの?
2020/09/01(火) 16:00:08.50ID:kprvSf870
話題にならないのは地上波アニメをts抜きしてまでpcで見るって奴が極少数なんじゃないか
2020/09/01(火) 16:32:34.37ID:G61hHpQO0
てか地上波アニメって画質悪くね
クランチロールやらから抜いた方がええんちゃう
クランチロールやらから抜いた方がええんちゃう
2020/09/01(火) 17:08:41.77ID:kfIPGLvm0
SVPもゲフォ最強なのか
2020/09/01(火) 22:26:01.76ID:eHSntVSW0
>>513
ひかりTVのAT-XがBDの次に画質良いらしいぞ
ひかりTVのAT-XがBDの次に画質良いらしいぞ
2020/09/02(水) 01:07:03.65ID:s26OSDbf0
とりあえずこのスレの場合はアニメは画質より24pかどうかが少し重要かもしれない画質良くても変なフィルタがかかったフレーム入り30fpsとかになってたら強烈な補間がかけられない
2020/09/02(水) 01:14:20.61ID:2nzA8a9v0
2020/09/03(木) 23:04:43.17ID:klt4+r990
リアルタイム逆テレシネするためにdecombってavisynthのプラグイン入れてスクリプト設定してあるプリセットを拡張子で切り替えられるようpotplayer設定してるがこういうのがめんどいからsvp買ったのに甚だ遺憾である
2020/09/04(金) 04:56:22.47ID:o2Omio5X0
リアルタイムでそんな事する必要ないでしょ
再生中のリソースは全部SVPとmadVRに使わせるわ
再生中のリソースは全部SVPとmadVRに使わせるわ
520名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 09:10:35.31ID:1yq3U1mD0 >>441みたいなスローモーションでの補間ってSVPでも出来る?
設定色々試してるんだけど、なんかうまくいかないんでコツあったら教えてほしい。
設定色々試してるんだけど、なんかうまくいかないんでコツあったら教えてほしい。
2020/09/04(金) 22:01:04.20ID:IatVzHk/0
>>520
SVPの目標フレームレートを120固定とかにするとできるで
SVPの目標フレームレートを120固定とかにするとできるで
522名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 14:38:25.15ID:KF685Iaw0523名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 14:39:32.48ID:KF685Iaw0 ってよく考えたらそりゃそうか。常に中割されて動いてるんだから。
2020/09/15(火) 21:14:04.79ID:wS0RyHDB0
以前はoptical folwは破綻が多くて使えなかったけど
今はvector gridをあんまり低くしなけば破綻も少ないし、
気のせいかもしれんけど使ったほうが滑らかに見える
ちなみに実写ソースね(エロ動画)
今はvector gridをあんまり低くしなけば破綻も少ないし、
気のせいかもしれんけど使ったほうが滑らかに見える
ちなみに実写ソースね(エロ動画)
2020/09/15(火) 21:53:43.26ID:wS0RyHDB0
特におっぱいが激しく波打つところなんかプルンプルン感が増す気がする
みんなも試してほしい。ただし、気のせいかもしれん。
みんなも試してほしい。ただし、気のせいかもしれん。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 05:20:21.43ID:vLCDBqRs0 ソフトの話? リンクおくれ
2020/09/16(水) 08:35:07.09ID:Ahw8QpwZ0
リンクも何もここが何スレか言ってみろおおお
SVP4のOptical flowでしょ?
初期は補間がゴミすぎて即切りしたままだけど、更新でマシになったのならもう一回試してみようかな
ちょうどRTX30x0も出るしグラボも買い換えるか
SVP4のOptical flowでしょ?
初期は補間がゴミすぎて即切りしたままだけど、更新でマシになったのならもう一回試してみようかな
ちょうどRTX30x0も出るしグラボも買い換えるか
2020/09/20(日) 22:19:06.03ID:9zpLYxHB0
海外(特に中華か?)だとoverrideのスクリプト弄ったり、プラグイン加えたりと色々情報あんのね
529名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 08:53:00.29ID:OH5Y8cLn0 でもこのスレの住人は宗教上の理由で中華アプリには手を出せないのである
530528
2020/09/22(火) 01:31:43.17ID:lNmlyL1t0 とりあえずココのスクリプト導入してみた
ttps://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/07/svp20170821.html
よく分からんがアーティファクトが明らかに減ったからヨシッ!
しかしSVPて金取ってるくせに設定をユーザーにぶん投げすぎよな
ttps://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/07/svp20170821.html
よく分からんがアーティファクトが明らかに減ったからヨシッ!
しかしSVPて金取ってるくせに設定をユーザーにぶん投げすぎよな
2020/09/22(火) 13:00:53.57ID:A6tpYpey0
入れてみたいけど入れ方分かんねーや
532528
2020/09/22(火) 15:13:17.91ID:lNmlyL1t0 正確にはこのページやね
ttps://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/07/svpbeta.html
日付の横にURL(最新は20191110かな?)があって、そこに行くとプラグインとスクリプトを入手できる
後は上記のscriptフォルダを、SVPをインストールしたフォルダにあるscriptフォルダと置き換えるだけ
当然バックアップは取っておく
プラグインは必要なのかどうかよく分からんので、とりあえずdllファイルをpluginフォルダに放り込んでおいた
ただ1080pで調整さてるらしくて、4Kソースは無理な模様
ttps://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/07/svpbeta.html
日付の横にURL(最新は20191110かな?)があって、そこに行くとプラグインとスクリプトを入手できる
後は上記のscriptフォルダを、SVPをインストールしたフォルダにあるscriptフォルダと置き換えるだけ
当然バックアップは取っておく
プラグインは必要なのかどうかよく分からんので、とりあえずdllファイルをpluginフォルダに放り込んでおいた
ただ1080pで調整さてるらしくて、4Kソースは無理な模様
2020/09/22(火) 20:49:44.43ID:NIzltUEN0
第三世代のmickey版のスクリプト入れてみたけど俺の好みには合わなかったわ
確かにアーティファクトは減ったけどアニメキャラの滑らかさも無くなってしまった
アーティファクト度外視でアニメキャラの動きがヌルヌルになるスクリプトとかがあれば入れたいけど需要がないだろうし、とりあえずはデフォのスクリプトのままでいいや
確かにアーティファクトは減ったけどアニメキャラの滑らかさも無くなってしまった
アーティファクト度外視でアニメキャラの動きがヌルヌルになるスクリプトとかがあれば入れたいけど需要がないだろうし、とりあえずはデフォのスクリプトのままでいいや
2020/09/22(火) 21:56:23.52ID:3RqXkN5H0
中華?これ見た感じ台湾じゃね?台湾の中華だろって言われたらそれまでだが
2020/09/22(火) 22:21:08.40ID:EIEC83kc0
2020/09/22(火) 22:34:22.43ID:L+TT1w6B0
何それ
どんな効果があるの
どんな効果があるの
537名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 06:59:39.70ID:/lkkjzcP0 アニメじゃなくて実写に効果的なのないのかー
2020/09/23(水) 11:34:07.39ID:WOA6O+RP0
2020/09/23(水) 12:14:27.23ID:u65XJwtF0
シェーダー系だとGLSLてのもあるよね。mpvとかで使える。mpc系列は採用できない理由とかあるの?
2020/10/04(日) 00:04:44.88ID:nr2j+2Qs0
Manager ? 4.5.0.200 ? 2020-09-30
+ Windows: added support for the Avisynth Filter (AVSF) ? a modern ffdshow replacement with a 10-bit color depth and HDR support
= fixed regression ? some profile conditions were broken
= PotPlayer “native interface”: fixed script may not reload sometimes
= Windows: fixed white titlebars in “dark mode” on Windows 10 ver.2004
SVPflow ? 4.5.0.200 ? 2020-09-30
+ DirectShow: supports 10-bit/16-bit color depth when using Avisynth Filter (AVSF)
= NVOF: uses SDK v2.0 when available
+ Windows: added support for the Avisynth Filter (AVSF) ? a modern ffdshow replacement with a 10-bit color depth and HDR support
= fixed regression ? some profile conditions were broken
= PotPlayer “native interface”: fixed script may not reload sometimes
= Windows: fixed white titlebars in “dark mode” on Windows 10 ver.2004
SVPflow ? 4.5.0.200 ? 2020-09-30
+ DirectShow: supports 10-bit/16-bit color depth when using Avisynth Filter (AVSF)
= NVOF: uses SDK v2.0 when available
2020/10/04(日) 00:32:10.43ID:5/x8DAzz0
2020/10/04(日) 00:52:31.38ID:QH8EXtNy0
ffdshow使わずに済むのはありがたい
2020/10/04(日) 01:15:16.12ID:438teNA30
ついに来たか
mpc-beでの10bitHDRのやり方教えてくれ
mpc-beでの10bitHDRのやり方教えてくれ
2020/10/04(日) 01:33:03.50ID:2bHT/rXY0
2020/10/04(日) 02:45:53.23ID:WwQyIT990
アップデート後、適用できずにhpc-hcが落ちるようになったんですが・・・
2020/10/04(日) 10:22:27.54ID:9ApAQS3/0
ダークモードきたか
2020/10/04(日) 16:56:23.69ID:z8JH1JpI0
前からあるでしょ
2020/10/04(日) 17:33:10.39ID:RQzfFaAC0
アップデートしてみたが
avismithってのにも変えてみたが
特に変化は見られないな
HDR再生するとわかるのかね
avismithってのにも変えてみたが
特に変化は見られないな
HDR再生するとわかるのかね
2020/10/04(日) 17:45:37.06ID:DQ8IV9Er0
10bit動画やHDR動画もavisynthで補間できるようになったてだけだからそういうソースが手持ちになければ効果は感じないだろうな
2020/10/05(月) 15:56:07.89ID:B71+jInS0
そろそろVプリカで買っちゃおうかな
2020/10/05(月) 23:27:21.98ID:mDGPPpBO0
サイバーマンデーで半額になるだろ
2020/10/07(水) 16:00:58.42ID:p13bpAbi0
OpticalFlow安定しないなあ…シーク時にエラー出るわ
FFD用にあったシーク時のリセット機能がないからバッファとかでつまづいてる?
ところで10Bit出力ってD3D11 Windowedじゃ意味ないかな
排他モードでないと8bitにフォールバックする感じ?
FFD用にあったシーク時のリセット機能がないからバッファとかでつまづいてる?
ところで10Bit出力ってD3D11 Windowedじゃ意味ないかな
排他モードでないと8bitにフォールバックする感じ?
2020/10/08(木) 17:59:37.37ID:E90WU0GF0
>>552
噂をすればNVOFのクラッシュFIXきたよ
噂をすればNVOFのクラッシュFIXきたよ
554名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 21:18:36.39ID:SLZN/XYo0 10Bit HDRは今のところPotPlayerがお手軽だな
2020/10/08(木) 22:19:53.04ID:/G6NUJlR0
mpc-be→外部フィルター→ffdshow削除→avisynth filter→優先する
これだけで動くんだな
ただフルスクリーン排他にして10bit出力をalwaysにしてもも8bitに丸められてしまう
これだけで動くんだな
ただフルスクリーン排他にして10bit出力をalwaysにしてもも8bitに丸められてしまう
2020/10/08(木) 22:31:50.95ID:1zkB725t0
ポットプレイヤーってちょちょちょちょーんだろ?
2020/10/09(金) 11:12:51.22ID:vXBUGg9o0
>>555
mpcレンダラーとかmadvrは?
mpcレンダラーとかmadvrは?
2020/10/09(金) 11:51:46.74ID:05LVB+on0
2020/10/09(金) 11:59:40.86ID:/s/kx1JL0
でもavisynthかませないとSVP使えなくない?
まあPotplayer+Vapoursynth+svpflowの10bitで不満ないが
まあPotplayer+Vapoursynth+svpflowの10bitで不満ないが
2020/10/09(金) 12:29:27.40ID:vPbXQ69v0
2020/10/10(土) 01:50:10.72ID:fbz7I8Np0
>>556
一応上に上がってたロシア改造版だったっけを使ってるけど目に見えて怪しい挙動はなさそう
一応上に上がってたロシア改造版だったっけを使ってるけど目に見えて怪しい挙動はなさそう
2020/10/11(日) 16:16:47.12ID:+GPcmeYg0
AVSF動かないからログ見たらAviSynth.dllのバージョンとか説明がAvisynth+3.5.0以上に見えなければ動かないらしい
バージョン書き換えたdllにしたら動いた
バージョン書き換えたdllにしたら動いた
2020/10/15(木) 18:54:10.10ID:+W+ZhbvG0
今回のバージョンはスルーした方がいい
AVSF動かなくなった
AVSF動かなくなった
2020/10/15(木) 19:11:21.67ID:+W+ZhbvG0
どうやらwin7x64固有の問題っぽいです
2020/10/18(日) 04:37:12.02ID:RTvXpz4z0
メンテナンスツールでAVSFとAvisynth+の更新したら直りました
2020/10/18(日) 10:28:47.93ID:MA6CHgeL0
早速AVSF v0.7.3来てるな
結構頻繁に更新来てるみたいだけどまだ安定してない感じか?
https://github.com/CrendKing/avisynth_filter/releases/
結構頻繁に更新来てるみたいだけどまだ安定してない感じか?
https://github.com/CrendKing/avisynth_filter/releases/
567名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/25(日) 20:51:04.41ID:eGPRY7/g0 使ってみたかったけどいつのまにか有料版しかなくなってたんだけど
ここの方々はみんな金払ってるの?
ここの方々はみんな金払ってるの?
2020/10/25(日) 22:12:51.54ID:I3y4ng/F0
さほど高いものでもないしな
まだまだ完成度が低い感はあるが
まだまだ完成度が低い感はあるが
2020/10/25(日) 23:38:19.62ID:rTBbq7710
>>567
svpflowとavisynthとpotplayer
svpflowとavisynthとpotplayer
2020/10/26(月) 00:25:50.51ID:A8pbS1se0
金払ったけど結局svpflow使ってる
svpflow+potplayer+vapoursynth
svpflow+potplayer+vapoursynth
2020/10/26(月) 19:17:06.27ID:8tp1GgDh0
SVP4proの頃に購入して使ってたけど今のAI使ったフレーム補間と比べちゃうとSVPは弱いな
軽量でリアルタイムで補間できるのが強みだけど好きな動画をめっちゃヌルヌルにするには程遠い……
軽量でリアルタイムで補間できるのが強みだけど好きな動画をめっちゃヌルヌルにするには程遠い……
2020/10/26(月) 19:50:47.03ID:sVj3z4/L0
リアルタイム補間ってSVPとテレビの補間以外になくね
2020/10/26(月) 22:01:54.89ID:vaW+pSJ50
>>572
Splash
Splash
2020/10/26(月) 23:52:52.33ID:sVj3z4/L0
2020/10/27(火) 00:18:57.01ID:ymZkSNAS0
おいおい、dmitrirenderちゃんを忘れるんじゃないよ
2020/10/27(火) 02:07:55.90ID:Wq1IAi5V0
>>569-570
まだ無料でいけるってことですか?
まだ無料でいけるってことですか?
2020/10/27(火) 10:26:41.21ID:ye2KzYYk0
>>576
フリーウェアを使いやすいユーティリティつけて売ってるだけだから自分でなんでもできるなら無料でやれる。
フリーウェアを使いやすいユーティリティつけて売ってるだけだから自分でなんでもできるなら無料でやれる。
2020/10/28(水) 16:27:12.65ID:cTQrIJR30
今から新しくSVPを無料で使うならどこから何を落とせばいいんでしょうか
公式のは有料になったみたいですし
公式のは有料になったみたいですし
2020/10/28(水) 16:53:16.64ID:bdZD3KAV0
2020/10/29(木) 02:21:59.45ID:tzy4KVp50
svptubeおかしいの俺だけ?
2020/10/29(木) 09:23:14.15ID:7dHOvIYl0
>>579
ありがとうございます。
すみません、日本語化で詰まってしまいました。
Qt Linguistでjaを選んでリリースでqmファイルにしたのですが
SVP4のインストール場所にi18nのフォルダが見当たらなくてどうしたものかと
ありがとうございます。
すみません、日本語化で詰まってしまいました。
Qt Linguistでjaを選んでリリースでqmファイルにしたのですが
SVP4のインストール場所にi18nのフォルダが見当たらなくてどうしたものかと
2020/10/29(木) 10:27:30.19ID:7dHOvIYl0
2020/10/29(木) 11:19:44.17ID:tzy4KVp50
svptube治っった
2020/10/29(木) 22:44:18.48ID:3+cFtcRB0
Youtubeは動画によって駄目なのとイケるのがあるぞ
2020/11/04(水) 12:48:06.80ID:BQlfytR50
2080TiにしたらWQHD120Hz補間が安定して嬉しいわ
設定はある程度下げたけど
設定はある程度下げたけど
2020/11/04(水) 16:58:13.11ID:H8mEnnG70
RTXにしたからSVPのoptical試してみたけど、破綻凄くないか?
Davinciでやる奴なら結構綺麗なのに
Davinciでやる奴なら結構綺麗なのに
2020/11/04(水) 18:52:56.37ID:N1unMfzt0
SVPのはOpticalFlowって言っても動きベクトル検出にしか使ってないからなあ
2020/11/05(木) 10:45:02.16ID:7NhvO4XV0
SVPで副音声にするとonly a single prefetcher is allowed per scriptとか出て
repeated frameが増大してフレーム補間されなくなるんだけど解決法教えてくれ
repeated frameが増大してフレーム補間されなくなるんだけど解決法教えてくれ
2020/11/05(木) 16:33:25.43ID:SQArN+aT0
madVR併用で10bit出力すると若干負荷上がるな
2020/11/06(金) 00:33:55.51ID:QmcUfrqG0
free svp version for geeks :)
https://github.com/Onemeshnik/supersvp
https://github.com/Onemeshnik/supersvp
2020/11/06(金) 04:12:54.90ID:dOEIT4k70
>>590
英語でおk
英語でおk
2020/11/07(土) 20:27:35.04ID:/fD/cqh10
2020/11/11(水) 17:37:11.23ID:2O3BE2+n0
久しぶりにこのスレ覗いてみたがまだ3.17aで頑張れそうだな
2020/11/20(金) 17:01:54.79ID:nBFSHUVG0
5600xと2080TiでWQHD144Hz安定してる
2020/11/21(土) 02:15:11.16ID:OFvIjNoo0
Optical FlowをONにするとやたら残像みたいなのが出て変な感じになる部分がでるね。
RTX30シリーズのに対応していないのかプログラムの設計が悪いのかどっちだ?
RTX30シリーズのに対応していないのかプログラムの設計が悪いのかどっちだ?
2020/11/21(土) 22:55:18.11ID:pdunw0X60
5800xと2080TiでWQHDのAnime4Kでフルスクリーンの168Hz安定できたわ
1080pのアニメ映像ね
1080pのアニメ映像ね
2020/11/22(日) 22:26:52.92ID:o+NTUQ6Y0
多分madvrのがいいよ
2020/11/23(月) 18:51:54.12ID:srJrX8bY0
黒金曜日売りでちんまりと安くなってる
599名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/23(月) 22:40:41.68ID:ncqunc1T0 2020年ブラックフライデーセール!
$12.99/was $19.99
$12.99/was $19.99
2020/11/23(月) 23:35:04.79ID:Xmxpt1i/0
paypalで払おうとしたら、普通に19.99ドル請求と表示されるのだが、内部処理ミスっているのかな。
あとから返金とかではないよね
あとから返金とかではないよね
2020/11/23(月) 23:48:10.14ID:7ES5lHY90
2020/11/23(月) 23:56:46.85ID:Xmxpt1i/0
2020/11/24(火) 00:05:01.58ID:WGBlWVJZ0
自分がセールで買った時はどうせすぐSVP5出すんでしょwと思ってたけど全然そんな事無かったな
2020/11/24(火) 00:42:00.56ID:4VLNc24n0
SVP4の購入を検討しているのですが、質問いいでしょうか。
普段はLAV+MPC-BEで動画の再生をしているのですが、その環境には影響を与えないように、
「SVP4を使いたいとき専用のプレイヤー」を作ることは可能でしょうか?
(ガイドがあればと思ったのですが見つからず・・・もしあれば教えていただけると)
普段はLAV+MPC-BEで動画の再生をしているのですが、その環境には影響を与えないように、
「SVP4を使いたいとき専用のプレイヤー」を作ることは可能でしょうか?
(ガイドがあればと思ったのですが見つからず・・・もしあれば教えていただけると)
2020/11/24(火) 00:46:15.04ID:WGBlWVJZ0
今64bit版使ってるなら32bit版、32bit版使ってるならその逆を入れて
新しく入れた方だけでSVP用の環境構築すればおk
新しく入れた方だけでSVP用の環境構築すればおk
2020/11/24(火) 00:46:38.02ID:e13HeX/Z0
>>604
普段はSPV4を起動させなければいいだけ
普段はSPV4を起動させなければいいだけ
2020/11/24(火) 00:49:31.96ID:WGBlWVJZ0
MPCでSVPを利用するには基本的にffdshowを通すことになるので(今はAvisynthβとかあるけどとりあえず置いておいて)
LAVFilterの方の環境に影響することは少ないと思う
SVPのアップデート機能でLAVがアップデートされる可能性があるくらいかな
LAVFilterの方の環境に影響することは少ないと思う
SVPのアップデート機能でLAVがアップデートされる可能性があるくらいかな
2020/11/24(火) 00:50:08.93ID:4VLNc24n0
2020/11/24(火) 09:09:37.88ID:4EFxXbOt0
SVPの有効無効を切り替えるショートカット作っておくと便利
俺は切換頻度が高いのでマウスの中央ボタンをそれに割り振ってる
俺は切換頻度が高いのでマウスの中央ボタンをそれに割り振ってる
2020/11/24(火) 10:57:27.22ID:JYnDL3rB0
オレもショートカットからオンオフしているな
最初はMPC-BEを2つ用意していたけどオンオフのほうが便利だと気がついた
最初はMPC-BEを2つ用意していたけどオンオフのほうが便利だと気がついた
2020/11/24(火) 11:46:40.30ID:P6YLkRe80
https://i.imgur.com/HaHdm9a.jpeg
Potplayerだと大抵のスキンにSVPボタン付いてるからショトカ使わなくなったな
Potplayerだと大抵のスキンにSVPボタン付いてるからショトカ使わなくなったな
2020/11/24(火) 18:13:16.89ID:nv0cyxTQ0
NVIDIA Optical Flowを有効化すると、負荷は下がるが画質は落ちる(少なくとも現段階の実装では)っていう認識であってますかね?
2020/11/25(水) 00:13:59.23ID:YBn/2dHQ0
動きの大きいときにエッジの周囲にアーティファクトが発生するのはそのとおり
これはぶっちゃけAMDのアレでも同じ様になるので単純なハード実装をそのまま使う限りは回避できなさげ
ただハードウェアタイマーでCPU使用時より遥かに高精度のタイミング調整ができるので画像の破綻をスルーすれば
滑らかさでは勝る、ハズ
総合的にはソース次第という玉虫色の決着
これはぶっちゃけAMDのアレでも同じ様になるので単純なハード実装をそのまま使う限りは回避できなさげ
ただハードウェアタイマーでCPU使用時より遥かに高精度のタイミング調整ができるので画像の破綻をスルーすれば
滑らかさでは勝る、ハズ
総合的にはソース次第という玉虫色の決着
2020/11/25(水) 11:28:49.23ID:Hf+u98uB0
Looking for SVP alternative without Manager,..
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=181379
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=181379
2020/11/26(木) 13:33:08.37ID:jIHZjqSm0
OpticalFlowは色々歪むから結局切った
スクロール字幕でカクカクになるし、無い方が総合的に滑らかさも品質も上がる
スクロール字幕でカクカクになるし、無い方が総合的に滑らかさも品質も上がる
2020/11/27(金) 13:06:18.16ID:/CcGS78p0
SVP+madVRで再生するときのGPUはGeforceとRADEONで性能差があるんでしょうか?
2020/11/27(金) 19:01:31.09ID:AXN5k20v0
同じ価格帯ならradeonが若干有利だけど高パフォーマンス設定で動かさないとfhd以下で本気出してくれないことが多いので面倒臭い
2020/11/27(金) 22:14:14.88ID:/kVGzz3u0
GPU性能の差はSVPよりmadVRのほうが影響でかい
SVPとmadVR組み合わせるならSVPのGPU支援無効にして、GPUパワーをmadVRに全振りしたほうがいいよ
SVPとmadVR組み合わせるならSVPのGPU支援無効にして、GPUパワーをmadVRに全振りしたほうがいいよ
2020/11/27(金) 22:18:58.59ID:A/HQsP0V0
SVPのGPU支援って負荷がどうこう以前にオンのほうが品質も良くなるって公式のチュートリアルに書いてた気がする
2020/11/27(金) 22:42:24.36ID:OdUeoVfu0
>>619
その通りで、オンにした方が品質良くなるよ
その通りで、オンにした方が品質良くなるよ
2020/11/27(金) 22:44:25.85ID:VPDwCP+w0
>>619
見直したらそう書いてあった、ありがとう
でも品質の差感じたことないわ、、
GPU支援切ってFrames interpolation modeやSVP shaderの設定が変わったりもしないしなんなんやろか
見直したらそう書いてあった、ありがとう
でも品質の差感じたことないわ、、
GPU支援切ってFrames interpolation modeやSVP shaderの設定が変わったりもしないしなんなんやろか
2020/11/28(土) 00:44:41.84ID:L7Sep3P/0
GPU支援オンにしないと10bit出力できないんだけど
2020/11/28(土) 10:20:14.55ID:lwgJcBwm0
画質向上はよく分からないくらいの差
だがオンにすると明らかにアーティファクト激増するから、総合的には品質大幅ダウンって感じ
だがオンにすると明らかにアーティファクト激増するから、総合的には品質大幅ダウンって感じ
2020/11/28(土) 17:01:32.19ID:wwxqezC60
英語のニュアンスがよくわからんが
カクカクが減るって事を品質が上がるって言ってるんじゃ無いかね?
基本的にはCPUだけで処理した方が画質の処理は上な気がする
カクカクが減るって事を品質が上がるって言ってるんじゃ無いかね?
基本的にはCPUだけで処理した方が画質の処理は上な気がする
2020/11/28(土) 17:04:01.89ID:wwxqezC60
自分はWQHDの144hzのモニター使ってるのでGPU支援無いと処理が間に合わないので問答無用でGPU支援使ってる
626名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/28(土) 21:29:42.46ID:ulTGIk610 今SVP3使ってるけどSVP4って買ったほうがいい感じかな
2020/11/28(土) 23:52:54.57ID:a9dbG/260
特に何かが大きく変わるわけでもないし悩むくらいなら買わなくてもいい程度のもんだとは思う
628名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 17:28:22.98ID:sNkp783J0 >>626
SVP4、フレーム補完エンジンそのものについては大きな進歩はしていない。
その代わりユーティリティー関連が多機能になって使いやすくなってる。
SVPが作動する仕組みを細かくフィルタープリセットしたり、Youtubeのdllを自動更新してくれたり・・.・etc
1ヵ月無料で使えるしSVP3と共存できるので興味あるのなら入れてみれば。
SVP4、フレーム補完エンジンそのものについては大きな進歩はしていない。
その代わりユーティリティー関連が多機能になって使いやすくなってる。
SVPが作動する仕組みを細かくフィルタープリセットしたり、Youtubeのdllを自動更新してくれたり・・.・etc
1ヵ月無料で使えるしSVP3と共存できるので興味あるのなら入れてみれば。
2020/12/01(火) 00:53:45.17ID:4Hu/T6jg0
OpticalFlowでアーティファクト消せるのかと思ったらそうじゃないんだな
2020/12/01(火) 06:30:12.94ID:Cy4WNFV00
>>611
このスキンどこにあるのか教えて
このスキンどこにあるのか教えて
2020/12/01(火) 14:51:06.31ID:4Hu/T6jg0
>>614
どうやって使うんだ
どうやって使うんだ
2020/12/01(火) 14:55:55.96ID:iRQRJ6pQ0
セール1413円だった
2020/12/01(火) 17:18:04.31ID:U3J9gT0h0
BFセール時の割引率は毎年同じだね
2020/12/02(水) 22:14:04.22ID:hg6oNE4V0
23.9fpsのFHDの動画にSVP使ったら、165までは正常なんだけど、
240だと映像出力が間に合わないのか音声よりだんだん遅くなっていく。
240でもGPUはタスクマネージャで60%くらいしか使ってない。
100%に張り付かなくても、こういうのはGPUの力不足なのかな?
240だと映像出力が間に合わないのか音声よりだんだん遅くなっていく。
240でもGPUはタスクマネージャで60%くらいしか使ってない。
100%に張り付かなくても、こういうのはGPUの力不足なのかな?
2020/12/03(木) 22:49:09.02ID:Vkcp48GE0
svp4 pro smplayerでぬるぬるさせてるんだけど
svp有効までの1秒間ぐらいsvpのフィルタ(ってゆうのかわからないけど)が
かかってない状態の映像がシャープでsvp有効となった映像は少し色は鮮やかだがぼやけがある。
このフィルタがかからないようにするにはどこいじったらいい? おしえて。
svp shaderをdisableにしてみたいけどその設定ないし。
svp有効までの1秒間ぐらいsvpのフィルタ(ってゆうのかわからないけど)が
かかってない状態の映像がシャープでsvp有効となった映像は少し色は鮮やかだがぼやけがある。
このフィルタがかからないようにするにはどこいじったらいい? おしえて。
svp shaderをdisableにしてみたいけどその設定ないし。
2020/12/04(金) 05:56:13.91ID:X8tDuJeH0
多分、SVPじゃなくてMadvrの設定じゃないの
637635
2020/12/04(金) 08:27:47.27ID:VSGEtJ8c0 madvrをsvpツールからアンインストしてみましたが変わらず。
smplayerのビデオ ソフトウエアイコライザーを未使用設定にしているけど
svpが有効になるとソフトウエアイコライザーが働いたように映像が変化します。
smplayerのビデオ ソフトウエアイコライザーを未使用設定にしているけど
svpが有効になるとソフトウエアイコライザーが働いたように映像が変化します。
2020/12/04(金) 18:10:42.36ID:Z0+d6QSY0
そのぼやけてる状態をキャプチャして上げてみたら
2020/12/05(土) 01:19:05.99ID:1rA/jsAe0
フレーム解像度弄ったのでは
2020/12/06(日) 14:55:57.80ID:cHBEKzvC0
potプレーヤーでアニメみるとき最大1.5倍速でみるんだけど、その時SVP4がONだとガクガクになるんよね
これなんとかなりませんか?
これなんとかなりませんか?
2020/12/06(日) 14:59:03.42ID:d8p4oxSH0
なんともなんね
2020/12/06(日) 16:47:35.87ID:VsHgKZNb0
SVPcodeでの変換だけどNVENCにしてもCPUでエンコが始まるんですよね
ffmpeg/mpvが構築したオプションにより異なります、と書いてるけどmpvに設定する場所ないんだよね
だれかわかりますかね
ここ読んでも原因がわからない ffmpegのバージョンって言われても勝手にインストールされてるしなあ
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPcode
ffmpeg/mpvが構築したオプションにより異なります、と書いてるけどmpvに設定する場所ないんだよね
だれかわかりますかね
ここ読んでも原因がわからない ffmpegのバージョンって言われても勝手にインストールされてるしなあ
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPcode
2020/12/06(日) 18:17:43.44ID:7B3f5s5E0
そんな面倒なことせずにavisynthとffmpeg使って自分でやればいいじゃん
何してるかもわからないGUIのソフト使うより楽だよ
何してるかもわからないGUIのソフト使うより楽だよ
2020/12/08(火) 23:41:38.39ID:drOPkqgq0
古井戸とSVP併用したら高フレームレートかつ破綻軽減出来そうなもんだが無理だろうか
2020/12/10(木) 15:55:27.90ID:UV2nr5Pv0
出来んことはないだろうが、労力に見合うゼニが返ってこんと誰もやらんだろ?
2020/12/10(木) 17:21:05.39ID:o9inJM3F0
普通に考えたら破綻部分が足し合わされて破綻がひどくなるだけだと思うが
2020/12/14(月) 13:39:51.67ID:olV/Plm10
GPU支援使ってないのに4K120HzとかでGPU使用率が100%でコマ落ちするけどなんで?
2020/12/14(月) 14:03:51.09ID:p8VENqGJ0
動画再生ソフトのほうで4K動画再生するのにGPU使ってるんじゃね?
2020/12/14(月) 14:30:56.43ID:/lBj9Ene0
4K画像を120枚/秒描画するパワーが無いだけじゃないか
2020/12/14(月) 18:51:11.13ID:i5KDFuYF0
SVPは主にCPUを使う
GPUを主に使うのはmadVR等
GPUを主に使うのはmadVR等
2020/12/14(月) 18:52:39.94ID:CR0MJlLI0
単にフレームレートが倍になれば負荷も倍になるよ
2020/12/14(月) 19:56:23.45ID:deaETiqA0
理想はmadvr併用で4kで120hzだけど
今のGTX1080じゃFHDの60hzで精一杯
6800XTくらい買えばいけるんかなぁ
今のGTX1080じゃFHDの60hzで精一杯
6800XTくらい買えばいけるんかなぁ
653名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 03:42:21.96ID:N8U6/Hb40 RTX2060でも4K120hzできるけど、8bitはOKだけど10bit動画は無理だったり、
HDR動画は更に厳しかったりするね。
この辺は使ってる再生ソフトのデコーダーが大きく影響してそう。
HDR動画は更に厳しかったりするね。
この辺は使ってる再生ソフトのデコーダーが大きく影響してそう。
2020/12/15(火) 10:58:31.39ID:5lv5Z7+d0
2060でも4K120hzってマジなのか?
2080tiですらQHD144Hzが関の山なのに信じがたい
2080tiですらQHD144Hzが関の山なのに信じがたい
2020/12/15(火) 11:04:12.15ID:ft/F2FMG0
設定欲張らなければ意外と余裕あるよ
MadvrVeryhighじゃなきゃ駄目!みたいな人は知らんけど
MadvrVeryhighじゃなきゃ駄目!みたいな人は知らんけど
656名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 02:56:06.95ID:UezIZ+QH0 そろそろSVP5かな
657名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 03:42:05.73ID:PBAa80pt0 SVP5はNVIDIAのニューラルネットワークをフルに使う仕様にしてほしいな
2020/12/23(水) 01:28:19.63ID:GAGhgR2Q0
SVP5は別ライセンスとか言いそうだから、番号は4のままでいい。
2020/12/23(水) 01:55:47.93ID:YZYs7Jjw0
5なら別に決まってんだろw
商売なんだと思ってんだ
商売なんだと思ってんだ
2020/12/23(水) 10:19:48.93ID:ud9rdp5B0
先月4買ったばかりなのにもう5出るの???
2020/12/24(木) 00:40:42.72ID:dE+wE2iy0
1回のお支払いだけで永続的にライセンスが付与されます。
無料アップデート: SVP 4 ProとSVP 4 Macのアップデートは、全て永久的に無料で提供されます。
これ見たら一生バージョンアップできると思うじゃん。
無料アップデート: SVP 4 ProとSVP 4 Macのアップデートは、全て永久的に無料で提供されます。
これ見たら一生バージョンアップできると思うじゃん。
2020/12/24(木) 00:42:39.40ID:Jb+PcEMO0
有料ソフトの事、何も知らないんだな。
2020/12/24(木) 02:52:45.43ID:rLeAAKSt0
買い切りのソフトでメジャーバージョン上がるときは大体が無料じゃないでしょ
安めのアップグレード版とかはあるかもしれないが
安めのアップグレード版とかはあるかもしれないが
664名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 04:15:15.17ID:EAp1hLLO0 >>661
この書き方だと、もしかしたらSVP4ライセンス持ってる人はSVP5無料アップデート権利あるかもな。
DaVinci Resolveみたいに。
ってSVP5はここの住人の妄想でまったく出る根拠は無いけどw
この書き方だと、もしかしたらSVP4ライセンス持ってる人はSVP5無料アップデート権利あるかもな。
DaVinci Resolveみたいに。
ってSVP5はここの住人の妄想でまったく出る根拠は無いけどw
2020/12/24(木) 14:29:51.33ID:kfY1M5l70
有料版しか使った事ないんだけどライセンス持ってないと定期アップデートされないの?
2020/12/24(木) 15:44:42.02ID:Df6vzpgN0
SVP5からサブスクリプションになります
最悪のパターンだけど近年の流れからあってもおかしくはない…
最悪のパターンだけど近年の流れからあってもおかしくはない…
2020/12/24(木) 16:11:17.70ID:SkVqZra/0
そうなったらSVP4使い続けるだけだし
そもそも4でFFD脱却して64bit化してるのにこれ以上何を求めるのか
仮にSVP5が出てもベースの補間技術は変わらんと思うが
そもそも4でFFD脱却して64bit化してるのにこれ以上何を求めるのか
仮にSVP5が出てもベースの補間技術は変わらんと思うが
668名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 17:44:06.02ID:EAp1hLLO0 SVP4のOpticalFlowとかPremiereやDaVinci Resolveで使われてるものと比べて明らかに
質が低いし、もとAIを活かした方向で最適化する余地は大いにありそう。
質が低いし、もとAIを活かした方向で最適化する余地は大いにありそう。
2020/12/24(木) 18:02:59.57ID:Xitd4Km60
このスレでそれずっと言ってる奴らいるけど、それはリアルタイム処理なの?
2020/12/24(木) 23:10:38.99ID:GGBcRv7e0
SVP5になるならSVP4購入者割引はつけてほしい
671名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 23:34:17.44ID:EAp1hLLO02020/12/25(金) 07:09:38.92ID:HE9JE8up0
こないだのブラックマンデーセールでSVP4買ったばかりなんだよ
もし5出るなら安く売って欲しい
もし5出るなら安く売って欲しい
2020/12/25(金) 12:30:27.51ID:29n8+kJj0
まあ俺も以前同じく半疑心になりながらも買って結局結構長く使えてるからあんま気にしなさんな
2020/12/31(木) 02:33:13.75ID:AnvCXKg70
最近、SVP買ったんだがこれ再生の最初の時だけカックカクになるのをどうにかならんかな?
読み込み時の負荷高いせいだろうから、すぐ再生開始せずレンダリングが終わるまで1秒くらい待ってから再生開始するようにする設定ないのかな
読み込み時の負荷高いせいだろうから、すぐ再生開始せずレンダリングが終わるまで1秒くらい待ってから再生開始するようにする設定ないのかな
2020/12/31(木) 03:23:52.22ID:KnbYwMk00
再生開始時にCPUやGPUが足りないならmadVRとかでキュー多めにしてすべてレンダリング完了するまで再生開始しないオプション付ければ回避できる
https://i.imgur.com/qYND5d5.png
ファイル先頭とかでそもそも参照するべきフレームが存在しないことが原因でカクカクしてる場合はどうにもならん
https://i.imgur.com/qYND5d5.png
ファイル先頭とかでそもそも参照するべきフレームが存在しないことが原因でカクカクしてる場合はどうにもならん
2020/12/31(木) 05:47:31.04ID:AnvCXKg70
2020/12/31(木) 10:06:55.28ID:4RQngchm0
svpはもう過去の遺物だと聞いたんだが今は何がいいんだ?
2020/12/31(木) 11:38:33.70ID:e8k6/QYi0
>>677
Davinciのオプティカルフローでプレビュー再生
Davinciのオプティカルフローでプレビュー再生
2020/12/31(木) 15:45:35.58ID:4RQngchm0
>>678
さんくす
さんくす
680名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/31(木) 19:32:07.05ID:txs6dmlX02021/01/01(金) 02:15:47.24ID:MpjPyCy10
>>680
そうそう、MPC-BEってやつ
どの設定イジっても最初の1秒だけカックカクなの変わらないから仕様なんだね
Ryzen5900X、RTX3800の最新環境でFHDだから性能足りないなんてことないし
そうそう、MPC-BEってやつ
どの設定イジっても最初の1秒だけカックカクなの変わらないから仕様なんだね
Ryzen5900X、RTX3800の最新環境でFHDだから性能足りないなんてことないし
2021/01/01(金) 02:19:00.12ID:XxJbnkHi0
1秒位遅れでエンコードされた動画を表示してるようなもんだからどうしようもない
2021/01/01(金) 02:54:13.46ID:6YQ5HgHc0
キャッシュして処理する時間あるからね
キャッシュする時間は一応設定で変えれるよ
0秒にも一応できるけど、シークした時固まったり不安定になりやすい
キャッシュする時間は一応設定で変えれるよ
0秒にも一応できるけど、シークした時固まったり不安定になりやすい
2021/01/01(金) 05:44:20.33ID:tx6VmXnS0
2021/01/01(金) 12:17:27.13ID:8Zx6GscI0
音楽再生ソフトだとプリギャップって言って
音楽の冒頭に無音を付け足す機能あったりするが
動画再生ソフトで動画の冒頭に黒い映像付け足すとかできんかねぇ?
音楽の冒頭に無音を付け足す機能あったりするが
動画再生ソフトで動画の冒頭に黒い映像付け足すとかできんかねぇ?
2021/01/02(土) 01:35:13.84ID:4FdD3yCy0
3900Xって低いんですか?
2021/01/02(土) 10:56:59.62ID:lOlLG3/m0
気になって使ってみてるんだけど下をスライドする字幕(権利者の許諾なく配信するのは〜みたいなやつ)とかめちゃくちゃ苦手な感じ?
背景とか含めて画面全体が均等にスライドする時はなめらかなんだけど
質の悪いアニメによくあるようなガクガクした線がスライドする時はなーんか不自然なカクつきを感じる
カクつきっていうか、早く処理しすぎて次の動きまでの間が取れてないっていう感じかなぁ
動画のステータス見る限り欠落は0だから処理はされてるんだろうけど上手く配分されてないんかね
あとはOPとかで全体がエフェクトかかってる状態で文字の部分だけ動いてない時とか相当ブレブレになるよね
ああいうの細かいセッティングで修正できたりするんだろうか?
背景とか含めて画面全体が均等にスライドする時はなめらかなんだけど
質の悪いアニメによくあるようなガクガクした線がスライドする時はなーんか不自然なカクつきを感じる
カクつきっていうか、早く処理しすぎて次の動きまでの間が取れてないっていう感じかなぁ
動画のステータス見る限り欠落は0だから処理はされてるんだろうけど上手く配分されてないんかね
あとはOPとかで全体がエフェクトかかってる状態で文字の部分だけ動いてない時とか相当ブレブレになるよね
ああいうの細かいセッティングで修正できたりするんだろうか?
2021/01/02(土) 15:15:32.38ID:yUpLyUjY0
SVPの苦手な箇所というか弱点というか、半分仕様みたいなもんなので現状は諦めるしかないかな
動きが多いシーンでは補間自体をしないように指示する設定はある
動きが多いシーンでは補間自体をしないように指示する設定はある
2021/01/03(日) 20:13:40.24ID:x4rh4tb30
2021/01/04(月) 19:12:10.39ID:irSBmvls0
2021/01/05(火) 04:51:47.03ID:HrsckMYr0
692名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/05(火) 23:13:09.39ID:tTjRwP130 MPCBEだとシーク時にフリーズすることあったけど、potplayerだとフリーズしないのな。
mpvを除けば現状SVPと相性一番良いかもしれん。
mpvを除けば現状SVPと相性一番良いかもしれん。
2021/01/06(水) 00:09:05.08ID:Rkvf5aMt0
同じくMPC-BEで、シーク時、フリーズはしないけどシークが遅い&シーク直後動画がカクつく。
解決する方法あるでしょうか?
解決する方法あるでしょうか?
2021/01/06(水) 07:51:45.67ID:ZYQ87xFh0
補完したいとき→mpv.net
それ以外→MPC-BEで落ち着いたわ
初期設定がめんどいけどそこさえ抜ければmpv優秀だと思った
それ以外→MPC-BEで落ち着いたわ
初期設定がめんどいけどそこさえ抜ければmpv優秀だと思った
2021/01/06(水) 10:54:02.07ID:SQ0vmkTg0
>>691
radeon viiから3080に変えて倍近く性能上がったからそれはない
radeon viiから3080に変えて倍近く性能上がったからそれはない
2021/01/07(木) 04:38:18.38ID:ZUDBaeCM0
>>691
それすぐ下のレスでツッコまれてるだろw
それすぐ下のレスでツッコまれてるだろw
697名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 11:02:49.55ID:+ym+PcSC0 SVPが単純にNvidiaのAmpereに最適化できてないだけで、対応次第だと思うけどね。
2021/01/08(金) 21:23:47.60ID:awWP6Qq90
2021/01/08(金) 22:16:32.84ID:pdtCrqgu0
ソニーのテレビは認知特性の領域を目指し始めたね
2021/01/09(土) 04:37:01.63ID:+5xgFLs/0
Never Never Never Surrender
701名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 05:49:43.75ID:7QtM+T430 もう三ヶ月くらい更新途絶えてるな
これは4終了あるあるか
これは4終了あるあるか
2021/01/09(土) 05:52:12.16ID:mfQbqRwB0
機械学習で大幅パワーアップしたSVP5(ライセンス別)にご期待下さい
になればいい方でこのまま更新途絶えて終わったソフトになっていくほうがありそうだな
になればいい方でこのまま更新途絶えて終わったソフトになっていくほうがありそうだな
703名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 09:06:51.72ID:3Bmw5Wrj0 Topaz Video Enhance AIで高解像度化して、リアルタイム視聴はSVP、
保存用のエンコ動画はDaVinci Resolveで出力が俺の定番セット。
保存用のエンコ動画はDaVinci Resolveで出力が俺の定番セット。
2021/01/09(土) 10:36:12.01ID:ncIxq+V50
市販ソフトのアプコンは素人向けのギラギラ画質で嫌や
705名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 14:32:41.63ID:3Bmw5Wrj0 アプコンとかの次元じゃないし。
706名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 14:36:23.92ID:3Bmw5Wrj0 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1595513919/
スレチだけど上記スレ住民も高解像度化ソフトはVideo Enhance AIが現状では最強と意見が一致してる模様。
スレチだけど上記スレ住民も高解像度化ソフトはVideo Enhance AIが現状では最強と意見が一致してる模様。
2021/01/09(土) 14:38:45.99ID:j8785fVM0
静止画像のシャープニング化だが結構良いよ
https://github.com/GPUOpen-Effects/FidelityFX-CAS
https://github.com/GPUOpen-Effects/FidelityFX-CAS
708名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 16:12:29.54ID:3Bmw5Wrj02021/01/09(土) 16:13:29.81ID:j8785fVM0
コマンドライン版は用意してある
710名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 16:14:44.19ID:3Bmw5Wrj02021/01/13(水) 01:44:57.56ID:pwvLexkK0
AviSynth+ 3.7.0
712名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/13(水) 09:29:51.96ID:9q8R8wU90 PS5の登場でまたフレーム補完技術の底上げが期待されるね。
120Hz以上のモニター発表もかなり増えてるし。
でも今後はDeeplarning取り入れないと厳しいだろうねぇ。
120Hz以上のモニター発表もかなり増えてるし。
でも今後はDeeplarning取り入れないと厳しいだろうねぇ。
2021/01/13(水) 09:34:34.12ID:Qo7v7y7E0
高設定4kアップスケール120hzとかGTX3090レベルでも全然無理そう
2021/01/13(水) 09:40:35.50ID:gMRO7Pvn0
これも古井戸も止まるなるとリアルタイム補間はテレビ一択になりそうか
715名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/13(水) 11:36:20.45ID:9q8R8wU90 高FPS用の軽いデコーダーが開発されれば今のハードでもいけるだろうね。
2021/01/13(水) 17:24:40.84ID:+DOf88Tr0
3950x rtx3090だけど4K動画SVP4で120fpsキツイな
カックカクになるわ
カックカクになるわ
2021/01/13(水) 20:01:03.91ID:xxegGWu60
SVPよりmadVR使ってたらそっちがキツい
FPS倍になるとmadVRの負荷も倍だからなぁ
FPS倍になるとmadVRの負荷も倍だからなぁ
2021/01/13(水) 23:22:41.97ID:VqiQFXOw0
ワッチョイであぼーんできる機能初めて使ったけど快適だな
2021/01/13(水) 23:22:50.12ID:VqiQFXOw0
誤爆
2021/01/14(木) 03:10:34.19ID:xpIOd82/0
>>717
settingsのrendering>windowed mode及びexdusive modeのhow many video frames shall be presented in advanceの値をデフォルトの8から2に変更したら直る
settingsのrendering>windowed mode及びexdusive modeのhow many video frames shall be presented in advanceの値をデフォルトの8から2に変更したら直る
2021/01/14(木) 12:49:45.70ID:UvcFtA+T0
それでも168Hz以上になると厳しいよ
2021/01/20(水) 20:16:32.17ID:Sz7XMSA+0
madVRもだけどブラウザに組み込めるようにならないかなぁ
723名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/22(金) 13:31:31.18ID:ZuodQwzo0 Vivaldiあたりなら取り入れそう
2021/01/24(日) 19:53:02.13ID:G/2skzL30
OSクリンスコにあたってSVP再インスコしたけど、テンプレの
Q.120/144HzモニタでSVP4を使ってるんだけど、60fpsソースに補間が効かない
A.SVP4のタスクトレイアイコン右クリック→アプリケーション設定
→その他のオプション→全ての設定 で frc→target のところにある
max の値を大きくすれば効くようになります。
この項目自体消えてて困惑したけど、今はプロファイルから補完倍率を選べるんだな
Q.120/144HzモニタでSVP4を使ってるんだけど、60fpsソースに補間が効かない
A.SVP4のタスクトレイアイコン右クリック→アプリケーション設定
→その他のオプション→全ての設定 で frc→target のところにある
max の値を大きくすれば効くようになります。
この項目自体消えてて困惑したけど、今はプロファイルから補完倍率を選べるんだな
725名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 01:37:45.75ID:tnHDrTji0 24fpsのアニメをSVPで60ffps再生時、映像が上から下へゆっくりスクロールする時にインターレース映像みたいに二重に重なって見えてしまうのですが、これって回避する方法ありますか?
2021/01/30(土) 05:55:27.75ID:ldq5pz3o0
60ffpsを60fpsにする
2021/01/30(土) 07:53:40.02ID:w+DGuSlv0
SVPが動画認識したりしなかったりするのはなんなんだろう
問題なく動くなら購入しても良いんだが
オマカンなんか
問題なく動くなら購入しても良いんだが
オマカンなんか
2021/01/30(土) 09:28:41.92ID:SQ8lXVZP0
>>725
スクロールは苦手
スクロールは苦手
729名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 03:03:29.59ID:/JtDBHh002021/01/31(日) 12:46:59.62ID:sqhedEb70
24のは5倍の120にしてから半分の60にする
2021/01/31(日) 12:53:28.39ID:Y78HbNHM0
モニターを72Hzにしてみては
2021/01/31(日) 13:05:45.73ID:2k95qQj80
>>730
そんなこと可能なの?
そんなこと可能なの?
2021/02/01(月) 07:09:01.53ID:Reh1Alnt0
試用期間終わったんだけど今んとこ買う気がなかったらアンインスコしたほうがいい?
それともどっかのオススメに書いてあるように32bit版のMPCHCにしてフリー版だったSVP落としてきて
環境作ったほうがなんだかんだ楽ちんかな?
見た感じそのまま設定したら簡単そうにみえるんだけど製品版とフリー版の違いあったりする?
それともどっかのオススメに書いてあるように32bit版のMPCHCにしてフリー版だったSVP落としてきて
環境作ったほうがなんだかんだ楽ちんかな?
見た感じそのまま設定したら簡単そうにみえるんだけど製品版とフリー版の違いあったりする?
2021/02/01(月) 13:33:37.81ID:kbQzH7db0
使い続けたいならちょっと前のsvpflow1_64.dll, svpflow2_64.dllを用意してそれ使うAVS書いてプレイヤーに放り込めば良い
735名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 20:24:16.30ID:wdRWck9O02021/02/01(月) 20:38:01.33ID:L3uLA2SJ0
使い続けたいなら買えよw
2021/02/01(月) 21:08:02.61ID:kbQzH7db0
Managerは書いたことを自動化するソフトでしか無いしdllは公式で配ってたからなんの問題もないでしょ
楽したい人は買うだけ
楽したい人は買うだけ
2021/02/01(月) 21:14:58.48ID:bPMHhDKe0
まあ既に更新が途絶えたソフトに3000円払う価値があるかって聞かれるとなあ
2021/02/01(月) 21:28:51.74ID:evSo4U040
ちょいちょいマイナー更新は来てるよ
セールの時に2ライセンス1000円くらいで買った記憶
セールの時に2ライセンス1000円くらいで買った記憶
740名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 21:38:54.04ID:wdRWck9O0 俺が買った時は1500円ぐらいだったけど通常はそんなするのか
2021/02/01(月) 21:43:26.35ID:gI/iQwJs0
通常価格は20ドルじゃないの
2021/02/02(火) 01:58:56.39ID:E0uvtYpv0
いつもブラックフライデーやホリデーの時にセールしてたりするから、気長に待てるなら狙ってもいいかもね
つってもAdobeのソフト買うような金額でもないけど
つってもAdobeのソフト買うような金額でもないけど
2021/02/04(木) 00:19:11.10ID:Q/X5E86t0
SVPlite - Realtime-Optimized AviSynth+ Script-Templates for the SmoothVideo Project's SVPflow filters.
https://github.com/Nuihc88/SVPlite
https://github.com/Nuihc88/SVPlite
2021/02/04(木) 02:05:14.99ID:tUUO8GkL0
うお、AVSFのバグが更新されまくってどんどん治ってきた
2021/02/04(木) 02:12:31.30ID:sNlu+8QD0
AVSのやつめちゃんこ重くてとても使えない感じだったけど改善されたのかな
2021/02/13(土) 05:22:05.67ID:qcriGklr0
mpv.netとsvpflowで常用してる人いる? 環境構築したんだけど、openglにしても再生始めて数秒で落ちちゃうんだけど
2021/02/14(日) 03:55:50.43ID:rS6w8XGo0
svpflow script generatorの数値、デフォだと激しい動きは補完してくれないんだけどどこの数値変えたらいい?
2021/02/14(日) 18:33:30.49ID:anACeV/y0
次のセールいつかなぁ
2021/02/14(日) 21:39:14.39ID:EJEizQCa0
思ったんだが、世の中の映像媒体が120fpsで撮影、配信してくれたらいいのでは?
2021/02/14(日) 22:23:14.23ID:sbvUwAKo0
撮影コマ数が増えると編集作業で死ぬ
配信が高fps化すると配信サバが死ぬ
とか聞いたことがある
配信が高fps化すると配信サバが死ぬ
とか聞いたことがある
751名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 00:56:30.92ID:1xUl8yil0 高FPSにすれば全てのコンテンツ体験が例外なく素晴らしくなるだろうか?
否、もしそうであるなら映画はとっくの昔に24fpsを捨ててるはずだ。
https://www.youtube.com/watch?v=SPZXR4sxfRc
否、もしそうであるなら映画はとっくの昔に24fpsを捨ててるはずだ。
https://www.youtube.com/watch?v=SPZXR4sxfRc
2021/02/15(月) 13:54:13.95ID:41WYyipR0
リアリティが行き着くとそれは 日常 になってしまうからな
映画がそこに至るのは自らの武器を捨てるのと同じことなので否定したくなる気持ちもわかる
映画がそこに至るのは自らの武器を捨てるのと同じことなので否定したくなる気持ちもわかる
2021/02/15(月) 14:03:12.44ID:132OVWV70
実写に使うとそういうデメリットもあるのかもなぁ
でもCG映画には積極的に使ってほしい
でもCG映画には積極的に使ってほしい
2021/02/15(月) 14:04:30.50ID:tHD9TwCu0
この手の比較はフレームレートに応じた適切なシャッタースピード同士での比較じゃないと意味ないと思うわ
低フレームレートでブラー入ってるものをそのまま補完したらそりゃ違うってなるだろ
ブラー込みで絵を作るか実際の体験でブラーにになるかの違いで、厳密に比較したものあったら教えてほしい
低フレームレートでブラー入ってるものをそのまま補完したらそりゃ違うってなるだろ
ブラー込みで絵を作るか実際の体験でブラーにになるかの違いで、厳密に比較したものあったら教えてほしい
755名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 19:15:26.17ID:6cYrosru0 実写に関しては昔から24fps派と30fps派の映像屋が幾度となく争ってきたが、未だ決着はついてないようだ。
わずか6fpsの差でさえ優位性を勝ち取れなかった現状を考えるに120fpsなんて規模は間違っても主役に取って変わることはないだろうよ。
わずか6fpsの差でさえ優位性を勝ち取れなかった現状を考えるに120fpsなんて規模は間違っても主役に取って変わることはないだろうよ。
2021/02/15(月) 19:57:57.31ID:X0Pbcqll0
2021/02/15(月) 23:39:57.07ID:9/kj1mu40
映像とVR/ARってあんま関連無くない?
プリレンダするわけないんだからfpsとかクライアント側の問題で関係ないでしょ
プリレンダするわけないんだからfpsとかクライアント側の問題で関係ないでしょ
2021/02/16(火) 00:33:40.92ID:MgUT6kQ10
でも最近のテレビってデフォで倍速補完してるでしょ
オプションで切れるけど大半の人は違いも知らずそのまま見てると思うよ
オプションで切れるけど大半の人は違いも知らずそのまま見てると思うよ
2021/02/16(火) 01:23:23.99ID:A+Kce0Dp0
>>757
誰も「映像配信」の話はしていないが...
誰も「映像配信」の話はしていないが...
2021/02/16(火) 03:12:52.22ID:KwNkg0RG0
>>757
FANZAなどで販売されているVRAVコンテンツは60fps
VR視聴で酔わないようにするためには90fps必要と言われているので、フレーム補完の恩恵が大きい
人間の目は60fpsまでしか認識できないと考えている人が多いが、実際に観てみるとはっきりとした変化がある
「場の雰囲気」が変わる
ちなみに、SVPは有名なVR動画プレイヤー全てに標準で対応している
しかし、Win7DSFilterTweakerを使用して、「ffdshow」を強制指定しなければ動作しないので注意(SVPがffdshow raw filterを使用するため)
https://aviutl.info/wmp-ffdshow/
FANZAなどで販売されているVRAVコンテンツは60fps
VR視聴で酔わないようにするためには90fps必要と言われているので、フレーム補完の恩恵が大きい
人間の目は60fpsまでしか認識できないと考えている人が多いが、実際に観てみるとはっきりとした変化がある
「場の雰囲気」が変わる
ちなみに、SVPは有名なVR動画プレイヤー全てに標準で対応している
しかし、Win7DSFilterTweakerを使用して、「ffdshow」を強制指定しなければ動作しないので注意(SVPがffdshow raw filterを使用するため)
https://aviutl.info/wmp-ffdshow/
2021/02/16(火) 03:20:12.44ID:KwNkg0RG0
Tweakerでffdshowに強制指定しておけば、単に、SVP+VRヘッドセット+VR動画プレイヤーを起動してファイルを再生するだけで、90fps化される(他の設定は一切不要)
2021/02/16(火) 03:31:22.84ID:KwNkg0RG0
連投スマソ
MPC-HCやMPC-BEはTweakerと同じ機能を内蔵していて勝手に設定してくれるので、わざわざユーザーがTweakerで強制指定してやる必要はないのだが、
VR動画プレイヤーは内蔵していないので、ユーザーの手作業が必要になる
非常に重要なことなので(やらない限り、SVPはVRでは動作しない)、SVPのインストーラーでメッセージボックスなどを出してユーザーに通知すべき情報だと思うのだが…
誰か英語にしてクレームを入れてくれないだろうか
MPC-HCやMPC-BEはTweakerと同じ機能を内蔵していて勝手に設定してくれるので、わざわざユーザーがTweakerで強制指定してやる必要はないのだが、
VR動画プレイヤーは内蔵していないので、ユーザーの手作業が必要になる
非常に重要なことなので(やらない限り、SVPはVRでは動作しない)、SVPのインストーラーでメッセージボックスなどを出してユーザーに通知すべき情報だと思うのだが…
誰か英語にしてクレームを入れてくれないだろうか
2021/02/16(火) 06:18:47.06ID:KHJ2QEuX0
補間による高fps化と撮影時からの高fpsはそもそも別もんだからなぁ
AI処理がもっと軽くなって映像内のオブジェクト認識と移動方向認識して時間あたりの移動量算出して補間とか出来るようにならないかな
AI処理がもっと軽くなって映像内のオブジェクト認識と移動方向認識して時間あたりの移動量算出して補間とか出来るようにならないかな
2021/02/16(火) 06:54:25.60ID:yKll7fsr0
理想は補間が必要な部分だけ補間する、だろうね
スライドする部分がなめらかに動いてりゃ人間は不自然だと思わないからね
脳みその話だけど、人間は視覚からの直接的な描写(0.1秒以下の反射に近いもの)を
噛み砕いた情報(0.1秒以上の思考に近いもの)とで総合して
0.2秒程度の遅れを伴った視覚体験として混ぜ合わせて投影させてるから
それ以上の補間ってのは人間の脳みそにとってあんまり意味がない
なめらかにする部分のfpsは高ければ高い方が良さそうだけど
動きの多いアクションシーンの補間は24fpsでも十分なんだろうなって感じ
スライドする部分がなめらかに動いてりゃ人間は不自然だと思わないからね
脳みその話だけど、人間は視覚からの直接的な描写(0.1秒以下の反射に近いもの)を
噛み砕いた情報(0.1秒以上の思考に近いもの)とで総合して
0.2秒程度の遅れを伴った視覚体験として混ぜ合わせて投影させてるから
それ以上の補間ってのは人間の脳みそにとってあんまり意味がない
なめらかにする部分のfpsは高ければ高い方が良さそうだけど
動きの多いアクションシーンの補間は24fpsでも十分なんだろうなって感じ
2021/02/16(火) 09:29:17.77ID:N/Ff3y8s0
高FPSは見えすぎるんだろうね
4Kになって役者の毛穴まで見えて、生々しすぎて妙にチープに見えるのと同じ原理
映画と洋ドラだと、同じようなCG無しのシーンでも全然違って見えるのはこれに起因するかもしれない
もちろんカメラのレンズ云々もあるけど
4Kになって役者の毛穴まで見えて、生々しすぎて妙にチープに見えるのと同じ原理
映画と洋ドラだと、同じようなCG無しのシーンでも全然違って見えるのはこれに起因するかもしれない
もちろんカメラのレンズ云々もあるけど
766名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/17(水) 09:15:39.93ID:e5IVo0xi0 実写でもエロ動画なら高FPSは歓迎されるんじゃないだろうか?
2021/02/17(水) 09:40:13.61ID:w4uTmF1O0
エロ動画や自然物なんかは喜ばれるだろうな
そこらへんが撮影編集環境にそこまで金かけて採算とれるのかは疑問だけど
そこらへんが撮影編集環境にそこまで金かけて採算とれるのかは疑問だけど
2021/02/18(木) 05:17:37.94ID:0oyV57IE0
90fpsの海外VRポルノみたら30fpsとは臨場感がちがうな
日本のはモザイクで台無しだけど…
日本のはモザイクで台無しだけど…
769名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/18(木) 10:31:00.78ID:hk29YPqd02021/02/18(木) 10:39:40.14ID:auMth3Pz0
よくエロ系レイヤーがやってるみたいに絆創膏貼って隠す方が全然マシだな
男の物はどうしようもないけど
男の物はどうしようもないけど
2021/02/18(木) 10:42:57.31ID:n1sU7TM70
これから規制が強まることはあっても弱まることはもう無いでしょうな
772名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 04:42:19.23ID:+sMpsZd70 カリビアンコムとかも元々日本で生まれたサービスだったんだけど、法的な問題を回避できないから外国に売っちゃったんだぜ? 無修正認めてこういうサービスを運営させれば国も年間莫大な税収できたのにアホだなぁと。
2021/02/19(金) 18:27:37.17ID:ZlktKaK+0
>>772
結局何処まで行っても反社の影をぬぐえないからってのがあるんじゃね?
結局何処まで行っても反社の影をぬぐえないからってのがあるんじゃね?
2021/02/21(日) 09:51:56.18ID:ixwcghPc0
SVP4をGPU支援無しで使ってて(CPUは3700X)、144FPS補間でもかなり余裕があったんだけど、
数日前からSVP4のCPU負荷が異様に高くなってコマ落ちするようになってしまった。
GPU支援をオンにすればとりあえずコマ落ちは防げるんだけど・・・
なんで急にCPU動作が重くなったんだろう?
プレイヤーやコーデックも何も変えておらず、別のソフトが重くなっているわけではなさそう。
数日前からSVP4のCPU負荷が異様に高くなってコマ落ちするようになってしまった。
GPU支援をオンにすればとりあえずコマ落ちは防げるんだけど・・・
なんで急にCPU動作が重くなったんだろう?
プレイヤーやコーデックも何も変えておらず、別のソフトが重くなっているわけではなさそう。
2021/02/21(日) 10:06:24.59ID:Z6sWN8vM0
再生している動画は全く同じソースという訳ではないのでしょう?
ソースの解像度が上がったとかは?
ソースの解像度が上がったとかは?
2021/02/21(日) 10:33:42.69ID:hVwurLJT0
2021/02/21(日) 11:46:08.82ID:b6UtuEId0
avsfのバージョンを下げてみよう
778名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/21(日) 22:02:30.95ID:jbk0y4AE02021/02/21(日) 22:45:51.23ID:tcBoKp7q0
2021/02/21(日) 23:41:42.26ID:IDOiKqU70
つってもZen2の3700XだからZen3と違い電源プランはあまり影響ないね
うちはSVP4のアプデ適用したら動作しなくなり4.5.200-1を上書きインストしたら直った
うちはSVP4のアプデ適用したら動作しなくなり4.5.200-1を上書きインストしたら直った
781名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 04:01:28.39ID:1cT6Sc3o0 >>779
Zen2世代は今でもAMDプランを推奨してるよ。
Zen2世代は今でもAMDプランを推奨してるよ。
2021/02/23(火) 05:59:18.13ID:j9I1QH5X0
3900x だけど、やっぱりまだ、AMDから落としたカスタマイズされた電源プランで良いの?バランス?パフォーマンス?
2021/02/23(火) 07:39:04.23ID:ZARUzzYp0
最新チップセットドライバにプランが含まれてれば使った方がいいんじゃない
Zen3はそもそもプランがインストールされないからそういうことだと思う
Zen3はそもそもプランがインストールされないからそういうことだと思う
784名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/28(日) 02:57:32.53ID:w2cPsR8102021/02/28(日) 07:43:07.12ID:BJni9bXu0
svpflow使ってる人、どんな設定か教えてください
svpflow script managerのデフォだといまいち補完してくれない
svpflow script managerのデフォだといまいち補完してくれない
2021/03/26(金) 16:01:45.41ID:IPARN0gW0
SVP3の左下のOSDって非表示にできますか?
787名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/27(土) 02:32:02.13ID:ysoGOrbZ0 >>786
これ俺も知りたい。SVP4だけどあのダサいアイコンを消したい。
これ俺も知りたい。SVP4だけどあのダサいアイコンを消したい。
2021/03/27(土) 04:44:25.19ID:k6p38mc60
タスクバーのアイコン右クリックからOSD非表示にできるでしょ
2021/03/27(土) 07:47:20.89ID:yzCmZDE90
久々にレス付いてると思ったらクッソしょうもない質問で呆れた
790名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/27(土) 08:45:55.41ID:ysoGOrbZ0791名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/27(土) 08:51:46.48ID:ysoGOrbZ0 自己解決
ごめんあったわ
ごめんあったわ
2021/03/27(土) 17:38:33.73ID:CAyRm0nn0
3.1.7で見当たらないんだけど
2021/03/27(土) 17:52:48.44ID:GBBqt3iw0
svpトレイアイコンを右クリックします
interface typeをexpertにします
もう一度svpトレイアイコンを右クリックします
settingsに disable osd がありますね?
お分かり頂けたらもう無駄なレスすんな返信もいらん
interface typeをexpertにします
もう一度svpトレイアイコンを右クリックします
settingsに disable osd がありますね?
お分かり頂けたらもう無駄なレスすんな返信もいらん
2021/03/27(土) 18:30:36.21ID:GBBqt3iw0
じゃねーやshow osd messagesだチェック付いてるから外せ
2021/03/27(土) 18:38:53.80ID:CAyRm0nn0
切れ散らかしてて草生える
化石かな
化石かな
2021/03/27(土) 18:49:39.56ID:GBBqt3iw0
レスいらねえつってんだろうがてめえのお気持ち表明なんざ誰も求めてねえんだよ
検索も出来ない無能に仕方なく利用されてやったんだから解決したなら黙って出てけ
検索も出来ない無能に仕方なく利用されてやったんだから解決したなら黙って出てけ
2021/03/27(土) 19:22:32.87ID:DyMa2gjK0
やはりツンデレは良いものだな
2021/04/10(土) 10:18:03.79ID:MzqPWSIf0
すげえおま環っぽい話だけど、ずっと前からエクスプローラー上で動画ファイルの置いてある場所を開く度にAvisynth Filterが謎のエラー吐くような状況だったんだよね
表示されるエラーでググってもそれっぽい解決策は見つからないし、とりあえず名前からAvisynth+当たりが悪さしてるんだろうと当たりをつけてその辺をアンインストールしてみたが改善なし
解決法も分からなかったからとりあえずそのまま使い続けてたんだけど、そういえばいつからかSVPにもAvisynthなんちゃらが入ってくるようになってたなとふとした拍子に思い当たったのが先日
表示されるエラーでググってもそれっぽい解決策は見つからないし、とりあえず名前からAvisynth+当たりが悪さしてるんだろうと当たりをつけてその辺をアンインストールしてみたが改善なし
解決法も分からなかったからとりあえずそのまま使い続けてたんだけど、そういえばいつからかSVPにもAvisynthなんちゃらが入ってくるようになってたなとふとした拍子に思い当たったのが先日
2021/04/10(土) 10:19:25.90ID:MzqPWSIf0
で、SVPメンテナンスツールからAVSF(Avisynth Filter)をアンインストールしてみたら、案の定ビンゴ。
エクスプローラー上で動画ファイルのある場所を開いてもエラーが出ることが無くなった。
やれやれ、ようやく解決したか…とSVP補完動画でも見ながら長年の因縁にケリが付いた余韻に浸ろうと思ったら、今度はSVPが動作してない。
FFdshowは動作してる。
AVSFによる補完は出たとき最初ちょっとだけ触ってはみたものの重くてうちの環境では無理と直ぐに悟ったため、うちではFFdshowだけで動作するような環境になってるはず…なんで??なんで??
SVPメンテナンスツールをもう一度起動してみたら、何故かSVPのコアファイルのチェックが外れてる。
あれ?AVSFを消す時にチェック入れ忘れてたっけな?今度はコアファイルにチェックを入れて実行。
さて動画を…あれ、エクスプローラー上のAvisynth Filterエラーがまた出るようになってる!?なんで???なんで???なんで???
…どうも、SVPメンテナンスツールでコアファイルにチェックを入れると、AVSFにチェックを入れて無くても勝手にインストールされてしまう仕様になっているらしい。
で、同じくSVPメンテナンスツールからAVSFのチェックだけ外して変更しようとしても、今度はAVSFに連動してコアファイルまでアンインストールされてしまうようだ。
\SVP 4\AVSF\unregister.bat を管理者権限で実行語、 \SVP 4\AVSF フォルダを削除することで、とりあえず状況は落ち着いた。
しかし、エクスプローラーレベルで問題を引き起こす事もあるような、開発者自身が !BETA! とわざわざ注意書きするような機能が半ば強制的にインストールされるようになってる仕様はいかがなものか。
最初に書いた通り、ものすごいおま環っぽい話で、本当に一部の一部に需要があるのかも分からない話ですが、もし同じような問題に頭を抱えてる人が居たら、少しでもその人の助けになるような事でもあればと思い、この日記を遺す。
エクスプローラー上で動画ファイルのある場所を開いてもエラーが出ることが無くなった。
やれやれ、ようやく解決したか…とSVP補完動画でも見ながら長年の因縁にケリが付いた余韻に浸ろうと思ったら、今度はSVPが動作してない。
FFdshowは動作してる。
AVSFによる補完は出たとき最初ちょっとだけ触ってはみたものの重くてうちの環境では無理と直ぐに悟ったため、うちではFFdshowだけで動作するような環境になってるはず…なんで??なんで??
SVPメンテナンスツールをもう一度起動してみたら、何故かSVPのコアファイルのチェックが外れてる。
あれ?AVSFを消す時にチェック入れ忘れてたっけな?今度はコアファイルにチェックを入れて実行。
さて動画を…あれ、エクスプローラー上のAvisynth Filterエラーがまた出るようになってる!?なんで???なんで???なんで???
…どうも、SVPメンテナンスツールでコアファイルにチェックを入れると、AVSFにチェックを入れて無くても勝手にインストールされてしまう仕様になっているらしい。
で、同じくSVPメンテナンスツールからAVSFのチェックだけ外して変更しようとしても、今度はAVSFに連動してコアファイルまでアンインストールされてしまうようだ。
\SVP 4\AVSF\unregister.bat を管理者権限で実行語、 \SVP 4\AVSF フォルダを削除することで、とりあえず状況は落ち着いた。
しかし、エクスプローラーレベルで問題を引き起こす事もあるような、開発者自身が !BETA! とわざわざ注意書きするような機能が半ば強制的にインストールされるようになってる仕様はいかがなものか。
最初に書いた通り、ものすごいおま環っぽい話で、本当に一部の一部に需要があるのかも分からない話ですが、もし同じような問題に頭を抱えてる人が居たら、少しでもその人の助けになるような事でもあればと思い、この日記を遺す。
2021/04/10(土) 10:25:09.68ID:EjeDolfT0
800
2021/04/11(日) 08:32:06.82ID:i12hF4yE0
くっさい文章じゃのぅ
802名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/12(月) 02:02:52.79ID:p59TrPCf0 >>799
おま環でしょ
おま環でしょ
2021/04/20(火) 14:16:12.04ID:M/5mPEzu0
2021/04/20(火) 14:27:59.45ID:jUPjYrZV0
DRM使うプレイヤーには使えないんでない?
俺もアマプラとかにSVP使いたいけど方法無いからな
俺もアマプラとかにSVP使いたいけど方法無いからな
2021/04/20(火) 15:37:23.90ID:9yvoTvv90
shadowplayで画面録画すれば多分いけるが手間だな
2021/04/20(火) 16:13:18.67ID:M/5mPEzu0
807名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/22(木) 20:04:29.65ID:gxh4n/s00 そもそもDMMVRプレヤーってDMM以外の動画見れないよね?
808名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/22(木) 20:07:45.98ID:gxh4n/s00 普通のVR動画視聴なら標準でSVP対応しているPotplayerが一番良いんじゃないかな
809名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/24(土) 16:08:27.64ID:2rR8UZ/Q0 質問です。
SVP4proを使用していたところ、これまで検知出来ていた動画ファイルが先日起動した際に、動画を再生しても アクティブ動画無し という状態になっていました。
同じDVDのシリーズを見ようとすると、ある巻は検知出来るのに別の巻は検知できない といった状態が続いております。
一回PCを工場リセットするべきでしょうか?
SVP4proを使用していたところ、これまで検知出来ていた動画ファイルが先日起動した際に、動画を再生しても アクティブ動画無し という状態になっていました。
同じDVDのシリーズを見ようとすると、ある巻は検知出来るのに別の巻は検知できない といった状態が続いております。
一回PCを工場リセットするべきでしょうか?
2021/04/24(土) 17:11:00.83ID:XhbgDQVY0
>>809
こちらの環境ではAVSF v0.10.0/Avisynth+3.6.1で入力ビデオが検出されない不具合が起きたがv0.9.4にロールバックして対処
特殊な事例なので多分無関係だと思うが一応報告
どんなビデオプレーヤーを使ってるか分からないけどDirectShow系なら試しにffdshow raw video filterを使ってみよう
原因特定したいならもうちょい情報出せば誰かが答えてくれるかもね
こちらの環境ではAVSF v0.10.0/Avisynth+3.6.1で入力ビデオが検出されない不具合が起きたがv0.9.4にロールバックして対処
特殊な事例なので多分無関係だと思うが一応報告
どんなビデオプレーヤーを使ってるか分からないけどDirectShow系なら試しにffdshow raw video filterを使ってみよう
原因特定したいならもうちょい情報出せば誰かが答えてくれるかもね
811名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/24(土) 20:46:54.82ID:2rR8UZ/Q0 >>810
返答ありがとうございます。
何分PCに全く明るくないので、どういった情報を出せばいいのか全く分からない状況です。
とりあえず提案していただいたものを使用してみます。
ありがとうございます。
返答ありがとうございます。
何分PCに全く明るくないので、どういった情報を出せばいいのか全く分からない状況です。
とりあえず提案していただいたものを使用してみます。
ありがとうございます。
812名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/08(土) 04:55:18.62ID:P810PKVL0 SVPってセールで一番安いときっていくらでしたっけ?
2021/05/08(土) 09:03:16.27ID:h7XyS9jv0
SVPはSteam上で販売されてない
価格も固定だったと思う
価格も固定だったと思う
2021/05/08(土) 09:24:49.08ID:t8+6bsFD0
$7.5
815名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/09(日) 15:45:00.94ID:iULNF7I/0 少しお聞きしたいのですが
wmvが使用されているPCゲームにSVPを適用することは可能なのでしょうか?
wmvが使用されているPCゲームにSVPを適用することは可能なのでしょうか?
2021/05/09(日) 15:46:55.06ID:5+TSEMAp0
基本的に最低限動画プレイヤーを通さないと無理と考えて良いかと
ブラウザやゲームに埋め込まれてる動画はそのままじゃこれを通すのは難しい
ブラウザやゲームに埋め込まれてる動画はそのままじゃこれを通すのは難しい
817名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/09(日) 15:51:04.23ID:iULNF7I/0 素早い返答ありがとうございます!
とりあえず出来ない前提で色々やってみようと思います。
とりあえず出来ない前提で色々やってみようと思います。
818名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/21(金) 12:12:50.61ID:RMX8iKOG0 SVP Pro4.5 最新版で質問です。 ログ見ると、
Main: module 'plugins/svpflow1.dll': NOT FOUND
Main: module 'plugins/svpflow2.dll': NOT FOUND
と、表示されているのですがこのエラー表示を修正するにはどうしたらいいでしょうか?
Main: module 'plugins/svpflow1.dll': NOT FOUND
Main: module 'plugins/svpflow2.dll': NOT FOUND
と、表示されているのですがこのエラー表示を修正するにはどうしたらいいでしょうか?
2021/05/22(土) 20:28:00.93ID:XkDYD6EY0
>>818
エラー表示を修正したいということはSVPが動作しないのか?
OSが64bit、playerが64bitならそのdllファイルは必要ないんじゃないか?
俺のもNOT FOUNDだ、インストールされてないんだろ。
その行の上に下の行がないか?
Main: module 'plugins64/svpflow2.dll': 4.5.0.206
Main: module 'plugins64/svpflow1.dll': 4.5.0.200
エラー表示を修正したいということはSVPが動作しないのか?
OSが64bit、playerが64bitならそのdllファイルは必要ないんじゃないか?
俺のもNOT FOUNDだ、インストールされてないんだろ。
その行の上に下の行がないか?
Main: module 'plugins64/svpflow2.dll': 4.5.0.206
Main: module 'plugins64/svpflow1.dll': 4.5.0.200
2021/05/22(土) 21:50:16.83ID:EuQDWY8n0
エラーとワーニング位区別してくれ、と思ったがプログラマでもないと無理な話かね
2021/05/23(日) 00:11:41.31ID:QYr4SksJ0
ワ、ワニ?
2021/05/23(日) 00:57:32.90ID:eXs4HrKC0
GPU支援有効にしててもCPU性能にかなり依存するんだなこれ
グラボとかメモリとか全てそのままで、CPUだけRyzen 3100から3600XTに交換したらちゃんとどの動画でもヌルヌル動くようになった
3100の時は何となく滑らかになった感じがする程度で、ちゃんと60fpsにフレーム補間されてる感覚そんなに無かったのが
3600XTにアップグレードしてかなりしっかりフレーム補間されてる感じになったわ、多少のチラつきや破綻はまああるけど
グラボとかメモリとか全てそのままで、CPUだけRyzen 3100から3600XTに交換したらちゃんとどの動画でもヌルヌル動くようになった
3100の時は何となく滑らかになった感じがする程度で、ちゃんと60fpsにフレーム補間されてる感覚そんなに無かったのが
3600XTにアップグレードしてかなりしっかりフレーム補間されてる感じになったわ、多少のチラつきや破綻はまああるけど
2021/05/23(日) 01:18:05.56ID:TG3tX0xd0
フレーム補間はNVOF使おうが基本CPU頼りだよね
まあ破綻ガン無視でぬるぬるだけを追求するならそれほど負荷掛からないと思うけど
まあ破綻ガン無視でぬるぬるだけを追求するならそれほど負荷掛からないと思うけど
824名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/23(日) 08:46:10.75ID:948/uKy20 古いffdshowに依存せずにモダンで軽量なAvisynth FilterでSVPが機能するそうですが
これ出来てる人います?
https://www.svp-team.com/wiki/Avisynth_Filter_(AVSF)
これ出来てる人います?
https://www.svp-team.com/wiki/Avisynth_Filter_(AVSF)
2021/05/23(日) 09:12:43.53ID:V4mX8ect0
動いたよ
2021/05/23(日) 11:44:39.74ID:Qx3v3Jub0
その他のプログラムや機能>add or remove componentsで
ffdshowのチェックを外すとCore for DirectShowと連動して外れてて、最初それで上手く行かんかったな
ffdshowのチェックを外すとCore for DirectShowと連動して外れてて、最初それで上手く行かんかったな
827名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/24(月) 09:11:09.02ID:b/YbyEFU0828名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/24(月) 09:11:25.35ID:b/YbyEFU0 ごばくした
2021/05/24(月) 20:29:56.48ID:T5x+Z7Cb0
2021/05/24(月) 20:38:39.23ID:HQUsg6XC0
>モダンで軽量な
ウソつけアホほど激重だったゾ
ウソつけアホほど激重だったゾ
2021/05/24(月) 21:46:02.49ID:PlN4k/aM0
>>824
出た当初から使ってるけど問題ないな
出た当初から使ってるけど問題ないな
832名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/26(水) 07:19:53.57ID:90DDT23F0 Avisynthのほうがシーク速いよ
てかffdshowだとHDRや10bitカラーに対応できないからAvisynthに切り替え必須
てかffdshowだとHDRや10bitカラーに対応できないからAvisynthに切り替え必須
2021/05/26(水) 10:56:06.25ID:bdjuXPvm0
>>824消されてる…
2021/05/27(木) 07:59:25.55ID:8JH/1ne20
VR見るときにDeoVR Video Playerで以下のセッティングやってみるけど
ttps://www.svp-team.com/wiki/SVP:Whirligig
4096×2048 59.94FPSのエロ動画見たときにCPU負荷が90%くらい(ryzen 3700x Rtx 2700super)になっちゃって
逆にカクついて使わないほうがマシなんだけど、90FPSで上手く再生させるの無理なのかね?
ちなみにVR使わずにMPC-BEなどでLav Video decoderからCUVIDのGPU支援使って再生させればCPU負荷が50%なので
DeoVRだとGPU支援が効いてないってことなのかな?
ttps://www.svp-team.com/wiki/SVP:Whirligig
4096×2048 59.94FPSのエロ動画見たときにCPU負荷が90%くらい(ryzen 3700x Rtx 2700super)になっちゃって
逆にカクついて使わないほうがマシなんだけど、90FPSで上手く再生させるの無理なのかね?
ちなみにVR使わずにMPC-BEなどでLav Video decoderからCUVIDのGPU支援使って再生させればCPU負荷が50%なので
DeoVRだとGPU支援が効いてないってことなのかな?
2021/05/27(木) 08:06:37.62ID:8JH/1ne20
上で書き忘れましたがHMDはoculus rift cv1です
836名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/27(木) 14:27:00.12ID:6meKdEiJ0 VRはPotplayer(+SVP)で見てるなー
2021/05/27(木) 21:00:32.40ID:8JH/1ne20
834だが、解決法わかった
今まで2Dでイマイチだなと思って使ってなかったoptical flowを有効にするとcpu使用率激減して
vrの60fpsソースでもヌルヌルになる!
これはゴミと思ってたOptical flowの価値が一気に上がったわ!
今まで2Dでイマイチだなと思って使ってなかったoptical flowを有効にするとcpu使用率激減して
vrの60fpsソースでもヌルヌルになる!
これはゴミと思ってたOptical flowの価値が一気に上がったわ!
2021/05/28(金) 10:54:07.52ID:bsa1uja50
単純にCPUスペック足りてなかったやつ?
オプティカルフローは破綻が酷いから使わなくなった
オプティカルフローは破綻が酷いから使わなくなった
2021/05/28(金) 19:50:59.07ID:JAOMBk3f0
>>836
それ例のロシア版?
それ例のロシア版?
840名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/28(金) 22:22:36.43ID:IPjyaHt60841名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/28(金) 22:24:16.77ID:IPjyaHt60 OpticalFlowが破綻するってどんなのだろ
ONのほうがよくね?
ONのほうがよくね?
2021/05/29(土) 00:26:16.44ID:aXIqUCF50
お好みで!
2021/05/29(土) 01:35:32.38ID:X5nmgn/x0
アニメ類はOpticalFlow使うとカクカクになったりするな。
2021/05/29(土) 07:19:05.24ID:bLoNr8cf0
845名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/29(土) 10:12:01.66ID:Fx+S3/cO0 >>844
AVISynthプラグインやスクリプトを直接読めるから
FFDShowとかAvisynthDirectShowFilterを必要としないだけ。
ロシア改造版はAVISynthプラグインやスクリプトが同梱されてる。
ロシア改造版
https://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&topic=50517&start=1&limit=1&m=1#1
AVISynthプラグインやスクリプトを直接読めるから
FFDShowとかAvisynthDirectShowFilterを必要としないだけ。
ロシア改造版はAVISynthプラグインやスクリプトが同梱されてる。
ロシア改造版
https://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&topic=50517&start=1&limit=1&m=1#1
846名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/30(日) 17:02:27.27ID:gEk0vG6i0 質問ですがこのソフトはFANZAの普通の2DのAVにも使えますか?
2021/05/30(日) 18:07:31.53ID:4w0Ny2Eu0
2021/05/30(日) 18:25:05.09ID:pdbkARZH0
>>837
これはいい情報 サンクス
>>846
SVP対応動画プレイヤーにDMMプレイヤーが入っていないので、無理かと思われ
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:Video_players/ja
中国製の怪しいアプリを使ったりして通常の動画ファイルとして保存すれば利用可能だと思うが
https://filmora.wondershare.jp/screen-recorder/save-dmm-streaming-video.html
これはいい情報 サンクス
>>846
SVP対応動画プレイヤーにDMMプレイヤーが入っていないので、無理かと思われ
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:Video_players/ja
中国製の怪しいアプリを使ったりして通常の動画ファイルとして保存すれば利用可能だと思うが
https://filmora.wondershare.jp/screen-recorder/save-dmm-streaming-video.html
849名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/30(日) 18:43:28.68ID:gEk0vG6i0850名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 10:45:49.62ID:A+kgucz20 アニメでオプティカルは破綻酷いから使えないなー
それよりミッキー版のスクリプト使った方が断然いいと思う
それよりミッキー版のスクリプト使った方が断然いいと思う
851名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/08(火) 14:15:30.10ID:fWrKe7Lr0 DaVinci ResolveのOptiicalFlowと全然違うのな
てかこれを改善するにはNVIDIAの協力とかいるんじゃないの?
てかこれを改善するにはNVIDIAの協力とかいるんじゃないの?
2021/06/08(火) 15:52:43.58ID:JB7ekwl/0
リアルタイム処理のsvpとそれ比べて意味あるのか?
2021/06/08(火) 16:00:58.47ID:e7nW335n0
OpticalFlow自体がそもそも滅茶苦茶重い処理だから、いくらGPU使っても粗々にしないとリアルタイム処理できないから崩れるんだろうな
854名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/08(火) 16:35:53.29ID:fWrKe7Lr0855名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/08(火) 16:37:08.22ID:fWrKe7Lr0 ちなみに重いのはSpeedwrapという機能で、これはリアルタイムは無理
2021/06/08(火) 16:46:48.32ID:bYowvcb40
reshade用のOpticalFlow
https://github.com/Brimson/libcargu/tree/master/shaders
https://github.com/Brimson/libcargu/tree/master/shaders
857名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/08(火) 18:15:17.49ID:DCdpzhjP0 Rifeも480pならリアルタイムより高速だし
いずれあのクオリティーの補間をリアルタイム処理でいけるようになるんやろな
いずれあのクオリティーの補間をリアルタイム処理でいけるようになるんやろな
2021/06/08(火) 20:09:48.39ID:e7nW335n0
使ったこと無いけどDaVinchのOpticalFlowって1080p以上の内部解像度でリアルタイムできるの?
AEで言うところの適応解像度じゃないよな
それで120fpsとかいけるなら凄い
AEで言うところの適応解像度じゃないよな
それで120fpsとかいけるなら凄い
859名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/08(火) 20:51:48.93ID:fWrKe7Lr0 >>858
1080p/60fps、OpticalFlowのようなリタイム処理だけならリアルタイムでいける。もちろん中間ファイル推奨。 デコードしにくいh26xソースとかは論外。ていうかそもそもタイムラインに解像度の概念は無い
重いのはそこじゃなくて動き指定プログラムのほう。5種類あるがニューラルフィルターを使うものはかなり処理パワーが必要。
1080p/60fps、OpticalFlowのようなリタイム処理だけならリアルタイムでいける。もちろん中間ファイル推奨。 デコードしにくいh26xソースとかは論外。ていうかそもそもタイムラインに解像度の概念は無い
重いのはそこじゃなくて動き指定プログラムのほう。5種類あるがニューラルフィルターを使うものはかなり処理パワーが必要。
2021/06/08(火) 20:58:57.45ID:e7nW335n0
2021/06/09(水) 14:57:58.01ID:MOtFhrRS0
SVP Manager (Pro) - 4.5.0.210 (21/06/08 (火))
+ added support for RIFE AI interpolation (BETA, needs add. package)
+ AVSF: added support for Vapoursynth DirectShow filter (BETA)
+ added fast HDR tonemapping in SVPcode and SVPcast
= minor fixes...
AI補間来たか?
+ added support for RIFE AI interpolation (BETA, needs add. package)
+ AVSF: added support for Vapoursynth DirectShow filter (BETA)
+ added fast HDR tonemapping in SVPcode and SVPcast
= minor fixes...
AI補間来たか?
862名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 16:29:48.23ID:2Lk2YKEI0 早速RIFE試してみたけど
そもそもmpcbe+vapoursynth filterが上手く動作しなくて断念
何故かフレーム補完ではなく倍速で再生されて笑った
そもそもmpcbe+vapoursynth filterが上手く動作しなくて断念
何故かフレーム補完ではなく倍速で再生されて笑った
863名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 16:48:50.62ID:YLja3zAh0 SVPでRifeだと!?
こりゃ楽しみ
こりゃ楽しみ
2021/06/09(水) 17:12:46.91ID:/45mnChk0
サードパーティー追加でmpvの項目2つとRIFE入れて設定項目は出るようになった
トランスコードでRIFEプロファイル設定しとエンコードはうまくいった
MPC-BE+AviSynth FilterはOSDにRIFEryと出るが動作してない感じだった
トランスコードでRIFEプロファイル設定しとエンコードはうまくいった
MPC-BE+AviSynth FilterはOSDにRIFEryと出るが動作してない感じだった
865名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 17:30:53.26ID:YLja3zAh0 Rife(アニメモデル) 360x270の解像度でならリアルタイム行けたわ!
エンコードは他のソフトの方が便利だから使わないかな〜
エンコードは他のソフトの方が便利だから使わないかな〜
2021/06/09(水) 19:10:08.45ID:oTkSvJLg0
OSがPython 3.9非対応だとVapoursynth Filterは動かないみたいで残念
MPC系で上手く動いてない人には参考になるかも
https://github.com/CrendKing/avisynth_filter/issues/52
MPC系で上手く動いてない人には参考になるかも
https://github.com/CrendKing/avisynth_filter/issues/52
2021/06/09(水) 19:39:15.78ID:oTkSvJLg0
上のはレス勘違いだったわごめん
Vaporsynth R52までバージョン下げたらVpsf動くようになったわ
カクカクでスペック的にきついけど
Vaporsynth R52までバージョン下げたらVpsf動くようになったわ
カクカクでスペック的にきついけど
2021/06/09(水) 20:15:47.20ID:oTkSvJLg0
RTX2070S+EVR-CP環境で640x360の動画再生でGPUフルロード、SVP Indexが時々1.00切るレベル
EVR-CP@320x240でようやくコマ落ちなしといった感じだった
とてもじゃないがmadVR併用だったりHD動画再生なんて無理だわ
EVR-CP@320x240でようやくコマ落ちなしといった感じだった
とてもじゃないがmadVR併用だったりHD動画再生なんて無理だわ
869名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 20:31:29.36ID:cZLnNi/h0 AIのフレーム補間てまだそんなもんよ
リアルタイム処理はまだ数年かかりそう
リアルタイム処理はまだ数年かかりそう
2021/06/09(水) 20:49:42.97ID:zoo5XMZR0
計算量が減らせないような推論処理は事実上意味がない
871名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 21:44:00.69ID:P0wE2oLl0 前にこれのフリー版入れてみてうまく使えなくて断念したけど
ロシア版のpot入れたら何の設定もせず実に簡単に使えてあっけなかった
ロシア版のpot入れたら何の設定もせず実に簡単に使えてあっけなかった
872名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 23:23:40.53ID:YLja3zAh0 Rife-Appなら1280x720のアニメオープニング
1:32秒で変換できるのにSVPだと劇重だ。
今後のバージョンアップで改善されてくかな
https://i.imgur.com/0jgFiqp.jpg
1:32秒で変換できるのにSVPだと劇重だ。
今後のバージョンアップで改善されてくかな
https://i.imgur.com/0jgFiqp.jpg
873名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 23:51:10.37ID:cZLnNi/h0 リアルタイムだからSVPつかってるんであってエンコード処理なら他使うわな
2021/06/10(木) 01:07:39.63ID:GgVT4f/D0
Rifeってのどうやって使うん?
MPVでやってみてるが自動でしか始まらん
プロファイルの条件ってとこいじるのかな?
MPVでやってみてるが自動でしか始まらん
プロファイルの条件ってとこいじるのかな?
2021/06/10(木) 13:06:58.56ID:MUF3YADy0
mpvで動画読み込んだらSVPで手動で画面下のプロファイル選択でその他のプロファイル>RIFEryに切り替え
とりあえず低解像度でリアルタイムで動いたから満足した
とりあえず低解像度でリアルタイムで動いたから満足した
2021/06/11(金) 02:26:26.90ID:7LT9J6HX0
Rifeっての使えたが、そもそも動画の2倍までのFPSしか設定もないので
144hzモニタ使ってる俺には使う意味ないな
144hzモニタ使ってる俺には使う意味ないな
877名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/11(金) 03:39:12.85ID:Fa2FvmIl0 60fp動画と120fps動画って体感できるほど違いあるものなの?
2021/06/11(金) 06:13:30.51ID:N/Sclffi0
>>877
しっかり補完できれば、余裕で体感できる
しっかり補完できれば、余裕で体感できる
2021/06/11(金) 06:41:53.03ID:sRe0T2JG0
でも120fps補完+madVRって今のグラボじゃまだ無理だよね重すぎ
2021/06/11(金) 08:03:25.71ID:MxQQHYZR0
ぬるぬる教も過ぎたるは猶及ばざるが如しだな
トム・クルーズ派の俺には
トム・クルーズ派の俺には
2021/06/11(金) 09:40:50.28ID:OvrHjLvf0
ロシア改造版potplayerが入れてくれるんじゃね>Rife
2021/06/11(金) 11:57:54.57ID:u/6N6k8v0
883名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/11(金) 12:54:52.53ID:3eRjqYIY0 Dain→Rife→
リアルタイムいけるようになるのは次の上位互換やろな
リアルタイムいけるようになるのは次の上位互換やろな
2021/06/12(土) 06:25:23.29ID:M4zUzaps0
60と120は別世界だけど120と240は全然分からん
2021/06/12(土) 08:09:54.39ID:3HXZx0EY0
160まで出るけど裏でゲームやら同時立ち上げで見たいから120にしてるわ
差は若干あれど比べて初めてレベルだから妥協できる
差は若干あれど比べて初めてレベルだから妥協できる
2021/06/12(土) 18:12:10.45ID:ZRl3pImf0
ロシア版のpotのSVPって120にできるの?
2021/06/12(土) 18:19:28.19ID:PZutrPxf0
2021/06/12(土) 19:02:59.75ID:ZRl3pImf0
889名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/13(日) 01:56:25.41ID:Ee0FOrqv0 >>888
モニターが60Hzだったとしてもスロー再生時に120は使い道あるぞ
モニターが60Hzだったとしてもスロー再生時に120は使い道あるぞ
2021/06/14(月) 11:44:32.17ID:HZaQ7p2e0
>>889
何か勘違いしてないか?
何か勘違いしてないか?
891名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/19(土) 00:23:26.70ID:/tJkhkHH0 >>890
何が
何が
2021/06/20(日) 03:27:48.48ID:WA8p5cGK0
Rifeをダウンロードしようと思ったら有料じゃねえか
無料版はもう配布しないのか?
無料版はもう配布しないのか?
2021/06/20(日) 10:26:21.85ID:KkVfj09t0
894名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/21(月) 12:46:28.80ID:qquOqHLX02021/06/21(月) 13:04:40.72ID:tlVrRGEk0
どちらにしろSVPじゃまだ実用に耐えないからな
2021/06/21(月) 13:16:44.36ID:d5pmp/JV0
SVP-Flow-Script-Generator
https://github.com/Bare7a/SVP-Flow-Script-Generator
https://github.com/Bare7a/SVP-Flow-Script-Generator
2021/06/24(木) 03:07:07.57ID:C8k/D1ys0
Avisynthシーク激速だから以降したけどSVPインストール時にffdshowのチェック外しても勝手に入るな
2021/06/26(土) 00:08:47.38ID:QG0XKg0m0
入る分には困らんでしょ
899名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 03:05:26.17ID:cVtVUFkq0 PotPlayerでSVP4、ffdshowじゃなくてAvisynthを使いたい場合Potplayerの設定はどのようにすればいいですか?
2021/06/26(土) 10:29:19.79ID:X7MGCeQ50
901名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 15:41:07.31ID:r43rSMuk02021/06/28(月) 18:24:46.97ID:gQ53ixag0
Optical Flowに対応してるのはSVPの有料版だけ
903名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/29(火) 02:03:09.19ID:vsqSPAtn0 Optical Flowは使えない子だし、Avisynth使うのならSVP Proの機能はYoutube録画機能ぐらいしかなくなってくるような・・・
2021/06/29(火) 04:15:23.53ID:ev8/S3BC0
VRAVを90fps化するならOptical Flow一択
905名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/29(火) 23:20:53.62ID:vsqSPAtn0 現状10bitやHDR動画をフレーム補間するにはAvisynthしか選択肢ないからなー
SVP Proもffdshow捨てて全面リニューアルしてほしいわ
SVP Proもffdshow捨てて全面リニューアルしてほしいわ
2021/06/30(水) 00:32:49.28ID:8dpxzggF0
?
2021/07/03(土) 17:53:48.50ID:sp5/JW1U0
最近出てきたRTX3070tiとかのマイニング制限版でもSVPって機能する?
2021/07/03(土) 21:41:44.16ID:AJZwxhyX0
べつにnvidiaじゃなくても機能するし
2021/07/03(土) 22:10:54.81ID:ZBaHZP2Y0
フレーム補間やアプコンの類はマイニングとは全く関係がないぞ、LHR版でも問題なし
2021/07/03(土) 23:17:34.84ID:sp5/JW1U0
ありがとう
3080Ti買います
3080Ti買います
2021/07/04(日) 01:49:56.66ID:qKsUi9r+0
3070Tiから80Tiとは一気にランクアップしたなw
2021/07/10(土) 09:08:28.91ID:999JnqHq0
DVDFab Smoother AI
913名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/10(土) 14:54:44.55ID:SEuiv/XK0 リアルタイムじゃないけど、Topaz Video Enhance AIにフレーム補間が実装されて更に神ツールになってた
2021/07/10(土) 22:56:04.98ID:Roc0JE3X0
アルゴリズムは独自?
915名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 02:52:37.36ID:JLYGVpSy0 >>914
Deeplarningなのでアルゴリズムと言えるのかどうか
Deeplarningなのでアルゴリズムと言えるのかどうか
2021/07/11(日) 08:35:37.98ID:JLYGVpSy0
2021/07/11(日) 09:29:21.48ID:EIzPoPmd0
こういうのは補完しやすい破綻しにくい映像を使ってるだけ
2021/07/11(日) 10:49:29.86ID:JLYGVpSy0
2021/07/11(日) 13:25:40.63ID:mXPELUsM0
2021/07/11(日) 13:37:17.02ID:Bsd9tCgh0
○フレーム補間を行えるソフトウェア(2021/07時点)
1.SmoothVideo Project (SVP)
リアルタイム変換(動画ごとの事前変換作業が不要で、普通に動画を再生するだけでよい)。
有料ソフトウェア(3000円くらい)。
破綻(輪郭線がウネウネする)がよく起こるが、動き検出のgridサイズなどを設定可能なので、設定を煮詰めれば軽減できる可能性あり(https://kokomins.wordpress.com/2019/10/26/svp-4-setup-guide-for-smooth-60-fps-anime-playback/など参照)。
2.DaVinciResolve
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
有料ソフトウェア(3万4000円くらい)。
「Optical Flow+speed warp」設定なら、AIによる非常に高精度なフレーム補完を行うことができる。
3.Fluid Motion
リアルタイム変換。
製作時に数多くのコンテンツを実際に観ながら調整しただけあって自然な補完効果が得られるが(SVPより品質が高い)、古い(=性能の低い)RADEON(グラフィックカード)が必須。
4.Dain-App
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
フリーウェア。
補完精度は高い(DaVinciResolveに並ぶレベル)だが、アルファバージョンなので動作が不安定で、かつ、非常に動作が重い(長さが数分程度でなければ、実用は難しい)。
5.Topaz Video Enhance AI
元々動画高解像度化・ノイズ除去ツールだったが、最近フレーム補間も実装された。有料ソフトウェア(299ドル)。
6.TMPGEnc Video Mastering Works 7
7でフレーム補間フィルターが新たに実装された。有料ソフトウェア(13420円)。
7.dmitrirender
SVP同様の、フレーム補完を行うDirectShow Filter。有料(11ドル)。日本語対応なし。長らくアップデートされていない。
8.Splash
フレーム補完可能な動画プレイヤー。フリーウェア。SVPより補完精度が低い。
1.SmoothVideo Project (SVP)
リアルタイム変換(動画ごとの事前変換作業が不要で、普通に動画を再生するだけでよい)。
有料ソフトウェア(3000円くらい)。
破綻(輪郭線がウネウネする)がよく起こるが、動き検出のgridサイズなどを設定可能なので、設定を煮詰めれば軽減できる可能性あり(https://kokomins.wordpress.com/2019/10/26/svp-4-setup-guide-for-smooth-60-fps-anime-playback/など参照)。
2.DaVinciResolve
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
有料ソフトウェア(3万4000円くらい)。
「Optical Flow+speed warp」設定なら、AIによる非常に高精度なフレーム補完を行うことができる。
3.Fluid Motion
リアルタイム変換。
製作時に数多くのコンテンツを実際に観ながら調整しただけあって自然な補完効果が得られるが(SVPより品質が高い)、古い(=性能の低い)RADEON(グラフィックカード)が必須。
4.Dain-App
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
フリーウェア。
補完精度は高い(DaVinciResolveに並ぶレベル)だが、アルファバージョンなので動作が不安定で、かつ、非常に動作が重い(長さが数分程度でなければ、実用は難しい)。
5.Topaz Video Enhance AI
元々動画高解像度化・ノイズ除去ツールだったが、最近フレーム補間も実装された。有料ソフトウェア(299ドル)。
6.TMPGEnc Video Mastering Works 7
7でフレーム補間フィルターが新たに実装された。有料ソフトウェア(13420円)。
7.dmitrirender
SVP同様の、フレーム補完を行うDirectShow Filter。有料(11ドル)。日本語対応なし。長らくアップデートされていない。
8.Splash
フレーム補完可能な動画プレイヤー。フリーウェア。SVPより補完精度が低い。
2021/07/11(日) 14:34:05.63ID:2KY+ZXct0
後変換のソフトに何万円もコストかけるくらいなら、
来月出るZen3APUの古井戸使えばいいな 組み合わせるGPUは選ばないし
来月出るZen3APUの古井戸使えばいいな 組み合わせるGPUは選ばないし
2021/07/11(日) 16:03:45.91ID:0uHcgV830
そもそもソースを肥大化させる時点で変換必要なタイプはないわ
2021/07/11(日) 19:30:14.36ID:d3hzTqiK0
2021/07/11(日) 21:15:56.21ID:4qNZcDDy0
ピクセルシェーダー
https://github.com/brimson/reshaders/blob/master/shaders/cMotionBlur.fx
モーションブラーだがOptical Flow使える
https://github.com/brimson/reshaders/blob/master/shaders/cMotionBlur.fx
モーションブラーだがOptical Flow使える
2021/07/12(月) 12:21:56.64ID:cBcr4Xq10
madvrはノイズ処理やめてjincならぎりいけるな
2021/07/12(月) 23:47:23.92ID:CLt+qhMS0
ゲーミングモニター買ったからSVPと古井戸色々見比べてみたけど
残像はSVPのがないけど動きは古井戸の方がいいな
ワンシーン楽しむならSVP、作品楽しむなら古井戸って感じ
あと高FPSにしたらSVPはシークがより酷くなって使いものにならなくなった
残像はSVPのがないけど動きは古井戸の方がいいな
ワンシーン楽しむならSVP、作品楽しむなら古井戸って感じ
あと高FPSにしたらSVPはシークがより酷くなって使いものにならなくなった
2021/07/13(火) 09:49:02.23ID:mAHwRaT80
Fluidは入出力fpsが固定されてて規則的に補完するから自然だけど
SVPは入出力自由な分、平均化されて動きに嘘が出るみたいな話じゃね
SVPは入出力自由な分、平均化されて動きに嘘が出るみたいな話じゃね
2021/07/13(火) 10:13:09.73ID:ctc1mRvB0
Fluidはラデを選ばなければいけないという最大のデメリットがあるからな…
2021/07/13(火) 10:36:03.45ID:nmfpGo360
Fluidの処理を行う部分だけ独立してPCIe 3.0 x1の1スロット使う拡張カードとして動かせたりしないもんかね、x1じゃ無理ならx4でも
まあ著作権的なあれやこれやで絶対無理なんだろうけど…せっかくの技術なのに勿体ない
まあ著作権的なあれやこれやで絶対無理なんだろうけど…せっかくの技術なのに勿体ない
2021/07/13(火) 12:30:02.59ID:CKdB2aZU0
Fluidって入力fpsも固定なの?
非対応のfpsの動画も結構ある感じ?
非対応のfpsの動画も結構ある感じ?
2021/07/13(火) 12:44:26.57ID:eHMtlvki0
2021/07/13(火) 14:08:16.76ID:qOtvrnBQ0
CPU性能が最上位ランクでなくていいならRyzenAPU(Vega系iGPU)とGeforceの組み合わせで出来るっぽい。
2021/07/13(火) 18:04:46.10ID:ctc1mRvB0
そこまでして使いたいほどSVPより圧倒的な品質差があるの?
934名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 18:25:48.87ID:rxJtqMju0 ある。
いろいろ試したが、SVPはもういいや。
いろいろ試したが、SVPはもういいや。
2021/07/13(火) 21:39:40.90ID:4hlL0H950
>>931
2枚挿しのグラボそれぞれの出力端子と、2つ以上入力端子の付いたモニタを、2本のコードで接続したとして、どうやって2枚のグラボのどちらを使うかを切り替えるのですか?
グラフィックのプロパティで接続オン・オフですか?
2枚挿しのグラボそれぞれの出力端子と、2つ以上入力端子の付いたモニタを、2本のコードで接続したとして、どうやって2枚のグラボのどちらを使うかを切り替えるのですか?
グラフィックのプロパティで接続オン・オフですか?
2021/07/13(火) 22:09:44.22ID:WQmhD++j0
きみにはまだはやい
2021/07/13(火) 22:27:29.05ID:ZXURDXrS0
エロ動画は古井戸一択
シークの速さが神
シークの速さが神
2021/07/13(火) 22:47:46.14ID:RtWtPoRl0
Ryzen5700G(おそらく最後にして最速の古井戸可能APU)とGeForceで考えてる
AI補完が進歩するまではそれで何でも対応できる
AI補完が進歩するまではそれで何でも対応できる
2021/07/15(木) 04:43:20.24ID:dW4E3TFe0
VEAI、フレーム補間よりも高解像度化のクオリティに驚いた・・・
これはもうアプコンとかそんなレベルじゃないね
これはもうアプコンとかそんなレベルじゃないね
2021/07/15(木) 07:39:14.44ID:IRr2GGhV0
あいかわらず大げさやな
2021/07/15(木) 10:02:01.62ID:mQgdqHLN0
彼はノルマがあるから必死なんだ
許してやってくれ
許してやってくれ
2021/07/15(木) 13:08:34.14ID:YgN9uJV00
>>939
アプコンはまあ音楽で言うDAC的な機械的な高解像度化だから失われたディテールは復元出来なくてボヤける傾向にある
ちょっと凝ったアプコンはそこに少しノイズ加えてシャープネスしてとか繰り返して多少マシになる
veaiとかのAI超解像はAI機械学習によって劣化した絵と劣化前の絵を紐付けて置換する事で失われたディテールを復元するのでうまくハマれば自然な高解像度になる
ただ原理的に全く違うものに置換されてしまうことも少なくない
アプコンはまあ音楽で言うDAC的な機械的な高解像度化だから失われたディテールは復元出来なくてボヤける傾向にある
ちょっと凝ったアプコンはそこに少しノイズ加えてシャープネスしてとか繰り返して多少マシになる
veaiとかのAI超解像はAI機械学習によって劣化した絵と劣化前の絵を紐付けて置換する事で失われたディテールを復元するのでうまくハマれば自然な高解像度になる
ただ原理的に全く違うものに置換されてしまうことも少なくない
2021/07/15(木) 15:28:00.69ID:dW4E3TFe0
>>942
なるほどね。。。たしかに群衆の人の顔とかぐにゃってたりいかにもAIっぽさはあるねー
なるほどね。。。たしかに群衆の人の顔とかぐにゃってたりいかにもAIっぽさはあるねー
2021/07/15(木) 15:35:01.83ID:zdfCD82P0
すみません、質問です
コントロールパネルの左上アイコン>アプリケーション設定>その他のオプション>処理スレッド数の値なんですが、
CPUの最大スレッド数ではなく、最大スレッド数の内いくつを処理に使うか、と言う設定で正しいですか?
マニュアルの当該部分を読みましたが、確信できなかったため、どなたかよろしければご教示下さい
コントロールパネルの左上アイコン>アプリケーション設定>その他のオプション>処理スレッド数の値なんですが、
CPUの最大スレッド数ではなく、最大スレッド数の内いくつを処理に使うか、と言う設定で正しいですか?
マニュアルの当該部分を読みましたが、確信できなかったため、どなたかよろしければご教示下さい
2021/07/17(土) 20:11:31.69ID:AMh6WNkj0
>>935
古井戸対応のグラボを差せばモニターと繋がなくても古井戸使えるぞ
古井戸対応のグラボを差せばモニターと繋がなくても古井戸使えるぞ
2021/07/18(日) 01:00:03.31ID:VJ11V8pT0
古井戸のためだけに消費電力と熱上げたくないな…
144Hzとか上げられないんでしょ?
144Hzとか上げられないんでしょ?
2021/07/18(日) 02:58:17.32ID:HMm9NmfU0
>>945
ありがとうございました(^-^)
ありがとうございました(^-^)
2021/07/18(日) 10:12:11.19ID:bO7QIDPk0
>>945
そんな手があったのか
そんな手があったのか
2021/07/19(月) 10:18:12.53ID:e4qIq9HE0
4750G+RX5500XT環境なんだけど5500XTから出力してるモニターでMPC-BE+古井戸が起動できずに落ちるけどおま環?
4750Gに繋いでるモニターなら問題ないんだけど・・・
4750Gに繋いでるモニターなら問題ないんだけど・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 19:43:44.72ID:PF9FVMt/0 HD7770+5500XTで参考になるかわからないけど
radeon-software-adrenalin-2020-21.5.2-win10-64bit-legacyasics-june21-legacy→OK
non-whql-radeon-software-adrenalin-2020-21.6.1-win10-64bit-june21→NG
HD7770にはモニタをつないだことはない
radeon-software-adrenalin-2020-21.5.2-win10-64bit-legacyasics-june21-legacy→OK
non-whql-radeon-software-adrenalin-2020-21.6.1-win10-64bit-june21→NG
HD7770にはモニタをつないだことはない
2021/07/19(月) 20:02:06.29ID:cEuaFAAn0
古井戸は24→72に対応して化けた
実質はSVPより全然いい
実質はSVPより全然いい
2021/07/19(月) 20:03:31.39ID:cEuaFAAn0
実質?、実写ね
エロ動画やライブはマジ古井戸最高
SVPはダメダメだわ
エロ動画やライブはマジ古井戸最高
SVPはダメダメだわ
2021/07/19(月) 20:10:53.96ID:cEuaFAAn0
SVPは前処理でエッジ強調かけてるみたいでかなり印象が変わるけど
アニメはそっちの方がいいって言う人はいると思う
ただSVPのパーツ単位でバラバラに補完がかかる感じが好きじゃない
アニメはそっちの方がいいって言う人はいると思う
ただSVPのパーツ単位でバラバラに補完がかかる感じが好きじゃない
2021/07/19(月) 20:30:53.60ID:wWQYZvgT0
>>946
消費電力気にする人こそAPU使うべきだよ
消費電力気にする人こそAPU使うべきだよ
2021/07/19(月) 22:01:53.31ID:zYmub85I0
古井戸は720pまでだわ
1080pになった途端アーティファクトが目立ち始める印象
まぁSVPもスクリプト導入とかせんとダメだけど
1080pになった途端アーティファクトが目立ち始める印象
まぁSVPもスクリプト導入とかせんとダメだけど
2021/07/19(月) 23:02:03.38ID:F1HmGrrR0
古井戸はシークが最強なのはあるけどめったに破綻しないから使いやすい
SVPは金網と字幕ですぐ破綻するのがな
SVPは金網と字幕ですぐ破綻するのがな
2021/07/19(月) 23:06:15.57ID:F1HmGrrR0
基本的には古井戸の方がいいけど
アニメで視点グルグル動かす高速パンのワンシーンなんかはSVPのがいいけどね
アニメで視点グルグル動かす高速パンのワンシーンなんかはSVPのがいいけどね
2021/07/20(火) 11:05:43.66ID:Xm3GcGle0
もうSVPの設定したのは随分と前だけど
破綻なんてずっと気になってないな
単に脳が慣れただけかもしらんが
破綻なんてずっと気になってないな
単に脳が慣れただけかもしらんが
2021/07/20(火) 13:21:10.71ID:/rvFsL320
試したこと無いんだ古井戸とSVPの多重掛けって意味あるかな
960名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 13:26:32.45ID:JjhmowBG0 SVPもスクリプト弄ればええ感じになるやないの
中国人がアニメ用のスクリプトは配布してるけど
破綻少なくて良いよ
中国人がアニメ用のスクリプトは配布してるけど
破綻少なくて良いよ
2021/07/20(火) 18:49:27.22ID:1im3GGZE0
>>959
SVPが先にかかるから意味ない
SVPが先にかかるから意味ない
2021/07/20(火) 18:49:39.49ID:1im3GGZE0
>>960
どこで配布してる?
どこで配布してる?
2021/07/20(火) 19:03:26.02ID:waL9LxZo0
SVP-Flow-Script-Generator
https://github.com/Bare7a/SVP-Flow-Script-Generator
https://github.com/Bare7a/SVP-Flow-Script-Generator
964名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 20:29:57.41ID:RmZijQpj02021/07/20(火) 23:57:22.74ID:3XgcVnEJ0
2021/07/20(火) 23:58:12.40ID:+PEgwOQW0
>>964
ありがとう これってSVP Manager買わないとできないやつ? 今SVPFlow使ってるんだけど、Flowでも再生できてる人いる?
ありがとう これってSVP Manager買わないとできないやつ? 今SVPFlow使ってるんだけど、Flowでも再生できてる人いる?
967名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 09:42:10.68ID:ZFBK4SVY0 >>966
多分SVP4専用だ
多分SVP4専用だ
2021/07/21(水) 11:17:17.72ID:BgqjtIxH0
2021/07/21(水) 20:31:31.89ID:oZkD8HDA0
文字に動きが重なると高確率で破綻するけどまぁその辺は諦めてる
それよりシークの糞さをどうにかしてくれ、実用的にはそっちのが問題
それよりシークの糞さをどうにかしてくれ、実用的にはそっちのが問題
2021/07/21(水) 20:39:24.34ID:cd0b0JTP0
シークの糞さはMPC-BEのシークサムネで乗り切ってる
でもうっかりするとフリーズ落ち
でもうっかりするとフリーズ落ち
971名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 21:15:41.33ID:qeTm8n/20 PotPlayerで使ってるけどシーク1秒くらいだけどそれにみんなイライラしてるのか?
2021/07/21(水) 21:33:50.57ID:cd0b0JTP0
2021/07/21(水) 21:35:12.30ID:eFoVXPy70
シーク気にするならそれこそ古井戸一択だよ
シーク多用する実写系は特に
シーク多用する実写系は特に
2021/07/21(水) 21:37:52.44ID:eFoVXPy70
2021/07/21(水) 23:21:12.69ID:4kpe/gL60
MPCBE使ってるけど1秒じゃ無理だな
シークの度に3秒くらいは待たないと危険
シークの度に3秒くらいは待たないと危険
2021/07/21(水) 23:53:16.74ID:cd0b0JTP0
やっぱみんな固まるんだな
なんで固まる動画と大丈夫な動画あるのかは謎だけど… キーフレームの違いが怪しい気はする
なんで固まる動画と大丈夫な動画あるのかは謎だけど… キーフレームの違いが怪しい気はする
2021/07/22(木) 00:29:12.73ID:UOdh542w0
シークが遅いのは、SVPデフォのffdshow使ってるからじゃねーの?
PotPlayer+AviSynth版SVP使ってるがシークとか爆速だし、固まることなんて一切ない
PotPlayer+AviSynth版SVP使ってるがシークとか爆速だし、固まることなんて一切ない
2021/07/22(木) 01:30:05.12ID:UOdh542w0
…と思ったけど、4K動画だと流石にちょいカクつくわ
https://i.imgur.com/xaFoS2h.mp4
3840x2160p 29.97fpsのwebmをPotplayer+SVP(AviSynth)で60fps再生、シークするとこんな感じ
映像は止まりはしないけど、シーク後1〜2秒後にフレーム補間が開始されてる
解像度FHDとかだともっとスムーズになる
https://i.imgur.com/xaFoS2h.mp4
3840x2160p 29.97fpsのwebmをPotplayer+SVP(AviSynth)で60fps再生、シークするとこんな感じ
映像は止まりはしないけど、シーク後1〜2秒後にフレーム補間が開始されてる
解像度FHDとかだともっとスムーズになる
2021/07/22(木) 01:34:40.13ID:UOdh542w0
うわぁ、imgurに投稿するとこんなにうんこ画質になるのか
見づらくてスマン
見づらくてスマン
2021/07/22(木) 06:40:27.24ID:/CsnnkT60
そらそうよ…生粋の動画投稿サービスじゃないし…
981名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 07:39:39.64ID:zpqUjx0f0 3秒とか固まるってのはおまかんじゃね
2021/07/22(木) 07:53:23.48ID:lHa+UCr50
連続シークする時は3〜5秒くらい開けないとフリーズする時ある
2021/07/22(木) 08:30:11.00ID:/CsnnkT60
フレーム読み込みで停止する時間は一応変えられる
が、短くしすぎるとフリーズしやすくなる
が、短くしすぎるとフリーズしやすくなる
2021/07/22(木) 11:57:07.06ID:UOdh542w0
https://streamable.com/obb4oq
4K 10bit動画で連続シークしてもフリーズとかはないよ
4K 10bit動画で連続シークしてもフリーズとかはないよ
2021/07/22(木) 12:02:43.67ID:zXMeuolc0
なんだかんだ言われてもリアルタイム補間は、SVP+モーションフローが最強だから何年もこれで使ってるわ
AI補間も使ってみたけど、ヌルヌル感がいまいちだった
破綻は確かに少ないけどそれはモーションフローも同じだし
AI補間も使ってみたけど、ヌルヌル感がいまいちだった
破綻は確かに少ないけどそれはモーションフローも同じだし
2021/07/22(木) 12:04:45.11ID:UOdh542w0
MPCBEやVLCとか古いプレイヤーでも検証しようと思ったけど設定がよくわからんかった
とりあえずうちの環境(3700X+RTX2070)だとmpvとPotplayerはサクサク快適
とりあえずうちの環境(3700X+RTX2070)だとmpvとPotplayerはサクサク快適
987名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 12:54:28.03ID:hMD5HZdL0 俺もmpv.net + potplayerで快適だな
(3950x + 3090)
スペック不足かプレイヤーとの相性じゃね
(3950x + 3090)
スペック不足かプレイヤーとの相性じゃね
2021/07/22(木) 13:33:20.71ID:cJyIOsfI0
potやgomは使いたくない
2021/07/22(木) 13:33:24.43ID:/x7t71SW0
長らくMPC-BEたったけどPotPlayerに変えてみるかな
5950Xと3080だからスペックは十分なはず
5950Xと3080だからスペックは十分なはず
2021/07/22(木) 13:53:04.24ID:CcalON3g0
>>988
ジャップさぁ…ちんけなプライドなんて捨てなよ
ジャップさぁ…ちんけなプライドなんて捨てなよ
2021/07/22(木) 13:58:50.22ID:FU2UkHjQ0
別にAvisynth通せばいいだけならBEでも何でも良いのでは?
2021/07/22(木) 14:28:16.88ID:nGoMnF1l0
せっかく120hzのモニターを買ったのに
2700Xと1080ではガクガクなるんで結局60hzで使っておる
2700Xと1080ではガクガクなるんで結局60hzで使っておる
2021/07/22(木) 14:49:30.06ID:a1zTv2gY0
mpvとpotってどう使い分けしてるの?
Anime4Kが最新版はmpvにしか対応してないからそっちしか使ってないんだけど
Anime4Kが最新版はmpvにしか対応してないからそっちしか使ってないんだけど
2021/07/22(木) 14:50:18.89ID:JObVdK9U0
ちなみにPotPlayerでヌルヌル言ってる人って当然madVR使っての話よね…
さすがにノーマルレンダーじゃ見れんぞ
さすがにノーマルレンダーじゃ見れんぞ
2021/07/22(木) 14:56:43.05ID:FU2UkHjQ0
レンダラmadvrって等倍初期設定でもなんか違いあんの?
2021/07/22(木) 15:02:07.93ID:JObVdK9U0
何と比べての違い?
2021/07/22(木) 15:03:14.37ID:FU2UkHjQ0
ノーマルレンダーとの画質のちがい
2021/07/22(木) 15:18:51.40ID:JObVdK9U0
無茶苦茶ある。慣れたらデフォレンダー汚くて見れなくなるくらいには差がある
サクッとロシアの改造PotPlayer入れてみたけど確かにシークサックサクだなぁ…
madVRも動くし今までの画質でそのまま見れた
サクッとロシアの改造PotPlayer入れてみたけど確かにシークサックサクだなぁ…
madVRも動くし今までの画質でそのまま見れた
999名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 16:48:49.77ID:symHWihb01000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 18:26:50.53ID:OSIwiW4n0 昔はこだわってたけど今はmad使わずに見てるわ
消費電力とかバカらしくなって
あと1フレーム以上の遅延あるのがなんか気持ち悪いし
消費電力とかバカらしくなって
あと1フレーム以上の遅延あるのがなんか気持ち悪いし
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1573日 21時間 32分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1573日 21時間 32分 52秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは 「投げ続けたいが、逆に迷惑がかかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」 [冬月記者★]
- 日本はナゼ低い?──「子どもの幸福度」ランキング 体の健康は1位も…“心の健康”は32位、専門家「最大の問題は自殺率」 [首都圏の虎★]
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★9 [ひかり★]
- 【芸能】ニッポン放送「永野芽郁のオールナイトニッポンX」継続へ 番組スポンサーへの「影響なし」 本人は“切り替え”意欲的 [jinjin★]
- 乙武洋匡 「障害者を優遇しすぎといった意見があふれているのに、『次の人生は障害者として生きてみたい』という声はほとんどない」 [冬月記者★]
- 【自動車】「米国産日本車」逆輸入案が浮上 トランプ関税撤廃へ米国の軟化狙う [ぐれ★]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★2 [348480855]
- 白川元日銀総裁、断言。インフレで豊かになるわけないでしょ [819729701]
- 【決定版】 工事不要・約3万円で通常のエアコンと同じ涼しさのスポットクーラー [732912476]
- 【朗報】ソニーの決算、とんでもない事になるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [339035499]
- 大谷13合wwwwwwwwwwwwwwwwww [612732357]
- 今日精神科キャンセルするか迷う